JP4672112B2 - グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末 - Google Patents

グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP4672112B2
JP4672112B2 JP2000176914A JP2000176914A JP4672112B2 JP 4672112 B2 JP4672112 B2 JP 4672112B2 JP 2000176914 A JP2000176914 A JP 2000176914A JP 2000176914 A JP2000176914 A JP 2000176914A JP 4672112 B2 JP4672112 B2 JP 4672112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ionomer cement
glass ionomer
powder
axis length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000176914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001354509A (ja
Inventor
憲司 有田
香 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp filed Critical GC Corp
Priority to JP2000176914A priority Critical patent/JP4672112B2/ja
Publication of JP2001354509A publication Critical patent/JP2001354509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672112B2 publication Critical patent/JP4672112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医学、特に歯科において用いられるグラスアイオノマーセメント用のガラス粉末に関するものであり、更に詳しくは従来のグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末と比較してグラスアイオノマーセメント硬化体の物理的性質を向上させる効果のあるグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
グラスアイオノマーセメントはポリカルボン酸等の酸を主成分としたポリマー酸と、グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末とを水の存在下で反応させ硬化させることで使用される。グラスアイオノマーセメントは生体に対する親和性が極めて良好であること,硬化体が半透明であり審美性に優れていること,エナメル質や象牙質等の歯質に対して優れた接着力を有していること,更にはガラス粉末中にフッ素が含まれている場合にはそのフッ素による抗齲蝕作用があること等の優れた特性を有しているため、歯科分野では齲蝕窩洞の充填,クラウン・インレー・ブリッジや矯正用バンドの合着,窩洞の裏層,根管充填用シーラー,支台築造や予防填塞等に広く使用されている材料である。
【0003】
更に今日では、グラスアイオノマーセメントに重合可能なレジン成分を添加することにより、従来からのグラスアイオノマーセメントの短所と言われていた初期硬化時における水分による脆弱化を防止し、機械的強度や歯質への接着性などの物性を向上させ、これに加えて歯科用金属,レジン,ポーセレン等への優れた接着性を有するレジン強化型グラスアイオノマーセメントなるものも開発されている。更に、重合可能なレジン成分を重合させる触媒として光重合触媒を使用し、可視光線で急速に硬化させるグラスアイオノマーセメントも開発されており一層用途が拡大してきている。
【0004】
しかし、グラスアイオノマーセメントはレジンを主な成分とするレジン系セメント等と比較して曲げ強さ,引張強さ等の機械的強度が低く、応力が加えられた場合、セメント硬化体内部の微少な空洞・欠陥や硬化体表面の傷等からの亀裂により容易に破壊されてしまう欠点がある。これは、Si−O又はAl−Oという強固な結合によって構成され均質な三次元的網目構造を持つガラス部分と比較してポリカルボン酸と水とガラス粉末表面部とが反応して構成されたマトリクッス部分が脆いため、硬化体の一部分に発生した微細な亀裂に応力が集中すると亀裂は強度の高いガラス部分を回避して強度の低いマトリックス部分に急速に拡大し硬化体が破壊されてしまうためと考えられる。その結果、グラスアイオノマーセメントは歯科においては2級窩洞や4級窩洞のような比較的大きな負荷がかかる窩洞の充填に適用することが出来ず、また骨用セメントとして用いる場合もレジン系のセメントと比較して機械的強度の点において不充分であるとされていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記したようなグラスアイオノマーセメントのマトリックス部分の弱さに注目し、機械的強度、特に曲げ強さ,引張強さ及び破壊靭性の高いグラスアイオノマーセメント硬化体を得ることが出来るグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は前述した課題の解決を目的としてグラスアイオノマーセメントに使用されるガラス粉末に関して検討を進めた結果、アパタイトを所定量グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末に含有させると、アパタイトの持つ酸成分と反応する性質がマトリックス部分を補強し、グラスアイオノマーセメント硬化体の曲げ強さ,引張強さ等の機械的強度を向上させることを究明して本発明を完成したのである。
【0007】
更に、含有させるアパタイトが、長軸長さが短軸長さの3〜1000倍である形状であったり、更に短軸長さが30μm以下で長軸長さが800μm以下の繊維状であったりすると、エンジニアリングプラスチック等の分野において高い効果が確認されている繊維状充填材による強化作用とが組み合わさってグラスアイオノマーセメント硬化体の曲げ強さ,引張強さを更に大きく向上させると共に破壊靭性も飛躍的に向上させることが出来ることや、アパタイトがハイドロキシアパタイト又はフルオロアパタイトであることが好ましいことも合わせて究明したのである。
【0008】
【発明の実施の形態】
即ち本発明は、グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末において、アパタイトが5.0〜50重量%含有されていることを特徴としており、これはアパタイトがその構造の中に2価陽イオン及び/又は3価陽イオンを有しており、それらがセメントマトリックスの不飽和カルボン酸と反応して架橋結合し、セメント硬化体の強化作用をより確実なものするためと考えられる。その結果、本発明に係るアパタイトを含有するグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末は、従来のグラスアイオノマーセメントの特徴である生体親和性,歯質接着性,抗齲蝕作用をそのまま活かし、加えて機械的強度を向上させることを可能とするものである。
【0009】
更に詳しくは、アパタイトは〔A10(MO4)62〕の組成を持つ総称であり、天然物としてはそのほとんどが火成岩,水成岩及び変成岩の中に存在し、構造としては
A:Ca,Ba,Mg,Mn,Sr,Zn,Al,La
M:P,S,Si,CO3
X:F,OH,Cl,O,Br,CO3
などの元素が、単独あるいは複数で入り込んでいるものであり、その組み合わせによりいろいろなアパタイトがある。具体的には、フルオロアパタイト〔Ca10(PO4)62〕、クロロアパタイト〔Ca10(PO4)6Cl2〕、ハイドロキシアパタイト〔Ca10(PO4)6(OH)2〕、ポードライト〔Ca10(PO4)6CO3〕、ダーライト〔Ca10(PO4,CO3)6(OH)2〕、フランコライト〔Ca10(PO4,CO3)6(F,OH)2〕、エレスタダイト〔Ca10(SiO4)3(SO4)3(OH)2〕、ストロンチウムアパタイト〔(Ca,Sr)10(PO4)6(F,OH)2〕、マンガンアパタイト〔(Ca,Mn)10(PO4)62〕などを例示することが出来る。
【0010】
これらのアパタイトの中で多くのアパタイトは合成法によっても作製されており、代表的なアパタイトであるハイドロキシアパタイト,フルオロアパタイト及びクロロアパタイトの合成法として、固相法,水熱法,加水分解法及び沈殿法がある。また、特殊な方法としては転化法及び粒子形態を制御することを意図した方法がいくつかある。固相法はリン酸カルシウム化合物とカルシウム塩とを水蒸気下、1200〜1300℃で合成し、化学量論組成の高結晶で塊状粒子として得られる。転化法は、固相反応で合成されたクロロアパタイトなどの単結晶を出発物質にし、1000℃以上で数日以上かけて得られる。水熱法はリン酸カルシウム塩を高温高圧水蒸気下で反応させる方法で、化学量論組成のハイドロキシアパタイトの柱状又は針状結晶で、比較的大きい単結晶を得ることが出来る。加水分解法は、難水溶性リン酸カルシウムを100℃以下の水中でハイドロキシアパタイトへ転化させる方法で、米粒状,不定形あるいは六角柱状のハイドロキシアパタイト微結晶凝集粒子が出来る。途中、pHを中性に立て直しながら沸騰加熱する方法では針状の2〜3μm長の微粒子ハイドロキシアパタイトが得られる。沈殿法はCa2+水溶液とPO4 3+水溶液との混合を塩基性条件で行い、一次微粒子が0.5μm以下の微細なハイドロキシアパタイトが得られる。また、均一沈殿法はCa/P=1.67の混合水溶液と尿素水溶液とを硝酸に溶かした混合水溶液を加温し、150〜300μm長さのCO3含有ハイドロキシアパタイトが得られる。
【0011】
このように、アパタイトには天然品や合成品が多数存在しているが、本発明でグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末に含有させるアパタイトは何れのアパタイトを用いても良く、好ましくは成分としてCa,Pを含むアパタイトが適当であり、中でもハイドロキシアパタイトは骨や歯の主成分であり、特に歯のエナメル質には95%以上、象牙質には70%も含まれている成分であり人歯の無機成分に極めて近い組成を有するため生体親和性が優れて好ましい。また、フルオロアパタイトはハイドロキシアパタイトの水酸基をフッ素置換したものであり、人歯の齲蝕予防や再石灰化の促進効果が期待出来て好ましい。
【0012】
このようなアパタイトは、それぞれ粒子形態が異なるが、本発明に使用するアパタイトとしては粒子の直径の平均が30μm以下であることが望ましい。更に、長軸長さが短軸長さの3〜1000倍である形状のアパタイトであることが好ましい。なお、本発明においてアパタイトの粉末粒子の形状は、任意に選出された少なくとも200粒の粒子について、その粉末の各粒子の平面上への投影像を2本の平行線で挟んだ時、その平行線の間隔が最小となる距離の平均を短軸長さと、またこの平行線に直角な方向の2本の平行線で粒子を挟む時の距離の平均を長軸長さとして表現した。
本発明で使用するアパタイト粉末は、長軸長さが短軸長さの1000倍を超えると硬化後の表面滑沢性が劣ると共に機械的強度も低下してしまい、長軸長さが短軸長さの3倍未満であると破壊靱性の向上効果が認められなくなる傾向がある。中でも長軸長さが短軸長さの5〜200倍であることが特に好ましい。
【0013】
長軸長さが短軸長さの3〜1000倍である形状のアパタイトに関しては、前述の方法に加えて、様々な製造方法が開示されており、特公平2−10244号公報及び特開平4−342500号公報のリン酸カルシウムを高温で溶融紡糸してリン酸カルシウム繊維を得る方法や、特開平4−187600号公報のカルシウム化合物とリン酸化合物とをクエン酸の存在下で200℃,2MPaにて加熱する方法、特開平7−2506号公報の水酸カルシウムとリン酸を縮合リン酸の存在下で反応させブラッシャイトを生成させた後にアルカリにより加水分解する方法や、特開平10−130099号公報のリン酸とカルシウムの化合物の緩衝溶液を用いてpH4.0〜6.0に調節し、沸点以下で加熱することによって合成する方法などもある。
【0014】
本発明に係るアパタイトに含まれる長軸長さが短軸長さの3〜1000倍である形状のアパタイトは、短軸長さが30μm以下で長軸長さが800μm以下という繊維状であることが好ましい。短軸長さが30μmを超えると酸と反応するガラス粉末の表面積が小さくなり、その反応性が低下しグラスアイオノマーセメント硬化体の物性を向上させるどころか逆に低下させてしまう恐れがある。一方、長軸長さが800μmを超えると従来の粒状のグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末に混合して使用する際に充分な流動性を示す混合物が得難くなり操作性が低下してしまう傾向がある。特に歯科用に使用する場合には、表面の滑沢性が悪くなり審美性が劣る傾向があるため短軸長さは0.1〜20μm、長軸長さは5.0〜200μmが特に好ましい。
【0015】
このようなアパタイトをグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末に含有させる場合、ガラス粉末の総重量に対して5.0〜50重量%の範囲であることが必要である。5.0重量%未満であると硬化体に対する強化作用が得難く、50重量%を超えると操作性が低下し強度も低下する傾向がある。従って、長軸長さが短軸長さの3〜1000倍である形状のアパタイトはガラス粉末の総重量に対して5.0〜50重量%が適しており、中でも10〜30重量%であることがより好ましい。
【0016】
アパタイトを含有させるグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末としては、シリカとアルミナとを主成分としたガラス粉末であり、具体的には特開昭63−201038号公報,特開平2−164807号公報等で開示されているようなシリカとアルミナとを主成分とし、それにフッ化カルシウム,フッ化アルミニウム,リン酸アルミニウム等を混合したグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末等を挙げることが出来る。このようなグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末の中でも特に、その成分としてAl:10〜21重量%とSi:9〜21重量%とF:1〜20重量%とを含み、更にSr,Ca,Laの中の少なくとも一つを合計10〜34重量%含む歯科用のフルオロアルミノシリケートガラス粉末が好ましい。その他のグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末として、シリカとアルミナとを主成分とし、酸と反応するガラス粉末であれば本発明に使用することが可能であり、シリカとアルミナとを主成分とし、それに五酸化リン等を混合したアルミノシリケートガラス粉末等も使用可能である。
【0017】
このようにグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末にアパタイトを含有させてセメント硬化体の機械的強度を向上させる効果は、重合性モノマーと化学重合触媒や光重合触媒とを配合したレジン強化型グラスアイオノマーセメントにも使用出来ることは勿論である。なお、本発明に係るグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末には必要に応じて通常用いられる重合禁止剤,顔料等を適宜配合することも出来る。
【0018】
レジン強化型グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末にアパタイトを含有させる場合、アパタイトはその表面が重合可能なエチレン性不飽和二重結合を含む有機化合物によって表面処理されていてもよく、この表面処理はグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末100重量部に対して0.01〜20重量部の重合可能なエチレン性不飽和二重結合を含む有機化合物による表面処理であることが好ましい。この表面処理に使用される重合可能なエチレン性二重結合を含む不飽和有機化合物とは、例えばビニルトリメトキシシラン,ビニルトリエトキシシラン,γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン,γ―メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン,ビニルトリクロロシラン,ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シランなどのビニル系シランカップリング剤、メタクリル酸,アクリル酸,マレイン酸などの不飽和カルボン酸などを用いることが出来る。
【0019】
通常、本発明に係るグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末を歯科用グラスアイオノマーセメントに用いる場合に組み合わせるポリマー酸としては、公知のグラスアイオノマーセメント用硬化液が使用出来る。例えば、ポリアクリル酸,アクリル酸とイタコン酸の共重合体,アクリル酸とマレイン酸の共重合体,ポリマレイン酸,ビニルフォスフォン酸などが挙げられるが、既知の改良された硬化液も使用出来る。
【0020】
本発明に係るグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末には、ポリマー酸や多塩基性カルボン酸の一部又は全部を粉末化して混合して使用することも出来る。この場合、適量の水の存在下で練和すれば問題はない。また、本発明に係るグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末は、粉液タイプのグラスアイオノマーセメント用に限定されるものではなく、例えば特開平11−228327号公報に記載されているペーストタイプのグラスアイオノマーセメント用にも使用することが出来る。
【0021】
【実施例】
後記する各実施例及び各比較例について、以下に示す試験を行った。その試験方法について先ず説明する。
【0022】
<3点曲げ強さ試験>
練和後のセメントをアクリル管に充填して3mmφ×25mmの円柱型の硬化体を得た。なお、光重合型のグラスアイオノマーセメントの場合には光照射器(商品名:ジーシーラボライトLVII、ジーシー社製)を用いて120秒間光照射を行い、セメントを硬化させた。得られた試験片を37℃の蒸留水に24時間浸漬し、万能試験機(商品名:オートグラフ,島津製作所社製)にてスパン:20mm、クロスヘッドスピード:1mm/min.にて3点曲げ強さ試験を行った。試験は10個の試験片について行った。
【0023】
<引張強さ試験(diametral tensile strength)>
練和後のセメントを金属型に填入して4mmφ×6mmの円柱型の硬化体を得た。なお、光重合型のグラスアイオノマーセメントの場合には光照射器(商品名:ジーシーラボライトLVII、ジーシー社製)を用いて120秒間光照射を行い、セメントを硬化させた。得られた試験片を37℃の蒸留水に24時間浸漬し、万能試験機(商品名:オートグラフ,島津製作所社製)を使用し、円柱型の試料の側面に対してクロスヘッドスピード:1mm/min.にて治具を当て、引張強さ試験を行った。試験は10個の試験片について行った。
【0024】
<破壊靭性試験>
練和後のセメントを金属型に填入して縦5mm×横2.5mm×長さ25mmで、中央部縦方向に深さ2.5mmの予き裂がある硬化体を得た。なお、光重合型のグラスアイオノマーセメントの場合には光照射器(商品名:ジーシーラボライトLVII、ジーシー社製)を用いて120秒間光照射を行い、セメントを硬化させた。得られた試験片を37℃の蒸留水に24時間浸漬し、万能試験機(商品名:オートグラフ,島津製作所社製)にてスパン:20mm、クロスヘッドスピード:1mm/min.にて破壊靭性試験を行った。試験は10個の試験片について行った。
【0025】
実施例1
固相法によって合成された短軸長さ18.2μm,長軸長さ40.3μmのフルオロアパタイト粉末を、市販のグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末(商品名:フジIの粉末、ジーシー社製)に28重量%配合した。このグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末1.8gに対し市販のグラスアイオノマーセメント硬化液(商品名:フジIの液体、ジーシー社製)1.0gの割合で練和し試験を行った。その結果、3点曲げ強さ35±5MPa、引張り強さ33.8±4MPa、破壊靭性値0.22±0.06MPam1/2であった。
【0026】
実施例2
水熱法によって合成された短軸長さ2.1μm長軸長さ13.4μmのフルオロアパタイト粉末を、市販のグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末(商品名:フジIの粉末、ジーシー社製)に28重量%配合し、実施例1と同様の方法で試験を行った。その結果、3点曲げ強さ42±7MPa、引張り強さ38.2±4MPa、破壊靭性値0.64±0.09MPam1/2であった。
【0027】
実施例3
石灰,珪石粉末及び石膏を出発原料として160〜180℃の水熱反応によって合成された短軸長さ0.12μm,長軸長さ4.16μmのエレスタダイト粉末100gに対してγ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランを5%含むエタノール溶液18gを加えて充分撹拌した後、蒸気乾燥機を用いて120℃で2時間乾燥し、市販の光重合型グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末(商品名:フジリュートの粉末、ジーシー社製)に9.5重量%配合した。この光重合型グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末2.0gに対し市販の化学重合型グラスアイオノマーセメント硬化液(商品名:フジリュートの液体、ジーシー社製)1.0gの割合で練和し試験を行った。その結果、3点曲げ強さ46±5MPa、引張り強さ33.5±3MPa、破壊靭性値0.74±0.05MPam1/2であった。
【0028】
実施例4
固相法で合成した短軸長さ22.1μm長軸長さ28.6μmの形状のクロロアパタイトを、市販のグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末(商品名:フジIIの粉末、ジーシー社製)に45重量%配合し、このグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末2.7gに対し市販のグラスアイオノマーセメント硬化液(商品名:フジIIの液体、ジーシー社製)1.0gの割合で練和し試験を行った。その結果、3点曲げ強さ31±4MPa、引張り強さ24.3±2MPa、破壊靭性値0.26±0.06MPam1/2であった。
【0029】
実施例5
均一沈殿法によって合成された短軸長さ12.5μm、長軸長さ157μmの形状のCO3含有ハイドロキシアパタイトを、実施例3と同様の表面処理を行った。これを、市販のペースト型グラスアイオノマーセメント(商品名:フジルーティング、ジーシー社製)に35重量%配合して練和し、試験を行った。その結果、3点曲げ強さ52±5MPa、引張り強さ36.1±1MPa、破壊靭性値0.81±0.04MPam1/2であった。
【0030】
実施例6
短軸長さ2.1μm、長軸長さ32.9μmの形状のハイドロキシアパタイト(三菱マテリアル社製)を、市販のグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末(商品名:フジIXGPの粉末、ジーシー社製)に19.0重量%配合した。このグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末3.6gに対し市販のグラスアイオノマーセメント硬化液(商品名:フジIXGPの液体、ジーシー社製)1.0gの割合で練和し、試験を行った。その結果、3点曲げ強さ54±7MPa、引張り強さ40.3±2MPa、破壊靭性値1.13±0.06MPam1/2であった。
【0031】
比較例1
市販のグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末(商品名:フジIの粉末、ジーシー社製)1.8gに市販のグラスアイオノマーセメント硬化液(商品名:フジIの液体、ジーシー社製)1.0gの割合で混合・練和し、実施例1と同様の試験を行った。その結果、3点曲げ強さ20±2MPa、引張り強さ12.0±2MPa、破壊靭性値0.21±0.03MPam1/2であった。
【0032】
比較例2
市販の光重合型グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末(商品名:フジリュートの粉末、ジーシー社製)2.0gに同硬化液(商品名:フジリュートの液体、ジーシー社製)1.0gの割合で混合・練和し、実施例3と同様に試験を行った。その結果、3点曲げ強さ27±5MPa、引張り強さ24.1±2MPa、破壊靭性値0.43±0.04MPam1/2であった。
【0033】
比較例3
市販のグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末(商品名:フジIIの粉末、ジーシー社製)2.7gに同硬化液(商品名:フジIIの液体、ジーシー社製)1.0gの割合で混合・練和して、実施例4と同様の試験を行った。その結果、3点曲げ強さ24±6MPa、引張り強さ21.2±2MPa、破壊靭性値0.24±0.06MPam1/2であった。
【0034】
比較例4
市販のペースト型グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末(商品名:フジルーティング、ジーシー社製)を練和し、実施例5と同様の試験を行った。その結果、3点曲げ強さ26±4MPa、引張り強さ21.5±1MPa、破壊靭性値0.44±0.08MPam1/2であった。
【0035】
比較例5
市販のグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末(商品名:フジIXGPの粉末、ジーシー社製)3.6gに同硬化液(商品名:フジIXGPの粉末、ジーシー社製)1.0gの割合で混合・練和し、実施例6と同様の試験を行った。その結果、3点曲げ強さ28±5MPa、引張り強さ22.7±2MPa、破壊靭性値0.32±0.05MPam1/2であった。
【0036】
【発明の効果】
以上に詳述したように、本発明に係るアパタイトを含むグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末を用いた場合には、従来の歯科用グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末を用いた場合と比較して機械的強度、特に3点曲げ強さ及び引張強さが向上し、更に長軸長さが短軸長さの3〜1000倍である形状のアパタイトに関しては上記性質に加え破壊靭性も向上し、従来の歯科においては不充分であるとされていた大きな負荷がかかる窩洞の充填等にもグラスアイオノマーセメントを適用することが出来るようになるのであり、本発明に係るアパタイトを含むグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末の医学分野に貢献する価値は非常に大きなものである。

Claims (4)

  1. グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末において、アパタイトが5.0〜50重量%含有されていることを特徴とするグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末。
  2. アパタイトが、長軸長さが短軸長さの3〜1000倍である請求項1に記載のグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末。
  3. アパタイトが、短軸長さが30μm以下で長軸長さが800μm以下の繊維状である請求項2に記載のグラスアイオノマー用ガラス粉末。
  4. アパタイトが、ハイドロキシアパタイト又はフルオロアパタイトである請求項1から3までのいずれか1項に記載のグラスアイオノマーセメント用ガラス粉末。
JP2000176914A 2000-06-13 2000-06-13 グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末 Expired - Fee Related JP4672112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176914A JP4672112B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176914A JP4672112B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354509A JP2001354509A (ja) 2001-12-25
JP4672112B2 true JP4672112B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18678577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176914A Expired - Fee Related JP4672112B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11007125B2 (en) 2015-07-13 2021-05-18 Kabushiki Kaisha Sangi Tooth-surface-membrane-forming powder containing sintered apatite

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071941B2 (ja) 2006-04-24 2012-11-14 国立大学法人徳島大学 化学硬化型のグラスアイオノマーセメント
GB2457756A (en) * 2008-01-09 2009-09-02 Univ Aberdeen Bioceramic calcium phosphosilicate compositions
US20130236399A1 (en) * 2010-07-09 2013-09-12 Stitching Glass For Health Apatite compositions
EP2902006B1 (en) 2012-09-28 2021-03-10 Kuraray Noritake Dental Inc. Curable composition for dentistry, and method for producing same
JP6348106B2 (ja) * 2013-03-18 2018-06-27 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物
JP6501189B2 (ja) * 2014-03-31 2019-04-17 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物及びその製造方法
WO2018169704A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 3M Innovative Properties Company Glass ionomer compositions and methods including inorganic fibers
DE102018204655A1 (de) 2018-03-27 2019-10-02 Mühlbauer Technology Gmbh Wasserhärtender Dentalzement, Verfahren und Kit zum Herstellen eines solchen und dessen Verwendung
JP2020029423A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 王子ホールディングス株式会社 歯科材料用組成物、歯科材料、および該歯科材料に使用される微細繊維状セルロース

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09323912A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Shinagawa Fuel Co Ltd 歯冠修復材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746686A (en) * 1987-04-17 1988-05-24 Kerr Manufacturing Company Visible light activated cavity liner
JP3745544B2 (ja) * 1998-10-16 2006-02-15 株式会社松風 歯科用セメント

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09323912A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Shinagawa Fuel Co Ltd 歯冠修復材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11007125B2 (en) 2015-07-13 2021-05-18 Kabushiki Kaisha Sangi Tooth-surface-membrane-forming powder containing sintered apatite

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001354509A (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moshaverinia et al. A review of powder modifications in conventional glass-ionomer dental cements
Xu et al. Calcium and phosphate ion releasing composite: effect of pH on release and mechanical properties
Culbertson Glass-ionomer dental restoratives
EP1727507B1 (en) Polymer-bioactive ceramic/cement hybrid composite
US4677140A (en) Surgical cement containing α-tricalcium phosphate, poly(carboxylic acid) and water
CA2566347A1 (en) Composition containing nano-crystalline apatite
CA2609742A1 (en) Dental releasing materials
JP4672112B2 (ja) グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末
EP0883586B1 (en) Cement obtainable from the reaction of organic polyacids with a base
WO2014050924A1 (ja) 歯科用硬化性組成物及びその製造方法
JP2000256038A (ja) グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末
JP6198316B2 (ja) 複合充填材及び歯科用組成物
SUGAWARA et al. Formation of hydroxyapatite in hydrogels from tetracalcium phosphate/dicalcium phosphate mixtures
JP6501189B2 (ja) 歯科用硬化性組成物及びその製造方法
GB2322860A (en) Particulate material
JP6348106B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JPH01163109A (ja) 歯科用セメント組成物
JP6734658B2 (ja) 2ペースト型根管充填用シーラー組成物
JP7042638B2 (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
JPH07114804B2 (ja) 医療用硬化性組成物
JP3015896B2 (ja) 生体活性セメント
Devi et al. The Evaluation of Shear Bond Strength of Different Restorative Composite Resins and Glass Ionomer Cement to White Mineral Trioxide Aggregate: An in Vitro Study
JPS60225568A (ja) 生体硬組織修復材料
WO2015045880A1 (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
Godel Diametral Tensile Strength, Microhardness, Surface Modulus, and Surface Morphology of Novel, Antibacterial Orthodontic Adhesives.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4672112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees