JP4662145B2 - 回転電機のu字導体順次接続式コイル及びその製造方法 - Google Patents

回転電機のu字導体順次接続式コイル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4662145B2
JP4662145B2 JP2005272741A JP2005272741A JP4662145B2 JP 4662145 B2 JP4662145 B2 JP 4662145B2 JP 2005272741 A JP2005272741 A JP 2005272741A JP 2005272741 A JP2005272741 A JP 2005272741A JP 4662145 B2 JP4662145 B2 JP 4662145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
head
shaped conductor
shaped
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005272741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007089273A (ja
Inventor
隆 鴇沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005272741A priority Critical patent/JP4662145B2/ja
Publication of JP2007089273A publication Critical patent/JP2007089273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662145B2 publication Critical patent/JP4662145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0414Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils
    • H02K15/0421Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins
    • H02K15/0428Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins characterised by the method or apparatus for simultaneously twisting a plurality of hairpins

Description

本発明は、U字導体順次接続式コイルをもつ回転電機及びその製造方法の改良に関する。
U字導体順次接続式コイルが、たとえば車両用交流発電機などの回転電機のステータコイルとして提案され、実用化されている。下記の特許文献1〜21は、本出願人により出願されたU字導体順次接続式コイルの一部である。このU字導体順次接続式コイルは、U字導体の一対の脚部をステータコアの一端面側からステータコアの略1磁極ピッチ離れたスロットに個別に挿通し、ステータコアの他端面側にて相ごとに直列接続して構成される。
U字導体は、U字状の頭部先端部と、この頭部先端部の両端から個別に延在する一対の頭部斜行部と、これら一対の頭部斜行部から延在してスロットに個別に収容される一対のスロット導体部と、これら一対のスロット導体部から個別に延在する一対の端部斜行部と、端部斜行部の先端部により構成されて他のU字導体の端部斜行部の先端部に接合される端部先端部(接合部)とからなる。
頭部先端部及び頭部斜行部は頭部側コイルエンドを構成し、頭部斜行部及び端部先端部は端部側コイルエンドを構成する。スロット導体部と頭部斜行部と端部先端部とは脚部を構成している。各スロットは径方向において偶数個の導体収容位置をそれぞれ有している。各U字導体の一対のスロット導体部は、互いに異なる導体収容位置に収容されている。端部先端部が互いに接合される一対のU字導体のスロット導体部は、互いに異なる収容位置に収容されている。一本のU字導体の一対のスロット導体部を略1磁極ピッチ離隔するために、このU字導体の頭部斜行部及び頭部斜行部は周方向へ曲げられている。典型的な製造方法では、各頭部斜行部及び頭部斜行部はほぼ半磁極ピッチだけ周方向へ斜行している。
U字導体の頭部斜行部を周方向へ展開するために、松葉状に形成された未展開のU字導体の上記頭部斜行部予定部分は相対的に1磁極ピッチ捻られる。U字導体の一対の頭部斜行部予定部分の周方向への捻り(展開)は、U字導体のスロット導体部予定部分を一対のリング(回動リング又は捻りリングとも呼ぶ)で保持しつつ、この一対のリングを1磁極ピッチ相対回動させることにより実現される。更に説明すると、松葉状の未展開U字導体のスロット導体部予定部分を保持しつつ相対回動することによりU字導体の一対の頭部斜行部予定部分を周方向へ展開させて頭部斜行部となす頭部展開工程が実行される。
同様に、U字導体の端部斜行部を周方向へ展開するために、頭部斜行部が展開されたU字導体のスロット導体部をステータコアのスロットに挿入した後、端部斜行部予定部分をステータコアのスロットに挿通した後、端部先端部予定部分を一対のリングで保持しつつこの一対のリングを1磁極ピッチ相対回動させることにより、一対の端部斜行部予定部分を周方向へ捻って(展開して)端部斜行部となす端部展開工程が実行される。典型的なコイル捻り装置とその動作についてはたとえば下記の特許文献2、特許文献20及び特許文献21に開示されている。
一つのU字導体の一対の端部先端部は互いに異なる2つの導体収容位置に個別に収容される。2つのU字導体の直列接続は、一方のU字導体の端部先端部と、この端部先端部に径方向に隣接する他方のU字導体の端部先端部とを接合することにより行われる。一例において、各スロットの周方向に隣接する2つの導体収容位置を用いて一つのU字導体順次接続式コイルを構成することができる。これを2位置型U字導体順次接続式コイルと称する。他例において、各スロットの周方向に隣接する4つの導体収容位置を用いて一つのU字導体順次接続式コイルを構成することができる。これを4位置型U字導体順次接続式コイルと称する。4位置型U字導体順次接続式コイルは、径方向最内側の導体収容位置と径方向最外側の導体収容位置とに一対の脚部が個別に収容される大セグメントと、径方向二番目の導体収容位置と径方向三番目の導体収容位置とに一対の脚部が個別に収容される小セグメントとが用いられる。頭部側コイルエンドにおいて、大セグメントの頭部先端部は小セグメントの頭部先端部を包むように配置される。
このようにして構成された各相コイルをたとえば星形接続してU字導体順次接続式コイルが完成される。各相コイル(一相のU字導体順次接続式コイル)の中性点引き出し線及び相出力引き出し線は、適切な部位でU字状セグメントのU字状の頭部を分割することにより、あるいは、2つのI字導体により構成することができる。
スロットの導体収容位置を増加することにより、スロットの2つの導体収容位置を占有する2位置型U字導体順次接続式コイル、もしくは、スロットの4つの導体収容位置を占有する4位置型U字導体順次接続式コイルを径方向へ複数配置できることは明白である。更に詳しく説明すると、2位置型U字導体順次接続式コイルではスロットの互いに隣接する2つの導体収容位置がU字導体のスロット導体部により占有され、4位置型U字導体順次接続式コイルではスロットの互いに隣接する2つの導体収容位置がU字導体のスロット導体部により占有される。上記2位置型U字導体順次接続式コイルや4位置型U字導体順次接続式コイルを径方向に重ねて配置すれば、モータ出力を向上することができる。
以下、この方式を複数コイル径方向重ね構造と称し、これら複数のコイルのうち、径方向内側のコイル(すなわち内側のU字導体順次接続式コイル)を内側コイルと称し、径方向外側のコイル(すなわち外側のU字導体順次接続式コイル)を外側コイルと略称する。
この複数コイル径方向重ね配置方式では、互いに異なる径方向位置をもつ複数のU字セグメント順次接合ステータコイルの端部が互いに径方向に異なる位置に形成されることになる。好適には、径方向に異なる位置に配置された複数のU字導体順次接続式コイルは相ごとに直列接続される。このために、径方向へ延在して、径方向に異なる位置に配置された複数の同相U字導体順次接続式コイル(相コイル)を直列接続する径方向渡り線が用いられる。この径方向渡り線は大型で異形のU字導体により構成することができる。
上記説明したU字導体順次接続式コイル及びその製造方法は、既述した下記の特許文献などによりもはや周知技術のレベルに達しているため、これ以上の従来技術説明は省略する。このU字導体順次接続式コイルは、明らかに古来の巻回式のステータコイルに比べて巻き線構造が簡単となる結果、スロット占積率向上やコイルエンドのコンパクト化を実現することができるうえ、巻き線工程も簡素化することができる。
特許第3118837号公報 特許第3178468号公報 特許第3199068号公報 特開2000−139049号公報 特開2000−350423号公報 特開2001−045721号公報 特開2001−069731号公報 特開2001−245447号公報 特開2002−218689号公報 特開2003−189520号公報 特開2004−032882号公報 特開2004−032884号公報 特開2004−032890号公報 特開2004−032897号公報 特開2004−048939号公報 特開2004−048941号公報 特開2004−048967号公報 特開2004−064914号公報 特開2004−166316号公報 特開2005−6364号公報 特開2005−211951号公報
上記した従来の複数コイル径方向重ね構造において、径方向に隣接する複数のU字導体順次接続式コイル(以下、簡単にコイルと称する)の頭部展開工程は、単一の展開(捻り)装置を用いて一斉同時に実行していた。以下、この方式を一斉捻り方式又は一斉回動方式と呼ぶ。
しかしながら、上記一斉捻り方式によれば、外側コイル形成用の各U字導体と内側コイル形成用の各U字導体とのこすれを防止するためや、外側コイル用U字導体の頭部斜行部予定部分と、内側コイル用U字導体の頭部斜行部予定部分との間に介設されてU字導体の展開方向を周方向にガイドする筒状スペーサの介設スペースを確保するためや、各U字導体を捻るための各回動リング(捻りリング)の強度確保の必要性のためなどの理由により、一斉捻り後の外側コイル用U字導体の径方向内側表面と、内側コイル用U字導体の径方向外側表面との間に所定のクリアランスが必要となり、このクリアランスの分だけ外側コイルの内径が増大するという不具合があった。なお、ここでいう外側コイルの内径とは、外側コイルの中心点を基準とした場合における展開済み外側コイル用U字導体の径方向内側の表面の直径を言う。
この問題に対して、特許文献21は、外側コイルを形成するためのU字導体群を頭部斜行部の展開後に径方向内側へ倒すことにより、これら外側コイルを形成するためのU字導体群からなる外側環状体を縮径することを提案している。しかしながら、この縮径は、余分な工程の追加を必要とするという欠点をもつうえ、元々、外側環状体を構成する各U字導体群は縮径前の大きい径の円周上にて捻られる分だけ外側環状体の頭部側コイルエンドのU字導体総延長距離自体は大きいままであり、内部抵抗の増大やコイルエンドの重量増大の点での不利を解消することはできないという問題も有していた。
更に、従来のU字導体順次接続式コイルをステータコイルとして採用する場合、従来の巻回式コイル構造のステータコイルに比較すれば、そのコイルエンドを小型化することができるものの、車両用回転電機のごとき搭載スペース及び重量の制約が厳しい用途では回転電機の小型軽量化のために更なる小型化が要請されていた。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、コイルエンド部分の一層の小型化が可能な回転電機のU字導体順次接続式コイル及びその製造方法を提供することをその目的としている。
第1発明は、ステータコアに軸方向へ設けられた各スロットに軸方向一方側から挿通された多数のU字導体を有し、前記各U字導体は前記ステータコアの軸方向他方側にて順次接続されている内側コイルと、前記各スロットに軸方向一方側から挿通された多数のU字導体を有し、前記各U字導体は前記ステータコアの軸方向他方側にて順次接続されている外側コイルとを少なくとも有し、前記内側コイルの頭部側コイルエンド及び外側コイルの頭部側コイルエンドは径方向に隣接して配置され、前記頭部側コイルエンドは、前記各U字導体のU字状の頭部先端部と、前記頭部先端部の両端から周方向及び軸方向に対して斜めに曲げられて前記スロット近傍に達する頭部斜行部とからなる回転電機のU字導体順次接続式コイルにおいて、前記両コイルの頭部側コイルエンドの間の径方向隙間に円筒状に介設されて前記両コイルの頭部側コイルエンド間を電気絶縁するコイルエンド絶縁用の絶縁紙を有しており、前記頭部先端部は、前記頭部斜行部よりも大きな径方向幅を有していると共に、前記内側コイルの頭部先端部と前記外側コイルの頭部先端部とが互いに軸方向にずれて配置され、前記内側コイル及び前記外側コイルの前記頭部斜行部は、径方向に隣接し、前記絶縁紙は、前記両頭部側コイルエンドの前記頭部先端部に密着し、互いに軸方向にずれて配置された前記内側コイルの頭部先端部と前記外側コイルの頭部先端部とに介設乃至挟設されていることを特徴としている。
すなわち、この発明は、頭部側コイルエンドにおける既述した内側コイル用U字導体と外側コイル用U字導体との間に円筒状の絶縁紙を介設した点頭部先端部は、頭部斜行部よりも大きな径方向幅を有していると共に、内側コイルの頭部先端部と外側コイルの頭部先端部とが互いに軸方向にずれて配置されている点及び絶縁紙は、両頭部側コイルエンドの頭部先端部に密着し、互いに軸方向にずれて配置された内側コイルの頭部先端部と外側コイルの頭部先端部とに介設乃至挟設されている点をその特徴とする。なお、端部側コイルエンドにおいて同様の絶縁紙介設を行っても良い。このようにすれば、コイルエンドにおいて内側コイル用U字導体と外側コイル用U字導体との間のギャップをこの絶縁紙により確保できるために、沿面放電などに対する電気絶縁性を向上することができる。また、ステータコイルの組み付け作業時にコイルエンドにおいて外側コイル用U字導体と内側コイル用U字導体とがこすれたりして絶縁皮膜が損傷するのも抑止することができる。なお、このコイルエンドにおける内側コイル用U字導体と外側コイル用U字導体との間に絶縁紙を円筒状に介設するこの発明の絶縁構造は、内側コイルと外側コイルとしてU字導体順次接続式コイルを採用する場合、内側コイルと外側コイルとの接続は両コイルを接続する径方向渡り線以外に存在しないため、容易に行うことができる。そして、頭部先端部は、頭部斜行部よりも大きな径方向幅を有しているので、U字状に曲げられる頭部先端部は大きな曲率半径をもつことができ、この部位での絶縁皮膜ストレスを低減することができる。尚、この大きな径方向幅をもつ頭部先端部を膨設部とも呼ぶ。更に、内側コイルの頭部先端部と外側コイルの頭部先端部とが互いに軸方向にずれて配置されているので、内側コイルの頭部斜行部及びスロット導体部と外側コイルの頭部斜行部及びスロット導体部との間の大きな径方向ギャップを縮小することができる。
そして、絶縁紙は、両頭部側コイルエンドの頭部先端部に密着しているので、径方向への振れが最も大きい頭部先端部における両コイルの接触やこすれを抑止することができる。そして、絶縁紙は、互いに軸方向にずれて配置された内側コイルの頭部先端部と外側コイルの頭部先端部とに介設乃至挟設されている。頭部先端部が径方向に膨設される場合、内側コイルの頭部先端部と外側コイルの頭部先端部とが、等しい軸方向突出長をもつと、両頭部先端部の最も径方向幅が広い部分が重なってしまい、その結果として内側コイルの頭部斜行部及びスロット導体部と外側コイルの頭部斜行部及びスロット導体部との間に大きな径方向ギャップが生じてしまう。この問題を解決するために、この発明では、内側コイルの径大な頭部先端部と外側コイルの径大な頭部先端部とを軸方向にずらせる。既述した理由により、外側コイルの頭部先端部を内側コイルの頭部先端部よりも軸方向へ突出させることが好ましい。以下、外側コイルの頭部先端部が内側コイルのそれより大きいと仮定して説明する。これにより、上記径方向ギャップを縮小することができる。ただし、このような両頭部先端部の軸方向ずらしは、頭部側コイルエンド長の増大を招き、回転電機の軸長増加を招く。この問題を軽減するには、両コイルの頭部先端部が軸方向にほとんど接触可能な状態に、両コイルの頭部先端部の軸方向ずらし量を止めることが好適である。ただし、この場合、両頭部先端部間の電気絶縁やこすれが問題となる。そこで、この発明では、両頭部先端部間の略円錐面形状のギャップに絶縁紙を配置する。これにより、頭部先端部間の電気絶縁を確保し、かつ、両コイル間の径方向距離増大を抑止しつつ、頭部先端部の曲率半径を増大することができる。
好適な態様において、前記絶縁紙は、前記内側コイルの周方向外側の表面及び前記外側コイルの周方向内側の表面に密着している。この場合には、コイルエンドにおいて両コイルは絶縁紙の厚さ分に等しい径方向ギャップを少なくとも確保することができる。
好適には、外側コイル用U字導体の頭部先端部(膨設部)が内側コイル用U字導体の膨設部よりも軸方向外側に配置される。このようにすれば、既述した理由により外側コイル及び内側コイルの軸方向突出長さ(高さ)を低減することができる。
第2発明は、ステータコアに軸方向へ設けられた各スロットに軸方向一方側から挿通された多数のU字導体を有し、前記各U字導体は前記ステータコアの軸方向他方側にて順次接続されている内側コイルと、前記各スロットに軸方向一方側から挿通された多数のU字導体を有し、前記各U字導体は前記ステータコアの軸方向他方側にて順次接続されている外側コイルとを少なくとも有し、前記内側コイルの頭部側コイルエンド及び外側コイルの頭部側コイルエンドは径方向に隣接して配置され、前記頭部側コイルエンドは、前記各U字導体のU字状の頭部先端部と、前記頭部先端部の両端から周方向及び軸方向に対して斜めに曲げられて前記スロット近傍に達する頭部斜行部とからなる回転電機のU字導体順次接続式コイルにおいて、前記両コイルの頭部側コイルエンドの間の径方向隙間に円筒状に介設されて前記両コイルの頭部側コイルエンド間を電気絶縁するコイルエンド絶縁用の絶縁紙を有しており、前記頭部先端部は、前記頭部斜行部よりも大きな径方向幅を有していると共に、前記内側コイルの頭部先端部と前記外側コイルの頭部先端部とが互いに軸方向にずれて配置され、前記内側コイル及び前記外側コイルの前記頭部斜行部は、径方向に隣接し、前記絶縁紙は、前記内側コイルの周方向外側の表面又は前記外側コイルの周方向内側の表面に位置して径方向に凹設されて略周方向に延在する凹部に収容され、前記凹部の深さは、前記凹部の深さ方向に計測された前記絶縁紙の厚さより小さく形成されていることを特徴としている。
この発明は、頭部側コイルエンドにおける既述した内側コイル用U字導体と外側コイル用U字導体との間に円筒状の絶縁紙を介設した点、頭部先端部は、頭部斜行部よりも大きな径方向幅を有していると共に、内側コイルの頭部先端部と外側コイルの頭部先端部とが互いに軸方向にずれて配置されている点及び絶縁紙は、内側コイルの周方向外側の表面又は外側コイルの周方向内側の表面に位置して径方向に凹設されて略周方向に延在する凹部に収容され、凹部の深さは、凹部の深さ方向に計測された絶縁紙の厚さより小さく形成されている点をその特徴とする。なお、端部側コイルエンドにおいて同様の絶縁紙介設を行っても良い。このようにすれば、コイルエンドにおいて内側コイル用U字導体と外側コイル用U字導体との間のギャップをこの絶縁紙により確保できるために、沿面放電などに対する電気絶縁性を向上することができる。また、ステータコイルの組み付け作業時にコイルエンドにおいて外側コイル用U字導体と内側コイル用U字導体とがこすれたりして絶縁皮膜が損傷するのも抑止することができる。なお、このコイルエンドにおける内側コイル用U字導体と外側コイル用U字導体との間に絶縁紙を円筒状に介設するこの発明の絶縁構造は、内側コイルと外側コイルとしてU字導体順次接続式コイルを採用する場合、内側コイルと外側コイルとの接続は両コイルを接続する径方向渡り線以外に存在しないため、容易に行うことができる。そして、頭部先端部は、頭部斜行部よりも大きな径方向幅を有しているので、U字状に曲げられる頭部先端部は大きな曲率半径をもつことができ、この部位での絶縁皮膜ストレスを低減することができる。尚、この大きな径方向幅をもつ頭部先端部を膨設部とも呼ぶ。更に、内側コイルの頭部先端部と外側コイルの頭部先端部とが互いに軸方向にずれて配置されているので、内側コイルの頭部斜行部及びスロット導体部と外側コイルの頭部斜行部及びスロット導体部との間の大きな径方向ギャップを縮小することができる。
そして、絶縁紙は、内側コイルの周方向外側の表面又は外側コイルの周方向内側の表面に位置して径方向に凹設されて略周方向に延在する凹部に収容されているので、絶縁紙介設に伴う両コイル間の径方向ギャップの増大を抑止することができる。また、コイルエンドに対する絶縁紙の軸方向へのずれを抑止することができる。更に、凹部の深さは、部の深さ方向に計測された縁紙の厚さより小さく形成されているので、両コイル間の電気絶縁を向上することができる。
発明は、ステータコアに軸方向へ設けられた各スロットに軸方向一方側から挿通された多数のU字導体を有し、前記各U字導体は前記ステータコアの軸方向他方側にて順次接続されている内側コイルと、前記各スロットに軸方向一方側から挿通された多数のU字導体を有し、前記各U字導体は前記ステータコアの軸方向他方側にて順次接続されている外側コイルとを少なくとも有し、前記内側コイルの頭部先端部と前記外側コイルの頭部先端部とが互いに軸方向にずれて配置されており、前記内側コイルの頭部側コイルエンド及び外側コイルの頭部側コイルエンドは径方向に隣接して配置され、前記頭部側コイルエンドは、前記各U字導体のU字状の頭部先端部と、前記頭部先端部の両端から周方向及び軸方向に対して斜めに曲げられて前記スロット近傍に達する頭部斜行部とからなり、前記頭部先端部は、前記頭部斜行部よりも大きな径方向幅を有し、前記内側コイル及び前記外側コイルの前記頭部斜行部は、径方向に隣接している回転電機のU字導体順次接続式コイルの製造方法であって、前記内側コイルを構成するための前記各U字導体を所定半径のピッチ円上(仮想円周上)に周方向所定間隔で配置し、前記各U字導体の頭部斜行部を周方向へ展開して内側環状体を形成し、前記内側コイルを構成するための前記各U字導体を所定半径のピッチ円上(仮想円周上)に周方向所定間隔で配置し、前記各U字導体の頭部斜行部を周方向へ前記展開して外側環状体を形成し、前記内側環状体と前記外側環状体とを同心円状に配置し、前記内側環状体を前記外側環状体に対して軸方向へ相対移動させることにより前記両環状体を嵌合し、一括して組み立てることを特徴としている。
すなわち、この発明の製造方法は、頭部コイルエンドを形成するための内側コイル用U字導体の捻り(展開)と、頭部コイルエンドを形成するための外側コイル用U字導体の捻り(展開)とを別々に行い、展開後の内側環状体と外側環状体との嵌合により頭部コイルエンドのための頭部展開工程を完了する。つまり、内側環状体及び外側環状体を形成した後、内側環状体と外側環状体とを同心円状に配置し、内側環状体を外側環状体に対して軸方向へ相対移動させることにより両環状体を嵌合し、一括して組み立てることができる。
このようにすれば、内側コイル用U字導体及び外側コイル用U字導体を多数の同軸回動リングを用いて一斉捻りする従来の頭部コイルエンド展開工程に比較して、内側コイルと外側コイルとの間の径方向ギャップを大幅に低減することができ、捻り装置の構造も大幅に簡素化することができる。なお、従来の一斉捻り方式の問題点については既述した。本発明によれば更に、上記径方向ギャップを縮小した分だけ外側コイルを縮径できるため、外側コイル用U字導体の頭部斜行部の長さを短縮でき、また、外側コイル用U字導体の軸方向突出長も短縮することもできる。
好適な態様において、前記嵌合前に前記内側環状体の外周面又は前記外側環状体の内周面に絶縁紙を筒状に配設し、前記嵌合により前記絶縁紙を前記両環状体間に介設乃至挟設する。これにより、内側コイルと外側コイルとの間への筒状の絶縁紙の介設を容易に行うことができ、両コイル間の電気絶縁性能を向上することができる。また、嵌合において、容易に表面を軟質かつ円滑に形成可能な絶縁紙が両コイルの絶縁皮膜が直接こすれ合うことの防止効果を奏するため、両コイルの絶縁皮膜が両コイルの嵌合により損傷することを防止する効果も奏することができる。
好適な態様において、前記両環状体の嵌合は、前記内側環状体を前記外側環状体に対して相対回転させつつ行う。相対回転は筒状に巻かれた絶縁紙が周方向に伸びる方向に行われる。これにより、嵌合時に絶縁紙が周方向へ引っ張られてしわを伸ばしたり、内側環状体による絶縁紙の機械支持性が向上する。
好適な態様において、前記両環状体の嵌合の前又は後に、前記内側環状体を前記外側環状体に対して相対回転させる。これによっても、相対回転と嵌合とを同時に行う上記態様とほぼ同様の効果を期待することができる。
好適な態様において、前記絶縁紙の一部を、一方の前記環状体の頭部よりも軸方向へ突出させる。これにより、嵌合の際に絶縁紙が環状体とともに軸方向変位してしまって所望部位から軸方向へ外れるのを良好に防止することができる。この際、一方の環状体の頭部よりも軸方向に突出する絶縁紙の突出部分を機械的治具により支持することができる。このようにすれば、両環状体を嵌合させるに際して、絶縁紙が軸方向へ引きずられるのを良好に防止することができる。
本発明のU字導体順次接続式コイルを車両用交流発電機のステータコイルとして採用した実施形態を図面を用いて説明する。ただし、本発明は下記の実施形態に限定解釈されるべきではなく、本発明の技術思想を他の公知技術等を用いて実施しても良いことは当然である。
(実施例1)
(全体構造の説明)
この車両用交流発電機の模式軸方向断面図を図1に示す。交流発電機は電機子として働く固定子10と、界磁子として働く回転子50と、フロントハウジング61及びリアハウジング62と、交流電力を直流電力に変換する整流器65とを備えている。回転子50はシャフト51と一体に回転するもので、ランデル型ポールコア52、界磁コイル53、スリップリング54、斜流ファン56及び遠心ファン57を備えている。ランデル型ポールコア52は一組のポールコア52a及び52bを組合わせて構成されている。シャフト51はプーリ58を通じて車両エンジンにより回転駆動される。フロントハウジング61及びリヤハウジング62は回転子50を支持するとともに固定子10を挟持している。
固定子10は、固定子鉄心11と、固定子鉄心11に巻装されたステータコイル12とからなる。ステータコイル12は、多数のU字導体を順次接続して構成された公知のU字導体順次接続式コイルである。13は、ステータコイル12のうち固定子鉄心11からリヤ側に突出する頭部側コイルエンド、14は、ステータコイル12のうち固定子鉄心11からフロント側に突出する端部側コイルエンドである。したがって、U字導体順次接続式コイルを構成する各U字導体は、固定子鉄心11の各スロットにリヤ側からフロント側へ貫挿されている。各U字導体の先端部は相ごとに順次接続されて3つの相コイルが形成され、各相コイルが三相星形巻線されてステータコイル12を構成している。
図1に示す実施例では、各U字導体の一対の脚部は1磁極ピッチ離れた一対のスロットに個別に収容されている。各スロットは径方向に4つの導体収容位置をもち、径方向内側から一番目、二番目の導体収容位置に第1の3つの相コイル(以下、内側コイルと称する)が収容され、径方向内側から三番目、四番目の導体収容位置に第2の3つの相コイル(以下、外側コイルと称する)が収容されている。内側コイルの一端と外側コイルの一端とは相ごとに径方向渡り線(図示せず)により直列接続されている。内側コイル(外側コイルでもよい)の他端は各相すべて中性点をなす渡り線に接続され、外側コイル(内側コイルでもよい)の他端は各相ごとに外部端子となっている。したがって、内側コイル及び外側コイルはそれぞれ三相のU字導体順次接続式コイルにより構成されていることが理解される。
内側コイル用U字導体の一対の脚部の一方は、一番目の導体収容位置に収容され、他方は二番目の導体収容位置に収容されている。外側コイル用U字導体の一対の脚部の一方は、三番目の導体収容位置に収容され、他方は四番目の導体収容位置に収容されている。
頭部側コイルエンド13は、各U字導体のU字状頭部により構成されている。このU字状頭部は、U字状の頭部先端部とこの頭部先端部の両端から軸方向又は周方向を基準として所定の倒れ角度θにて曲げられて周方向へ略半磁極ピッチづつ個別に延在する一対の頭部斜行部とからなる。同じU字状頭部の一方の頭部斜行部と他方の頭部斜行部とは径方向に1導体収容位置ピッチだけずらして配置され、U字状の頭部先端部は径方向に隣接配置されたこれら一対の頭部先端部を連ねている。
端部側コイルエンド14は、各U字導体の飛び出し端部からなる。この飛び出し端部は、スロットから出た後、軸方向又は周方向を基準として所定の倒れ角度θにて曲げられて周方向へ略半磁極ピッチづつ個別に延在する一対の端部斜行部と、端部斜行部の先端から軸方向に突出する端部先端部とからなる。内側コイル用U字導体の互いに径方向に隣接する一対の端部先端部は溶接され、外側コイル用U字導体の互いに径方向に隣接する一対の端部先端部は溶接されている。
(変形例)
図1の内側コイル用U字導体及び外側コイル用U字導体はそれぞれ、互いに隣接する2つの導体収容位置を占めるU字導体を順次接続して構成されてなる2位置型U字導体順次接続式コイルであるが、その代わりに互いに径方向に隣接する4つの導体収容位置を占めるU字導体により4位置型U字導体順次接続式コイルを構成し、この4位置型U字導体順次接続式コイルを既述した内側コイルと外側コイルとのどちらか一方又は両方に用いても良い。図2は、図1において、4位置型U字導体順次接続式コイルを内側コイル100として採用し、2位置型U字導体順次接続式コイルを外側コイル200として採用した例を示す。
この4位置型U字導体順次接続式コイルについて図3に示すU字導体展開図を参照して説明する。各スロットの径方向に隣接する4つの導体収容位置のうち1、4番目の導体収容位置に頭部曲率半径が大きいU字導体である大セグメント17が挿通され、2、3番目の導体収容位置に頭部曲率半径が小さいU字導体である小セグメント27が挿通されている。大セグメント17のうち一対のスロット挿入部分をスロット導体部18a、18bと称する。小セグメント27のうち一対のスロット挿入部分をスロット導体部28a、28bと称する。19は大セグメント17のU字状頭部、29は小セグメント27のU字状頭部である。大セグメント17は、一対の飛び出し端部21a及び21bをもち、飛び出し端部21a及び21bは端部斜行部22a及び22bと、端部先端部23a及び23bとをもつ。同様に、小セグメント27は、一対の飛び出し端部31a及び31bをもち、飛び出し端部31a及び31bは端部斜行部32a及び32bと、端部先端部33a及び33bとをもつ。端部先端部23bと33bは溶接されて溶接部41aとなり、端部先端部23a、33aは溶接されて溶接部41bとなる。結局、4位置型U字導体順次接続式コイルでは、小セグメント27とこれを囲む大セグメント17とにより構成されることがわかる。
上記したU字導体順次接続式コイルの標準の構造及び製造方法については、先に記載した各特許文献に詳述されて周知となっているため、これ以上の説明を省略する。
(特徴構造の説明)
この実施形態の特徴部分を以下に詳しく説明する。
図4は、図1に示す2位置型U字導体順次接続式コイルを用いた内側コイル300と外側コイル200の頭部側コイルエンド13近傍を拡大図示した図である。C1は径方向内側から一番目の導体収容位置、C2は径方向内側から二番目の導体収容位置、C3は径方向内側から三番目の導体収容位置、C4は径方向内側から四番目の導体収容位置である。15は内側コイル用U字導体、15aは内側コイル用U字導体15の頭部先端部、15b、15cは内側コイル用U字導体15の頭部斜行部である。同様に、16は外側コイル用U字導体、16aは外側コイル用U字導体16の頭部先端部、16b、16cは外側コイル用U字導体の頭部斜行部である。400は、内側コイル用U字導体15と外側コイル用U字導体16との間の電気絶縁のために、それらの間の径方向隙間であるコイル間隙間dに介設された絶縁紙である。絶縁紙400は、内側コイル300の外周を囲むように円筒状に巻成されており、内側コイル用U字導体15の頭部先端部15aと外側コイル用U字導体16の頭部先端部16aに位置してこれら両者に挟設されている。また、絶縁紙400は、外側コイル用U字導体16の頭部先端部15aの外表面に沿って径方向外側へ押し曲げられて、ラッパ状に形成されている。
内側コイル用U字導体15の頭部斜行部15bの周方向展開図を図5に示す。図5(a)は従来例を示し、図5(b)はこの実施例を示す。図5(a)に示す従来例では、等しい導体収容位置C1から出て互いに周方向に隣接する各頭部斜行部15bの間のギャップd1は、ティース111の周方向幅の半分程度とされていた。これに対して、図5(b)に示すこの実施例では、隙間d1はほぼ0とされ、等しい導体収容位置C1から出て互いに周方向に隣接する各頭部斜行部15bは互いに密接している。言い換えると、頭部斜行部15bを形成するためのU字導体の周方向捻り工程にて頭部斜行部15bが互いに接するまで捻りがなされている。これにより、この実施例によれば、頭部斜行部15bは、周方向に対して倒れ角度θ1で斜行する。これに対して、従来例によれば、頭部斜行部15bは、周方向に対して倒れ角度θ2で斜行することになる。
図5(a)に示す従来例における頭部側コイルエンド13の高さh2と、図5(b)に示すこの実施例における頭部側コイルエンド13の高さh1とを図6に図示する。内側コイル用U字導体15の頭部斜行部15bは半磁極ピッチだけ周方向へ延在する。1磁極ピッチをPとすれば、tanθ1=0.5P/h1、tanθ2=0.5P/h2となるから、隣接する頭部斜行部15b同士を密接させるまで倒れ角度θを減少することにより、頭部側コイルエンド13の軸方向突出長(高さ)を大幅に低減できることがわかる。
更に図6に示すように、cosθ1=0.5P/L1、cosθ2=0.5P/L2となるから、この実施例の頭部斜行部15bの全長L1は、従来の頭部斜行部15bの全長L2より大幅に減少できることもわかる。すなわち、従来、周方向に隣接する頭部斜行部15bの間にティース111の周方向幅の半分程度のギャップd1を漫然と設けていたが、このギャップd1を解消することにより、回転電機の小型軽量化とステータコイル12の銅損及び発熱低減を実現できる。
次に、理論的にどこまで曲げられるかを例示する。図5において、1スロットピッチをt、スロット内でのU字導体の周方向幅をt1とすれば、cosθ1max=t/t1となるから、倒れ角度θは理論的にはこの角度θ1maxまで倒すことができる。ただし、強度の捻りにより、スロットから出た直後の頭部斜行部15bの絶縁皮膜のストレス低減のためにこの限界角度より僅かに小さい角度で頭部斜行部15bの捻りを停止してもよい。たとえば、1mm未満の製造公差のレベルのクリアランスは許容される。ただし、1スロットピッチに2本の頭部斜行部15bを収容する態様では、cosθ1max=0.5t/t1となる。
上記記載は、内側コイル用U字導体15の頭部斜行部15bについて行ったが、他の頭部斜行部についても同様であることは当然である。また、端部斜行部についても同じである。更に、2位置型U字導体順次接続式コイルのためのU字導体の頭部斜行部以外に、4位置型U字導体順次接続式コイルのためのU字導体の頭部斜行部についても同じである。
内側コイル100及び外側コイル200をそれぞれ4位置型U字導体順次接続式コイルとし場合において、外側コイル200の大セグメント17の頭部斜行部17b、17cが周方向に隣接する例を、図7に示す。図7において、(a)は頭部側コイルエンド13を軸方向に見た部分模式図、(b)は頭部側コイルエンド13を径方向外側からみた4位置型U字導体順次接続式コイルの展開図である。17aは外側コイル200の大セグメント17の頭部先端部である。
(変形例)
上記実施例では、径方向最内側の頭部斜行部15bが周方向にギャップ0で隣接する例を記載した。しかし、図4に示す各頭部斜行部15b、15c、16b、16cのうち、径方向最外側の頭部斜行部16cは、最も大きなピッチ円上にて倒されて周方向へたとえば半磁極ピッチ走行し、その結果として図6に示す1磁極ピッチ距離Pが増大し、その分だけ軸方向突出長が増大する。したがって、外側コイル用U字導体16の最も径方向外側に位置する頭部斜行部16cのギャップd1を0とするのが最も好適である。この頭部斜行部16cにより規定される頭部側コイルエンドの軸方向長を超えない範囲にて、内側コイル300の頭部斜行部15bは多少の周方向隙間をもつことができる。あるいは内側コイル300の頭部側コイルエンド13の軸方向突出長を短縮することができる。
(実施例2)
内側コイル100及び外側コイル500の両方を4位置型U字導体順次接続式コイルとし、U字導体の頭部先端部17a、27aを径方向に膨設した場合の絶縁紙介設形態の従来例を図8に示し、この実施例の絶縁紙介設形態を図9〜図12に示す。
17b、17cは大セグメント17の頭部斜行部、27b、27cは小セグメント27の頭部斜行部である。図8に示す従来例では、内側コイル100及び外側コイル500の大セグメント17の頭部先端部17a、27aが径方向に膨設されているため、内側コイル100と外側コイル500との間に大きな径方向ギャップd2が生じている。このため、スロットが深くなり、ステータコア及びハウジングの径方向体格が増大する。また、外側コイル500の抵抗損失及び発熱が増大する。また、径方向ギャップd2を縮小するために、図8に示すように内側コイル100の頭部先端部17aと、外側コイル500の頭部先端部17aとを近接乃至接触させると、こすれやコイル短絡の危険が増大する。
この問題を改善した第1の形態例を図9に示す。
図9では、外側コイル500の軸方向長を内側コイル100の軸方向長より長く設定している。これにより、両頭部先端部17a、17a間の隙間に絶縁紙400を介設しても、内側コイル100の頭部先端部17aの径方向最大幅の部分と、外側コイル500の頭部先端部17aの径方向最大幅の部分とが接触することがなく、径方向ギャップd2を短縮することができる。
この問題を改善した第2の形態例を図10に示す。
図10では、外側コイル500及び内側コイル100の頭部先端部17a、17aのうち、径方向ギャップd2を挟んで互いに対面する部分を平坦に形成したものであり、これにより径方向ギャップd2は絶縁紙400の厚さに超えることがない。
この問題を改善した第3の形態例を図11に示す。
図11では、外側コイル500の頭部先端部17a、27aを径方向外側に僅かに傾け、内側コイル100の頭部先端部17a、27aを径方向内側に僅かに傾け、これにより、頭部先端部17a、17aにおける径方向ギャップd2を絶縁紙400の幅に抑えている。このような頭部先端部17a、27aの傾斜は、頭部斜行部形成のための大セグメント17及び小セグメント27の捻りの前に実施することができ、捻りの後で実施しても良い。
この問題を改善した第4の形態例を図12に示す。
図12では、内側コイル100の大セグメント17の頭部斜行部17cに絶縁紙400を収容するための凹部600を設けたものである。これにより、径方向ギャップd2を低減しつつ、絶縁紙400の厚さを確保することができる。なお、凹部600の代わりに、外側コイル500の大セグメント17の頭部斜行部17bに凹部を設け、この凹部に絶縁紙400を収容してもよい。また、凹部600に対面して、外側コイル500の大セグメント17の頭部斜行部17bに凹部を設け、これら一対の凹部に絶縁紙400を収容してもよい。
更に、上記説明した絶縁紙400は、内側コイル100と外側コイル500との間の電気絶縁以外に、後述するように内側コイル100と外側コイル500とを軸方向に相対移動して嵌合する際に、内側コイル100と外側コイル500とのこすれを防止する効果も期待することができる。こすれ防止効果だけを期待する場合には、絶縁紙400の厚さは、径方向ギャップd2の幅又はそれに凹部の深さを加えた合計幅より小さくても良い。
(実施例3)
上記した実施例1、2に用いた内側コイル及び外側コイルとの間の径方向ギャップd2は小さく設定している。しかしながら、既述の各特許公報に記載される内側コイル及び外側コイルの頭部斜行部の捻り工程は、すべての内側コイル用U字導体とすべての外側コイル用U字導体とを同軸配置し、これらU字導体の頭部先端部より端部側の部分を回動リングにより一斉回動する一斉捻り方式を採用していた。このような一斉捻り方式を用いる場合、回動リングの径方向幅を確保するため径方向ギャップd2を小さくすることが困難であった。更に、たとえば図10に示す2つの4位置型U字導体順次接続式コイルの頭部斜行部を形成する場合のように、径方向へ多数の導体収容位置を配置する深スロット構造においてはたとえば8重回動リングとった多重回動リングを必要とし、製造装置やその駆動構造が非常に複雑となった。この問題を解決する製造方法を図13を参照して説明する。図13(a)は嵌合直後の状態を、図13(b)は嵌合がほぼ完了した状態を示す。
この実施例では、頭部斜行部展開(捻り)済みの各外側コイル用U字導体160からなる円筒状の外側コイル用環状体700と、頭部斜行部展開(捻り)済みの各内側コイル用U字導体170、270からなる円筒状の内側コイル用環状体800とを互いに軸方向に移動して、外側コイル用環状体700と内側コイル用環状体800とを嵌合させるものである。
更に詳しく説明する。
まず、未展開で松葉状の各外側コイル用U字導体のスロット導体部形成予定部分をリング状に並べた状態にて公知の二重回動リングに挿入し、この二重回動リングを相対的に1磁極ピッチだけ逆回動させて、頭部斜行部を形成し、外側コイル用環状体700を形成する。
同様に、未展開で松葉状の各内側コイル用大セグメント及び小セグメントのスロット導体部形成予定部分をリング状に並べた状態にて公知の四重回動リングに挿入し、この四重回動リングの奇数番目の回動リングを偶数番目の回動リングに対して相対的に1磁極ピッチだけ逆回動させて、頭部斜行部を形成し、内側コイル用環状体800を形成する。
次に、図13(a)に示すように、外側コイル用環状体700の頭部先端部の内周面側に絶縁紙400を円筒状に巻き、この絶縁紙400を絶縁紙把持手段701にて把持する。絶縁紙把持手段701の機構は絶縁紙400の先端部をクランプする周知のクランプ機構や押さえ機構でよいため、図示は省略する。絶縁紙把持手段701は、円筒状に巻かれた絶縁紙400を径方向外側に押し広げ、外側コイル用環状体700の頭部先端部に押しつけて絶縁紙400を保持する押さえ機構を絶縁紙把持手段701として採用した例である。この絶縁紙把持手段701は、後述するように昇降する外側コイル用環状体700とともに絶縁紙400を昇降させる。なお、絶縁紙400は、後述する内側コイル用環状体800の挿入を容易とするため、上端部が末広がりに成形されていることが好適である。
次に、図13(a)に示すように、内側コイル用環状体800を外側コイル用環状体700の上方に同軸にセット配置された昇降手段702にセットし、外側コイル用環状体700を昇降手段703にセットする。昇降手段702は内側コイル用環状体800を上下に昇降する装置であり、昇降手段703は外側コイル用環状体700を昇降する装置である。この種の昇降手段自体は公知であり、機構的に自明であるため図示は省略する。
次に、昇降手段702を駆動して内側コイル用環状体800を下降させ、昇降手段703を駆動して外側コイル用環状体700を上昇させる。その結果、図13(b)に示すように、内側コイル用環状体800は外側コイル用環状体700の内部に嵌合される。なお、昇降手段702、703の一つを省略して他の一つのみを昇降させてもよい。また、既述した頭部斜行部捻りのための装置の一部機構に上記昇降機能を付与しても良い。
この時、絶縁紙400は、上記両環状体700、800の相対昇降により外側コイル用環状体700の内部に降下しようとするが、絶縁紙把持手段701がそれを阻止する。なお、図12の態様では、絶縁紙400の軸方向移動が規制されるため、絶縁紙把持手段701を省略してもよい。
最後に、嵌合が完了した外側コイル用環状体700、内側コイル用環状体800及び絶縁紙400からなるワークを上記説明した昇降嵌合装置から取り外す。
このようにすれば、両環状体700、800の間の径方向ギャップd2はほぼ絶縁紙厚とすることができ、かつ、両環状体700、800は絶縁紙400を頭部先端部の位置に強固に支持することができる。また、絶縁紙400は上記昇降の際の両環状体700、800のこすれを防止することができる。
(変形態様)
昇降手段703を省略して外側コイル用環状体700を静止させ、絶縁紙把持手段701の昇降も省略し、昇降手段702の駆動により内側コイル用環状体800だけを下降させる変形例を図14、図15を参照して説明する。図14は内側コイル用環状体800の下降前、図15は内側コイル用環状体800の下降後を示す。なお、図14では絶縁紙把持手段701は下降して絶縁紙400を押さえておらず、図15では絶縁紙把持手段701は下降して絶縁紙400を外側コイル用環状体700の頭部先端部に向けて押しつけている。
(変形態様)
絶縁紙把持手段701は、内側コイル用環状体800を昇降させる昇降手段702と連動させてもよい。たとえば絶縁紙把持手段701は昇降手段702に上下に伸縮するばね材を介して連結されている。昇降手段702が下降するとまず絶縁紙400を押さえ、その後、内側コイル用環状体800の嵌入が開始され、昇降手段702を更に下降すると、内側コイル用環状体800は外側コイル用環状体700内に更に深く嵌入するとともに、ばね材が絶縁紙把持手段701の下方に弾性付勢する。
(変形態様)
絶縁紙400を外側コイル用環状体700の頭部先端部に押しつけるのではなく、内側コイル用環状体800の頭部先端部の外周面に向けて径内方向へ押しつけてもよい。この態様を図16、図17に示す。図16は内側コイル用環状体800の下降前、図17は内側コイル用環状体800の下降後を示す。絶縁紙把持手段701は、内側コイル用環状体800を昇降させるための昇降手段703と連動して昇降する。
更に説明すると、内側コイル用環状体800の頭部先端部の外周面に絶縁紙400を円筒状に巻き、絶縁紙把持手段701を径内方向に付勢して絶縁紙400を内側コイル用環状体800に押しつける(図16参照)。
この状態にて、昇降手段702及び絶縁紙把持手段701を下降させて内側コイル用環状体800及び絶縁紙400を下降させ、内側コイル用環状体800を外側コイル用環状体700内に嵌入させる。やがて、絶縁紙400の下端部も外側コイル用環状体700内に嵌入され、内側コイル用環状体800の頭部先端部が完全に外側コイル用環状体700内に嵌入されると、外側コイル用環状体700の上部に到達した絶縁紙把持手段701から内側コイル用環状体800の頭部先端部が外れる(図17参照)。
(変形態様)
その他、絶縁紙400は、両環状体700、800の嵌合に際して、径方向膨設などにより相対的に電気絶縁が重要なそれらの頭部先端部に支持されればよいため、熱可塑性の絶縁紙400を加熱してこの部分に熱接着してもよく、この場合には絶縁紙把持手段701を省略することができる。
(変形態様)
上記嵌合中、又は、嵌合完了後に、内側コイル用環状体800を外側コイル用環状体700に対して所定角度だけ相対回動させてもよい。この相対回動は嵌合を容易化する。また、この相対回動の向きを絶縁紙400のしわや弛みを引き伸ばす向きとすることにより、絶縁紙400のしわや弛みを解消することができる。
実施例1の車両用交流発電機の模式軸方向断面図である。 図1において4位置型U字導体順次接続式コイルを内側コイルとして採用し、2位置型U字導体順次接続式コイルを外側コイルとして採用した車両用交流発電機を示す部分軸方向断面図である。 4位置型U字導体順次接続式コイルに用いるU字導体である大セグメント及び小セグメントの展開図である。 図1に示す2位置型U字導体順次接続式コイルを用いた内側コイルと外側コイルの頭部側コイルエンド近傍を拡大図示した部分側面図である。 内側コイル用U字導体の頭部斜行部の周方向展開図である。図5(a)は従来例を示し、図5(b)は実施例を示す。 図5の内側コイル用U字導体の軸方向長を示す模式説明図である。 4位置型U字導体順次接続式コイルの頭部斜行部が周方向に隣接する例を示す図である。図7(a)は頭部側コイルエンドを軸方向に見た部分模式図、図7(b)は頭部側コイルエンド13を径方向外側からみた4位置型U字導体順次接続式コイルの展開図である。 内側コイル及び外側コイルの両方を4位置型U字導体順次接続式コイルとし、U字導体の頭部先端部を径方向に膨設した場合の従来の絶縁紙介設形態を示す部分側面図である。 内側コイル及び外側コイルの両方を4位置型U字導体順次接続式コイルとし、U字導体の頭部先端部を径方向に膨設した場合の第1の絶縁紙介設形態を示す部分側面図である。 内側コイル及び外側コイルの両方を4位置型U字導体順次接続式コイルとし、U字導体の頭部先端部を径方向に膨設した場合の第2の絶縁紙介設形態を示す部分側面図である。 内側コイル及び外側コイルの両方を4位置型U字導体順次接続式コイルとし、U字導体の頭部先端部を径方向に膨設した場合の第3の絶縁紙介設形態を示す部分側面図である。 内側コイル及び外側コイルの両方を4位置型U字導体順次接続式コイルとし、U字導体の頭部先端部を径方向に膨設した場合の第4の絶縁紙介設形態を示す部分側面図である。 実施例3の両環状体嵌合工程を示す模式説明図である。図13(a)は嵌合前、図13(b)は嵌合後である。 両環状体嵌合工程の一変形例における嵌合前の状態を示す模式斜視説明図である。 両環状体嵌合工程の一変形例における嵌合後の状態を示す模式斜視説明図である。 両環状体嵌合工程の他変形例における嵌合前の状態を示す模式斜視説明図である。 両環状体嵌合工程の他変形例における嵌合後の状態を示す模式斜視説明図である。
符号の説明
10 固定子
11 固定子鉄心
12 ステータコイル
13 頭部側コイルエンド
14 端部側コイルエンド
15 U字導体
15a 頭部先端部
15b 頭部斜行部
16 U字導体
16a 頭部先端部
16c 頭部斜行部
17 大セグメント
17a 頭部先端部
17b 頭部斜行部
17c 頭部斜行部
18 小セグメント
18a スロット導体部
19 大セグメントの頭部
21a 大セグメントの端部
21b 大セグメントの端部
22a 大セグメントの端部斜行部
23a 大セグメントの端部先端部
27 小セグメント
28a スロット導体部
29 小セグメントの頭部
31a 小セグメントの端部
31b 小セグメントの端部
32a 小セグメントの端部斜行部
33a 小セグメントの端部先端部
50 回転子
51 シャフト
52 ランデル型ポールコア
52a ポールコア
52b ポールコア
53 界磁コイル
54 スリップリング
56 斜流ファン
57 遠心ファン
58 プーリ
61 フロントハウジング
62 リアハウジング
62 リヤハウジング
65 整流器
100 内側コイル
111 ティース
160 頭部斜行部展開(捻り)済みの各外側コイル用U字導体
170 頭部斜行部展開(捻り)済みの内側コイル用U字導体(大セグメント用)
200 外側コイル
270 頭部斜行部展開(捻り)済みの内側コイル用U字導体(小セグメント用)
300 内側コイル
400 絶縁紙
500 外側コイル
600 凹部
700 外側コイル用環状体
701 絶縁紙把持手段
702 昇降手段
703 昇降手段
800 内側コイル用環状体

Claims (8)

  1. ステータコアに軸方向へ設けられた各スロットに軸方向一方側から挿通された多数のU字導体を有し、前記各U字導体は前記ステータコアの軸方向他方側にて順次接続されている内側コイルと、前記各スロットに軸方向一方側から挿通された多数のU字導体を有し、前記各U字導体は前記ステータコアの軸方向他方側にて順次接続されている外側コイルとを少なくとも有し、前記内側コイルの頭部側コイルエンド及び外側コイルの頭部側コイルエンドは径方向に隣接して配置され、前記頭部側コイルエンドは、前記各U字導体のU字状の頭部先端部と、前記頭部先端部の両端から周方向及び軸方向に対して斜めに曲げられて前記スロット近傍に達する頭部斜行部とからなる回転電機のU字導体順次接続式コイルにおいて、
    前記両コイルの頭部側コイルエンドの間の径方向隙間に円筒状に介設されて前記両コイルの頭部側コイルエンド間を電気絶縁するコイルエンド絶縁用の絶縁紙を有しており、
    前記頭部先端部は、前記頭部斜行部よりも大きな径方向幅を有していると共に、前記内側コイルの頭部先端部と前記外側コイルの頭部先端部とが互いに軸方向にずれて配置され
    前記内側コイル及び前記外側コイルの前記頭部斜行部は、径方向に隣接し、
    前記絶縁紙は、前記両頭部側コイルエンドの前記頭部先端部に密着し、互いに軸方向にずれて配置された前記内側コイルの頭部先端部と前記外側コイルの頭部先端部とに介設乃至挟設されていることを特徴とする回転電機のU字導体順次接続式コイル。
  2. 請求項1記載の回転電機のU字導体順次接続式コイルにおいて、
    前記絶縁紙は、前記内側コイルの周方向外側の表面及び前記外側コイルの周方向内側の表面に密着している回転電機のU字導体順次接続式コイル。
  3. ステータコアに軸方向へ設けられた各スロットに軸方向一方側から挿通された多数のU字導体を有し、前記各U字導体は前記ステータコアの軸方向他方側にて順次接続されている内側コイルと、前記各スロットに軸方向一方側から挿通された多数のU字導体を有し、前記各U字導体は前記ステータコアの軸方向他方側にて順次接続されている外側コイルとを少なくとも有し、前記内側コイルの頭部側コイルエンド及び外側コイルの頭部側コイルエンドは径方向に隣接して配置され、前記頭部側コイルエンドは、前記各U字導体のU字状の頭部先端部と、前記頭部先端部の両端から周方向及び軸方向に対して斜めに曲げられて前記スロット近傍に達する頭部斜行部とからなる回転電機のU字導体順次接続式コイルにおいて、
    前記両コイルの頭部側コイルエンドの間の径方向隙間に円筒状に介設されて前記両コイルの頭部側コイルエンド間を電気絶縁するコイルエンド絶縁用の絶縁紙を有しており、
    前記頭部先端部は、前記頭部斜行部よりも大きな径方向幅を有していると共に、前記内側コイルの頭部先端部と前記外側コイルの頭部先端部とが互いに軸方向にずれて配置され、
    前記内側コイル及び前記外側コイルの前記頭部斜行部は、径方向に隣接し、
    前記絶縁紙は、前記内側コイルの周方向外側の表面又は前記外側コイルの周方向内側の表面に位置して径方向に凹設されて略周方向に延在する凹部に収容され
    前記凹部の深さは、前記凹部の深さ方向に計測された前記絶縁紙の厚さより小さく形成されていることを特徴とする回転電機のU字導体順次接続式コイル。
  4. ステータコアに軸方向へ設けられた各スロットに軸方向一方側から挿通された多数のU字導体を有し、前記各U字導体は前記ステータコアの軸方向他方側にて順次接続されている内側コイルと、前記各スロットに軸方向一方側から挿通された多数のU字導体を有し、前記各U字導体は前記ステータコアの軸方向他方側にて順次接続されている外側コイルとを少なくとも有し、前記内側コイルの頭部先端部と前記外側コイルの頭部先端部とが互いに軸方向にずれて配置されており、前記内側コイルの頭部側コイルエンド及び外側コイルの頭部側コイルエンドは径方向に隣接して配置され、前記頭部側コイルエンドは、前記各U字導体のU字状の頭部先端部と、前記頭部先端部の両端から周方向及び軸方向に対して斜めに曲げられて前記スロット近傍に達する頭部斜行部とからなり、前記頭部先端部は、前記頭部斜行部よりも大きな径方向幅を有し、前記内側コイル及び前記外側コイルの前記頭部斜行部は、径方向に隣接している回転電機のU字導体順次接続式コイルの製造方法であって、
    前記内側コイルを構成するための前記各U字導体を所定半径のピッチ円上に周方向所定間隔で配置し、前記各U字導体の頭部斜行部を周方向へ展開して内側環状体を形成し、
    前記側コイルを構成するための前記各U字導体を所定半径のピッチ円上に周方向所定間隔で配置し、前記各U字導体の頭部斜行部を周方向へ前記展開して外側環状体を形成し、
    前記内側環状体と前記外側環状体とを同心円状に配置し、
    前記内側環状体を前記外側環状体に対して軸方向へ相対移動させることにより前記両環状体を嵌合し、一括して組み立てることを特徴とする回転電機のU字導体順次接続式コイルの製造方法。
  5. 請求項記載の回転電機のU字導体順次接続式コイルの製造方法において、
    前記嵌合前に前記内側環状体の外周面又は前記外側環状体の内周面に絶縁紙を筒状に配設し、
    前記嵌合により前記絶縁紙を前記両環状体間に介設乃至挟設する回転電機のU字導体順次接続式コイルの製造方法。
  6. 請求項記載の回転電機のU字導体順次接続式コイルの製造方法において、
    前記両環状体の嵌合は、前記内側環状体を前記外側環状体に対して相対回転させつつ行う回転電機のU字導体順次接続式コイルの製造方法。
  7. 請求項記載の回転電機のU字導体順次接続式コイルの製造方法において、
    前記両環状体の嵌合の前又は後に、前記内側環状体を前記外側環状体に対して相対回転させる回転電機のU字導体順次接続式コイルの製造方法。
  8. 請求項記載の回転電機のU字導体順次接続式コイルの製造方法において、
    前記絶縁紙の一部を、前記一方の環状体の頭部よりも軸方向へ突出させる回転電機のU字導体順次接続式コイルの製造方法。
JP2005272741A 2005-09-20 2005-09-20 回転電機のu字導体順次接続式コイル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4662145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272741A JP4662145B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 回転電機のu字導体順次接続式コイル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272741A JP4662145B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 回転電機のu字導体順次接続式コイル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007089273A JP2007089273A (ja) 2007-04-05
JP4662145B2 true JP4662145B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37975681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272741A Expired - Fee Related JP4662145B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 回転電機のu字導体順次接続式コイル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662145B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716505B2 (ja) * 2011-04-07 2015-05-13 株式会社デンソー 回転電機の固定子
KR101602085B1 (ko) 2011-12-28 2016-03-17 도요타지도샤가부시키가이샤 회전 전기 기기 및 고정자 제조 방법
KR101976213B1 (ko) * 2012-12-26 2019-05-07 현대모비스 주식회사 헤어핀 권선모터의 고정자 어셈블리
JP5774082B2 (ja) * 2013-12-16 2015-09-02 三菱電機株式会社 回転電機
DE102014226224A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Formen zumindest eines U-förmigen Wickelelements für einen elektromagnetisch erregbaren Kern einer elektrischen Rotationsmaschine
DE102018201345A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Aktivteil für eine elektrische Maschine umfassend eine Spule mit vorgefertigten Aufsteckelementen und Verbindungselementen, elektrische Maschine sowie Herstellungsverfahren
CN116722706A (zh) * 2023-07-07 2023-09-08 江苏大中电机股份有限公司 一种超高效电机转子槽形的模具结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211621A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
JP2002058189A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2004032882A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Denso Corp 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP2004032898A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Denso Corp 回転電機のセグメント順次接合ステータコイル
JP2004173357A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Toyota Motor Corp コイルセグメントの円環整列方法、および円環整列装置
JP2005020943A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Denso Corp 回転電機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236242A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Toshiba Corp 回転電機のコイル絶縁装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211621A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
JP2002058189A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2004032882A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Denso Corp 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP2004032898A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Denso Corp 回転電機のセグメント順次接合ステータコイル
JP2004173357A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Toyota Motor Corp コイルセグメントの円環整列方法、および円環整列装置
JP2005020943A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Denso Corp 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007089273A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662145B2 (ja) 回転電機のu字導体順次接続式コイル及びその製造方法
US7923884B2 (en) Rotary electric machine having stator coil with U-shaped segment
JP3786059B2 (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP3775349B2 (ja) 回転電機の固定子巻線の製造方法、巻線構造および巻線の製造方法
US7952245B2 (en) Power distribution unit for rotary electric machine with linear conductor connecting ring having terminal section with axially extending hole for connecting stator coil, and method for assembling rotary electric machine
JP3960313B2 (ja) コイル成形装置およびコイル成形方法
JP4442587B2 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2004032882A (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP4106375B2 (ja) 回転電機の固定子
US20110260563A1 (en) Stator for electric rotating machine
JP4596127B2 (ja) 回転電機の固定子
US7225526B2 (en) Method of producing winding of dynamo-electric machine
JP3783659B2 (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルの製造方法
KR20190048746A (ko) 헤어핀 권선모터
WO2007141830A1 (ja) 回転電機のステータ
JP2004032886A (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP4506866B2 (ja) インナーロータ型回転電機のステータ製造方法
US6910257B1 (en) Production method of a sequentially joined-segment stator coil of a rotary electrical machine
JP4665688B2 (ja) U字セグメント順次接合ステータコイル
JP7450414B2 (ja) ステータの製造方法及び製造装置
JP4631631B2 (ja) 回転電機のステータコイル
JP2004032898A (ja) 回転電機のセグメント順次接合ステータコイル
US20040155552A1 (en) Electric machine and method of making an electric machine
JP2006187164A (ja) 回転電機
JP7066466B2 (ja) 捻り曲げ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4662145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees