JP4652765B2 - 分布帰還型半導体レーザ素子及びそれを用いた半導体レーザモジュール - Google Patents

分布帰還型半導体レーザ素子及びそれを用いた半導体レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4652765B2
JP4652765B2 JP2004292725A JP2004292725A JP4652765B2 JP 4652765 B2 JP4652765 B2 JP 4652765B2 JP 2004292725 A JP2004292725 A JP 2004292725A JP 2004292725 A JP2004292725 A JP 2004292725A JP 4652765 B2 JP4652765 B2 JP 4652765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
diffraction grating
distributed feedback
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004292725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108370A (ja
Inventor
啓史 高木
順自 吉田
直樹 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2004292725A priority Critical patent/JP4652765B2/ja
Publication of JP2006108370A publication Critical patent/JP2006108370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652765B2 publication Critical patent/JP4652765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、分布帰還型半導体レーザ素子及びそれを用いた半導体レーザモジュールに関するものである。
近年、CATVシステムや移動体通信システムでは、複数のサブキャリアを用いて低速で並列伝送する直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用い、これによって高帯域マルチメディア通信の高速伝送を達成している。その光源としては、一般に単一波長性に優れた分布帰還型半導体レーザ素子(Distributed Feedback laser;以下、DFBレーザと言う)が用いられている。
特に、比較的短距離の都市幹線系及び加入者系では、直接変調可能でかつ素子の温度制御を行わない、例えばペルチェ素子などの素子冷却部品で冷却しない状態で用いる非冷却型(Uncooled)DFBレーザの導入が検討されている。このような非冷却型DFBレーザは、温度制御されない環境下で使用できるように、広い温度範囲、例えば−40℃から+85℃で動作することが求められる。
一般に、DFBレーザは、共振器内部に屈折率の実部または虚部が周期的に変化する構造(以下、回折格子と言う)を有し、特定の波長の光にだけ帰還がかかるようにして波長選択性を持たせている。そのため、DFBレーザの発振波長λDFBは、活性層の利得ピーク波長λPEAKとは独立に設定することができる。DFBレーザの回折格子の周期をΛ、導波路の等価屈折率をneffとすると、DFBレーザの発振波長λDFBは、λDFB=2・Λ・neffと表される。なお、活性層の利得ピーク波長λPEAKはフォトルミネッセンス(PL:Photo Luminescence)波長λPLに相当する。
DFBレーザにおいて、前記回折格子はp側半導体層中、n側半導体層中、もしくはその両方に設けられるが、埋め込み構造付近のリーク電流を抑制し、かつ発振波長と利得ピークを有する波長との間で精密に制御せねばならないという観点より活性層上部に形成されたp側半導体層中に設けることが好ましい。
DFBレーザでは埋め込みヘテロ(BH:Buried Hetero)構造が良く用いられる。BH構造のDFBレーザの場合、埋め込み技術の容易さからn型半導体基板を用いることが多い。また、n型半導体基板を用いた場合に回折格子をp側半導体層中に設けると、該回折格子は、活性層を形成した後に形成することになり、利得ピーク波長λPEAKに相当する活性層のPL波長λPLを測定した後で、発振波長λDFBを決定する回折格子の周期Λを決めることができる。したがって、良好なレーザ発振特性を得るために必要な利得ピーク波長λPEAKと発振波長λDFBとの差であるデチューニング量Δλ(Δλ=λDFB−λPEAK)の制御を容易に行うことができるのである。
さらに、回折格子をp側クラッド層中に設けると、活性層からの距離を離すことができるため、回折格子の周囲を埋め込む際の再成長条件を安定させることができる。
上術したようなDFBレーザの一例について図6を参照して説明する。なお、ここで説明するDFBレーザは特許文献1に記載されているものである。
図6に示したDFBレーザ100は、発振波長が1550nmに設定され、共振器長Lが300μmのBH構造を有している。具体的には、n−InP基板102上に、n−InPバッファ層103、MQW−SCH活性層104、p−InPスペーサ層105、GaInAsP回折格子層106、該GaInAsP回折格子層106を埋め込んだp−InP埋め込み層107、及びp−InP上クラッド層108の積層構造を有している。
ここで、GaInAsP回折格子層106とp−InP埋め込み層107は発振波長を制御する回折格子を形成している。すなわち、周期的に屈折率を変化させる回折格子を共振器内に備えている屈折率結合型DFBレーザとなっている。該屈折率結合型DFBレーザは共振器内部で屈折率が支配的である複素屈折率の実部が周期的に変動している。
なお、前記積層構造のうち、p−InP上クラッド層108、p−InP埋め込み層107、GaInAsP回折格子層106、p−InPスペーサ層105、MQW−SCH活性層104、及びn−InPバッファ層103の上部層は、MQW−SCH活性層104が約1.5μmの幅を有するように、メサストライプ状に加工されている。そして、メサストライプの両側は、p型半導体からなる層(p−InP層)111とn型半導体からなる層(n−InP層)112からなる電流(キャリア)ブロック層が積層され、BH構造が形成されている。
また、p−InP上クラッド層108及びその両側のn型半導体からなる層(n−InP層)112上には、p−InPクラッド層109及びp−GaInAsコンタクト層110が積層されている。また、p−GaInAsコンタクト層110上には、p側電極114としてTi/Pt/Au多層金属膜が形成され、該p型電極114が形成された領域を除いて絶縁膜115が形成されている。また、n−InP基板102の裏面には、n側電極116としてAuGeNi膜が形成されている。
また、寄生容量低減のために、前記電流(キャリア)ブロッキング層を貫通するように、溝113が形成されている。さらに、高出力化を目的としてDFBレーザ100の前端面(出射端面)には無反射コーティング膜(図示せず)が、後端面には高反射コーティング膜(図示せず)が、それぞれ成膜されている。
特開2003−234541号公報
図7はDFBレーザ100のMQW−SCH活性層104付近の伝導帯のバンドダイアグラムである。図7に示すように、MQW−SCH活性層104は複数の障壁層117、井戸層118、及び分離光閉込め層(Separate Confinement Heterostructure;以下SCH層という)119により構成されている。また、MQW−SCH活性層104上のp−InPスペーサ層105及びp−InP埋め込み層107は実線からなるバンドダイアグラムを有し、GaInAsP回折格子層106が存在する部分は点線からなるバンドダイアグラムを有している。
ここで、図6に示したDFBレーザ100は、MQW−SCH活性層104に電流を注入していき、注入電流がしきい値を超えると、井戸層118において、電子と正孔の結合が活発に行なわれる。
しかしながら、実際には、電子が井戸層118にとどまらず、MQW−SCH活性層104の外へオーバーフローしてしまい、本来得られるべき出力を得ることができない、という問題が生じていた。
発明者らがその原因について調査を行ったところ、以下のことが判明した。前記p−InPスペーサ層105の伝導帯のバンドエネルギーは、理想的には図7に実線で示したようになっているはずである。しかしながら、実際には一点鎖線で示したように、設計値よりも小さくなっていることが分かった。これは、GaInAsP回折格子層106のバンドギャップエネルギーがp−InPスペーサ層105のバンドギャップエネルギーに比べて非常に小さいために、比較的薄いスペーサ層105の伝導帯のバンドエネルギーが前記GaInAsP回折格子層106の影響を受けて本来の値より小さくなり、その結果、p−InPスペーサ層105の電子に対する障壁が小さくなって、電子のオーバーフローが発生したと考えられる。
そこで、本願発明は、レーザ発振時に本来得られるべき出力を得ることができるDFBレーザ(分布帰還型半導体レーザ素子)の提供を目的とする。
請求項1に係る発明はn型半導体基板上に積層されたn型バッファ層、量子井戸構造の活性層、p型のスペーサ層、バンドギャップエネルギーの大きさが異なる半導体材料からなる回折格子層、該回折格子層を埋め込んだp型埋め込み層、及びp型上部クラッド層の積層構造を有する分布帰還型半導体レーザ素子であって、前記回折格子層と前記埋め込み層からなる回折格子は、前記p型上部クラッド層中に形成され、前記回折格子を構成する前記回折格子層のバンドギャップエネルギーの値である第1の値は、前記分布帰還型半導体レーザ素子の発振波長をエネルギーに換算した値である第2の値より大きく、かつ、第1の値と第2の値の差は、前記p型のスペーサ層の伝導帯のバンドエネルギーが前記回折格子層の影響を受けて本来の値より小さくならない値以上であり、前記回折格子のデューティー比は30%以下であることを特徴とする。
請求項2に係る分布帰還型半導体レーザ素子は、上記の発明において、第1の値と第2の値の差は150meV以上であることを特徴とする。
請求項3に係る分布帰還型半導体レーザ素子は、上記の発明において、回折格子のデューティー比は20%以下であることを特徴とする。
請求項に係る分布帰還型半導体レーザ素子は、上記の発明において、分布帰還型半導体レーザ素子の結合係数κと共振器長Lとの積は0.8以上2.0以下であることを特徴とする。
請求項に係る分布帰還型半導体レーザ素子は、上記の発明において、回折格子が少なくとも1つの位相シフト領域を含むことを特徴とする。
請求項に係る分布帰還型半導体レーザ素子は、上記の発明において、分布帰還型半導体レーザ素子の結合係数κと共振器長Lとの積が1.6以上4.0以下であることを特徴とする。
請求項に係る分布帰還型半導体レーザ素子は、上記の発明において、分布帰還型半導体レーザ素子の利得ピーク波長と発振波長との差であるデチューニング量Δλの絶対値が20nm以下であることを特徴とする。
請求項に係る分布帰還型半導体レーザ素子は、上記の発明において、前記活性層が井戸層及び障壁層と、少なくとも前記p型半導体層側に前記障壁層よりもバンドギャップエネルギーが大きく、かつ前記p型半導体層の最内層よりもバンドギャップエネルギーが小さい光閉じ込め層を有していることを特徴とする。
請求項10に係る半導体レーザモジュールは、請求項1乃至の何れか一項に記載の分布帰還型半導体を内蔵したことを特徴とする前記光閉じ込め層がバンドギャップエネルギーの異なる複数の層からなることを特徴とする。
本願発明に係るDFBレーザ及び半導体レーザモジュールによれば、本来得られるべき出力を得ることができる。
本願発明の実施の形態にかかるDFBレーザ1の部分破断斜視図を図1に示した。本実施の形態のDFBレーザ1は、従来のDFBレーザに対して、回折格子層6のバンドギャップエネルギーが、DFBレーザの発振波長をエネルギーバンドギャップに換算した値との差が150meV以上になるような化合物半導体で構成している点に特徴がある。このようにすると、スペーサ層5は回折格子層6の影響を受けず、スペーサ層5の伝導帯のバンドエネルギーを理想的な状態に維持することができる。その結果、MQW−SCH層4からの電子のオーバーフローを抑制することができる。
積層構造のうち、上クラッド層8、埋め込み層7、回折格子層6、スペーサ層5、MQW−SCH活性層4、及びバッファ層3の上部層は、MQW−SCH活性層4が閉じ込め光の横モードの単一性を有する程度の幅となるように、メサストライプ状に加工されている。該メサストライプの両側にはp型半導体からなる層11とn型半導体からなる層12との積層構造からなる電流(キャリア)ブロッキング層が形成され、DFBレーザ1はBH構造を有している。
前記上クラッド層8及びその両側のn型半導体からなる層12上には、p型半導体からなるクラッド層9及コンタクト層10が、順次積層されている。また、コンタクト層10の上には、p側電極14が設けられた領域を除いて絶縁膜15が形成されている。n型半導体基板2の裏面には、n側電極16が設けられている。また、寄生容量低減のために、前記電流(キャリア)ブロッキング層を貫通するように溝13が形成されている。さらに、DFBレーザ1の前端面(出射端面)には無反射コーティング膜(図示せず)が、後端面には高反射コーティング膜(図示せず)が、それぞれ、成膜されている。
n型半導体基板2としては厚さ120μm程度のInP基板を用いることができ、バッファ層3、スペーサ層5、埋め込み層7、上クラッド層8、クラッド層9、p型半導体からなる層11及びn型半導体からなる層12としてはInPを用いることができる。そして、この場合は回折格子層6としてGaInAsP、コンタクト層10にはGaInAsを用いることができる。
次に、MQW−SCH活性層4の構成について、バンドダイアグラムを用いて説明する。すなわち、MQW−SCH活性層4は図2に示すように、複数の障壁層17、井戸層18、SCH層19により構成されている。これらの各層は、InPに格子整合するGaInAsPにより構成されている。
ここで、SCH層19としては、前記障壁層17よりもバンドギャップエネルギーが大きく、かつp型の半導体層の最内層であるスペーサ層5よりもバンドギャップエネルギーが小さい半導体層で形成される。このような活性層と光閉じ込め導波路層を別々に設けることにより、導波路損失を抑えた形で光閉じ込めを強くすることができるという効果を得ることができる。さらに、上述したように前記SCH層19を複数層で形成するとSCH層19を単一層として形成するよりも、電流注入をより効率よく行うことができ、またキャリアのオーバーフローを抑制することができるという効果を得ることができる。
また、MQW−SCH活性層4にキャリア密度が1×1018〔cm-3〕程度になるようにn型またはp型のドーピングを施すと、低抵抗になり好ましい。
また、回折格Aのデューティー比を30%よりも小さく、より好ましくは20%よりも小さくすると、回折格子に占めるバンドギャップエネルギーの小さな回折格子層6の割合が小さくなる。このことによって、スペーサ層5の伝導帯のバンドエネルギーへの影響を小さくすることができる。
また、図3に示したように回折格子に周期的に配置される回折格子層6を抜いたタイプの位相シフト領域2Xを設けると、出射光の単一性を向上させることができることに加え、前述したデューティー比を30%よりも小さくした場合と同様に、回折格子に占めるバンドギャップエネルギーの小さな回折格子層6の割合が小さくなる。このことによって、スペーサ層5の伝導帯のバンドエネルギーへの影響を小さくすることができる。
また、高光出力効率、低しきい値電流を実現しながら、高い単一モード性を保つという理由から、DFBレーザの結合係数κと共振器長Lとの積は、前記位相シフト領域2Xを有していない場合は0.8以上2.0以下、前記位相シフト領域2Xを有している場合は1.6以上4.0以下であることが好ましい。
さらに、本願発明のDFBレーザのデチューニング量Δλの絶対値は、20nm以下とすることが好ましい。このようにすることで、本発明に係るDFBレーザで広い温度範囲で単一モード発振を得ることができる良好なレーザ発振特性が得られる。
以上の構成からなるDFBレーザでは、回折格子層6がスペーサ層5の伝導帯のバンドエネルギーに対して与える影響が小さいため、DFBレーザの出力が本来得られるべき出力値よりも低下してしまうという問題を解消することができる。かかるDFBレーザは、温度制御されない環境下で使用される非冷却型DFBレーザとして特に適している。非冷却型DFBレーザでは、高温下で使用されると電子の熱エネルギーが高くなり、井戸層18に注入された電子であっても井戸層18から漏れてスペーサ層5を超え易くなるためである。
先ず、図1及び図2を参照して、本実施例のDFBレーザの構成を説明する。図1は本実施例のDFBレーザの構成を示す部分破断斜視図、図2は図1の矢視I−IのDFBレーザの断面図である。
DFBレーザ1は、発振波長を1310nm(940meV)に設定し、共振器長が300μmのBH構造のDFBレーザであって、図1に示すように、n−InP基板2上に、n−InPバッファ層3、MQW−SCH活性層4、厚さが約100nmのp−InPスペーサ層5、バンドギャップエネルギーが1230meVであるGaInAsPからなる回折格子層6、該回折格子層6を埋め込んだp−InP埋め込み層7、及びp−InP上クラッド層8の積層構造を有する。
MQW−SCH活性層4の井戸層18のバンドギャップ波長は1310nmである。また、図に詳細は記載しないが、SCH層19はバンドギャップ波長が950〜1100nm(1300〜1127meV)と変化する4層により構成されており、その傾きの絶対値は5.1meV/nmである。前記傾きの絶対値とは、最も障壁層寄りのSCH層と最もスペーサ層5寄りのSCH層の頂点を結んだ際の傾きをいう。ここで、前記傾きの絶対値は発振波長が1310〜1650nmであるDFBレーザの場合には、4.5〜7.6meV/nm程度であることが好ましい。また、その最適値は、例えば、発振波長が1310nm近傍の場合は、4.5〜5.6meV/nm程度、発振波長が1470〜1530nmのDFBレーザの場合には、5.5〜6.7meV/nm程度、発振波長が1510〜1570nmのDFBレーザの場合には、5.4〜6.6meV/nm程度、発振波長が1550〜1610nmのDFBレーザの場合には、6.6〜7.6meV/nm程度が好ましい。
また、前記GaInAsP回折格子層6及びp−InP埋め込み層7からなる回折格子は、厚さが約20nm、周期が約200nm、デューティー比が30%である。なお、回折格子を構成するGaInAsP回折格子層のバンドギャップエネルギーは1230meVである。また、図3に示したように回折格子には、位相シフト領域2Xを設ける。本実施例の場合は、共振器方向に形成される回折格子の中央で、回析格子の位相がπ/2ずれた位相シフト領域2Xが設けられ、回折格子全体として、λ/8位相シフト型回折格子となるようにしてある。
前記積層構造のうち、p−InP上クラッド層8、p−InP埋め込み層7、GaInAsP回折格子層6、p−InPスペーサ層5、MQW−SCH活性層4、及びn−InPバッファ層3の上部層は、MQW−SCH活性層4が約1.5μmの幅を有するように、メサストライプ状に加工されている。そして、メサストライプの両側は、p−InP層11とn−InP層12との積層構造からなる電流(キャリア)ブロック層で埋め込まれており、BH構造が構成されている。
p−InPクラッド層8及びその両側のn−InP層12上には、膜厚約2μmのp−InPクラッド層9及び高ドープGaInAsコンタクト層10が、順次、積層されている。また、ドープGaInAsコンタクト層10上には、p側電極14を設けた領域を除いて絶縁膜15が形成されている。p側電極14は、Ti/Pt/Au多層金属膜である。n−InP基板2の裏面には、n側電極16としてAuGeNi膜が設けてある。また、寄生容量低減のために、p−GaInAsコンタクト層10、p−InPクラッド層9、及びp−InP層11とn−InP層12からなる電流(キャリア)ブロック層を貫通するように、溝13が形成されている。更に、DFBレーザ1の前端面(出射端面)には無反射コーティング膜(図示せず)が、後端面には高反射コーティング膜(図示せず)が、それぞれ、成膜されている。
上述したDFBレーザ1の作製に当っては、先ず、MOCVD装置を使って、成長温度600℃で、n−InP基板2上に、n−InPバッファ層3、MQW−SCH活性層4、p−InPスペーサ層5、回折格子層6を成長させた。次いで、回折格子層6上に電子ビーム(EB;Electron Beam)描画装置を使って、周期が約200nmの回折格子パターンを有するレジスト膜を形成した。なお、上記半導体材料を使用することにより、デチューニング量Δλは+0nmとなる。また、レジスト膜形成時には、位相シフト領域2Xに相当する部分は、レジスト膜が残るようにする。続いて、ドライエッチング装置を使ってレジスト膜上からGaInAsP回折格子層6を貫通するようにエッチングした。
次いで、GaInAsP回折格子層6が熱により変形することを防ぐため、成長温度を下げて、MOCVD装置を使って、図3に示すように、p−InP埋め込み層7を積層して回折格子を形成し、その後p−InP上クラッド層8を成長させた。
次に、プラズマCVD装置を用いて、基板全面にSiN膜を成膜し、フォトリソグラフィと反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法により、共振器方向に延びるストライプ状(幅4μm)にSiN膜が残るようにエッチングして、SiN膜マスク(図示せず)を形成した。続いて、前記SiN膜マスクをエッチングマスクとして、p−InP上クラッド層8、回折格子、p−InPスペーサ層5、MQW−SCH活性層4、及びn−InPバッファ層3の上部をエッチングして、MQW−SCH活性層4が約1.5μmの幅を有するメサストライプを形成した。
次いで、前記SiN膜マスクを選択成長マスクとして使い、p−InP層11及びn−InP層12を、順次、選択成長させて、メサストライプの両脇を埋め込み、電流(キャリア)ブロック層とした。その後、SiN膜マスクを除去し、膜厚約2μmのp−InPクラッド層9及び高ドープGaInAsコンタクト層10を成長させた。
次いで、n−InP層12、及びp−InP層12をエッチングして溝13を形成し、続いて全面に絶縁膜15を成膜した。次いで、絶縁膜15の一部を窓開けして、高ドープGaInAsコンタクト層10上に、p側電極14としてTi/Pt/Au多層金属膜をパッド形状に設けた。また、基板厚が120μm程度になるように、n−InP基板2の裏面を研磨し、n−InP基板2の裏面には、n側電極16としてAuGeNi膜を設けた。更に、DFBレーザ1の前端面には無反射コーティング膜を、後端面には高反射コーティング膜を成膜した後、チップ化した。
次にチップ化をしたDFBレーザ1のモジュール化を行なった。図4は、DFBレーザ1、光学素子21、光ファイバ22により構成される半導体レーザモジュール23である。図4のように、半導体レーザモジュール23はDFBレーザ1の前端面24から出射される光を、光学素子21により集光し、光ファイバ22の一端に結合させる。そして、光ファイバ22の他端から出射される光を利用する。
光学素子21は上記作用を持たせるために、レンズが用いられ、必要に応じて、光ファイバ22からの戻り光を阻止するためにアイソレータ、光路を変更するためのプリズム等を組み込む。ここで、符号25はDFBレーザ1の後端面、符号26はDFBレーザ1の光出力をモニタするための受光素子である。なお、この半導体レーザモジュール23には温度調整機能が備えられていない。
上記半導体レーザモジュール、及びDFBレーザ1として図6に示した従来技術に係るものを用いた同様な半導体レーザモジュールを比較例とし、それら特性の比較を同一の条件で行なった。その結果を図5(a)、(b)に示した。図5(a)は本実施例に係る半導体レーザモジュールの電流/光出力特性であり、図5(b)は従来技術に係るDFBレーザを用いた比較例の半導体モジュールの電流/光出力特性である。
図5(a)、(b)から明らかなように、本実施例に係る半導体レーザモジュールは、注入電流が200mAの高注入時においても、光出力の直線性が保たれていたのに対し、従来技術に係る分DFBレーザを用いた半導体モジュールでは、光出力の直線性を保つことができなかった。
なお、本実施例では、InP基板を用いたDFBレーザを用いたが、いずれも一例でありこの実施の態様に限定されるものではない。例えばGaAs基板を用いたDFBレーザであっても、該DFBレーザの発振波長と回折格子層を構成する半導体材料のバンドギャップエネルギーの差が150meV以上であれば、本発明の効果を得ることができる。このようなDFBレーザとしては、例えば、光ディスクの読み書きに用いる赤色系のDFBレーザが挙げられる。
また、GaAs基板を用いたDFBレーザであって、井戸層に窒化物を含む半導体を用いた長波長系のDFBレーザであっても、DFBレーザの発振波長と、回折格子層を構成する半導体材料のバンドギャップエネルギーの差が150meV以上であれば、本発明の効果を得ることができる。
また、本実施例では、BH構造のDFBレーザを採用したが、リッジ型や埋め込みリッジ型レーザにも適用することができる。
本発明に係るDFBレーザの構成の概要を示す部分破断斜視図である。 図1のDFBレーザのMQW−SCH層近傍の伝導帯のバンドダイアグラムである。 図1の矢視I−Iの分布帰還型半導体レーザ素子の断面図である。 本実施例1の半導体レーザモジュールであるの概略構成図である。 (a)は本実施例に係る半導体レーザモジュールの電流/光出力特性、(b)は従来技術に係るDFBレーザを用いた比較例の半導体モジュールの電流/光出力特性である。 従来技術に係るDFBレーザの構成の概要を示す部分破断斜視図である。 図6のDFBレーザのMQW−SCH層近傍の伝導帯のバンドダイアグラムである。
符号の説明
1、100 DFBレーザ
2、102 基板
3、103 バッファ層
4、104 MQW−SCH活性層
5、105 スペーサ層
6、106 回折格子層
7、107 埋め込み層
8、108 上クラッド層
9、109 クラッド層
10、110 コンタクト層
11、111 p型半導体からなる層
12、112 n型半導体からなる層
13、113 溝
14、114 p側電極
15、115 絶縁膜
16、116 n側電極
17、117 障壁層
18、118 井戸層
19、119 SCH層
2X 位相シフト領域
20 半導体レーザ素子
21 光学素子
22 光ファイバ
23 半導体レーザモジュール
24 前端面
25 後端面
26 受光素子


Claims (10)

  1. n型半導体基板上に積層されたn型バッファ層、量子井戸構造の活性層、p型のスペーサ層、バンドギャップエネルギーの大きさが異なる半導体材料からなる回折格子層、該回折格子層を埋め込んだp型埋め込み層、及びp型上部クラッド層の積層構造を有する分布帰還型半導体レーザ素子であって、
    前記回折格子層と前記埋め込み層からなる回折格子は、前記p型上部クラッド層中に形成され、
    前記回折格子を構成する前記回折格子層のバンドギャップエネルギーの値である第1の値は、前記分布帰還型半導体レーザ素子の発振波長をエネルギーに換算した値である第2の値より大きく、かつ、第1の値と第2の値の差は、前記p型のスペーサ層の伝導帯のバンドエネルギーが前記回折格子層の影響を受けて本来の値より小さくならない値以上であり、
    前記回折格子のデューティー比は30%以下である
    ことを特徴とする分布帰還型半導体レーザ素子。
  2. 前記第1の値と第2の値の差は150meV以上であることを特徴とする請求項1に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。
  3. 前記回折格子のデューティー比は20%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。
  4. 前記分布帰還型半導体レーザ素子の結合係数κと共振器長Lとの積は0.8以上2.0以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。
  5. 前記回折格子は少なくとも1つの位相シフト領域を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。
  6. 前記分布帰還型半導体レーザ素子の結合係数κと共振器長Lとの積は1.6以上4.0以下であることを特徴とする請求項5に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。
  7. 前記分布帰還型半導体レーザ素子の利得ピーク波長と発振波長との差であるデチューニング量Δλの絶対値は20nm以下であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。
  8. 前記活性層は、井戸層及び障壁層と、少なくとも前記p型半導体層側に前記障壁層よりもバンドギャップエネルギーが大きく、かつ前記p型半導体層の最内層よりもバンドギャップエネルギーが小さい光閉じ込め層を有していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。
  9. 前記光閉じ込め層はバンドギャップエネルギーの異なる複数の層からなることを特徴とする請求項8に記載の分布帰還型半導体レーザ素子。
  10. 前記請求項1乃至9の何れか一項に記載の分布帰還型半導体レーザ素子を内蔵したことを特徴とする、温度調整機能を有しない半導体レーザモジュール。
JP2004292725A 2004-10-05 2004-10-05 分布帰還型半導体レーザ素子及びそれを用いた半導体レーザモジュール Expired - Fee Related JP4652765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292725A JP4652765B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 分布帰還型半導体レーザ素子及びそれを用いた半導体レーザモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004292725A JP4652765B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 分布帰還型半導体レーザ素子及びそれを用いた半導体レーザモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108370A JP2006108370A (ja) 2006-04-20
JP4652765B2 true JP4652765B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36377737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004292725A Expired - Fee Related JP4652765B2 (ja) 2004-10-05 2004-10-05 分布帰還型半導体レーザ素子及びそれを用いた半導体レーザモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652765B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020193433A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Rockley Photonics Limited A distributed feedback laser
CN113626977B (zh) * 2021-06-22 2023-10-03 南京光通光电技术有限公司 一种25g dfb激光器高频互联方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320125A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320125A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006108370A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977377B2 (ja) 半導体発光装置
US6989550B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser equipment employing a grating
JP2001308451A (ja) 半導体発光素子
JP2008047639A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
US20090267195A1 (en) Semiconductor element and method for manufacturing semiconductor element
US6391671B2 (en) Method of producing an optical semiconductor device having a waveguide layer buried in an InP current blocking layer
US6678302B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6728288B2 (en) DFB semiconductor laser device
US5737353A (en) Multiquantum-well semiconductor laser
US20020031152A1 (en) Semiconductor laser device
US7003013B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser device
JP4652765B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子及びそれを用いた半導体レーザモジュール
JPH05102600A (ja) 半導体レーザ
JP2812273B2 (ja) 半導体レーザ
JP3488137B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP4652712B2 (ja) 半導体装置
JP3241002B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
US20030235225A1 (en) Guided self-aligned laser structure with integral current blocking layer
JP2004311556A (ja) 半導体レーザ並びにそれを用いた光モジュール及び機能集積型レーザ
US20040136427A1 (en) Semiconductor optical device
JPS6218782A (ja) 埋込み構造半導体レ−ザ
JP4087020B2 (ja) 半導体光素子
JP2010114158A (ja) 電界吸収型光変調器集積レーザ素子の製造方法
US6618419B1 (en) Semiconductor laser
TW202316760A (zh) 脊狀/掩埋混合式dfb半導體雷射之磊晶製造方法及利用其所製成之dfb半導體雷射結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4652765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees