JP4652039B2 - 充填バルブ - Google Patents

充填バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP4652039B2
JP4652039B2 JP2004357090A JP2004357090A JP4652039B2 JP 4652039 B2 JP4652039 B2 JP 4652039B2 JP 2004357090 A JP2004357090 A JP 2004357090A JP 2004357090 A JP2004357090 A JP 2004357090A JP 4652039 B2 JP4652039 B2 JP 4652039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
liquid
filling
container
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004357090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006160340A (ja
Inventor
浩一 青木
真治 石倉
康隆 鈴木
幸雄 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd
Priority to JP2004357090A priority Critical patent/JP4652039B2/ja
Publication of JP2006160340A publication Critical patent/JP2006160340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652039B2 publication Critical patent/JP4652039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Description

本発明は、飲料水等の液体をPETボトルやボトル缶等の容器に充填する回転式充填装置の充填バルブに関する。
飲料水等の液をPETボトルやボトル缶等の容器に充填するには、通常回転式充填装置が用いられ、回転する円板の外周部に設けられた複数個の充填バルブを通して円板がほぼ1回転する間に充填している。
通常、炭酸ガスを含む飲料(以下ガス入り液と呼ぶ)の場合には、容器を密閉状態にしてカウンターガスの圧力下で充填し、ガスを含まない飲料(以下ノンガス液と呼ぶ)の場合には容器を開放して大気圧下で行われる。
従来のノンガス液用充填バルブの構成について説明する。
図8はノンガス液の充填に用いる従来の充填バルブの概略を示す側断面図である。図8において、充填バルブ1は中心部に縦長の孔を有するバルブ本体2と、この縦孔の中に遊嵌された縦長の弁棒3を上下動可能に収納しており、バルブ本体2の縦孔の内周面と弁棒3の外周面との間に上下に走る筒状の液通路4が形成されている。
バルブ本体2の上部は液供給口7及びダイアフラム9を備え、下部には若干径が大きくなった弁室の下部に下向きに狭まる凹錐面状の弁座2aを備え、その下側にノズル(液吐出口)5及び必要に応じてフィルタ6を保持している。
弁棒3は下部に、外径が下方へ漸増する弁体3aを形成し、弁体3aの下部には外径が下方へ漸減する凸錐面状のシール部3bを備えており、バルブ本体2の下部に設けられた弁座2aとで液通路4を開閉する液弁8を形成している。弁棒3の上部はダイアフラム9の中央を貫いてこれと結合し、さらにバルブ本体2の上部壁を貫いて外部に突出し、継手金具を介してエアシリンダ10に連結しており、筒状の液通路4の上側は直角に曲がって液供給口7となり、液供給配管によって図示省略の貯液タンクの液層と繋がっており、下側は径を狭めて円柱状になってノズル5に繋がっている。
11は充填バルブ1を充填装置の回転円板に取付けるブラケット、12は容器13を把持して上下動する容器ホルダである。
ノンガス液用充填バルブの作用について説明する。
充填バルブ1はエアシリンダ10によって弁棒3が下側に押され、液弁8が図8の2点鎖線の如く閉じた状態となっている。
図示省略の搬送装置によって充填バルブ1の真下の所定の位置に容器13が送られると、容器ホルダ12が容器13の首部を把持してノズル5の下の適宜の距離を隔てた所定の高さまで持上げる。次いでエアシリンダ10によって弁棒3が引上げられて液弁8が開き(図8の実線参照)、液供給口7から供給される液は自重によって実線で示す矢印の方向に流れ、ノズル5から自由落下して容器13の中に充填される。ノズル5を離れた液は速度を速めて縮流となって容器の底へ落下して溜まって行き、容器13内の空気を順次押出し、押出された空気は破線で示す矢印の方向に流れ、入ってくる液の外側と容器口の内周面の間を通って外部に出て行く。所定の量の液が充填されると、エアシリンダ10によって弁棒3を下降させ液弁8を閉じて充填を終了し、次いで容器ホルダ12が下降して容器13は次の工程に送られて栓をされる。
従来のガス入り液用充填バルブの構成について説明する。
図9は従来のガス入り液の充填バルブの下部を示す側断面図である。
図9において、21は充填バルブで、充填バルブ21は、従来のノンガス液用の充填バルブ1と類似の構成であり、22はバルブ本体、23は弁棒、24は液通路、25はノズルである。充填バルブ1と異なるのはガス通路と容器13の密閉手段を備えている点である。
バルブ本体22は、下部に排ガス通路31、シール部材32を備えており、排ガス通路31の下側は液通路24の下端部に開口し、上側は2つに分岐し、一方はガッシング弁及びガッシングチャンバーを通り、他方はスニフト弁及びスニフトチャンバーを通り排気配管を経て外気に開放されている。シール部材32はベルリング33によってバルブ本体22の下面に固定されている。弁棒23は下部に弁体23aを備えていて、この弁体23aの下面のシール部23bとバルブ本体22の下端部に設けられた弁座22aとで液通路24を開閉する液弁28を形成する。弁棒23の下端にはスプレッダ34を備えており、弁棒23の中心部にはスプレッダ34を含めカウンタガス通路35が設けられている。カウンタガス通路35の上部は図示省略の開閉弁を経て貯液タンクの気層に繋がっている。スプレッダ34の下部はシール部材32の下側に突出しており下端は錐面状に下向きに広がっている。
ガス入り液用充填バルブの作用について説明する。
充填バルブ21の真下に容器13が搬送されると図示省略の容器ホルダがこれを把持して持上げ、容器口の上端面を充填バルブ21の下面に設けたシール部材32に当接させて、容器13の内部を外気と遮断した密閉状態とする。スプレッダ34は容器13内に挿入された状態になる。図示せぬ開閉弁によってカウンターガス通路35を開くと同時に図示せぬガッシング弁によって排ガス通路31を開き、カウンターガス通路35を通して図示省略の貯液タンクの気層から圧力の高いカウンタガスを導き、容器13内の空気を排ガス通路31及び図示せぬガッシングチャンバを通して外気に排出して容器13内の空気をカウンターガスと置換し、次いで排ガス通路31を閉じて容器13内の圧力をカウンターガス圧と平衡させる。
次いで、液弁28を開いて液を自重で落下させて充填するが、下端のノズル25から出た液はスプレッダ34に沿って筒状に落下し、スプレッダ34の下端の円錐面部で外側に広げられ、容器13の内面に当たってこれを伝わって底部に落下して溜まっていく。中に閉込められたガスは、スプレッダ34の中心を走るカウンタガス通路35を通って貯液タンクの気層に戻される。所定量の液が充填されたら液バルブ28を閉じ、図示せぬスニフト弁を開いて容器13内の上部に残るガスを排ガス通路31を通して外気に放出して大気圧に戻し、容器13を下降させて次の工程に送る。
図中実線の矢印、及び破線の矢印は、それぞれ液、及び空気の流れる方向を示している。
ガス入り液の充填では容器を密閉して行い、容器内のガスの置換、充填中のガスの戻り、及び充填後のガス圧の解放のためにガス通路を必要とし、又ガスの置換及びガス圧の開放にかかる時間を得るために、泡立ちを抑えながら充填流量を大きくする必要があって、スプレッダが用いられてきたが、最近、ノンガス液の充填と同様のノズルを用い、ガスの通路をノズルの周囲に設けた構成の充填バルブが提案されている。(以下この充填装置をスプレッダレス充填バルブと呼ぶ)(特許文献1の図2を参照)
特開2004−217246号公報
上記従来例の充填バルブ1(図8)、充填バルブ21(図9)、あるいはスプレッダレスの充填バルブでは、液通路4(以下充填バルブ1の場合で説明する)を開閉する液弁8は弁体3aの下部の下側が狭まる凸錐面状のシール部3bとバルブ本体2に設けられた下側が狭まる凹錐面状の弁座2aとで形成されているので、液の充填が終了して液弁8を閉じるとき弁体3aが降下して、弁体3aの下側の液通路4に残っている液を下側に押出すことになり、液の流速が速くなって流れが乱れて飛散して容器口を汚したり、充填液面を叩いて泡を発生させたりする第1の問題がある。なお、弁体より上方に液弁を配置して、弁体を上昇させて液弁を閉じる方式の充填バルブが特許文献2に開示されている。しかしながら、液通路内の液の流動に関しては、何も具体的な説明は開示されていない。
特公平7−102841号公報
また、ノンガス液の充填バルブ1、又はガス入り液のスプレッダレス充填バルブでは、充填の初期に液の自由落下距離が大きく、特に容器の底が山形に盛上がった形状のものがあり、充填する液や容器13の種類によっては、ノズル5を出て自由落下して容器の底に衝突した液が周りの空気を巻込んで泡を生じ、、この泡が充填が進んで上昇し、容器の口部を汚して衛生上の問題となるほか、カウンタガス通路を塞いだりする第2の問題がある。
本発明は、これらの2つの問題を解決する充填バルブを提供することを目的としている。
上記の問題点に対し、本発明は以下の各手段により課題の解決を図る。
体充填装置の回転円板の外周部に設けられる充填バルブのバルブ本体の中心に設けた縦長の孔に、縦長で下部に弁体を備えた弁棒を上下動自在に装着し、前記バルブ本体の縦長の孔の内面と前記弁棒の外周面とで液通路を形成し、前記弁体の上部に設けた上側に狭まる凸錘面状のシール部と、前記バルブ本体の縦長の孔に設けた上側に狭まる凹錘面状の弁座によって、前記弁棒が上昇したときに閉じ、下降したときに開く液弁を形成した充填バルブにおいて、前記液通路の下端に設けた液吐出口のノズルの円形断面の中心線を途中から垂直線に対して角度βだけ前記回転円板の半径方向の外向きに傾斜させ、先端周縁を水平な面上に置いた楕円形とするとともに尖らせた形状とし、傾斜させた前記ノズルの先端を、液体が充填される容器の中央部から反らして前記容器の内側壁に向けて配置する充填バルブ。
体充填装置の回転円板の外周部に設けられる充填バルブのバルブ本体の中心に設けた縦長の孔に、縦長で下部に弁体を備えた弁棒を上下動自在に装着し、前記バルブ本体の縦長の孔の内面と前記弁棒の外周面とで液通路を形成し、前記弁体の上部に設けた上側に狭まる凸錘面状のシール部と、前記バルブ本体の縦長の孔に設けた上側に狭まる凹錘面状の弁座によって、前記弁棒が上昇したときに閉じ、下降したときに開く液弁を形成した充填バルブにおいて、前記液通路の下端に設けた液吐出口のノズルの円形断面の中心線を途中から垂直線に対して角度βだけ前記回転円板の半径方向の外向きに傾斜させ、下端の先端を前記傾斜した中心線に直角な面上に置いた円形とするとともに尖らせた形状とし、傾斜させた前記ノズルの先端を、液体が充填される容器の中央部から反らして前記容器の内側壁に向けて配置する充填バルブ
発明では、液の充填が終了して液弁が閉じるときには弁体は上側に移動するので、弁体の上側の液は上側に押され、弁体の下側の液通路の体積は大きくなり、ノズルから吐出される液の流速は減速され、従来見られた問題は生じないとともに、充填を終了して液弁が閉じた場合にノズル近傍に残る液は、表面張力によってノズルの水平面に対して角度αだけ傾斜した下端面の下側に集まって落下し易くなり、不安定な状態でノズルに残る液が無くなり、従来見られた問題は生じなくなる。
請求項1,2に係る発明では、液体充填装置の回転円板の外周部に設けられる充填バルブから液を充填中、液の流れの方向はノズル部で鉛直方向から角度βだけ回転円板の半径方向の外向きに傾斜した方向に曲げられ、ノズルを離れた液は放物線を描いて落下し、容器の中央部から離れた位置で容器の底に衝突するか、又は底に近い容器の内側壁に鋭角で衝突した後内壁を伝わって落下して底に達するか、さらに又容器の首部の内壁に衝突して、容器の曲面を伝わって巾を広げながら底に達するか、の経路をとり、何れも泡の発生を押さえることが出来る。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態を図1〜図4によって説明する。
図1は本発明をノンガス液用充填装置に適用した充填バルブ41の縦断面図、図2は図1の充填ノズル部の拡大図、図3はガス入り液用充填装置に適用した充填バルブ51の縦断面図、図4は図3の充填ノズル部の拡大図である。以下、図8との差異について説明する
ノンガス液充填の場合の構成について説明する。図1に於いて、41は充填バルブで、42はそのバルブ本体、43は弁棒、43aは弁棒43の下部に形成された弁体であり、44はバルブ本体42の中心部に設けられた縦長の孔の内周面と弁棒43の外周面の間に形成された筒状の液通路である。バルブ本体42は上部本体42a、下部本体42b、及び漏斗部42cとで形成されており、上部本体42aの上部は液供給管と連結する液供給口47を備え、下部は径を広げて弁室を形成した後、下方に狭まる漏斗部42cによって、液通路44を小径の円柱状の通路に絞っている。下部本体42bは、漏斗部42cを保持すると共にノズル49及び必要に応じてフィルタ6を保持している。
弁体43aは上部に上向きに狭まる凸錐面状のシール部43bを備えていて、上部本体42aの下部の内側に設けられ上向きに狭まる凹錐面状の弁座42dとで液弁48を形成している。弁棒43の上端は、ダイアフラム9を貫いてこれと結合し更に上部本体42aの上部壁42eを貫いて、継手を介してエアシリンダ10と連結している。11は充填バルブ41を充填装置の回転円板に取付けるブラケット、12は容器13を把持して上下動する容器ホルダである。
ノンガス液の充填の場合、容器13内に所定の量の液が充填されると、液面は容器13の入口の近くまで上昇しており、エアシリンダ10によって弁棒43が引上げられ、弁体43aのシール部43bが上昇して上部本体42aの弁座42dに当接して液弁48を閉じる。閉じるときにはシール部43bは上側に接している液を上方に押して流れを減速し、また弁体43aの下側の液通路の体積は増加するので、ノズル49から吐出される液の流れは減速されながら止められ、従来(特許文献1のノズル70)のように速度を速めて液面と強く衝突したり、横に飛散って容器口を汚したりすることはない。図2に示すように ノズル49は、従来例のノズル5の下端が形成する円形が、水平面に対して角度α(実験によれば10°〜15°が最適である。)だけ傾斜して楕円形になっていて、充填を終了して液弁が閉じた場合にノズル近傍に残る液は、表面張力によってノズルの傾斜した下端面の下側に集まって落下し易くなり、不安定な状態でノズルに残る液が無くなり、従来見られた問題は生じなくなる。
ガス入り液充填の場合、図3及び図4に於いて、51はガス入り液の充填バルブで、52はバルブ本体、53は弁棒、53aは弁体、54は液通路、58は液弁、9はダイアフラム、57は液供給口である。液通路54の下側は径を広げて弁室を形成した後、径を狭めて円柱状となってバルブ本体52の下端に形成されたノズル59を通って斜め下方に開口している。
バルブ本体52は複数の部材で構成されており、弁室の上部はシール材によって弁座52aを形成しており、下部の液通路54の開口部はノズル59を形成している。52b及び52cはノズル59の外側に形成された互いに対向する巾の狭い半円筒状のガス通路で、両者の下端はバルブ本体52の下端面に開口し、ガス通路52bの上側はカウンタガス通路61となってカウンタガス切換弁62を経て図示省略の貯液タンクの気層部に繋がっている。ガス通路52cの上側は排気通路63となり、排気通路63は2つに分岐して、一方はガッシングガス切換弁64及びガッシングガスチャンバ65を経て外気に繋がり、他方はスニフトガス切換弁66及びスニフトガスチャンバ67を経て外気に繋がっている。11はバルブ本体52を保持するブラケットで、排気通路63はこの中を通っている。
又、バルブ本体52の下端面には、ガス通路52b及び52cの外側に容器13の上端と当接して容器13の内外を密封するためのシール部材68が設けられている。
弁棒53の下端部は径を広げて弁体53aを形成し、弁体53aの上側は下向きに広がる凸錐面状のシール部53bを形成し、下側は下向きに狭まる凸錐面を形成していて、シール部53bとバルブ本体52側の弁座52aとで弁体53aが上昇したときに閉じ、下降したとき開く液弁58を形成している。ノズル59の下端部の形状は、ノズル49と同じ形状となっている。
上記構成の充填バルブ51の作用を説明する。シリンダ10によって弁棒53を引上げて液弁58を閉じておき、カウンタガス切換弁62、ガッシングガス切換弁64及びスニフトガス切換弁66も閉じておく。充填バルブ51の下に容器13が搬入されると、容器ホルダ12が容器13の首部を把持して上昇し、容器13の口部上端面をバルブ本体52の下端のシール部材68の下面に当接させ、容器13の内外を遮断密閉する。
次に、カウンターガス切換弁62を開いて、図示省略の貯液タンクの気層部からカウンタガス通路61を通して容器13内に高圧のガスを吹込み、同時にガッシングガス切換弁64を開いて容器13内の空気を排気通路63からガッシングチャンバ65を経て外気に排出し、容器13内の空気をガスと置換する。次いでガッシング切換弁64によって排気通路63を閉じて容器13内の圧力を貯液タンクの圧力と平衡させる。
次いで、シリンダ10によって弁棒53を下降させて液弁58を開く。貯液タンクの液は自重によって液供給口57、液通路54、ノズル59を通って容器13内に注入される。
図示省略の流量計によって計測された液の充填量が所定量に達したら、液弁58を閉じて充填を止める。次にスニフトガス切換弁66を開き、容器13の上部のヘッドスペースに残ったガスを排気通路63からスニフトチャンバ67を経て外気に排出して圧力を大気圧に戻し、充填を終了する。ノズル59の下端部の形状に基づく作用、効果は前記したノズル49の場合と同様である。
図1に示す充填バルブ41では取換式のノズル49を、図4に示す充填バルブ51ではバルブ本体52と一体に形成したノズル59を装着した場合を示したが、ノズル49及びノズル59の特徴はノズル下部の形状にあり、自重で自由落下させる他の充填バルブにも適用することが出来る。
(第2の実施の形態)
図5に示すノズル149は、上部が鉛直な円筒状のパイプで、下部の適宜の鉛直長さの間は鉛直方向から角度βだけ傾斜しており、下端の周縁は水平面上にあって(平面形は楕円形となる)先端部は外側が面取りされて尖っている。実験によれば、角度βは10°〜11°が適当であり、適宜の鉛直長さは特に制限はないが比較的に短い長さ(例えば1mm以上)で足りる。
(第3の実施の形態)
図6に示すノズル249はノズル149において下端の周縁部を傾斜した中心線に直角な面上に置いたもので(断面は円形となる)、周縁部は水平面に対して傾斜し、先端部は外側を面取して尖らせてある。図7は、図4のノズル59に替えてノズル159を取付けた場合を示す。ノズル159の先端形状は、ノズル249と同じである。
傾斜の角度β及び傾斜に沿った傾斜部の長さについてはノズル149と同様である。なお、ノズル149、249、、159の充填バルブへの取付は、傾斜方向が充填装置の回転円板の半径方向の外向きとする。
第2の実施の形態と第3の実施の形態において、貯液タンクと容器内の圧力は、ノンガス液の充填の場合は大気圧で,ガス入り液の充填の場合はガス圧で、何れも平衡させて行うので、ノズルと容器口の距離が異なる点を除きノズル149、249、159の作用はほぼ同様である。よって、ノズル149を例にして説明する。
ノズル149を出る液の流れはノズル149の下部の傾斜によって鉛直方向から適宜の角度βだけ傾斜した方向に曲げられ、ノズル149を離れた後中心部は放物線を描いて速度を速めながら縮流となって落下し、容器13の底の中央部から離れた位置で容器13の底に衝突するか、又は底に近い容器13の内側壁に鋭角で衝突した後内壁を伝わって落下して底に達するか、さらに又容器の首部の内壁に衝突して、容器13の内壁の曲面を伝わって巾を広げながら底に達するか、の何れかの経路をとり、液は容器13の底に溜まっていく。何れも容器13の底の隆起した部分に衝突することはなく、泡の発生を押さえることが出来る。容器13の首部の内壁に衝突させる場合には、容器13の上部から内壁を伝わって流れるので、スプレッダを用いた場合と類似の状態となる。
ノズル249、159の場合は、下端周縁が水平面に対して傾斜しているので、液弁を閉じたときの液切れが良く、ノズル249、159内に残る液の量を小さくし、液垂れを防止できる効果がある。
本発明の第1の実施の形態に係るノンガス液用充填装置に適用した充填バルブの縦断面図である。 図1の充填ノズル部の拡大図である。 ガス入り液用充填装置に適用した充填バルブの縦断面図である。 図3の充填ノズル部の拡大図である。 本発明の第2の実施の形態に係るノンガス液用充填装置に適用した充填バルブの充填ノズル部の拡大図である。 本発明の第3の実施の形態に係るノンガス液用充填装置に適用した充填バルブの充填ノズル部の拡大図である。 本発明の第3の実施の形態に係るガス入り液用充填装置に適用した充填バルブの充填ノズル部の拡大図である。 従来のノンガス液用充填バルブの縦断面図である。 従来のガス入り液用充填バルブの縦断面図である。
符号の説明
41、51 充填バルブ
42、52 バルブ本体
42d、52a 弁座
43、53 弁棒
43a、53a 弁体
43b、53b シール部
44、54 液通路
48、58 液弁
249 ノズル

Claims (2)

  1. 液体充填装置の回転円板の外周部に設けられる充填バルブのバルブ本体の中心に設けた縦長の孔に、縦長で下部に弁体を備えた弁棒を上下動自在に装着し、前記バルブ本体の縦長の孔の内面と前記弁棒の外周面とで液通路を形成し、前記弁体の上部に設けた上側に狭まる凸錘面状のシール部と、前記バルブ本体の縦長の孔に設けた上側に狭まる凹錘面状の弁座によって、前記弁棒が上昇したときに閉じ、下降したときに開く液弁を形成した充填バルブにおいて、前記液通路の下端に設けた液吐出口のノズルの円形断面の中心線を途中から垂直線に対して角度βだけ前記回転円板の半径方向の外向きに傾斜させ、先端周縁を水平な面上に置いた楕円形とするとともに尖らせた形状とし、傾斜させた前記ノズルの先端を、液体が充填される容器の中央部から反らして前記容器の内側壁に向けて配置することを特徴とする充填バルブ。
  2. 液体充填装置の回転円板の外周部に設けられる充填バルブのバルブ本体の中心に設けた縦長の孔に、縦長で下部に弁体を備えた弁棒を上下動自在に装着し、前記バルブ本体の縦長の孔の内面と前記弁棒の外周面とで液通路を形成し、前記弁体の上部に設けた上側に狭まる凸錘面状のシール部と、前記バルブ本体の縦長の孔に設けた上側に狭まる凹錘面状の弁座によって、前記弁棒が上昇したときに閉じ、下降したときに開く液弁を形成した充填バルブにおいて、前記液通路の下端に設けた液吐出口のノズルの円形断面の中心線を途中から垂直線に対して角度βだけ前記回転円板の半径方向の外向きに傾斜させ、下端の先端を前記傾斜した中心線に直角な面上に置いた円形とするとともに尖らせた形状とし、傾斜させた前記ノズルの先端を、液体が充填される容器の中央部から反らして前記容器の内側壁に向けて配置することを特徴とする充填バルブ。
JP2004357090A 2004-12-09 2004-12-09 充填バルブ Active JP4652039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357090A JP4652039B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 充填バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357090A JP4652039B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 充填バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160340A JP2006160340A (ja) 2006-06-22
JP4652039B2 true JP4652039B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36662787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357090A Active JP4652039B2 (ja) 2004-12-09 2004-12-09 充填バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652039B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104030220A (zh) * 2014-06-03 2014-09-10 苏州柏德纳科技有限公司 一种牛奶灌装机连接管

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254775A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nihon Tetra Pak Kk 包装充填装置
JP6157899B2 (ja) * 2013-04-04 2017-07-05 テルモ株式会社 液体充填装置
JP6535183B2 (ja) * 2015-03-03 2019-06-26 三菱重工機械システム株式会社 充填バルブ装置
JP6787655B2 (ja) * 2015-09-29 2020-11-18 テルモ株式会社 薬液容器への薬液注入用のノズル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104030220A (zh) * 2014-06-03 2014-09-10 苏州柏德纳科技有限公司 一种牛奶灌装机连接管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006160340A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1411023B1 (en) Filling valve
ES2205704T3 (es) Valvula de llenado.
US7753093B2 (en) Tipless can filling valve
JP4652039B2 (ja) 充填バルブ
JP3696592B2 (ja) 円錐状のジェット充填管およびこのような管を備えた充填設備
US6698473B2 (en) Cone-shaped jet filling tube and filling machine equipped therewith
US20140305541A1 (en) Container Filling Valve
JP4609933B2 (ja) 回転式充填装置
JPS581040B2 (ja) クウキヌキカンオユウスルホツパ
US4513797A (en) One-piece liquid filler tube
US20120228338A1 (en) Vented spout
US3079048A (en) Non-drip valves for pressurized containers
CN106191989A (zh) 一种hvpe设备用镓舟反应器
EP0833788B1 (en) Container for pressurized liquids with foam generating device
US4159726A (en) Liquid filling device with automatic shut-off sensor
JP3638394B2 (ja) 流体充填装置
RU2005122407A (ru) Составное дозирующее устройство для жидкого активного вещества для унитаза
JP4962477B2 (ja) 充填バルブ
JP2686443B2 (ja) 発泡飲料ディスペンサにおける注出バルブ
JP5467603B2 (ja) 倒立型エアゾール用バルブと、該バルブを用いた容器
JP2009057768A (ja) 薬液供給装置
JPH0327999Y2 (ja)
JPS6135080B2 (ja)
US522405A (en) Device to prevent fraudulent filling of bottles
JPS6234635B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060327

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091214

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4652039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350