JP4652800B2 - 歯科用検査装置 - Google Patents

歯科用検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4652800B2
JP4652800B2 JP2004370295A JP2004370295A JP4652800B2 JP 4652800 B2 JP4652800 B2 JP 4652800B2 JP 2004370295 A JP2004370295 A JP 2004370295A JP 2004370295 A JP2004370295 A JP 2004370295A JP 4652800 B2 JP4652800 B2 JP 4652800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
test
gingivitis
dental
gingival
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004370295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006174977A (ja
Inventor
正樹 神原
デ ジョセリン デ ヨング エルブルト
ファン デル フェーン モニーク
ワルール エルブルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004370295A priority Critical patent/JP4652800B2/ja
Publication of JP2006174977A publication Critical patent/JP2006174977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652800B2 publication Critical patent/JP4652800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は歯科用検査装置及び歯科用検査方法に係り、特に歯肉炎等の歯周疾患の検査に有用な歯科用検査装置及び歯科用検査方法に関する。
歯周疾患の多くは歯肉炎から始まり、歯周疾患へと移行する。歯肉に限局していた炎症が進行し、歯根膜や歯槽骨まで波及すると、歯周炎に移行する。歯周炎が進行すると、付着上皮は破壊され、歯槽骨は吸収される。
また、歯周疾患は慢性経過をたどることが多く、自覚症状もそれほど顕著ではない。このため、患者が自覚しないまま緩慢に症状が進行し、その結果、歯の喪失という非可逆的な結末に至ることがある。従って、歯周疾患の初期症状でもある歯肉の炎症の初期状態を客観的に把握することは、歯周疾患の予防に必要不可欠であり、歯周炎のリスク診断の予測精度を向上させることにもつながる。
これまで、歯肉炎の検査は、主として、歯肉の腫張や発赤の有無を視診することにより行われていた。また、歯周疾患の原因となる細菌等の微生物を検出することにより、歯肉炎の診断を行う方法も提案されている。
しかし、視診による検査は、簡便に容易に且つ短時間で歯肉の状態を観察できるというという利点を有するものの、検査者の主観的判断が大きく反映されるものであるため、結果の信頼性、再現性及び妥当性は必ずしも高くはない。また、歯周疾患の原因となる微生物を検出する方法は、検査費用が高く、検査結果の分析も簡便ではない。また、この方法では、歯周疾患がある程度進行した状態でないと判定が困難である
このため、簡易な方法により、客観的又は定量的に初期の歯肉炎の診断を行うことが可能な技術が要望されていた。
本発明者は、口腔内に380〜440nmの波長領域内にピーク強度を有する光を照射すると、口腔内疾患の原因となる細菌等の微生物に由来する物質が440nm以上の波長の光を発光することを見出しており(定量的光誘発蛍光法、Quantitative Light−Induced Fluorescence、QLF法)、これを応用した歯科用検査装置及び検査方法について研究を行ってきた。 その結果、本発明者はQLF法を用いることにより歯肉炎の診断を客観的且つ定量的に行うことが可能であることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、被検部に特定波長の光を照射する光源部と、前記光源部による光の照射により前記被検部から発せられる光を受光して、この光の情報を記憶する受光部と、前記受光部に記憶された情報を処理する処理部を備えた歯科用検査装置において、前記光源部は前記被検部内の検査を行う被検部位と前記検査部位の周辺にある標準部位に光を照射し、前記受光部は前記被検部位及び前記標準部位から発せられる光を受光してこの光の情報を記憶し、前記処理部は前記被検部位及び前記標準部位から発生される光の情報に基づいて前記被検部位の状態を診断する。また、本発明は被検部内の検査を行う被検部位と前記検査部位の周辺にある標準部位に光を照射し、前記被検部位及び前記標準部位から発せられる光を受光してこの光の情報を記憶し、前記被検部位及び前記標準部位から発生される光の情報に基づいて前記被検部位の状態を診断する歯科用検査方法である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 図1は本発明に係る歯科用検査装置の原理を示す。この歯科用検査装置は、光源ユニット10と、受光ユニット20と、処理ユニット30と、ディスプレイユニット40を備えている。 光源ユニット10は、歯や歯肉等の被検部に特定の光を照射するものであり、発光ダイオード(LED)やランプ等の光源を備えている。 受光ユニット20は、被検部が光源ユニット10により照射されることにより、被検部から発せられる光を受光して記録する。受光ユニット20は、被検部から発せられた光を感知して記録するためのCCDカメラ等のデジタルカメラ、光センサアレイ等のセンサを備えている。
処理ユニット30は、受光ユニット20からの信号を受信して、受光ユニットから発せられた光情報を用いて、被検部の画像を処理し、被検部の状態を計算する。処理ユニット30には、CCDカメラ等のセンサにより撮影された被検部の画像信号を記憶するための主記憶装置と、この画像信号を処理して被検部の状態を表すパラメータを計算したり、画像処理したりするための中央演算装置(CPU)と、上記の計算及び処理結果等を適宜記憶するための外部記憶装置とを備えている。この処理ユニット30としては、所定のプログラムがインストールされたコンピュータを用いることができる。ディスプレイユニット40は、処理ユニットで処理された画像や計算されたパラメータを表示する。ディスプレイユニットとしては、通常のCRTディスプレイや液晶ディスプレイ等を用いることができる。
図2は、上記の歯科用検査装置で用いることが可能なハンドピース50の概略を示す。このハンドピース50は上述した発光ユニット10と受光ユニット20を一体化させたものである。このハンドピース50は検査者により把持されるグリップ部51と、グリップ部51の一端に設けられており検査時に被験者の口腔内に挿入される先端部52を備えている。先端部52には、被検部に特定の光、例えば、380〜440nmの波長領域内にピーク強度を有する光を照射するための発光ダイオード53が備えられている。また、先端部52には、発光ダイオード53により照射された被検部の状態を撮影するためのCCDカメラ54が設けられている。また、先端部の52のCCDカメラのレンズ面を覆う位置には特定波長(例えば520nm)のカットオフを有するフィルタを設けることができる。また、このようなバンドピース50には、発光ダイオード53から発せられた光を最適状態で被検部に照射し、あるいは被検部から発せられた光を効率的にCCDカメラ54に取り込むためのレンズ、ミラー等の光学部品を備えていても良い。
次に、上記のハンドピース50を用いた歯科用検査装置の作用について説明する。 検査者によりハンドピース50のグリップ部51が把持され、先端部52が被験者の口内に挿入される。ハンドピース50の先端部52に設けられた発光ダイオード53は、被検部のうち特定の被研部位P1(本例の場合は歯肉)及び標準部位P2(本例の場合は歯)に380〜440nmの波長領域内にピーク強度がある光を照射する。すると、被検部に存在する歯肉炎の原因となる微生物に由来する物質は440nm以上の波長の光を発光する(QLF法)。この状態はハンドピース50の先端部52に設けられたCCDカメラ54により撮影され、この画像情報は処理ユニット30に送られる。 処理ユニット30において、CCDカメラ54より送られた画像信号は処理され、この処理された信号はディスプレイ部40に送られ、撮影された画像はディスプレイ上に表示される。 また、被検部位P1から発せられた蛍光のうち、597〜780nmの波長範囲にある光の強度(R)及び455〜580nmの波長範囲にある光の強度(G)を計算する。同様に、標準部位P2から発せられた蛍光のうち、597〜780nmの波長範囲にある光の強度(Rref)と455〜580nmの波長範囲にある光の強度(Gref)を計算する。
処理ユニットにおいて、被検部位P1における歯肉炎診断のパラメータΔRは下記式に基づいて計算する。
Figure 0004652800
上記のパラメータΔRを用いた歯肉炎の診断は、例えば、下記の基準に基づいて行うことができる。
Figure 0004652800
このように、本発明に係る方法によれば、蛍光を発する被検部の状態をディスプレイで表示するとともに、歯肉炎の状態をパラメータを用いて数値化することが可能になるため、歯肉炎の診断を客観的且つ定量的に行うことが可能になる。 尚、上述した方法では、被検部位P1及び標準部位P2から発せられた光の2つの波長領域における強度からパラメータを計算しているが、被検部位P1及び標準部位P2から発せられた光の1の波長領域における強度からパラメータを計算することも可能である。
以下、本発明の実施例により本発明をより具体的に説明する。
本発明の効果を確認するため、健康な成人15名(男性11名、女性4名、平均年齢24±1歳)を被験者として歯肉炎の診断実験を行った。
観察開始3日前に、全被験者に対し歯面清掃時に研磨剤を使用しないで全顎の専門的機械的歯面清掃(Professional
Mechanical Tooth Cleaning)を行った。その後、被験者に対し実験開始までの3日間歯磨剤を使用せずに口腔内清掃を行うように指示した。また実験開始から7日間、一切の歯口清掃行動を禁止すると共に、それ以外の日常生活行動は変化のないように指示した。実験期間は1週とし、観察開始日(0日目)、1日目、2日目、3日目、5日目及び7日目にCCDカメラを使用した方法と本発明に係る方法(QLF法)により、歯肉炎の検査を行った。
CCDカメラとしては、照明装置として白色発光ダイオードを備えた41万画素の歯科用CCDカメラを用いた。QLF法の実施に際してはオランダ国インスペクターリサーチシステムズ社のINSPEKTOR
PRO(商標名)を用いた。
図3はCCDカメラにより撮影した歯及び歯肉の状態を示す。図3から明らかなように、CCDカメラを用いた方法では、歯肉炎による歯肉の腫張及び色彩の変化を観察することは困難であった。
図4は本発明のQLF法により撮影した歯及び歯肉のQLF画像を示し、図5は図をコンピュータにより画像処理したQLF解析画像を示す。これらの画像から、歯頚部に沿って色調の異なる部位が存在し、炎症部位が辺縁歯肉部から歯間乳頭部及び付着歯肉部に広がっていく変化が明らかになった。即ち、本発明により軽度な初期歯肉炎の腫張の経時的観察を行うことができることが明らかになった。
図6は図5の画像を辺縁歯肉中央部から縦断的にΔRで示したグラフであり、図7は辺縁歯肉中央部を縦断的に観察したΔRの平均値のグラフである。図6及び図7から歯肉の炎症の進行変化は歯頚部歯肉から離れた部位で炎症が生じはじめ、時間がたつにつれて遊離歯内の先端部、即ち、歯頚部よりに炎症部位が広がった後、再び歯頚部から離れる方向に腫張することが明らかになった。また、被験者ごとの歯肉のΔRの平均値は経時的に増加することが明らかとなった。
以上の説明から明らかなように、本発明の歯科用検査装置及び歯科用検査方法によれば、簡易な方法により、客観的又は定量的に初期の歯肉炎の診断を行うことが可能になるという効果を奏する。
本発明に係る歯科用検査装置の概略を示す図である。 本発明に係る歯科用検査装置で用いることができるハンドピースの概略を示す図である。 CCDカメラにより撮影した歯及び歯肉の状態を示す図である。 本発明に係る方法により撮影した歯及び歯肉の画像を示す図である。 図4をコンピュータにより画像処理した画像を示す。 図5の画像を辺縁歯肉中央部から縦断的にΔRで示したグラフである。 図5の画像を辺縁歯肉中央部を縦断的に観察したΔRの平均値のグラフである。
符号の説明
10 光源ユニット
20 受光ユニット
30 処理ユニット
40 ディスプレイユニット
50 ハンドピース

Claims (3)

  1. 被検部に380〜440nmの波長領域内に強度ピークがある光を照射する光源部と、
    前記光源部による光の照射により前記被検部から発せられる蛍光を受光して、この蛍光の情報を記憶する受光部と、
    前記受光部に記憶された情報を処理する処理部を備えた歯科用検査装置において、
    前記光源部は前記被検部内の検査を行う歯肉部と前記歯肉部の周辺にある標準部位に光を照射し、前記受光部は前記歯肉部及び前記標準部位から発せられる蛍光を受光してこの光の情報を記憶し、
    前記処理部は前記歯肉部及び前記標準部位から発せられる蛍光の情報を用いて、以下の式(1)に基づいてΔRを算出し、このΔRに基づいて、前記歯肉部の状態を診断する歯科用検査装置。
    Figure 0004652800
  2. 前記処理部は、ΔR<40%のときに歯肉炎の可能性が低いと判定し、40%<ΔR<80%のときに軽度の歯肉炎と判定し、ΔR>80%のときに重度の歯肉炎と判定する請求項1記載の歯科用検査装置。
  3. 前記標準部位は歯である請求項1又は2記載の歯科用検査装置。
JP2004370295A 2004-12-21 2004-12-21 歯科用検査装置 Expired - Fee Related JP4652800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370295A JP4652800B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 歯科用検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370295A JP4652800B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 歯科用検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006174977A JP2006174977A (ja) 2006-07-06
JP4652800B2 true JP4652800B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36729617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370295A Expired - Fee Related JP4652800B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 歯科用検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652800B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220081253A (ko) 2020-12-08 2022-06-15 서울대학교산학협력단 치과 임상사진을 이용한 치은염 진단 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410374B2 (ja) 2010-07-02 2014-02-05 インスペクター リサーチ システムズ ベーフェー 口腔内観察装置
JP2013034569A (ja) 2011-08-05 2013-02-21 Gc Corp 口腔内検査装置、口腔内検査装置の作動方法
GB201420273D0 (en) * 2014-11-14 2014-12-31 Mars Inc Method for quantifying plaque in pet animals
KR101675429B1 (ko) * 2015-06-02 2016-11-11 연세대학교 산학협력단 객관적 근관 감염 평가 방법
KR20190007451A (ko) * 2016-05-10 2019-01-22 마사키 캄바라 치아 건전성 판정 지원장치 및 치아 건전성 판정 지원시스템
EP3398503A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-07 Koninklijke Philips N.V. Measuring health parameter using tissue recovery time

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012593A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-12 Inspektor Research Systems B.V. Dental implement and method for tooth surface inspection
JP2004313783A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Kao Corp 虫歯検出装置及び虫歯検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012593A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-12 Inspektor Research Systems B.V. Dental implement and method for tooth surface inspection
JP2004313783A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Kao Corp 虫歯検出装置及び虫歯検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220081253A (ko) 2020-12-08 2022-06-15 서울대학교산학협력단 치과 임상사진을 이용한 치은염 진단 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006174977A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pretty et al. A closer look at diagnosis in clinical dental practice: part 5. Emerging technologies for caries detection and diagnosis
Tam et al. Diagnosis of occlusal caries: Part II. Recent diagnostic technologies
Heinrich-Weltzien et al. Quantitative light-induced fluorescence (QLF)--a potential method for the dental practitioner.
US11344251B2 (en) Methods and apparatus for the assessment of gingival blood flow
Bin-Shuwaish et al. The correlation of DIFOTI to clinical and radiographic images in Class II carious lesions
Slimani et al. Carious lesion detection technologies: Factual clinical approaches
Diniz et al. Traditional and novel caries detection methods
Rochlen et al. Technological advances in caries diagnosis
JP4652800B2 (ja) 歯科用検査装置
RU2299015C2 (ru) Способ диагностики состояния зубочелюстной системы
Vinothkumar Application of near-infrared light transillumination in restorative dentistry: a review
Datta et al. A systematic review on the evolution of dental caries detection methods and its significance in data analysis perspective
RU2381746C1 (ru) Способ диагностики степени тяжести пародонтита
RU2715986C1 (ru) Инфракрасный сенсор для аппаратно-программного комплекса инфракрасной диафаноскопии тканей ротовой полости
JP7225909B2 (ja) 歯肉の健康指標の算出方法
Aldossari et al. Dental Caries Detection: The State of the Art
Al Saffan Current Approaches to Diagnosis of Early Proximal Carious Lesion: A Literature Review
RU2541038C1 (ru) Способ эхоостеометрии челюстей в ретенционном периоде ортодонтического лечения
La Rosa et al. A scoping review of new technologies for dental plaque quantitation: benefits and limitations
Kotlow SoproLife dental caries detection system
TWI735088B (zh) 口腔病理檢測行動裝置
Toshniwal et al. BIOPHYSICS AND DENTISTRY
Neuhaus et al. New caries diagnostic methods
RU2780527C1 (ru) Способ оценки параметров микроциркуляции в области воспаления слизистой оболочки полости рта
Farooq Diagnosis of Dental Caries-Old and the New

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees