JP4664930B2 - 発電機の力率制御装置およびその力率制御方法 - Google Patents

発電機の力率制御装置およびその力率制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4664930B2
JP4664930B2 JP2007035671A JP2007035671A JP4664930B2 JP 4664930 B2 JP4664930 B2 JP 4664930B2 JP 2007035671 A JP2007035671 A JP 2007035671A JP 2007035671 A JP2007035671 A JP 2007035671A JP 4664930 B2 JP4664930 B2 JP 4664930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power factor
power
generation facility
private
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007035671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008199865A (ja
Inventor
一行 関根
恒 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007035671A priority Critical patent/JP4664930B2/ja
Publication of JP2008199865A publication Critical patent/JP2008199865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664930B2 publication Critical patent/JP4664930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、商用電源(事業用電力)に常用(自家発電用)発電機が連系されているとき、運転中、商用電源に、例えば電力会社の送電線への落雷等により事故が発生し、常用発電機を単独運転に移行させる際、今迄の運転力率を速やかに定格力率に移行させて常用発電機に安定運転を行わせる発電機の力率制御装置およびその力率制御方法に関する。
従来、一般産業設備においては、構内(所内)の負荷動力の信頼性の度合を高めるため、自家発電プラントからの電力と商用電源からの電力(電力会社から電力系統を経て供給される電力)とを併用し、並列運転を行っていた。
この並列運転においては、常時、商用電源から購入する電力を契約電力量まで受電し、自家発電側に余裕を持って運転させ、契約電力量では不足する構内負荷に対し、自家発電プラントの電力で補っていた。
このように、商用電源の系統と連系し、並列運転を行って電力を購入している自家発電プラントにおいては、構内負荷変化に対し、商用電源からの購入電力を受電点において力率が1.0近傍になるように制御を行っていた。
ここに、力率とは皮相電力に対する有効電力の比をいう。また、皮相電力とは交流電圧と電流の実効値との積をいう。
従来、商用電源と連系する常用(自家発電用)発電機においては、例えば、力率1.0近傍で運転してきるとき、商用電源に不測の事態が発生し、単独運転に移行する場合、余裕を持って移行できるように、設計上、定格力率を、例えば0.8に設定していた。
また、設計上、定格力率を上述の値に設定するのは、自家発電設備が、例えば、ガスタービンの場合、並列運転からガスタービン単独運転になったとき、過渡時の負荷変動に伴う燃料供給不足等を余裕を持って補給することに基づくものである。
ところで、近時の規制緩和に基づく電力の小売自由化に伴う分散電源、例えば、コジェネレーション、風車発電、ごみ発電等の自家発電設備が普及してくると、分散電源を有する需要家の数は、益々増加する傾向にある。
これに伴って、例えば、特許文献1〜3に見られるように、商用電源と連系する自家発電設備に関する発明が数多く提案されており、今後の技術の発展、動向が注目されている。
特開2000−156935号公報 特開2002−374629号公報 特開2005−6414号公報
商用電源に連系する分散電源の普及に伴って常用(自家発電用)発電機は、従来の、例えば、0.8の定格力率から1.0に近い定格力率で設計することが多くなってきた。具体的には、定格力率を遅れ0.95で製造している。
このように、定格力率を、従来に較べて高く設定するのは、発電機製造コストが安くなることに由来している。
また、ごみ発電に適用する常用発電機においては、電力会社への売電も兼ねて構内(所内)負荷に較べて、例えば、2倍以上の負荷(出力)が出せるように定格kWで設計し、常用発電機自身に設けた自動電圧調整器(AVR)で受電点力率を1.0近傍の運転力率に制御することが多い。
しかしながら、売電をすることで電力料金を安くする傾向にある常用発電機であって、商用電源に不測の事態が発生すると、系統解列となり、単独運転になった場合、常用発電機は、他の需要家と連系を採っているとき、その負荷を背負い、これがため電圧、回転数が急変し、自身がストール(停止)することがあった。
このような系統解列により、常用発電機が単独運転になるとき、運転力率1.0近傍であると、常用発電機の出力電圧の復原性が遅くなり、この間、不安定運転を強いられることがあった。常用発電機が力率1.0近傍で運転している場合に系統で不足の事態、例えば停電が生じると電圧の復原性が遅くなる事象が実機並びに、理論上も検証されている。
すなわち、運転力率を、例えば0.8の定格力率で運転している従来に較べ、電圧の復原が遅れたり、あるいは、ガスタービン単独運転に移行し、このとき自構内の負荷急増により燃料補給の追従ができず、常用発電機からの電力供給が十分に行うことができない等の不都合、不具合があった。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、商用電源に連系する常用(自家発電用)発電機が力率を、例えば1.0近傍で運転している場合、商用電源に不測の事態が発生し、常用発電機が単独運転になったときでも運転力率から定格力率に速やかに移行させ、電圧を安定した状態に維持させ、常用発電機に安定運転を行わせる発電機の力率制御装置およびその力率制御方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、大容量負荷を始動させる際、その始動前に常用発電機の1.0近傍での運転力率から定格力率に移行させて安定した電圧を速やかに戻し、常用発電機に安定運転を行わせる発電機の力率制御装置およびその力率制御方法を提供することにある。
本発明に係る発電機の力率制御装置は、上述の目的を達成するために、請求項1に記載したように、商用電源と連系する自家発電設備を備えた発電機の力率制御装置において、前記自家発電設備の運転中、前記商用電源に不測の事態が発生したとき、この不測の事態の発生の信号に基づいて前記自家発電設備の運転力率を定格力率に演算する演算装置と、この演算装置の演算信号に基づいて前記自家発電設備の界磁巻線に界磁電流を与え、運転力率を定格力率に調整する自動電圧調整装置とを備えたものである。
本発明に係る発電機の力率制御装置は、上述の目的を達成するために、請求項4に記載したように、商用電源と連系する自家発電設備を備えた発電機の力率制御装置において、前記自家発電設備における大容量電動機を複数台備え、これら大容量電動機のうち、少なくとも1台以上が運転中で、残りの大容量電動機を始動させるとき、前記運転中の大容量電動機に電力を供給する自家発電設備の運転力率を定格力率に演算する演算装置と、この演算装置の演算信号に基づいて前記運転中の大容量電動機に電力を供給する自家発電設備の界磁巻線に界磁電流を与える自動電圧調整装置を具備し、運転力率を定格力率に調整し、前記残りの大容量電動機に始動指令を与えるときの信号と、前記演算装置の演算中、運転力率が定格力率になったときの応答信号とが揃ったことを条件に前記残りの大容量電動機の開閉器に閉成信号を与える制御装置とを備えたものである。
本発明に係る発電機の力率制御方法は、上述の目的を達成するために、請求項6に記載したように、商用電源と連系する自家発電設備の運転中、前記商用電源に不測の事態が発生したとき、この不測の事態の発生の信号に基づいて前記自家発電設備の運転力率を定格力率に演算し、この演算信号に基づいて前記自家発電設備の界磁巻線に界磁電流を与え、運転力率を定格力率に調整し、この調整を繰返し行い、運転力率と定格力率との偏差がゼロにせしめる方法である。
本発明に係る発電機の力率制御方法は、上述の目的を達成するために、請求項7に記載したように、商用電源と連系する自家発電設備における大容量電動機を複数台備え、これら大容量電動機のうち、少なくとも1台以上が運転中で、残りの大容量電動機を始動させるとき、前記運転中の大容量電動機に電力を供給する自家発電設備の運転力率を定格力率に演算し、この演算信号に基づいて前記運転中の大容量電動機に電力を供給する自家発電設備の界磁巻線に界磁電流を与え運転力率を定格力率に調整するとともに、前記残りの運転前の大容量電動機に始動指令を与えるときの信号と、前記自家発電設備の運転力率が定格力率になったときの応答信号とが揃ったことを条件に、前記残りの運転前の大容量電動機の開閉器に閉成信号を与える方法である。
本発明に係る発電機の力率制御装置およびその力率制御方法は、商用電源に不測の事態が発生したとき、この検出信号に基づいて運転力率を定格力率に演算し、この演算信号に基づいて自家発電設備における発電機の界磁巻線に界磁電流を与え運転力率を定格力率に調整するので、自家発電設備における発電機に安定運転を行わせることができる。
以下、本発明に係る発電機の力率制御装置およびその力率制御方法の実施形態を図面および図面に付した符号を引用して説明する。
図1は、本発明に係る発電機の力率制御装置およびその力率制御方法の第1実施形態を示す概念図である。
本実施形態に係る発電機の力率制御装置およびその制御方法は、責任分岐線Aを境に、上位が電力会社の送電系統Bと下位が自家発電設備の配電系統Cとに区分けされる。
送電系統Bは、電力用母線1の電力の供給流れに沿って順に、遮断器2、地絡および短絡のそれぞれの事故を検出する検出器3a,3b、鉄塔4、遮断器5、変圧器6を備え、図示しない発電所の発電機から供給される電力を責任分岐線(受電点力率)Aに送っている。
一方、自家発電設備の配電系統Cは、電力会社の送電系統Bから供給される電力の流れに沿って順に、受電遮断器7、雷検出器8、不足周波数リレー(UFR)、過周波数リレー(OFR)、不足電圧リレー(UVR)、過電圧リレー(OVR)を組み込んだ連系リレー9、取引用変成器(電力量計)10、構内(所内)変圧器11、構内(所内)遮断器12、構内(所内)母線13を介して、例えば電動機等の構内(所内)負荷14を備え、構内(所内)に動力を与えている。
また、自家発電設備の配電系統Cには、構内母線13、構内遮断器15を介装して常用発電機16が接続されており、送電系統Bに不測の事態が発生したとき、あるいは、構内に高い動力が求められたとき、不足分の構内動力を賄うようにしている。
また、常用発電機16は、自動電圧調整器18および演算装置17を備え、自動電圧調整器で構内運用に適正な発電電圧に調整すると共に、連系リレー9または雷検出器8からの信号に基づいて電圧を制御している。
そして、常用発電機16は、通常、構内動力を給電系19を介して構内負荷14に与えるとともに、電力に余剰が発生したとき、売電系20を介して責任分岐線Aに電力を送っている。
なお、自家発電設備の配電系統Cには、電力会社の送電系統Bおよび常用発電機16のそれぞれから他の需要家21に電力が給電できるように、他の需要家用給電系22が設けられている。
このように、責任分岐線Aを境に、上位が電力会社の送電系統Bと下位が自家発電設備の配電系統Cとに区分けされ、通常時、電力会社の送電系統Bから自家発電設備の配電系統Cに給電され、電力の生成に余裕ができると、自家発電設備から電力会社に売電を行う給電、売電系統において、例えば、自家発電設備への給電中、雷等により送電系統Bに事故が発生したとき、あるいは何らかの事情により電圧等の変動があったとき、自家発電設備の電圧制御は、図2に示すフロー図に従って行われるようになっている。
例えば、送電系統Bから配電系統Cへの給電中、雷検出器8によって落雷が検出されるか、あるいは連系リレー9によって電圧または周波数の変動が検出されると、OR回路23は、いずれかの信号を演算装置17に与える。
演算装置17は、OR回路23の出力信号に基づいて常用発電機16の運転力率が定格力率になっているかを演算する。運転力率が定格力率との間に偏差が出ると、この偏差は自動電圧調整器18に与えられ、ここで力率が定格力率になるように電圧が調整される。
自動電圧調整器18で電圧が調整されると、この調整電圧は、再び演算装置17にフィードバックされ、再び運転力率が定格力率になるように演算される。
運転力率と定格力率との偏差がゼロになると、常用発電機16は演算を終了させ、自動電圧調整器18から常用発電機16の界磁巻線(図示せず)に調整電圧に基づき励磁電流を与える。
このように、本実施形態に係る発電機の力率制御装置およびその力率制御方法は、常用発電機16の運転力率を定格力率に演算する演算装置17と、この演算装置17からの演算信号に基づいて電圧を調整し、この調整電圧に基づいて界磁巻線に界磁電流を与える自動電圧調整器18とを備え、送電系統Bに不測の事態が発生したとき、運転力率を定格力率に速やかに移行させるので、常用発電機16を安定運転に維持させることができる。
図3は、本発明に係る発電機の力率制御装置およびその力率制御方法の第2実施形態を示す概念図である。
本実施形態に係る発電機の力率制御装置およびその力率制御方法は、例えば、ごみ発電設備において、焼却設備毎に設けられた複数台の大容量電動機のうち、少なくとも1台以上を運転している状態から、残りの運転していない大容量電動機を運転させる場合に適用される。
この場合、自構内の自家発電設備としてガスタービンで駆動される常用発電機が設置され、この常用発電機は自構内の動力の生成の他に電力会社への売電も兼ねている。そして、発電単価、ひいては製造コストを低減させる関係から常用発電機は、高い運転力率で運転を行っている。
なお、図1に示した第1実施形態と同一構成要素には同一符号を付してある。
本実施形態は、構内母線13を境に、上位が商用電流系統Bと下位が自家発電設備の配電系統Cとに区分けされる。
商用電源系統Bは、電力の供給流れに沿って順に、商用(電力事業用)電源24、遮断器24a,24b、変圧器25を備え、商用電源23から構内母線13に電力が供給されている。
一方、配電系統Cには、開閉器26を介装して、例えば焼却炉の送風機を駆動する大容量の電動機27が接続されている。
また、配電系統には、別の送風機を駆動する、例えば大容量の電動機等の負荷28が接続されており、自構内に設置されたガスタービン29を原動機とし、この原動機によって駆動される常用発電機16が設けられている。
常用発電機16は、遮断器30、構内母線13を介して負荷28に与える電力の運転力率を演算する演算装置31と、演算信号に基づいて定格力率に調整する自動電圧調整器32とを備え、自構内に過度の負荷要求があっても運転力率を素早く定格力率に戻すようにしている。
負荷28に与えられる電力の運転力率を演算する演算装置31は、制御装置33を介装して構内母線13から大容量の電動機27に電力を与える開閉器26に接続している。
制御装置33は、押釦スイッチ34、AND回路35を備え、押釦スイッチ34の電動機駆動指令信号(ON信号)Pを演算装置31に与え、この演算装置31の応答信号QにON信号Pが揃ったことを条件に開閉器26を閉成させるようにしている。
次に、図3に示す電力系統図および図4に示すフロー図を引用して本実施形態に係る発電機の力率制御方法を説明する。
自構内の負荷28、例えば、ごみ発電設備の焼却炉の送風機を運転中、他の焼却炉の運転前の送風機を駆動する電動機27に駆動指令が入ると、制御装置33は、押釦スイッチ34の電動機駆動指令信号(ON信号)Pを演算装置31に与える。
演算装置31は、図4に示すように、常用発電機16の運転力率が定格力率になっているかを演算する。運転力率が定格力率との間に偏差が出ると、この偏差を自動電圧調整器
32に与え、ここで力率が定格力率になるように電圧が調整される。
自動電圧調整器32で電圧が調整されると、この調整電圧は、再び演算装置31にフィードバックされ、再び運転力率が定格力率になるように演算される。
運転力率を定格力率との偏差がゼロになると、常用発電機16は、演算を終了させ、自動電圧調整器32から常用発電機16の界磁巻線(図示せず)に調製電圧に基づく励磁電流を与える。
このとき、演算装置31は、常用発電機16の端子電圧が定格力率になったことを示す応答信号Qを制御装置33に与える。
このように、制御装置33は、押釦スイッチの電動機駆動指令信号(ON信号)Pと演算装置31の応答信号Qとが揃ったことを条件に、AND回路35から開閉器26に閉成信号を与え、構内母線13からの電力で運転前の電動機27を駆動する。
図5は、図3に示した電力系統を模式的に示す回路図である。
この回路図を基に、常用発電機16の端子電圧の運転力率が定格力率になるまでの時間をシミュレーションしたものである。
図6は、縦軸に発電機端子電圧を示し、横軸に時間を示す発電機電圧変遷図である。
この線図から、破線で示す本発明に係る定格力率での運転が実線で示す従来の1.0近傍での力率に較べてより早く定格電圧に戻ることがわかった。
このように、本実施形態に係る発電機の力率制御装置およびその力率制御方法は、自構内に複数の負荷を備え、一つの負荷28の運転中、残りの運転前の負荷にも運転を行わせる場合、運転中の負荷28の運転力率を定格力率に調整する演算装置31と自動電圧調整装置32とを備える一方、残りの運転前の負荷、例えば大容量の電動機27を駆動するとき、この電動機始動指令信号Pと、常用発電機16の運転力率が定格力率になったときに演算装置31から出力される応答信号Qとが揃ったことを条件に開閉器26を閉成して大容量の電動機を始動する制御装置33を備えたので、常用発電機16の端子電圧をより早く定格電圧に戻すことができ、常用発電機16に安定運転を行わせることができる。
本発明に係る発電機の力率制御装置およびその力率制御方法の第1実施形態を示す概念図。 本発明に係る発電機の力率制御方法の第1実施形態を示すフロー図。 本発明に係る発電機の力率制御装置およびその力率制御方法の第2実施形態を示す概念図。 本発明に係る発電機の力率制御方法の第2実施形態を示すフロー図。 図3に示した電力系統を模式的に示す回路図。 本発明による運転力率と従来の運転力率とを比較する発電機電圧変遷図。
符号の説明
1 電力用母線
2 遮断器
3a,3b 検出器
4 鉄塔
5 遮断器
6 変圧器
7 受電遮断器
8 雷検出器
9 連系リレー
10 取引用変成器
11 構内変圧器
12 構内遮断器
13 構内母線
14 構内負荷
15 構内遮断器
16 常用発電機
17 演算装置
18 自動電圧調整器
19 給電系
20 売電系
21 他の需要家
22 他の需要家用給電系
23 OR回路
24 商用電源
24a,24b 遮断器
25 変圧器
26 開閉器
27 電動機
28 負荷
29 ガスタービン
30 遮断器
31 演算装置
32 自動電圧調整器
33 制御装置
34 押釦スイッチ
35 AND回路

Claims (7)

  1. 商用電源と連系する自家発電設備を備えた発電機の力率制御装置において、前記自家発電設備の運転中、前記商用電源に不測の事態が発生したとき、この不測の事態の発生の信号に基づいて前記自家発電設備の運転力率を定格力率に演算する演算装置と、この演算装置の演算信号に基づいて前記自家発電設備の界磁巻線に界磁電流を与え、運転力率を定格力率に調整する自動電圧調整装置とを備えたことを特徴とする発電機の力率制御装置。
  2. 前記商用電源の不測の事態を雷検出器および連系リレーもしくは、天気予報会社からの通知のうち、いずれかで検出し、この検出信号に基づいて前記自家発電設備の運転力率を定格力率に演算する構成にしたことを特徴とする請求項1記載の発電機の力率制御装置。
  3. 前記自家発電設備は、前記商用電源に売電を行う構成にしたことを特徴とする請求項1記載の発電機の力率制御装置。
  4. 商用電源と連系する自家発電設備を備えた発電機の力率制御装置において、前記自家発電設備における大容量電動機を複数台備え、これら大容量電動機のうち、少なくとも1台以上が運転中で、残りの大容量電動機を始動させるとき、前記運転中の大容量電動機に電力を供給する自家発電設備の運転力率を定格力率に演算する演算装置と、この演算装置の演算信号に基づいて前記運転中の大容量電動機に電力を供給する自家発電設備の界磁巻線に界磁電流を与える自動電圧調整装置を具備し、運転力率を定格力率に調整し、前記残りの大容量電動機に始動指令を与えるときの信号と、前記演算装置の演算中、運転力率が定格力率になったときの応答信号とが揃ったことを条件に前記残りの大容量電動機の開閉器に閉成信号を与える制御装置とを備えたことを特徴とする発電機の力率制御装置。
  5. 前記制御装置は、大容量電動機に始動指令を与える信号と、前記演算装置の演算中、運転力率が定格力率になったときの応答信号が揃ったことを条件に前記開閉器に閉成信号を与えるAND回路を備えたことを特徴とする請求項4記載の発電機の力率制御装置。
  6. 商用電源と連系する自家発電設備の運転中、前記商用電源に不測の事態が発生したとき、この不測の事態の発生の信号に基づいて前記自家発電設備の運転力率を定格力率に演算し、この演算信号に基づいて前記自家発電設備の界磁巻線に界磁電流を与え、運転力率を定格力率に調整し、この調整を繰返し行い、運転力率と定格力率との偏差がゼロにせしめることを特徴とする発電機の力率制御方法。
  7. 商用電源と連系する自家発電設備における大容量電動機を複数台備え、これら大容量電動機のうち、少なくとも1台以上が運転中で、残りの大容量電動機を始動させるとき、前記運転中の大容量電動機に電力を供給する自家発電設備の運転力率を定格力率に演算し、この演算信号に基づいて前記運転中の大容量電動機に電力を供給する自家発電設備の界磁巻線に界磁電流を与え運転力率を定格力率に調整するとともに、前記残りの運転前の大容量電動機に始動指令を与えるときの信号と、前記自家発電設備の運転力率が定格力率になったときの応答信号とが揃ったことを条件に、前記残りの運転前の大容量電動機の開閉器に閉成信号を与えることを特徴とする発電機の力率制御方法。
JP2007035671A 2007-02-16 2007-02-16 発電機の力率制御装置およびその力率制御方法 Expired - Fee Related JP4664930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035671A JP4664930B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 発電機の力率制御装置およびその力率制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035671A JP4664930B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 発電機の力率制御装置およびその力率制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199865A JP2008199865A (ja) 2008-08-28
JP4664930B2 true JP4664930B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39758300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035671A Expired - Fee Related JP4664930B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 発電機の力率制御装置およびその力率制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4664930B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8344705B2 (en) 2009-09-09 2013-01-01 Honeywell International Inc. Method and apparatus for lead-unity-lag electric power generation system
KR101127672B1 (ko) * 2010-09-29 2012-03-22 한국전력공사 분산전원 제어 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275015U (ja) * 1975-12-04 1977-06-04
JPS60106334A (ja) * 1983-11-11 1985-06-11 新日本製鐵株式会社 自家用発電機の界磁電流の制御方法
JPH05316800A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Toshiba Corp 同期発電機の過励磁防止制御装置
JP2006149151A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nishishiba Electric Co Ltd 自動力率調整装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275015U (ja) * 1975-12-04 1977-06-04
JPS60106334A (ja) * 1983-11-11 1985-06-11 新日本製鐵株式会社 自家用発電機の界磁電流の制御方法
JPH05316800A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Toshiba Corp 同期発電機の過励磁防止制御装置
JP2006149151A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nishishiba Electric Co Ltd 自動力率調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008199865A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Etxegarai et al. Review of grid connection requirements for generation assets in weak power grids
Taylor Concepts of undervoltage load shedding for voltage stability
US20020109411A1 (en) Uninterruptible power generation system
CN101919132A (zh) 用于在低市电网电压条件下运行风力涡轮机的设备和方法
TW201409894A (zh) 用以控制發電機之方法
JP2010233353A (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
Vournas et al. Postmortem analysis and data validation in the wake of the 2004 Athens blackout
Nassif A protection and grounding strategy for integrating inverter-based distributed energy resources in an isolated microgrid
JP4794523B2 (ja) 自然エネルギー発電向け電圧変動抑制装置
Ilyushin et al. The effect of complex load on the reliable operation of solar photovoltaic and wind power stations integrated into energy systems and into off-grid energy areas
JP4664930B2 (ja) 発電機の力率制御装置およびその力率制御方法
EP4216396A1 (en) Hybrid power plant architecture and method of control
JP3722901B2 (ja) 太陽光発電システム
Basso System impacts from interconnection of distributed resources: current status and identification of needs for further development
Daley et al. Application of emergency and standby generation for distributed generation. I. Concepts and hypotheses
JP2506302B2 (ja) 発電機の系統連系運転方式
Gao et al. Comparative analysis and considerations for PV interconnection standards in the united states and china
CN111614113B (zh) 一种在配电网储能系统优化运行的混合整数线性规划模型
JP5016004B2 (ja) 発電設備の単独運転検出方法および装置
Park et al. Interconnection issues concerning consumer-owned wind electric generators
JP2011172397A (ja) 太陽光発電量予測方法および配電系統制御システム
JP3123734B2 (ja) 自家用発電設備とその運転制御方法及びその装置
Bryant et al. Impact of FCAS market rules on Australia’s National Electricity Market dynamic stability
JP4031412B2 (ja) 電力託送における発電電力制御装置及びプログラム
JP5468883B2 (ja) マイクログリッドシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4664930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees