JP4647349B2 - Volume adjustment method and volume adjustment system - Google Patents
Volume adjustment method and volume adjustment system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4647349B2 JP4647349B2 JP2005063513A JP2005063513A JP4647349B2 JP 4647349 B2 JP4647349 B2 JP 4647349B2 JP 2005063513 A JP2005063513 A JP 2005063513A JP 2005063513 A JP2005063513 A JP 2005063513A JP 4647349 B2 JP4647349 B2 JP 4647349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- volume
- terminal
- information
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Description
本発明は、端末の音量を調整する音量調整方法および音量調整システムに関するものである。 The present invention relates to a volume adjustment method and volume adjustment system for adjusting the volume of a terminal.
従来、電車やホテルのロビー内の閉空間において携帯端末で音楽を聴く場合、音量が大きいと音漏れが発生して周囲の人に迷惑をかけることがある。 Conventionally, when listening to music on a mobile terminal in a closed space in a train or a hotel lobby, if the volume is high, sound leakage may occur, causing inconvenience to surrounding people.
このため、端末がIPパケットをブロードキャストして反応が返ってくるか否かを判断し、反応があった場合には、音量を低減する技術がある(特許文献1参照)。 For this reason, there is a technique in which the terminal broadcasts an IP packet to determine whether or not a response is returned, and when there is a response, the volume is reduced (see Patent Document 1).
また、外部からの信号を受信して周囲の雑音レベルを測定し、音量を調整する携帯機器がある(特許文献2参照)。
上述した前者では、IPパケットをブロードキャストして周囲の端末から反応が返ってきたときに音量を低減することはできるが、端末間の距離が考慮されていなく、無線通信可能な距離内であれば一律に音量を低減してしまい、端末間の距離が例えば1m以内か、5m以上によって音の聞こえ方が全く異なるにもかかわらず、これら距離や、更に、周囲の雑音レベルに対応して音量を調整できないという問題があった。 In the former case, the volume can be reduced when a response is returned from a peripheral terminal by broadcasting an IP packet, but the distance between the terminals is not taken into account and the wireless communication can be performed. Even if the distance between the terminals is within 1m or 5m or more, the way the sound is heard is completely different. There was a problem that it could not be adjusted.
また、上述した後者では、周囲の雑音レベルのみで音量調整していたため、他の端末との間の距離が大きくても、小さくても、音量を調整してしまうという問題があった。 In the latter case, the volume is adjusted only by the ambient noise level. Therefore, there is a problem that the volume is adjusted regardless of whether the distance from other terminals is large or small.
また、端末で音楽を視聴している人が、周囲の状況(電車内、静かな場所などの状況)を察知してその都度、音量を調整していたのでは、操作が煩わしいという問題もあった。 Also, there is a problem that the operation is troublesome if the person watching music on the terminal senses the surrounding situation (the situation in a train, a quiet place, etc.) and adjusts the volume each time. It was.
本発明は、これらの問題を解決するため、端末にICタグを装着して周囲に他の端末に装着したICタグを検出したり、更に、距離や雑音レベルを測定したり、場所を検知したりし、端末の音量を適正なレベルに自動調整すると共に所定時間経過後に元の音量に自動復帰することを繰り返すようにしている。 In order to solve these problems, the present invention detects an IC tag attached to another terminal around the IC tag attached to the terminal, further measures a distance or noise level, or detects a place. In other words, the volume of the terminal is automatically adjusted to an appropriate level, and the automatic return to the original volume after a predetermined time has been repeated.
本発明は、端末にICタグを装着して他の端末のICタグを検出したり、距離や雑音レベルを測定したり、更に、場所を検出したりし、端末の音量を適切に自動調整すると共に所定時間経過後に元の音量に自動復帰し、人手を煩わせることなく簡易かつ確実に端末の音量を適切に自動調整することが可能となる。 The present invention attaches an IC tag to a terminal, detects an IC tag of another terminal, measures a distance and noise level, and further detects a place, and automatically adjusts the volume of the terminal appropriately. At the same time, after the elapse of a predetermined time, it automatically returns to the original volume, and the volume of the terminal can be automatically and appropriately adjusted easily and reliably without bothering people.
本発明は、端末にICタグを装着して周囲に他の端末に装着したICタグを検出したり、更に、距離や雑音レベルを測定したり、場所を検知したりし、端末の音量を適正なレベルに自動調整すると共に所定時間経過後に元の音量に自動復帰することを実現した。 The present invention detects the IC tag attached to the other terminal around the IC tag attached to the terminal, further measures the distance and noise level, detects the location, etc. It automatically adjusts to a certain level and automatically returns to the original volume after a predetermined time.
図1は、本発明のシステム構成図を示す。
図1において、端末1は、音楽などを再生する携帯端末(携帯音楽端末)などであって、ICタグ19を装着し、ここでは、他の端末2に装着されたICタグ21から無線で情報を読み取って音量を調整するものであり、ICタグ読取手段11、処理部12、表示手段16、現在音量レベル情報テーブル17、および最大音量レベル情報テーブル18などから構成されるものである。
FIG. 1 shows a system configuration diagram of the present invention.
In FIG. 1, a
ICタグ読取手段11は、無線を送信して他の端末2に装着されたICタグ21から情報(特定情報)を読み取るものである。
The IC
処理部12は、ICタグ読取手段11によって他の端末2に装着されたICタグ21から情報を読み取れたときに、当該情報をもとに音量を調整するものであって、ここでは、判断手段13、および音量調整手段15などから構成されるものである。
When the
判断手段13は、他の端末2に装着されたICタグ21から読み取った情報が音量調整用の特定情報か判別したり、特定情報と判別された場合に、現在の音量レベルと、所定の音量レベルとを比較して音量を調整(例えば所定音量レベルに低減したり、所定時間経過後に元の音量に復帰させたりなどの音量を調整)するものである(図2などを参照)。
The determination means 13 determines whether the information read from the
音量調整手段15は、音量を調整するものである(図2など参照)。
表示手段16は、音量を低減した旨などの各種情報を表示するものであって、例えば端末1に設けた液晶パネルに表示するものである。
The volume adjustment means 15 adjusts the volume (see FIG. 2 and the like).
The display means 16 displays various information such as a sound volume reduction, for example, on a liquid crystal panel provided in the
現在音量レベル情報テーブル17は、現在の音量を設定するテーブルである。
最大音量レベル情報テーブル18は、調整すべき最大の音量レベルを設定するテーブルである。
The current volume level information table 17 is a table for setting the current volume.
The maximum volume level information table 18 is a table for setting the maximum volume level to be adjusted.
ICタグ19は、端末1に装着したICタグであって、特定情報を書き込んだものである。他の端末2が当該端末1に装着したICタグ19から特定情報を読み取ると、当該他の端末2で以下に説明する音量調整を同様に行うためのものである。
The
端末2は、他の端末であって、例えば音楽携帯端末であり、特定情報を書きこんだICタグ21を装着したものである。
The
ICタグ21は、無線で情報を読み書きできるものであって、ここでは、書き込まれている特定情報を、端末1のICタグ読取手段11が読み取る対象のICタグである。
The
次に、図2のフローチャートの順番に従い、図1の構成の動作を詳細に説明する。
図2は、本発明の動作説明フローチャートを示す。
Next, the operation of the configuration of FIG. 1 will be described in detail according to the order of the flowchart of FIG.
FIG. 2 shows a flowchart for explaining the operation of the present invention.
図2において、S1は、一定時間毎に他の端末2のICタグ21を読み取りする。これは、図1の端末1を構成するICタグ読取手段11が一定時間毎に読み取り信号を他の端末2に向けて送信し、当該他の端末2に装着されているICタグ21から情報(例えば特定情報)の読み取りを行う(いわゆる、全ICタグ21に向けてポーリングを行い、他の端末2に装着されたICタグ21の特定情報の読み取りを行う)。
In FIG. 2, S1 reads the
S2は、読み取り成功か判別する。他の端末2に装着されたICタグ21から情報(特定情報)の読み取りが成功したか判別する。YESの場合には、S4に進む。NOの場合には、所定時間経過後にもとの音量レベルに戻し(以前に読み取りに成功して音量を低減していた場合に、所定時間経過後にもとの音量レベルに戻し)、S1以降を繰り返す。これにより、後述する図4で音量低減した場合に、所定時間連続して他の端末2に装着されたICタグ21から情報が読み取れ無くなった場合には、大きな音量にしても、周囲の人に迷惑などをかけないと判明したので、元の音量に自動的に戻すことが可能となる。
In S2, it is determined whether the reading is successful. It is determined whether information (specific information) has been successfully read from the
S4は、最大音量レベル以内に音量を低減する。これは、S2のYESで、他の端末2に装着したICタグ21から情報(特定情報)の読み取りに成功したと判明したので、そのICタグ21を装着した端末2を携帯する人に迷惑がかからないように、所定の最大音量レベル以内に音量を自動的に低減する。低減したときは、元の音量を記憶しておき、S3で元の音量に戻せるようにしておく。
S4 reduces the volume within the maximum volume level. This is because in S2 YES, it has been found that the information (specific information) has been successfully read from the
S5は、音量制御により音量低減情報を表示する。これは、例えば後述する図3の(c)に示すように、端末2の液晶ディスプレイ上に、
・「音声制御機能が作動中です。」
というメッセージを表示し、ICタグ21を装着した端末2を携帯した人が近づいてきたので音量を低減した旨のメッセージを表示して知らせる。
S5 displays volume reduction information by volume control. For example, as shown in (c) of FIG. 3 to be described later, on the liquid crystal display of the
・ "Voice control function is in operation"
Is displayed, and a message indicating that the volume has been reduced is displayed because the person carrying the
以上のように、一定時間毎に他の端末2に装着したICタグ21から情報(特定情報)の読み取りに成功した場合には、音量を所定の最大音量レベル以下に自動的に低減すると共に自動的に低減した旨のメッセージを表示することが可能となる。そして、一定時間以上、ICタグ21から情報の読み取りに成功しなかった場合には、音量を元の音量に自動復帰させることが可能となる。
As described above, when the information (specific information) is successfully read from the
図3は、本発明の説明図を示す。
図3の(a)は、ICタグ21,19の例を示す。ICタグ21,19は、端末2,1に装着する無線で情報(特定情報)を読み取り(必要に応じて更に書込み)可能なICタグであって、ここでは、音量調整を行う旨の特定情報(あるいは特定ビットをオンに設定した情報)を設定するものである。他の端末2から図示の特定情報(特定ビットがオン)を読み取れた場合、既述した図2のS2のYESとなる。
FIG. 3 is an explanatory diagram of the present invention.
FIG. 3A shows an example of the
図3の(b)は、最大音量レベル情報テーブル18の例を示す。最大音量レベル情報テーブル18は、ICタグ21を装着した他の端末2を携帯した人が近づき、当該ICタグ21から情報が読み取れたときに調整する最大音量を予め実験などで求めて設定したテーブルであって、ここでは、図示の下記の情報を対応づけて登録したものである。
FIG. 3B shows an example of the maximum volume level information table 18. The maximum volume level information table 18 is a table in which a maximum volume to be adjusted when a person carrying another
項目 最大音量レベル
・ICタグ読取可 :5
・ICタグ読取不可:無制限
・その他 :
ここで、「ICタグ読取可」は既述した図2のS2で読取成功した場合であって、他の端末2を携帯した人が近づき、当該他の端末2に装着したICタグ21から情報が読み取れ、所定距離範囲に近づいた状態を表し、ここでは、最大音量レベル「5」以下に調整することを旨を表す。一方、「ICタグ読取不可」は、他の端末2に装着したICタグ21から情報が読み取れなかった場合で、所定距離範囲に当該端末2を携帯した人が居ないと判明したので、最大音量レベルを「無制限」としたものである。
Item Maximum volume level ・ IC tag readable: 5
・ Unable to read IC tag: Unlimited ・ Others:
Here, “IC tag readable” refers to the case where the reading is successful in S2 of FIG. 2 described above, and the person carrying the
以上のように、他の端末2に装着したICタグ21から情報が読み取れたときに(IC読取可の場合に)、人に迷惑にならないと思われる所定の最大音量レベルを設定しておくことにより、他の端末2を携帯した人が近づいてきたときにその人に迷惑にならない最大音量レベル以下に自動調整することが可能となる。そして、その人が離れて所定時間IC読取不可の状態が続くと(既述した図2のS3)、自動的に元の音量に復帰させることが可能となる。
As described above, when information can be read from the
図3の(c)は、表示例を示す。これは、既述した図2のS5で音量を自動低減した場合に、端末1のLCDディスプレイ上に表示する例であって、ここでは、
・「音声制御機能」が作動中です。」
というメッセージを表示し、端末1を携帯する人に知らせることが可能となる。
FIG. 3C shows a display example. This is an example of displaying on the LCD display of the
・ "Voice control function" is operating. "
Message can be displayed to inform the person carrying the
図4は、本発明の他のシステム構成図を示す。図中のICタグ距離測定手段14を除いいた1、12を構成する13と15、16から19、2,21は、図1の同一番号と同じであるので説明を省略する。 FIG. 4 shows another system configuration diagram of the present invention. In the figure, 13 and 15, 16 to 19, 19, and 21 constituting 1 and 12 excluding the IC tag distance measuring means 14 are the same as the same numbers in FIG.
図4の(a)は全体のシステム構成図を示し、図4の(b)は図4の(a)のICタグ距離測定手段14の詳細なシステム構成図を示す。 4A shows the overall system configuration, and FIG. 4B shows a detailed system configuration of the IC tag distance measuring means 14 of FIG. 4A.
図4の(a)および(b)において、ICタグ距離測定手段14は、他の端末2に装着したICタグ21までの距離を測定するものであって、読取可否変化点探索手段141、読取出力電波可変手段142、電波発信手段143、電波受信手段144、受信感度可変手段145、距離測定手段146、テーブル登録手段147、および電波強度距離対応テーブル148などから構成されるものである。
4 (a) and 4 (b), the IC tag distance measuring means 14 measures the distance to the
読取可否変化点探索手段141は、ICタグ21に向けて送信する電波強度を可変し、当該ICタグ21から情報が読み取れるときと読み取れないときの変化点の電波強度を探索するものである(図7を用いて後述する)。
The readable / unchangeable change point searching means 141 varies the radio wave intensity transmitted toward the
読取出力電波可変手段142は、送信する電波の出力を可変するものである。
電波発信手段143は、電波を発信(送信)するものである。
The read output radio
The radio wave transmission means 143 transmits (transmits) radio waves.
電波受信手段144は、送信した電波に対応し、ICタグ21からその応答の電波(信号)を受信するものである。
The radio wave receiving means 144 receives radio waves (signals) in response to the transmitted radio waves from the
受信感度可変手段145は、受信感度を可変するものである。
距離測定手段146は、読取可否変化点探索手段141によって、送信する電波の強度を最大からステップ状に順次小さくし、ICタグ21から情報が読み取れていた状態から読み取れ無くなったときの送信電波の強度を求め(あるいは、送信する電波の強度を最小からステップ状に順次大きくし、ICタグ21から情報が読み取れない状態から読み取れたときの送信電波の強度を求め)、この求めた送信電波の強度をもとにテーブル(図6の(a)の電波強度・距離対応テーブル148)を参照してICタグ21までの距離(他の端末2までの距離)を算出するものである。
The reception sensitivity varying means 145 varies the reception sensitivity.
The distance measuring means 146 decreases the intensity of the transmitted radio wave step by step sequentially from the maximum by the readable / unchangeable point searching means 141, and the intensity of the transmitted radio wave when information cannot be read from the state where the information has been read from the
テーブル登録手段147は、ICタグ21から情報を読み取れたときの電波強度(あるいは読み取れなくなったときの電波強度)に対応づけて距離(読取可能最大距離)を対応づけて登録するものである。
The
電波強度・距離対応テーブル148は、ICタグ21に向けて送信した電波強度を可変して当該ICタグ21から情報が読み取れたときに送信した電波強度(あるいは読み取れなくなったときの送信した電波強度)に対応づけてそのときの距離を登録したものである(図6の(a)参照)。
The radio field intensity / distance correspondence table 148 changes the radio field intensity transmitted toward the
以上のように、端末1にICタグ距離測定手段14を設けることにより、図4の(a)の端末1は、ICタグ21を装着した他の端末2までの距離を自動的に測定することが可能となる。
As described above, by providing the IC tag distance measuring means 14 in the
次に、図5のフローチャートの順番に従い、図4の構成の動作を詳細に説明する。
図5は、本発明の他の動作説明フローチャートを示す。
Next, the operation of the configuration of FIG. 4 will be described in detail according to the order of the flowchart of FIG.
FIG. 5 is a flowchart for explaining another operation of the present invention.
図5において、S11は、一定時間毎に他の端末2のICタグ21を電波強度最大で読み取りする。これは、図4の端末1を構成するICタグ距離測定手段14がICタグ読取手段11を制御し、一定時間毎に最大電波強度で他の端末2に向けて送信し、当該他の端末2に装着されているICタグ21から情報(例えば特定情報)の読み取りを行う(いわゆる、全ICタグ21に向けて最大電波強度でポーリングを行い、他の端末2に装着されたICタグ21の特定情報の読み取りを行う)。
In FIG. 5, S11 reads the
S12は、読み取り成功か判別する。他の端末2に装着されたICタグ21から情報(特定情報)の読み取りが成功したか判別する。YESの場合には、S14に進む。NOの場合には、S13で所定時間経過後にもとの音量レベルに戻し(以前に読み取りに成功して音量を低減していた場合に、所定時間経過後にもとの音量レベルに戻し)、S11以降を繰り返す。これにより、図5のS17で音量低減した場合に、所定時間連続して他の端末2に装着されたICタグ21から情報が読み取れ無くなった場合には、大きな音量にしても、周囲の人に迷惑などをかけないと判明したので、元の音量に自動的に戻すことが可能となる。
In S12, it is determined whether the reading is successful. It is determined whether information (specific information) has been successfully read from the
S14は、距離算出処理(図7)を実行する。これは、S12のYESで最大電波強度で他の端末2に装着されたICタグ21から特定情報の読み取りが成功したと判明したので、当該ICタグ21までの距離を算出するための図7の距離算出処理を実行し(図7で後述する)、ICタグ21までの距離Lを測定する。
In S14, a distance calculation process (FIG. 7) is executed. This is because the specific information has been successfully read from the
S15は、距離に応じて音量レベルを算出する。これは、S14(図7)で測定した距離をもとに、図6の(b)の最大音量レベルテーブル149を参照して最大音量レベルを算出する。 In S15, the volume level is calculated according to the distance. This calculates the maximum volume level with reference to the maximum volume level table 149 of FIG. 6B based on the distance measured in S14 (FIG. 7).
S16は、現在の音量が算出した音量レベル以下か判別する。これは、現在の端末1の音量が、S15で算出した距離に対応した最大音量レベル以下か判別する。YESの場合には、終了する。NOの場合には、現在の音量が、距離に応じた最大音量レベル以上と判明したので、S17で算出した音量レベル以下に現在の音量を設定(低減)し、S18で音量制御により音量低減情報を表示(端末1の液晶ディスプレイ上に表示)し、端末1の携帯する人に知らせる。
In S16, it is determined whether or not the current volume is equal to or less than the calculated volume level. This determines whether the current volume of the
以上によって、端末1を携帯する人は、当該端末1が自動的に他の端末2に装着されたICタグ21までの距離を算出し、当該距離に応じた最大音量レベルを算出し、現在の音量レベルと比較し、大きいときに距離に応じた音量レベル(あるいは予め設定された更に、小さい音量レベル)以下に逐次当該距離に応じて自動的に調整することが可能となる。尚、距離が離れていく場合にも、当該距離に追従して音量レベルを算出し、当該算出した音量レベルに自動調整(元の音量レベルを超えない範囲で自動調整)する。そして、最大電波強度で一定時間経過しても他の端末2に装着したICタグ21の情報を読み取れ無くなったときは、S12のNOとなり、S13で上述したように、元の音量レベルに自動復帰させる。
Thus, the person carrying the
図6は、本発明のテーブル例を示す。
図6の(a)は、本発明の電波強度・距離対応テーブル例を示す。図示の電波強度・距離対応テーブル148は、他の端末2に装着したICタグ21に向けて送信する電波強度を可変し、当該ICタグ21から情報が読み取れ無くなったとき(あるいは読み取れたとき)の電波強度に対応づけて距離を登録したものである。
FIG. 6 shows an example table of the present invention.
FIG. 6A shows an example of a radio wave intensity / distance correspondence table of the present invention. The illustrated radio wave intensity / distance correspondence table 148 changes the radio wave intensity transmitted toward the
以上のように、他の端末2に装着したICタグ21に向けて送信する電波強度に対応づけて、当該ICタグ21から情報が読み取れ無くなったとき(あるいは読み取れるようになったとき)の距離を予め実験で求めて図示のように登録することにより、ICタグ21に向けて送信する電波強度可変して当該ICタグ21から情報が読み取れたとき(あるいは読み取れなくなったとき)の電波強度から当該ICタグ21までの距離を算出することが可能となる。
As described above, the distance when information cannot be read from the IC tag 21 (or when it can be read) is associated with the radio wave intensity transmitted to the
図6の(b)は、最大音量レベルテーブル例を示す。図示の最大音量レベルテーブル149は、図6の(a)のテーブルで算出した距離(他の端末2に装着したICタグ21までの距離)に対応づけて、端末1で調整可能な最大音量レベルを予め実験で当該距離のときに他の端末2を携帯する人に迷惑をかけない音量レベルを求めて登録したものである。
FIG. 6B shows an example of a maximum volume level table. The maximum volume level table 149 shown in the figure is associated with the distance (the distance to the
以上のように、ICタグ21までの距離(読取距離)に対応づけて最大音量レベルを予め実験で求めて図示のように登録することにより、端末1が他の端末2に装着したICタグ21までの距離を算出し、当該端末1の音量を他の端末2を携帯する人に迷惑をかけない程度に自動的に調整(低減)したり、距離が離れていくときに自動的に調整(大きく)したりすることが可能となる。
As described above, by correlating the maximum volume level in advance with an experiment in association with the distance (reading distance) to the
図7は、本発明の動作説明図(距離算出処理)を示す。
図7の(a)はフローチャートを示し、図7の(b)は説明図を示す。
FIG. 7 shows an operation explanatory diagram (distance calculation processing) of the present invention.
7A shows a flowchart, and FIG. 7B shows an explanatory diagram.
図7の(a)において、S21は、i=1とする。これは、変数i=1と初期設定する。 In FIG. 7A, S21 is set to i = 1. This is initialized with variable i = 1.
S22は、電波強度(i)を選択してICタグ21を読み取る。これは、後述する図7の(b)において、電波強度i(iは最初は1で、順次2,3,4・・・と強度を強くする)を選択し、当該電波強度iの電波をICタグ21に向けて送信し、当該ICタグ21からの情報の読み取りを試みる。尚、最大電波強度から最小電波強度まで順次小さくし
てもよい。
In S22, the radio wave intensity (i) is selected and the
S23は、読み取れたか判別する。これは、S22で電波強度iの電波を送信し、ICタグ21から情報が読み取れたか判別する。YESの場合には、S25に進む。NOの場合には、S24でi=i+1し、S22以降を繰り返す。
In step S23, it is determined whether or not reading has been completed. In step S22, a radio wave having a radio field intensity i is transmitted to determine whether information has been read from the
S25は、S23のYESでICタグ21から情報が読み取れたと判明したので、電波強度(i)で既述した図6の(a)の電波強度・距離対応テーブル148を索引して距離を求め、終了する。
In S25, since it is determined that the information can be read from the
以上によって、ここでは、電波強度を最小から最大まで順次大きくしながら送信(あるいは最大の電波強度から最小まで順次小さくしながら送信)し、ICタグ21から情報が読みと取れたときの当該電波強度(あるいは読み取れなくなった直前の電波強度)をもとに、図6の(a)の電波強度・距離対応テーブル148を参照し、端末1からICタグ21(他の端末2)までの距離を測定することが可能となる。
As described above, here, the radio wave intensity is transmitted while increasing sequentially from the minimum to the maximum (or transmitted while decreasing gradually from the maximum radio field intensity to the minimum), and the radio field intensity when the information can be read from the
図7において、S31は、i=1とする。これは、変数i=1と初期設定する。
S32は、電波強度(i)に対する最大読取可能距離を実測する。これは、図7の(b)において、電波強度が最小から最大までの間を所定数で区分した強度のうち、小さい電波強度を送出し、人がICタグ21を遠くから近く(あるいは近くから遠く)へ移動させて情報が読み取れたときの距離(あるいは情報が読み取れなくなったときの直前の距離)を算出する。算出した距離は、S35で読取可能最大距離(i)と決定し、S36でテーブル登録処理で既述した図6の(a)の電波強度・対応テーブル148中の、例えば電波強度「強度i」(i=1の場合)に対応づけてその読取可能最大距離を「0.5m」を登録する。
In FIG. 7, S = 1 is set to i = 1. This is initialized with variable i = 1.
In S32, the maximum readable distance with respect to the radio field intensity (i) is measured. This is because, in (b) of FIG. 7, a small radio wave intensity is sent out of the intensity obtained by dividing the radio wave intensity from the minimum to the maximum by a predetermined number, and a person moves the
S33は、iが終了か判別する。YESの場合には、図6の(a)の電波強度・距離対応テーブル148への登録を終了する。一方、NOの場合には、S34でi=i+1し、次の変数iについて、S32以降を繰り返す。 In S33, it is determined whether i is completed. In the case of YES, the registration in the radio wave intensity / distance correspondence table 148 in FIG. On the other hand, if NO, i = i + 1 in S34, and S32 and subsequent steps are repeated for the next variable i.
以上によって、既述した図6の(a)の電波強度・対応テーブル148に電波強度に対応づけて読取可能最大距離が登録されることとなる。 As described above, the maximum readable distance is registered in association with the radio wave intensity in the radio wave intensity / correspondence table 148 of FIG.
図7の(b)において、端末1は、図1の端末1であって、電波強度を変えて(強度1,強度2・・・強度7・・・)送信し、そのときに他の端末2に装着したICタグ21から情報が読み取れたときの距離をそれぞれ実測して求めるものである。
In FIG. 7B, the
図8は、本発明の他のシステム構成図を示す。ここで、11,13、15、17、18、2、21は、図1の同一番号のものと同一であるので説明を省略する。 FIG. 8 shows another system configuration diagram of the present invention. Here, 11, 13, 15, 17, 18, 2, 21 are the same as those having the same numbers in FIG.
図8において、雑音測定手段141は、端末1の周囲の雑音レベルを測定するものである。
In FIG. 8, the noise measuring means 141 measures the noise level around the
次に、図9のフローチャートの順番に従い、図8の構成の動作を詳細に説明する。
図9は、本発明の他の動作説明フローチャートを示す。
Next, the operation of the configuration of FIG. 8 will be described in detail according to the order of the flowchart of FIG.
FIG. 9 is a flowchart for explaining another operation of the present invention.
図9において、S41は、一定時間毎に他の端末2のICタグ21を読み取る。これは、図8で端末1のIC読取手段11が電波強度を変えて他の端末2のICタグ21の情報の読み取りを行う。
In FIG. 9, S41 reads the
S42は、読取成功か判別する。YESの場合には、S44に進む。NOの場合には、S43で所定時間経過後にもとの音量レベルに戻す。これは、他の端末2のICタグ21から所定時間経過しても当該ICタグ21から情報が読み取れなかったときは当該ICタグ21を装着した他の端末2を所持した人が所定距離以上離れてもやは、音量を大きくしても迷惑をかけないので、元の音量に復帰させ、S41を繰り返す。
In S42, it is determined whether the reading is successful. If YES, the process proceeds to S44. If NO, the original volume level is restored after a predetermined time in S43. This is because if the information cannot be read from the
S44は、S42のYESで、他の端末2に装着したICタグ21から情報が読み取れた所定距離範囲内に当該他の端末2を保持する人が来たと判明したので、周囲の雑音を測定する。
S44 is YES in S42, and it is determined that a person holding the
S45は、現在の音量は測定された雑音レベルに対応する音量レベル以下か判別する。これは、端末1の図示外のプレイヤーから発声される現在の音量が、S44で測定した周囲の雑音レベルをもとに後述する図10の音量レベル情報テーブルを参照して取り出した対応する最大音量レベル(周囲の雑音に対応づけて発声してもよい最大音量レベル)以下か判別する。YESの場合には、現在の端末1から発声する音量が、周囲の雑音レベルに対応する最大音量レベル以下と判明し、他の端末1を所持する人に迷惑をかける音量ではないと判明したので、終了する。一方、NOの場合には、現在の端末1から発声する音量が、周囲の雑音レベルに対応する最大音量レベル以下でないと判明し、他の端末1を所持する人に迷惑をかける音量であると判明したので、S40で測定した音量レベル以内(あるいは図10の雑音レベルに対応する最大音量レベル以内)に音量を設定(調整)し、S47で音量制御により音量低減情報を表示する。
In S45, it is determined whether the current volume is equal to or lower than the volume level corresponding to the measured noise level. This is because the current volume uttered by a player not shown in the
以上によって、端末1において、他の端末2に装着したICタグ21から情報が読み取れたときに、当該端末1の周囲の雑音レベルを測定し、現在の当該端末1の音量レベルが、前記測定した雑音レベルをもとに図10の音量レベル情報テーブルを参照して取り出した最大音量レベル以上のときに現在の音量を雑音レベル以下(あるいは対応する最大音量レベル以下)に自動調整し、他の端末2を所持する人に音が大きすぎる迷惑をかけることを自動的に防止することが可能となると共に、所定時間経過して他の端末2に装着したICタグ21の情報が読み取れ無くなったときに元の音量に自動復帰させることが可能となる。
As described above, when information is read from the
図10は、本発明の最大音量レベル情報テーブルの例を示す。最大音量レベル情報テーブルは、周囲の雑音レベルに対応づけて、端末1から発声しても許される最大音量レベルを予め実験して登録したものである。
FIG. 10 shows an example of the maximum volume level information table of the present invention. The maximum volume level information table is obtained by experimenting and registering in advance the maximum volume level that is allowed even when speaking from the
以上の最大音量レベル情報テーブルを予め作成して登録することにより、端末1の周囲の雑音レベルを測定し、他の端末2に装着したICタグ21から情報が読み取れたときに、当該端末1の周囲の雑音レベルに対応した許容し得る最大音量レベルを当該最大音量レベル情報テーブルを参照して求め、端末1の現在の音量が当該最大音量レベル以上のときに現在の音量を当該最大音量レベル以下(あるいは雑音レベル以下)に自動的に調整し、所定時間経過しても当該ICタグ21から情報が読み取れ無くなったときに、元の音量に自動復帰させることが可能となる。
By creating and registering the above maximum volume level information table in advance, the noise level around the
図11は、本発明の他のシステム構成図を示し、図1の端末1のシステム構成図の要部のみを示す。図示の処理部2は図1の処理部2に対応し、当該処理部2を構成する音量制御手段15は図1の音量制御手段15と同じであるので説明を省略する。また、図示の表示手段16、端末2、ICタグ21は、図1の表示手段16、端末2、ICタグ21と同一であるので説明を省略する。
FIG. 11 shows another system configuration diagram of the present invention, and shows only the main part of the system configuration diagram of the
図11において、雑音測定手段141は、端末1の周囲の雑音レベルを測定するものである。
In FIG. 11, the noise measuring means 141 measures the noise level around the
ICタグ読取手段142は、他の端末2のICタグ21から情報を読み取るものである。
The IC
ICタグ距離測定手段143は、他の端末2のICタグ21向けて送信する電波強度を変え、当該ICタグ21から情報を読み取れたときの電波強度をもとにICタグ21までの距離を測定するものである(既述した図7参照)。
The IC tag
次に、図12のフローチャートの順番に従い、図11の構成の動作を詳細に説明する。
図12は、本発明の他の動作説明フローチャートを示す。
Next, the operation of the configuration of FIG. 11 will be described in detail according to the order of the flowchart of FIG.
FIG. 12 is a flowchart for explaining another operation of the present invention.
図12において、S51は、一定時間毎に他の端末2のICタグ21を電波強度最大で読み取る。
In FIG. 12, in S51, the
S52は、読取成功か判別する。これは、S51で端末1が電波強度最大で他の端末2に装着されているICタグ21から情報の読み取りを行い、その読み取りに成功したか判別する。YESの場合には、S54に進む。NOの場合には、所定時間経過後にもとの音量レベルに戻し、S51を繰り返す。
In S52, it is determined whether the reading is successful. In S51, the
S54は,距離算出処理(図7)を実行する。これは、S52のYESで、他の端末2に装着したICタグ21から情報が読み取れたと判明したので、既述した図7のフローチャートに従い端末1から当該ICタグ21までの距離を算出する。
In S54, a distance calculation process (FIG. 7) is executed. This is because it is determined in S52 YES that the information can be read from the
S55は、雑音測定する。これは、端末1を構成する図11の雑音測定手段141が周囲の雑音レベルを測定する。 In S55, noise is measured. This is because the noise measuring means 141 of FIG. 11 constituting the terminal 1 measures the ambient noise level.
S56は、雑音レベルおよび距離に応じて最大音量レベルを設定する。これは、S55で測定した端末1の周囲の雑音レベルと、S54で測定した端末からICタグ21を装着した端末2までの距離とをもとに、後述する図14の最大音量レベルテーブルを参照し、該当する欄の最大音量レベル(周囲の雑音レベルと、端末2までの距離とで許される端末1が発声する最大音量レベル)を取り出し、現在の音量を調整するレジスタ(あるいはメモリ)に設定する。
In S56, the maximum volume level is set according to the noise level and the distance. This is based on the noise level around the
S57は、現在の音量は算出した最大音量レベル以下か判別する。YESの場合には、現在の音量レベルが、S56で算出した最大音量レベル以下で、ICタグ21を装着した他の端末2を所持する人に音量が大きすぎて迷惑をかけることがないと判明したので、現在のそのままの音量を続ける。一方、NOの場合には、現在の音量レベルが、S56で算出した最大音量レベル以上で、ICタグ21を装着した他の端末2を所持する人に音量が大きすぎて迷惑をかけると判明したので、S58で算出した音量レベル以下に音量を低減し、S59で音量制御により音量低減情報を表示する。
In step S57, it is determined whether the current volume is equal to or less than the calculated maximum volume level. In the case of YES, it turns out that the current volume level is not more than the maximum volume level calculated in S56, and the volume is too high for the person who has the
以上によって、端末1で他の端末2に装着したICタグ21から情報が読み取れたときに、端末1の周囲の雑音レベルを測定、およびICタグ21までの距離を算出し、これら雑音レベルと距離とをもとに図13の最大音量レベルテーブルを参照して許される最大音量レベルを取り出し、端末1の現在の音量が取り出した最大音量レベル以上のときに当該最大音量レベル以下に自動調整、および自動調整したメッセージを表示すると共に、ICタグ21が所定時間経過しても検出されないときに元の音量に自動復帰させることが可能となる。
As described above, when information is read from the
図13は、本発明の最大音量レベルテーブルの例を示す。最大音量レベルテーブルは、端末1の周囲の雑音レベルと、端末1から他の端末2までの距離(読取距離)とに対応づけて、端末1で許容される最大音量レベルを実験で求めた登録したものである。
FIG. 13 shows an example of the maximum volume level table of the present invention. The maximum volume level table is a registration in which the maximum volume level allowed by the
以上の最大音量レベルテーブルを予め作成して登録しておくことにより、端末1が他の端末2に装着されたICタグ21から情報が読み取れたときに、周囲の雑音レベルと、ICタグ21までの距離とを算出し、これら雑音レベルと距離とをもとに当該最大音量レベルテーブルを参照し、許容される最大音量レベルを取り出し、当該最大音量レベル以上のときに以下に自動調整し、所定時間経過してもICタグ21から情報が読み取れないときに元の音量に自動復帰させることが可能となる。
By creating and registering the above maximum volume level table in advance, when the
図14は、本発明の他のシステム構成図を示す。ICタグ読取手段11、判断手段13、音量調整手段15、表示手段16、現在音量レベル情報テーブル17、最大音量レベル情報テーブル18、端末2、ICタグ21は、図1の同一番号のものと同一であるので説明を省略する。
FIG. 14 shows another system configuration diagram of the present invention. IC tag reading means 11, judgment means 13, volume adjusting means 15, display means 16, current volume level information table 17, maximum volume level information table 18,
図14において、現在地検出手段144は、現在地を検出するものであって、例えば公知のGPS受信機とその地図情報である。 In FIG. 14, the current location detection means 144 detects the current location, and is, for example, a known GPS receiver and its map information.
音声制御必要地図情報テーブル20は、音声制御に必要な地図情報に対応づけて音量レベル(最大音量レベル)を予め登録したものである(図16参照)。 The voice control necessary map information table 20 is a table in which a volume level (maximum volume level) is registered in advance in association with map information necessary for voice control (see FIG. 16).
次に、図15のフローチャートの順番に従い、図14の構成の動作を詳細に説明する。
図15は、本発明の他の動作説明フローチャートを示す。
Next, the operation of the configuration of FIG. 14 will be described in detail according to the order of the flowchart of FIG.
FIG. 15 is a flowchart for explaining another operation of the present invention.
図15において、S61は、一定時間毎に他の端末2のICタグ21を読み取る。これは、図14の端末1のICタグ読取手段11が電波を送信し、他の端末2のICタグ21から情報(特定情報)の読み取りを行う。
In FIG. 15, S61 reads the
S62は、読み取り成功か判別する。YESの場合には、S64に進む。NOの場合には、S63で所定時間経過後にもとの音量レベルに戻し、S61以降を繰り返す。 In step S62, it is determined whether the reading is successful. If YES, the process proceeds to S64. In the case of NO, it returns to the original volume level after a predetermined time has passed in S63, and repeats S61 and thereafter.
S64は、S62のYESで、他の端末2に装着したICタグ21から情報の読み取りに成功したと判明したので、現在地位置情報を検出する。これは、図14の現在地検出手段144が現在地を検出、例えば公知のGPSにより現在地を検出する。
In S64, it is determined that the information has been successfully read from the
S65は、現在地は音量抑制必要経路上か判別する。これは、S64で検出した現在地について、後述する図16の音量制御必要地図情報テーブル20を参照して最大音量レベルが設定されている経路上(場所上)か判別する。設定されている場合には、その最大音量レベルを取り出して記憶する。YESの場合には、S66に進む。NOの場合には、音量抑制経路上ではないと判明したので、S61に戻り繰り返す。 In S65, it is determined whether the current location is on a route for which volume suppression is necessary. This determines whether the current location detected in S64 is on the route (location) where the maximum volume level is set with reference to the volume control necessary map information table 20 of FIG. If set, the maximum volume level is extracted and stored. If YES, the process proceeds to S66. In the case of NO, since it has been found that it is not on the volume suppression path, the process returns to S61 and is repeated.
S66は、S65のYESで音量抑制経路上(場所上)であると判明したので、S65で記憶しておいた最大音量レベル以内に音量を低減する。 In S66, the volume is reduced within the maximum sound volume level stored in S65 because it is determined that the sound volume is on the sound volume suppression path (on the place) by YES in S65.
S67は、音量制御により音量低減情報を表示する。
以上によって、端末1が他の端末2に装着したICタグ21から情報を読み取れたときに端末1の現在地を検出し、図16の音声制御必要地図情報テーブル20を参照して登録されている経路上(場所上)のときに最大音量レベルを取り出し、端末1の現在の音量が最大音量レベル以上のときに当該最大音量レベル以内に自動低減および音量制御した旨のメッセージを液晶パネル上に表示して知らせることで、場所に応じてその最大音量レベルを音声制御必要地図情芳テーブル20に設定するのみで自動的にその場所での端末1の音量を自動低減することが可能となる。そして、自動低減した場合には、所定時間経過してICタグ21から情報の読み取りが出来なくなったときに元の音量に自動復帰させることが可能となる。
S67 displays volume reduction information by volume control.
As described above, when the
図16は、本発明の音声制御必要地図情報テーブル例を示す。音声制御必要地図情報テーブル20は、自動的に音声低減する経路(場所)と、そのときに低減する最大音量レベルとを対にして予め登録するテーブルである。 FIG. 16 shows an example of the voice control required map information table of the present invention. The voice control necessary map information table 20 is a table that registers in advance a pair of a route (location) for automatically reducing voice and a maximum volume level to be reduced at that time.
以上の音声制御必要地図情報テーブル20に図示のように予め登録することにより、端末1が他の端末2に装着されたICタグ21から情報を読み取ったときに当該端末1の現在地の経路(場所)をもとに当該音声制御必要地図情報テーブル20を参照して最大音量レベルを取り出し、現在の音量を最大音量レベル以内に自動調整すると共に、所定時間経過してもICタグ21から情報の読み取りができなくなったときに、元の音量に自動復帰させることが可能となる。
By previously registering in the above-described voice control necessary map information table 20 as shown in the figure, when the
本発明は、端末にICタグを装着して他の端末のICタグを検出したり、距離や雑音レベルを測定したり、更に、場所を検出したりし、端末の音量を適切に自動調整すると共に所定時間経過後に元の音量に自動復帰し、人手を煩わせることなく簡易かつ確実に端末の音量を適切に自動調整することが可能となる。 The present invention attaches an IC tag to a terminal, detects an IC tag of another terminal, measures a distance and noise level, and further detects a place, and automatically adjusts the volume of the terminal appropriately. At the same time, after the elapse of a predetermined time, it automatically returns to the original volume, and the volume of the terminal can be automatically and appropriately adjusted easily and reliably without bothering people.
1,2:端末
11:ICタグ読取手段
12:処理部
13:判断手段
14:ICタグ距離測定手段
15:音量調整手段
16:表示手段
17:現在音量レベル情報テーブル
18:最大音量レベル情報テーブル
19,21:ICタグ
20:音声制御必要地図情報テーブル
1, 2: Terminal 11: IC tag reading means 12: Processing section 13: Determination means 14: IC tag distance measuring means 15: Volume adjusting means 16: Display means 17: Current volume level information table 18: Maximum volume level information table 19 , 21: IC tag 20: Voice control required map information table
Claims (6)
各携帯端末にICタグとICタグリーダとをそれぞれ備え、
ある携帯端末のICタグリーダが他の携帯端末に装着したICタグから無線で当該ICタグの情報を読み取るステップと、
前記情報の読み取り時に、前記ICタグに送出する送信電波の強度を可変して送信して、当該ICタグから情報が読み取れたときあるいは情報が読み取れなくなったときの送信電波の強度をもとに距離を算出するステップと、
前記算出した距離に対応して、前記音量を調整するステップと
を各携帯端末に備えたことを特徴とする音量調整方法。 In the volume adjustment method for adjusting the volume of the mobile terminal,
Each comprise an IC tag and an IC tag reader to each mobile terminal,
A step of reading information of the IC tag wirelessly from IC tag IC tag reader of a portable terminal is mounted in another portable terminal,
The distance based on the intensity of the transmission radio wave when the information is read from the IC tag or when the information cannot be read by varying the intensity of the transmission radio wave sent to the IC tag when reading the information. Calculating steps,
And a step of adjusting the volume corresponding to the calculated distance in each portable terminal.
前記測定した雑音レベルに対応して、前記音量を調整するステップと
を各携帯端末に有することを特徴とする請求項1記載の音量調整方法。 When information is read from the IC tag, measuring a noise level around the mobile terminal;
The volume adjustment method according to claim 1, further comprising a step of adjusting the volume in accordance with the measured noise level in each portable terminal.
ICタグとICタグリーダと、
ある携帯端末のICタグリーダが他の携帯端末に装着したICタグから無線で当該ICタグの情報を読み取る手段と、
前記情報の読み取り時に、前記ICタグに送出する送信電波の強度を可変して送信して、当該ICタグから情報が読み取れたときあるいは情報が読み取れなくなったときの送信電波の強度をもとに距離を算出する手段と、
前記算出した距離に対応して、前記音量を調整する手段と
を各携帯端末に備えたことを特徴とする音量調整システム。 In a volume adjustment system that adjusts the volume of a mobile device,
An IC tag and an IC tag reader;
Means for wirelessly reading information of the IC tag from an IC tag attached to another mobile terminal by an IC tag reader of a mobile terminal
The distance based on the intensity of the transmission radio wave when the information is read from the IC tag or when the information cannot be read by varying the intensity of the transmission radio wave sent to the IC tag when reading the information. Means for calculating
A volume adjustment system, characterized in that each mobile terminal is provided with means for adjusting the volume in accordance with the calculated distance.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063513A JP4647349B2 (en) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | Volume adjustment method and volume adjustment system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063513A JP4647349B2 (en) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | Volume adjustment method and volume adjustment system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006253765A JP2006253765A (en) | 2006-09-21 |
JP4647349B2 true JP4647349B2 (en) | 2011-03-09 |
Family
ID=37093822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005063513A Expired - Fee Related JP4647349B2 (en) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | Volume adjustment method and volume adjustment system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4647349B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5128323B2 (en) | 2007-11-15 | 2013-01-23 | ソニー株式会社 | Wireless communication apparatus, information processing apparatus, program, wireless communication method, processing method, and wireless communication system |
JP5095473B2 (en) * | 2007-11-15 | 2012-12-12 | ソニー株式会社 | Wireless communication apparatus, audio data reproduction method, and program |
JP2009141933A (en) | 2007-11-15 | 2009-06-25 | Sony Corp | Communication device, communication system, program, and method of selecting data |
JP4779127B2 (en) | 2007-11-15 | 2011-09-28 | ソニー株式会社 | Wireless communication apparatus, program, and wireless communication method |
JP5172405B2 (en) | 2007-11-15 | 2013-03-27 | ソニー株式会社 | Wireless communication apparatus, wireless communication system, program, and wireless communication method |
CN116389981B (en) * | 2023-05-13 | 2023-09-19 | 恩平市唐成电声科技有限公司 | Power amplifier control system and method based on artificial intelligence |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09200112A (en) * | 1996-01-17 | 1997-07-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Wireless card system |
JP2001356160A (en) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Sun Corp | Position detecting system |
JP2003032323A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Mobile electronic device and control program thereof |
JP2004104460A (en) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Sony Corp | Contents providing system, receiving apparatus and method, recording medium, and program |
JP2004287713A (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Office Misumi Co Ltd | Security system and its program |
JP2004364199A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Sony Corp | Antenna module and portable communication terminal equipped therewith |
JP2006148617A (en) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable communication terminal |
-
2005
- 2005-03-08 JP JP2005063513A patent/JP4647349B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09200112A (en) * | 1996-01-17 | 1997-07-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Wireless card system |
JP2001356160A (en) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Sun Corp | Position detecting system |
JP2003032323A (en) * | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Mobile electronic device and control program thereof |
JP2004104460A (en) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Sony Corp | Contents providing system, receiving apparatus and method, recording medium, and program |
JP2004287713A (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Office Misumi Co Ltd | Security system and its program |
JP2004364199A (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Sony Corp | Antenna module and portable communication terminal equipped therewith |
JP2006148617A (en) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable communication terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006253765A (en) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3384489B1 (en) | Generation of notifications based on context data in response to speech phrase from user | |
JP4647349B2 (en) | Volume adjustment method and volume adjustment system | |
JP4460536B2 (en) | Pedestrian navigation device, pedestrian navigation system, and pedestrian navigation method | |
US20050064913A1 (en) | Incoming call alerting method and mobile communication terminal using the same | |
JPWO2004068826A1 (en) | Portable information terminal and communication system | |
US20070060353A1 (en) | Program, information storage medium, and game device | |
JP2001155259A (en) | Drive through system | |
JP2007142905A (en) | Mobile communication terminal, method and program for controlling the mobile communication terminal | |
WO2006104345A1 (en) | Morning call service by mobile robot | |
KR101622536B1 (en) | Wireless communication apparatus, method of localization using the same and wireless communication system including the same | |
WO2014162502A1 (en) | Mobile guidance device, control method, program, and recording medium | |
JP2006292918A (en) | Navigation apparatus and program therefor | |
KR100755500B1 (en) | Method for notifying reserved of position information in the mobile loaded gps | |
JP6107944B2 (en) | Portable information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
KR20060056580A (en) | Method for searching location by using camera in mobile phone | |
JP2006038705A (en) | Voice output device | |
JP4787806B2 (en) | Remote control device, remote control method, control program, and recording medium | |
JP2007158733A (en) | Mobile terminal equipment and mobile object communication system | |
JP2005197799A (en) | Mobile apparatus, method and program for controlling mobile apparatus, program, and computer-readable recording medium with the program recorded thereon | |
JP2003087839A (en) | Information providing device, system, communication terminal, information providing and communication method, program, and recording medium recorded with the program | |
JP5308730B2 (en) | Music information providing apparatus and music information providing system | |
KR101042832B1 (en) | Device and method for positioning of wireless terminal | |
KR20070014537A (en) | Method for tracking location of an object in mobile phone and mobile phone implementing the method | |
JP2006148675A (en) | Portable terminal | |
KR100630114B1 (en) | System for alarming on access to a place appointed by a user and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100911 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |