JP4676700B2 - 研磨性層状圧粉体 - Google Patents

研磨性層状圧粉体 Download PDF

Info

Publication number
JP4676700B2
JP4676700B2 JP2003564385A JP2003564385A JP4676700B2 JP 4676700 B2 JP4676700 B2 JP 4676700B2 JP 2003564385 A JP2003564385 A JP 2003564385A JP 2003564385 A JP2003564385 A JP 2003564385A JP 4676700 B2 JP4676700 B2 JP 4676700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
region
particles
volume
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003564385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005516139A (ja
Inventor
タンク、クラウス
ジョンカー、コーネリス、ロエロフ
Original Assignee
エレメント シックス (プロプライエタリイ)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレメント シックス (プロプライエタリイ)リミテッド filed Critical エレメント シックス (プロプライエタリイ)リミテッド
Publication of JP2005516139A publication Critical patent/JP2005516139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676700B2 publication Critical patent/JP4676700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/46Drill bits characterised by wear resisting parts, e.g. diamond inserts
    • E21B10/56Button-type inserts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/46Drill bits characterised by wear resisting parts, e.g. diamond inserts
    • E21B10/56Button-type inserts
    • E21B10/567Button-type inserts with preformed cutting elements mounted on a distinct support, e.g. polycrystalline inserts
    • E21B10/5673Button-type inserts with preformed cutting elements mounted on a distinct support, e.g. polycrystalline inserts having a non planar or non circular cutting face
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/002Tools other than cutting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2204/00End product comprising different layers, coatings or parts of cermet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、複合研磨性圧粉体(composite abrasive compact)に関する。
研磨性圧粉体は、切削、フライス加工、研削、穿孔、ボーリング、及び他の研磨操作において広く使用されている。研磨性圧粉体は、結合されて互いに密着した多結晶質集塊になっている研磨性粒子(しばしば、ダイヤモンド又は立方晶窒化ホウ素の粒子)の集合体を含。該圧粉体中の研磨性粒子の含有量は高く、研磨性粒子相互の多数の直接結合が存在する(とりわけ、ダイヤモンド圧粉体の場合、そうである)。ダイヤモンド又は立方晶窒化ホウ素を含有する研磨性圧粉体は通常、該研磨性粒子が熱力学的に安定である高圧高温の条件(HPHT条件)で造られる。
ダイヤモンドの研磨性圧粉体は、多結晶質ダイヤモンド、PCD又はPDCとも呼ばれている。立方晶窒化ホウ素圧粉体は、多結晶質cBN又はPcBNとしても知られている。
研磨性圧粉体は壊れ易い傾向があり、そのような圧粉体はしばしば、使用する際、焼結炭化物の基体(substrate)に結合して支持を与える。そのような支持を受けた研磨性圧粉体は、当該技術では、複合研磨性圧粉体として知られている。複合研磨性圧粉体は、研磨工具の使用面のようなものとして使用されることがある。
HPHT条件で造られる、焼結炭化物基体に結合されている研磨性圧粉体は、それらの条件で平衡状態に至るか、又は該平衡状態に接近する。該圧粉体を標準温度及び標準圧力の条件にすることによって、研磨性層及び該基体の異なる熱的性質及び機械的性質/弾性に起因して、該研磨性圧粉体内に大きい応力が生じる。その併用効果は、研磨性の層を、高度に応力の加わった状態に置くことである。有限要素解析によると、研磨性の層は引張り状態にある領域もあり、圧縮状態にある領域もあることが分かる。それら応力の特質は、とりわけ、製造条件;研磨性の層及び基体の材料の性質、並びに、該研磨性層と該基体の間の境界面の性質の複雑な相互作用である。そのような応力の加わった研磨性圧粉体は、使用中、剥落、層間剥離及び他の作用による早期故障が生じ易くなる。即ち、研磨性圧粉体の切削表面から研磨性の層の全て又は一部分が剥離するか又は損失することに起因して、該研磨性圧粉体は時期尚早に故障する。また、残留応力が大きければ大きい程、早期故障の起こる確率は大きくなる。
この問題は、当該産業界では十分に認識されており、それを解決するための試みに多く技術が適用されてきた。
種々の研磨性圧粉体の構造体であって、その構造体における研磨性の層と支持基体の間の境界面が、機械的応力及び熱的応力に対する前記境界面の感受性を減少させるための、同一タイプ又は異なるタイプの、多数の隆起部、溝、刻み目又は凹凸を有している該構造体が提案されてきた。そのような構造は、例えば、米国特許第4784203号、同第5011515号、同第5486137号、同第5564511号、同第5906246号、及び同第6148937号明細書に教示されている。実際、これらの特許明細書は、残留応力をできるだけ広い領域にって分配することを中心に扱っている。
米国特許第6189634号明細書は、基体表面上の通常の多結晶質層に加えて、研磨性圧粉体の周辺部の周りに伸びる多結晶質ダイヤモンドの輪(hoop)を与えることによって、該圧粉体内の残留応力を減少させることを教示する。米国特許第6149695号明細書は、多結晶質ダイヤモンドの周辺部輪と、非平面プロフィールの境界面の組み合わせを教示する。この場合、基体の中への突出部及び多結晶質ダイヤモンド層の中への突出部は、実質的に残留応力のバランスを保ち、修正して、研磨性圧粉体がいっそう大きい負荷及び切削抵抗に耐えることを可能にするように主張されている。米国特許第6189634号明細書は、それの多くの実施態様に混じって、類似の応力を減少させる方法を教示する。
米国特許第5370717号、同第5875862号、及び同第6189634号明細書によって提案されている問題に対するもう一つの解決法は、複合研磨性圧粉体の使用面の上に基体領域を与えるために基体から研磨性の層を通して1つ以上の突起部を伸ばすことである。
著しく応力の加わった複合研磨性圧粉体の該問題を解決するために適用されるもう1つの方法は、基体の特性と研磨性の層の特性の間の中間的特性(とりわけ、熱的特性及び機械的/弾性的特性)を有する異なる材料でできた1つ以上の中間層を与えることである。そのような中間層の目的は、該中間層内に応力の幾らかを吸収し、そうすることによって、該研磨性層内の残留応力を減少させることである。この方法は、米国特許第5510913号明細書に例示されており、この米国特許明細書では、焼結した多結晶質立方晶窒化ホウ素の中間層が与えられている。もう1つの例は、米国特許第5037704号明細書であり、この米国特許明細書は、中間層が、アルミニウム又はケイ素と、元素の周期表の4A族、5A族及び6A族の元素の炭化物、窒化物及び炭窒化物(carbonitrides)を含んで成る群から選ばれる少なくとも1種の他の成分とともに立方晶窒化ホウ素を含有するようにしている。米国特許第4959929号明細書は、中間層が、炭化タングステン及びコバルトと一緒に、立方晶窒化ホウ素を40〜60体積%含有することができるという更なる例を教示する。
更にもう1つのアプローチにおいて、米国特許第5469927号明細書は、非平面の境界面と遷移層の組み合せを使用することができることを教示する。とりわけ、この米国特許明細書は、炭化タングステンのみの粒子と予備焼結した炭化タングステンの粒子の両方の形態の炭化タングステンと一緒に、ミルド(milled)多結晶質ダイヤモンドの遷移層を使用することを記述している。更に、過剰の金属が反応して、その場で炭化タングステンを形成することができるように、遷移層の中に混合するための金属タングステンが供給される。
複合研磨性圧粉体[とりわけ、作業中断時間がコストと非常に密接な関係がある、下げ孔(down-hole)用途のためのドリル、即ち、ローラーコーン及びパーカッション・ドリルに適合したそれら圧粉体]の耐久性と堅牢さとを改善する必要性は常に存在している。
(発明の概要)
本発明による複合研磨性圧粉体は、
基体(通常、焼結炭化物)に結合され研磨性圧粉体層を含
該研磨性圧粉体層が、
(i) 前記基体の表面と接触している内部領域と、
(ii) 前記内部領域と接触している第1の中間領域と、
(iii) 前記第1の中間領域と接触している第2の中間領域と、
(iv) 前記第2の中間領域と接触しており且つ少なくとも3種の異なる平均粒を有する研磨性超硬粒子を含有している外部領域とを有し
前記内部領域、前記第1および第2の中間領域の組成が互いに異なっていて、前記基体と前記外部領域の間の研磨性圧粉体層の熱膨張に段階的変化が存在し、また、
前記内部領域、前記第1および第2の中間領域が、それぞれ、前記外部領域に存在する種類の研磨性超硬粒子と1種以上の耐熱性粒子との混合物を含み、前記各領域における該混合物は互いに異なっており、
前記外部領域の研磨性超硬粒子が、以下の組成:
平均粒径 質量%
10μmより大きいもの 少なくとも20
5〜10μmのもの 少なくとも15
5μm未満のもの 少なくとも15
で存在する。
内部領域並びに第1及び第2の中間領域は、組成が異なっており、基体から外部領域までの特性の段階的変化を創り出している。外部領域は、使用面を有する複合研磨性圧粉体を与えている。
本発明の本質は、基体と外部領域の間の3種の領域又は層の準備であって、該基体と該外部領域の間に研磨性圧粉体層の熱膨張の段階的変化が達成されるように組成が異なっている上記3種の領域又は層を与えることである。この、熱膨張の段階的変化は、外部領域に存在する研磨性超硬粒子と1種以上の耐熱性粒子の混合物であって、3種の領域の混合物が互いに異なっている該混合物を伴う3種の領域の各々に与えることによって達成するのが好ましい。例えば、内部領域の混合物は、第1の中間領域の混合物よりもいっそう少ない研磨性超硬粒子を含ことができ、第1の中間領域自体は、第2の中間領域の混合物よりもいっそう少ない研磨性超硬粒子を含ことができる。
また、第2の中間領域と接触している外部領域が、少なくとも3種の異なる平均粒度を有する超硬研磨性粒子を含有していることも、本発明にとって不可欠である。そのような領域は、とりわけ効果的な耐衝撃性と硬さ特性とを有する研磨性圧粉体を提供することが分かった。
研磨性圧粉体層と接触している、基体の表面は、平面であっても非平面(断面図に描かれている表面を包含する)であってもよい。高圧高温(HPHT)による焼結操作を行い、次いで、複合研磨性圧粉体を造った結果として生じた機械的応力/弾性応力は、非平面の表面によって最小限に抑えられる。
研磨性圧粉体層の種々の領域は通常、複数層の形態を取る。これらの層の間の境界面は通常、平行ではなく同心でもない。
本発明は、ドリル用ビット(例えば、ローラーコーン)及び衝撃式ドリルビットにおける工具インサートとして使用することのできる複合研磨性圧粉体であって、研磨性圧粉体層と基体の間の境界面が凸状であり且つ外部領域の使用面も凸状である該複合研磨性圧粉体に対して特殊用途を有している。基体が円筒状である場合、複合研磨性圧粉体の形状は、例えば、弾丸状のものとなる。種々の領域の間の境界面もまた、凸状であるのが好ましい。
超硬研磨性粒子は、ダイヤモンド又は立方晶窒化ホウ素である場合があるが、ダイヤモンドであるのが好ましい。
基体は、焼結した炭化物(例えば、焼結した炭化タングステン、焼結した炭化タンタル、焼結した炭化チタン、焼結した炭化モリブデン、又はそれらの混合物)の基体であるのが好ましい。該焼結した炭化物基体は、粒子抑制剤(例えば、炭化チタン、炭化タンタル、炭化バナジウム、又はそれらの混合物)の粒子を含有することができる。そのような焼結した炭化物のための結合剤金属は、当該技術で知られているいずれかの結合剤金属(例えば、ニッケル、コバルト、鉄、又はこれら金属の1種以上を含有する合金)でもよい。該結合剤は典型的には、6〜20質量%の量で存在する。結合剤金属の幾らかは、HPHT(高圧高温)処理の間、研磨性圧粉体に浸潤することができる。この目的のために、結合剤のシム又は層を使用することができる。
研磨性層状圧粉体の有効寿命を改善するために、HPHT処理の結果として、該圧粉体内に生じている残留応力を減少させる必要がある。研磨性層と基体の間の熱膨張の差異に起因する残留応力は、本発明では、基体から研磨性圧粉体層の外部領域即ち使用領域まで熱膨張の段階的変化を与えることによって最小限に抑えることができる。
もっと詳しく言えば、本発明において、このことは、外部の研磨性領域又は研磨性の層と基体との間に多くの中間領域又は中間層であって、各々の領域又は層が、外部領域又は外部層から基体まで熱膨張の段階的変化が存在するような熱膨張を有している該中間領域又は該中間層を導入することによって達成される。熱膨張の制御は、熱膨張の低い1種以上の耐熱性粒子を、超硬研磨性粒子と混合し、次いで、超硬研磨性粒子と耐熱性粒子の相対比を調整して所望の熱膨張を得ることによって達成することができる。該領域の各々又はそれら領域の幾つかの中に、金属又は合金が存在してもよい。そのような金属又は合金が存在する場合、超硬研磨性粒子と耐熱性粒子の量に相対する量を調整して、所望の段階的熱膨張(graduated thermal expansion)を得ることができる。熱膨張の低い適切な耐熱性粒子の例は、ケイ素、ハフニウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム及びニオブの炭化物、酸化物及び窒化物、アルミニウムの酸化物及び窒化物、立方晶窒化ホウ素、並びに、タングステン、タンタル及びモリブデンの炭化物である。とりわけ適切な耐熱性粒子は、炭化タングステンである。適切な金属又は合金の例は、ニッケル、コバルト、鉄、又はこれら金属の1種以上を含有する合金である。その金属又は合金は、焼結炭化物基体に存在する金属又は合金と同一であるのが好ましい。
本発明の複合研磨性圧粉体は、基体と、該複合研磨性圧粉体の作業面を与える研磨性外部圧粉体領域との間に配置される3つの異なる領域によって特徴づけられる。各々の領域は、適切な倍率によって、焼結した圧粉体中で識別できる。各々の識別可能な領域の間の境界は、整然としているか又は不揃いである場合がある。
次に、添付図面に関連して、本発明の実施態様を記述する。先ず、図1に関連し、複合研磨性圧粉体は、基体(通常、焼結炭化物)10に結合されている研磨性圧粉体層20を含んで成る。研磨性圧粉体層20は、内部領域12と、第1の中間領域14と、第2の中間領域16と、外部領域18とを含。該複合研磨性圧粉体は、弾丸状である。
領域18の外部表面22は、該複合研磨性圧粉体のための使用面を与える。
連続的領域の間の境界面(24、26及び28)は、形状が全て凸状である。同様に、領域12と基体10の間の境界面30は凸状である。
図2a〜図2fは、図1の研磨性圧粉体層20の領域が基体と合流しているか又は交差している、6種の異なる実施態様を例示している。
図2aは、研磨性圧粉体層20の領域が点34に合流している実施態様を例示している。
図2bは、研磨性圧粉体層20の領域が縁又は平面36の上で終っている実施態様を例示している。
図2cは、境界面22及び境界面24が外周点38で合流していることを除き、図2bの実施態様に類似する実施態様を例示している。
図2dは、境界面26もまた外周点40で終っていることを除き、図2cの実施態様に類似する実施態様を例示している。
図2eの実施態様において、領域(18、16及び14)は全て、挿入部(insert)の周辺42で終っており、また、図2fの実施態様において、研磨性圧粉体層20の全ての領域は、挿入部の周辺42で終っている。
本発明の複合研磨性圧粉体において、内部領域(例示した実施態様の12)は、超硬研磨性粒子と、耐熱性粒子と、任意的な量の結合剤金属との混合物を含。超硬研磨性粒子の割合は通常、該領域の20〜30体積%の範囲であり、耐熱性粒子の割合は通常、該領域の80〜70体積%の範囲である。金属結合剤は、使用される場合、通常、該粒子の全体積の約8〜12体積%の量で存在する。超硬研磨性粒子の割合は約25体積%であるのが好ましく、耐熱性粒子の割合は約75体積%であるのが好ましく、また、金属結合剤の割合は、約10体積%であるのが好ましい。
第1の中間領域(例示した実施態様の14)は、超硬研磨性粒子と、耐熱性粒子と、任意的な量の結合剤金属との混合物を含ことができる。超硬研磨性粒子の割合は通常、該領域の45〜55体積%の範囲であり、耐熱性粒子の割合は通常、該領域の55〜45体積%の範囲である。金属結合剤は、使用る場合、通常、該粒子の全体積の約5〜12体積%の量で存在する。超硬粒子の割合は約50体積%であるのが好ましく、耐熱性粒子の割合は約50体積%であるのが好ましく、また、金属結合剤の割合は、約7体積%であるのが好ましい。
第2の中間領域(例示した実施態様の16)は、超硬研磨性粒子と、耐熱性粒子と、任意的な量の結合剤金属との混合物を含ことができる。超硬研磨性粒子の割合は通常、該領域の70〜80体積%の範囲であり、耐熱性粒子の割合は通常、該領域の30〜20体積%の範囲である。金属結合剤は、使用される場合、通常、それら粒子の全体積の約3〜7体積%の量で存在する。超硬粒子の割合は約75体積%であるのが好ましく、耐熱性粒子の割合は約25体積%であるのが好ましく、また、金属結合剤の割合は、約5体積%であるのが好ましい。
内部領域、並びに、第1及び第2の中間領域において、超硬研磨性粒子は通常、5〜100μmの粒範囲、好ましくは15〜30μmの粒範囲で存在する。
外部領域(例示した実施態様の18)は、超硬研磨性粒子と金属結合剤とを含ことができる。該超硬研磨性粒子は、少なくとも3種の(好ましくは、4種の)異なる粒度を含有することによって特徴付けられる。金属結合剤の割合は、超硬研磨性粒子の体積の約2%である。3種の粒を含混合物の場合、平均粒による組成例は以下のとおりである。
平均粒 質量%
10μmより大きいもの 少なくとも20
5〜10μmのもの 少なくとも15
5μm未満のもの 少なくとも15
上記及び以下で使用する用語「平均粒」は、質量で多数の量の粒子は、規定した寸法に近いが、規定した寸法より大きい幾らかの粒子が存在し、また、規定した寸法より小さい幾らかの粒子が存在していることを意味する。従って、例えば、平均粒が10μmと表されている場合、10μmより大きい幾らかの粒子が存在し、且つ、10μmより小さい幾らかの粒子が存在するであろうが、多数の量の粒子は粒が約10μmであり、粒子の質量による粒分布のピークは10μmとなる。
上記及び以下で使用する用語「質量%」は、割合が、全研磨性粒子質量の質量百分率であることを意味する。
外部領域有用な3種の粒を有する具体例組成は、以下のとおりである。
平均粒度 質量%
12μm 25
8μm 25
4μm 50
4種のダイヤモンド粒を含混合物の場合の具体例組成は、以下のとおりである。
平均粒 質量%
25〜50μm 25〜70
15〜24μm 15〜30
8〜14μm 5〜45
8μm未満 最小限量
である。
外部領域有用な4種の粒を有する具体例組成は、以下のとおりである。
平均粒 質量%
30μm 65
22μm 20
12μm 10
4μm 5
外部領域のために有用な5種の粒を有する具体例組成は、以下のとおりである。
平均粒 質量%
22μm 28
12μm 44
6μm 7
4μm 16
2μm 5
全ての領域において、結合剤金属粉末は、存在する場合、通常、10μm未満の粒を有、好ましくは約3μmである。
本発明の複合研磨性圧粉体は、所望の形状の焼結した基体と該基体の外部表面にぴったり嵌り且つ閉鎖端部を有するキャニスターであって、その形状が外部領域の外部表面と相補的である該キャニスターとを提供することによって造られる。各領域の所望の組成に対する混合物も与える。その混合物に、一時的結合剤を添加して、圧縮及び成形を助けることができる。各領域は、該キャニスターに導入される前に成形することができるか、又は該キャニスター内でその場で成形することができる。該キャニスター内に順番に該領域を導入した後、該基体を該キャニスターに嵌め込んで閉鎖を完成して、組立て品を形成する。一時的結合剤を使用する場合、該一時的結合剤は、熱分解又は揮発によって除去される。適切な一時的結合剤の例は、デンプン、メチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、及びショウノウ(camphor)である。
該組立て品は、従来の高圧高温装置の中に置き、該組立て品は、研磨性圧粉体を製造するのに必要な温度と圧力の条件にさらされる。高圧高温の条件は、研磨性の層が焼結して基体に結合するのに十分な時間維持される。使用するHPHT条件は通常、超硬粒子が熱力学的に安定である条件である。そのような圧力は典型的には、4〜7GPaの範囲であり、そのような温度は典型的には、1200℃〜1700℃の範囲である。
該複合研磨性圧粉体は、高圧高温装置から回収した後、従来の方法(例えば、心無し研削)によって所望の寸法に仕上げることができる。
断面図の、研磨性層20の領域(12,14,16,18)は、適切な倍率での顕微鏡組織試験によって、互いに区別することができる。内部領域12は通常、超硬粒子であって、実質的に互いに分離されているか又は小さいクラスターの状態である該超硬粒子から成っている。分離されている粒子又は小さいクラスターは、耐熱性粒子によって分離されている。隣接する耐熱性粒子の間に、及び、小さいクラスターとして存在しているときの隣接する超硬粒子の間に相互成長(intergrowth)の部分が存在することがある。第1の中間領域14において、通常、ほぼ等しい体積量の超硬粒子と耐熱性粒子とが存在している。超硬粒子と耐熱性粒子の両方は、類似タイプの粒子の間に相互成長の部分を有する粒子のクラスターのように見えることがある。第2の中間領域16において、耐熱性粒子は通常、実質的に分離された粒子として、又は小さいクラスターとして存在している。耐熱性粒子の、分離されている粒子又は小さいクラスターは、実質的に相互成長していることがある超硬粒子によって、互いに分離されている。該領域は、金属結合剤が存在する場合、内部領域12は第1の中間領域14よりも多くの金属結合剤を含有しており、順番に第1の中間領域14は第2の中間領域層16よりも多くの金属結合剤を含有しているというように、金属結合剤の含有量が異なることによって更に特徴付けられる。
内部領域、第1の中間領域、及び第2の中間領域は、通常0.1mm以上で通常1mm以下の厚さを有している。これら領域の厚さは、0.1mm〜0.6mmの範囲であるのが好ましい。
外部領域は、通常0.2mm以上で通常1mm以下の厚さを有している。外部領域の厚さは、0.3mm〜0.7mmの範囲であるのが好ましい。
複合研磨性圧粉体を本体に組み込んで、標的の上に落下させる比較落下試験によって、本発明の複合研磨性圧粉体は、従来の方法によって造られた研磨性層状圧粉体に比べていっそう優れた耐衝撃性を有していることが分かった。本発明の複合研磨性圧粉体は、50ジュールのエネルギーを分散する衝撃に耐えるのに対して、従来技術の複合研磨性圧粉体は、約35ジュールのエネルギーを分散する衝撃に耐える。
図1は、本発明の方法の複合研磨性圧粉体の実施態様の断面図である。 図2(a〜f)は、図1において円で囲んだ領域の拡大図で、6つの別個の実施態様を示す。

Claims (16)

  1. 基体に結合された研磨性圧粉体層を含む複合研磨性圧粉体であり、
    前記研磨性圧粉体層が、
    (i) 前記基体の表面と接触している内部領域と、
    (ii) 前記内部領域と接触している第1の中間領域と、
    (iii) 前記第1の中間領域と接触している第2の中間領域と、
    (iv) 前記第2の中間領域と接触しており且つ少なくとも3種の異なる平均粒径を有する研磨性超硬粒子を含有している外部領域とを有し、
    前記基体と前記外部領域の間の研磨性圧粉体層の熱膨張に段階的変化が存在するように、前記内部領域、前記第1および第2の中間領域の組成が互いに異なっており、それによって、前記研磨性圧粉体層と前記基体の間の残留応力が減少し、
    また、
    前記内部領域、前記第1および第2の中間領域が、それぞれ、前記外部領域に存在する種類の研磨性超硬粒子と1種以上の耐熱性粒子との混合物を含み、前記各領域における該混合物は互いに異なっており、
    前記外部領域の研磨性超硬粒子が、以下の組成:
    平均粒径 質量%
    10μmより大きいもの 少なくとも20
    5〜10μmのもの 少なくとも15
    5μm未満のもの 少なくとも15
    で存在している複合研磨性圧粉体。
  2. 前記研磨性圧粉体層の前記領域が複数層形態で存在する請求項1に記載された複合研磨性圧粉体。
  3. 前記複数層の間の境界面が平行ではなく同心でもない請求項2に記載された複合研磨性圧粉体。
  4. 前記研磨性圧粉体層と前記基体の間の境界面が凸状であり、かつ、前記外部領域の作業面が凸状である請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された複合研磨性圧粉体。
  5. 前記各種領域の間の境界面が凸状である請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載された複合研磨性圧粉体。
  6. 前記内部領域の前記混合物が、前記第1の中間領域の前記混合物よりも少ない研磨性超硬粒子を含み、前記第1の中間領域の混合物は、前記第2の中間領域の前記混合物よりも少ない研磨性超硬粒子を含んでいる請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載された複合研磨性圧粉体。
  7. 前記耐熱性粒子が、低熱膨張性であって、ケイ素、ハフニウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム及びニオブの炭化物、酸化物及び窒化物、アルミニウムの酸化物及び窒化物、立方晶窒化ホウ素、並びに、タングステン、タンタル及びモリブデンの炭化物から選ばれる請求項6に記載された複合研磨性圧粉体。
  8. 前記内部領域の前記混合物が、20〜30体積%の前記研磨性超硬粒子と、80〜70体積%の前記耐熱性粒子とを含む請求項6または請求項7に記載された複合研磨性圧粉体。
  9. 前記内部領域の前記混合物が、前記研磨性超硬粒子および前記耐熱性粒子の全体積の8〜10体積%の量で存在する金属結合剤をも含む請求項8に記載された複合研磨性圧粉体。
  10. 前記第1の中間領域の前記混合物が、55〜45体積%の前記研磨性超硬粒子と、45〜55体積%の前記耐熱性粒子とを含む請求項7から請求項9までのいずれか1項に記載された複合研磨性圧粉体。
  11. 前記第1の中間領域の前記混合物が、前記研磨性超硬粒子および前記耐熱性粒子の全体積の5〜12体積%の量で存在する金属結合剤をも含む請求項10に記載された複合研磨性圧粉体。
  12. 前記第2の中間領域の前記混合物が、70〜80体積%の前記研磨性超硬粒子と、30〜20体積%の前記耐熱性粒子とを含む請求項7から請求項11までのいずれか1項に記載された複合研磨性圧粉体。
  13. 前記第2の中間領域の前記混合物が、前記研磨性超硬粒子および前記耐熱性粒子の全体積の3〜7体積%の量で存在する金属結合剤をも含む請求項12に記載された複合研磨性圧粉体。
  14. 前記外部領域の前記研磨性超硬粒子が、以下の組成:
    平均粒径 質量%
    20〜25μmのもの 25〜70
    15〜24μmのもの 15〜30
    8〜14μmのもの 5〜45
    8μm未満のもの 最小限量5
    で存在している請求項1から請求項13までのいずれか1項に記載された複合研磨性圧粉体。
  15. 前記基体が焼結炭化物製である請求項1から請求項14までのいずれか1項に記載された複合研磨性圧粉体。
  16. 前記内部領域の前記混合物が、20〜30体積%の前記研磨性超硬粒子と、80〜70体積%の前記耐熱性粒子とを含み、
    前記第1の中間領域の前記混合物が、55〜45体積%の前記研磨性超硬粒子と、45〜55体積%の前記耐熱性粒子とを含み、
    前記第2の中間領域の前記混合物が、70〜80体積%の前記研磨性超硬粒子と、30〜20体積%の前記耐熱性粒子とを含む請求項1から請求項15までのいずれか1項に記載された複合研磨性圧粉体。
JP2003564385A 2002-01-30 2003-01-27 研磨性層状圧粉体 Expired - Fee Related JP4676700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA200200826 2002-01-30
PCT/IB2003/000206 WO2003064806A1 (en) 2002-01-30 2003-01-27 Composite abrasive compact

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005516139A JP2005516139A (ja) 2005-06-02
JP4676700B2 true JP4676700B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=27663926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564385A Expired - Fee Related JP4676700B2 (ja) 2002-01-30 2003-01-27 研磨性層状圧粉体

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20060166615A1 (ja)
EP (1) EP1470315A1 (ja)
JP (1) JP4676700B2 (ja)
KR (1) KR100963710B1 (ja)
CN (1) CN1625640B (ja)
GE (1) GEP20063922B (ja)
RU (1) RU2303688C2 (ja)
UA (1) UA80420C2 (ja)
WO (1) WO2003064806A1 (ja)
ZA (1) ZA200405772B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184509A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Mitsubishi Materials Corp 多層傾斜機能性ダイヤモンド複合焼結体
KR20170086525A (ko) 2014-11-27 2017-07-26 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 굴삭 팁 및 굴삭 비트

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE515345T1 (de) 2004-05-12 2011-07-15 Baker Hughes Inc Schneidwerkzeugeinsatz
EP2049306B1 (en) * 2006-07-31 2013-07-03 Element Six Abrasives S.A. Abrasive compacts
JP2010526020A (ja) * 2007-05-07 2010-07-29 エレメント シックス (プロダクション)(プロプライエタリィ) リミテッド 多結晶ダイヤモンド複合体
EP2053198A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-29 Element Six (Production) (Pty) Ltd. A pick body
US20110024198A1 (en) * 2008-02-19 2011-02-03 Baker Hughes Incorporated Bearing systems containing diamond enhanced materials and downhole applications for same
US20090205873A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Baker Hughes Incorporated Downhole tool bearing system containing diamond enhanced materials
GB0819257D0 (en) 2008-10-21 2008-11-26 Element Six Holding Gmbh Insert for an attack tool
US8663349B2 (en) * 2008-10-30 2014-03-04 Us Synthetic Corporation Polycrystalline diamond compacts, and related methods and applications
JP2012515846A (ja) * 2009-01-22 2012-07-12 エレメント シックス アブラシヴェス エス.エー. 研磨インサート
GB0903822D0 (en) 2009-03-06 2009-04-22 Element Six Ltd Polycrystalline diamond body
US8662209B2 (en) * 2009-03-27 2014-03-04 Varel International, Ind., L.P. Backfilled polycrystalline diamond cutter with high thermal conductivity
US8365846B2 (en) * 2009-03-27 2013-02-05 Varel International, Ind., L.P. Polycrystalline diamond cutter with high thermal conductivity
US8490721B2 (en) * 2009-06-02 2013-07-23 Element Six Abrasives S.A. Polycrystalline diamond
AU2010279366B2 (en) 2009-08-07 2016-09-15 Smith International, Inc. Polycrystalline diamond material with high toughness and high wear resistance
US8857541B2 (en) * 2009-08-07 2014-10-14 Smith International, Inc. Diamond transition layer construction with improved thickness ratio
CA2770306A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Smith International, Inc. Functionally graded polycrystalline diamond insert
WO2011017625A2 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Smith International, Inc. Method of forming a thermally stable diamond cutting element
CN105422014B (zh) * 2009-08-07 2018-03-13 史密斯国际有限公司 切割元件
EP2462308A4 (en) * 2009-08-07 2014-04-09 Smith International THERMALLY STABLE POLYCRYSTALLINE DIAMOND CONSTRUCTIONS
GB0915971D0 (en) * 2009-09-11 2009-10-28 Element Six Ltd Polycrysalline diamond composite compact elements, tools incorporating same, method for making same and method for using same
GB201002375D0 (en) * 2010-02-12 2010-03-31 Element Six Production Pty Ltd A superhard tip, method for making same and tool comprising same
US10005672B2 (en) 2010-04-14 2018-06-26 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Method of forming particles comprising carbon and articles therefrom
SA111320374B1 (ar) 2010-04-14 2015-08-10 بيكر هوغيس انكوبوريتد طريقة تشكيل الماسة متعدد البلورات من الماس المستخرج بحجم النانو
US9205531B2 (en) 2011-09-16 2015-12-08 Baker Hughes Incorporated Methods of fabricating polycrystalline diamond, and cutting elements and earth-boring tools comprising polycrystalline diamond
US8936116B2 (en) 2010-06-24 2015-01-20 Baker Hughes Incorporated Cutting elements for earth-boring tools, earth-boring tools including such cutting elements, and methods of forming cutting elements for earth-boring tools
WO2012021821A2 (en) 2010-08-13 2012-02-16 Baker Hughes Incorporated Cutting elements including nanoparticles in at least one portion thereof, earth-boring tools including such cutting elements, and ralted methods
US8834026B2 (en) 2010-10-01 2014-09-16 Baker Hughes Incorporated Bearings for downhole tools, downhole tools incorporating such bearings, and methods of cooling such bearings
GB2490795B (en) * 2011-05-10 2015-11-04 Element Six Abrasives Sa Pick tool
CN102278062A (zh) * 2011-07-06 2011-12-14 湖南飞瑞复合材料有限责任公司 金刚石复合齿
SG11201400649XA (en) 2011-09-16 2014-04-28 Baker Hughes Inc Methods of fabricating polycrystalline diamond, and cutting elements and earth-boring tools comprising polycrystalline diamond
GB201118739D0 (en) * 2011-10-31 2011-12-14 Element Six Abrasives Sa Tip for a pick tool, method of making same and pick tool comprising same
US9140072B2 (en) 2013-02-28 2015-09-22 Baker Hughes Incorporated Cutting elements including non-planar interfaces, earth-boring tools including such cutting elements, and methods of forming cutting elements
RU2538551C1 (ru) * 2013-07-19 2015-01-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт общей физики им. А.М. Прохорова Российской академии наук Алмазный поликристаллический композиционный материал с армирующей алмазной компонентой
JP6696242B2 (ja) * 2015-03-19 2020-05-20 三菱マテリアル株式会社 掘削チップおよび掘削ビット
US10017390B2 (en) * 2015-03-30 2018-07-10 Diamond Innovations, Inc. Polycrystalline diamond bodies incorporating fractionated distribution of diamond particles of different morphologies
US10730193B2 (en) * 2015-06-22 2020-08-04 Kyocera Corporation Cutter
US10287824B2 (en) 2016-03-04 2019-05-14 Baker Hughes Incorporated Methods of forming polycrystalline diamond
CN105818005A (zh) * 2016-05-31 2016-08-03 安徽砥钻砂轮有限公司 一种高硬度耐磨损砂轮及其制备方法
CN106625197B (zh) * 2016-12-26 2019-04-09 银川市恒益达机械有限公司 含钒和锆元素的珩磨油石及其制备方法
US11396688B2 (en) 2017-05-12 2022-07-26 Baker Hughes Holdings Llc Cutting elements, and related structures and earth-boring tools
US11292750B2 (en) 2017-05-12 2022-04-05 Baker Hughes Holdings Llc Cutting elements and structures
US11536091B2 (en) 2018-05-30 2022-12-27 Baker Hughes Holding LLC Cutting elements, and related earth-boring tools and methods
CN113427006B (zh) * 2021-06-25 2022-12-13 深圳市海明润超硬材料股份有限公司 一种聚晶金刚石复合片及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121974A (ja) * 1984-04-16 1986-01-30 メガダイアモンド・インダストリズ・インコ−ポレイテツド 複合多結晶ダイヤモンド
JPH07205032A (ja) * 1993-05-27 1995-08-08 De Beers Ind Diamond Div Ltd 研磨剤成形体の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694918A (en) 1985-04-29 1987-09-22 Smith International, Inc. Rock bit with diamond tip inserts
GB2234542B (en) * 1989-08-04 1993-03-31 Reed Tool Co Improvements in or relating to cutting elements for rotary drill bits
US5304342A (en) * 1992-06-11 1994-04-19 Hall Jr H Tracy Carbide/metal composite material and a process therefor
US5370195A (en) * 1993-09-20 1994-12-06 Smith International, Inc. Drill bit inserts enhanced with polycrystalline diamond
US5833021A (en) * 1996-03-12 1998-11-10 Smith International, Inc. Surface enhanced polycrystalline diamond composite cutters
US6199645B1 (en) * 1998-02-13 2001-03-13 Smith International, Inc. Engineered enhanced inserts for rock drilling bits
US6499547B2 (en) * 1999-01-13 2002-12-31 Baker Hughes Incorporated Multiple grade carbide for diamond capped insert
US6220375B1 (en) * 1999-01-13 2001-04-24 Baker Hughes Incorporated Polycrystalline diamond cutters having modified residual stresses
WO2002034437A2 (en) * 2000-10-19 2002-05-02 Element Six (Pty) Ltd A method of making a composite abrasive compact
JP3648205B2 (ja) * 2001-03-23 2005-05-18 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 石油掘削用トリコンビットのインサートチップおよびその製造方法ならびに石油掘削用トリコンビット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121974A (ja) * 1984-04-16 1986-01-30 メガダイアモンド・インダストリズ・インコ−ポレイテツド 複合多結晶ダイヤモンド
JPH07205032A (ja) * 1993-05-27 1995-08-08 De Beers Ind Diamond Div Ltd 研磨剤成形体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184509A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Mitsubishi Materials Corp 多層傾斜機能性ダイヤモンド複合焼結体
KR20170086525A (ko) 2014-11-27 2017-07-26 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 굴삭 팁 및 굴삭 비트
US10352104B2 (en) 2014-11-27 2019-07-16 Mitsubishi Materials Corporation Drill bit button insert and drill bit

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040093695A (ko) 2004-11-08
CN1625640B (zh) 2010-08-18
EP1470315A1 (en) 2004-10-27
UA80420C2 (en) 2007-09-25
CN1625640A (zh) 2005-06-08
GEP20063922B (en) 2006-09-11
ZA200405772B (en) 2007-03-28
KR100963710B1 (ko) 2010-06-14
US20070186483A1 (en) 2007-08-16
RU2004126444A (ru) 2005-06-27
US20060166615A1 (en) 2006-07-27
RU2303688C2 (ru) 2007-07-27
WO2003064806A1 (en) 2003-08-07
JP2005516139A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676700B2 (ja) 研磨性層状圧粉体
US20220226965A1 (en) Polycrystalline diamond composite compact element, tools incorporating same and method for making same
US10920499B1 (en) Polycrystalline diamond compact including a non-uniformly leached polycrystalline diamond table and applications therefor
JP4203318B2 (ja) 複合研磨性圧粉体の製法
US10329848B2 (en) Superhard constructions and methods of making same
US7628234B2 (en) Thermally stable ultra-hard polycrystalline materials and compacts
AU695583B2 (en) Double cemented carbide inserts
US8522900B2 (en) High toughness thermally stable polycrystalline diamond
US11731092B2 (en) Method of making carbonate PCD and sintering carbonate PCD on carbide substrate
GB2464640A (en) A cutting element having layers including diamond of different grain sizes.
MX2013000232A (es) Elementos de corte para herramientas de perforacion terrestre, herramientas de perforacion terrestre que incluyen tales elementos de corte, y metodos para formar elementos de corte para herramientas de perforacion terrestre.
US11002081B2 (en) Polycrystalline diamond cutter with high wear resistance and strength
US20220144646A1 (en) Superhard constructions & methods of making same
US6994615B2 (en) Cutting tools with two-slope profile
US20160312542A1 (en) Polycrystalline super hard construction & method of making
IE85884B1 (en) Thermally stable ultra-hard polycrystalline materials and compacts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees