JP4643680B2 - Information sharing apparatus and information sharing program - Google Patents

Information sharing apparatus and information sharing program Download PDF

Info

Publication number
JP4643680B2
JP4643680B2 JP2008111726A JP2008111726A JP4643680B2 JP 4643680 B2 JP4643680 B2 JP 4643680B2 JP 2008111726 A JP2008111726 A JP 2008111726A JP 2008111726 A JP2008111726 A JP 2008111726A JP 4643680 B2 JP4643680 B2 JP 4643680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
information
answer
approver
posted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008111726A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009265767A (en
Inventor
弘二 塩田
勝彦 高知尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008111726A priority Critical patent/JP4643680B2/en
Publication of JP2009265767A publication Critical patent/JP2009265767A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4643680B2 publication Critical patent/JP4643680B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、申請者が作成した成果物を承認者が承認する際に、当該成果物が作成された経緯を承認者に対して提示する情報共有装置及び情報共有プログラムに関する。   The present invention relates to an information sharing apparatus and an information sharing program that, when an approver approves a product created by an applicant, presents the process of creation of the product to the approver.

近年、例えば複数のユーザによって投稿された記事を蓄積し、当該蓄積された記事を共有することが可能な情報共有装置が開発されている。   In recent years, for example, information sharing apparatuses capable of accumulating articles posted by a plurality of users and sharing the accumulated articles have been developed.

情報共有装置においては、例えばユーザによって投稿された記事に対して当該ユーザを含む複数のユーザが返信または改訂等を繰り返すことにより当該記事に対して議論を行うことができる。また、このような情報共有装置においては、議論が行われた結果、最終的に作成された記事(以下、成果物と表記)の承認を実施する仕組みを構築することができる。   In the information sharing device, for example, a plurality of users including the user can repeatedly reply or revise the article posted by the user to discuss the article. In addition, in such an information sharing apparatus, it is possible to construct a mechanism for approving an article (hereinafter referred to as a product) created finally as a result of discussion.

なお、情報共有装置では、この成果物が作成されるまでの当該成果物の経緯(改訂履歴)を参照できる「作成経緯」、または当該成果物が作成されるまでに行われた議論の経緯を参照できる「議論経緯」等の機能が存在する。このような機能により、成果物が作成されるまでの複数のユーザのやりとり等を参照することができる。   In the information sharing device, it is possible to refer to the history of creation (revision history) until the product is created, or the history of the discussions that took place before the product was created. There are functions such as “debate history” that can be referred to. With such a function, it is possible to refer to a plurality of user exchanges and the like until a product is created.

また、例えば議論(コミュニティ内で行われるコミュニケーション)の内容を把握するために当該議論内容の要約文を作成する技術(以下、先行技術と表記)が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。この先行技術によれば、例えばBBS(Bulletin Board System)のようなネットワークコミュニケーションツールを使った議論において、内容をまとめた要約作成が容易になり、議論途中での部分的な要約作成が容易になる。
特開2002−207682号公報
In addition, for example, a technique for creating a summary sentence of the discussion content (hereinafter referred to as prior art) in order to grasp the content of the discussion (communication in the community) is disclosed (for example, see Patent Document 1) ). According to this prior art, it is easy to create a summary summarizing the contents in a discussion using a network communication tool such as a BBS (Bulletin Board System), and it is easy to create a partial summary during the discussion. .
JP 2002-207682 A

上記したような成果物の承認を実施する仕組みを構築した場合、当該成果物の承認を申請するユーザ(以下、申請者と表記)は当該成果物の作成に関わっているため当該成果物が作成されるにあたって行われた議論の経緯(以下、成果物が作成された経緯と表記)については把握しているが、当該成果物を承認する権限を有するユーザ(以下、承認者と表記)は当該経緯について全て把握しているとは限らない。   When a mechanism for approving deliverables as described above is established, the user who applies for approval of the deliverable (hereinafter referred to as the applicant) is involved in creating the deliverable, so the deliverable is created. We know the background of the discussion that took place (hereinafter referred to as the process of creating the deliverable), but the user who has the authority to approve the deliverable (hereinafter referred to as the approver) I don't have all the details.

そこで、承認者に対して成果物の承認を要求する際に、当該成果物が作成された経緯を示す要約文を提示することで当該承認者は当該経緯を容易に把握することができると考えられる。   Therefore, when requesting approval of a deliverable from the approver, it is considered that the approver can easily grasp the process by presenting a summary sentence indicating the process of creation of the deliverable. It is done.

しかしながら、上記した先行技術では、あるスレッド(メッセージ集合)の要約文を作成することは可能であるが、成果物が作成された経緯を示す要約文を作成することについては考慮されていない。また、先行技術においては、作成される要約文の対象となる記事(メッセージ集合)をユーザが自ら指定する必要がある。   However, in the above-described prior art, it is possible to create a summary sentence of a certain thread (message set), but no consideration is given to creating a summary sentence indicating how the product was created. In the prior art, the user needs to specify an article (message set) that is a target of a summary sentence to be created.

本発明の目的は、承認者が成果物の承認を実行する際に、当該成果物が作成された経緯における重要な記事を選出し、当該選出された記事から作成された要約文を承認者に提示する情報共有装置及び情報共有プログラムを提供することにある。   The object of the present invention is to select an important article in the process of creating the deliverable when the approver approves the deliverable, and to give the approver a summary sentence created from the selected article. It is to provide an information sharing apparatus and an information sharing program to be presented.

本発明の1つの態様によれば、ユーザによって作成された第1の情報が含まれた第1のファイルを含む記事を起点として連鎖的に回答となる記事が投稿されることにより議論が行われ、当該議論が行われた結果、前記第1のファイルに含まれる第1の情報が改訂されることによって作成された第2の情報を含む第2のファイルの承認を承認者に対して申請することが可能な情報共有装置が提供される。この情報共有装置は、複数のユーザによって投稿された記事を格納する記事格納手段と、前記記事格納手段に格納されている記事のうち、前記議論において回答元となる回答元記事及び当該回答元記事に対して回答した回答先記事の関係を示す記事関係情報を格納する記事関係情報格納手段と、前記第2のファイルの承認を申請するユーザによって投稿された当該第2のファイルを含む記事、当該ユーザを示す申請者情報及び当該ユーザによって指定された前記承認者を示す承認者情報を入力する入力手段と、前記入力された申請者情報によって示されるユーザによって投稿された回答先記事及び当該回答先記事の回答元となる回答元記事を、前記記事関係情報格納手段に格納されている記事関係情報に基づいて選出する選出手段と、前記選出された回答先記事及び回答元記事に基づいて、当該回答先記事及び回答元記事に対する要約文を作成する要約作成手段と、前記入力された承認者情報によって示される承認者が前記入力された記事に含まれる第2のファイルの承認を行う際に、前記作成された要約文を当該承認者に対して提示する提示手段とを具備する。   According to one aspect of the present invention, discussion is performed by posting articles that are answers in a chained manner starting from an article including a first file that includes first information created by a user. As a result of the discussion, the approver is requested to approve the second file including the second information created by revising the first information included in the first file. An information sharing apparatus capable of processing is provided. The information sharing apparatus includes an article storage unit that stores articles posted by a plurality of users, and among the articles stored in the article storage unit, an answer source article that is an answer source in the discussion and the answer source article Article relation information storage means for storing article relation information indicating the relation of the reply destination article that has responded to the article, and an article including the second file posted by a user who applies for approval of the second file, Input means for inputting applicant information indicating a user and approver information indicating the approver designated by the user, an answer destination article posted by the user indicated by the input applicant information, and the answer destination Selecting means for selecting an answer source article as an answer source of an article based on article related information stored in the article related information storage means; and Based on the answer destination article and the answer source article, the summary creation means for creating a summary sentence for the answer destination article and the answer source article, and the approver indicated by the input approver information is the input article. And presenting means for presenting the created summary sentence to the approver when approving the second file included in.

本発明によれば、承認者が成果物の承認を実行する際に、当該成果物が作成された経緯における重要な記事を選出し、当該選出された記事から作成された要約文を承認者に提示することを可能とする。   According to the present invention, when an approver approves a deliverable, an important article in the process of creating the deliverable is selected, and a summary sentence created from the selected article is given to the approver. It can be presented.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態に係る情報共有装置を含むクライアント−サーバシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a client-server system including an information sharing apparatus according to an embodiment of the present invention.

図1のクライアント−サーバシステムは、主として、コンピュータ(サーバコンピュータ)10と、複数のクライアント端末とから構成される。複数のクライアント端末は、クライアント端末20を含む。クライアント端末20上では、コンピュータ10を利用するクライアントソフトウェアが動作する。クライアントソフトウェアは、例えばブラウザである。クライアント端末20を含むクライアント端末は、ローカルエリアネットワーク(LAN)のようなネットワーク30を介してコンピュータ10と接続されている。なお、図1には、クライアント端末20以外のクライアント端末は省略されている。   The client-server system of FIG. 1 is mainly composed of a computer (server computer) 10 and a plurality of client terminals. The plurality of client terminals include the client terminal 20. On the client terminal 20, client software that uses the computer 10 operates. The client software is a browser, for example. Client terminals including the client terminal 20 are connected to the computer 10 via a network 30 such as a local area network (LAN). In FIG. 1, client terminals other than the client terminal 20 are omitted.

コンピュータ10は、ハードディスクドライブのような外部記憶装置40と接続されている。この外部記憶装置40は、コンピュータ10によって実行されるプログラム41を格納する。コンピュータ10及び外部記憶装置40は、情報共有装置50を構成する。   The computer 10 is connected to an external storage device 40 such as a hard disk drive. The external storage device 40 stores a program 41 executed by the computer 10. The computer 10 and the external storage device 40 constitute an information sharing device 50.

図2は、図1に示す情報共有装置50の主として機能構成を示すブロック図である。この情報共有装置50では、例えば複数のユーザによって投稿された記事(を示す情報)が蓄積され、当該蓄積された記事は当該複数のユーザによって共有される。情報共有装置50においては、例えばあるユーザによって作成された情報(第1の情報)が含まれたファイル(第1のファイル)を含む記事を起点として連鎖的に回答となる記事が複数のユーザによって投稿されることにより議論が行われる。また、情報共有装置50においては、この議論が行われた結果、例えば第1のファイルに含まれる第1の情報が改訂されることによって作成された情報(第2の情報)が含まれたファイル(第2のファイル)の承認を申請する仕組みが設けられている。以下、第1のファイルに含まれる第1の情報が改訂されることによって作成された第2の情報が含まれた第2のファイルを含む記事(第2のファイルが添付された記事)を成果物と称する。   FIG. 2 is a block diagram mainly showing a functional configuration of the information sharing apparatus 50 shown in FIG. In the information sharing apparatus 50, for example, articles (information indicating) posted by a plurality of users are accumulated, and the accumulated articles are shared by the plurality of users. In the information sharing apparatus 50, for example, an article that becomes a reply in a chain manner starting from an article including a file (first file) containing information (first information) created by a certain user is created by a plurality of users. Discussions are made by posting. In the information sharing apparatus 50, as a result of this discussion, for example, a file containing information (second information) created by revising the first information contained in the first file. A mechanism for applying for approval of (second file) is provided. Hereinafter, an article including the second file including the second information created by the revision of the first information included in the first file (article attached with the second file) is achieved. It is called a thing.

情報共有装置50は、インタフェース51、送受信部52、経緯抽出部53、情報取得部54、記事選出部55及び簡易要約作成部56を含む。本実施形態において、これらの各部51乃至56は、図1に示すコンピュータ10が外部記憶装置40に格納されているプログラム41を実行することにより実現されるものとする。このプログラム41は、コンピュータ読取可能な記憶媒体に予め格納して頒布可能である。また、このプログラム41が、ネットワーク30を介してコンピュータ10にダウンロードされても構わない。   The information sharing apparatus 50 includes an interface 51, a transmission / reception unit 52, a history extraction unit 53, an information acquisition unit 54, an article selection unit 55, and a simple summary creation unit 56. In the present embodiment, these units 51 to 56 are realized by the computer 10 shown in FIG. 1 executing the program 41 stored in the external storage device 40. The program 41 can be stored in advance in a computer-readable storage medium and distributed. Further, this program 41 may be downloaded to the computer 10 via the network 30.

また、情報共有装置50は、記事格納部42、記事関係情報格納部43及びパラメータ設定情報格納部44を含む。本実施形態において、これらは、図1に示す外部記憶装置40に格納される。   The information sharing apparatus 50 includes an article storage unit 42, an article relation information storage unit 43, and a parameter setting information storage unit 44. In the present embodiment, these are stored in the external storage device 40 shown in FIG.

記事格納部42には、複数のユーザによって投稿された記事が格納される。なお、記事格納部42に格納されている記事には、当該記事を識別する記事ID、当該記事の本文に相当するコメント、当該記事に添付されているファイル(添付ファイル)、当該記事を投稿した投稿者(ユーザ)及び当該記事が投稿された日付を示す投稿日(を示す情報)が含まれる。   The article storage unit 42 stores articles posted by a plurality of users. The article stored in the article storage unit 42 includes an article ID for identifying the article, a comment corresponding to the body of the article, a file attached to the article (attached file), and the article. A poster (user) and a posting date (information indicating the date when the article was posted) are included.

記事関係情報格納部43には、記事格納部42に格納されている記事相互間の関係を示す記事関係情報が格納される。記事関係情報格納部43に格納されている記事関係情報は、記事格納部42に格納されている記事のうち、例えば上記した議論において回答元となる記事(以下、回答元記事と表記)及び当該回答元記事に対して回答した記事(以下、回答先記事と表記)の関係を示す。また、記事関係情報は、例えば記事格納部42に格納されている記事が当該記事格納部42に格納されている他の記事をまとめた記事(まとめ記事)であることを示す。   The article relation information storage unit 43 stores article relation information indicating the relation between articles stored in the article storage unit 42. The article relation information stored in the article relation information storage unit 43 includes, for example, an article (hereinafter referred to as an answer source article) as an answer source in the above-described discussion among the articles stored in the article storage unit 42 and Shows the relationship between articles that responded to the answer source article (hereinafter referred to as the answer destination article). The article-related information indicates that, for example, an article stored in the article storage unit 42 is an article (summary article) in which other articles stored in the article storage unit 42 are collected.

インタフェース51は、ユーザによって作成された例えば設計書や企画書のような情報が含まれたファイル(以下、単に設計書と表記)が添付された記事(成果物)を入力する。インタフェース51は、成果物(設計書)の承認を申請するユーザ(以下、申請者と表記)によって投稿された成果物を入力する。また、インタフェース51は、申請者を示す申請者情報及び当該申請者によって指定された成果物の承認を行う権限を有するユーザ(以下、承認者と表記)を示す承認者情報を入力する。   The interface 51 inputs an article (product) attached with a file (hereinafter simply referred to as a design document) including information such as a design document and a project document created by the user. The interface 51 inputs a product posted by a user who applies for approval of a product (design document) (hereinafter referred to as an applicant). Further, the interface 51 inputs the applicant information indicating the applicant and the approver information indicating the user who has the authority to approve the deliverable designated by the applicant (hereinafter referred to as the approver).

送受信部52は、インタフェース51によって入力された成果物、申請者情報及び承認者情報を経緯抽出部53に送信する。   The transmission / reception unit 52 transmits the product, the applicant information, and the approver information input by the interface 51 to the history extraction unit 53.

経緯抽出部53は、例えば記事関係情報格納部43に格納されている記事関係情報及び送受信部52によって受信された成果物に基づいて、記事を探索する範囲(以下、記事探索範囲と表記)を決定する。この記事探索範囲は、上記した成果物が作成された際に行われた議論において投稿された記事の範囲を表す。経緯抽出部53は、決定された記事探索範囲を示す情報(以下、記事探索範囲情報と表記)、送受信部52によって送信された申請者情報及び承認者情報を記事選出部55に送る。   For example, the history extraction unit 53 searches for an article search range based on the article relation information stored in the article relation information storage unit 43 and the deliverable received by the transmission / reception unit 52 (hereinafter referred to as an article search range). decide. This article search range represents the range of articles posted in the discussion performed when the above-described product is created. The history extraction unit 53 sends information indicating the determined article search range (hereinafter referred to as article search range information), the applicant information and the approver information transmitted by the transmission / reception unit 52 to the article selection unit 55.

情報取得部54は、経緯抽出部53または記事選出部55からの要求に応じて、記事格納部42に格納されている記事及び記事関係情報格納部43に格納されている記事関係情報を取得する。情報取得部54によって取得された記事または記事関係情報は、当該記事または記事関係情報の要求元(経緯抽出部53または記事選出部55)に対して送られる。   The information acquisition unit 54 acquires articles stored in the article storage unit 42 and article-related information stored in the article-related information storage unit 43 in response to a request from the history extraction unit 53 or the article selection unit 55. . The article or article related information acquired by the information acquiring unit 54 is sent to the request source (the history extracting unit 53 or the article selecting unit 55) of the article or article related information.

記事選出部55は、経緯抽出部53から送られた記事探索範囲情報によって示される記事探索範囲に該当する記事のうち、申請者によって投稿された回答先記事と当該回答先記事の回答元となる回答元記事を含む記事セットを記事格納部42から選出(検索)する。なお、記事選出部55は、回答先記事がまとめ記事である場合には当該回答先記事及び当該回答先記事の回答元である回答元記事を記事セットとして選出しない。記事選出部55は、情報取得部54を介して記事セットを選出する。このとき、記事選出部55は、記事関係情報格納部43に格納されている記事関係情報及び経緯抽出部53によって送信された申請者情報に基づいて記事セットを選出する。この記事関係情報は、情報取得部54を介して取得される。   The article selection unit 55 becomes an answer destination article posted by the applicant and an answer source of the answer destination article among articles corresponding to the article search range indicated by the article search range information sent from the history extraction unit 53. An article set including the answer source article is selected (searched) from the article storage unit 42. Note that when the answer destination article is a summary article, the article selection unit 55 does not select the answer destination article and the answer source article that is the answer source of the answer destination article as an article set. The article selection unit 55 selects an article set via the information acquisition unit 54. At this time, the article selection unit 55 selects an article set based on the article relation information stored in the article relation information storage unit 43 and the applicant information transmitted by the history extraction unit 53. This article relation information is acquired via the information acquisition unit 54.

ここで、パラメータ設定情報格納部44は、第1のフラグまたは第2のフラグのいずれかが予め設定されたパラメータ設定情報を格納する。第1のフラグは、承認者によって投稿されている回答元記事を含む記事セットを要約作成の対象とする旨を示すフラグである。一方、第2のフラグは、承認者によって投稿されている回答元記事を含む記事セットを要約作成の対象から外す旨を示すフラグである。なお、パラメータ設定情報に設定されるフラグは、例えばユーザの操作に応じて適宜変更(設定)することが可能である。例えば、パラメータ設定情報に第1のフラグが設定されている場合には、当該第1のフラグを第2のフラグに変更することが可能である。同様に、パラメータ設定情報に第2のフラグが設定されている場合には、当該第2のフラグを第1のフラグに変更することが可能である。   Here, the parameter setting information storage unit 44 stores parameter setting information in which either the first flag or the second flag is set in advance. The first flag is a flag indicating that an article set including an answer source article posted by an approver is to be summarized. On the other hand, the second flag is a flag indicating that the article set including the answer source article posted by the approver is excluded from the summary creation target. Note that the flag set in the parameter setting information can be appropriately changed (set) in accordance with, for example, a user operation. For example, when the first flag is set in the parameter setting information, the first flag can be changed to the second flag. Similarly, when the second flag is set in the parameter setting information, the second flag can be changed to the first flag.

パラメータ設定情報格納部44に格納されているパラメータ設定情報に第1のフラグが設定されている場合には、記事選出部55は、選出された記事セットの全てを要約対象リストに追加する。   When the first flag is set in the parameter setting information stored in the parameter setting information storage unit 44, the article selection unit 55 adds all the selected article sets to the summary target list.

一方、パラメータ設定情報格納部44に格納されているパラメータ設定情報に第2のフラグが設定されている場合には、記事選出部55は、選出された記事セットに含まれる回答元記事が承認者によって投稿されているか否かを判定する。この場合、記事選出部55は、回答元記事に含まれる当該回答元記事を投稿した投稿者(ユーザ)が経緯抽出部53によって送信された承認者情報によって示される承認者であるか否かに基づいて判定する。記事セットに含まれる回答元記事が承認者によって投稿されていると判定された場合には、記事選出部55は、当該記事セットを要約対象リストに追加しない。一方、記事セットに含まれる回答元記事が承認者によって投稿されていないと判定された場合には、記事選出部55は、当該記事セットを要約対象リストに追加する。   On the other hand, when the second flag is set in the parameter setting information stored in the parameter setting information storage unit 44, the article selection unit 55 determines that the answer source article included in the selected article set is an approver. It is determined whether or not it is posted. In this case, the article selection unit 55 determines whether or not the poster (user) who posted the answer source article included in the answer source article is the approver indicated by the approver information transmitted by the history extraction unit 53. Judgment based on. When it is determined that the reply source article included in the article set has been posted by the approver, the article selection unit 55 does not add the article set to the summary target list. On the other hand, when it is determined that the reply source article included in the article set has not been posted by the approver, the article selection unit 55 adds the article set to the summary target list.

記事選出部55は、記事セットが追加された要約対象リストを簡易要約作成部56に送信する。   The article selection unit 55 transmits the summary target list to which the article set has been added to the simple summary creation unit 56.

簡易要約作成部56は、記事選出部55によって送信された要約対象リストを取得する。簡易要約作成部56は、取得された要約対象リストに含まれる記事セットに基づいて、当該記事セットに含まれる回答先記事及び回答元記事に対する要約文を作成する。このとき、簡易要約作成部56は、回答先記事及び回答元記事に含まれる記事本文(コメント)の要約文を作成する。この簡易要約作成部56によって作成された要約文は、成果物が作成された経緯を示す経緯情報の役割を有する。   The simple summary creation unit 56 acquires the summary target list transmitted by the article selection unit 55. The simple summary creation unit 56 creates a summary sentence for the answer destination article and the answer source article included in the article set based on the article set included in the acquired summary target list. At this time, the simple summary creation unit 56 creates a summary sentence of the article text (comment) included in the reply destination article and the reply source article. The summary sentence created by the simple summary creation unit 56 has a role of history information indicating the process of creating the deliverable.

簡易要約作成部56は、例えば記事セットに含まれる回答先記事及び回答元記事を解析し、当該解析結果に基づいて要約文を作成する。なお、要約文の作成方法としては、例えば特開2002−207682号公報に記載されているような既に知られている技術を用いることができるため、ここではその詳しい説明を省略する。   For example, the simple summary creation unit 56 analyzes an answer destination article and an answer source article included in an article set, and creates a summary sentence based on the analysis result. As a method for creating a summary sentence, for example, a known technique such as that described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-207682 can be used, and thus detailed description thereof is omitted here.

簡易要約作成部56は、作成された要約文を送受信部52に送信する。この送受信部52に送信された要約文は、インタフェース51を介して、成果物とともに当該インタフェースに51によって入力された承認者情報によって示される承認者に対して提示(表示)される。   The simple summary creation unit 56 transmits the created summary sentence to the transmission / reception unit 52. The summary sentence transmitted to the transmission / reception unit 52 is presented (displayed) to the approver indicated by the approver information input by the interface 51 through the interface 51 together with the product.

図3は、記事格納部42のデータ構造の一例を示す。記事格納部42には、複数のユーザによって投稿された記事が格納されている。図3に示すように、記事には、当該記事を識別するための記事ID、当該記事の本文に相当するコメント、当該記事に添付されている添付ファイル、当該記事を投稿した投稿者及び当該記事が投稿された投稿日(を示す情報)が含まれる。なお、図3には図示されていないが、記事には、これらの他に記事のタイトル等も含まれる。   FIG. 3 shows an example of the data structure of the article storage unit 42. The article storage unit 42 stores articles posted by a plurality of users. As shown in FIG. 3, the article includes an article ID for identifying the article, a comment corresponding to the body of the article, an attached file attached to the article, a contributor who posted the article, and the article. The posting date (information indicating) is included. Although not shown in FIG. 3, the article includes an article title and the like in addition to these.

図3に示す例では、記事格納部42には、記事421〜記事423が格納されている。記事421には、記事ID「1」、コメント「aaa」、添付ファイルA、投稿者「A」及び投稿日「2008/01/07」が含まれている。記事422には、記事ID「2」、コメント「bbb」、添付ファイルB、投稿者「B」及び投稿日「2008/01/08」が含まれている。また、記事423には、記事ID「3」、コメント「ccc」、添付ファイルC、投稿者「C」及び投稿日「2008/01/09」が含まれている。   In the example illustrated in FIG. 3, the article storage unit 42 stores articles 421 to 423. The article 421 includes an article ID “1”, a comment “aaa”, an attached file A, a contributor “A”, and a posting date “2008/01/07”. The article 422 includes an article ID “2”, a comment “bbb”, an attached file B, a contributor “B”, and a posting date “2008/01/08”. The article 423 includes an article ID “3”, a comment “ccc”, an attached file C, a contributor “C”, and a posting date “2008/01/09”.

図4は、記事関係情報格納部43のデータ構造の一例を示す。記事関係情報格納部43には、記事格納部42に格納されている記事相互間の関係を示す記事関係情報が格納される。図4に示すように、記事関係情報には、例えば回答元記事のように記事相互間の関係において元となる記事を識別するための元記事ID、例えば回答先記事のように当該関係において先となる記事を識別するための先記事ID及び当該関係(の種類)が含まれる。   FIG. 4 shows an example of the data structure of the article relation information storage unit 43. The article relation information storage unit 43 stores article relation information indicating the relation between articles stored in the article storage unit 42. As shown in FIG. 4, the article relation information includes, for example, an original article ID for identifying an original article in the relation between articles such as an answer source article, for example, an earlier in the relation such as an answer destination article. The previous article ID for identifying the article to be and the relationship (type) are included.

図4に示す例では、記事関係情報格納部43には、記事関係情報431〜記事関係情報434が格納されている。記事関係情報431には、元記事ID「1」、先記事ID「2」及び関係「返信(回答)」が含まれている。この記事関係情報431によれば、元記事ID「1」によって識別される記事は返信の元となる記事(回答元記事)であり、先記事ID「2」によって識別される記事は元記事ID「1」によって識別される記事に対して返信した記事(回答先記事)であることが示されている。記事関係情報432には、元記事ID「2」、先記事ID「3」及び関係「返信」が含まれている。この記事関係情報432によれば、元記事ID「2」によって識別される記事は返信の元となる記事であり、先記事ID「2」によって識別される記事は元記事ID「1」によって識別される記事に対して返信した記事であることが示されている。   In the example illustrated in FIG. 4, the article relation information storage unit 43 stores article relation information 431 to article relation information 434. The article relation information 431 includes the original article ID “1”, the previous article ID “2”, and the relation “reply (answer)”. According to this article-related information 431, the article identified by the original article ID “1” is the article that is the reply source (answer source article), and the article identified by the previous article ID “2” is the original article ID. It is shown that this is an article (answer destination article) replied to the article identified by “1”. The article relation information 432 includes an original article ID “2”, a previous article ID “3”, and a relation “reply”. According to this article relation information 432, the article identified by the original article ID “2” is the article that is the source of the reply, and the article identified by the previous article ID “2” is identified by the original article ID “1”. It is shown that the article is a reply to the article.

記事関係情報433には、元記事ID「3」、元記事ID「5」及び関係「まとめ」が含まれている。また、記事関係情報434には、元記事ID「4」、元記事ID「5」及び関係「まとめ」が含まれている。この記事関係情報433及び記事関係情報434によれば、元記事ID「3」及び元記事ID「4」によって識別される記事をまとめることによって先記事ID「5」によって識別される記事が作成(投稿)されたことが示されている。   The article relation information 433 includes the original article ID “3”, the original article ID “5”, and the relation “summary”. The article relation information 434 includes the original article ID “4”, the original article ID “5”, and the relation “summary”. According to the article relation information 433 and the article relation information 434, an article identified by the previous article ID “5” is created by collecting the articles identified by the original article ID “3” and the original article ID “4” ( Posted).

次に、図5のフローチャートを参照して、本実施形態に係る情報共有装置50の処理手順について説明する。   Next, a processing procedure of the information sharing apparatus 50 according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、インタフェース51が、ユーザによって作成された例えば設計書が添付された記事(成果物)、当該成果物の承認を申請する申請者を示す申請者情報及び当該申請者によって指定された当該成果物の承認を行う権限を有する承認者を示す承認者情報を入力する(ステップS1)。送受信部52は、インタフェース51によって入力された成果物、申請者情報及び承認者情報を経緯抽出部53に送信する。   First, the interface 51 is created by a user, for example, an article (product) attached with a design document, applicant information indicating an applicant who applies for approval of the product, and the product specified by the applicant. Approver information indicating an approver having the authority to approve is entered (step S1). The transmission / reception unit 52 transmits the product, the applicant information, and the approver information input by the interface 51 to the history extraction unit 53.

次に、経緯抽出部53は、送受信部52によって送信された成果物、申請者情報及び承認者情報を取得する。また、経緯抽出部53は、取得された成果物及び記事関係情報格納部43に格納されている記事関係情報に基づいて、記事探索範囲を決定する(ステップS2)。この記事関係情報は、情報取得部54を介して取得される。   Next, the history extraction unit 53 acquires the deliverable, the applicant information, and the approver information transmitted by the transmission / reception unit 52. Further, the history extracting unit 53 determines the article search range based on the acquired product and the article related information stored in the article related information storage unit 43 (step S2). This article relation information is acquired via the information acquisition unit 54.

このとき、経緯抽出部53は、取得された成果物及び記事関係情報格納部43に格納されている記事関係情報に基づいて、当該成果物と連鎖的に関係がある記事であって当該成果物が作成された議論において起点となる記事(以下、起点記事と表記)を特定する。この起点記事は、成果物に添付されている設計書が改訂される前の設計書が添付されている記事である。経緯抽出部53は、特定された起点記事に含まれる当該起点記事の投稿日から成果物に含まれる当該成果物の投稿日までの間に投稿された記事であって、当該起点記事と連鎖的に関係のある記事を記事探索範囲(に該当する記事)として決定する。   At this time, the history extracting unit 53 is an article that is linked to the deliverable based on the acquired deliverable and the article related information stored in the article related information storage 43, and the deliverable Identify the article that will be the starting point in the discussion that has been created (hereinafter referred to as the starting article). This starting article is an article attached with a design document before the design document attached to the product is revised. The history extracting unit 53 is an article posted between the date of posting of the starting article included in the identified starting article and the date of posting of the delivering object included in the deliverable, and is linked to the starting article. Articles related to are determined as the article search range (articles corresponding to).

経緯抽出部53は、決定された記事探索範囲を示す記事探索範囲情報、取得された申請者情報及び承認者情報を記事選出部55に送信する。   The history extraction unit 53 transmits article search range information indicating the determined article search range, acquired applicant information, and approver information to the article selection unit 55.

記事選出部55は、経緯抽出部53によって送信された記事探索範囲情報、申請者情報及び承認者情報を取得する。記事選出部55は、取得された記事探索範囲情報によって示される記事探索範囲に該当する記事のうち、申請者によって投稿された回答先記事がまとめ記事であるか否かを記事関係情報格納部43に格納されている記事関係情報に基づいて判定する。記事選出部55は、申請者によって投稿された回答先記事がまとめ記事でないと判定された場合に、当該回答先記事及び当該回答先記事の回答元となる回答元記事のセット(記事セット)を記事格納部42から選出(検索)する(ステップS3)。なお、この記事セットの選出処理は、情報取得部54を介して実行される。   The article selection unit 55 acquires the article search range information, the applicant information, and the approver information transmitted by the history extraction unit 53. The article selection unit 55 determines whether or not the answer destination article posted by the applicant among the articles corresponding to the article search range indicated by the acquired article search range information is a summary article. Judgment is made based on the article relation information stored in. When it is determined that the answer destination article posted by the applicant is not a summary article, the article selection unit 55 selects the answer destination article and a set of answer source articles (article set) that is the answer source of the answer destination article. Selection (search) from the article storage unit 42 (step S3). The article set selection process is executed via the information acquisition unit 54.

この場合、記事選出部55は、記事関係情報格納部43を参照して、取得された記事探索範囲情報によって示される記事探索範囲に該当する記事であって、ステップS1において取得された申請者情報によって示される申請者によって投稿された記事を識別する先記事IDを含む記事関係情報を特定する。記事選出部55は、特定された記事関係情報のうち、関係として「返信」を含む記事関係情報に含まれる元記事IDによって識別される記事(回答元記事)及び先記事IDによって識別される記事(回答先記事)のセットを記事セットとして選出する。   In this case, the article selection unit 55 refers to the article relation information storage unit 43, and is the article corresponding to the article search range indicated by the acquired article search range information, and the applicant information acquired in step S1. The article related information including the previous article ID for identifying the article posted by the applicant indicated by is specified. The article selection unit 55 includes the article identified by the original article ID (answer source article) and the previous article ID included in the article relation information including “Reply” as the relation among the identified article relation information. Select (answer destination article) as an article set.

記事選出部55は、パラメータ設定情報格納部44に格納されているパラメータ設定情報に上記した第1のフラグが設定されているか否かを判定する(ステップS4)。このパラメータ設定情報には、上記したように第1のフラグまたは第2のフラグのいずれかが予め設定されている。なお、このパラメータ設定情報に設定されるフラグは、ユーザの操作に応じて適宜変更することが可能である。   The article selection unit 55 determines whether or not the first flag is set in the parameter setting information stored in the parameter setting information storage unit 44 (step S4). In the parameter setting information, either the first flag or the second flag is set in advance as described above. The flag set in the parameter setting information can be changed as appropriate according to the user's operation.

パラメータ設定情報格納部44に格納されているパラメータ設定情報に第1のフラグが設定されていない場合(ステップS4のNO)、つまり、当該パラメータ設定情報に第2のフラグが設定されている場合、記事選出部55は、上記したステップS3において選出された記事セットから、記事セットを1つ取り出す(ステップS5)。   When the first flag is not set in the parameter setting information stored in the parameter setting information storage unit 44 (NO in step S4), that is, when the second flag is set in the parameter setting information, The article selection unit 55 takes out one article set from the article set selected in step S3 (step S5).

記事選出部55は、取り出された記事セットに含まれる回答元記事が承認者によって投稿されているか否かを判定する(ステップS6)。つまり、記事選出部55は、回答元記事に含まれる投稿者が、取得された承認者情報によって示される承認者であるか否かを判定する。   The article selection unit 55 determines whether or not the answer source article included in the extracted article set has been posted by the approver (step S6). That is, the article selection unit 55 determines whether or not the contributor included in the reply source article is an approver indicated by the acquired approver information.

取り出された記事セットに含まれる回答元記事が承認者によって投稿されていないと判定された場合、記事選出部55は、当該記事セットを要約対象リストに追加する(ステップS7)。この要約対象リストには、要約文が作成される対象となる記事セットが追加される。   When it is determined that the reply source article included in the extracted article set has not been posted by the approver, the article selection unit 55 adds the article set to the summary target list (step S7). An article set for which a summary sentence is to be created is added to the summary target list.

次に、記事選出部55は、上記したステップS3において選出された記事セットの全てについて上記したステップS5〜ステップS7の処理が実行されたか否かを判定する(ステップS8)。   Next, the article selection unit 55 determines whether or not the processing in steps S5 to S7 described above has been executed for all of the article sets selected in step S3 described above (step S8).

ステップ3において選出された記事セットの全てについて処理が実行されたと判定された場合(ステップS8のYES)、記事選出部55は、要約対象リストを簡易要約作成部56に送信する(ステップS9)。   When it is determined that the process has been executed for all the article sets selected in Step 3 (YES in Step S8), the article selection unit 55 transmits the summary target list to the simple summary creation unit 56 (Step S9).

簡易要約作成部56は、記事選出部55によって送信された要約対象リストを取得する。簡易要約作成部56は、取得された要約対象リストに含まれる記事セットに含まれる回答先記事及び回答元記事に対する要約文を作成する(ステップS10)。簡易要約作成部56は、回答先記事及び回答元記事に含まれる記事本文(コメント)の要約文を作成する。つまり、要約文の作成には、回答先記事及び回答元記事に設計書のような添付ファイルが添付されている場合であっても、当該設計書の内容等は用いられない。簡易要約作成部56によって作成された要約文は、送受信部52に送信される。   The simple summary creation unit 56 acquires the summary target list transmitted by the article selection unit 55. The simple summary creation unit 56 creates a summary sentence for the answer destination article and the answer source article included in the article set included in the acquired summary target list (step S10). The simple summary creation unit 56 creates a summary sentence of the article text (comments) included in the answer destination article and the answer source article. That is, the contents of the design document and the like are not used for the creation of the summary sentence even when an attached file such as a design document is attached to the reply destination article and the reply source article. The summary sentence created by the simple summary creation unit 56 is transmitted to the transmission / reception unit 52.

送受信部52は、上記したステップS1において入力された承認者情報によって示される承認者が成果物(設計書)の承認を行う際に、簡易要約作成部56によって送信された要約文を当該承認者に対して提示する(ステップS11)。このとき、要約文は、インタフェース51を介して承認者が利用するクライアント端末20の表示画面に表示される。これにより、承認者は、成果物の承認を行う際に要約文を参照することによって、当該成果物が作成された経緯を簡単に把握することができる。   When the approver indicated by the approver information input in step S1 described above approves the product (design document), the transmission / reception unit 52 receives the summary sentence transmitted by the simple summary creation unit 56 as the approver. (Step S11). At this time, the summary text is displayed on the display screen of the client terminal 20 used by the approver via the interface 51. Thus, the approver can easily grasp the background of the creation of the product by referring to the summary sentence when the product is approved.

一方、ステップS4において、パラメータ設定情報格納部44に格納されているパラメータ設定情報に第1のフラグが設定されている場合、記事選出部55は、上記したステップS3において選出された全ての記事セットを要約対象リストに追加する(ステップS12)。このステップS12の処理が実行されると、ステップS9の処理が実行される。   On the other hand, when the first flag is set in the parameter setting information stored in the parameter setting information storage unit 44 in step S4, the article selection unit 55 selects all the article sets selected in step S3. Is added to the summary target list (step S12). When the process of step S12 is executed, the process of step S9 is executed.

また、ステップS6において、取り出された記事セットに含まれる回答元記事が承認者によって投稿されていると判定された場合、当該記事セットは要約対象リストに追加されず、ステップS8の処理が実行される。   If it is determined in step S6 that the answer source article included in the extracted article set has been posted by the approver, the article set is not added to the summary target list, and the process of step S8 is executed. The

また、ステップS8において、選出された記事セットの全てについて処理が実行されていないと判定された場合、ステップS5に戻って処理が繰り返される。   If it is determined in step S8 that the process has not been executed for all of the selected article sets, the process returns to step S5 and is repeated.

次に、図6を参照して、本実施形態に係る情報共有装置50の動作について具体的に説明する。図6は、起点記事101に対して議論が行われることにより成果物102が作成(投稿)された際の、起点記事101、成果物102及び当該議論において投稿された複数の記事相互間の関係を示す図である。   Next, the operation of the information sharing apparatus 50 according to the present embodiment will be specifically described with reference to FIG. FIG. 6 illustrates the relationship between the starting article 101, the deliverable 102, and a plurality of articles posted in the discussion when the deliverable 102 is created (posted) by performing a discussion on the starting article 101. FIG.

図6に示すように、起点記事101を起点として議論が行われることにより成果物102が投稿されている。この議論においては、成果物102が投稿されるまでに記事1〜記事12が投稿されたものとする。なお、図6に示す記事13〜記事19は、成果物102が投稿された後に投稿された記事であるものとする。   As shown in FIG. 6, the deliverable 102 is posted by the discussion starting from the starting article 101. In this discussion, it is assumed that articles 1 to 12 are posted before the deliverable 102 is posted. It is assumed that articles 13 to 19 shown in FIG. 6 are articles posted after the deliverable 102 is posted.

以下、起点記事101を投稿し、成果物102について承認を申請する申請者は、ユーザAであるものとし、成果物102を承認する権限を有する承認者は、ユーザBであるものとして説明する。   In the following description, it is assumed that the applicant who submits the starting article 101 and applies for approval for the product 102 is the user A, and the approver who has the authority to approve the product 102 is the user B.

なお、起点記事、記事3、記事6、記事8〜記事10、記事12、記事14、記事17、記事19及び成果物102は、ユーザAによって投稿された記事である。記事5、記事13及び記事15は、ユーザBによって投稿された記事である。記事1は、ユーザCによって投稿された記事である。記事2は、ユーザDによって投稿された記事である。記事4は、ユーザEによって投稿された記事である。記事7及び記事16は、ユーザFによって投稿された記事である。また、記事11及び記事18は、ユーザGによって投稿された記事である。これらの各記事(起点記事101、成果物102及び記事1〜記事19)は、各ユーザによって投稿されると記事格納部42に格納される。   The starting article, article 3, article 6, article 8 to article 10, article 12, article 14, article 17, article 19 and deliverable 102 are articles posted by the user A. Article 5, article 13 and article 15 are articles posted by user B. Article 1 is an article posted by user C. Article 2 is an article posted by user D. Article 4 is an article posted by user E. Article 7 and article 16 are articles posted by user F. Article 11 and article 18 are articles posted by user G. Each of these articles (starting article 101, deliverable 102, and article 1 to article 19) is stored in the article storage unit 42 when posted by each user.

また、図6において線で結ばれている2つの記事は、回答元記事及び回答先記事の関係にある。具体的には、記事1は、起点記事101に対して回答(返信)した記事である。つまり、記事1が回答先記事である場合には起点記事101は回答元記事である。同様に、記事2は、記事1に対して回答した記事である。また、記事8は、起点記事101に対して回答した記事である。なお、図6に示す他の記事についても同様である。   In addition, the two articles connected by a line in FIG. 6 have a relationship between the answer source article and the answer destination article. Specifically, the article 1 is an article that answers (replies) to the starting article 101. That is, when the article 1 is an answer destination article, the starting article 101 is an answer source article. Similarly, the article 2 is an article answered to the article 1. The article 8 is an article answered to the starting article 101. The same applies to other articles shown in FIG.

なお、図6に示す成果物102は、例えば記事4に対して回答した記事であって、記事13及び記事17をまとめることによって作成された記事(まとめ記事)であるものとする。   It is assumed that the deliverable 102 shown in FIG. 6 is an article replied to the article 4, for example, and is an article (summary article) created by collecting the articles 13 and 17.

また、上記したような複数の記事相互間の関係(返信またはまとめ)を示す記事関係情報は、記事関係情報格納部43に格納されている。   The article relation information indicating the relation (reply or summary) between a plurality of articles as described above is stored in the article relation information storage unit 43.

ここで、図7を参照して、例えばユーザAが起点記事101を投稿する際の記事投稿画面について説明する。図7に示す記事投稿画面は、ユーザAが新たに起点記事101を投稿する際に当該ユーザAが利用するクライアント端末20に表示される。   Here, with reference to FIG. 7, for example, an article posting screen when the user A posts the starting article 101 will be described. The article posting screen illustrated in FIG. 7 is displayed on the client terminal 20 used by the user A when the user A newly posts the starting article 101.

図7に示すように、記事投稿画面200には、記事作成欄210及び投稿ボタン220が表示されている。記事作成欄210には、タイトル入力欄211、本文(コメント)入力欄212及び添付ファイル欄213が含まれている。タイトル入力欄211には、ユーザAのクライアント端末20に対する操作に応じて起点記事101のタイトル(例えば、「xxx」)が入力される。同様に、本文入力欄212には、起点記事101の本文(例えば、「yyyyy…」)が入力される。また、添付ファイル欄213においては、起点記事101に添付するファイル(例えば、設計書A1.txt)を指定することができる。これにより、起点記事101に設計書A1が添付される。ユーザAは、上記したような必要な操作を実行した後、投稿ボタン220を押下(選択)することで起点記事101を情報共有装置50に投稿することができる。   As shown in FIG. 7, an article creation field 210 and a posting button 220 are displayed on the article posting screen 200. The article creation field 210 includes a title input field 211, a body (comment) input field 212, and an attached file field 213. In the title input field 211, the title (eg, “xxx”) of the starting article 101 is input according to the operation of the user A on the client terminal 20. Similarly, the text (for example, “yyyy ...”) of the starting article 101 is input to the text input field 212. In the attached file column 213, a file (for example, design document A1.txt) attached to the starting article 101 can be designated. Thus, the design document A1 is attached to the starting article 101. The user A can post the starting article 101 to the information sharing apparatus 50 by pressing (selecting) the post button 220 after performing the necessary operations as described above.

また、図8〜図10を参照して、例えば上記したようにして投稿された起点記事101に対する返信としてユーザCが記事1を投稿する際のクライアント端末20の画面の遷移について説明する。   In addition, transition of the screen of the client terminal 20 when the user C posts the article 1 as a reply to the starting article 101 posted as described above, for example, will be described with reference to FIGS.

図8は、ユーザCが利用するクライアント端末20に表示された記事一覧画面の一例を示す。図8に示すように、記事一覧画面230には、複数のユーザによって投稿された記事の一覧が表示されている。記事一覧画面230には、複数のユーザによって投稿された記事毎に、例えば当該記事のタイトル、添付ファイルの有無、当該記事の投稿者及び投稿日時が表示される。   FIG. 8 shows an example of the article list screen displayed on the client terminal 20 used by the user C. As shown in FIG. 8, the article list screen 230 displays a list of articles posted by a plurality of users. For each article posted by a plurality of users, the article list screen 230 displays, for example, the title of the article, the presence / absence of an attached file, the poster of the article, and the posting date and time.

この記事一覧画面230には、上記したようにユーザAによって投稿された起点記事101が表示されている。図8に示す例では、例えば起点記事101は、タイトルが「xxx」、添付ファイル有、投稿者が「ユーザA」及び投稿日時が「2008/1/8 14:37」であることが示されている。この起点記事101に対して回答(返信)する場合には、ユーザCは、クライアント端末20を操作することによって記事一覧画面230に表示されている起点記事101を選択する。これにより、クライアント端末20の記事一覧画面230は、起点記事101が表示される画面(表示画面)に遷移する。   On the article list screen 230, the starting article 101 posted by the user A as described above is displayed. In the example illustrated in FIG. 8, for example, the starting article 101 has a title “xxx”, an attached file, a poster “user A”, and a posting date “2008/1/8 14:37”. ing. When replying (replying) to the starting article 101, the user C selects the starting article 101 displayed on the article list screen 230 by operating the client terminal 20. As a result, the article list screen 230 of the client terminal 20 transitions to a screen (display screen) on which the starting article 101 is displayed.

図9は、ユーザCが利用するクライアント端末20に上記した起点記事101が表示された際の表示画面の一例を示す。図9に示すように、表示画面240には、例えば返信ボタン241及びまとめボタン242が表示されている。また、表示画面240には、記事表示欄243が表示されている。この記事表示欄243には、上記した図8に示す記事一覧画面230において選択された起点記事101が表示されており、当該起点記事101に含まれる当該起点記事101のタイトル(xxx)、本文(yyyyy…)及び当該起点記事101に添付されている添付ファイル(設計書A1.txt)が表示されている。ここで、ユーザCがクライアント端末20を操作することにより、表示画面200に表示されている返信ボタン241が押下(選択)されると、クライアント端末20の表示画面200は、起点記事101に対する返信記事、つまり起点記事101を回答元記事とした場合の回答先記事として記事1を投稿するための投稿画面(以下、返信記事投稿画面と表記)に遷移する。   FIG. 9 shows an example of a display screen when the above-mentioned starting article 101 is displayed on the client terminal 20 used by the user C. As shown in FIG. 9, for example, a reply button 241 and a summary button 242 are displayed on the display screen 240. In addition, an article display field 243 is displayed on the display screen 240. In the article display field 243, the starting article 101 selected on the article list screen 230 shown in FIG. 8 is displayed, and the title (xxx) and text (of the starting article 101 included in the starting article 101) are displayed. yyyyyy ...) and an attached file (design document A1.txt) attached to the starting article 101 are displayed. Here, when the reply button 241 displayed on the display screen 200 is pressed (selected) by the user C operating the client terminal 20, the display screen 200 of the client terminal 20 displays the reply article to the starting article 101. That is, a transition is made to a posting screen (hereinafter referred to as a reply article posting screen) for posting the article 1 as an answer destination article when the starting article 101 is the answer source article.

図10は、ユーザCが記事1を投稿する際にクライアント端末20に表示される返信記事投稿画面の一例を示す。図10に示すように、返信記事投稿画面250には、記事作成欄260及び投稿ボタン270が表示されている。記事作成欄260には、タイトル入力欄261、本文入力欄262及び添付ファイル欄263が含まれている。タイトル入力欄261には、ユーザCのクライアント端末20に対する操作に応じて記事1のタイトルが入力される。同様に、本文入力欄262には、記事1の本文が入力される。また、添付ファイル欄263においては、記事1に添付するファイルがある場合には当該ファイルを指定することができる。ユーザCは、上記したような必要な操作を実行した後、投稿ボタン270を押下(選択)することで起点記事101に対する返信(回答)として記事1を投稿することができる。ここでは、記事1の投稿について説明したが、記事1以外の記事についても同様である。   FIG. 10 shows an example of a reply article posting screen displayed on the client terminal 20 when the user C posts the article 1. As shown in FIG. 10, an article creation field 260 and a posting button 270 are displayed on the reply article posting screen 250. The article creation field 260 includes a title input field 261, a body text input field 262, and an attached file field 263. In the title input field 261, the title of the article 1 is input according to the operation of the user C on the client terminal 20. Similarly, the text of article 1 is entered in the text input field 262. In the attached file column 263, if there is a file attached to the article 1, the file can be designated. The user C can post the article 1 as a reply (answer) to the starting article 101 by pressing (selecting) the posting button 270 after performing the necessary operations as described above. Here, posting of article 1 has been described, but the same applies to articles other than article 1.

なお、上記したように起点記事101が表示された表示画面240において返信ボタン241を選択して回答先記事(ここでは、記事1)が作成され、投稿された場合には、起点記事101を識別するための元記事ID、記事1を識別するための先記事ID及び当該起点記事及び記事1の関係の種類「返信」を含む記事関係情報が、記事関係情報格納部43に格納される。   As described above, when the reply button 241 is selected on the display screen 240 on which the starting article 101 is displayed and an answer destination article (here, article 1) is created and posted, the starting article 101 is identified. The article relation information including the original article ID for identifying, the previous article ID for identifying the article 1 and the relation type “reply” between the starting article and the article 1 is stored in the article relation information storage unit 43.

また、図9に示す表示画面240において表示されている添付ファイル(設計書A1.txt)を指定することで当該添付ファイルの内容の確認及び改訂等の操作を行うことも可能である。   Further, by specifying an attached file (design document A1.txt) displayed on the display screen 240 shown in FIG. 9, operations such as confirmation and revision of the contents of the attached file can be performed.

なお、ここでは、図9に示す表示画面240において返信ボタン241が選択されることにより起点記事101の回答先記事である記事1が投稿される場合について説明したが、当該表示画面240においてまとめボタン242を選択することでまとめ記事を投稿することも可能である。上記した表示画面240においてまとめボタン242を選択して記事1が投稿された場合には、起点記事101を識別するための元記事ID、記事1を識別するための先記事ID及び当該起点記事及び記事1の関係の種類「まとめ」を含む記事関係情報が、記事関係情報格納部43に格納される。また、複数の記事をまとめることによってまとめ記事を投稿(作成)する場合には、当該まとめ記事の投稿画面から当該複数の記事を指定することも可能である。   Here, the case where the article 1 which is the reply destination article of the starting article 101 is posted by selecting the reply button 241 on the display screen 240 shown in FIG. 9 has been described. It is also possible to post a summary article by selecting 242. When the summary button 242 is selected on the display screen 240 and the article 1 is posted, the original article ID for identifying the starting article 101, the previous article ID for identifying the article 1, the starting article, Article relation information including the relation type “summary” of article 1 is stored in the article relation information storage unit 43. In addition, when a summary article is posted (created) by collecting a plurality of articles, it is also possible to specify the plurality of articles from the posting screen for the summary article.

ここで、例えば起点記事101を投稿したユーザAが成果物102を承認する権限を有するユーザBに対して当該成果物102の承認を申請した場合を想定する。この場合、成果物102の申請者はユーザAである。このとき、ユーザAは、例えば2008年1月8日に起点記事101を投稿し、同年1月11日に成果物102の承認を申請したものとする。また、例えばユーザAによって指定された成果物102の承認(期限)日は2008年1月14日であるものとする。なお、成果物102には、添付ファイルとして「設計書A2.txt」が添付されている。この「設計書A2.txt」は、起点記事101に添付されていた「設計書A1.txt」が議論において改訂されて作成されたファイルである。   Here, for example, it is assumed that the user A who has posted the starting article 101 has applied for the approval of the deliverable 102 to the user B who has the authority to approve the deliverable 102. In this case, the applicant of the deliverable 102 is the user A. At this time, for example, it is assumed that the user A posted the starting article 101 on January 8, 2008, and applied for approval of the deliverable 102 on January 11, the same year. Further, for example, the approval (deadline) date of the deliverable 102 designated by the user A is assumed to be January 14, 2008. Note that “design document A2.txt” is attached to the deliverable 102 as an attached file. This “design document A2.txt” is a file created by revising “design document A1.txt” attached to the starting article 101 in the discussion.

この場合、情報共有装置50のインタフェース51は、成果物102、ユーザAを示す申請者情報及びユーザBを示す承認者情報を入力する。この成果物102、申請者情報及び承認者情報は、ユーザAのクライアント端末20に対する操作に応じて入力される。また、承認者であるユーザBは、例えば申請者であるユーザAによって指定される。   In this case, the interface 51 of the information sharing apparatus 50 inputs the product 102, the applicant information indicating the user A, and the approver information indicating the user B. The deliverable 102, the applicant information, and the approver information are input according to the operation of the user A on the client terminal 20. Moreover, the user B who is an approver is designated by the user A who is an applicant, for example.

次に、経緯抽出部53は、インタフェース51によって入力された成果物102及び記事関係情報格納部43に格納されている記事関係情報に基づいて記事探索範囲を決定する。まず、経緯抽出部53は、インタフェース51によって入力された成果物102及び記事関係情報格納部43に格納されている記事関係情報に基づいて、当該成果物102と連鎖的に関係がある記事であって当該成果物102が作成された議論において起点となる起点記事101を特定する。経緯抽出部53は、特定された起点記事101に含まれる投稿日から成果物102に含まれる投稿日までの間に投稿された記事であって、当該起点記事101と連鎖的に関係のある記事を記事探索範囲(に該当する記事)として決定する。図6に示す例では、記事1〜記事12が記事探索範囲に該当する記事である。なお、図6に示す記事13〜記事19は、成果物102が投稿された後に投稿された記事であるため、ここでは記事探索範囲には該当しない。   Next, the history extraction unit 53 determines the article search range based on the product 102 input through the interface 51 and the article relation information stored in the article relation information storage unit 43. First, the history extraction unit 53 is an article that is linked to the deliverable 102 based on the deliverable 102 input through the interface 51 and the article related information stored in the article related information storage 43. Thus, the starting article 101 that is the starting point in the discussion in which the deliverable 102 is created is specified. The history extraction unit 53 is an article posted between the posting date included in the identified starting article 101 and the posting date included in the deliverable 102, and is an article linked to the starting article 101. Is determined as the article search range. In the example shown in FIG. 6, articles 1 to 12 are articles corresponding to the article search range. Note that the articles 13 to 19 shown in FIG. 6 are articles that are posted after the deliverable 102 is posted, and therefore do not fall within the article search range here.

記事選出部55は、経緯抽出部53によって決定された記事探索範囲に該当する記事のうち、申請者であるユーザAによって投稿された回答先記事と当該回答先記事の回答元となる回答元記事を含む記事セットを記事格納部42から選出する。図6に示す例では、ユーザAによって投稿された記事3及び当該記事3の回答元記事である記事2を含む記事セット301が選出される。同様に、記事8及び記事9を含む記事セット302、記事10及び記事11を含む記事セット303が選出される。なお、例えば記事11が他の記事をまとめることによって作成されたまとめ記事である場合には、記事10及び記事11を含む記事セット303は選出されない。以下、ここでは記事セット301〜記事セット303が選出されたものとして説明する。   The article selection unit 55, among the articles corresponding to the article search range determined by the history extraction unit 53, the answer destination article posted by the user A who is the applicant and the answer source article that is the answer source of the answer destination article Is selected from the article storage unit 42. In the example illustrated in FIG. 6, an article set 301 including an article 3 posted by the user A and an article 2 that is an answer source article of the article 3 is selected. Similarly, an article set 302 including articles 8 and 9 and an article set 303 including articles 10 and 11 are selected. For example, when the article 11 is a summary article created by collecting other articles, the article set 303 including the article 10 and the article 11 is not selected. In the following description, it is assumed that the article set 301 to the article set 303 are selected.

記事選出部55は、パラメータ設定情報格納部44に格納されているパラメータ設定情報に第1のフラグが設定されているか否かを判定する。   The article selection unit 55 determines whether or not the first flag is set in the parameter setting information stored in the parameter setting information storage unit 44.

パラメータ設定情報に第1のフラグが設定されている場合には、記事選出部55は、選出された記事セット301〜記事セット303の全てを要約対象リストに追加し、当該要約対象リストを簡易要約作成部56に送信する。   When the first flag is set in the parameter setting information, the article selection unit 55 adds all of the selected article sets 301 to 303 to the summary target list, and simply summarizes the summary target list. The data is transmitted to the creation unit 56.

一方、パラメータ設定情報に第1のフラグが設定されていない場合、つまり、第2のフラグが設定されている場合には、記事選出部55は、選出された記事セット301〜記事セット303のうち、回答元記事が承認者であるユーザBによって投稿されている記事セット以外の記事セットを要約対象リストに追加する。図6に示す例では、記事セット302に含まれる記事8(回答元記事)はユーザBによって投稿されている。このため、記事選出部55は、記事セット302以外の記事セット301及び記事セット303を要約対象リストに追加し、当該要約対象リストを簡易要約作成部56に送信する。以下では、パラメータ設定情報に第2のフラグが設定されており、記事セット301及び記事セット303が追加された要約対象リストが簡易要約作成部301に送信されたものとして説明する。   On the other hand, when the first flag is not set in the parameter setting information, that is, when the second flag is set, the article selection unit 55 includes the selected article set 301 to article set 303. The article set other than the article set posted by the user B whose reply source article is the approver is added to the summary target list. In the example illustrated in FIG. 6, an article 8 (answer source article) included in the article set 302 is posted by the user B. For this reason, the article selection unit 55 adds the article set 301 and the article set 303 other than the article set 302 to the summary target list, and transmits the summary target list to the simple summary creation unit 56. In the following description, it is assumed that the second flag is set in the parameter setting information and the summary target list to which the article set 301 and the article set 303 are added is transmitted to the simple summary creation unit 301.

簡易要約作成部56は、記事選出部55によって送信された要約対象リストに含まれる記事セット301及び記事セット303の要約文を作成する。簡易要約作成部56は、記事セット301に含まれる記事2及び記事3の本文、記事セット302に含まれる記事10及び記事11の本文に基づいて要約文を作成する。ここで、作成される要約文は、成果物102が作成された議論の経緯を表す。   The simple summary creation unit 56 creates summary sentences of the article set 301 and the article set 303 included in the summary target list transmitted by the article selection unit 55. The simple summary creation unit 56 creates a summary sentence based on the texts of the articles 2 and 3 included in the article set 301 and the texts of the articles 10 and 11 included in the article set 302. Here, the created summary sentence represents the history of the discussion in which the deliverable 102 was created.

簡易要約作成部56によって作成された要約文及びインタフェース51によって入力された成果物102は、当該インタフェース51を介して承認者であるユーザBによって利用されるクライアント端末20に表示される。   The summary sentence created by the simple summary creation unit 56 and the product 102 input by the interface 51 are displayed on the client terminal 20 used by the user B who is the approver via the interface 51.

ここで、図11は、成果物102が承認者であるユーザBが利用するクライアント端末20に表示された際の表示画面の一例を示す。図11に示すように、表示画面280には、記事表示欄281、添付ファイル表示欄282及び経緯ボタン283が表示されている。記事表示欄281には、例えば成果物102のタイトル「承認願」及び本文「B部長殿 承認お願いします。」が表示されている。また、添付ファイル表示欄282には、成果物102に添付されている添付ファイル「設計書A2.txt」が示されている。ユーザBは、クライアント端末20を操作することによって、この添付ファイル表示欄282において示されている「設計書A2.txt」を指定することで当該「設計書A2.txt」のファイルを開くことができ、当該「設計書A2.txt」の内容を確認し、承認するか否かを判断することができる。   Here, FIG. 11 shows an example of a display screen when the deliverable 102 is displayed on the client terminal 20 used by the user B who is the approver. As shown in FIG. 11, an article display field 281, an attached file display field 282, and a history button 283 are displayed on the display screen 280. In the article display column 281, for example, the title “request for approval” and the text “Please approve Mr. B” are displayed. The attached file display field 282 shows an attached file “design document A2.txt” attached to the deliverable 102. The user B can open the file of the “design document A2.txt” by operating the client terminal 20 and designating the “design document A2.txt” shown in the attached file display field 282. It is possible to check the contents of the “design document A2.txt” and determine whether to approve it.

このとき、ユーザBが、「設計書A2.txt」の承認の際に、当該「設計書A2.txt」が作成された経緯を参照したい場合には、表示画面280に表示されている経緯ボタン283を選択することで、例えば図12に示すように要約表示画面290の要約表示欄291に上記した簡易要約作成部56によって作成された要約文(例えば、「zzzzz…」)が表示される。   At this time, when the user B wants to refer to the process of creating the “design document A2.txt” when the “design document A2.txt” is approved, the process button displayed on the display screen 280 is displayed. By selecting 283, for example, as shown in FIG. 12, the summary sentence (for example, “zzzzz...”) Created by the simple summary creation unit 56 is displayed in the summary display field 291 of the summary display screen 290.

ところで、図6に示すように、例えば上記したユーザBによって成果物102が承認された後(承認日2008年1月14日以降)に記事13〜記事19等が投稿されることによって議論が行われ、その後に新たな成果物(図示せず)が作成される場合がある。ここで、例えば新たな成果物の承認がユーザAによって当該新たな成果物を承認する権限を有するユーザ(例えばユーザC)に対して申請された場合を想定する。この新たな成果物には、添付ファイルとして「設計書A3.txt」が添付されているものとする。この「設計書A3.txt」は、成果物102に添付されていた「設計書A2.txt」が例えば成果物102を起点として行われた議論において改訂された作成されたファイルである。   By the way, as shown in FIG. 6, for example, after the deliverable 102 is approved by the above-mentioned user B (after the approval date January 14, 2008), the discussion is performed by posting the articles 13 to 19 and the like. After that, a new product (not shown) may be created. Here, for example, it is assumed that the approval of a new product is applied by a user A to a user who has the authority to approve the new product (for example, user C). It is assumed that “design document A3.txt” is attached to the new product as an attached file. The “design document A3.txt” is a file created by revising the “design document A2.txt” attached to the product 102 in a discussion performed with the product 102 as a starting point, for example.

この場合には、上記した成果物102の承認が申請された場合と同様に、新たな成果物が作成された議論の経緯を表す要約文が作成される。この要約文は、新たな成果物とともに承認者であるユーザCが利用するクライアント端末20に表示される。これにより、承認者であるユーザCは、成果物2の承認の際に当該成果物2に添付されている「設計書A3.txt」が作成された経緯を確認することができる。   In this case, similarly to the case where the application for approval of the deliverable 102 described above is applied, a summary sentence indicating the history of the discussion in which a new deliverable is created is created. This summary sentence is displayed on the client terminal 20 used by the user C who is the approver, together with the new deliverable. As a result, the user C who is an approver can confirm the process of creating the “design document A3.txt” attached to the product 2 when the product 2 is approved.

なお、上記した新たな成果物に対してユーザC(承認者)によって承認が行われる場合には、例えば成果物102を起点として行われた議論の経緯を表す要約文(以下、第1の要約文と表記)を表示するか、または上記した成果物102の場合と同様に起点記事101を起点として行われた議論の経緯を表す要約文(以下、第2の要約文と表記)を表示するかを例えばユーザCに選択させる構成であっても構わない。   When the above-described new product is approved by the user C (approver), for example, a summary sentence (hereinafter referred to as the first summary) indicating the history of the discussion performed from the product 102, for example. Or a summary sentence (hereinafter referred to as a second summary sentence) indicating the history of the discussion that was started from the starting article 101 as in the case of the deliverable 102 described above. For example, the configuration may be such that the user C selects it.

例えば第1の要約文を表示することがユーザCによって選択された場合には、図6に示す例では、記事13及び記事14を含む記事セット304、記事16及び記事17を含む記事セット305、記事18及び記事19を含む記事セット306に対する要約文(第1の要約文)が作成され、当該要約文が表示される。   For example, when the user C selects to display the first summary sentence, in the example illustrated in FIG. 6, the article set 304 including the articles 13 and 14, the article set 305 including the articles 16 and 17, A summary sentence (first summary sentence) for the article set 306 including the article 18 and the article 19 is created, and the summary sentence is displayed.

一方、第2の要約文を表示することがユーザCによって選択された場合には、記事セット301及び記事セット303〜記事セット306の要約文(第2の要約文)が作成され、当該要約文が表示される。   On the other hand, when the user C selects to display the second summary sentence, summary sentences (second summary sentences) of the article set 301 and the article set 303 to the article set 306 are created, and the summary sentence is created. Is displayed.

上記したように本実施形態においては、例えばユーザによって投稿された起点記事101を起点として議論が行われることによって作成された成果物102の承認を承認者(例えばユーザB)が行う際に、当該成果物102の申請者(例えばユーザA)が回答した回答先記事及び当該回答先記事の回答元となる回答元記事を含む記事セットを成果物102が作成された経緯における重要な記事として自動的に選出し、当該選出された記事セットから当該議論の経緯を表す要約文が作成される。本実施形態においては、この作成された要約文は成果物102とともに承認者に提示される。これにより、承認者は、成果物102の承認を行う際に、提示された要約文を確認することにより当該成果物102(に添付された「設計書A2.txt」)がどのような経緯で作成されたかを容易に把握することができる。   As described above, in the present embodiment, for example, when an approver (e.g., user B) approves a product 102 created by a discussion starting from a starting article 101 posted by a user, An article set including an answer destination article answered by an applicant (for example, user A) of the deliverable 102 and an answer source article that is the answer source of the answer destination article is automatically set as an important article in the process of creating the deliverable 102. A summary sentence representing the history of the discussion is created from the selected article set. In the present embodiment, the created summary sentence is presented to the approver together with the deliverable 102. As a result, when the approver approves the deliverable 102, the approver 102 confirms the presented summary sentence and how the deliverable 102 (“design document A2.txt” attached thereto) can be obtained. You can easily grasp whether it was created.

また、本実施形態においては、承認者が回答元記事の投稿者である場合には、当該承認者は当該回答元記事及び回答元記事に対して回答された回答先記事の内容については把握しているため、当該回答元記事を含む記事セットは要約文の作成の対象から除外される。これにより、本実施形態においては、同一の議論において成果物102が作成された場合であっても承認者に適した要約文を作成し、提示することが可能となる。   In this embodiment, when the approver is the poster of the answer source article, the approver grasps the content of the answer source article and the answer destination article that has been answered to the answer source article. Therefore, the article set including the answer source article is excluded from the summary sentence creation target. Thereby, in this embodiment, even if the deliverable 102 is created in the same discussion, it is possible to create and present a summary sentence suitable for the approver.

また、本実施形態においては、例えば成果物102の承認が行われた後に議論が行われ、新たな成果物の承認が申請された場合において、当該新たな成果物の承認を行う承認者に対して上記した第1の要約文または第2の要約文のいずれかを表示することを選択させることができる。これにより、新たな成果物の承認を行う承認者の要求に応じた要約文を表示することができる。   In the present embodiment, for example, when the product 102 is approved and then the discussion is performed, and an application for approval of a new product is applied, the approver who approves the new product is requested. Thus, it is possible to select to display either the first summary sentence or the second summary sentence. Thereby, the summary sentence according to the request | requirement of the approver who approves a new deliverable can be displayed.

なお、本願発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment.

本発明の実施形態に係る情報共有装置を含むクライアント−サーバシステムのハードウェア構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions of the client-server system containing the information sharing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 図1に示す情報共有装置50の主として機能構成を示すブロック図。The block diagram which mainly shows a function structure of the information sharing apparatus 50 shown in FIG. 記事格納部42のデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the article storage part. 記事関係情報格納部43のデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the article relation information storage part 43. FIG. 情報共有装置50の処理手順を示すフローチャート。5 is a flowchart showing a processing procedure of the information sharing apparatus 50. 情報共有装置50の動作について具体的に説明するための図。The figure for demonstrating concretely operation | movement of the information sharing apparatus 50. FIG. 新たに起点記事を投稿する際にクライアント端末20に表示される記事投稿画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the article posting screen displayed on the client terminal 20 when newly posting a starting article. クライアント端末20に表示された記事一覧画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the article list screen displayed on the client terminal. クライアント端末20に起点記事231が表示された際の表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen when the origin article 231 is displayed on the client terminal 20. FIG. 記事1を投稿する際のクライアント端末20の返信記事投稿画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the reply article posting screen of the client terminal 20 at the time of posting the article 1. 承認者が利用するクライアント端末20に成果物1が表示された際の表示画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display screen when the deliverable 1 is displayed on the client terminal 20 which an approver uses. 承認者が利用するクライアント端末に表示された要約表示画面290の一例を示す図。The figure which shows an example of the summary display screen 290 displayed on the client terminal which an approver uses.

符号の説明Explanation of symbols

10…コンピュータ、20…クライアント端末、30…ネットワーク、40…外部記憶装置、42…記事格納部、43…記事関係情報格納部、44…パラメータ設定情報格納部、50…情報共有装置、51…インタフェース、52…送受信部、53…経緯抽出部、54…情報取得部、55…記事選出部、56…簡易要約作成部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Computer, 20 ... Client terminal, 30 ... Network, 40 ... External storage device, 42 ... Article storage part, 43 ... Article related information storage part, 44 ... Parameter setting information storage part, 50 ... Information sharing apparatus, 51 ... Interface 52 ... Transmission / reception unit, 53 ... History extraction unit, 54 ... Information acquisition unit, 55 ... Article selection unit, 56 ... Simple summary creation unit.

Claims (5)

ユーザによって作成された第1の情報が含まれた第1のファイルを含む記事を起点として連鎖的に回答となる記事が投稿されることにより議論が行われ、当該議論が行われた結果、前記第1のファイルに含まれる第1の情報が改訂されることによって作成された第2の情報を含む第2のファイルの承認を承認者に対して申請することが可能な情報共有装置において、
複数のユーザによって投稿された記事を格納する記事格納手段と、
前記記事格納手段に格納されている記事のうち、前記議論において回答元となる回答元記事及び当該回答元記事に対して回答した回答先記事の関係を示す記事関係情報を格納する記事関係情報格納手段と、
前記第2のファイルの承認を申請するユーザによって投稿された当該第2のファイルを含む記事、当該ユーザを示す申請者情報及び当該ユーザによって指定された前記承認者を示す承認者情報を入力する入力手段と、
前記入力された申請者情報によって示されるユーザによって投稿された回答先記事及び当該回答先記事の回答元となる回答元記事を、前記記事関係情報格納手段に格納されている記事関係情報に基づいて前記記事格納手段から選出する選出手段と、
前記選出された回答先記事及び回答元記事に基づいて、当該回答先記事及び回答元記事に対する要約文を作成する要約作成手段と、
前記入力された承認者情報によって示される承認者が前記入力された記事に含まれる第2のファイルの承認を行う際に、前記作成された要約文を当該承認者に対して提示する提示手段と
を具備することを特徴とする情報共有装置。
Discussion is performed by posting articles that are chained answers starting from an article that includes the first file that includes the first information created by the user, and as a result of the discussion, In the information sharing apparatus capable of applying to the approver for approval of the second file including the second information created by revising the first information included in the first file,
Article storage means for storing articles posted by multiple users;
Of the articles stored in the article storage means, article relation information storage for storing article relation information indicating a relation between a reply source article that is a reply source in the discussion and a reply destination article that is answered to the reply source article Means,
Input for inputting an article including the second file posted by the user who requests the approval of the second file, applicant information indicating the user, and approver information indicating the approver designated by the user Means,
Based on the article relation information stored in the article relation information storage means, the reply destination article posted by the user indicated by the input applicant information and the reply source article that is the reply source of the reply destination article Selection means for selecting from the article storage means;
Based on the selected answer destination article and answer source article, summary creating means for creating a summary sentence for the answer destination article and the answer source article;
Presenting means for presenting the created summary sentence to the approver when the approver indicated by the input approver information approves the second file included in the input article; An information sharing apparatus comprising:
前記入力された記事及び前記記事関係情報格納手段に格納されている記事関係情報に基づいて、前記議論の起点となる前記第1のファイルを含む記事を特定する特定手段と、
前記記事関係情報格納手段に格納されている記事関係情報に基づいて、前記特定された記事が投稿された投稿日から前記入力された記事が投稿された投稿日までの間に投稿された記事であって、当該特定された記事と連鎖的に関係がある記事を記事探索範囲として決定する決定手段と
を更に具備し、
前記記事選出手段は、前記申請者情報によって示されるユーザによって投稿された回答先記事及び当該回答先記事の回答元となる回答元記事を、前記決定された記事探索範囲に該当する記事から選出する
ことを特徴とする請求項1記載の情報共有装置。
Identification means for identifying an article including the first file serving as a starting point of the discussion based on the input article and article relation information stored in the article relation information storage means;
Based on article relation information stored in the article relation information storage means, articles posted between the posting date on which the identified article is posted and the posting date on which the input article is posted And a determination means for determining an article search range as an article linked to the identified article,
The article selection means selects an answer destination article posted by a user indicated by the applicant information and an answer source article that is an answer source of the answer destination article from articles corresponding to the determined article search range. The information sharing apparatus according to claim 1.
第1のフラグまたは第2のフラグのいずれかが予め設定されたパラメータ設定情報を格納するパラメータ設定情報格納手段を更に具備し、
前記選出手段は、
前記入力された申請者情報によって示されるユーザによって投稿された回答先記事の回答元となる回答元記事が前記入力された承認者情報によって示される承認者によって投稿されている場合において、前記パラメータ設定情報格納手段に格納されているパラメータ設定情報に第1のフラグが設定されているときには当該回答先記事及び回答元記事を選出し、前記パラメータ設定情報格納手段に格納されているパラメータ設定情報に第2のフラグが設定されている場合には前記回答先記事及び回答元記事を選出しない
ことを特徴とする請求項1記載の情報共有装置。
Parameter setting information storage means for storing parameter setting information in which either the first flag or the second flag is preset;
The selection means is:
The parameter setting when the answer source article that is the answer source of the answer destination article posted by the user indicated by the input applicant information is posted by the approver indicated by the input approver information When the first flag is set in the parameter setting information stored in the information storage means, the answer destination article and the answer source article are selected, and the parameter setting information stored in the parameter setting information storage means The information sharing apparatus according to claim 1, wherein when the flag of 2 is set, the answer destination article and the answer source article are not selected.
前記記事関係情報格納手段に格納されている記事関係情報は、前記記事格納手段に格納されている記事が当該記事格納手段に格納されている他の記事をまとめたまとめ記事であることを示し、
前記選出手段は、前記入力された申請者情報によって示されるユーザによって投稿された回答先記事が前記まとめ記事であるかを前記記事関係情報格納手段に格納されている記事関係情報に基づいて判定し、前記まとめ記事でないと判定された場合に当該回答先記事及び当該回答先記事の回答元となる回答元記事を選出する
ことを特徴とする請求項1記載の情報共有装置。
The article relation information stored in the article relation information storage means indicates that the article stored in the article storage means is a summary article that summarizes other articles stored in the article storage means,
The selection means determines whether the answer destination article posted by the user indicated by the input applicant information is the summary article based on the article relation information stored in the article relation information storage means. The information sharing apparatus according to claim 1, wherein when it is determined that the article is not a summary article, the answer destination article and an answer source article that is a reply source of the answer destination article are selected.
ユーザによって作成された情報を含む第1のファイルを含む記事を起点として連鎖的に回答となる記事が投稿されることにより議論が行われ、当該議論が行われた結果として作成された情報を含む第2のファイルの承認を承認者に対して申請することが可能な情報共有装置であって、前記議論において投稿された記事を格納する記事格納手段と、前記記事格納手段に格納されている記事のうち、回答元となる回答元記事及び当該回答元記事に対して回答した回答先記事の関係を示す記事関係情報を格納する記事関係情報格納手段とを備える外部記憶装置と当該外部記憶装置を利用するコンピュータとから構成される情報共有装置において、前記コンピュータによって実行される情報共有プログラムであって、
前記コンピュータに、
前記第2のファイルの承認を申請するユーザによって投稿された当該第2のファイルを含む記事、当該ユーザを示す申請者情報及び当該ユーザによって指定された前記承認者を示す承認者情報を入力するステップと、
前記入力された申請者情報によって示されるユーザによって投稿された回答先記事及び当該回答先記事の回答元となる回答元記事を、前記記事関係情報格納手段に格納されている記事関係情報及び前記入力された申請者情報に基づいて選出するステップと、
前記選出された回答先記事及び回答元記事に対する要約文を作成するステップと、
前記入力された承認者情報によって示される承認者が前記入力された記事に含まれる第2のファイルの承認を行う際に、前記作成された要約文を当該承認者に対して提示するステップと
を実行させるための情報共有プログラム。
Discussion is performed by posting articles that are the answers in a chain starting from an article including the first file containing information created by the user, and includes information created as a result of the discussion. An information sharing apparatus capable of applying to the approver for approval of the second file, the article storing means for storing the article posted in the discussion, and the article stored in the article storing means An external storage device and an external storage device comprising an article relation information storage means for storing article relation information indicating a relation between a reply source article as a reply source and a reply destination article answered to the reply source article. In an information sharing apparatus composed of a computer to be used, an information sharing program executed by the computer,
In the computer,
A step of inputting an article including the second file posted by a user who applies for approval of the second file, applicant information indicating the user, and approver information indicating the approver designated by the user; When,
The article related information stored in the article relation information storage means and the input are the answer destination article posted by the user indicated by the input applicant information and the answer source article that is the answer source of the answer destination article. Selecting based on the submitted applicant information;
Creating a summary sentence for the selected answer destination article and answer source article;
Presenting the created summary sentence to the approver when the approver indicated by the input approver information approves the second file included in the input article. An information sharing program for execution.
JP2008111726A 2008-04-22 2008-04-22 Information sharing apparatus and information sharing program Active JP4643680B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111726A JP4643680B2 (en) 2008-04-22 2008-04-22 Information sharing apparatus and information sharing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111726A JP4643680B2 (en) 2008-04-22 2008-04-22 Information sharing apparatus and information sharing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265767A JP2009265767A (en) 2009-11-12
JP4643680B2 true JP4643680B2 (en) 2011-03-02

Family

ID=41391578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008111726A Active JP4643680B2 (en) 2008-04-22 2008-04-22 Information sharing apparatus and information sharing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4643680B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147237B2 (en) * 2018-04-13 2022-10-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and information processing program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288349A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Toshiba Corp Message summarization device, message summarization method, and program for making computer execute summarization of message
JP2004320227A (en) * 2003-04-14 2004-11-11 Toshiba Corp Summary creating apparatus, summary creating method, message distribution apparatus, and message distribution method and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288349A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Toshiba Corp Message summarization device, message summarization method, and program for making computer execute summarization of message
JP2004320227A (en) * 2003-04-14 2004-11-11 Toshiba Corp Summary creating apparatus, summary creating method, message distribution apparatus, and message distribution method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009265767A (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003271B2 (en) Method and program for showing an electronic communication document in which a copy of the electronic communication document is stored to a related person, and a method and system for showing to at least one of a related person and a contributor that the electronic communication document is stored And equipment
JP2009181329A (en) Application development support device and program
US20190394160A1 (en) Routing a message based upon user-selected topic in a message editor
EP3624403A1 (en) File sending in instant messaging application
JP4677486B2 (en) Device, method and computer program for supporting creation of reply mail
CN109189293B (en) Evaluation interaction method and device for rich media content, electronic equipment and storage medium
JP2007323561A (en) Document collaboration history management system, mail system, and document collaboration history management method
JP4802075B2 (en) Content transmitting apparatus and content transmitting method
JP4643680B2 (en) Information sharing apparatus and information sharing program
JP2019016280A (en) Information processing device and program
JP2013167996A (en) Message generation support device, message generation support method and program
JP4809053B2 (en) Data linkage processing system, data linkage processing method, and data linkage processing program
JP6055801B2 (en) Communication device and communication control program
JP6706637B2 (en) Document creation program and information processing device
JP2011048532A (en) Management system for electronic mail and task, method, and program
JP2008242581A (en) Multiple participant collaboration implementation apparatus, system, method and program
JP2016051186A (en) Information presentation device, control method thereof, program, information presentation system, and server device
JP2020144436A (en) Management device, management system, and program
JP7259531B2 (en) Information processing device and program
JP2020042660A (en) Electronic file management device, electronic file management program and electronic file management system
JP7237217B1 (en) Information processing system, program and information processing method
JP7392993B2 (en) Method, program, server device, and terminal device
JP5268165B2 (en) Information processing apparatus, web mail system, control method and program.
JP6090344B2 (en) Server apparatus, mail transmission method and program
JP2003281329A (en) Device, method and program for progress management, and recording medium with the program recorded thereon

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350