JP4672219B2 - 安全装置 - Google Patents

安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4672219B2
JP4672219B2 JP2001275698A JP2001275698A JP4672219B2 JP 4672219 B2 JP4672219 B2 JP 4672219B2 JP 2001275698 A JP2001275698 A JP 2001275698A JP 2001275698 A JP2001275698 A JP 2001275698A JP 4672219 B2 JP4672219 B2 JP 4672219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
pair
terminals
bimetal
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001275698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003087961A (ja
Inventor
秀昭 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiya Thermostat Co Ltd
Original Assignee
Uchiya Thermostat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiya Thermostat Co Ltd filed Critical Uchiya Thermostat Co Ltd
Priority to JP2001275698A priority Critical patent/JP4672219B2/ja
Priority to PCT/JP2002/008945 priority patent/WO2003026092A1/ja
Priority to US10/480,407 priority patent/US20040169969A1/en
Publication of JP2003087961A publication Critical patent/JP2003087961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672219B2 publication Critical patent/JP4672219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/767Normally open
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal fluid pressure, liquid level or liquid displacement, e.g. Buchholz relays
    • H02H5/083Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal fluid pressure, liquid level or liquid displacement, e.g. Buchholz relays responsive to the entry or leakage of a liquid into an electrical appliance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • H02H3/334Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means to produce an artificial unbalance for other protection or monitoring reasons or remote control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/047Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a temperature responsive switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気製品に内装される安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、家庭内または職場において種々の電気機器が広く使用されている。
しかし電気機器は、ものによってはその使用方法の誤りや使用後の電源の切り忘れなどが原因となって火災を引き起こすことが多々見聞されている。例えば卑近な例ではヘアドライヤにおいて火災発生の報告がしばしばなされていた。
【0003】
そこで近年では、殆どの電気機器に、その異常時の安全性を確保するために、電流ヒューズ、温度ヒューズ、サーモスタット等の直接電源を遮断する安全素子が内部に設けられている。ただし、ヒューズのような一動作限りの素子の場合、一回遮断動作すると、その素子は使用不能となるから素子の交換をしなければならない。つまり電気機器の修理という形態をとることになる。しかし、これでは不便であるから、特に使用温度を一定温度以下に保つ必要のある電気機器などでは、繰り返し動作の利くサーモスタットを使用する場合が多い。
【0004】
更に、ヘアドライヤの場合を例にとると、主として米国に見られる例であるが不注意でヘアドライヤを浴槽内に落とし、その浴槽内で感電する事故がしばしば発生した。このため、そのような感電事故を防止するために、プラグに漏電遮断器を取り付けることが義務付けられている。
【0005】
これには地絡電流を検出して電源を遮断するものと、感知線を設けて感知線に電流が流れることを検出して電源を遮断するものとがある。地絡電流を検出するものは浴槽が絶縁されている場合に対応でき、感知線を設けたものは浴槽が絶縁されていない場合に対応している。
【0006】
図7は、そのような浸水を感知して電源を遮断するとともに異常な過熱を感知して電源を遮断する従来のヘアドライヤの構成例を示す図である。同図に示すヘアドライヤ1は、電源コード2に接続する把持部3と、この把持部3の上からほぼ直角に横に突設されて把持部3と一体に形成された送風部4からなる。
【0007】
把持部3には電源スイッチ5が配設され、この電源スイッチ5は電源コード2から保持部3内に引き込まれた二本の電源線6(6−1、6−2)の内の一方の電源線6−1と直列に接続される。使用者はこの電源スイッチ5に設けられたスイッチノブ7を操作することによって電源の投入・遮断を行うことができる。
【0008】
電源コード2からは、上記二本の電源線6と共に電源コード2内に配設されている浸水感知線8が引き込まれており、電源スイッチ5を通った電源線6−1と電源コード2から引き込まれたままの電源線6−2と共に送風部4内へと配線されている。
【0009】
送風部4には、中央部から左端部の吹き出し口9にわたってヒーターユニット10が配設されている。このヒータユニット10の外部端子11に電源スイッチ5を通った電源線6−1が接続され、他の外部端子12に電源線6−2が接続されている。外部端子11は、ヒータユニット10の内部端子13及び14に連結されており、外部端子12には内部端子15及び16が連結されている。
【0010】
ヒータユニット10の大半の構成領域には、ニクロム線等からなる所定の長さの発熱線17が屈曲して配設され、両端部が内部端子13及び15にそれぞれ接続されている。その発熱線17のほぼ中央部に、平常時には閉路状態のサーモスタット18が直列に接続されている。
【0011】
また、他の内部端子14及び16には、モータ21と回転羽22からなる送風装置が接続されている。この送風装置は電源スイッチ5により電源が投入されると、モータ21が回転し、回転羽22が回転して、空気取込口23から取り込んだ外気を吹き出し口9に向けて送出する。発熱線17は同じく電源スイッチ5による電源投入で発熱し、空気取込口23から取り込まれて吹き出し口9に送出される間の空気を加熱する。これにより吹き出し口9から熱風が噴射される。
【0012】
このヘアドライヤ1が誤って浴槽内などに取り落とされると、吹き出し口9近傍に引き回されている浸水感知線8が内部に浸入する水を感知して、例えば電源コード2の端部に一体に取り付けられているプラグ等に配設されている電流遮断器によって電源が遮断される。また、送風部4の内部が例えば埃が詰まるなどの何等かの理由で異常に過熱した場合には、サーモスタット18が働いて回路を開き、発熱線17に流れる電流を遮断する。
【0013】
このように、浸水と過熱の2つの異常な環境変化に対処できるように安全装置が装備されていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように直接電源を遮断するサーモスタットのような安全素子が内部に設けられているにも拘らず、ヘアドライヤのような電気機器においては相変わらず火災発生の要因となっていることが報告されている。
【0015】
また、近年の電気容量の拡大に伴い、使用電力の大きな電気機器では上記のサーモスタットのように単純にオフとオンの繰り返し動作を行うだけでは危険な場合もあり、確実な安全性の上からは、一度異常時の動作をした揚合は、手動でリセットしない限り正常時の動作に復帰しないような安全性が望まれる。
【0016】
しかし従来のサーモスタット型の安全装置は、通常の負荷電流(電気機器を駆動する主電流)をサーモスタット自体で遮断する構成であるので、正常時の通電で大電流を支障無く通電するために、負荷電流に見合うだけの大型の接点とこの接点の接触圧を確保して接触信頼性を維持するためのバネ部材が構造上必須であった。
【0017】
このように構造が複雑なため、サーモスタットのリセット方法は、ものによっては手動操作ではしにくい面があり、やや問題の残るものであった。
また、本来、電気機器内に流れる大電流を遮断するには、通電することによって電源を遮断する例えばリレーや遮断器を用いた方が確実であるが、これらリレーや遮断器を動作させる簡便な装置が従来無かったものである。
【0018】
本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、簡単で安価な構成のセンサと通常に用いられるタイプの電流遮断器とで異常時に対応して確実に電気機器の駆動電流を遮断する安全装置を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
先ず、請求項1記載の発明の安全装置は、商用電源のコンセントからプラグを介して取り出した電力を電気機器に供給するための電源コードの上記プラグと上記電気機器の電源スイッチとの間に配設され、上記電源コード及び上記電気機器からの漏電を、変流器を用いた電流センサによって検出し、この検出に基づいて上記電源コードの電源を遮断する漏電感知電源遮断装置と、上記電源コードの1対の電源線の中間に設けられ、一端を上記変流器を通さずに上記一対の電源線側の一方の極と接続された感知線と、上記電気機器の上記感知線を上記電源線側で接続した極と、反対側の極の充電部との間に抵抗器と直列に設けられた常温正常時開路状態の温度センサと、を有し、上記温度センサは、一対の平行に配置された端子と、該一対の端子を絶縁支持する基体部と、該基体部内に上記一対の端子と対向配置されたバイメタルと、を備え、上記バイメタルは、常温時には上記一対の端子間が開放される方向に反り返り方向を設定され且つ上記基体部に設けられた金属製カバーに接触するよう配置され、所定の設定温度以上では上記反り返り方向を反転させて少なくとも1方の端部で上記一対の端子間を短絡させるように構成される。
【0020】
次に、請求項2記載の安全装置は、商用電源のコンセントからプラグを介して取り出した電力を電気機器に供給するための電源コードの上記プラグと上記電気機器の電源スイッチとの間に配設され、上記電源コードの1対の電源線とは別に配設された感知線が接続される上記電気機器側の浸水時に上記感知線に電流が流れることを感知して電源を遮断する浸水感知電源遮断装置と、上記浸水感知電源遮断装置に接続された上記感知線と上記電気機器内の任意の極の充電部との間に抵抗器と直列に設けられた常温正常時開路状態の温度センサと、を有し、上記温度センサは、一対の平行に配置された端子と、該一対の端子を絶縁支持する基体部と、該基体部内に上記一対の端子と対向配置されたバイメタルと、を備え、上記バイメタルは、常温時には上記一対の端子間が開放される方向に反り返り方向を設定され且つ上記基体部に設けられた金属製カバーに接触するよう配置され、所定の設定温度以上では上記反り返り方向を反転させて少なくとも1方の端部で上記一対の端子間を短絡させるように構成される。
【0021】
そして、上記金属性カバーは、例えば、請求項記載のように、上記バイメタルが所定の設定温度以上で反り返り方向を反転させたとき、該バイメタルの両端部に於いてそれぞれ上記一対の端子間を短絡させるべく、該バイメタルの中央部を押圧して該バイメタルの反転スペースを制限する形状に構成される。
【0022】
また、上記温度センサは、例えば請求項記載のように、少な<とも一方に被覆された熱可塑性樹脂により絶縁された1対の電線を撚り合わせ、互いに張力を作用させて、上記電源線と上記感知線間に取り付け、所定温度以上に過熱されたとき上記熱可塑性樹脂が軟化変形して上記1対の電線が接触して導通するよう構成しても良い。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施の形態における安全装置を装備した電気機器の一例としてヘアドライヤの構成を模式的に示す図である。同図に示すように、ヘアドライヤ25は、図7に示したヘアドライヤ1と同様の形状の、電源コード26に接続する把持部27と、この把持部27の上からほぼ直角に横に突設されて把持部27と一体に形成された送風部28を備えている。
【0026】
そして、把持部27には、電源の投入・遮断を操作するスイッチノブ29を備えた電源スイッチ31が配設され、電源スイッチ31は電源コード26から内部に引き込まれた二本の電源線32(32−1、32−2)の内の一方の電源線32−1に直列に接続されている。
【0027】
また、電源コード26からは、上記二本の電源線32と共に電源コード26内に配設されている感知線33が引き込まれており、この感知線33と電源スイッチ31に接続されていない電源線32−2との間に、本発明の安全装置の一部を構成する第1のセンサ34が接続されている。この第1のセンサ34は、平常時開路型で異常を感知したとき閉路する構成のセンサであり、本例では電源スイッチ31の背部に近接して配置される。
【0028】
尚、本例ではこのように第1のセンサ34を保持部27内に配置しているが、これに限ることなく、この第1のセンサは電源コード26内の適宜の位置、例えば把持部27との接続部近傍や後述する電源プラグとの接続部近傍等に配置しても良い。
【0029】
また、この第1のセンサ34は、温度センサ、電流センサ、又はガスセンサ等で構成される。ガスセンサの場合は、例えば酸素、二酸化炭素、LPガス、都市ガスに代表されるような燃焼性のガスに感度を有するガスセンサを用いることが好ましい。
【0030】
また、他方の送風部28には、中央から吹き出し口35にわたって配設されているヒーターユニット36の外部端子37及び38に、電源線32−2及び電源スイッチ31を通った電源線32−1がそれぞれ接続されている。また、把持部27から引き込まれて吹き出し口35まで延在して引き回されている感知線33と上記一方の外部端子37との間に第2のセンサ39が接続されて配置されている。
【0031】
この第2のセンサ39も、温度センサ、電流センサ、又はガスセンサ等で構成される。ガスセンサの場合は、例えば酸素、二酸化炭素、LPガス、都市ガスに代表されるような燃焼性のガスに感度を有するガスセンサを用いることが好ましいことは第1のセンサの場合と同様である。この第2のセンサ39は同図に示すように、送風装置の回転羽41を回転駆動するモータ42の裏面近傍に、つまり回転羽41による送風の陰になる風に当たらない位置に配置される。
【0032】
上記の外部端子37及び38は、ヒータユニット36の内部端子43及び44並びに45及び46にそれぞれ連結されており、内部端子43及び45はモータ42に給電するよう接続され、内部端子44及び46は発熱線47の両端部に給電するように接続されている。発熱線47はヒータユニット36の大部分の領域を占めるように屈曲して配設され、ほぼ中央部に、平常時閉路型のサーモスタット48が直列に接続されている。
【0033】
このヘアドライヤ25は、スイッチノブ29の操作により電源スイッチ31を介して電源が投入されると、モータ42が回転羽41を回転駆動して、空気取込口49から取り込んだ外気を、発熱線47で加熱しながら吹き出し口35から噴出する。
【0034】
図2は上記ヘアドライヤ25に連結されている電源コード26の終端に配設されているプラグに組み込まれた電源遮断器の構成例2例を模式的に示す図であり、同図(a) は浸水感知電源遮断装置の例を示し、同図(b) は漏電感知電源遮断装置の例を示している。
【0035】
同図(a) に示す電源コード26は、外側の可触部を絶縁性の被覆材料で被覆されており、内部には平行に配置された図1に示した2本の電源線32−1及び32−2の延長部と、これら電源線32−1及び32−2の中間に配置された感知線33の延長部とを内装され、終端がプラグ50の内部に配設された浸水感知電源遮断装置51に接続されている。
【0036】
この浸水感知電源遮断装置51の内部の検知回路は、特には図示しないが、例えば半導体を使用したスイッチング素子(例えばサイリスタ)、ブリッジ回路、微細な構成のソレノイド、そして同図(a) に示すラッチ付き常時閉連動スイッチ52a及び52bを備えている。上記のサイリスタのゲートには感知線33の終端が接続され、同図(a) に示すように、ラッチ付き常時閉連動スイッチ52a及び52bの一方の端子には電源線32−1及び32−2がそれぞれ接続され、他方の端子にはコンセント差し込み端子53a及び53bがそれぞれ接続されている。
【0037】
この構成において、図1に示すヘアドライヤ25が、例えば取り扱いの不備で浴槽内に落下すると、吹き出し口35からの浸水により、浸水した水を介して先ず発熱線47と感知線33が短絡して、感知線33に電流が流れる。感知線33に電流が流れると、浸水感知電源遮断装置51は、サイリスタをターンオンさせて回路が導通し、ブリッジ回路を介して流れる電流によりソレノイドが駆動され、ラッチを外して常時閉連動スイッチ52a及び52bを開放して電源線32−1及び32−2の電流を両極において瞬時に遮断する。この電流遮断は、ラッチを手動でリセットする以外は、自動では復元しない。
【0038】
また、この全体構成において、図1に示した平常時開路型の第1のセンサ34又は第2のセンサ39は、異常を感知すると閉路する。いずれの場合も、その閉路によって、図1に示した電源線32−2と感知線33が短絡する。電源線32−2と感知線33が短絡すと、感知線33に電流が流れ、浸水感知電源遮断装置51に対し電気的に上述した浸水時と同じ状況が発生する。これにより、この場合も浸水漏電感知電源遮断装置55が作動して瞬時に電源を遮断する。
【0039】
また、同図(b) に示す漏電感知電源遮断装置55は、センサコア56、このセンサコア56に巻着されたセンサコイル57、このセンサコイル57の出力に基づいて動作するスイッチ駆動部58、異常時にはこのスイッチ駆動部58により開放される常時閉連動スイッチ59a及び59b、及び常時開スイッチ61と抵抗62からなるテスト回路とで構成される。
【0040】
上記のセンサコア56には、プラグ50′の2個のコンセント差し込み端子63a及び63bに常時閉連動スイッチ59a及び59bを介してそれぞれ接続している電源線32−1及び32−2が挿通されている。検知線33は、センサコア56の外側を通り、抵抗64及び常時閉連動スイッチの一方のスイッチ59bを介して中性線(N)側のコンセント差し込み端子63bに接続されている。
【0041】
正常な状態では、センサコア56に挿通されている電源線32−1及び32−2には常に同量で逆方向の電流が流れるから、誘起磁力は相殺されて、センサコア56内に磁力線は発生しない。したがって、センサコイル57に電流は発生しない。しかし、電源コード26が経時疲労などによって内部の電源線32−1又は32−2や感知線33が破断し、撚り線の一部が弾け出して、中間に配置されている感知線33とこれに隣接する電源線32−2が接触して短絡する。この短絡により電源線32−2からの電圧は地絡側の電源線32−1と感知線33に分圧されて、電源線32−2と32−1間に電流差が生じる。その差の分だけの電流に感応してセンサコア56内に磁力線が発生し、この磁力線に感応してセンサコイル57に電流が発生する。この電流はスイッチ駆動部58に検出される。スイッチ駆動部58は、特には図示しないが、例えば増幅回路、ラッチ式ソレノイド等を備えており、センサコイル57からの微弱電流は増幅回路によって感知される。すなわち増幅回路の出力はスイッチ駆動部58内部の通電回路を閉じて電源電流をラッチ式ソレノイドに通電する。これによりラッチ式ソレノイドが作動し、常時閉連動スイッチ59a、59bを開放して電源を遮断する。
【0042】
また、常時開スイッチ61と抵抗62からなるテスト回路は、電源コード26の工場における組立完後了又は工場からの出荷前の時点において、コンセント差し込み端子63a及び63bを試験用電源回路に接続し、外部からの手作業で又は治具によって、常時開スイッチ61を閉状態とすることによって、電源線32−1のセンサコア56よりも後位置部分と電源線32−2のセンサコア56よりも前位置部分とを人工的に短絡させて上述したと同様の作用で電源が遮断されるという漏電感知電源遮断装置55が正しく作動することを確認するためのテスト回路である。
【0043】
この場合も、この全体構成において、図1に示した平常時開路型の第1のセンサ34又は第2のセンサ39は、異常を感知すると閉路する。いずれの場合も、その閉路によって、図1に示した電源線32−2と感知線33が短絡する。電源線32−2と感知線33が短絡すと、感知線33に電流が流れ、浸水感知電源遮断装置51に対し電気的に上述した浸水時と同じ状況が発生する。これにより、この場合も浸水漏電感知電源遮断装置55が作動して瞬時に電源を遮断する。
【0044】
尚、上記の例では、浸水感知電源遮断装置51又は漏電感知電源遮断装置55を、いずれも電源コード終端のプラグの中に組み込むようにしているが、これに限ることなく、各部の配線さえ図2(a) 又は同図(b) に示すように接続されていれば、電源コードの中間でもよく、要は電源コードのプラグ(より具体的にはコンセント差し込み端子)と電気機器の電源スイッチとの間に配設されていればよい。
【0045】
また、上記の第1のセンサ34又は第2のセンサ39は、前述したように、平常時回路型で異常を感知して閉路する型のセンサであればよく、組み込まれる電気機器の種類及びその電気機器の使用環境に応じて、温度センサ、電流センサ、ガスセンサ等の中から適宜のセンサを選択して組み付けるようにすればよい。
【0046】
このように、この安全装置は、もとより米国などでは法的規制によって配設が義務付けられている電気機器にとって必須な構成の浸水感知電源遮断装置51あるいは漏電感知電源遮断装置55と、使用環境に応じたセンサとを組み合わせて取り付けることによって、浸水感知電源遮断装置51あるいは漏電感知電源遮断装置55の電流遮断機能を利用して、浸水や漏電の異常だけではなく、他の異常を感知して迅速かつ確実に電流を遮断することができる。
【0047】
ここで、上記のセンサの中から、温度センサを取り上げて、その構成及び動作を説明する。
図3(a) は、温度センサの一例としての、バイメタルを用いた常温正常時開路状態のセンサの外観上面図であり、同図(b) はその背面図、同図(c) は側面図である。
【0048】
図4(a) は、上記常温正常時開路状態のセンサの内部構成を示す平面図であり、同図(b) はその短手方向の断面図、同図(c) は長手方向の断面図、同図(d) はその動作状態図である。
図3(a) 〜(c) 及び図4(a) 〜(d) に示すように、この常温正常時開路状態のセンサ(以下、本例では単にセンサという)65は、絶縁性樹脂等からなる基体部66と、この基体部66により絶縁支持される一対の端子67及び68と、基体部66内に配置されたバイメタル69と、このバイメタル69を覆う金属製カバー71とを備えている。
【0049】
そして、上記の端子67は基体部66外に突設される外部端子67−1と基体部66内に配置される内部接点67−2を備え、端子68も同様に基体部66外に突設される外部端子68−1と基体部66内に配置される内部接点68−2を備えている。バイメタル69は、中央に形成された孔69−1を基体部66の中央凸部66−1に嵌合させることにより前後左右を位置決めされて基体部66内に配置されている。そのバイメタル69の位置決めされた中央部周囲に、保護カバー71の中央凸面71−1が当接しており、これにより、バイメタル69は反りを反転したときの上下の変位範囲を規制されている。
【0050】
保護カバー71は両側中央部の突設部71−2の先端が内側に折れ曲がった形状で基体部66の底面に回り込んで配設されている。これにより、保護カバー71は突設部71−2で基体部66を抱き込むようにして自らを位置固定し、上記中央凸面71−1の押え(規制力)を確実にしている。
【0051】
このバイメタル69は、平常時(常温時)には、反り返り方向が、同図(d),(e)に示すように、一対の端子67及び端子68(つまり端子67の内部接点67−2及び端子68の内部接点68−2、以下同様)と非接触となる方向になるように予め設定されている。このときバイメタル69の長手方向の端部69−2及び69−2が保護カバー71の裏面に当接する。
【0052】
上記常温時のバイメタル69と保護カバー71との位置関係において、保護カバー71を適宜の位置に設けることにより、バイメタル69の反り返り形状とこの形状からの反転特性とに影響を及ぼさない範囲でバイメタル69に適度の押圧を加えるように設定することができる。これにより、バイメタル69の長手方向の端部69−2及び69−2と保護カバー71裏面とが程よい力で圧接する。
【0053】
保護カバー71の材質は、金属やセラミック等の熱伝導性の良い材質であることが好ましい。保護カバー71が熱伝導性の良い材質であると、上記のようにバイメタル69と保護カバー71とがバイメタル69の長手方向両端部69−2及び69−2で程よく圧接しているので、周囲の温度が保護カバー71を介してバイメタル69へ良好に伝達され、これにより周囲温度の上昇に対してバイメタル69の感熱応答性を高めることができる。
【0054】
また、バイメタル69が上記のように一対の端子67及び68と非接触となる方向に反り返ってセンサ65が開状態のときは、外部からバイメタル69に伝達される熱は保護カバー71と接触している長手方向両端部69−2からと、基体部66と接触している中央部からだけであって、バイメタル69に外部から伝わる熱の分布は常に中央に対して対称的であり、熱の大きな偏在が無く、これにより、熱応答性の安定した温度感応スイッチを形成することができる。
【0055】
そして、センサ65の周囲の温度が所定の温度以上となったとき、同図(d) に示すように、バイメタル69は返り方向を反転させて、一対の端子67及び68それぞれに少なくとも1箇所で接触して、これら一対の端子67及び68間を短絡させる。
【0056】
このようにバイメタル69が一対の端子67及び68それぞれに接触するように反転したとき、同図(d) に示すように、この反転によって上に凸状となったバイメタル69の中央部に、保護カバー71の中央で下に凸状に形成された突設部71−1が圧接して、バイメタル69の反転変位空間を制限する押え部を形成する。
【0057】
このように、バイメタル69は、上に凸状に変形する中央部の変位空間を制限されることにより、この中央部を中心にして下に反転する反転変位による応力を最端部である長手方向両端部69−2、69−2に集中させることかでき、これにより、それら長手方向両端部69−2、69−2が、より強く端子67及び68に圧接して、端子67及び68との接触を確実にする。
【0058】
従来の例えばサーモスタット内に配設されるバイメタルの接点と電気開路の端子接点とは、平常時閉路型が一般的であり、その場合、接触補強バネ板を介装して、閉状態のバイメタルと端子接点との接触圧を確保する構造が採用されるが、その接触補強バネ板で設定する接点の圧力は、通常10g程度である。
【0059】
本例のセンサに用いられるバイメタルは、閉路時における電気開路の端子接点との接触に接触補強バネ板のような補強材を持たず、バイメタルだけの極めて簡単な構造であるが、反転したバイメタルの中央の変位を金属製カバー71の中央凸部71−1で規制することで、その反転時には上記の10gを越える圧力を接点との接触部に瞬間的に発生させることができる。
【0060】
したがって、本例のセンサのように、バイメタルによるスイッチの構成を常時開スイッチとし、異常時に閉じたとき電源遮断操作のための瞬間的な小さな電流を通すだけよいシステムに適用すれば、平常時に電気機器を作動させる大きな主電流を通すことはないので、上述した構成で、異常時の電源遮断装置の組み込み部品として充分に活用することができる。
【0061】
図5は、温度センサとしての、バイメタルを用いた常温正常時開路状態のセンサの他の構成例を示す平面図である。同図に示す常温正常時開路状態のセンサ(以下、本例では単にセンサという)72も、絶縁性樹脂等からなる基体部73と、この基体部73により絶縁支持される1対の端子74及び75と、基体部73内に配置されたバイメタル76とを備えている。
【0062】
この場合も、バイメタル76は、その中央に形成された孔76−1が基体部73の中央凸部73−2に嵌合して前後左右を位置決めされ、その位置決めされた中央部を、保護カバー77の中央凸面77−1によって上下の変位範囲を規制されている。また、保護カバー77は両側の下部中央の突設部77−2が内側に折れ曲がった形状で基体部73の底面に回り込んで配設されて、突設部77−2で基体部73を抱き込むようにして自らを位置固定し、上記中央凸面77−1の押え(規制力)を確実にしている。
【0063】
そして、端子74及び75は、それぞれ基体部73内部で平行に配置された内部端子74−1及び75−1と、外部回路と接続するため外部端子74−2及び75−2を備えており、内部端子74−1及び75−1には、それぞれ、バイメタル76の長手方向端部76−2、76−2に対向する位置に、複数(2個)の接点74−3、74−3及び75−3、75−3を備えている。尚、上記の平行に設けられる内部端子74−1及び75−1は、例えば裸のリード線を使用するようにしても良い。
【0064】
このセンサ72のバイメタル76も、図4のセンサ65の場合と同様に、常温時には、反り返り方向が、一対の端子74及び75(つまり端子74の接点74−3、74−3と端子75の接点75−3、75−3、以下同様)と非接触となる方向になるように予め設定されている。また、このときのバイメタル76と保護カバー77との位置関係も図4の場合と同様である。
【0065】
このセンサ72において、周囲の温度が所定の温度以上になってバイメタル76が上記の反り返り方向を反転すると、バイメタル76の一方の長手方向端部76−2が、上記平行する端子74−1と75−1の一方の接点74−3及び75−3に圧接し、他方の長手方向端部76−2が、同じく平行する端子74−1と75−1の他方の接点74−3及び75−3に圧接して、この平行する端子74−1と75−1を橋渡しするように短絡させる。
【0066】
このように、このセンサ72は、矩形のバイメタル76の変位の最も大さい長手方向端部で、平行する端子間を2箇所で短絡させる。これにより、短絡が2箇所で並列に動作するため、バイメタル76と端子74及び75との接触信頼性が向上する。
【0067】
図6は、平常時開路型の温度センサの他の構成例を示す図である。同図に示す温度センサ80は、熱可塑性樹脂の被覆材81でそれぞれ被覆した二本の撚り合わせ線82及び83からなる。撚り合わせて張力を付けて、図1及び図2に示した一方の電源線32−2と感知線33の間に半田84により接続する。必要によってはバネ等で電源線32−2と感知線33間の張力を補助するようにしても良い。また、被覆材81は、二本の撚り合わせ線82及び83にそれぞれ被覆される必要はなく、少なくともいずれか一方の撚り合わせ線82又は83に被覆されているようにすればよい。
【0068】
この温度センサ80は、熱可塑性樹脂の被覆材81が所定の異常温度で溶融して撚り合わせ線82、83同士が接触する。撚り合わせの仕方によっては複数箇所で接触するように設定できる。撚り合わせ線82、83同士が接触すると、電源線32−2と感知線33間が短絡する。この短絡によって、この場合も電流遮断装置が浸水感知電源遮断装置51の場合であれば浸水感知電源遮断装置51に対して浸水と同一の状態を現出させ、また、漏電感知電源遮断装置55の場合であれば漏電感知電源遮断装置55に対して漏電と同一の状態を現出させて、瞬時に電流を遮断する。
【0069】
このように、既存の電流遮断装置を活用することにより、最小限の簡単で安価な構成の平常時開路型のセンサを組み合わせて、従来では対応できなかった或は構造上又は経済上で対応しにくかった安全性の確保の問題に対応できるようになり、安全性が向上する。
【0070】
また、バイメタルが異常時に反転して接点と接触したときの接触状態をより良くするために、バイメタルの表面を鍍金するようにしてもより。また、バイメタルの早期の経時劣化を防止するために、バイメタルを酸化しにくい材料と貼り合わせて構成するようにしてもよい。
【0071】
また、バイメタルを用いたセンサの構成では、変位範囲規制と平行二点間接触という2つの特徴的構造を採用することにより、平常時開路型で困難な課題となる接触信頼性を向上させたので、安定した感知動作が保証される安全装置を提供することができる。
【0072】
尚、従来のドライヤーでは、サーモスタットや温度ヒューズのような安全素子を、本例の第2のセンサのように風に当たらない場所に配置すると、電流値でのジュール熱を冷却できず、特性変化が大きくなるため、そのような場所に配置することができなかった。しかし、このような場所はデットポイントになりやす<異常時の温度上昇も大きい場合が多いから、そのような場所でも何の心配もなく設置できる本例の安全素子は、安全上極めて有効である。
【0073】
また、センサの配設位置は、図1に示した第1のセンサ及び第2のセンサの配設位置に限ることなく、また、配設するセンサを2個と限ることなく、電気機器に対するユーザの安全性の要求に応じて複数種類のセンサをいくらでも追加して配設してよい。
【0074】
また、従来使用されていた平常時通電型(閉路型)の安全素子では、配設する安全素子の数量を増加させることは、安全素子を通電路に直列に接続することになるため、各安全素子の特性や誤動作を予め考慮して配設する必要があり制限無く配設数を増加させることは出来ない。ところが、本例の安全素子としてのセンサは、平常時開路型のセンサであり電源線と感知線間に配設するので、電気機器に対するユーザの安全性の要求に応じて複数種類のセンサをいくらでも(理論上は制限無い)追加して配設することかできる。
【0075】
例えば、電源コード内の電気機器の把持部との接続部近傍や電源プラグとの接続部近傍に温度センサを配設すると、経時疲労による電源線の短絡による異常過熱を検知して電源遮断が行われるので火災発生などの災害を確実に防止することができる。
【0076】
また、電流センサ、ガスセンサなども、適宜の場所に追加して配設するようにしてもよい。そうすれば万能安全装置ができあがる。そのように複数のセンサを追加配置しても、追加したセンサが電気機器の性能に悪影響を及ぼす虞は全くない。
【0077】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、例えば浸水や漏電の異常を感知して電流を遮断する既存の電流遮断装置と平常時開路型の簡単な構成のセンサとを組み合わせて用いるので、浸水や漏電以外の異常時においても容易かつ確実に電流を遮断する安価な安全装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態における安全装置を装備した電気機器の一例としてヘアドライヤの構成を模式的に示す図である。
【図2】 (a),(b) はヘアドライヤに連結されている電源コード終端のプラグに組み込まれた電源遮断器の構成例2例を模式的に示す図である。
【図3】 (a) は安全装置に組み込まれる温度センサの一例としての平常時開路型サーモスタットの外観上面図、(b) はその背面図、(c) は側面図である。
【図4】 (a) は平常時開路型サーモスタットの内部構成を示す平面図、(b) はその短手方向の断面図、(c) は長手方向の断面図、(d) はその動作状態図である。
【図5】温度センサとしてのサーモスタットの他の構成例を示す平面図である。
【図6】平常時開路型の温度センサの他の構成例を示す図である。
【図7】従来の浸水に感知して電源を遮断すると共に異常な過熱を感知して電源を遮断するヘアドライヤの構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 ヘアドライヤ
2 電源コード
3 把持部
4 送風部
5 電源スイッチ
6(6−1、6−2) 電源線
7 スイッチノブ
8 浸水感知線
9 吹き出し口
10 ヒーターユニット
11、12 外部端子
13、14、15、16 内部端子
17 発熱線
18 サーモスタット
21 モータ
22 回転羽
23 空気取込口
25 ヘアドライヤ
26 電源コード
27 把持部
28 送風部
29 スイッチノブ
31 電源スイッチ
32(32−1、32−2) 電源線
33 感知線
34 第1のセンサ
35 吹き出し口
36 ヒーターユニット
37、38 外部端子
39 第2のセンサ
41 回転羽
42 モータ
43、44、45、46 内部端子
47 発熱線
48 サーモスタット
49 空気取込口
50、50′ プラグ
51 浸水感知電源遮断装置
52a、52b 常時閉連動スイッチ
53a、53b、63a、63b コンセント差し込み端子
55 漏電感知電源遮断装置
56 センサコア
57 センサコイル
58 スイッチ駆動部
59a、59b 常時閉連動スイッチ
61 常時開スイッチ
62 試験回路抵抗
64 感知線接続抵抗
65 センサ
66 基体部
66−1 中央凸部
67 端子
67−1 外部端子
67−2 内部接点
68 端子
68−1 外部端子
68−2 内部接点
69 バイメタル
69−1 孔
71 金属製カバー
71−1 中央凸面
71−2 突設部
72 センサ
73 基体部
73−2 中央凸部
74 端子
74−1 内部端子
74−2 外部端子
74−3、74−3 接点
75 端子
75−1 内部端子
75−2 外部端子
75−3、75−3 接点
76 バイメタル
76−1 孔
76−2 長手方向端部
77 保護カバー
77−1 中央凸面
77−2 突設部
80 温度センサ
81 被覆材
82、83 撚り合わせ線
84 半田

Claims (4)

  1. 商用電源のコンセントからプラグを介して取り出した電力を電気機器に供給するための電源コードの前記プラグと前記電気機器の電源スイッチとの間に配設され、前記電源コード及び前記電気機器からの漏電を、変流器を用いた電流センサによって検出し、この検出に基づいて前記電源コードの電源を遮断する漏電感知電源遮断装置と、
    前記電源コードの1対の電源線の中間に設けられ、一端を前記変流器を通さずに前記一対の電源線側の一方の極と接続された感知線と、
    前記電気機器の前記感知線を前記電源線側で接続した極と、反対側の極の充電部との間に抵抗器と直列に設けられた常温正常時開路状態の温度センサと、
    を有し、
    前記温度センサは、一対の平行に配置された端子と、該一対の端子を絶縁支持する基体部と、該基体部内に前記一対の端子と対向配置されたバイメタルと、を備え、
    前記バイメタルは、常温時には前記一対の端子間が開放される方向に反り返り方向を設定され且つ前記基体部に設けられた金属製カバーに接触するよう配置され、所定の設定温度以上では前記反り返り方向を反転させて少なくとも1方の端部で前記一対の端子間を短絡させる、
    ことを特徴とする安全装置。
  2. 商用電源のコンセントからプラグを介して取り出した電力を電気機器に供給するための電源コードの前記プラグと前記電気機器の電源スイッチとの間に配設され、前記電源コードの1対の電源線とは別に配設された感知線が接続される前記電気機器側の浸水時に前記感知線に電流が流れることを感知して電源を遮断する浸水感知電源遮断装置と、
    前記浸水感知電源遮断装置に接続された前記感知線と前記電気機器内の任意の極の充電部との間に抵抗器と直列に設けられた常温正常時開路状態の温度センサと、
    を有し、
    前記温度センサは、一対の平行に配置された端子と、該一対の端子を絶縁支持する基体部と、該基体部内に前記一対の端子と対向配置されたバイメタルと、を備え、前記バイメタルは、常温時には前記一対の端子間が開放される方向に反り返り方向を設定され且つ前記基体部に設けられた金属製カバーに接触するよう配置され、所定の設定温度以上では前記反り返り方向を反転させて少なくとも1方の端部で前記一対の端子間を短絡させる、
    ことを特徴とする安全装置。
  3. 前記金属性カバーは、前記バイメタルが所定の設定温度以上で反り返り方向を反転させたとき、該バイメタルの両端部に於いてそれぞれ前記一対の端子間を短絡させるべく、該バイメタルの中央部を押圧して該バイメタルの反転スペースを制限する形状に構成される、ことを特徴とする請求項1又は2記載の安全装置。
  4. 前記温度センサは、少な<とも一方に被覆された熱可塑性樹脂により絶縁された1対の電線を撚り合わせ、互いに張力を作用させて、前記電源線と前記感知線間に取り付け、所定温度以上に過熱されたとき前記熱可塑性樹脂が軟化変形して前記1対の電線が接触して導通するよう構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の安全装置。
JP2001275698A 2001-09-11 2001-09-11 安全装置 Expired - Lifetime JP4672219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275698A JP4672219B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 安全装置
PCT/JP2002/008945 WO2003026092A1 (fr) 2001-09-11 2002-09-03 Dispositif de securite
US10/480,407 US20040169969A1 (en) 2001-09-11 2002-09-03 Safety device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275698A JP4672219B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003087961A JP2003087961A (ja) 2003-03-20
JP4672219B2 true JP4672219B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=19100515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275698A Expired - Lifetime JP4672219B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 安全装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040169969A1 (ja)
JP (1) JP4672219B2 (ja)
WO (1) WO2003026092A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2869734B1 (fr) * 2004-04-28 2006-08-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de protection contre un echauffement localise d'une liaison electrique d'un circuit electrique d'alimentation d'un appareil de puissance electrique relativement elevee, notamment d'un vehicule automobile
US7247063B2 (en) * 2005-08-25 2007-07-24 Lemchen Marc S Warning device for marine engines for small craft
US20070119069A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Youngtack Shim Electromagnetically-shielded hair drying systems and methods
US7876917B2 (en) 2006-08-28 2011-01-25 Youngtack Shim Generic electromagnetically-countered systems and methods
US20110095935A1 (en) * 2006-08-28 2011-04-28 Youngtack Shim Electromagnetically-countered systems and methods by maxwell equations
US9112395B2 (en) 2006-08-28 2015-08-18 Youngtack Shim Electromagnetically-countered actuator systems and methods
US8625306B2 (en) 2006-08-28 2014-01-07 Youngtack Shim Electromagnetically-countered display systems and methods
US20080167754A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Mcallister Sarah C Ozone and other molecules sensors for electric fault detection
DE102007033182B4 (de) * 2007-07-13 2012-11-29 Auto-Kabel Management Gmbh Kraftfahrzeugbatteriesensorelement sowie Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeugbatteriesensorelements
ES2795355T3 (es) * 2009-07-10 2020-11-23 Braun Gmbh Proceso automatizado para el cuidado del cabello
US8803711B1 (en) 2010-09-22 2014-08-12 Brunswick Corporation Systems and methods for displaying operational characteristics of marine vessels
EP2658044B1 (en) * 2012-04-24 2020-09-02 Arteche Lantegi Elkartea, S.A. High-voltage connector
US9787083B2 (en) 2012-12-06 2017-10-10 Twin-Star International, Inc. Overheat-resistant power cord and method
CN104473414A (zh) * 2014-12-15 2015-04-01 浙江月立电器有限公司 一种触控式电吹风
WO2020003596A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 ウチヤ・サーモスタット株式会社 電子機器
CN109043787B (zh) * 2018-09-28 2021-08-27 宁波巨发电器有限公司 一种风向弯折且采用包裹式切割的吹风机
CN113526625A (zh) * 2021-08-24 2021-10-22 南通市金宏电化设备有限公司 一种新型有机废水处理电解装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032651A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Tokyo Gas Co Ltd 電源遮断器付ガス漏れ警報器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133821A (ja) * 1986-11-21 1988-06-06 松下電工株式会社 感電防止機能付きヘアドライヤ
JPS63120516U (ja) * 1987-01-29 1988-08-04
JPH09247846A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Osaka City 地震感知式電源遮断装置
JPH09274842A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 R B Controls Kk 転倒検知機構付き漏電ブレーカー
JPH1080049A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Matsushita Electric Works Ltd 漏電リレー装置
JPH10239376A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Koujin Denki Kk 漏電検出器
JP3605817B2 (ja) * 1997-12-11 2004-12-22 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機の保護装置
US6342826B1 (en) * 1999-08-11 2002-01-29 Therm-O-Disc, Incorporated Pressure and temperature responsive switch assembly

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032651A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Tokyo Gas Co Ltd 電源遮断器付ガス漏れ警報器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003026092A1 (fr) 2003-03-27
JP2003087961A (ja) 2003-03-20
US20040169969A1 (en) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672219B2 (ja) 安全装置
US7312963B1 (en) Protective device with tamper resistant shutters
JP4606952B2 (ja) 電圧サージ保護装置
US6724590B1 (en) Ground fault circuit interrupter with indicator lamp and protective circuit powered from hot bus bar
US8072718B2 (en) Protective device
US20030002235A1 (en) Power line with safety device
JP4209907B2 (ja) コンセントに接続するのに適した安全プラグ
US7751162B1 (en) Protective device with miswire protection
US5144516A (en) Leakage current circuit interrupter device
EP0164407B1 (en) Shock hazard protection system
JPH0159710B2 (ja)
JPS60232630A (ja) バイメタル保護スイツチ
JP2012216378A (ja) 異常過熱検出構造を有する回路遮断器
US6793535B2 (en) Safety device for electrical apparatus or appliances
US4265597A (en) Blower systems circuit interrupting apparatus and method
JP4943134B2 (ja) 電気式床暖房パネルとそれを用いた電気式床暖房装置
JP4401603B2 (ja) サーモスタット
WO2005078756A1 (ja) 安全装置
KR102206118B1 (ko) Led 표시를 기반으로 하는 안전형 콘센트
JP2007218552A (ja) 面状暖房装置
JP2019197741A (ja) 端子接続不良検出装置
JPH0824605B2 (ja) ヘアードライヤ
US20210210911A1 (en) Safety socket
JP2001035337A (ja) 電磁接触器
WO2016125343A1 (ja) サーマルプロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term