JP4647657B2 - 無線通信方法及び無線送信装置 - Google Patents

無線通信方法及び無線送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4647657B2
JP4647657B2 JP2007523307A JP2007523307A JP4647657B2 JP 4647657 B2 JP4647657 B2 JP 4647657B2 JP 2007523307 A JP2007523307 A JP 2007523307A JP 2007523307 A JP2007523307 A JP 2007523307A JP 4647657 B2 JP4647657 B2 JP 4647657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
configuration
type
selection
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007523307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007004285A1 (ja
Inventor
リー イン ロー
勝義 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37604165&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4647657(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007004285A1 publication Critical patent/JPWO2007004285A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647657B2 publication Critical patent/JP4647657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0623Auxiliary parameters, e.g. power control [PCB] or not acknowledged commands [NACK], used as feedback information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)通信システムにおいて用いられる無線通信方法及び無線送信装置に関する。
複数データストリームの同時送信は、複数(例えばN本)の送信アンテナ及び複数(例えばN本)の受信アンテナを備えたMIMO通信システムにおいて実行される。信号は、送信アンテナから送信され、複数の経路を経由し、反射や散乱を受けてから受信アンテナに到達する。MIMOシステムの主要な特徴は、マルチパス伝搬を利用してユーザの利益に替える能力である。このような利点の一つは、空間多重の利用によるシステム容量の増大である。なお、空間多重は、一般に、個別の送信リンク上で独立のデータを送信することによって実現される。
高速なデータサービスであってIPにより深く根差したデータサービスに適応すべくシフトしていく将来の技術は、スペクトル効率、システムのユーザ容量、エンドトゥエンドの待ち時間、及びサービス品質の管理などの要求を満たすことが求められる。これらの基準の幾つかを満たす上で重要な役割を果たす技術の一例として、自動再送要求(ARQ)が挙げられる。ARQは、高速で且つ信頼性を有する配信を確実にするのに役立つ。
ARQは、受信パケットデータに誤りが検出されたときに受信パケットデータの再送要求を送るための技術である。大量の高速データの伝送においては、再送要求の数を減らすために、一般に、より効率的なARQ技術が用いられる。
ARQの一般的な実施例では、各パケットは、誤り検出のために、CRC(Cyclic Redundancy Check)と関連付けられる。受信機では、各パケットの内容の有効性が、CRCの使用によって検証される。パケットの内容が誤りを含んでいる場合は、受信機は再送を要求する。MIMOシステムの場合、あるパケットに単一のCRCデータ(以下「シングルCRC」と言う)が単純に付加され、このパケットが複数アンテナを用いて送信される。異なるアンテナから送信されたサブストリームは通常、異なるリンク状況に直面するため、異なる誤り統計値を有する。全アンテナの信号が誤りを有する確率はとても小さく、特に、多数のアンテナが用いられるときにそのようになる。誤りが検出された場合、パケット全体が再送されなければならない。これは、シングルCRCのみが用いられているためである。したがって、正しく受信されたサブストリームも再送され、これにより、スループットが不要に浪費される。
不要な再送を抑制するための方法の一例が、非特許文献1において提案されている。この提案方法は、サブストリーム間でARQ処理を分離するアンテナ毎エンコーダを用いる。複数のアンテナ毎エンコーダを用いると、複数の送信アンテナがシングルARQの処理を共有するという制約を無くすことができる。これにより、複数の応答信号が送信機に返信される。送信機は、誤りを有するサブストリームを再送すべきか否かを判断する。したがって、誤りのないサブストリームの再送が不要となるので、スループットは著しく増大する。
"Multiple ARQ Processes for MIMO systems", the IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications 2002
複数アンテナのために単一のCRCのみを使用すると、1、2本のアンテナのみからの受信信号が誤りを含んでいたときに不要な再送が行われるという事態が生じるが、複数のCRCデータ(以下「マルチCRC」と言う)によるARQ処理を用いると、このような事態は生じない。しかしながら、マルチCRCによるARQ処理は、複数の応答(つまりフィードバック情報)による上りリンクのシグナリングオーバヘッドの増大を伴う。特に使用アンテナ数が大きい場合は、このことについて考慮する必要がある。すなわち、従来のARQでは、不要な再送の抑制とフィードバック情報の削減とを両立させることが困難であった。
本発明の目的は、MIMO通信システムにおいて不要な再送の抑制とフィードバック情報の削減とを両立させることができる無線通信方法及び無線送信装置を提供することである。
本発明の無線通信方法は、複数アンテナを用いて信号を送信するための無線通信方法であって、前記複数アンテナのグループ構成の選択を行う選択ステップと、前記複数アンテナを用いて送信すべき信号に対して、誤り検出に用いられるデータを、前記選択の結果に従って付加する付加ステップと、を有し、前記選択ステップは、前記複数アンテナの全てから送信すべき信号に単一のCRCデータが付加される第一のタイプの構成と、前記複数アンテナのそれぞれから送信すべき信号に異なるCRCデータが付加される第二のタイプの構成と、前記複数アンテナの中のアンテナグループに含まれる全アンテナから送信すべき信号に単一のCRCデータが付加されるとともに前記複数アンテナの中の前記アンテナグループに含まれないアンテナから送信すべき信号に異なるCRCデータが付加される第三のタイプの構成と、のうちいずれかを選択するようにした。
本発明の無線送信装置は、複数アンテナと、前記複数アンテナのグループ構成の選択を行う選択手段と、前記複数アンテナを用いて送信すべき信号に対して、誤り検出に用いられるデータを、前記選択手段による選択の結果に従って付加する付加手段と、前記付加手段によって前記データが付加された前記信号を送信する送信手段と、を有し、前記選択手段は、前記複数アンテナの全てから送信すべき信号に単一のCRCデータが付加される第一のタイプの構成と、前記複数アンテナのそれぞれから送信すべき信号に異なるCRCデータが付加される第二のタイプの構成と、前記複数アンテナの中のアンテナグループに含まれる全アンテナから送信すべき信号に単一のCRCデータが付加されるとともに前記複数アンテナの中の前記アンテナグループに含まれないアンテナから送信すべき信号に異なるCRCデータが付加される第三のタイプの構成と、のうちいずれかを選択する構成を採る。
本発明によれば、MIMO通信システムにおいて不要な再送の抑制とフィードバック情報の削減とを両立させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1A及び図1Bは、シングルCRCの付加が用いられるMIMO無線通信システムの図である。図1Aは、送信機の構成を示し、図1Bは、受信機の構成を示す。
図1Aを参照する。送信機では、存在するアンテナ数とは無関係に、単一ストリームのデータのためにデータ処理が行われる。入力されたバイナリデータは、まずCRC付加102を受けた後、チャネル符号化104(例えば、畳み込み符号化、ターボ符号化など)が実行される。符号化データは、複数アンテナを介して送信すべき複数のストリームに多重化される。そして、各アンテナに対応するストリームは、データ内のバースト誤りを低減すべく、インタリーブ106を受ける。複数振幅且つ複数コンスタレーションによるシンボルマッピング108が、インタリーブされたデータに対して行われる。そして、パイロット信号挿入110が、受信機でのチャネル推定のために行われる。
送信の前に、ディジタル信号は、ディジタルアナログコンバータ(DAC)モジュール112によってアナログ信号に変換される。上記の処理を経た後、信号は、各々に割り当てられた送信アンテナ114を介して送信される。
図1Bを参照する。受信機では、受信アンテナ116で受信された信号に対して、前述した処理の逆の処理、例えばアナログディジタルコンバータ(ADC)118によるアナログディジタル変換が、行われる。受信信号は、複数の送信アンテナ114から送信された重複信号を含んでいるため、受信信号は、それぞれのストリームに分離される必要がある。この分離処理は、例えばチャネル逆行列、最尤判定又はV−BLASTなどのMIMO復号化120によって実現される。
さらにデマッピング122及びデインタリーブ124の後、データは、オリジナルのパケットサイズとなるよう逆多重化され、そのパケットは、復号化126を受ける。そして、データの有効性を評価するために、パケットに対してCRC誤り検出128が行われる。チェックされたパケットが誤りなしであると判定された場合、ACK(Acknowledgement)が送信機に対して送信され、送信機はそのパケットの再送を行わない。一方、NACK(Negative Acknowledgement)は、再送を要求するために送信機に対して送信される。
図2A及び図2Bは、マルチCRCが適用されるMIMO無線通信システムの図である。図2Aは、送信機の構成を示し、図2Bは、受信機の構成を示す。
図2Aを参照する。この送信機のインタリーブ206、シンボルマッピング208、パイロット信号挿入210、DAC212及び送信アンテナ214については、図1Aを用いて説明した送信機におけるインタリーブ106、シンボルマッピング108、パイロット信号挿入110、DAC112及び送信アンテナ114と同様である。図2Aの送信機は、複数のCRC付加202及び複数のチャネル符号化204を含むという点で、図1Aの送信機と相違する。
つまり、図2Bに示された受信機では、各受信アンテナチェーンの各データパケットが、CRC誤り検出を受けることとなる。この受信機の受信アンテナ216、ADC218、MIMO復号化220、デマッピング222及びデインタリーブ224については、図1Bを用いて説明した受信機における受信アンテナ116、ADC118、MIMO復号化120、デマッピング122及びデインタリーブ124と同様である。図2Bの受信機は、複数の復号化226及び複数のCRC誤り検出228を含むという点で、図1Bの受信機と相違する。
受信機は、各データストリームについてのARQ情報を、高速ARQフィードバックチャネルを介して送信機に対してフィードバックする。この構成の利点は、誤りが検出されたときに必ず全アンテナからのデータが再送されるということが必要でなくなることである。崩れてしまったデータストリームだけが再送を要する。全データストリームが誤りを有する確率は低いので、この送信方法は、データスループットの改善をもたらすことができる。
図3A及び図3Bは、本発明の一実施の形態に係るMIMO無線通信システムの図である。図3Aは、送信機の構成を示し、図3Bは、受信機の構成を示す。なお、ここでは、便宜上、それぞれ4本のアンテナを有する送信機及び受信機について説明するが、本実施の形態に係る送信機及び受信機の各アンテナ数は4本に限定されない。本発明が適用できる送信機及び受信機は、MIMOチャネルを形成できる複数のアンテナを有していれば良い。
図3Aの送信機は、送信アンテナ構成選択301、CRC付加302、チャネル符号化304、インタリーブ306、シンボルマッピング308、パイロット信号挿入310、DAC312及び送信アンテナ314を含む。信号送信を行う送信部を構成するチャネル符号化304、インタリーブ306、シンボルマッピング308、パイロット信号挿入310、DAC312及び送信アンテナ314については、前述した送信機におけるチャネル符号化204、インタリーブ206、シンボルマッピング208、パイロット信号挿入210、DAC212及び送信アンテナ214と同様である。CRC付加302の動作は基本的にCRC付加202と同様であるが、その動作は、送信アンテナ構成選択301によって制御される。送信アンテナ構成選択301については後述する。
図3Bの受信機は、受信アンテナ316、ADC318、MIMO復号化320、デマッピング322、デインタリーブ324、復号化326、受信アンテナ構成選択327及びCRC誤り検出328を含む。信号受信を行う受信部を構成する受信アンテナ316、ADC318、MIMO復号化320、デマッピング322、デインタリーブ324及び復号化326については、前述した受信機における受信アンテナ216、ADC218、MIMO復号化220、デマッピング222、デインタリーブ224及び復号化226と同様である。CRC誤り検出328の動作は基本的にCRC誤り検出228と同様であるが、その動作は、受信アンテナ構成選択327によって制御される。受信アンテナ構成選択327については後述する。
以下、送信アンテナ構成選択301について説明する。
図4A、図4B及び図4Cは、本発明によって提供される、つまり、送信アンテナ構成選択301によって選択される様々なアンテナ構成を例示するものである。
図4Aは、タイプIの構成を表す。これは、図1A及び図1Bを用いて説明したシステムである。この構成では、存在するアンテナ数とは無関係に、データパケットに対してシングルCRCが付加される。このタイプの構成を採用することの利点は、チャネル符号化を受けるパケットのサイズを大きくできることである。より長い符号は通常、より短い符号に比べて、誤り率の低減に寄与することができる。
図4Bは、タイプIIの構成を表す。これは、図2A及び図2Bを用いて説明したシステムである。この構成では、異なるアンテナチェーン上の各パケットに対して個別にCRCデータが付加される。このようにすると、誤りが発生したアンテナストリームのみが再送を必要とするので、ARQのレスポンスを高速にすることができる。よって、全体スループットが著しく向上する。
図4Cは、タイプIIIの構成を表す。この構成は、タイプIとタイプIIの構成の組み合わせである。このタイプは、低誤り率の実現と待ち時間の短縮との両立を実現するためのものである。他の利点としては、マルチCRCのために必要なシグナリングオーバヘッドの削減と不要な再送の抑制との両立が挙げられる。
これらの3つのアンテナ構成の中から選択する上で、幾つかの基準を適用することができる。一つは、QoS要求に従って送信タイプを選択することである。その他の基準としては、ARQフィードバック情報、チャネルフィードバック情報又は使用された変調符号化方式(MCS)に基づく選択が挙げられる。
本発明の第一の好適な形態として、QoS要求に従うアンテナ構成選択について説明する。エンドユーザの様々な用途に対するQoS要求を満たすために、時として、システムは、異なる待ち時間及びパケット誤り率のパフォーマンスを伴うトラフィッククラスの柔軟な組み合わせの構成をサポートする必要がある。
本発明は、トラフィッククラスの複数の組み合わせをサポートすることができる。これらは主に、QoSに関連する2つのタイプの要件を含んでいる。システムは、低誤り率又は低待ち時間の要件のいずれかを満たす必要がある。所定値より低い待ち時間を要求するシステムについては、頻繁に、短時間に大量のデータ送信が要求される一方、正確性は比較的重要ではない。その例としては、ビデオストリーミングやファックスなどの用途が挙げられる。
一方、所定値より低い誤り率を要求するシステムについては、データの正確性が最も重要である。その例としては、Eコマース、ウェブ閲覧及びEメールアクセスが挙げられるほか、インスタントメッセージングなどのようなその他のインタラクティブサービスが挙げられる。
したがって、QoS要求に従ってアンテナ構成の選択を行う場合、所定値より低い誤り率を要求するシステムに対してはタイプI構成を割り当てて、所定値より低い待ち時間を要求するシステムに対してはタイプII構成を割り当てるのが好適である。誤り耐性が低く遅延耐性が高いシステムは高速のARQ応答を要求しないので、マルチCRCを採用する必要がない。その代わり、符号化の長さを最大化することによって誤り率を最小化するためには、シングルCRCをシステムに採用すべきである。このようにすることで、必要な再送数が削減される。一方、遅延耐性が低く誤り耐性が高いシステムは、高速のARQ応答を要求することがある。よって、マルチCRCを採用する。これにより、崩れたストリームのみが再送されるので、不要な再送が抑制される。
タイプIIIの構成については、アンテナのグループ化の方法が幾つか存在する。これは、送信機にフィードバックされるARQ情報に依存する。ARQのACK/NACK情報を大まかな尺度として用いて、アンテナの品質を推定する。対応するデータの再送が要求されないアンテナは、再送が要求されるアンテナに比べて良好な品質であるとみなされる。この場合、グループ化の方法は、これらのアンテナの品質に依存する。
図5に示された例では、今回送信されたパケットに対してタイプIIの構成が選択されている。次回送信されるパケットについての送信方法の選択に関して言えば、Tx1及びTx2に対応する二つのアンテナが一つのグループにグループ化される。これは、これら二つのアンテナが再送を要求する確率が高くないからである。一方、再送が行われる確率が比較的高いアンテナについては、マルチCRCが使用され続ける。このタイプの再送が採用される目的は、全アンテナからのARQフィードバックに起因するオーバヘッドを、タ
イプIIの構成に比べて削減することである。タイプIIIの構成は、低誤り率や低待ち時間などのような厳しい制約を有していないQoS要求に非常に適している。
一方、システムが既にタイプI又は図6に示されているようなタイプIIIによる送信を採用している場合であって、誤りが特定のアンテナグループに対して発生した場合は、次回の送信に際して、特定のアンテナグループがより小さいグループに分けられるようアンテナ構成を選択し、分けられた各アンテナグループに対してシングルCRCを採用することができる。より小さいグループにアンテナを分けることによって、不要な再送を減らすことができ、待ち時間を短縮することができる。
本発明の第二の好適な形態では、アンテナ構成の選択は、送信機にて受信されたARQフィードバック情報に従って行われる。送信機は、ARQフィードバック情報を収集して、長期にわたるARQ統計値を得る。長期にわたるARQ統計値が、所定値より低い割合の再送を示している場合は、タイプIが選択される。これは、再送の割合が低いときにマルチCRCが用いられてもスループット向上は著しいものにはならないからである。タイプIの構成を用いることによって、送信機及び受信機の双方での処理を軽減することができる。
しかしながら、長期にわたるARQ統計値が、所定値より高い割合の再送を示している場合は、タイプII又はタイプIIIの構成が選択されるべきである。これにより、再送がより容易に且つより効率的に処理できる。誤りに関するパフォーマンスが長期にわたって高いレベルであるアンテナについては、各アンテナのパケットにシングルCRCを付加してより効率的なARQを実行するべきである。
さらに、本発明の第三の好適な形態では、アンテナ構成の選択は、送信機にて受信されたチャネル品質フィードバック情報に従って行われる。一般的なクローズドループ型のフィードバックシステムでは、通常、受信機は、送信機に対して、アダプテーションのために特定形式のチャネル情報を供給する。MIMOシステムにおいては、受信機によってチャネル統計値が得られた場合にMIMOチャネル品質が判定できる。これらの統計値から、各アンテナの品質が分かる。
全アンテナが所定値より高い品質であることが分かった場合、タイプIの構成が適用されるべきである。つまり、これらのアンテナから送信すべきデータにはシングルCRCが付加される。その理由は、高品質のアンテナについては再送要求の確率が低くタイプIの構成を使用すると必要な所要演算量が削減されるということである。
一方、全アンテナが所定値より低い品質であることが分かった場合、タイプIIの構成が割り当てられるべきである。これは、このようなアンテナについては再送要求の確率が高いからである。タイプIIの構成は再送効率を向上させ、よって、全体のスループットを著しく増大させることができる。
図7に示すように、高品質のアンテナと低品質のアンテナとが共存している場合は、タイプIIIの構成が採用されるべきである。前述の各ケースと同様に、高品質のアンテナは一つのグループを形成し、これらのアンテナから送信すべき各パケットにはシングルCRCが付加される。これに対して、低品質のアンテナに関しては、各アンテナのパケットは、アンテナ毎に個別にCRCデータが付加される。
最後に、本発明の第四の好適な形態では、アンテナ構成の選択は、システムによって用いられたMCSに従って行われる。全てのアンテナに対して所定値より低いMCSレベル(例えば、低多値数変調方式であるQPSKと低符号化率である1/3との組み合わせ)
を用いたシステムに対しては、タイプIの構成が割り当てられる。このようなシステムでのデータレートは低くなるため、再送要求の確率は低い。よってタイプIの構成の採用が適切である。
全てのアンテナに対して所定値より高いMCSレベル(例えば、高多値数変調方式である16QAMと高符号化率である3/4との組み合わせ)を用いたシステムに対しては、タイプIIの構成が採用されるべきである。このようなシステムは高データレートであるため、再送の確率は高い。このため、タイプIIの構成により、再送効率を向上させることができる。
しかしながら、図8に示されたように、システムにおいて、アンテナ毎に異なるMCSレベルが用いられた場合、例えば、いずれかのアンテナに対して所定値より高いMCSレベルが用いられ他のいずれかのアンテナに対して所定値より低いMCSレベルが用いられた場合、低データレートで伝送を行うアンテナが一つのグループを形成すべきであり、そのグループに対してシングルCRCが採用される。これに対して、高データレートで伝送を行うアンテナについてはマルチCRCの構成を採用する。このように柔軟なタイプIIIの構成を用いることで、システムの適応能力並びにシステムのリソース及びパフォーマンスの最適化を確実にすることができる。
ところで、受信機の受信アンテナ構成選択327の動作は、前述した送信機の送信アンテナ構成選択301の動作と完全に対応する。例えば、送信アンテナ構成選択301によってタイプIの構成が選択された場合は、受信アンテナ構成選択327によってタイプIの構成が選択され、送信アンテナ構成選択301によってタイプIIの構成が選択された場合は、受信アンテナ構成選択327によってタイプIIの構成が選択され、送信アンテナ構成選択301によってタイプIIIの構成が選択された場合は、受信アンテナ構成選択327によってタイプIIIの構成が選択される。タイプIIIの構成が選択される場合、その構成の詳細も送信側と受信側とで一致する。
送信側と受信側の双方でのアンテナ構成選択を完全に一致させるために、送信アンテナ構成選択301の結果が、送信機から受信機に通知されても良い。なお、送信アンテナ構成選択が受信機において実行される場合、その選択結果は、受信機から送信機に対して通知されても良い。
当業者であれば、本発明は、本発明概念の幅及び範囲内における種々の変更を開示していることを認識するであろう。上記は本発明の好適な実施の形態であると考えられるが、様々な変更が可能であり且つ本発明が様々な形式及び形態によって実施可能であることが理解される。したがって、本発明の幅及び範囲は上記の形態のみに限定されるべきではなく、後述の請求の範囲及びその均等物を参照することによって判断されるべきである。
本発明の無線通信方法及び無線送信装置は、MIMO通信システムでの使用に適している。
シングルCRCの付加を伴う送信機の構成例を示す図 シングルCRCによる誤り検出を伴う受信機の構成例を示す図 マルチCRCの付加を伴う送信機の構成例を示す図 マルチCRCによる誤り検出を伴う受信機の構成例を示す図 本発明の一実施の形態に係る送信機の構成を示す図 本発明の一実施の形態に係る受信機の構成を示す図 本発明の一実施の形態に係るアンテナ構成の一例を示す図 本発明の一実施の形態に係るアンテナ構成の他の例を示す図 本発明の一実施の形態に係るアンテナ構成のさらに他の例を示す図 本発明の一実施の形態に係る再送時のアンテナ構成選択の第一の例を示す図 本発明の一実施の形態に係る再送時のアンテナ構成選択の第二の例を示す図 本発明の一実施の形態に係る再送時のアンテナ構成選択の第三の例を示す図 本発明の一実施の形態に係る再送時のアンテナ構成選択の第四の例を示す図

Claims (12)

  1. 複数アンテナを用いて信号を送信するための無線通信方法であって、
    前記複数アンテナのグループ構成の選択を行う選択ステップと、
    前記複数アンテナを用いて送信すべき信号に対して、誤り検出に用いられるデータを、前記選択の結果に従って付加する付加ステップと、
    を有し、
    前記選択ステップは、
    前記複数アンテナの全てから送信すべき信号に単一のCRCデータが付加される第一のタイプの構成と、
    前記複数アンテナのそれぞれから送信すべき信号に異なるCRCデータが付加される第二のタイプの構成と、
    前記複数アンテナの中のアンテナグループに含まれる全アンテナから送信すべき信号に単一のCRCデータが付加されるとともに前記複数アンテナの中の前記アンテナグループに含まれないアンテナから送信すべき信号に異なるCRCデータが付加される第三のタイプの構成と、
    のうちいずれかを選択する、無線通信方法。
  2. 前記選択ステップは、
    QoS要求に従って前記選択を行う、
    請求項記載の無線通信方法。
  3. 前記選択ステップは、
    低誤り率が要求される場合は、前記第一のタイプの構成を選択し、
    低待ち時間が要求される場合は、前記第二のタイプの構成を選択し、
    前記低誤り率及び前記低待ち時間が要求されない場合は、前記第三のタイプの構成を選択する、
    請求項記載の無線通信方法。
  4. 前記選択ステップは、
    再送要求情報に従って前記選択を行う、
    請求項記載の無線通信方法。
  5. 前記選択ステップは、
    前記第三のタイプの構成を選択するとき、前記複数アンテナのうち再送が要求されないアンテナを含み且つ前記複数アンテナのうち再送が要求されるアンテナを含まない前記アンテナグループを形成する、
    請求項記載の無線通信方法。
  6. 前記選択ステップは、
    前記再送要求情報から得られる、再送の割合を示すARQ統計値に基づいて前記選択を行う、
    請求項記載の無線通信方法。
  7. 前記選択ステップは、
    前記複数アンテナの全てについての前記ARQ統計値が低割合の再送を示す場合は、前記第一のタイプの構成を選択し、
    前記複数アンテナの全てについての前記ARQ統計値が高割合の再送を示す場合は、前記第二のタイプの構成を選択し、
    前記複数アンテナのうちいずれかについての前記ARQ統計値が低割合を示し前記複数アンテナのうち他のいずれかについての前記ARQ統計値が高割合を示す場合は、前記第三のタイプの構成を選択する、
    請求項記載の無線通信方法。
  8. 前記選択ステップは、
    チャネル品質情報に従って前記選択を行う、
    請求項記載の無線通信方法。
  9. 前記選択ステップは、
    前記複数アンテナの全てについての前記チャネル品質情報が高品質を示す場合は、前記第一のタイプの構成を選択し、
    前記複数アンテナの全てについての前記チャネル品質情報が低品質を示す場合は、前記第二のタイプの構成を選択し、
    前記複数アンテナのうちいずれかについての前記チャネル品質情報が高品質を示し前記複数アンテナのうち他のいずれかについての前記チャネル品質情報が低品質を示す場合は、前記第三のタイプの構成を選択する、
    請求項記載の無線通信方法。
  10. 前記選択ステップは、
    MCSレベル情報に従って前記選択を行う、
    請求項記載の無線通信方法。
  11. 前記選択ステップは、
    前記複数アンテナの全てについての前記MCSレベルが低MCSレベルである場合は、前記第一のタイプの構成を選択し、
    前記複数アンテナの全てについての前記MCSレベルが高MCSレベルである場合は、前記第二のタイプの構成を選択し、
    前記複数アンテナのうちいずれかについての前記MCSレベルが低MCSレベルであり前記複数アンテナのうち他のいずれかについての前記MCSレベルが高MCSレベルである場合は、前記第三のタイプの構成を選択する、
    請求項10記載の無線通信方法。
  12. 複数アンテナと、
    前記複数アンテナのグループ構成の選択を行う選択手段と、
    前記複数アンテナを用いて送信すべき信号に対して、誤り検出に用いられるデータを、前記選択手段による選択の結果に従って付加する付加手段と、
    前記付加手段によって前記データが付加された前記信号を送信する送信手段と、
    を有し、
    前記選択手段は、
    前記複数アンテナの全てから送信すべき信号に単一のCRCデータが付加される第一のタイプの構成と、
    前記複数アンテナのそれぞれから送信すべき信号に異なるCRCデータが付加される第二のタイプの構成と、
    前記複数アンテナの中のアンテナグループに含まれる全アンテナから送信すべき信号に単一のCRCデータが付加されるとともに前記複数アンテナの中の前記アンテナグループに含まれないアンテナから送信すべき信号に異なるCRCデータが付加される第三のタイプの構成と、
    のうちいずれかを選択する、無線送信装置。
JP2007523307A 2005-07-04 2005-07-04 無線通信方法及び無線送信装置 Active JP4647657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/012347 WO2007004285A1 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 無線通信方法、無線送信装置及び無線受信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229923A Division JP5147917B2 (ja) 2010-10-12 2010-10-12 受信装置及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004285A1 JPWO2007004285A1 (ja) 2009-01-22
JP4647657B2 true JP4647657B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37604165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523307A Active JP4647657B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 無線通信方法及び無線送信装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8194786B2 (ja)
EP (1) EP1901466B1 (ja)
JP (1) JP4647657B2 (ja)
WO (1) WO2007004285A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY152424A (en) 2008-02-04 2014-09-30 Nokia Corp Method and apparatus for conveying antenna configuration information via masking
JP2011234282A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sharp Corp 通信システム、送信装置、受信装置、プログラム、及びプロセッサ
US8879671B2 (en) * 2012-08-30 2014-11-04 Intel Mobile Communications GmbH Worker and iteration control for parallel turbo decoder
US20150172023A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Qualcomm Incorporated Process for discarding pending harq processes
EP3573358A4 (en) * 2017-01-23 2019-11-27 Guangdong OPPO Mobile Telecommunications Corp., Ltd. RADIO COMMUNICATION METHOD, DEVICE DEVICE AND NETWORK DEVICE
KR102513433B1 (ko) 2018-09-13 2023-03-24 삼성전자주식회사 영상전송을 위한 다중 무선 네트워크 환경에서의 QoS 제어 장치 및 이의 제어방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135304A (ja) * 2002-09-30 2004-04-30 Lucent Technol Inc 無線通信システムのためのmimoharqスキームでの信号および制御メカニズム
JP2005167499A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Ntt Docomo Inc 送信機及び受信機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852630A (en) * 1997-07-17 1998-12-22 Globespan Semiconductor, Inc. Method and apparatus for a RADSL transceiver warm start activation procedure with precoding
US6985434B2 (en) * 2000-09-01 2006-01-10 Nortel Networks Limited Adaptive time diversity and spatial diversity for OFDM
US6934320B2 (en) * 2002-04-19 2005-08-23 Nokia Corporation Orthogonalized spatial multiplexing for wireless communication
KR20040046322A (ko) 2002-11-27 2004-06-05 엘지전자 주식회사 다중 입출력 이동 통신 시스템에서의 신호처리 장치 및방법
US7706347B2 (en) * 2003-05-15 2010-04-27 Lg Electronics Inc. Signal processing apparatus and method using multi-output mobile communication system
KR101000388B1 (ko) * 2003-05-15 2010-12-13 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템 및 이 이동 통신 시스템에서 신호를처리하는 방법
KR100575929B1 (ko) * 2003-05-29 2006-05-02 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 다중 안테나 다이버시티 방식을사용하여 데이터를 송수신하는 장치 및 방법
US20050135321A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Jacob Sharony Spatial wireless local area network
CN1918817B (zh) * 2004-02-11 2011-05-11 Lg电子株式会社 发射和接收数据流的方法和系统
KR100682330B1 (ko) * 2004-06-14 2007-02-15 삼성전자주식회사 다중 송수신 안테나를 사용하는 이동통신시스템에서송신모드를 제어하기 위한 장치 및 방법
US20060098754A1 (en) * 2004-10-21 2006-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Beam and power allocation method for MIMO communication system
JP4589711B2 (ja) * 2004-12-14 2010-12-01 富士通株式会社 無線通信システム及び無線通信装置
EP2458822A1 (en) 2004-12-28 2012-05-30 Fujitsu Limited Repeat request control apparatus
US20060264184A1 (en) * 2005-02-17 2006-11-23 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for selecting a beam combination of multiple-input multiple-output antennas

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135304A (ja) * 2002-09-30 2004-04-30 Lucent Technol Inc 無線通信システムのためのmimoharqスキームでの信号および制御メカニズム
JP2005167499A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Ntt Docomo Inc 送信機及び受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007004285A1 (ja) 2009-01-22
US8681892B2 (en) 2014-03-25
EP1901466A4 (en) 2013-07-31
WO2007004285A1 (ja) 2007-01-11
US20120218925A1 (en) 2012-08-30
EP1901466B1 (en) 2015-06-10
US20090225875A1 (en) 2009-09-10
EP1901466A1 (en) 2008-03-19
US20130279618A1 (en) 2013-10-24
US8194786B2 (en) 2012-06-05
US8488701B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384668B2 (ja) Mimo−ofdmシステムにおける自動再送要求制御システム及び再送信方法
EP2266238B1 (en) Soft buffer memory configuration in a communication system
EP1850520B1 (en) Mimo transmitting apparatus, and data retransmitting method in mimo system
EP1999878B1 (en) Method and arrangement in a telecommunication system
EP2663011B1 (en) Communication control method, mobile communication system, and base station
US20100202386A1 (en) Wireless communication apparatus and mapping method
KR20020096197A (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송신 및수신장치 및 방법
US8681892B2 (en) Wireless communication method, wireless transmitter and wireless receiver
US20080056140A1 (en) MIMO wireless data transmission system
KR20080024297A (ko) 다중 입력 다중 출력 시스템에서 자동 반복 요청 장치 및방법
CZ20021752A3 (cs) Radiový vysílací přístroj a způsob mapování vysílaného signálu
CN101106410B (zh) 一种多输入多输出系统的数据重传方法及数据发送端设备
JP5147917B2 (ja) 受信装置及び受信方法
KR100518434B1 (ko) 다중 입출력 이동 통신 시스템에서의 하향 제어신호전송방법
KR20090075080A (ko) 통신 시스템에서의 데이터 송수신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350