JP4675636B2 - 指紋照合装置 - Google Patents

指紋照合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4675636B2
JP4675636B2 JP2005030749A JP2005030749A JP4675636B2 JP 4675636 B2 JP4675636 B2 JP 4675636B2 JP 2005030749 A JP2005030749 A JP 2005030749A JP 2005030749 A JP2005030749 A JP 2005030749A JP 4675636 B2 JP4675636 B2 JP 4675636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
fingerprint
reading
unit
dimensional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005030749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006215975A (ja
Inventor
秀人 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005030749A priority Critical patent/JP4675636B2/ja
Publication of JP2006215975A publication Critical patent/JP2006215975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675636B2 publication Critical patent/JP4675636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

この発明は、読み取った指紋データと登録されている指紋データとを照合する指紋照合装置に関するものである。
従来装置では、個人識別装置は、指紋データが読み取られる際に指に対して指を透過する光を照射する光源と、指の指紋部分を撮影する撮影手段と、撮影手段から信号が入力される信号処理部とを有している。ここで、通常、指紋の凸部では、指紋の凹部に比べ光の透過率が低くなっている。撮影手段は、指紋の凸部と凹部との間で生じる透過率の差を画像化し、凸部が暗く凹部が明るい指紋画像を信号処理部に入力する。信号処理部は、撮影手段から入力された指紋画像に基づいて、指紋データを求めている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−85538号公報
上記のような従来の指紋照合装置では、撮影手段は、撮影対象が、例えば透明なシートに指紋パターンが印刷されたようなものであっても、指と同じような指紋画像を信号処理部に入力してしまうことがある。即ち、指の指紋と、透明シートに印刷された指紋パターンとを区別することができず、なりすましが可能であるという問題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、セキュリティ性を向上させることができる指紋照合装置を提供することである。
この発明に係る指紋照合装置は、指の指紋データを読み取る指紋データ読取部、指の三次元形状データを読み取る三次元形状読取部、指紋データと三次元形状データとが登録されるデータ記憶部、及び指紋データ読取部によって読み取られた指紋データとデータ記憶部に登録されている指紋データとを照合するとともに、三次元形状読取部によって読み取られた三次元形状データとデータ記憶部に登録されている三次元形状データとを照合するデータ照合部を備え、指紋データ読取部は、指紋データを読み取る際に指に対して指を透過する光を照射する指紋データ読取用光源と、指紋データを読み取る際に指の指紋部分を透過する光を撮影する指紋データ読取用撮影部と、指紋データ読取用撮影部から入力された信号に基づいて指紋データを求める信号処理部とを有し、三次元形状読取部は、複数のスリット孔が設けられたスリット板と、三次元形状データを読み取る際にスリット孔を通して指の指紋部分に光を照射する三次元形状読取用光源と、三次元形状データを読み取る際に指の指紋部分で反射した光を撮影する三次元形状読取用撮影部と、三次元形状読取用撮影部から入力された信号に基づいて、指の三次元形状データを求める三次元形状算出部とを有し、指紋データ読取用撮影部は、三次元形状読取用撮影部を兼ねている。
この発明の指紋照合装置によれば、データ照合部は、指紋データ読取部によって読み取られた指紋データとデータ記憶部に登録されている指紋データとを照合するとともに、三次元形状読取部によって読み取られた三次元形状データとデータ記憶部に登録されている三次元形状データとを照合するので、指による指紋照合と指でないものによる指紋照合とを区別することができ、セキュリティ性を向上させることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による指紋照合装置を示す構成図である。図において、指紋照合装置は、指の指紋データを読み取る指紋データ読取部1と、指の三次元形状データを読み取る三次元形状読取部2と、指紋データ読取部1及び三次元形状読取部2の動作を制御する制御部3とを有している。
指紋データ読取部1は、指紋データ読取用光源(主光源)11、指紋データ読取用光源11に対して対向するように配置された撮影部12、指紋データ読取用光源11と撮影部12との間に配置された指保持部10、及び信号処理部13を有している。
指紋データ読取用光源11は、指紋データが読み取られる際に、指を透過する光、例えば赤色光乃至近赤外光領域等の波長を有する光を照射する。
指保持部10には、開口部10aが設けられている。利用者の指は、指の指紋部分が開口部10aに合わさるように指保持部10上に置かれている。
撮影部12は、指紋データが読み取られる際に、指を透過する光を撮影するためのものである。即ち、撮影部12は、結像レンズ12a、CCDイメージセンサ等の撮像素子12b、及び撮像素子12bからの信号を画像情報として出力する画像出力回路12cを有している。撮影部12からの画像情報は、指紋データが読み取られる際には、信号処理部13に入力される。信号処理部13は、撮影部12からの画像情報に基づいて、指紋データを求める。
三次元形状読取部2は、スリット板16、三次元形状読取用光源(補助光源)17、撮影部12、及び三次元形状算出部18を有している。即ち、この実施の形態では、撮影部12は、指紋データ読取用撮影部と三次元形状読取用撮影部とを兼ねている。
三次元形状読取用光源17は、三次元形状データが読み取られる際に指の指紋部分に光を照射する。また、三次元形状読取用光源17は、スリット板16とともに、指保持部10の撮影部12側に配置されている。
撮影部12は、三次元形状データが読み取られる際には、指の指紋部分で反射した光を撮影する。また、三次元形状データが読み取られる際には、撮影部12からの画像情報は、三次元形状算出部18に入力される。三次元形状算出部18は、撮影部12から入力された画像情報に基づいて、指の三次元形状データを求める。
制御部3には、指紋データ読取部1が読み取った指紋データ、及び三次元形状読取部2が読み取った三次元形状データが入力される。制御部3は、指紋データ及び三次元形状データが登録されるデータ記憶部3aと、データ照合部3bとを有している。
データ照合部3bは、指紋照合がされる際に、指紋データ読取部1によって読み取られた指紋データとデータ記憶部3aに登録されている指紋データとを照合するとともに、三次元形状読取部2によって読み取られた三次元形状データとデータ記憶部3aに登録されている三次元形状データとを照合する。
次に、図2は、図1のスリット板16を拡大して示す正面図である。図において、スリット板16には、複数のスリット孔16aが設けられている。各スリット孔16aは、長さ方向に直角な方向に互いに等間隔をおいて配置されている。三次元形状読取用光源17から照射される光は、スリット孔16aを通ることによって、互いに平行な複数の帯状の光(スリット光)にされる。
次に、図3は、図1の撮影部12が指を撮影したときの画像を示す説明図である。図において、指には、スリット光が照射されている(図では、スリット光が照射されている部分を黒い曲線で描いている)。スリット光は、指の膨らみに応じて曲線を描いている。三次元形状算出部18は、各スリット光が描く曲線の曲率を計算し、それら各スリット光が描く曲線の曲率から三次元形状データを算出する。制御部3は、所定の曲率よりも大きな曲率から算出された三次元形状データが入力されると、撮影部12が撮影したものを指と判定する。
次に、図4は、図1の撮影部12が指のパターンが印刷された透明シートを撮影したときの画像を示す説明図である。図において、各スリット光は、指では曲線を描くのに対して、透明シート上に印刷された指のパターン上では、直線を描いている。制御部3は、所定の曲率よりも小さな曲率から算出された三次元形状データが入力されると、撮影部12が撮影したものを指でないものと判定する。
次に、動作について説明する。まず、三次元形状データ及び指紋データの登録について説明する。三次元形状データ及び指紋データの登録が開始されると、始めに、指保持部10上に置かれた登録対象(指、又は指でないもの)の三次元形状データが算出される。即ち、図1のように三次元形状読取用光源17のみが点灯され、撮影部12によって登録対象の表面で反射した光が撮影され、三次元形状算出部18によって三次元形状データが算出される。
次に、三次元形状算出部18によって算出された三次元形状データが、指によるものかどうかが制御部3によって判定される。このとき、三次元形状データが、指でないものによる三次元形状データであると判定されると、その三次元形状データの登録は行われず、かつ指紋データの読取も行われない。
これに対して、三次元形状データが、指による三次元形状データであると、制御部3によって判定されると、図5のように、三次元形状読取用光源17が消灯されるとともに、指紋データ読取用光源11が点灯され、指紋データが読み取られ、それら読み取られた三次元形状データと指紋データとが互いに関係づけられ、データ記憶部3aに登録される。
次に、三次元形状データ及び指紋データの照合について説明する。三次元形状データ及び指紋データの照合が開始されると、始めに指保持部10上に置かれた照合対象(指、又は指でないもの)の三次元形状データが算出される。
このとき、算出された三次元形状データとデータ記憶部3aに登録されている三次元形状データとが照合され、算出された三次元形状データが、データ記憶部3aに登録されている三次元形状データと似ていない三次元形状データ、例えば指でないものによる三次元形状データであれば、なりすましによる指紋照合が行われていると判定され、指紋データの読み取り及び照合は行われない。
これに対して、算出された三次元形状データと似ている三次元形状データがデータ記憶部3aに登録されていれば、照合対象が指であると判定されるとともに、その指の指紋データが読み取られ、その読み取られた指紋データと、データ記憶部3aに登録されている指紋データとが照合され、それらが類似していれば登録されている利用者による指紋照合であると判定し、類似していなければ登録されていない利用者による指紋照合であると判定する。
このような指紋照合装置では、制御部3は、指紋データ読取部1によって読み取られた指紋データとデータ記憶部3aに登録されている指紋データとを照合するとともに、三次元形状読取部2によって読み取られた三次元形状データとデータ記憶部3aに登録されている三次元形状データとを照合するので、指による指紋照合と指でないものによる指紋照合とを区別することができ、セキュリティ性を向上させることができる。即ち、なりすましを防止することができる。
また、このような指紋照合装置では、指紋データ読取部1は、指紋データ読取用光源11、撮影部12、及び信号処理部13を有しているので、より正確な指紋データを読み取ることができる。
さらに、このような指紋照合装置では、三次元形状読取部2は、スリット板16、三次元形状読取用光源17、撮影部12、及び三次元形状算出部18を有しているので、より正確な三次元形状データを読み取ることができる。
さらにまた、撮影部12は、指紋データ読取用撮影部と三次元形状読取用撮影部とを兼ねており、指紋データの読取時と三次元形状データの読取時との両方に使用することができるので、指紋照合装置をより安価にすることができる。
なお、実施の形態1では、制御部3は、指紋データ読取部1及び三次元形状読取部2と別に設けられているように説明したが、指紋データ読取部1及び三次元形状読取部2の少なくともいずれか一方が制御部3を兼ねてもよい。即ち、三次元形状読取部2が指紋データ読取部1の動作を制御してもよい。また、指紋データ読取部1及び三次元形状読取部2が、データ記憶部及びデータ照合部をそれぞれ有していてもよい。
また、実施の形態1では、三次元形状データを先に読み取り、その後に指紋データを読み取るように説明したが、その順番は逆でもよい。
さらに、実施の形態1では、三次元形状データは、指毎に記憶部3aに登録されるように説明したが、三次元形状データは指毎に登録されなくてもよく、例えば基準となる所定の三次元形状データが1つだけ登録されるようにしてもよい。即ち、三次元形状データでは、利用者個人の識別を行わず、登録対象及び照合対象が指であるかどうかの判定だけをするようにしてもよい。
さらにまた、実施の形態1では、三次元形状読取部2は、スリット光が描く曲線の曲率から三次元形状データを求めるように説明したが、三次元形状データを求める方法は、その他の方法、例えば指の指紋部分を2つの撮影部によって別々の角度から撮影し、得られた2枚の画像からその視差を計算することで三次元形状データを求める方法等であってもよい。
この発明の実施の形態1による指紋照合装置を示す構成図である。 図1のスリット板を拡大して示す正面図である。 図1の撮影部が指を撮影したときの画像を示す説明図である。 図1の撮影部が指のパターンが印刷された透明シートを撮影したときの画像を示す説明図である。 図1の指紋データ読取用光源が光を発しているときの状態を示す説明図である。
符号の説明
1 指紋データ読取部、2 三次元形状読取部、3a データ記憶部、3b データ照合部、11 指紋データ読取用光源、12 撮影部(指紋データ読取用撮影部兼三次元形状読取用撮影部)、13 信号処理部、16 スリット板、17 三次元形状読取用光源、18 三次元形状算出部。

Claims (1)

  1. 指の指紋データを読み取る指紋データ読取部、
    指の三次元形状データを読み取る三次元形状読取部、
    指紋データと三次元形状データとが登録されるデータ記憶部、及び
    上記指紋データ読取部によって読み取られた指紋データと上記データ記憶部に登録されている指紋データとを照合するとともに、上記三次元形状読取部によって読み取られた三次元形状データと上記データ記憶部に登録されている三次元形状データとを照合するデータ照合部
    を備え、
    上記指紋データ読取部は、指紋データを読み取る際に指に対して指を透過する光を照射する指紋データ読取用光源と、指紋データを読み取る際に指の指紋部分を透過する光を撮影する指紋データ読取用撮影部と、上記指紋データ読取用撮影部から入力された信号に基づいて指紋データを求める信号処理部とを有し、
    上記三次元形状読取部は、複数のスリット孔が設けられたスリット板と、三次元形状データを読み取る際に上記スリット孔を通して指の指紋部分に光を照射する三次元形状読取用光源と、三次元形状データを読み取る際に指の指紋部分で反射した光を撮影する三次元形状読取用撮影部と、上記三次元形状読取用撮影部から入力された信号に基づいて、指の三次元形状データを求める三次元形状算出部とを有し、
    上記指紋データ読取用撮影部は、上記三次元形状読取用撮影部を兼ねている
    ことを特徴とする指紋照合装置。
JP2005030749A 2005-02-07 2005-02-07 指紋照合装置 Expired - Fee Related JP4675636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030749A JP4675636B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 指紋照合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030749A JP4675636B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 指紋照合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006215975A JP2006215975A (ja) 2006-08-17
JP4675636B2 true JP4675636B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36979147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030749A Expired - Fee Related JP4675636B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 指紋照合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675636B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5056662B2 (ja) * 2008-08-07 2012-10-24 ソニー株式会社 皮下パターン取得装置、皮下パターン取得方法および構造物テンプレート
US11263432B2 (en) 2015-02-06 2022-03-01 Veridium Ip Limited Systems and methods for performing fingerprint based user authentication using imagery captured using mobile devices
JP2018049391A (ja) 2016-09-20 2018-03-29 富士通株式会社 生体画像処理装置、生体画像処理方法、および生体画像処理プログラム
CN110326001B (zh) * 2016-12-08 2023-07-18 维里迪乌姆Ip有限责任公司 使用利用移动设备捕捉的图像执行基于指纹的用户认证的系统和方法
KR102322683B1 (ko) 2017-03-20 2021-11-08 삼성전자 주식회사 생체 정보의 위조를 식별하기 위한 전자 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236666A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人認証装置
JP2003256840A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Ricoh Co Ltd 認証装置、行動認証システム、複写装置、及び配送・収集認証システム
JP2004126782A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Casio Comput Co Ltd 指紋照合方法、指紋照合装置、および指紋読み取り装置
JP2004280383A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 認証装置、認証方法、及びコンピュ−タ読み取り可能な記憶媒体、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236666A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人認証装置
JP2003256840A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Ricoh Co Ltd 認証装置、行動認証システム、複写装置、及び配送・収集認証システム
JP2004126782A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Casio Comput Co Ltd 指紋照合方法、指紋照合装置、および指紋読み取り装置
JP2004280383A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 認証装置、認証方法、及びコンピュ−タ読み取り可能な記憶媒体、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006215975A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8300903B2 (en) Imaging apparatus and method for authentication of user
JP6089872B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法及び生体認証装置
JP6075069B2 (ja) 生体情報撮像装置及び生体認証装置ならびに生体情報撮像装置の製造方法
EP3287942B1 (en) Apparatus and method using optical speckle
JP5034359B2 (ja) 画像認証装置、画像認証方法、画像認証プログラム、記録媒体及び電子機器
JP5521304B2 (ja) 撮像装置、撮像プログラム、撮像方法、認証装置、認証プログラム及び認証方法
KR101444064B1 (ko) 다중 스캔을 이용한 광학식 지문 인식 방법 및 장치
JPWO2009107237A1 (ja) 生体認証装置
KR20050096187A (ko) 사칭 검출 장치 및 사칭 검출 방법
JP4675636B2 (ja) 指紋照合装置
US20090252387A1 (en) Imaging apparatus and method for authentication of user
TWI601074B (zh) Certification devices and certification prism body
TWI537838B (zh) The authentication device, an authentication method and an authentication prism
JP2009015518A (ja) 眼画像撮影装置及び認証装置
JP6963437B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP4680100B2 (ja) 画像認証装置、撮影装置および画像認証システム
JP2009098935A (ja) 指静脈認証装置及びこれを用いた情報処理装置
JP4694352B2 (ja) 指紋照合装置
JP2020144692A (ja) 顔照合装置、顔照合システム、顔照合方法、及び情報記録媒体の発行システム
JP2010072693A (ja) 認証装置及び撮影装置
JP2003244434A (ja) 書類真偽判別装置およびその方法
EP3724815B1 (en) Anti-spoofing face id sensing based on retro-reflection
JP4823681B2 (ja) 個人識別装置
JP6950176B2 (ja) 撮像画像保存装置および情報管理システム
JP5455514B2 (ja) 電子機器及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees