JP4662369B2 - 泥フェイスパックの製造方法 - Google Patents
泥フェイスパックの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4662369B2 JP4662369B2 JP2006173414A JP2006173414A JP4662369B2 JP 4662369 B2 JP4662369 B2 JP 4662369B2 JP 2006173414 A JP2006173414 A JP 2006173414A JP 2006173414 A JP2006173414 A JP 2006173414A JP 4662369 B2 JP4662369 B2 JP 4662369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- lotion
- face pack
- clay powder
- bentonite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
基材となる不織布には、コットン100%のメッシュタイプの不織布をフェイスパック形状に加工したものを使用した。先の表1に示した配合の化粧水に、表2に示す各配合割合で調整した粘土粉体(ベントナイト、タルク、カオリン、酸化チタン)及び着色顔料(ベンガラ、黄酸化鉄)を混合して分散溶液をそれぞれ作製し、これらを先のフェイスパック形状に加工した不織布に、含浸量が600重量%となるように含浸させ、1〜10のサンプルを得た。
女子16名をモニターとし、各モニターに1〜10の各サンプルを使用させ、その使用感を比較評価した。使用感の評価項目及び評価基準は表2に示す。評価項目は、泥パックとしてみたときの泥の量感、使用後の泥残り感、サッパリ感(肌の皮脂が取れた感覚)、しっとり感の4項目であり、それぞれ1〜5点(最高5点、最低1点)の表2に示す評価基準に基づいて比較評価を行った。
各モニターの各サンプルに対する使用感の評価点の平均値を四捨五入して1〜5の数値に置き換え、これを総合評価とした(表2参照)。各粘土粉体の総計(重量%)と各総合評価の総計との関係について調べた結果を図1のグラフに示す。グラフの縦軸が総合評価の総計値を、横軸が粘土粉体の総計量を示している。このグラフからも明らかなように、粘土粉体の総計量と使用感の総合評価の総計値との間には、一定の関係が認められ、粘土粉体の総計量がおよそ10重量%となるところに、総合評価の総計値のピークが認められた。
限界量を超えて粉末状のベントナイトを配合するために、次のような製造方法を採用することができる。つまり、先にベントナイトだけを加水せず不織布に分散付着させるのである。具体的には、粉末状のベントナイトを不織布に散布等して均一に付着させる(付着工程)。このとき、不織布に振動を与えると、ベントナイトが不織布内に入り込んで、よりいっそう配合量を大きくできる。その後、先の工程と同様に、化粧水にベントナイト以外の粘土粉体を混合して分散溶液を形成し(混合工程)、攪拌しながらその分散溶液にベントナイトを付着させた不織布を浸漬する(浸漬工程)。なお、混合工程は、必ずしも付着工程の後に行う必要はなく、付着工程に先立って、あるいは同時並行的に行ってもよい。浸漬工程での加水によってベントナイトが膨潤しても、ベントナイトはすでに不織布の内外に付着しているため、膨潤変化や粘性の発生による影響を受けることがなく、従来の限界量を超えて必要なだけベントナイトを配合することができる。とくに乾燥した粉末状のベントナイトは、不織布の内部に入り込み易いうえ、不織布の内部に入り込んで膨潤するベントナイトは繊維間に確りと挟まれて抜け落ちる心配がないため、多量に含ませた場合でも、使用感における顔面への泥残り感は良好な状態に保ったままで、増えた分だけ泥の量感や皮脂吸着性を向上させることができる。膨潤に伴う水分の保持量の向上によってしっとり感も向上する。
Claims (5)
- 基材となる不織布に、化粧水が不織布に対して250〜800重量%含まれており、
ベントナイトを含む粘土粉体が、前記化粧水に対して5.0〜15.0重量%含まれている泥フェイスパックの製造方法であって、
粉末状のベントナイトを不織布に付着させる付着工程と、
化粧水にベントナイト以外の粘土粉体を混合して分散溶液を形成する混合工程と、
攪拌しながら前記分散溶液に前記不織布を浸漬する浸漬工程とを含むことを特徴とする泥フェイスパックの製造方法。 - ベントナイトを含む粘土粉体の含有量が、前記化粧水に対して8.0〜12.0重量%の範囲に設定されている、請求項1記載の泥フェイスパックの製造方法。
- 不織布が、メッシュタイプの不織布である、請求項1又は2記載の泥フェイスパックの製造方法。
- 前記分散溶液に、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、群青、紺青、チタンブラック、カーボンブラック、酸化クロムのうち、少なくともいずれか一つの着色顔料が含まれている、請求項1乃至3のいずれかに記載の泥フェイスパックの製造方法。
- 前記分散溶液に、金箔、魚鱗箔、金雲母のうち、少なくともいずれか一つの光沢剤が含まれている、請求項1乃至4のいずれかに記載の泥フェイスパックの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006173414A JP4662369B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | 泥フェイスパックの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006173414A JP4662369B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | 泥フェイスパックの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008001645A JP2008001645A (ja) | 2008-01-10 |
JP4662369B2 true JP4662369B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=39006329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006173414A Active JP4662369B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | 泥フェイスパックの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4662369B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011207787A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Sekisui Plastics Co Ltd | ゲルシート |
JP6440521B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2018-12-19 | 河野製紙株式会社 | 繊維ウェブ製品及びその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3167300B2 (ja) * | 1998-04-17 | 2001-05-21 | 花王株式会社 | シート状化粧料 |
JP3650539B2 (ja) * | 1999-03-04 | 2005-05-18 | ポーラ化成工業株式会社 | シート状パック |
-
2006
- 2006-06-23 JP JP2006173414A patent/JP4662369B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008001645A (ja) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2744883B1 (en) | Personal care articles having multiple zones with compliant personal care compositions | |
CN111658574B (zh) | 一种含活性精华的干片式面膜及其制备方法 | |
TW420603B (en) | Hydrolytic fibrous thin sheet | |
JP5542696B2 (ja) | 一体化層状ウレタン製品を作製するためのプロセス | |
CN104473812B (zh) | 一种生物纤维面膜 | |
US6312181B1 (en) | Disposable make-up applicator | |
CN106061463B (zh) | 用于个人护理和家用清洁的凝胶擦拭物 | |
TWI237030B (en) | Ion-sensitive, water-dispersible polymers, a method of making same and items using same | |
WO2009042026A2 (en) | Control of fluid migration in wet-wipes | |
CN108403446A (zh) | 一种竹炭粘胶纤维面膜基布及高锁水保湿面膜 | |
JP4662369B2 (ja) | 泥フェイスパックの製造方法 | |
JP2001170104A (ja) | 湿潤用基材およびその使用方法 | |
TW200914545A (en) | Flaky glass and cosmetic preparation with flaky glass mixed therein | |
CN103202779B (zh) | 一种染发粉及其制备方法 | |
KR102142453B1 (ko) | 무기계 파우더를 포함하는 클렌징 조성물, 및 이를 이용한 클렌징 패드 및 그 제조 방법 | |
CN118186758A (zh) | 一种抗菌防臭纳米复合防护服材料及制备方法 | |
JP4936583B2 (ja) | 化粧用紙 | |
JP3465001B2 (ja) | ステインリムーバーおよびその製造方法 | |
CN116459195A (zh) | Janus结构纳米纤维素/芦荟精华液面膜及制备方法 | |
KR19990054328A (ko) | 광감응성 팩 화장료 조성물 | |
CN108125827A (zh) | 牙齿涂层剂及其组合物 | |
JPH02265516A (ja) | ボディーシャンプーを含む繊維製品及びその製造方法 | |
CN101385689B (zh) | 凹凸棒护发素 | |
TW200414908A (en) | Oil absorbent wipe with high crumpability | |
KR101816890B1 (ko) | 미용시트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4662369 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |