JP4673602B2 - 陶器のリサイクル方法およびプラスチック組成物 - Google Patents

陶器のリサイクル方法およびプラスチック組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4673602B2
JP4673602B2 JP2004318039A JP2004318039A JP4673602B2 JP 4673602 B2 JP4673602 B2 JP 4673602B2 JP 2004318039 A JP2004318039 A JP 2004318039A JP 2004318039 A JP2004318039 A JP 2004318039A JP 4673602 B2 JP4673602 B2 JP 4673602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pottery
plastic
recycling
weight
plastic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004318039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006124604A (ja
Inventor
浩 井上
義明 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kisco Co Ltd
Original Assignee
Kisco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kisco Co Ltd filed Critical Kisco Co Ltd
Priority to JP2004318039A priority Critical patent/JP4673602B2/ja
Publication of JP2006124604A publication Critical patent/JP2006124604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673602B2 publication Critical patent/JP4673602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は陶器のリサイクル方法に関するものであり、より特定的には、不良品として生じた陶器を有用なプラスチック資材として再利用することができるように改良された陶器のリサイクル方法に関する。この発明はまたそのような陶器のリサイクル方法により得られたプラスチック組成物に関する。
陶磁器製品で発生する不良品や、生産途中で発生するスラッジなどの廃棄物の大半は、埋め立て廃棄処理されているが、処分場の枯渇や廃棄処理費用の高騰から、事業所内での分別を進め、製品原料としてリサイクルする取り組みが進められている(例えば特許文献1参照)。また、焼成不良品を用いた路盤材開発、釉薬汚泥と焼成不良品を用いた景観材料や透水タイルなど、機能材料の開発・実用化が進められている(例えば特許文献2参照)が、リサイクル活用は微量に留まっている。
陶磁器製品の不良品は、製品の一割位の割合で大量に発生し、その処理に困窮しているのが現状である。
特開2004−33094号公報
特開2000−160028号公報
さて、以上述べた陶磁器は、大きく陶器と磁器に分けられる。陶器は粘土を原料としてつくられ、磁器は石を原料として作られる。焼成温度は陶器で1100〜1200度と低温、磁器で1300〜1400度と高温である。できあがった焼き物をみると、磁器は白く滑らかで硬質で、指で弾くと金属のような高い音がする。一方、陶器は土から作られるため、釉が掛かっていないものは茶色やねずみ色をしており、手にとると表面は気孔が多く、ざらざらとしている。素地はまだ十分には焼き締められておらず、指で弾くと鈍い音がし、磁器と比べてもろく、欠けたり割れたりしやすいという特性を有する。
本発明は、このように表面に気孔が多く、ざらざらとし、磁器と比べてもろく、欠けたり割れやすいという陶器の性質に着目しなされたもので、不良品として生じた陶器製品の処理を効率よく行うことができる方法を提供することを目的とする。
この発明の他の目的は、陶器製品の不良品から有用なプラスチック組成物を得る方法を提供することにある。
この発明の他の目的は、そのような方法によって得られたプラスチック組成物を提供することにある。
この発明に係る陶器のリサイクル方法は、非極性のプラスチックに、相溶化剤としてのマレイン酸変性ポリプロピレンを少なくとも2.5重量%充填し、さらに陶器を粉砕してなる陶器粉末を30〜80重量%充填し、プラスチック組成物を形成することを特徴とする。陶器としては、例えば、製造現場で発生した、大便器、小便器、洗浄用タンク、洗面器、手洗い器、流し、掃除流しなどの衛生陶器の不良品が利用される。
本発明によれば、陶器を粉砕してなる陶器粉末は、プラスチックの充填材として汎用されている硫酸バリウムに実用上劣らぬ、相溶性のよい複合プラスチック資材を与えることが見出された。得られた複合プラスチック資材は、高比重で質感のある構造物であった。また、陶器粉末とプラスチックとの混練の際、成形機を傷めないこともわかった。
陶器粉末添加量が30重量%より少ないと、曲げ弾性率等のプラスチック資材としての特性が十分に得られず、添加量が80重量%を超えると混練が困難となった。
プラスチックとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリスチレン・スチレン共重合体、ポリエステル樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリイミド、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニールなど各種の熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。
0〜30重量%のガラス繊維を上記陶器粉末とともにプラスチックに充填してもよい。ガラス繊維を追加的に充填することにより、引っ張り強度、曲げ強度、曲げ弾性率のいずれも向上する。
上記陶器粉末として、JISで定められた標準篩で150メッシュ網目通過物が好ましく用いられる。
レイン酸変性ポリプロピレン相溶化剤として添加するのは、この処理により、プラスチックと陶器粉末の接着性が向上するからである
この発明の他の局面に従うプラスチック組成物は、陶器粉末が30〜80重量%充填されてなるものである。このプラスチック組成物は、高比重で、質感があり、プラスチック資材として実用化することができ、これを多様な用途に使用することにより、不良品として生じた陶器製品の処理を効率よく行うことができる。
本発明によれば、得られたプラスチック組成物は、高比重で、質感があり、プラスチック資材として十分に実用化することができ、多様な用途に使用することが期待できる。ひいては、不良品として生じた陶器製品の処理を効率よく行うことができる。
不良品として生じた陶器製品の処理を効率よく行うという目的を、陶器製品を粉砕して得た陶器粉末をプラスチックに充填し、有用なプラスチック資材に転換することによって実現した。以下、本発明の実施の形態を図を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる陶器のリサイクル方法の主要工程図である。
図1を参照して、衛生陶器を、ハンマーで数十cm程度に破砕したものを、さらにジョークラッシャーで数cm程度に破砕し、さらに破砕度の異なるジョークラッシャーで破砕し、数mmの粉砕物を得る。得られた数mmの粉砕物を振動ミルで粉砕する。粉砕物を篩震動機でタイラー標準篩150でメッシュを使用して、篩分けし、150メッシュ以下のおおよそ100μm以下の陶器粉末を得た。
得られた陶器粉末、粉末状ポリプロピレン樹脂を表1に示す配合でスーパーミキサーで混合した。得られた粉末状の混合物を、例えば日本特許第1104727号に記載された溶融物混練機構を備えた射出成形機を使用して試験片を成形した。引張強度はASTM D638、曲げ試験はASTM790、アイゾット衝撃値はASTM D256(ノッチ付)に基づいて試験した。結果を表1に示す。
Figure 0004673602
表1から明らかなように、参考例1,2では、従来の充填剤である硫酸バリウムを充填した場合に比べて、曲げ強度などは若干劣るものの、実用面において有用なプラスチック資材が得られることがわかる。実施例1,2のように、相溶化剤としてのマレイン酸変性ポリプロピレン、ガラス繊維などを充填するとさらに性能が向上することが見出された。得られたプラスチック資材は、高比重で質感があり、線膨張率が低く、寸法安定性のよいものであった。電池材料部品など、陶器調のものに広くその用途が期待できる。
なお、陶器粉末の代わりに磁器粉末を使用した場合には、その高硬性のために成形機を損傷し、生産面において支障のあることも認められた。
(参考の形態1)
実施の形態1(実施例1,2)ではプラスチックとしてポリプロピレンを使用する場合を例示したが、参考の形態1参考例5−10)では、極性のあるプラスチックの代表としてポリアミド(6ナイロン)を用いてプラスチック資材を作成した。配合割合、性質などを表2にまとめる。
Figure 0004673602
本実施例の場合も、従来の充填剤である硫酸バリウムを充填した場合に比べて、曲げ強度などは若干劣るものの、実用面において有用なプラスチック資材が得られることがわかる。ポリアミドの場合、シランカップリング剤、チタンカップリング剤で陶器粉末を前処理することにより、そしてガラス繊維を併用して充填することにより、曲げ強度などの特性が著しく向上することもわかった。
今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、不良品として生じた陶器製品の処理を効率よく行うことができるとともに、有用なプラスチック資材が得られる。
実施例にかかる陶器のリサイクル方法の主要工程図である。

Claims (4)

  1. 非極性のプラスチックに、相溶化剤としてのマレイン酸変性ポリプロピレンを少なくとも2.5重量%充填し、さらに陶器を粉砕してなる陶器粉末を30〜80重量%充填し、プラスチック組成物を形成することを特徴とする陶器のリサイクル方法。
  2. ガラス繊維を0〜30重量%を前記陶器粉末とともに充填する請求項1に記載の陶器のリサイクル方法。
  3. 前記陶器粉末として、JISで定められた標準篩で150メッシュ網目通過物を用いる請求項1または2に記載の陶器のリサイクル方法。
  4. 非極性のプラスチックに、相溶化剤としてのマレイン酸変性ポリプロピレンが少なくとも2.5重量%添加され、さらに陶器を粉砕してなる陶器粉末が30〜80重量%充填されたプラスチック組成物。
JP2004318039A 2004-11-01 2004-11-01 陶器のリサイクル方法およびプラスチック組成物 Expired - Fee Related JP4673602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318039A JP4673602B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 陶器のリサイクル方法およびプラスチック組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318039A JP4673602B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 陶器のリサイクル方法およびプラスチック組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006124604A JP2006124604A (ja) 2006-05-18
JP4673602B2 true JP4673602B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=36719640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318039A Expired - Fee Related JP4673602B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 陶器のリサイクル方法およびプラスチック組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673602B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101875054B (zh) * 2010-06-07 2012-10-03 湖南万容科技股份有限公司 废弃陶瓷电阻拆解与资源回收的方法及设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124353A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Ebata Kk 成形用複合材料、成形物及びその製造方法
JPH09263467A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nippon Jitsukou Kk 水処理施設のコンクリート構造物用防食上塗り組成物
JPH11114540A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Niko Kk 廃棄プラスチック類の単一物またはその複数混合物の再利 用方法
JP2000160028A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Matsushita Electric Works Ltd 人造大理石の製造方法
JP2002161167A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 ▲高▼津 和夫 固形熱可塑性樹脂の融解回収方法又は軟化回収方法とペレット及び回収車両及びその回収方法。
JP2003253139A (ja) * 2002-02-20 2003-09-10 Duck-Ho Kim G.r.c.組成物及びその製造方法
JP2003342057A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Aica Kogyo Co Ltd 高強度軽量陶磁器製品
JP2004223926A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 廃材を原料とする製品の製造方法
JP2005163400A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Toto Ltd 水回り用品及びトイレ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124353A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Ebata Kk 成形用複合材料、成形物及びその製造方法
JPH09263467A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nippon Jitsukou Kk 水処理施設のコンクリート構造物用防食上塗り組成物
JPH11114540A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Niko Kk 廃棄プラスチック類の単一物またはその複数混合物の再利 用方法
JP2000160028A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Matsushita Electric Works Ltd 人造大理石の製造方法
JP2002161167A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 ▲高▼津 和夫 固形熱可塑性樹脂の融解回収方法又は軟化回収方法とペレット及び回収車両及びその回収方法。
JP2003253139A (ja) * 2002-02-20 2003-09-10 Duck-Ho Kim G.r.c.組成物及びその製造方法
JP2003342057A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Aica Kogyo Co Ltd 高強度軽量陶磁器製品
JP2004223926A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 廃材を原料とする製品の製造方法
JP2005163400A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Toto Ltd 水回り用品及びトイレ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006124604A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Almeshal et al. Use of recycled plastic as fine aggregate in cementitious composites: A review
AU2010283885B2 (en) A nonmetal material modified thermoplastic resin composite
WO2006102634A3 (en) Lightweight concrete compositions
WO2007075500A3 (en) Concrete fiber material, castable constructs including same, and methods
JP4673602B2 (ja) 陶器のリサイクル方法およびプラスチック組成物
Silva et al. Characterization of artificial stone developed with granite waste and glass waste in epoxy matrix
KR20010026070A (ko) 굴껍질(석화)과 곡물껍질을 응용한 건축용 판넬성형방법
JP2004339043A (ja) 水硬性組成物及び硬化体
WO2007049136A2 (en) Method of making constructional elements
Yadav et al. Laboratory investigations of the properties of concrete containing recycled plastic aggregates
JP2002285667A (ja) 埋設型枠用ボード
Ponmalar et al. Waste recycled plastic granules substitute for aggregate in concrete–Review
Kassed et al. Reuse of Glass waste as a partial replacement to fine aggregates in concrete
CN1496863A (zh) 骨灰塑像及其制造方法
Mustafa et al. Effect of Using EVA as Partial Replacement for Coarse Aggregates on Concrete Properties
Ferreira et al. Stress-strain behavior of mortar mixtures containing construction and demolition waste as fine aggregate
WO2003055822A1 (en) Inorganic material and method of manufacture
KR102642134B1 (ko) 폐플라스틱과 폐석분을 재활용한 친환경 복합 인공 석재의 제조 방법
JP4342701B2 (ja) セメント硬化体及びその製造方法
KR102642141B1 (ko) 폐플라스틱과 폐석분을 재활용한 친환경 복합 인공 석재 제조용 조성물
KR100522850B1 (ko) 고강도영역의 스코리아를 이용한 콘크리트 경계블록제조방법
EP3798198A1 (en) Composite material, method for obtaining the same and articles thereof
US20050080165A1 (en) Composite material containing a polymer and a fine-grained interlocked inert material
Sharma et al. Utilization of Plastic Waste in Manufacturing of Bricks
Mhaya et al. Effect of metakaolin content and shape design on strength performance of lightweight rubberized geopolymer mortars incorporated slag-waste glass powders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees