JP4652134B2 - Microcomputer terminal connection structure of in-vehicle electronic control unit - Google Patents
Microcomputer terminal connection structure of in-vehicle electronic control unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4652134B2 JP4652134B2 JP2005161250A JP2005161250A JP4652134B2 JP 4652134 B2 JP4652134 B2 JP 4652134B2 JP 2005161250 A JP2005161250 A JP 2005161250A JP 2005161250 A JP2005161250 A JP 2005161250A JP 4652134 B2 JP4652134 B2 JP 4652134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- control
- brake
- electronic control
- microcomputer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
Description
この発明は、車両のブレーキ装置を制御する車載電子制御装置内のマイクロコンピュータ端子へ周辺IC等からの信号線、制御線を含む接続線の接続構造に関する。 The present invention relates to a connection structure of connection lines including signal lines and control lines from peripheral ICs to microcomputer terminals in an in-vehicle electronic control unit that controls a brake device of a vehicle.
車両のブレーキ装置は、平面視対角線上の車輪ブレーキを制動する、いわゆるX−配管系の液圧回路が広く採用されており、この2系統の液圧回路に対応してマイクロコンピュータと周辺ICを有する電子制御回路から成る車載電子制御装置(ECU)も互いに独立の2系統のECUを備えたものが知られている。このような装置では、2系統のECUのいずれか1系統に故障が発生しても他の系統の液圧回路、ECUにより対角輪のブレーキを作動させて最小限の制動力を得ることができる。 As a vehicle brake device, a so-called X-pipe hydraulic circuit that brakes a wheel brake on a diagonal line in plan view is widely adopted. A microcomputer and a peripheral IC are connected to these two hydraulic circuits. An in-vehicle electronic control unit (ECU) including an electronic control circuit is also known that includes two independent ECUs. In such an apparatus, even if a failure occurs in any one of the two ECUs, the brakes of the diagonal wheels can be operated by the hydraulic circuit of the other system and the ECU to obtain the minimum braking force. it can.
上記2系統のX−配管系の液圧回路を対象とするECUを備えた例として、特許文献1に「液圧ブレーキシステム」が開示されている。この文献1に記載された液圧ブレーキシステムは、コンピュータを主体とするブレーキECUによって制御され、このブレーキECUには多くのセンサ,圧力スイッチからの信号線群,増圧用リニアバルブ,減圧用リニアバルブ等のコイルを制御する駆動部等への制御線群が接続されている。そして、制御線群はブレーキECUと第1マスタ遮断弁とを接続する制御線とブレーキECUと第1連通制御弁とを接続する制御線とが互いに異なる制御線群に属し、ブレーキECUと第2マスタ遮断弁とを接続する制御線とブレーキECUと第2連通制御弁とを接続する制御線とが互いに異なる制御線群に属するように接続されている。
As an example provided with an ECU for the two systems of X-pipe system hydraulic circuits,
第1,第2マスタ遮断弁はX配管の2系統の配管系にマスタシリンダの加圧室を連通,遮断するように設けられ、第1,第2連通制御弁は各系統の2つのブレーキシリンダを互いに連通,遮断するように設けられており、上記制御線群を2つの制御線群に属するようにすることによりシステム全体に異常が生じても全てのブレーキシリンダをマスタシリンダの液圧で作動させることができるようにしている。異常の形態の1つとして、上記2つの制御線群をブレーキECUに接続する2つのコネクタの接続状態の異常について記載されている。2つのコネクタのうちのいずれかが異常でも、他方の接続状態が正常であれば、その正常側の制御線群からの制御によって一部のブレーキの制御を可能としている。 The first and second master shut-off valves are provided to connect and shut off the pressurization chamber of the master cylinder to the two piping systems of X piping, and the first and second communication control valves are the two brake cylinders of each system. By connecting the control line group to the two control line groups, all the brake cylinders can be operated with the hydraulic pressure of the master cylinder. It is possible to let you. As one of the forms of abnormality, it describes the abnormality of the connection state of the two connectors that connect the two control line groups to the brake ECU. Even if one of the two connectors is abnormal, if the other connection state is normal, control of a part of the brakes is possible by the control from the control line group on the normal side.
しかし、上記文献1のECU及び制御線群を2つのコネクタで接続する際に生じるコネクタの接続状態の異常の具体的な対策として異なる制御線群に分けることについて記載されているだけであり、マイクロコンピュータの端子間のショートによる異常のような特定の異常状態についての対策まで考慮している訳ではない。さらに、信号線は種々の性質の信号が入,出力されるが、そのうち特に2系統のそれぞれの2輪の電子制御を監視信号により禁止する信号線をどのように配置接続すれば、ブレーキ制動の安全性,信頼性の向上になるかを具体的に提案した例もない。
この発明は、上記の問題に留意して、X配管系の液圧ブレーキシステムに対応して2系統の電子制御回路で液圧制御する車載電子制御装置に用いられるマイクロコンピュータ端子に信号線を接続する際に、1故障で全ての電子制御を中止する故障モードが生じないような信号線の端子に対する接続をして電子制御回路の信頼性を向上させ得る車載電子制御装置のマイクロコンピュータ端子接続構造を提供することを課題とする。 In consideration of the above problems, the present invention connects a signal line to a microcomputer terminal used in an in-vehicle electronic control device that controls hydraulic pressure with two electronic control circuits corresponding to an X piping hydraulic brake system. Microcomputer terminal connection structure of in-vehicle electronic control device that can improve the reliability of the electronic control circuit by connecting to the terminal of the signal line so that the failure mode that stops all electronic control by one failure does not occur It is an issue to provide.
この発明は、上記の課題を解決する手段として、対角線上の車輪ブレーキを制御する2系統のX配管系の液圧ブレーキシステムに対応して、液圧ブレーキシステムを制御するマイクロコンピュータ10A,10Bと各マイクロコンピュータ10A,10Bの入力側及び出力側の周辺IC20,30とを含む互いに独立の2系統の電子制御回路を設け、上記周辺IC20,30のいずれかに各系統の電子制御回路における故障による異常を検出する異常状態検出手段と、その検出手段からの異常検出信号により各系統の駆動部へ電源を供給する電源ラインにフェールセーフ手段を設け、フェールセーフ手段により各系統のブレーキバイワイヤ制御を遮断する車載電子制御装置において、各マイクロコンピュータ10A,10Bの入力側及び出力側の周辺IC20,30とのセンサ,モニタ,リレー,制御信号等の各種入,出力信号の接続端子に対する接続を1故障ではブレーキバイワイヤ制御により少なくとも1輪以上が制御を継続するように設定し、制動力を確保するようにしたことを特徴とする車載電子制御装置のマイクロコンピュータ端子接続構造としたのである。
As a means for solving the above-mentioned problems, the present invention provides microcomputers 10A and 10B for controlling the hydraulic brake system corresponding to the hydraulic brake system of the two X piping systems for controlling the wheel brakes on the diagonal lines. Two independent electronic control circuits including
上記の構成としたこの発明の車載電子制御装置のマイクロコンピュータ端子接続構造によれば、マイクロコンピュータの2つの接続端子間がピンショートによる故障で短絡しても少なくとも1輪以上の車輪のブレーキバイワイヤ方式による制御が継続され、電子制御回路の信頼性が向上する。この場合、少なくとも1輪以上の車輪のブレーキバイワイヤ方式による電子制御が継続されるためには、マイクロコンピュータの接続端子に対して信号線を接続する際に、禁止信号によって各系統の2輪のブレーキバイワイヤ制御を禁止する信号線が隣接する位置となる接続配置構造とならないように接続する必要がある。 According to the microcomputer terminal connection structure of the on-vehicle electronic control device of the present invention configured as described above, a brake-by-wire system for at least one wheel even when the two connection terminals of the microcomputer are short-circuited due to a pin short failure. The control by is continued, and the reliability of the electronic control circuit is improved. In this case, in order to continue electronic control of at least one wheel or more by the brake-by-wire method, when connecting the signal line to the connection terminal of the microcomputer, the brake of the two wheels of each system is caused by a prohibition signal. It is necessary to connect so that the signal line prohibiting the by-wire control does not have a connection arrangement structure in which the signal line is adjacent.
又、自系統の制御禁止をする信号線には自系統の一輪の制御を禁止する信号線を隣接するように接続配置をし、他系統の信号線がその次に隣接する場合、まず一輪の制御を禁止する信号線を隣接させ、他系統の制御を禁止する信号線をできるだけ離れるように接続配置する接続構成とするのが好ましい。このような接続構成とすると、2つの接続端子間のピンショートがどの端子位置で生じても少なくとも1輪以上の制御輪が残り、ブレーキバイワイヤによる制御がより有効に行なわれることとなって、安全性、信頼性が一段と向上する。 In addition, the signal line that prohibits the control of the own system is connected to the signal line that prohibits the control of one wheel of the own system. It is preferable to adopt a connection configuration in which signal lines prohibiting control are adjacent to each other and signal lines prohibiting control of other systems are connected as far as possible. With such a connection configuration, at least one control wheel remains even if a pin short between the two connection terminals occurs at any terminal position, and control by brake-by-wire is more effectively performed. And reliability are further improved.
この発明の車載電子制御装置のマイクロコンピュータ端子接続構造は、互いに独立な2系統のマイクロコンピュータと周辺ICを含む電子制御回路により2系統の液圧ブレーキシステムをブレーキバイワイヤ方式で制御するようにし、マイクロコンピュータの端子へ接続する信号線は各系統のブレーキバイワイヤ制御を禁止する信号を入,出力する信号線を互いに隣接しない配置とすることにより、2端子間ショートのような1故障が原因で全車輪のブレーキバイワイヤ制御が中止されることのないようにしたから、1故障により全輪の制御が中止され、著しく制動力が低下するという不都合が回避され、電子制御回路の信頼性が向上し、不必要な電子回路の冗長化が防止されるためコストダウンが図られる。 The microcomputer terminal connection structure of the in-vehicle electronic control device according to the present invention controls the two hydraulic brake systems in a brake-by-wire manner by an electronic control circuit including two independent microcomputers and a peripheral IC. The signal lines connected to the computer terminals are arranged so that the signal lines for prohibiting brake-by-wire control of each system are input and output so that they are not adjacent to each other. Because the brake-by-wire control of the vehicle is not interrupted, it is possible to avoid the disadvantage that the control of all the wheels is stopped due to one failure and the braking force is significantly reduced, and the reliability of the electronic control circuit is improved. Cost reduction is achieved because the necessary electronic circuit is prevented from being redundant.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は実施例のマイクロコンピュータ端子接続構造を備えた車載電子制御装置の主要構成部の概略ブロック図である。図示の車載電子制御装置(ECU)は、車両のブレーキ装置を制御する液圧回路が平面視対角線上の車輪を液圧制御する、後述するいわゆるX−配管系の液圧回路を対象とし、この2系統の液圧回路に対応して、入力信号に基づいて各種の演算をし、かつ制御信号を出力するマイクロコンピュータ10と、その入力側の信号の処理、リレー等の監視、遮断及び/又は禁止をする周辺IC20と、出力側の制御信号を受けてソレノイド39を駆動するリニア駆動部36を含む周辺IC30とを有する1系統の電子制御回路、及びこれと同一構成で他系統の液圧回路に対応するもう1系統の電子制御回路(図示せず)の2系統の電子制御回路を備えている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram of the main components of an in-vehicle electronic control device having a microcomputer terminal connection structure according to an embodiment. The illustrated on-vehicle electronic control unit (ECU) targets a hydraulic circuit of a so-called X-piping system, which will be described later, in which a hydraulic circuit that controls a brake device of a vehicle hydraulically controls wheels on a diagonal line in plan view. Corresponding to the two systems of hydraulic circuits, the
マイクロコンピュータ10は、入力側の周辺IC20に設けられた図示しない処理部へ車輪速信号や液圧等車両の走行状態を表すセンサからの信号が送られて、波形処理されたその信号を入力信号として入力部11で受信し、その信号に基づいてABS制御等の各種演算プログラムにしたがって演算部(CPU)12により必要な演算を行い、その演算結果を出力部13から出力するように構成されている。この演算されたデータはシリアル通信部14から周辺IC20,30の双方に送信され、周辺IC20ではシリアル通信バッファ21で受信し、図示しないシリアル通信監視部によりそのデータ通信の状態を監視し、通信状態に異常が生じていれば自系統禁止部22へ信号を出力する。
The
周辺IC20の自系統禁止部22は、上記通信異常等の信号を受けると、リレー制御部23へ信号を出力し、ソレノイド等の電気的負荷への主電源ライン上に設けられているフェールセーフ手段(図示省略)のリレーを遮断するための信号を出力すると共に、周辺IC20の内部をリセットする信号を出力する。24は電源監視部である。又、自系統禁止部22へは、マイクロコンピュータ10内のCPU12による演算タイミングの周期等の異常を監視する信号が入力されるようになっている。Iwは他系統信号入力,センサ,CPU間監視信号のラインであり、入力部11へ送られて相互通信によって監視をするようにしている。なお、電源監視部24や図示しないシリアル通信監視部、温度監視部等の各種監視部は電子制御回路の異常状態を検出する検出手段である。
The own
出力側の周辺IC30にもシリアル通信バッファ31が設けられ、これに前述したマイクロコンピュータ10のシリアル通信部14からデータが送られて、データの監視が行われる。周辺IC30には周辺IC20と同様に自系統禁止部32,電源監視部34が設けられ、さらに他系統禁止部33,リニア駆動部36,モータリレー駆動部37等が設けられている。リニア駆動部36は、増圧型又は減圧型のリニア制御弁(電磁弁)のソレノイド39を出力部13からの制御信号により駆動する。リニア駆動部36は、マイクロコンピュータ10のシリアル通信部14からのデータ信号をシリアル通信バッファ31で受信し、その通信において異常が生じた場合、図示しないその監視部から通信異常の信号が送られ、リニア制御弁の作動が遮断される。
A
自系統禁止部32は、入力側の周辺IC20と同様に、マイクロコンピュータ10からの監視信号が入力され、異常が検出されると禁止信号をモータリレー駆動部37等へ出力し、駆動を遮断すると共に周辺IC30内の各部の状態をリセットするリセット信号としても使用される。電源監視部34の監視信号は自系統禁止部32と入力側の周辺IC20のリレー制御部23へも送られている。
Similar to the
他系統禁止部33は、他系統の電子制御回路のマイクロコンピュータ10,他系統の入力側周辺IC20からのそれぞれの監視信号が自系統側の周辺IC30のAND回路35Aに入力されて異常を検出すると、その出力信号を、ブレーキ操作部のマスタシリンダに接続されている2つの液圧回路中の自系統のマスタカット弁(電磁弁)VMC(図2参照、但し図中のVMC2,SL2の添字2は省略して説明する)のソレノイドSL に対し出力し、マスタカット弁VMCによる液圧回路の遮断を解除する。
The other
上記車載電子制御装置が制御する液圧ブレーキシステムの一例を図2に示す。図示の液圧ブレーキシステムは、いわゆるブレーキバイワイヤ方式のシステムであり、例えば特開2003−205838号公報に開示されたシステムと共通する部分が多く含まれているので、ここでは簡単に説明する。なお、ブレーキ輪は右前輪(FR),左後輪(RL)のみを示し、他は図示省略している。又、図示の液圧ブレーキシステムはX−配管系を採用しており、入力操作部50,パワー供給部60,調圧部70から成る。入力操作部50は、ブレーキペダル51,2つの加圧室を含むマスタシリンダ52,電磁弁53,ストロークシミュレータ54,ストロークセンサPSSを備えている。ストロークシミュレータ54はドライバによるブレーキ操作フィーリングを創生するために設けられている。
An example of a hydraulic brake system controlled by the on-vehicle electronic control device is shown in FIG. The illustrated hydraulic brake system is a so-called brake-by-wire system, and includes many parts common to the system disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-205838, and will be briefly described here. Note that only the right front wheel (FR) and the left rear wheel (RL) are shown as brake wheels, and the others are not shown. The illustrated hydraulic brake system employs an X-pipe system, and includes an
パワー供給部60は、動力により作動する動力式液圧発生装置としてのポンプ61,モータ61M ,逆止弁62,アキュムレータ63,リリーフ弁64,スイッチSWを備えている。調圧部70は、増圧用リニア弁71(FR,RL),減圧用リニア弁72(FR,RL)を備えている。増圧用リニア弁71(FR,RL),減圧用リニア弁72(FR)は常閉弁、減圧用リニア弁72(RL)は常開弁であり、電磁コイルへの供給電流の制御によりホイールシリンダ液圧が制御され、ばね付勢力と弁圧の差圧で開閉される。上記増,減圧用リニア弁71,72によりドライバの要求制動力が得られるようにホイールシリンダ81(FR,RL)液圧の目標液圧が決定され、実際のホイールシリンダ液圧が目標液圧と同じになるようにコイルへの供給電流が決定される。
上記ブレーキバイワイヤ方式の液圧ブレーキシステムでは、ドライバがブレーキペダル51を操作すると、マスタシリンダ52からホイールシリンダ81に至る液圧回路がマスタカット弁VMCによって遮断され、通常制動時には、パワー供給部60から供給される液圧が調圧部70の増圧用リニア弁71によって調圧されてホールシリンダ81に供給される。このときの増圧用リニア弁71による調圧は、ドライバによるブレーキペダル51の操作量がストロークセンサPSSによって、また、マスタシリンダ52によって発生させたブレーキ操作力に応じた液圧が圧力センサPMCによってそれぞれ検出され、 その検出信号に基づいてなされるので、通常制動時にホイールシリンダ81に供給される液圧はドライバによるブレーキ操作力に応じた値となる。
The hydraulic brake system of the brake-by-wire system, the driver operates the
この液圧ブレーキシステムは、パワー供給部60と、増圧用リニア弁71及び減圧用リニア弁72を有する調圧部70を備えているので、ホイールシリンダ81の液圧をECUの判断によりドライバの意思に基づかない任意の値に調圧することができ、アンチロック制御(ABS)や車両の安定性制御(VSC)、回生ブレーキとの協調制御などを行うことができる。なお、ポンプや電気系統などが失陥して調圧部70からの液圧供給が行えなくなったときには、マスタカット弁VMCが開弁したままになり、また、失陥の無いときに開弁する電磁弁53は閉じたままとなってマスタシリンダ52によって発生させた液圧がホイールシリンダ81に供給され、その液圧による制動がなされる。
This hydraulic brake system includes a
上記構成の車載電子制御装置(ECU)のマイクロコンピュータ10には周辺IC20,30との間に上述した多数、多種のセンサからの信号線,電磁弁のソレノイドへの制御線が接続され、これらの接続線を介してマイクロコンピュータ10の演算データや各電子部品の作動の監視が行なわれている。これら接続線は、例えば図3に示すマイクロコンピュータ10A(系統1−自系統),10B(系統2−他系統)の接続端子(ピン)A1 〜A7 の配置による接続構造とする。
The above-described
これらの接続端子A1 〜A7 には、図4に示す信号内容の欄のモニタ信号,データ信号、又は駆動出力が入,出力される。但し、接続端子A1 〜A7 に対応する同一番号の信号(1)〜(7),(1’)〜(7’)が入出力されるものとする。又、図3のマイクロコンピュータ10A,10Bの記号は、図1に示した1系統のマイクロコンピュータ10と図示しないもう1系統のマイクロコンピュータを区別するため、図3では改めてA,Bを付して示したものである(10Aは系統1,10Bは系統2)。以下では、図4に示す系統1の信号分類,信号内容,フェールセーフ手段による制御態様について表示する。この場合系統1のマイクロコンピュータ10Aで処理する信号についてのみ表示し、系統2の場合については図4に表示しているので省略している。以下では系統1の場合を主として説明する(系統2では系統1と対称に同様の制御輪が残る。これについては図5,図6の場合も同じ)。
These connection terminals A 1 to A 7 receive and output the monitor signal, data signal, or drive output in the signal content column shown in FIG. However, signals (1) to (7) and (1 ′) to (7 ′) having the same numbers corresponding to the connection terminals A 1 to A 7 are input / output. Further, the symbols of the microcomputers 10A and 10B in FIG. 3 are re-added with A and B in FIG. 3 to distinguish one
(自系統)
信号分類 信号内容 制御態様
(フェールセーフ手段)
信号(1) VMC1 油圧センサ電源電圧モニタ 系統1制御禁止
メインリレー1駆動モニタ
メインリレー1駆動出力
系統内IC通信線
信号(2) FR輪増圧リニアソレノイド電流モニタ FR輪制御禁止
FR輪増圧リニアソレノイドPWM出力
FR輪減圧リニアソレノイド電流モニタ
FR輪減圧リニアソレノイドPWM出力
FR輪W/C圧センサ信号モニタ
PACC アキュムレータ圧センサ信号モニタ
信号(3) RL輪増圧リニアソレノイド電流モニタ RL輪制御禁止
RL輪増圧リニアソレノイドPWM出力
RL輪減圧リニアソレノイド電流モニタ
RL輪減圧リニアソレノイドPWM出力
RL輪W/C圧センサ信号モニタ
(Own system)
Signal classification Signal content control mode
(Fail-safe means)
Signal (1) V MC1 Hydraulic sensor power supply
In-system IC communication line Signal (2) FR wheel boost linear solenoid current monitor FR wheel control prohibited
FR wheel boost linear solenoid PWM output
FR wheel decompression linear solenoid current monitor
FR wheel decompression linear solenoid PWM output
FR wheel W / C pressure sensor signal monitor
P ACC accumulator pressure sensor signal monitor signal (3) RL wheel pressure increase linear solenoid current monitor RL wheel control prohibited
RL wheel boost linear solenoid PWM output
RL wheel decompression linear solenoid current monitor
RL wheel decompression linear solenoid PWM output
RL wheel W / C pressure sensor signal monitor
(他系統)
信号分類 信号内容 制御態様
(フェールセーフ手段)
信号(4) VMC2 油圧センサ電源電圧モニタ 系統2制御禁止
信号(5) FL輪W/C圧センサ信号モニタ FL輪制御禁止
信号(6) RR輪W/C圧センサ信号モニタ RR輪制御禁止
信号(7) PMC1 M/C圧センサ信号モニタ ブレーキ制御可
PMC2 M/C圧センサ信号モニタ (ABS,VSC等の
SKSストロークセンサ信号モニタ サービスブレーキ禁止)
(Other systems)
Signal classification Signal content control mode
(Fail-safe means)
Signal (4) V MC2 Hydraulic sensor power supply
PMC2 M / C pressure sensor signal monitor (ABS, VSC, etc.
S KS Stroke sensor signal monitor Service brake prohibited)
上記各種モニタ信号,出力,通信信号が正常に動作する限り、全輪がパワー供給部60からの液圧でブレーキバイワイヤ方式によりブレーキ制動される。しかし、マイクロコンピュータ10A,10Bの各接続端子A1 〜A7 のそれぞれに単独で故障又は接続不良が生じた場合、図4の表中に示すフェールセーフ手段の欄に示す禁止作動が行なわれ、1系統の2輪又は2系統のうちの1輪が制御禁止とされる。但し、図中のフェールセーフ手段の欄に示すように、信号(1)は系統1の制御禁止を必要とする性質の信号、信号(2)はFR輪制御禁止、信号(3)はRL輪制御禁止、信号(4)は系統2の制御禁止、信号(5)はFL輪制御禁止、信号(6)はRR輪制御禁止をそれぞれ必要とする性質の信号、又は信号群である。信号(7)は、単独の故障では、制御禁止せず4輪制御を継続する。但し、同じ信号群の中で複数の異常が検出された場合は、パワー供給部60の液圧が遮断され、ブレーキペダルの踏込によるマスタシリンダ圧で駆動前2輪が駆動される性質の信号である。
As long as the various monitor signals, outputs, and communication signals operate normally, all the wheels are braked with the hydraulic pressure from the
図3から分かるように、信号(1)〜(7)を、例えば図3に示すマイクロコンピュータ10A,10Bの端子番号A1 〜A7 に一致する状態で入、出力させる端子割当とすると、この場合に例えば端子(3)〜(4)間でピン間ショートが生じたときは最小限1輪(FR)((3’)〜(4’)ではFL)が制御輪として残り、端子(1)〜(2)間でピン間ショートが生じたときは、フェールセーフ手段の作用により2つの制御輪が残り(他系統による制御輪)((1’)〜(2’)のときは自系統)、他の場合も必ず2輪(対角輪)が制御輪として残る。従って、図3のような信号の端子に対する入,出力割当による接続構造とすれば、隣接ピン間ショートの故障で2つの端子への入,出力信号が正しく作用しなくても、最小限1輪の制御輪を確保することができる。 As can be seen from FIG. 3, if the signals (1) to (7) are assigned to terminals that are input and output in a state that matches the terminal numbers A 1 to A 7 of the microcomputers 10A and 10B shown in FIG. In this case, for example, when a pin-to-pin short occurs between the terminals (3) to (4), at least one wheel (FR) (FL in (3 ′) to (4 ′)) remains as a control wheel, and the terminal (1 ) To (2), when a pin-to-pin short circuit occurs, two control wheels remain due to the action of the fail-safe means (control wheels by other systems) (when (1 ') to (2') In other cases, two wheels (diagonal wheels) always remain as control wheels. Therefore, if the connection structure by signal input / output allocation as shown in FIG. 3 is used, even if the input / output signal to the two terminals does not work correctly due to a short circuit between adjacent pins, at least one wheel is required. The control wheel can be secured.
他の例として、図5に示すように、接続端子A1 〜A7 に対し信号線(1),(6),(3),(2),(5),(4),(7)をこの順序で割当てるように接続した場合に、隣接する端子間ピンショートが生じたとすると、図示のように、制御輪は少なくとも1輪、他の場合も必ず2輪(対角輪、又は前2輪,後2輪)が残る。従って、図5のような接続構造としても最小限1輪の制御輪を確保することができる。 As another example, as shown in FIG. 5, signal lines (1), (6), (3), (2), (5), (4), (7) are connected to the connection terminals A 1 to A 7. Are connected in this order, and if there is a pin short between adjacent terminals, as shown in the figure, there is at least one control wheel, and in other cases there are always two wheels (diagonal or front 2). Wheel, 2 rear wheels) remain. Therefore, at least one control wheel can be secured even with the connection structure as shown in FIG.
さらに他の例として、図6に示すように、接続端子A1 〜A7 に対し、信号線(1),(2),(3),(5),(6),(4),(7)をこの順序で割当てるように接続した場合に、隣接する端子間ピンショートが生じたとすると、図示のように、制御輪は少なくとも2輪が残る。従って、図6のような接続構造とすれば端子間ピンショートがいずれの端子間で生じても2輪以上の制御輪を確保することができる。このように、信号線の接続端子A1 〜A7 に対する接続状態を、信号線(4)が少なくとも信号線(1)に隣接せず、出来るだけ離れた位置に置く程、制御輪として残る可能性が高くなり、信頼性が向上することとなる。図6は信号線(4)を(1)から最も離れた位置とした場合である。 As yet another example, as shown in FIG. 6, to the connection terminals A 1 to A 7, signal lines (1), (2), (3), (5), (6), (4), ( When connecting 7) so as to be assigned in this order, if a pin short between adjacent terminals occurs, at least two control wheels remain as shown in the figure. Therefore, if the connection structure as shown in FIG. 6 is used, two or more control wheels can be secured even if a pin short between terminals occurs between any terminals. In this way, the connection state of the signal line to the connection terminals A 1 to A 7 can be left as a control wheel as the signal line (4) is not at least adjacent to the signal line (1) and is placed as far as possible. The reliability is improved and the reliability is improved. FIG. 6 shows a case where the signal line (4) is positioned farthest from (1).
上記の接続構造に対し、図7に示す接続構造とすると、ピン間ショートが接続端子A1 〜A2 で生じた場合、全輪の制御ができない場合が生じて不利となる。これは信号線(1),(4)が故障で正しく入,出力されないため、系統1,系統2のそれぞれの2輪の制御を禁止するからである。このようなピン間ショートが生じると、1故障で4輪全てのブレーキバイワイヤ制御が中止され、著しく制動力が低下してしまう。従って、このようなピン間ショートを予想すると、信号(1),(4)を隣接する端子へ入,出力することを回避する必要があることが分かる。
If the connection structure shown in FIG. 7 is used with respect to the above connection structure, if a short circuit between the pins occurs at the connection terminals A 1 to A 2 , the control of all the wheels may not be possible, which is disadvantageous. This is because the signal lines (1) and (4) are not correctly input and output due to failure, and control of the two wheels of the
なお、図3,5,6にマイクロコンピュータ10A,10Bの接続端子A1 〜A7 に接続される信号線(1)〜(7),(1’)〜(7’)の好ましい接続構造の例を示したが、この他にも上記信号線は種々の態様で接続可能である。但し、信号線(4),(4’)を(1),(1’)と少なくとも隣接しない配置とすることが最小限必要な条件である。 3, 5 and 6 show preferred connection structures of the signal lines (1) to (7) and (1 ′) to (7 ′) connected to the connection terminals A 1 to A 7 of the microcomputers 10A and 10B. Although an example has been shown, the signal lines can be connected in various ways. However, the minimum requirement is to arrange the signal lines (4) and (4 ′) at least not adjacent to (1) and (1 ′).
この発明の車載電子制御装置のマイクロコンピュータ端子接続構造は、マイクロコンピュータの端子に各系統の制御を禁止する信号線を隣接させないように端子への割当て配置をして接続するようにしたものであり、2系統の電子制御回路を有する車載電子制御装置に広く利用できる。 The microcomputer terminal connection structure of the on-vehicle electronic control device according to the present invention is such that the terminals of the microcomputer are arranged and connected to the terminals so as not to be adjacent to the signal lines prohibiting the control of each system. The present invention can be widely used for an on-vehicle electronic control device having two electronic control circuits.
10 マイクロコンピュータ
11 入力部
12 演算部
13 出力部
14 シリアル通信部
20 周辺IC(入力側)
21 シリアル通信バッファ
22 自系統禁止部
23 リレー制御部
24 電源監視部
30 周辺IC(出力側)
31 シリアル通信バッファ
32 自系統禁止部
33 他系統禁止部
34 電源監視部
35A AND回路
36 リニア駆動部
37 モータリレー駆動部
38 マスタカット弁駆動部
39 ソレノイド
DESCRIPTION OF
21
31
Claims (3)
上記マイクロコンピュータ(10A,10B)の接続端子(A 1 〜A 7 )に、禁止信号によって各系統の制御を禁止する信号線が隣接する位置とならないように接続するとともに、その制御禁止をする信号線には1輪の制御を禁止する信号線を隣接するように接続するようにして、各マイクロコンピュータ(10A,10B)の入力側及び出力側の周辺IC(20,30)とのセンサ,モニタ,リレー,制御信号等の各種入,出力信号の接続端子に対する接続を、その隣接する接続端子(A 1 〜A 7 )間の短絡による1故障ではブレーキバイワイヤ制御により少なくとも1輪以上が制御を継続するように設定し、制動力を確保するようにしたことを特徴とする車載電子制御装置のマイクロコンピュータ端子接続構造。 The microcomputer (10A, 10B) that controls the hydraulic brake system and the input side of each microcomputer (10A, 10B) corresponding to the hydraulic brake system of the two X piping systems that control the wheel brake on the diagonal line In addition, two independent electronic control circuits including a peripheral IC (20, 30) on the output side are provided, and abnormality due to a failure in the electronic control circuit of each system is detected in one of the peripheral ICs (20, 30). An in-vehicle electronic system that provides fail-safe means on a power supply line that supplies power to a drive unit of each system by an abnormality detection signal from the detection means, and blocks brake-by-wire control of each system by the fail-safe means In the control device,
A signal for prohibiting the control while connecting to the connection terminals (A 1 to A 7 ) of the microcomputers (10A, 10B) so that the signal lines for prohibiting the control of each system are not located adjacent to each other by the prohibit signal. Sensors and monitors with peripheral ICs (20, 30) on the input side and output side of each microcomputer (10A, 10B) are connected so that signal lines prohibiting the control of one wheel are adjacent to the lines. , Relay, control signal, etc., connection to various input / output signal connection terminals , if one failure occurs due to a short circuit between adjacent connection terminals (A 1 to A 7 ), at least one or more wheels continue to be controlled by brake-by-wire control A microcomputer terminal connection structure for an in-vehicle electronic control device, characterized in that the braking force is set so as to be set.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005161250A JP4652134B2 (en) | 2005-06-01 | 2005-06-01 | Microcomputer terminal connection structure of in-vehicle electronic control unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005161250A JP4652134B2 (en) | 2005-06-01 | 2005-06-01 | Microcomputer terminal connection structure of in-vehicle electronic control unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006335186A JP2006335186A (en) | 2006-12-14 |
JP4652134B2 true JP4652134B2 (en) | 2011-03-16 |
Family
ID=37556103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005161250A Expired - Fee Related JP4652134B2 (en) | 2005-06-01 | 2005-06-01 | Microcomputer terminal connection structure of in-vehicle electronic control unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4652134B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5034972B2 (en) * | 2008-01-18 | 2012-09-26 | 株式会社デンソー | Electronic equipment and programs |
EP3981658B1 (en) * | 2019-06-07 | 2024-05-29 | HL Mando Corporation | Control device of brake system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10122564A (en) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Paloma Ind Ltd | Combustion control circuit pin arrangement structure for gas combustion equipment |
JP2001526150A (en) * | 1997-12-22 | 2001-12-18 | ボッシュ システム ド フラナージュ | Master cylinders for automotive electro-hydraulic brake systems |
JP2002178900A (en) * | 2000-12-18 | 2002-06-26 | Toyota Motor Corp | Brake control device of vehicle |
JP2003205838A (en) * | 2002-01-17 | 2003-07-22 | Toyota Motor Corp | Hydraulic brake system |
JP2005028941A (en) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Brake control device |
JP2005119426A (en) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Hitachi Ltd | Brake control device |
JP2005119424A (en) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Hitachi Ltd | Brake control device |
-
2005
- 2005-06-01 JP JP2005161250A patent/JP4652134B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10122564A (en) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Paloma Ind Ltd | Combustion control circuit pin arrangement structure for gas combustion equipment |
JP2001526150A (en) * | 1997-12-22 | 2001-12-18 | ボッシュ システム ド フラナージュ | Master cylinders for automotive electro-hydraulic brake systems |
JP2002178900A (en) * | 2000-12-18 | 2002-06-26 | Toyota Motor Corp | Brake control device of vehicle |
JP2003205838A (en) * | 2002-01-17 | 2003-07-22 | Toyota Motor Corp | Hydraulic brake system |
JP2005028941A (en) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Brake control device |
JP2005119426A (en) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Hitachi Ltd | Brake control device |
JP2005119424A (en) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Hitachi Ltd | Brake control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006335186A (en) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3000674B1 (en) | Electronic brake support system for use when service brake system has failed or is degraded | |
CN110494333B (en) | Motor vehicle control unit for an electric parking brake | |
US8560162B2 (en) | Monitoring device for monitoring systems of a vehicle | |
JP5254334B2 (en) | Brake device for vehicle and method for operating vehicle brake device | |
EP2964499B1 (en) | Brake actuation unit | |
CN105644539B (en) | Hydraulic brake system and method | |
US8645003B2 (en) | Braking control system and method for vehicle | |
KR101230689B1 (en) | Integrated microprocessor system for safety-critical regulations | |
JP2008207662A (en) | Brake control device and brake control method | |
CN110603178B (en) | Hydraulic brake system for motor vehicle, electronic control unit system and method for operating the same | |
US6817681B2 (en) | Electrohydraulic brake system for motor vehicles | |
JP2008232871A (en) | Circuit abnormality determining apparatus and circuit abnormality determining method | |
JPH07509421A (en) | Method for increasing the operational reliability of a brake system with electronic control for braking force distribution | |
CN112533806A (en) | Brake system for a motor vehicle | |
JP2020521666A (en) | Auxiliary deceleration using electronic parking brake in a fully integrated braking system | |
US11840207B2 (en) | Method for controlling ESC integrated braking system | |
JPWO2018181807A1 (en) | Vehicle brake system | |
JP6884206B2 (en) | Vehicle braking system | |
KR20220119160A (en) | Vacuum boost braking system with redundancy | |
JP2002502755A (en) | Method and apparatus for handling errors in electronic brake systems | |
JP4652134B2 (en) | Microcomputer terminal connection structure of in-vehicle electronic control unit | |
JP4574435B2 (en) | In-vehicle electronic control unit power supply circuit | |
CN108495773A (en) | The method and apparatus and braking system of braking system for running vehicle | |
CN117580742A (en) | Method for functional checking of an electronic brake system of a vehicle operated by means of a pressure medium | |
EP3078556B1 (en) | Method of controlling a brake-by-wire system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4652134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |