JP4675723B2 - クリーンルームの防災設備 - Google Patents

クリーンルームの防災設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4675723B2
JP4675723B2 JP2005254352A JP2005254352A JP4675723B2 JP 4675723 B2 JP4675723 B2 JP 4675723B2 JP 2005254352 A JP2005254352 A JP 2005254352A JP 2005254352 A JP2005254352 A JP 2005254352A JP 4675723 B2 JP4675723 B2 JP 4675723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
clean room
gas
mass spectrometer
disaster prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005254352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007066218A (ja
Inventor
成紀 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2005254352A priority Critical patent/JP4675723B2/ja
Publication of JP2007066218A publication Critical patent/JP2007066218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675723B2 publication Critical patent/JP4675723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明は、半導体、液晶、新材料等の製造工場のクリーンルームの防災設備に関し、特に、火災感知と漏洩ガス検知との組み合わせに関する。
半導体、液晶、新材料等の製造工場のクリーンルームでは、自然発火の危険性もある多種多様なガスを扱っており、微量の漏洩を検知しなければ重大な事故に繋がる恐れがある。従来は、クリーンルームの環境雰囲気を監視するため、例えば半導体式ガスセンサを使用しガスの漏洩を検知したり、或いは煙センサで火災を検出したりして、防災対策を取っていた(例えば特許文献1参照)。
特開平11−76445号公報
しかし、従来のクリーンルームの環境雰囲気の監視手段は次のような問題点がある。
(a)半導体式のようなガスセンサは、検知精度が低く、反応速度が遅い。また、特定ガスに反応するセンサは複数設置しなければならず、トータルコストが高くなる。
(b)煙を検出する火災センサは、火災が発生しないと動作せず、室内の環境変化からの火災に至る早期予兆ができない。また、非火災報(誤報)を起しても確認手段がない。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、ガス検知についてはその精度が高く、且つ高速応答を可能にし、また、火災検出とガス検知とを連動させることによって火災発生を確実に判断することを可能にしたクリーンルームの防災設備を提供することを目的とする。
本発明に係るクリーンルームの防災設備は、室内、天井裏、床下及びリターンシャフトから構成されるクリーンルームの空気を一定方向で循環させ、前記室内の天井に設けられたフィルタにより空気が濾過されるクリーンルームの防災設備において、前記天井及び床下に配置された火災センサと、該火災センサの出力を信号線を介して入力し、当該出力に基づいて火災発生を検知する火災受信部と、前記室内、天井裏及び床下にそれぞれ配置される吸引管と、該吸引管の基端部が接続され、前記クリーンルームの空気を分析する質量分析計と、前記火災受信部からの火災信号と前記質量分析計の分析結果とに基づいて火災発生状態を判定する警報制御装置とを備えたものである。
また、本発明に係るクリーンルームの防災設備において、前記警報制御装置は、前記質量分析計による特定ガス又は燃焼ガスの検出に基づいて火災の発生状態を判断し、特定ガスを検出した場合のみガス漏洩アラームを設定する。
また、本発明に係るクリーンルームの防災設備において、前記質量分析計は、酸性ガス、アルカリ性ガス又はハイドロカーボンを検出した場合には前記警報制御装置に汚損信号を出力して、前記フィルタの汚損警報を行わせる。
本発明においては、火災受信部からの火災信号と質量分析計の分析結果とに基づいて火災発生状態を判定しており、質量分析計は、高精度、高速応答であり、微量のガスが漏洩しても検知することができ、室内の環境変化を火災に至る早期予兆で発見することができる。また、火災センサが作動する際に、質量分析計でその火災が発生する要因となるガスを検出でき、火災センサと質量分析計との連動によって火災発生を確実に判定しており、火災センサの非火災報(誤報)を防止することができる。また、質量分析計はマルチセンシングの特徴があるので、1台の分析計で複数のガスに対応することができ、トータルコストが低減される。
図1は本発明の実施の形態に係るクリーンルームの防災設備及びそれに関連する設備の構成を示した構成図である。半導体、液晶、新材料等の製造工場に建てられたクリーンルーム100は、その換気の要求で建物の構造は縦に4つの部分、すなわち、製造現場である室内101、天井裏102、床下103及びリターンシャフト104から構成されている。図示しない換気ポンプがクリーンルーム100の空気を一定方向(矢印の方向)で循環させ、空気が室内101の天井に設けられたフィルタ105を通過するときに濾過され、そのため、室内101の空間はいつも高い清浄度に保持されている。これら室内101の天井及び床下103には、煙や炎を検出する火災センサ21が設置されていて、火災が発生するとその火災センサ21が作動して、信号線22を介して火災受信部である火災受信装置20に通報する。また、室内101、天井裏102及び床下103には複数の吸引管31が配置されており、吸引管31は吸引式の質量分析計30に接続されている。質量分析計30は、図2に示されるように、空気吸引部32、質量分析部33及びデータ変換部34から構成されており、吸引管31を介して室内101、天井裏102、及び床下103の空気をサンプリングしてそれらの雰囲気を監視する。警報制御手段としての警報制御装置40は、火災受信装置20及び質量分析計30の動作制御や、予備警報、火災警報等の表示や鳴動等を行ったり、図示しない消火設備や防排煙等の連動されるべき機器の駆動を制御する。
図3は図1のクリーンルームの防災設備の動作を示したフローチャートである。警報制御装置40は質量分析計30に監視を行わせると(S11)、質量分析計30は監視を開始し、吸引管31を介して室内101、天井裏102及び床下103の空気をサンプリングする(S12)。質量分析計30の質量分析部33はそのサンプリングされた空気のガス分析、例えばCO、CO2、シランガス、ジボランガス等のガス分析をし、分析結果はデータ変換部34によりデータ変換されて警報制御装置40に出力される(S13)。警報制御装置40は、特定のガス、例えばシランガスやジボランガスが検出されたかどうかを判定し(S14)、検出されなかった場合には上記の分析処理(S13)に移行して分析処理を繰り返させる。警報制御装置40は、質量分析部33が特定のガスを検出したと判定した場合には、ガス漏洩プレアラームを設定する(S15)。そして、警報制御装置40は、後述の火災プレアラームが設定されているかどうかを判定し(S16)、火災プレアラームが設定されていない場合には、まだ火災の発生の可能性があるがまだ断定できるような状態ではないということで、予備警報(プレアラーム)を出力する(S17)。即ち、その旨を表示するとともにそれに対応した警報音を図示しないスピーカー、ブザー又はベル等によって発する。そして、上記の分析処理(S13)に移行する。また、火災センサプレアラームが設定されていた場合には、火災発生を確定し、火災警報を出力する(S18)。即ち、火災が発生したこと表示するとともにそれに対応した警報音を図示しないスピーカー、ブザー又はベル等によって発する。そして、警報制御装置40は、火災発生が確定すると、図示しない消火設備や防排煙等の連動されるべき機器を駆動してクリーンルーム100の火災を消火をさせる(或いは火災の発生を抑制する。)。
また、警報制御装置40が火災受信装置20に監視を行わせると(S21)、火災受信装置20は監視を開始し(S22)、火災センサ21の出力に基づいて火災が発生したかを判定し(S23)、火災が発生していなければ上記の処理(22)に移行して監視を続ける。火災が発生したと判定した場合には警報制御装置40に火災信号を出力し、警報制御装置40は火災プレアラームを設定する(S24)。警報制御装置40はガス漏洩プレアラームが設定されているかどうかを判定し(S25)、ガス漏洩プレアラームが設定されていた場合には、火災発生を確定し、火災警報を出力する(S18)。ガス漏洩プレアラームが設定されていなかった場合には、次に、質量分析計30により燃焼生成ガス(例えばCO、CO2等)がが検出されていたかどうかを判定し(S26)、燃焼生成ガスの検出がないときには、警報制御装置40は、予備警報(プレアラーム)を出力する(S27)。また、質量分析計30により燃焼生成ガス(例えばCO、CO2等)が検出されていた場合には、警報火災発生を確定し、火災警報を出力する(S18)。
以上のように本実施形態では、警報制御装置40が火災受信装置20からの火災信号と質量分析計30の分析結果とに基づいて火災発生状態を判定している。特に、警報制御装置40は、
(a)火災受信装置20からの火災発生信号を受信したときに、質量分析計30による特定ガス又は燃焼生成ガスの検出があったとき、及び、
(b)質量分析計30が特定ガスを検出しときに、火災受信装置20が火災発生信号を出力しているときに、
火災発生状態であることを確定して火災警報を出力しており、その判定結果は精度の高いものとなり、火災センサ21の非火災報(誤報)を防止することができる。
また、警報制御装置40は、
(c)火災受信装置20から火災発生信号を受信したときに、質量分析計30による特定ガス及び燃焼生成ガスの検出がないとき、及び、
(d)質量分析計30が特定ガスを検出したときに、火災受信装置20が火災発生信号を出力していないときに、
予備警報(プレアラーム)を出力するようにしており、このようなことからも、火災センサ21の非火災報(誤報)を防止している。
なお、上記の説明においては、特定ガスとしてシランガス、ジボランガス等のガスを例に挙げたが、本発明はこれらのガスに限定されるものではなく、クリーンルーム100において使用されるガス等により適宜変更される。また、このことは燃焼生成ガスにおいても同様である。
また、上記実施形態に用いられる質量分析計30は、ガス分析の結果として、火災発生を検出するための特定ガス以外のガスも検出することもでき、汚損物質ガスの監視装置を兼用することができる。すなわち、クリーンルーム100内の雰囲気は、フィルタ105によってクリーンな環境に保たれているが、フィルタ105の劣化または性能以上の汚損物質の発生等によって、雰囲気が汚損されると、その汚損物質が質量分析計30によって検出される。例えば、HClやHF等の酸性ガス成分、NH3等のアルカリ性ガス成分、またはハイドロカーボンと呼ばれる各種有機物が検出される場合には、警報制御装置40に汚損信号を出力して、警報制御装置40に汚損警報を行わせることも可能である。このようなクリーンルーム100内の雰囲気を質量分析計30によって監視することは1台の装置で各種ガスを検出できることから非常に効率的である。
本発明の実施の形態に係るクリーンルームの防災設備及びそれに関連する設備の構成を示した構成図である。 質量分析計の構成図である。 クリーンルームの防災設備の動作を示したフローチャートである。
符号の説明
20 火災受信装置、30 質量分析計、40 警報制御装置、100 クリーンルーム、101 室内、102 天井裏、103 床下、104 リターンシャフト、105 フィルタ。

Claims (3)

  1. 室内、天井裏、床下及びリターンシャフトから構成されるクリーンルームの空気を一定方向で循環させ、前記室内の天井に設けられたフィルタにより空気が濾過されるクリーンルームの防災設備において、
    前記天井及び床下に配置された火災センサと、
    該火災センサの出力を信号線を介して入力し、当該出力に基づいて火災発生を検知する火災受信部と、
    前記室内、天井裏及び床下にそれぞれ配置される吸引管と、
    該吸引管の基端部が接続され、前記クリーンルームの空気を分析する質量分析計と、
    前記火災受信部からの火災信号と前記質量分析計の分析結果とに基づいて火災発生状態を判定する警報制御装置と、
    を備えたことを特徴とするクリーンルームの防災設備。
  2. 前記警報制御装置は、前記質量分析計による特定ガス又は燃焼ガスの検出に基づいて火災の発生状態を判断し、特定ガスを検出した場合のみガス漏洩アラームを設定することを特徴とする請求項1記載のクリーンルームの防災設備。
  3. 前記質量分析計は、酸性ガス、アルカリ性ガス又はハイドロカーボンを検出した場合には前記警報制御装置に汚損信号を出力して、前記フィルタの汚損警報を行わせることを特徴とする請求項1又は2記載のクリーンルームの防災設備。
JP2005254352A 2005-09-02 2005-09-02 クリーンルームの防災設備 Expired - Fee Related JP4675723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254352A JP4675723B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 クリーンルームの防災設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254352A JP4675723B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 クリーンルームの防災設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066218A JP2007066218A (ja) 2007-03-15
JP4675723B2 true JP4675723B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37928288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254352A Expired - Fee Related JP4675723B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 クリーンルームの防災設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675723B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110290841A (zh) * 2017-02-17 2019-09-27 森田宫田工业股份有限公司 灭火设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101455031B1 (ko) 2014-06-16 2014-11-04 도원기술 주식회사 Co데이터 이용 화재감시 시스템
JP6455879B2 (ja) * 2014-11-13 2019-01-23 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム
JP6498917B2 (ja) * 2014-11-27 2019-04-10 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182585A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nohmi Bosai Ltd 火災検出方法およびその装置
JP2000132761A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Yazaki Corp 警報器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182585A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nohmi Bosai Ltd 火災検出方法およびその装置
JP2000132761A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Yazaki Corp 警報器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110290841A (zh) * 2017-02-17 2019-09-27 森田宫田工业股份有限公司 灭火设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007066218A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2342709C2 (ru) Способ и устройство для обнаружения пожара и определения его места
KR100743251B1 (ko) 실내 가스 감지 장치 및 실내 공기 정화 시스템
JP4675723B2 (ja) クリーンルームの防災設備
CN101727727B (zh) 吸气式双重检测感烟火灾探测系统及其报警方法
US7710256B2 (en) Method and apparatus for audio assisted testing
KR20120122477A (ko) 재난 방지용 통합관리 제어 시스템
US20140361901A1 (en) Tobacco smoke detector, hazard detector, and method of distinguishing tobacco smoke from fire smoke
JP2005166055A (ja) 反応設備のための制御システム及び監視装置
US10981023B2 (en) Vent monitoring system
AU2007241503B2 (en) Oil leakage detector
CA2345801A1 (en) Instrument for combustible gas detection
US11657693B2 (en) Fire detection for dirty environments
US20210166540A1 (en) Aspiration smoke detection system
JPH0493647A (ja) ガス使用設備のガス遮断装置
KR20080028157A (ko) 공기환경 제어기 및 공기환경 제어 방법
JP2005221242A (ja) ガス多点混合器及びそれを用いたガス検知システム
JP2009026280A (ja) 定置型ガス検知警報器
JP2009277125A (ja) 防災向け警報システム
JP2002181653A (ja) ガス検知システム
KR200435871Y1 (ko) 공기환경 제어장치
CN107831280A (zh) 一种有害气体检测系统
JP5183936B2 (ja) ガス漏れ警報器
CN213211259U (zh) 一种主动式电缆隧道环境安全监测装置
JP2010271193A (ja) 地震検知システム
EP4361597A1 (en) Sensor device, system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees