JP4669728B2 - データ記憶媒体を所望のブロックフォーマットにフォーマットする方法およびシステム - Google Patents

データ記憶媒体を所望のブロックフォーマットにフォーマットする方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4669728B2
JP4669728B2 JP2005108214A JP2005108214A JP4669728B2 JP 4669728 B2 JP4669728 B2 JP 4669728B2 JP 2005108214 A JP2005108214 A JP 2005108214A JP 2005108214 A JP2005108214 A JP 2005108214A JP 4669728 B2 JP4669728 B2 JP 4669728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data storage
storage medium
format
block
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005108214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005293598A (ja
Inventor
デイヴィッド・クリストファー・ダルマン
アンドリュー・ヒルズ・ダルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005293598A publication Critical patent/JP2005293598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669728B2 publication Critical patent/JP4669728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、包括的にはデータ記憶媒体アレイに関する。より詳細には、本発明は、データ記憶媒体アレイ内のデータ記憶媒体をフォーマットする方法に関する。より詳細には、本発明は、高速フォーマットされた媒体をデータ記憶媒体に包含する方法に関する。
通常、従来のコンピュータネットワークは、Hewlett Packard社によるHp SureStore Virtual Array 7100等、中央データ記憶用に少なくとも1つの共通データ記憶装置を有する。SureStore VA 7100は、耐故障性およびパフォーマンス考慮事項のために組み合わせられた複数の独立したディスク(たとえば、ファイバチャネルハードドライブ)を採用する1つの例示的な独立ディスク冗長アレイ(RAID)である。従来のRAIDアレイおよびデータ記憶媒体アレイを採用する他の装置は、アレイ内のデータ記憶媒体間の一貫しないブロックフォーマットに悩まされている。本明細書において利用するブロックフォーマットは、データ記憶媒体のブロックサイズおよび/またはブロックデータ内容のフォーマットを指し、区分化および/またはデータフォーマットを包含するように広く解釈することができることを理解されたい。
具体的には、データを記憶するデータ記憶媒体アレイはそれぞれ、所望のシステムブロックフォーマットを有する。データ記憶媒体アレイに記憶されているデータファイルが開始および終了する場所をオペレーティングシステムが適宜規定することができるような特定のブロックフォーマットが要求される。しかし、従来のデータ記憶媒体は通常、所望のシステムブロックフォーマットと異なり得る所定のブロックフォーマットを有して製造される。たとえば、Seagate製の標準的な18GBハードドライブ(部品番号ST318451F)は、標準の512バイトブロックフォーマットを備えている。しかし、Hewlett Packard SureStore VA 7100には、様々な故障検出およびエラー訂正手順に使用される8バイトチェックサムを記憶データ512バイト毎に提供する520バイトブロックフォーマットが要求される。したがって、520バイトデータ記憶媒体は、非標準ブロックフォーマットを有するシステムに向けて特別に製造する必要があり、これはシステムを構築するコストを増大させる。この問題に対する従来の解決策(オートフォーマット)は、「Method for Automatically Converting Block Size and Formatting Backend Fibre Channel Disks in an Auto−Inclusive Storage Array Environment」という名称の特許第6,681,308号に記載された。
ドライブのオートフォーマット(SCSIフォーマット)に伴う冗長的なフォーマット時間を回避する1つの選択肢は、ブロック書き込みのフォーマットテンプレートのみが(本実施形態では、512から520に)変更され、ブロックに対して行われるフォーマットが最小であるか、またはない「高速フォーマット」として知られる方法を用いることである。具体的には、「書き込み」動作を所与のブロックに対して行うべきときまでブロックはリフォーマットされない。「書き込み」動作が呼び出されると、520フォーマットテンプレートが使用されて、特定のブロックがリフォーマットされる。高速フォーマット方法を実行可能にする仮定は、各ブロックが、読み取り前に書き込まれる(write before read:ライト・ビフォア・リード)というものである。1つの「高速フォーマット」方法がSeagateのドライブによって提供され、この方法では、ブロック書き込み境界のテンプレートのみが512から520に変更され、次いで、完全なフォーマットが完了したかのように戻されることにより、行われるドライブの準備は最小である。このような高速フォーマット動作は、各ブロックが記憶媒体の使用に先立って個々にフォーマットされている標準フォーマット技法を使用する新しい512バイトブロックドライブの導入と比較して、VA7100/7400/7410/7110等の記憶アレイが略瞬時にこのディスクを包含し使用することができることを意味する。不都合なことに、この高速フォーマットは、ディスクをドライブが520バイトブロックフォーマットとして報告する状態にするが、すべてのブロックは実際には512バイトブロックサイズにフォーマットされたままである。しかし、記憶アレイはこの新しい想定に気づかず、ブロックを書き込み前に読み取る場合がある。書き込み前に読み取ると、誤った故障予測に繋がり得る冗長的な再試行および累積エラーが発生し得る。
したがって、高速フォーマット済み媒体をデータ記憶媒体アレイに統合する方法が必要である。
本発明の一態様による例示的なデータ記憶媒体アレイ(本明細書中以下、「アレイ」)200を図2のブロック図に示す。アレイ200は、一実施形態では、アレイ200の一部であっても、またはリンク230(たとえば、ネットワークまたは他の都合のよいリンク)を介して接続されてもよいトポロジマネージャ220によって制御される。トポロジマネージャ220は、アレイ内の様々なデータ記憶媒体を初期化することができ、アレイ200にデータを記憶することができ、かつ/またはブロックフォーマット制御信号を生成して、アレイ200内のデータ記憶媒体(本明細書中以下、「ドライブ」)210のブロックフォーマットを開始することができる。図2は、例として8つのドライブ210を示す。当業者にとって容易に理解されるように、他のアレイ構成を実施することも可能である。したがって、図2のアレイは単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明によるデータ記憶媒体という語は、テープおよびディスク等のデータ記憶媒体、および当業者にとって容易に理解される他のデータ記憶媒体を含むものとして広く解釈されることを意図し、したがって本発明の範囲の限定を意図するものではない。説明のみを目的とし、本発明を限定せず、本発明の実施形態について、RAIDアレイにおいて一般に実施されるハードディスクドライブを参照して以下説明する。
図1を参照すると、ブロック100において、本発明の方法の一実施形態の第1のステップは、高速フォーマットインジケータがデータ記憶媒体に設定されているか否かを判断することである。本発明の一実施形態は、ドライブの追加および「高速フォーマット」の直後に実施することができる。この実施形態では、フォーマットテンプレートが設定された後、高速フォーマットビット等の高速フォーマットインジケータを設定することができる。高速フォーマットインジケータは、書き込み用のフォーマットテンプレートのみが設定され、初期化中に読み取られるエリアにはまだ書き込まれていないことを示すために使用される。
ブロック110を参照すると、高速フォーマットインジケータが設定されている場合、データ記憶媒体アレイの初期化中に読み取られるデータ記憶媒体のいずれのブロックにもまず書き込みが行われる。記憶媒体アレイの初期化中に読み取られる記憶媒体のブロック領域としては、たとえば、ドライブのメンバーシップメタデータスタンプエリアを挙げることができる。「初期化」は、電源投入中またはディスクをアレイに包含する間のすべての動作として広く定義される。記憶媒体の初期化中に読み取るべきブロックは、経験的またはその他の方法で決定することができる。記憶媒体によっては、媒体内の固定エリアのごくわずかな部分が読み取られる。しかし、記憶媒体によっては、初期化中に読み取るエリアがはるかに大きいものもある。一実施形態では、トポロジマネージャシステムを使用して、ドライブサイズまたは他の或る基準に基づいて、メタデータスタンプをデータ記憶媒体に書き込むべき場所を回転立ち上げ中に求めることができる。初期化中に書き込むべきブロックを求める方法は本発明において限定されない。
上記書き込みステップが行われた後、本方法が行われたことを示すように高速フォーマットインジケータを変更することができる。
初期化後、データチャンクが書き込まれる際に、ブロックセット(チャンク)の書き込み動作の粒度は、最大読み取りサイズ以上であるべきである。たとえば、データ復元動作中、別のディスクに移すべきデータが8メガチャンクで読み取られる場合、書き込むべきブロック数は、その8メガチャンクのごくわずかな部分が実際に読み取られる場合であっても8メガチャンクの包含に十分なブロック数になる。したがって、高速フォーマットインジケータが設定され、データ記憶媒体アレイの初期化中に読み取られるデータ記憶媒体のいずれのブロックにもまず書き込みを行うステップが行われる場合、システムはその後、すべての書き込みが最大読み取りサイズ以上のサイズで行われるライト・ビフォア・リード・モデルに従う。本発明の一実施形態では、図2のトポロジマネージャ220は、ブロック100および110のステップを実行するように設定することができる。上記例でのサイズ数は本発明を限定しないことに留意する。
一実施形態では、データ書き込みおよび読み取りを行う(初期化書き込みおよび読み出しとは対照的に)任意のファームウェア構成要素がライト・ビフォア・リード・モデルに従わないかどうかを経験的にまたは他の方法で判断する動作を提供することができる。このような動作は、まだ書き込まれていないため、正しいフォーマットにまだリフォーマットされていないブロックの読み取りを妨げる。このようなファームウェアが特定される場合、適正なブロックフォーマットに設定するために、このようなファームウェアによって読み取られるいずれの領域にも書き込みを行わなければならない。
一実施形態では、別個のステップを行って記憶システムの読み取りサイズを求めることができる。ステップは経験的に求めても、または他の或る都合のよい様式で求めてもよい。
図3は、本発明のさらなる実施形態のフローチャートである。ブロック300は、記憶システムの最大読み取りサイズを求めるために行われるステップである。ブロック310において、高速フォーマットインジケータが設定されているか否かを判断する動作が行われる。ブロック320において、高速フォーマットインジケータが設定されている場合、データ記憶媒体アレイの初期化中に読み取られるデータ記憶媒体のいずれのブロック(ドライブのメンバーシップメタデータスタンプエリア等)にもまず書き込みを行うステップが行われる。ブロック330において、高速フォーマットインジケータを変更する動作が行われる。ブロック340において、その後、すべての書き込みが最大読み取りサイズ以上のサイズで行われるライト・ビフォア・リード・モデルに従う。
一実施形態では、データ記憶媒体アレイはRAIDデータ記憶媒体アレイを含むことができ、データ記憶媒体はハードドライブを含むことができる。所望のブロックフォーマットは520バイトであることができ、現在のブロックフォーマットは512バイトであることができる。
図4を参照して、一実施形態の動作の論理フローを説明する。ステップ400において、システムに追加すべきドライブのブロックサイズが何であるかが求められる。ステップ402において、ブロックサイズが512である場合、高速ブロックフォーマットが設定されているか否かが判断される。設定されている場合、このビットは設定されていたが、フォーマットコマンドは送られていなかった、または失敗したため、ステップ404においてエラー状態が設定される。エラー状態は、一実施形態では、0バイトブロックサイズを報告して不首尾フォーマットを示すことができる。高速ブロックフォーマットが設定されていない場合、ステップ406において、高速フォーマットビットがイネーブルされる。ステップ408において、ブロックサイズテンプレートが520に設定される。ステップ410において、フォーマットユニットコマンドがドライブに送られる。ステップ412において、高速フォーマットが完了したか否かが判断される。完了している場合、メタデータが、書き込み前にまず読み取られるドライブのエリアに書き込まれる。次いで、ステップ416において、高速フォーマットビットがディセーブルされ、ドライブは520バイトブロックと併用する準備が整う。
別法として、アレイサイズがすでに520であると判断される場合、ステップ420において、高速フォーマットビットが設定されているか否かが判断される。設定されている場合、エラー状態がブロック424において設定され、書き込み前に読み取るべきメタデータがドライブに書き込まれていなかった、または高速フォーマットビットをリセット前にクリアすることができなかったことを示す。高速フォーマットビットが設定されていない場合、ステップ422において、ドライブが適宜フォーマットされ、メタデータを読み取ることができ、ドライブが520バイトブロックと併用する準備が整っていることが列挙される。
本発明の実施形態のいくつかの利点は時間の節減である。製造する際に、本発明を使用して、システムを出荷に向けて準備するのにかかる時間に影響を及ぼすことができる。たとえば、(製造時にシステムにオートフォーマットを準備する時間)−(システムに高速オートフォーマットを準備する時間)=時間の節減、(時間の節減)×(1分当たりの動作コスト)=総節減。
別法として、ドライブをフォーマットする際に実現される現場での節減は、以下のように説明することができる。(ディスクをオートフォーマットする時間)−(ディスクを高速オートフォーマットする時間)=時間節減、(時間節減)×(1分当たりのカスタマーエンジニアコスト)=総節減。
一例として、(73ギガフォーマット40分)−(73ギガ高速フォーマット3分)〜=37分、(37分)×($300/60分)=(1訪問/取り付け)当たりの総節減$185。いくつかの実施形態では、ディスクのフォーマットに必要な時間量は容量に伴って線形に増減することがわかっている。将来には、ドライブ容量が伸びるにつれ(たとえば、ディスク容量が2倍の146GBになると、低速フォーマットに80分、高速フォーマットに6分かかる)、本発明のいくつかの実施形態によって生み出される節減量は線形に増大することができる(1訪問当たり$185から$370に)。製品の寿命にわたり、ディスクを現場で交換する、または新しいディスクを追加する場合、1訪問当たりのこのコストは、総保証コストに対して大きな影響を有することができる。
本明細書に提供するフローチャートは特定の順序の方法ステップを示すが、これらステップの順序は図示の順序と異なってもよいことが理解されることに留意されたい。また、2つ以上のステップを同時に、または一部同時に行うことも可能である。このような変形は、主に設計者の選択で選択されるソフトウェアおよびハードウェアシステムに依存する。このような変形はすべて本発明の範囲内であることが理解される。同様に、本発明のソフトウェアおよびウェブ実施は、ルールベースの論理および他の論理を使用して様々なデータベース探索ステップ、相関付けステップ、比較ステップ、および判断ステップを実現する標準のプログラミング技法を使用して実現することができる。本明細書および特許請求の範囲において使用される「構成要素」という言葉は、ソフトウェアコードの1つまたは複数のライン、および/またはハードウェア実施態様、および/または手動入力を受け取る機器を使用する実施態様を包含することを意図することにも留意されたい。
本発明の好ましい実施形態の上記説明は、例示および説明を目的として提示された。網羅的である、すなわち本発明を開示された厳密な形態に限定する意図はなく、上記教示に鑑みて変更形態および変形形態が可能であるか、または本発明の実施から得ることができる。実施形態は、当業者が意図する特定の用途に適するように様々な実施形態で、また様々な変更を行って本発明を利用することができるように、本発明の原理および本発明の実際の応用を説明するために選択され説明された。本発明の範囲は本明細書に添付の特許請求の範囲およびその等価物に規定されることを意図する。
本発明の一実施形態によるデータ記憶媒体アレイ内にある、またはデータ記憶媒体アレイに追加すべきデータ記憶媒体をブロックフォーマットする方法のフローチャートである。 トポロジマネージャと併せて記憶媒体のブロックを示す概略ブロック図である。 本発明のさらなる一実施形態によるデータ記憶媒体アレイ内にある、またはデータ記憶媒体アレイに追加すべきデータ記憶媒体をブロックフォーマットする方法のフローチャートである。 本発明の全体的な動作の一実施形態のフローチャートである。
符号の説明
200:データ記憶媒体アレイ
210:データ記憶媒体(ドライブ)
220:トポロジマネージャ
230:リンク

Claims (11)

  1. 高速フォーマット済み媒体をデータ記憶媒体アレイに統合する場合に、データ記憶媒体アレイ内にある、または該データ記憶媒体アレイに追加すべきデータ記憶媒体を所望のブロックフォーマットにブロックフォーマットする方法であって、
    該方法は、以下の各ステップを実行するためのロジックを備えたコンピュータによって実行され、
    前記高速フォーマットとは、ブロック書き込みのフォーマットテンプレートのみが変更され、ブロックに対して行われるフォーマットが最小であるか、またはないフォーマットを指すものであり、
    高速フォーマットインジケータとは、書き込み用のフォーマットテンプレートのみが設定され、初期化中に読み取られるエリアにはまだ書き込まれていないことを示すものであり、
    前記高速フォーマットインジケータが前記データ記憶媒体に設定されているか否かを判断するステップと、
    前記高速フォーマットインジケータが設定されている場合、前記データ記憶媒体アレイの初期化中に読み取られる前記データ記憶媒体のいずれのブロックにもまず書き込みを行うステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記高速フォーマットインジケータが設定されており、前記データ記憶媒体アレイの初期化中に読み取られる前記データ記憶媒体のいずれのブロックにもまず書き込みを行うステップが行われた場合、その後、すべての書き込みが最大読み取りサイズ以上の書き込みサイズで行われるライト・ビフォア・リード・モデルに従う、請求項1に記載の方法。
  3. 前記書き込みを行うステップが行われた後に、前記高速フォーマットインジケータを変更するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記データ記憶媒体アレイがRAIDデータ記憶媒体アレイを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 高速フォーマット済み媒体をデータ記憶媒体アレイに統合する場合に機能する自動データ記憶媒体ブロックフォーマット機能を有するデータ記憶媒体アレイであって、
    前記高速フォーマットとは、ブロック書き込みのフォーマットテンプレートのみが変更され、ブロックに対して行われるフォーマットが最小であるか、またはないフォーマットを指すものであり、
    高速フォーマットインジケータとは、書き込み用のフォーマットテンプレートのみが設定され、初期化中に読み取られるエリアにはまだ書き込まれていないことを示すものであり、
    複数のデータ記憶媒体と、
    前記高速フォーマットインジケータが前記データ記憶媒体に設定されているか否かを判断し、前記高速フォーマットインジケータが設定されている場合、前記複数のデータ記憶媒体の初期化を行うトポロジマネージャシステムであって、該データ記憶媒体アレイの初期化中に読み取られる前記データ記憶媒体のいずれのブロックにもまず書き込みを行う、トポロジマネージャシステムと、
    を備えている、データ記憶媒体アレイ。
  6. 前記高速フォーマットインジケータが設定されており、前記トポロジマネージャが、前記データ記憶媒体アレイの初期化が行われる間に読み取られる前記データ記憶媒体のいずれのブロックにもまず書き込みを行なった場合、前記トポロジマネージャはその後、すべての書き込みが最大読み取りサイズ以上の書き込みサイズで行われるライト・ビフォア・リード・モデルに従う、請求項5に記載のデータ記憶媒体アレイ。
  7. 高速フォーマット済み媒体をデータ記憶媒体アレイに統合する場合に、データ記憶媒体アレイ内にある、または該データ記憶媒体アレイに追加すべきデータ記憶媒体を所望のブロックフォーマットにブロックフォーマットするプログラムであって、
    前記高速フォーマットとは、ブロック書き込みのフォーマットテンプレートのみが変更され、ブロックに対して行われるフォーマットが最小であるか、またはないフォーマットを指すものであり、
    高速フォーマットインジケータとは、書き込み用のフォーマットテンプレートのみが設定され、初期化中に読み取られるエリアにはまだ書き込まれていないことを示すものであり、
    実行されると、
    前記高速フォーマットインジケータが前記データ記憶媒体に設定されているか否かを判断するステップと、
    前記高速フォーマットインジケータが設定されている場合、前記データ記憶媒体アレイの初期化中に読み取られる前記データ記憶媒体のいずれのブロックにもまず書き込みを行うステップと、
    を含む方法を機械に実行させる機械可読プログラムコードを含む、プログラム
  8. 前記高速フォーマットインジケータが設定されており、前記データ記憶媒体アレイの初期化中に読み取られる前記データ記憶媒体のいずれのブロックにもまず書き込みを行うステップが行われた場合、その後、すべての書き込みが最大読み取りサイズ以上の書き込みサイズで行われるライト・ビフォア・リード・モデルに従う、請求項7に記載のプログラム
  9. 前記書き込みを行うステップが行われた後に、前記高速フォーマットインジケータを変更するプログラムコードをさらに含む、請求項7に記載のプログラム
  10. 高速フォーマット済み媒体をデータ記憶媒体アレイに統合する場合に、データ記憶媒体アレイ内にある、または該データ記憶媒体アレイに追加すべきデータ記憶媒体を所望のブロックフォーマットにブロックフォーマットするシステムであって、
    前記高速フォーマットとは、ブロック書き込みのフォーマットテンプレートのみが変更され、ブロックに対して行われるフォーマットが最小であるか、またはないフォーマットを指すものであり、
    高速フォーマットインジケータとは、書き込み用のフォーマットテンプレートのみが設定され、初期化中に読み取られるエリアにはまだ書き込まれていないことを示すものであり、
    前記高速フォーマットインジケータが前記データ記憶媒体に設定されているか否かを判断する手段を備え、
    前記高速フォーマットインジケータが設定されている場合、前記データ記憶媒体アレイの初期化中に読み取られる前記データ記憶媒体のいずれのブロックにもまず書き込みを行う、システム。
  11. 高速フォーマット済み媒体をデータ記憶媒体アレイに統合する場合に機能する自動データ記憶媒体ブロックフォーマット機能を有するデータ記憶媒体アレイであって、
    前記高速フォーマットとは、ブロック書き込みのフォーマットテンプレートのみが変更され、ブロックに対して行われるフォーマットが最小であるか、またはないフォーマットを指すものであり、
    高速フォーマットインジケータとは、書き込み用のフォーマットテンプレートのみが設定され、初期化中に読み取られるエリアにはまだ書き込まれていないことを示すものであり、
    複数のデータ記憶媒体と、
    前記高速フォーマットインジケータが複数の前記データ記憶媒体のそれぞれに設定されているか否かを判断する手段と、
    前記高速フォーマットインジケータが設定されている場合、前記データ記憶媒体アレイの初期化中に読み取られる前記データ記憶媒体のいずれのブロックにもまず書き込みを行う手段と、
    を備えているデータ記憶媒体アレイ。
JP2005108214A 2004-04-05 2005-04-05 データ記憶媒体を所望のブロックフォーマットにフォーマットする方法およびシステム Expired - Fee Related JP4669728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/816,897 US7181586B2 (en) 2004-04-05 2004-04-05 Formatting a data storage medium to a desired block format

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005293598A JP2005293598A (ja) 2005-10-20
JP4669728B2 true JP4669728B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=35055719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108214A Expired - Fee Related JP4669728B2 (ja) 2004-04-05 2005-04-05 データ記憶媒体を所望のブロックフォーマットにフォーマットする方法およびシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7181586B2 (ja)
JP (1) JP4669728B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7743171B1 (en) 2004-12-16 2010-06-22 Emc Corporation Formatting and initialization of device mirrors using initialization indicators
US8301739B1 (en) * 2004-12-23 2012-10-30 Emc Corporation Storage system initialization utility
US7694119B1 (en) 2006-03-30 2010-04-06 Emc Corporation Techniques for device initialization
US9727426B2 (en) 2015-02-25 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Using an overinclusive write record to track and write changes to a storage system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675769A (en) * 1995-02-23 1997-10-07 Powerquest Corporation Method for manipulating disk partitions
US5706472A (en) * 1995-02-23 1998-01-06 Powerquest Corporation Method for manipulating disk partitions
US6154792A (en) * 1998-06-04 2000-11-28 International Business Machines Corporation Method and computer program product for paging control using a reference structure including a reference bitmap
JP2000010738A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Toshiba Corp ディスクアレイシステム、同システムに適用される記憶容量拡張方法および記録媒体
JP2001142654A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Melco Inc 外部記憶装置およびアクセス制御方法
JP3617632B2 (ja) * 2001-07-19 2005-02-09 富士通株式会社 Raid制御装置及びその制御方法
JP3617631B2 (ja) * 2001-07-19 2005-02-09 富士通株式会社 ストレージ制御装置及びその制御方法
US6681308B1 (en) * 2001-11-16 2004-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for automatically converting block size and formatting backend fiber channel discs in an auto inclusive storage array environment
JP2003241904A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置、及びその制御方法
JP3777143B2 (ja) * 2002-06-04 2006-05-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記憶装置、該記憶装置を備える情報処理システム、該記憶装置のフォーマット方法、データの記録方法、フォーマットおよびデータの記録を実現するためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050223169A1 (en) 2005-10-06
US7181586B2 (en) 2007-02-20
JP2005293598A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7350101B1 (en) Simultaneous writing and reconstruction of a redundant array of independent limited performance storage devices
US8464094B2 (en) Disk array system and control method thereof
US10168962B2 (en) Tape emulating disk based storage system and method with automatically resized emulated tape capacity
US7587631B2 (en) RAID controller, RAID system and control method for RAID controller
US7249278B2 (en) Disk array apparatus and method for expanding storage capacity
US20060117216A1 (en) Program, storage control method, and storage system
US20060206753A1 (en) Disk array system and rebuild method thereof
JP2009163773A (ja) Raidストレージ・システム用にメモリを構成すること
JP2005301497A (ja) ストレージ管理装置、リストア方法及びそのプログラム
US7353299B2 (en) Method and apparatus for managing autonomous third party data transfers
US7356622B2 (en) Method and apparatus for managing and formatting metadata in an autonomous operation conducted by a third party
JP4669728B2 (ja) データ記憶媒体を所望のブロックフォーマットにフォーマットする方法およびシステム
WO2017097233A1 (zh) 一种数据存储负载的容错方法及iptv系统
CN111984365A (zh) 一种虚拟机虚拟磁盘双活实现方法及系统
US8433949B2 (en) Disk array apparatus and physical disk restoration method
JP4905510B2 (ja) ストレージ制御装置及びストレージ装置のデータ回復方法
CN106933707B (zh) 基于raid技术的数据存储设备数据恢复方法及系统
US8041850B2 (en) Storage apparatus and data integrity assurance method
US8006052B1 (en) Systems and methods for tracking portions of a logical volume that have never been written by a host
US7206908B2 (en) Apparatus and method to convert a plurality of sectors from a first sector format to a second sector format
JP2004185477A (ja) 光記憶媒体アレイ装置およびデータ転送方法
EP1110219A1 (en) Improved method for providing variable sector-format operation to a computer system
US11775175B2 (en) Storage system, storage management method, and storage management program
JP5585930B2 (ja) ディスクアレイ装置、及びデータ制御方法
US20050021882A1 (en) External storage device for storing update history

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080501

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees