JP4652045B2 - 視認対象物の視認性評価方法および評価装置 - Google Patents
視認対象物の視認性評価方法および評価装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4652045B2 JP4652045B2 JP2004379396A JP2004379396A JP4652045B2 JP 4652045 B2 JP4652045 B2 JP 4652045B2 JP 2004379396 A JP2004379396 A JP 2004379396A JP 2004379396 A JP2004379396 A JP 2004379396A JP 4652045 B2 JP4652045 B2 JP 4652045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- visibility
- mesh
- visual
- viewpoint
- visible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
Description
(2)対象空間に他の面を反射または透過する面があったら、視認対象物は間接的に視認することができる。
(3)視認対象物は、以下の場合に、完全にまたは部分的に不可視となる。
(a)照明が存在しない、または、照明が弱い場合。
(b)視認対象物からカメラ(視点)までの距離が遠い場合、および/または、空気中の塵の濃度が濃い場合。
(c)人間などの移動する障壁物が存在する場合。
(4)視認性は、視認の状況に応じて評価されるべきである。
非特許文献2には、交通広告における広告ユニットの視認率が定義されているが、ここでは対象路線に乗車した人のうち、確かに見たか見たような気がするという人の割合を調査して、実験的かつ統計的に求めているものであり、実験が大がかりとなるので容易に視認率を求めることはできない。また、この視認率の値には、人間の印象といった主観的な要素も含まれており、必要としている広告媒体のみの客観的、定量的効果が分離されていない。
「計算による可視化」の観点からは、下記の内容によって視認性が得られることを見いだすことができる。
上記の(2)に対して、CGにおけるレイトレーシング(Ray Tracing)法(非特許文献3参照)と呼ばれるアルゴリズムは、鏡面反射/透過屈折を表現できる。
上記の(3)の(a)および(b)に対して、ほとんどのCGアルゴリズムは、光源、距離、塵などの影響を考慮できる。
上記の(3)の(c)に対して、与えられた地理情報で構成される対象空間に対して動く物体を構築し、それらの特性を定義し配置することができる研究(非特許文献4および5参照)がなされている。
上記の(4)に対して、CGはどんな視点からの画像を生成することができる。
Joseph O'Rourke, "Art Gallery Theorems and Algorithms", Oxford University press, (1987) 「交通広告調査レポート2002新効果指標と特性」、関東交通広告協議会、2003年 T. Whitted, "An improved illumination model for shaded display", Communications of the ACM, VOL.23, No6, pp. 343-349 (1980.6) Gorge B. Korte, "THE GIS BOOK; Understanding the value and Implementation of Geographic Information Systems, 4th ed.", On Word Press (1997) Craig W. Reynolds, "Flocks, Herds, and Schools: A Distributed Behavioral Model", SIGGRAPH 87 Conference Proceedings, pp. 25-34 (1987).
まず、視認対象物の表面に1つ以上の区分を設け、区分毎に、視点からの視認性を評価し、視認対象物の視認性として、区分毎の視認性の総和を算出する。
また、好適には、可視である前記メッシュの面積の和により可視面積を求め、前記区分毎の視認性の総和に、前記視認対象物の前記可視面積を全表面積で割った比に関連する係数を乗じて、前記視認対象物の視認性とする。
また好適には、前記対象空間内に反射性と屈折性の少なくとも一方の性質をもつ障害物が存在するときに、該性質に応じて反射と屈折の一方または双方を1回以上経た後の視認性を間接の視認性として求め、求めた前記間接の視認性を前記視認対象物の視認性に足し合わせる。
さらに好適には、前記間接の視認性として、前記間接の視認性が与える影響の程度を示す係数を前記間接の視認性に乗じてから、前記視認対象物の視認性に足し合わせる。
演算手段は、視認対象物の視認性評価の演算処理を行うものであり、視認対象物の表面に1つ以上の区分を設け、区分毎に、視点からの視認性を評価し、視認対象物の視認性として、区分毎の視認性の総和を算出する。
入力手段は視認対象物の条件を入力する。
結果表示手段は、演算の結果を表示する。
また、好適には、前記演算手段において、可視である前記メッシュの面積の和により可視面積を求め、前記区分毎の視認性の総和に、前記視認対象物の前記可視面積を全表面積で割った比に関連する係数を乗じて、前記視認対象物の視認性とする。
また、好適には、前記演算手段において、前記対象空間内に反射性と屈折性の少なくとも一方の性質をもつ障害物が存在するときに、該性質に応じて反射と屈折の一方または双方を1回以上経た後の視認性を間接の視認性として求め、求めた前記間接の視認性を前記視認対象物の視認性に足し合わせる。
さらに好適には、前記演算手段において、前記間接の視認性として、前記間接の視認性が与える影響の程度を示す係数を前記間接の視認性に乗じてから、前記視認対象物の視認性に足し合わせる。
また、好適には、前記視認対象物が建築物内施設、建築物外施設、設備、備品、出入り口の少なくとも何れか1つであり、前記視点が監視カメラと監視員の少なくとも一方の視点である。
あるいは好適には、前記視認対象物が広告である。
本実施形態の視認対象物の視認性評価方法および評価装置は、レイトレーシング法を用いた3D空間内における視認対象物に対する視認性を評価するものであり、空間内において最小数のカメラ/警備員の配置を求めるものではない。評価される視認性は、3D空間、 鏡面反射、透過屈折、塵効果や人間のような障壁物体による影響を計算に入れた視認レベルを与えているものである。
すべての視認対象物は、三角形メッシュから構成されるものとし、視認対象物の視認性を、当該視認対象物を構成するメッシュの各頂点についての視認性から算出するものである。
図1は、本実施形態において光学モデルとして用いるフォンモデルの模式図である。
本実施形態では、CGのレンダリング手法であるレイトレーシング法を基に視認性を定義しており、フォンモデルを用いて視認対象物の表面における点Vの色Cを次の式(1)から計算する。
cos α=−L1・N
cos β=2(L1・N)(N・L2)−L1・L2
であり、また、
s:入射光の強さ
df:ちり濃度
d1:光源LSから点Vまでの距離
d2:視点VPから点Vまでの距離
kd:拡散反射係数
ke:環境反射係数
ks:鏡面反射係数
n:鏡面反射の強度係数
Cs:物体の表面色
RGB=(0.0〜1.0,0.0〜1.0,0.0〜1.0)
Cw:ハイライト色
RGB=(0.0〜1.0,0.0〜1.0,0.0〜1.0)
L1:光源LSから点V への方向ベクトル
L2:視点VPから点V への方向ベクトル
N:点Vの法線ベクトル
である。
光と、2種類の物体である、視認される対象物(O1,O2,O3,…,On)と障害物(O'1,O'2,O'3,…,O'e)から対象物空間が構成されるものとする。対象物Oiは、メッシュ(Pij,j=1,2,3,…,Mi)で構成されているものとし、一方、障害物は1組のレイトレーシング法で扱うことができるメッシュおよび/または曲面であるものとする。ここでいう曲面とは平面も含んでいる。
図2は上記のメッシュのモデルであり、Vijk(k=1,2,3)はメッシュPijの頂点とする。
上記の判定により、少なくとも2つの頂点が可視であり、かつ、図3のカメラCAの可視範囲Llimitを示す模式図に示すように、2つの頂点がカメラなどの視点VPの特性で与えられる可視範囲内にあるときに、メッシュPijが可視であるとし、このときのメッシュPijの視認性Iijを以下のようにして求める。
また、式(4)中のσは、0から1までの値を持つ係数である。
図4は、視点VPからの対象物の可視領域VSと不可視領域IVを説明する模式的な例図である。例えば、図4ではriを0.5としている。このときσは、riの与える影響を緩和する働きがある。言い換えれば、σの値が小さい場合、対象物の一部のみしか視認できないとしても、視認性の値を大きくすることができる。
カメラ/警備員からの間接視認による視認性空間内に、反射屈折物体が存在している場合、鏡や透過体を通して間接的に視認対象物を視認することができる。この場合には、レイトレーシング法を用いて以下のように間接的な視認性を考慮する。
すべてのP'tに対してレイを追跡した後、視点からすべての対象物に対しての間接的な視認性I(ID)が、次式(9)に示すように、各視認性の合計値で定義される。
I(VPm)は、式(10)から計算された、一つの視点VPm(m=1,2,…,vp)からの視認性である。このとき、カメラ/警備員が複数存在する場合の複数の視点ならの総計の視認性Isumは、次式(11)のように定義される。また、視点1つあたりの平均の視認性Iaverageは、次式(12)に示すように、総計の視認性Isumを視点の数vpで割った値となる。また、単位コストあたりの視認性Icostは、総計の視認性Isumを各視点VPmに対するコストCost(VPm)の総和で割った値となる。
また、上記の本実施形態の視認対象物の視認性評価方法により視認性を評価すると、どのような手段が視認性を向上させるか容易に確認することができ、視認性の向上を容易に行うことができる。
従来の美術館問題では、取り扱いが2次元空間であるなど、現実世界と整合しておらず、監視装置における監視効果を算定することはできなかった。
本実施形態の視認対象物の視認性評価方法においては、現実空間が3次元空間であることや、対象空間に他の面を反射または透過する面があることなどを考慮して、現実世界と整合して、監視される絵画や彫刻などの美術品の視認性や、監視する視点を持つカメラや監視員の視認性を評価することができる。
例えば、ホームセキュリティシステムや、ビルにおけるセキュリティ上の問題において、防犯カメラや非常口の標識などの視認性を評価し、これを高めることで安全性をさらに向上できる。
従来定義されているユニット視認率は広告ユニットに対する視認率を実験的に求めているが、大がかりな実験となるので容易に視認率を求めることはできなかった。また、この視認率の値には、人間の印象といった主観的な要素も含まれており、必要としている広告媒体のみの客観的、定量的効果が分離されていない。
本実施形態に係る視認対象物の視認性の評価方法により、広告の視認性を客観的に評価することで、広告媒体効果(広告到達レベル)を算出することができ、これよって広告効果の合理的な根拠が得られ、適正な広告料の設定などの基準として用いることが可能である。
また、例えば、銀行のATMなどに設置されている監視カメラなどの視点側の視認性を評価し、向上させることで、安全性を向上させることができる。
さらに、交通標識の視認性を評価し、これを向上させることで、交通事故などの交通上の問題を抑制する効果を期待することができる。
例えば、上記のような演算プログラムを組み込んだコンピュータにより実現できる。
上記の実施形態に係る視認対象物の視認性の評価方法により視認性を評価するシミュレーションを行った。
本実施形態に係る視認性評価方法を実現する評価装置は、レイトレーシング法を用いて、与えられた情報に対し対話的に複数のカメラ/警備員からの見た情景の画像と視認性を同時に生成することができるシステムである。
上記の評価装置において、対話的に入力できる情報は、以下の通りとした。
1.フロアに対し、レンダリングするか否か。
2.視認距離の閾値。環境光、塵の影響。
3.カメラ/監視員の視界。
4.カメラワーク。
ここで、フロア上の視認対象物OBの近傍に障壁物BAを設置し、障壁物BAと視認対象物OB側に2つのカメラCA1,2をそれぞれ所定の高さで設置し、さらにフロア全体を視野に入れることができるように天井にカメラ3を設置した。
天井に設置したカメラからは、カメラの可視範囲Llimitを超えたところに視認対象物があるために、視認性は0として評価された。
障害物BAから、視認対象物OBの一部が見える状態とした。このときの視認性は、0.626475と評価された。
障害物BAから、視認対象物OBの全部が見える状態とした。このときの視認性は、36.269474と評価され、図6の場合よりも高い視認性であることが確認された。
このときの視認性は0と評価された。
例えば、美術館における美術品を監視するときの視認性を評価する方法のほか、病院などにおいて患者を監視するシステムにおける視認性を評価したり、広告の視認性を評価する方法に適用できる。
また、視点となるのは、カメラなどの撮像装置のほか、監視員などの人間の目として評価することができる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
また、本発明の視認対象物の視認性評価装置は、美術館における絵画などの美術品や広告などの視認対象物の視認性を評価する装置に適用できる。
VP…視点
CA,CA1〜CA3…カメラ
OB…視認対象物
BA…障害物
Claims (19)
- 取得した3次元画像に対し、視点と視認対象物が設けられた対象空間において前記視点からの前記視認対象物の視認性を評価する視認性評価方法であって、
取得した前記3次元画像内で前記視認対象物の表面を1つ以上の三角形のメッシュに区分する工程と、
前記メッシュにおける3つの頂点における視認性を、前記視点並びに前記視認対象物の属性として評価し、3つの頂点のうちの2つ以上が可視であるときに前記メッシュが可視であるとして、前記視点からのメッシュ毎の視認性を求める工程と、
前記視認対象物の視認性として、前記メッシュ毎の視認性の総和を算出する工程と
を有する
視認対象物の視認性評価方法。 - 前記メッシュ毎の視認性を求める工程において、前記3つの頂点における視認性の平均値と前記メッシュ面積を乗じて前記メッシュ毎の視認性とする
請求項1に記載の視認対象物の視認性評価方法。 - 前記視点は、前記3次元映像を取得したカメラの視点であり、
前記メッシュ毎の視認性を求める工程において、前記視点に前記カメラの特性で与えられる可視範囲を設けて、前記視認対象物が前記可視範囲にあり、かつ、前記3つの頂点のうちの2つ以上が前記可視範囲内であるときに前記メッシュが可視であるとする
請求項2に記載の視認対象物の視認性評価方法。 - 可視である前記メッシュの面積の和により可視面積を求め、
前記区分毎の視認性の総和に、前記視認対象物の前記可視面積を全表面積で割った比に関連する係数を乗じて、前記視認対象物の視認性とする
請求項3に記載の視認対象物の視認性評価方法。 - 前記対象空間内に反射性と屈折性の少なくとも一方の性質をもつ障害物が存在するときに、該性質に応じて反射と屈折の一方または双方を1回以上経た後の視認性を間接の視認性として求め、求めた前記間接の視認性を前記視認対象物の視認性に足し合わせる
請求項4に記載の視認対象物の視認性評価方法。 - 前記メッシュ毎の視認性は、可視である前記頂点の色ベクトルを計算し、該色ベクトルをスカラー値に変換されたものである
請求項5に記載の視認対象物の視認性評価方法。 - 色ベクトルCと、そのスカラー値であるメッシュ毎の視認性Iとは次式、すなわち、
C=s×exp(-df・d1)(kd・cosαCs+ks・cosnβ・Cw)+ke・Cs、
I=(0.299R+0.587G+0.114B)×exp(−df・d2)
(ただし、cos α=−L1・Ncos β=2(L1・N)(N・L2)−L1・L2であり、また、
s:入射光の強さ、
df:ちり濃度、
d1:光源LSから点Vまでの距離、
d2:視点VPから点Vまでの距離、
kd:拡散反射係数、
ke:環境反射係数、
ks:鏡面反射係数、
n:鏡面反射の強度係数、
Cs:物体の表面色、
R,G,B:前記3次元画像から得られ、それぞれ0.0〜1.0の任意の値をもつ前記頂点の色データ、
Cw:ハイライト色、
L1:光源LSから点V への方向ベクトル、
L2:視点VPから点V への方向ベクトル、である)
から求められる
請求項6に記載の視認対象物の視認性評価方法。 - 前記間接の視認性として、前記間接の視認性が与える影響の程度を示す係数を前記間接の視認性に乗じてから、前記視認対象物の視認性に足し合わせる
請求項5〜7の何れか一項に記載の視認対象物の視認性評価方法。 - 取得した3次元画像に対し、視点と視認対象物が設けられた対象空間において前記視点からの前記視認対象物の視認性を評価する視認性評価装置であって、
前記視認対象物の視認性評価の演算処理を行う演算手段と、
前記視認対象物の条件を入力する条件入力手段と、
前記演算の結果を表示する結果表示手段と
を有し、
前記演算手段は、
取得した前記3次元画像内で前記視認対象物の表面を1つ以上の三角形のメッシュに区分し、
前記メッシュにおける3つの頂点における視認性を、前記視点並びに前記視認対象物の属性として評価し、3つの頂点のうちの2つ以上が可視であるときに前記メッシュが可視であるとして、前記視点からのメッシュ毎の視認性を求め、
前記視認対象物の視認性として、前記メッシュ毎の視認性の総和を算出する
視認対象物の視認性評価装置。 - 前記演算手段において、前記メッシュ毎の視認性を求める際に、前記3つの頂点における視認性の平均値と前記メッシュ面積を乗じて前記メッシュ毎の視認性とする
請求項9に記載の視認対象物の視認性評価装置。 - 前記視点は、前記3次元映像を取得したカメラの視点であり、
前記演算手段において、前記メッシュ毎の視認性を求める際に、前記視点に前記カメラの特性で与えられる可視範囲を設けて、前記視認対象物が前記可視範囲にあり、かつ、前記3つの頂点のうちの2つ以上が前記可視範囲内であるときに前記メッシュが可視であるとする
請求項10に記載の視認対象物の視認性評価装置。 - 前記演算手段において、可視である前記メッシュの面積の和により可視面積を求め、前記区分毎の視認性の総和に、前記視認対象物の前記可視面積を全表面積で割った比に関連する係数を乗じて、前記視認対象物の視認性とする
請求項11に記載の視認対象物の視認性評価装置。 - 前記演算手段において、前記対象空間内に反射性と屈折性の少なくとも一方の性質をもつ障害物が存在するときに、該性質に応じて反射と屈折の一方または双方を1回以上経た後の視認性を間接の視認性として求め、求めた前記間接の視認性を前記視認対象物の視認性に足し合わせる
請求項12に記載の視認対象物の視認性評価装置。 - 前記演算手段において算出される前記メッシュ毎の視認性は、可視である前記頂点の色ベクトルを計算し、該色ベクトルをスカラー値に変換されたものである
請求項13に記載の視認対象物の視認性評価装置。 - 前記演算手段は、色ベクトルCと、そのスカラー値であるメッシュ毎の視認性Iとを次式、すなわち、
C=s×exp(-df・d1)(kd・cosαCs+ks・cosnβ・Cw)+ke・Cs、
I=(0.299R+0.587G+0.114B)×exp(−df・d2)
(ただし、cos α=−L1・Ncos β=2(L1・N)(N・L2)−L1・L2であり、また、
s:入射光の強さ、
df:ちり濃度、
d1:光源LSから点Vまでの距離、
d2:視点VPから点Vまでの距離、
kd:拡散反射係数、
ke:環境反射係数、
ks:鏡面反射係数、
n:鏡面反射の強度係数、
Cs:物体の表面色、
R,G,B:前記3次元画像から得られ、それぞれ0.0〜1.0の任意の値をもつ前記頂点の色データ、
Cw:ハイライト色、
L1:光源LSから点V への方向ベクトル、
L2:視点VPから点V への方向ベクトル、である)
から算出する
請求項14に記載の視認対象物の視認性評価装置。 - 前記演算手段において、前記間接の視認性として、前記間接の視認性が与える影響の程度を示す係数を前記間接の視認性に乗じてから、前記視認対象物の視認性に足し合わせる
請求項13〜15の何れか一項に記載の視認対象物の視認性評価装置。 - 前記視認対象物が美術品である
請求項9に記載の視認対象物の視認性評価装置。 - 前記視認対象物が建築物内施設、建築物外施設、設備、備品、出入り口の少なくとも何れか1つであり、
前記視点が監視カメラと監視員の少なくとも一方の視点である
請求項9に記載の視認対象物の視認性評価装置。 - 前記視認対象物が広告である
請求項9に記載の視認対象物の視認性評価装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004379396A JP4652045B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 視認対象物の視認性評価方法および評価装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004379396A JP4652045B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 視認対象物の視認性評価方法および評価装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006185270A JP2006185270A (ja) | 2006-07-13 |
JP4652045B2 true JP4652045B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=36738331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004379396A Expired - Fee Related JP4652045B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 視認対象物の視認性評価方法および評価装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4652045B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008001472A1 (en) * | 2006-06-27 | 2008-01-03 | Tama-Tlo, Ltd. | Visibility evaluation method and evaluation system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1166357A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-09 | Sony Corp | 画像表示システム及び画像表示処理方法 |
JP2001042759A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-16 | Taisei Corp | センサ設置条件の評価シミュレーション装置及び評価方法 |
JP2004219411A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-08-05 | Toshiba Corp | 案内情報提供装置、サーバー装置、案内情報提供方法、及びコンピュータに案内情報提供を実行させるためのプログラム |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004379396A patent/JP4652045B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1166357A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-09 | Sony Corp | 画像表示システム及び画像表示処理方法 |
JP2001042759A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-16 | Taisei Corp | センサ設置条件の評価シミュレーション装置及び評価方法 |
JP2004219411A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-08-05 | Toshiba Corp | 案内情報提供装置、サーバー装置、案内情報提供方法、及びコンピュータに案内情報提供を実行させるためのプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006185270A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yin | Street level urban design qualities for walkability: Combining 2D and 3D GIS measures | |
Giseop et al. | A new 3D space syntax metric based on 3D isovist capture in urban space using remote sensing technology | |
Bergen et al. | The validity of computer-generated graphic images of forest landscape | |
Still | Crowd dynamics | |
Zhang et al. | Investigating the influence of route turning angle on compliance behaviors and evacuation performance in a virtual-reality-based experiment | |
Suleiman et al. | A new algorithm for 3D isovists | |
Lonergan et al. | Unpacking isovists: a framework for 3D spatial visibility analysis | |
Dollner et al. | Real-time expressive rendering of city models | |
Heinrich et al. | Depth perception in projective augmented reality: An evaluation of advanced visualization techniques | |
Phillips et al. | Distance perception in NPR immersive virtual environments, revisited | |
Albrecht et al. | Assessing façade visibility in 3D city models for city marketing | |
CN101506849B (zh) | 可见性评估方法和评估系统 | |
Adcock et al. | Visualization of off-surface 3D viewpoint locations in spatial augmented reality | |
Lonergan et al. | A visibility-based assessment of tsunami evacuation signs in Seaside, Oregon | |
Paliou | Visual perception in past built environments: Theoretical and procedural issues in the archaeological application of three-dimensional visibility analysis | |
JP4652045B2 (ja) | 視認対象物の視認性評価方法および評価装置 | |
Brunnhuber et al. | Bridging the gap between visual exploration and agent-based pedestrian simulation in a virtual environment | |
Tai et al. | Space perception and luminance contrast: investigation and design applications through perceptually based computer simulations | |
WO2022089061A1 (zh) | 物体标注信息呈现方法、装置、电子设备及存储介质 | |
Schwartz et al. | Adding visibility to visibility graphs: Weighting visibility analysis with attenuation coefficients | |
KR102230352B1 (ko) | Ar 및 gps를 적용한 옥외광고물 측정기기 | |
Zhang et al. | Automated visibility field evaluation of traffic sign based on 3D lidar point clouds | |
Unsworth et al. | Use of 3D scanning technology to determine bus access for people using powered mobility aids | |
Murta et al. | Modelling and rendering for scene of crime reconstruction: A case study | |
Song et al. | Traversable ground surface segmentation and modeling for real-time mobile mapping |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |