JP2013167996A - Message generation support device, message generation support method and program - Google Patents

Message generation support device, message generation support method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013167996A
JP2013167996A JP2012030456A JP2012030456A JP2013167996A JP 2013167996 A JP2013167996 A JP 2013167996A JP 2012030456 A JP2012030456 A JP 2012030456A JP 2012030456 A JP2012030456 A JP 2012030456A JP 2013167996 A JP2013167996 A JP 2013167996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
document
user
difference
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012030456A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5459877B2 (en
Inventor
Sogo Tsuboi
創吾 坪井
Atsuya Sasaki
淳哉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012030456A priority Critical patent/JP5459877B2/en
Publication of JP2013167996A publication Critical patent/JP2013167996A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5459877B2 publication Critical patent/JP5459877B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a message generation support device, a message generation support method and a program that can present appropriate difference contents according to a user receiving a document.SOLUTION: Message generation means generates a third message with a transmission destination of a second user to which a second document formed by revising a first document in response to operation by a first user is attached as a reply to a second message. Extraction means extracts a character string representing a range in the first document from the second message. Difference generation means generates a difference between the first document and the second document. Difference processing means processes the difference on the basis of the range in the first document represented by the character string extracted and adds the processed difference to the third message.

Description

本発明の実施形態は、メッセージの作成を支援するメッセージ作成支援装置、メッセージ作成支援方法及びプログラムに関する。   Embodiments described herein relate generally to a message creation support apparatus, a message creation support method, and a program that support creation of a message.

近年の業務においては、電子メールを利用することが一般的となっている。特に非定型業務においては、電子メール等のメッセージに業務文書(以下、単に文書と表記)を添付し、当該文書の内容についてメッセージをやり取りして議論することが頻繁に行われている。   In recent business, it is common to use electronic mail. Particularly in an atypical business, a business document (hereinafter simply referred to as a document) is attached to a message such as an e-mail, and the contents of the document are frequently exchanged and discussed.

文書の作成者は、例えば多くの議論参加者(メッセージをやり取りするユーザ)のコメントを反映しながら、文書を編集し、承認を得た上で当該文書を文書管理システム等に登録する。   A document creator edits a document while reflecting the comments of many discussion participants (users who exchange messages), and registers the document in a document management system after obtaining approval.

また、文書による申請等に関するシステムにおいても、申請プロセスの1段階毎に文書の修正または改良の議論や差し戻しが発生することがよくある。   Also, in a system related to a document application or the like, there is often a discussion or return of document correction or improvement at each stage of the application process.

ところで、議論参加者が増え、改訂内容が多岐になり、回数も増えてくると、議論参加者に文書そのものの内容を全てチェックしてもらうことは困難となる。   By the way, as the number of participants in the discussion increases, the contents of revisions become diversified and the number of times increases, it becomes difficult for the participants to check the entire contents of the document itself.

このため、文書の作成者は、当該文書をメッセージに添付して送信する際に当該メッセージ中に当該文書の変更内容(変更点)を記述することで、当該文書の受け手(当該文書を受け取るユーザ)に対して当該変更内容を迅速かつ正確に理解させようとすることがある。   For this reason, when the document creator sends the document as an attachment to the message, the document's change contents (change points) are described in the message, so that the recipient of the document (the user who receives the document) ) May be made to understand the changes quickly and accurately.

しかしながら、受け手が迅速かつ正確に理解できるようにメッセージ中に変更内容を記述する作業は、煩雑である。   However, the task of describing the changes in the message so that the recipient can quickly and accurately understand is complicated.

また、文書の受け手が確認している箇所または興味がある(つまり、注目している)箇所が不明であるため、当該受け手が変更内容を迅速かつ正確に理解することが可能なように変更内容をメッセージ中に記述することは難しい。メッセージ中に変更内容を記述したとしても、例えば変更内容の概要は記述したが細部の重要な変更内容については記述されていない場合には、受け手は変更内容を正確に理解できない可能性がある。同様に、変更内容の細部についての記述が多い場合には、全体の変更内容を正確に理解できない可能性がある。更に、文書の作成者(書き手)自身でも、当該文書の変更内容を全て把握しきれていない場合がある。   In addition, because the location of the document that the recipient has confirmed or is interested in (that is, the location of interest) is unknown, the changes are made so that the recipient can quickly and accurately understand the changes. Is difficult to describe in the message. Even if the contents of the change are described in the message, for example, if the outline of the contents of the change is described but the important details of the details are not described, the receiver may not be able to understand the contents of the change accurately. Similarly, when there are many descriptions of details of the change contents, there is a possibility that the entire change contents cannot be accurately understood. Further, the creator (writer) of the document may not be able to grasp all the changes of the document.

なお、例えば改訂前後の文書(前の版の文書及び最新版の文書)の差分を自動的に取得する技術が知られている。これによれば、2つの文書間で追加、削除または差し替えられた箇所を容易に把握することができる。   For example, a technique for automatically obtaining a difference between a document before and after revision (a previous version document and a latest version document) is known. According to this, it is possible to easily grasp a place added, deleted, or replaced between two documents.

特開2008−134833号公報JP 2008-134833 A

上記したように2つの文書の差分を取得した場合には当該2つの文書間の変更箇所については把握できるが、これまでの議論の内容や受け手の興味がある箇所等については考慮されていないため、当該差分を提示するのみでは当該受け手が変更内容を迅速かつ正確に理解することができない場合がある。   As described above, when the difference between two documents is acquired, the changed part between the two documents can be grasped, but the contents of the discussion so far and the part that the receiver is interested in are not considered. The recipient may not be able to understand the contents of the change quickly and accurately only by presenting the difference.

そこで、本発明が解決しようとする課題は、文書を受け取るユーザに応じて適切な差分内容を提示することが可能なメッセージ作成支援装置、メッセージ作成支援方法及びプログラムを提供することにある。   Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide a message creation support apparatus, a message creation support method, and a program capable of presenting appropriate difference contents according to a user who receives a document.

実施形態によれば、格納手段と、メッセージ作成手段と、抽出手段と、差分生成手段と、差分加工手段とを具備する。   According to the embodiment, the storage unit, the message creation unit, the extraction unit, the difference generation unit, and the difference processing unit are provided.

メッセージ格納手段は、第1のユーザから第2のユーザに対して送信された第1のメッセージに添付された第1の文書と、その第1のメッセージに対する返信として前記第2のユーザから前記第1のユーザに対して送信された文字列を含む第2のメッセージとを格納する。   The message storage means includes the first document attached to the first message transmitted from the first user to the second user, and the second user as a reply to the first message. A second message including a character string transmitted to one user is stored.

メッセージ作成手段は、前記第1のユーザの操作に応じて前記第1の文書が改訂された第2の文書が添付された、前記第2のユーザを送信先とする第3のメッセージを、前記第2のメッセージに対する返信として作成する。   The message creating means sends a third message to the second user as a transmission destination, to which a second document that has been revised from the first document according to an operation of the first user is attached. Created as a reply to the second message.

抽出手段は、前記第2のメッセージから前記第1の文書における範囲を表す文字列を抽出する。   The extraction unit extracts a character string representing a range in the first document from the second message.

差分生成手段は、前記第1の文書と前記第2の文書との差分を生成する。   The difference generation unit generates a difference between the first document and the second document.

差分加工手段は、前記抽出された文字列によって表される前記第1の文書における範囲に基づいて、前記生成された差分を加工し、その加工された差分を前記第3のメッセージに付加する。   The difference processing means processes the generated difference based on the range in the first document represented by the extracted character string, and adds the processed difference to the third message.

実施形態に係るメッセージ作成支援装置を含むクライアント−サーバシステムのハードウェア構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions of the client-server system containing the message preparation assistance apparatus which concerns on embodiment. 図1に示すメッセージ作成支援装置50の主として機能構成を示すブロック図。The block diagram which mainly shows a function structure of the message preparation assistance apparatus 50 shown in FIG. 図2に示すユーザ情報格納部43のデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the user information storage part 43 shown in FIG. 図2に示すメッセージ格納部44のデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the message storage part 44 shown in FIG. 図2に示す文書格納部45のデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the document storage part 45 shown in FIG. 図2に示すアクセス情報格納部46のデータ構造の一例を示す図。The figure which shows an example of the data structure of the access information storage part 46 shown in FIG. 本実施形態に係るメッセージ作成支援装置50の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of the message preparation assistance apparatus 50 which concerns on this embodiment. 図7に示す主要返信先判定処理の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of the main reply destination determination process shown in FIG. 図7に示す差分生成処理の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of the difference production | generation process shown in FIG. 差分生成処理の対象となるドキュメント型文書の一例を示す図。The figure which shows an example of the document type document used as the object of a difference production | generation process. 差分生成処理の対象となるプレゼンテーション型文書の一例を示す図。The figure which shows an example of the presentation type | mold document used as the object of a difference production | generation process. メッセージの返信関係の流れを説明するための図。The figure for demonstrating the flow of the reply relation of a message. ユーザAがユーザBに送信したメッセージM1の一例を示す図。The figure which shows an example of the message M1 which the user A transmitted to the user B. ユーザAがメッセージM1に対する返信として送信したメッセージM2の一例を示す図。The figure which shows an example of the message M2 which the user A transmitted as a reply with respect to the message M1. ユーザAがメッセージM2に対する返信として送信したメッセージM4の一例を示す図。The figure which shows an example of the message M4 which the user A transmitted as a reply with respect to the message M2. ユーザBがメッセージM4に対する返信として送信したメッセージM5の一例を示す図。The figure which shows an example of the message M5 which the user B transmitted as a reply with respect to the message M4. メッセージM1に添付された文書D1の一例を示す図。The figure which shows an example of the document D1 attached to the message M1. メッセージM4に添付された文書D3の一例を示す図。The figure which shows an example of the document D3 attached to the message M4. メッセージM5に添付される文書D5の一例を示す図。The figure which shows an example of the document D5 attached to the message M5. ユーザAが利用するクライアント端末20に表示される返信メッセージ作成画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the reply message preparation screen displayed on the client terminal 20 which the user A uses. 加工された差分が付加されたメッセージM8の一例を示す図。The figure which shows an example of the message M8 to which the processed difference was added.

以下、図面を参照して、実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

図1は、実施形態に係るメッセージ作成支援装置を含むクライアント−サーバシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a client-server system including a message creation support apparatus according to an embodiment.

図1のクライアント−サーバシステムは、主として、コンピュータ10と、複数のユーザによって利用される複数のクライアント端末(ユーザ端末)20とから構成される。なお、図1には便宜的に1つのクライアント端末20のみが示されている。クライアント端末20上では、コンピュータ10を利用するクライアントソフトウェアが動作する。クライアントソフトウェアとしては、例えばブラウザ及びメーラ等が含まれる。クライアント端末20は、ローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)のようなネットワーク30を介してコンピュータ10と接続されている。   The client-server system shown in FIG. 1 mainly includes a computer 10 and a plurality of client terminals (user terminals) 20 used by a plurality of users. In FIG. 1, only one client terminal 20 is shown for convenience. On the client terminal 20, client software that uses the computer 10 operates. Examples of client software include a browser and a mailer. The client terminal 20 is connected to the computer 10 via a network 30 such as a local area network (LAN).

コンピュータ10は、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)のような外部記憶装置40と接続されている。この外部記憶装置40は、コンピュータ10によって実行されるプログラム41を格納する。コンピュータ10及び外部記憶装置40は、メッセージ作成支援装置50を構成する。   The computer 10 is connected to an external storage device 40 such as a hard disk drive (HDD). The external storage device 40 stores a program 41 executed by the computer 10. The computer 10 and the external storage device 40 constitute a message creation support device 50.

本実施形態に係るメッセージ作成支援装置50は、上記した複数のクライアント端末20を利用する複数のユーザ間でメッセージを送受信する際に利用される。   The message creation support apparatus 50 according to the present embodiment is used when a message is transmitted / received among a plurality of users using the plurality of client terminals 20 described above.

メッセージ作成支援装置50を利用するユーザは、クライアント端末20を利用して、他のユーザを送信先とするメッセージを作成することができる。ユーザによって作成されたメッセージは、メッセージ作成支援装置50を介して、当該メッセージの送信先となるユーザに送信される。これにより、メッセージ作成支援装置50を利用するユーザは、他のユーザにメッセージを送信することができる。なお、他のユーザに対してメッセージを送信する際には、当該メッセージに文書等を添付することができる。   A user who uses the message creation support apparatus 50 can create a message with another user as a transmission destination using the client terminal 20. The message created by the user is transmitted to the user who is the transmission destination of the message via the message creation support device 50. Thereby, the user using the message creation support device 50 can transmit a message to other users. When sending a message to another user, a document or the like can be attached to the message.

図2は、図1に示すメッセージ作成支援装置50の主として機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、メッセージ作成支援装置50は、メッセージ作成部51、主要返信先判定部52、興味範囲判定部53、文書差分生成部54、文書差分加工部55、メッセージ受信部56、メッセージ登録部57、メッセージ送信部58、メッセージ閲覧部59及びアクセス制御部60を含む。本実施形態において、これらの各部51〜60は、図1に示すコンピュータ10が外部記憶装置40に格納されているプログラム41を実行することにより実現されるものとする。このプログラム41は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に予め格納して頒布可能である。また、このプログラム41が、例えばネットワークを介してコンピュータ10にダウンロードされても構わない。   FIG. 2 is a block diagram mainly showing a functional configuration of the message creation support device 50 shown in FIG. As shown in FIG. 2, the message creation support apparatus 50 includes a message creation unit 51, a main reply destination determination unit 52, an interest range determination unit 53, a document difference generation unit 54, a document difference processing unit 55, a message reception unit 56, a message. A registration unit 57, a message transmission unit 58, a message browsing unit 59, and an access control unit 60 are included. In the present embodiment, these units 51 to 60 are realized by the computer 10 illustrated in FIG. 1 executing a program 41 stored in the external storage device 40. This program 41 can be stored in advance in a computer-readable storage medium and distributed. Further, this program 41 may be downloaded to the computer 10 via, for example, a network.

また、メッセージ作成支援装置50は、格納部42を含む。本実施形態において、格納部42は、例えば外部記憶装置40に格納される。格納部42は、ユーザ情報格納部43、メッセージ格納部44、文書格納部45及びアクセス情報格納部46を含む。   In addition, the message creation support device 50 includes a storage unit 42. In the present embodiment, the storage unit 42 is stored in, for example, the external storage device 40. The storage unit 42 includes a user information storage unit 43, a message storage unit 44, a document storage unit 45, and an access information storage unit 46.

ユーザ情報格納部43には、メッセージ作成支援装置50を利用する複数のユーザに関する情報(ユーザ情報)が格納される。具体的には、ユーザ情報格納部43には、ユーザに割り当てられているメールアドレス(以下、単にユーザのメールアドレスと表記)及び当該ユーザを表す表示名(ユーザ名)等が対応づけて予め格納される。また、ユーザ情報格納部43には、後述するようにメッセージ及び文書を閲覧するための権限に関する情報(以下、閲覧権限情報と表記)等が格納される。   The user information storage unit 43 stores information (user information) regarding a plurality of users who use the message creation support device 50. Specifically, in the user information storage unit 43, a mail address assigned to the user (hereinafter simply referred to as a user's mail address) and a display name (user name) representing the user are stored in advance in association with each other. Is done. Further, as will be described later, the user information storage unit 43 stores information related to authority for browsing messages and documents (hereinafter referred to as browsing authority information) and the like.

メッセージ格納部44には、上記したメッセージ作成支援装置50を利用する複数のユーザによって送信された複数のメッセージが格納される。具体的には、メッセージ格納部44には、上記したようにユーザ(以下、第1のユーザと表記)から他のユーザ(以下、第2のユーザと表記)に対して送信されたメッセージ(以下、第1のメッセージと表記)及び当該第1のメッセージに対する返信として当該第2のユーザから当該第1のユーザに対して送信されたメッセージ(以下、第2のメッセージと表記)を含む複数のメッセージが格納される。なお、第1のメッセージは、例えば文書(以下、第1の文書と表記)が添付されて送信されたメッセージであるものとする。   The message storage unit 44 stores a plurality of messages transmitted by a plurality of users using the message creation support device 50 described above. Specifically, in the message storage unit 44, as described above, a message (hereinafter referred to as a second user) transmitted from a user (hereinafter referred to as a first user) to another user (hereinafter referred to as a second user). A plurality of messages including a message (hereinafter referred to as a second message) transmitted from the second user to the first user as a reply to the first message. Is stored. Note that the first message is, for example, a message transmitted with a document (hereinafter referred to as a first document) attached.

メッセージ格納部44に格納された複数のメッセージの各々には、例えば当該メッセージを識別するためのメッセージID、当該メッセージの送信者であるユーザのメールアドレス及び当該メッセージの送信先となるユーザのメールアドレス等が含まれる。また、メッセージ格納部44に格納されたメッセージが他のメッセージに対する返信として送信されたメッセージである場合には、当該メッセージには、当該他のメッセージ(つまり、返信先となるメッセージ)を識別するためのメッセージID(返信先メッセージID)が含まれる。更に、メッセージ格納部44に格納されたメッセージに上記したように文書が添付されている場合には、当該メッセージには、当該文書を識別するための文書ID(以下、添付文書IDと表記)が含まれる。   Each of the plurality of messages stored in the message storage unit 44 includes, for example, a message ID for identifying the message, a mail address of the user who is the sender of the message, and a mail address of the user who is the destination of the message Etc. are included. Further, when the message stored in the message storage unit 44 is a message transmitted as a reply to another message, the other message (that is, a message to be a reply destination) is identified in the message. Message ID (reply destination message ID). Further, when a document is attached to the message stored in the message storage unit 44 as described above, the message has a document ID (hereinafter referred to as an attached document ID) for identifying the document. included.

文書格納部45は、メッセージ格納部44に格納されているメッセージに添付された文書(つまり、当該メッセージに含まれる添付文書IDによって識別される文書)が格納される。つまり、上記したように第1のメッセージに第1の文書が添付されていた場合には、文書格納部45には第1の文書が格納される。なお、文書格納部45に格納される文書(ファイル)は、例えばプレーンテキストファイルであるか、XMLまたはHTML等で書かれた構造付きテストファイルであるか、またはバイナリファイルである。バイナリファイルは、例えばテキスト抽出フィルタソフトウェアを使用することで、ページ番号等の構造付きテキストを抽出することが可能である。   The document storage unit 45 stores a document attached to the message stored in the message storage unit 44 (that is, a document identified by the attached document ID included in the message). That is, as described above, when the first document is attached to the first message, the first document is stored in the document storage unit 45. The document (file) stored in the document storage unit 45 is, for example, a plain text file, a test file with structure written in XML or HTML, or a binary file. The binary file can extract text with a structure such as a page number by using, for example, text extraction filter software.

アクセス情報格納部46には、メッセージ格納部44に格納されているメッセージ及び文書格納部45に格納されている文書に対する、メッセージ作成支援装置50を利用するユーザのアクセス状況(つまり、閲覧状況)を示すアクセス情報が格納される。具体的には、アクセス情報格納部46に格納されているアクセス情報は、ユーザがアクセス(閲覧)したメッセージまたは文書を示す情報である。   In the access information storage unit 46, the access status (that is, the browsing status) of the user who uses the message creation support device 50 for the message stored in the message storage unit 44 and the document stored in the document storage unit 45 is displayed. The access information indicated is stored. Specifically, the access information stored in the access information storage unit 46 is information indicating a message or document accessed (viewed) by the user.

メッセージ作成部51は、クライアント端末20に対する第1のユーザの操作に応じて、例えばメッセージ格納部44に格納されている第2のメッセージに対する返信としてメッセージ(以下、第3のメッセージと表記)を作成する。また、メッセージ作成部51によって作成された第3のメッセージには、第1の文書が改訂された文書(以下、第2の文書と表記)を添付することができる。   The message creation unit 51 creates a message (hereinafter referred to as a third message) as a reply to the second message stored in the message storage unit 44, for example, in response to a first user operation on the client terminal 20. To do. In addition, a document in which the first document is revised (hereinafter referred to as a second document) can be attached to the third message created by the message creating unit 51.

なお、メッセージ作成部51によって作成された第3のメッセージには、当該第3のメッセージを識別するためのメッセージID、当該第3のメッセージの送信者である第1のユーザのメールアドレス、当該第3のメッセージの送信先となる第2のユーザのメールアドレス、当該第3のメッセージの返信先となる第2のメッセージを識別するための返信先メッセージID及び第2の文書を識別するための添付文書ID等が含まれる。   The third message created by the message creation unit 51 includes a message ID for identifying the third message, an email address of the first user who is the sender of the third message, The second user's mail address as the destination of the third message, the reply destination message ID for identifying the second message as the reply destination of the third message, and the attachment for identifying the second document Document ID and the like are included.

主要返信先判定部52は、ユーザ情報格納部43に格納されているユーザを表す表示名及びメッセージ作成部51によって作成された第3のメッセージに基づいて、当該第3のメッセージの冒頭に出現する文字列によって表される第2のユーザを主要返信先ユーザとして特定する。   The main reply destination determination unit 52 appears at the beginning of the third message based on the display name representing the user stored in the user information storage unit 43 and the third message created by the message creation unit 51. The second user represented by the character string is specified as the main reply destination user.

興味範囲判定部53は、主要返信先判定部52によって主要返信先ユーザとして特定された第2のユーザから上記した第3のメッセージの送信者である第1のユーザに対して送信された第2のメッセージ(つまり、第1のユーザから第2のユーザに対して送信された第1のメッセージに対する返信として当該第2のユーザから当該第1のユーザに対して送信された第2のメッセージ)をメッセージ格納部44から取得する。興味範囲判定部53は、取得された第2のメッセージから、第1のメッセージに添付された第1の文書における範囲(つまり、第2のユーザが興味を持っている第1の文書の範囲)を表す文字列を抽出する。   The range-of-interest determination unit 53 receives the second transmitted from the second user identified as the main reply destination user by the main reply destination determination unit 52 to the first user who is the sender of the third message. Message (that is, the second message transmitted from the second user to the first user as a reply to the first message transmitted from the first user to the second user). Obtained from the message storage unit 44. The range-of-interest determination unit 53 determines the range in the first document attached to the first message from the acquired second message (that is, the range of the first document in which the second user is interested). Extract the character string that represents.

文書差分生成部54は、文書格納部45に格納されている第1の文書(第1のメッセージに添付されていた第2の文書が改訂される前の文書)及び第3のメッセージに添付されている第2の文書の差分を生成する。   The document difference generation unit 54 is attached to the first document (the document before the second document attached to the first message is revised) and the third message stored in the document storage unit 45. The difference of the second document being generated is generated.

文書差分加工部55は、興味範囲判定部53によって抽出された文字列によって表される第1の文書における範囲に基づいて、文書差分生成部54によって生成された差分を加工する。文書差分加工部55は、文書差分生成部54によって生成された差分を、第2のユーザの興味を持っている範囲に応じて適切な形式に加工する。   The document difference processing unit 55 processes the difference generated by the document difference generation unit 54 based on the range in the first document represented by the character string extracted by the range-of-interest determination unit 53. The document difference processing unit 55 processes the difference generated by the document difference generation unit 54 into an appropriate format according to the range in which the second user is interested.

なお、文書差分加工部55によって加工された差分は、第3のメッセージに付加されてクライアント端末20から送信される。   Note that the difference processed by the document difference processing unit 55 is added to the third message and transmitted from the client terminal 20.

メッセージ受信部56は、例えば第1のユーザが利用するクライアント端末20から送信された第3のメッセージ(文書差分加工部55によって加工された差分が付加された第3のメッセージ)を受信する。なお、メッセージ受信部51によって受信された第3のメッセージには、上記したように第1の文書が改訂された文書(以下、第2の文書)が添付されている。   The message receiving unit 56 receives, for example, a third message (a third message to which a difference processed by the document difference processing unit 55 is added) transmitted from the client terminal 20 used by the first user. The third message received by the message receiving unit 51 is attached with a document (hereinafter, second document) in which the first document is revised as described above.

メッセージ登録部57は、メッセージ受信部56によって受信された第3のメッセージをメッセージ格納部44に格納する。また、メッセージ登録部57は、メッセージ受信部56によって受信された第3のメッセージに添付されている第2の文書を文書格納部45に格納する。   The message registration unit 57 stores the third message received by the message reception unit 56 in the message storage unit 44. In addition, the message registration unit 57 stores the second document attached to the third message received by the message reception unit 56 in the document storage unit 45.

また、メッセージ作成支援装置50を利用するユーザは、メッセージ閲覧部59を介して、メッセージ格納部44に格納されているメッセージ及び文書格納部45に格納されている文書にアクセスして閲覧することができる。メッセージ閲覧部59は、典型的にはWebブラウザに対してHTML(Hyper Text Markup Language)画面を提供するWebサイトの形態をとる。   A user who uses the message creation support device 50 can access and browse the message stored in the message storage unit 44 and the document stored in the document storage unit 45 via the message browsing unit 59. it can. The message browsing unit 59 typically takes the form of a Web site that provides an HTML (Hyper Text Markup Language) screen to the Web browser.

この場合、アクセス制御部60は、上記したユーザ情報格納部43に格納されている閲覧権限情報に基づいて、メッセージ閲覧部59を介して行われるメッセージ及び文書に対するアクセス(閲覧)を制御する。具体的には、アクセス制御部60は、メッセージ閲覧部59を介してメッセージ及び文書にアクセスしようとするユーザが当該メッセージ及び文書にアクセスする権限があるか否かを判定する。アクセス制御部60は、アクセスする権限があると判定された場合には閲覧を許可し、アクセスする権限がないと判定された場合には閲覧を拒否する。   In this case, the access control unit 60 controls access (browsing) to messages and documents performed via the message browsing unit 59 based on the browsing authority information stored in the user information storage unit 43 described above. Specifically, the access control unit 60 determines whether a user who intends to access the message and the document via the message browsing unit 59 has the authority to access the message and the document. The access control unit 60 permits browsing when it is determined that there is an authority to access, and rejects browsing when it is determined that there is no authority to access.

なお、メッセージ閲覧部59を介してユーザによってメッセージまたは文書が閲覧(アクセス)された場合、当該ユーザが当該メッセージまたは文書にアクセスしたことを示すアクセス情報が上記したアクセス情報格納部46に格納される。   When a message or document is browsed (accessed) by the user via the message browsing unit 59, access information indicating that the user has accessed the message or document is stored in the access information storage unit 46 described above. .

図3は、図2に示すユーザ情報格納部43のデータ構造の一例を示す。図3に示すように、ユーザ情報格納部43には、メッセージ作成支援装置50を利用するユーザ毎に、当該ユーザのメールアドレス、パスワード、表示名及び別名が対応づけて格納されている。   FIG. 3 shows an example of the data structure of the user information storage unit 43 shown in FIG. As shown in FIG. 3, for each user who uses the message creation support device 50, the user information storage unit 43 stores the mail address, password, display name, and alias of the user in association with each other.

メールアドレスは、ユーザに一意に割り当てられており、本実施形態においてはユーザを識別するための識別子としても利用される。パスワードは、上記したアクセス制御における閲覧権限情報としてユーザに対して設定されている例えば文字列である。表示名はユーザを表す文字列(ユーザ名)であり、別名は当該ユーザを表す文字列であって表示名とは異なる文字列である。   The mail address is uniquely assigned to the user, and is also used as an identifier for identifying the user in this embodiment. The password is, for example, a character string set for the user as browsing authority information in the access control described above. The display name is a character string (user name) representing the user, and the alias is a character string representing the user and is a character string different from the display name.

図3に示す例では、ユーザ情報格納部43には、例えばメールアドレス「メールアドレスA」、パスワード「パスワードA」、表示名「ユーザA」及び別名「ユーザA´」が対応づけて格納されている。これによれば、表示名が「ユーザA」及び別名が「ユーザA´」であるユーザのメールアドレスが「メールアドレスA」であり、当該ユーザに対してパスワードとして「パスワードA」が設定されていることを示している。   In the example shown in FIG. 3, the user information storage unit 43 stores, for example, a mail address “mail address A”, a password “password A”, a display name “user A”, and an alias “user A ′” in association with each other. Yes. According to this, the mail address of the user whose display name is “user A” and the alias name “user A ′” is “mail address A”, and “password A” is set as the password for the user. It shows that.

ここでは、メールアドレスが「メールアドレスA」であるユーザについて説明したが、他のユーザについても同様である。   Here, the user whose mail address is “mail address A” has been described, but the same applies to other users.

図4は、図2に示すメッセージ格納部44のデータ構造の一例を示す。メッセージ格納部44には、上記したようにメッセージ作成支援装置50を介してユーザによって送信されたメッセージが格納される。図4に示すように、メッセージ格納部44には、メッセージを識別するためのメッセージIDに対応づけて、送信日時、送信者メールアドレス、送信先メールアドレス、返信先メッセージID、添付文書ID及び本文が格納されている。   FIG. 4 shows an example of the data structure of the message storage unit 44 shown in FIG. The message storage unit 44 stores a message transmitted by the user via the message creation support device 50 as described above. As shown in FIG. 4, the message storage unit 44 associates a message ID for identifying a message with a transmission date and time, a sender mail address, a destination mail address, a reply destination message ID, an attached document ID, and a body text. Is stored.

送信日時は、対応づけてられているメッセージIDによって識別されるメッセージが送信された日時を示す。送信者メールアドレスは、対応づけられているメッセージIDによって識別されるメッセージを送信したユーザのメールアドレスを示す。送信先メールアドレスは、対応づけられているメッセージIDによって識別されるメッセージの送信先となるユーザのメールアドレスを示す。返信先メッセージIDは、対応づけられているメッセージIDによって識別されるメッセージが他のメッセージに対する返信として送信されたメッセージである場合に、当該他のメッセージを識別するためのメッセージIDを示す。添付文書IDは、対応づけられているメッセージIDによって識別されるメッセージに文書が添付されていた場合に、当該文書を識別するための文書IDを示す。本文は、対応づけられているメッセージIDによって識別されるメッセージに含まれる本文を示す。なお、本文は、文字列を含む。また、メッセージが電子メールの場合、本文は慣習的に宛先(送信先)、参考(CC)、送信者名、概要、詳細、署名などの内容から構成され、宛先、参考及び送信者名等は定型的な形式で記述される場合が多い。   The transmission date / time indicates the date / time when the message identified by the associated message ID is transmitted. The sender mail address indicates the mail address of the user who transmitted the message identified by the associated message ID. The transmission destination mail address indicates the mail address of the user that is the transmission destination of the message identified by the associated message ID. The reply destination message ID indicates a message ID for identifying another message when the message identified by the associated message ID is a message transmitted as a reply to the other message. The attached document ID indicates a document ID for identifying the document when the document is attached to the message identified by the associated message ID. The text indicates the text included in the message identified by the associated message ID. Note that the text includes a character string. If the message is an e-mail, the body is customarily composed of contents such as destination (destination), reference (CC), sender name, summary, details, signature, etc. Often written in a canonical form.

図4に示す例では、メッセージ格納部44には、例えばメッセージID「M01」に対応づけて、送信日時「送信日時1」、送信者メールアドレス「メールアドレスA」、送信先メールアドレス「メールアドレスB」、「メールアドレスC」、添付文書ID「D01」及び本文「本文1」が格納されている。これによれば、メッセージID「M01」によって識別されるメッセージが、メールアドレスが「メールアドレスA」であるユーザからメールアドレスが「メールアドレスB」であるユーザ及び「メールアドレスC」であるユーザに対して「送信日時1」に送信されたことを示す。なお、図4に示すように、メッセージの送信先を複数とすることも可能である。   In the example illustrated in FIG. 4, the message storage unit 44 is associated with, for example, the message ID “M01”, the transmission date and time “transmission date and time 1”, the sender mail address “mail address A”, and the destination mail address “mail address”. “B”, “Mail address C”, attached document ID “D01”, and text “Text 1” are stored. According to this, the message identified by the message ID “M01” is changed from a user whose mail address is “mail address A” to a user whose mail address is “mail address B” and a user whose mail address is “mail address C”. On the other hand, it indicates that it was transmitted at “transmission date and time 1”. As shown in FIG. 4, a plurality of message destinations can be used.

また、メッセージID「M01」によって識別されるメッセージに添付されていた文書が添付文書ID「D01」によって識別される文書であり、当該メッセージの本文が「本文1」であることが示されている。   Further, it is indicated that the document attached to the message identified by the message ID “M01” is a document identified by the attached document ID “D01”, and the body of the message is “body 1”. .

なお、メッセージID「M01」によって識別されるメッセージが他のメッセージに対する返信でない場合には、図4に示すように、返信メッセージIDは空欄となる。   When the message identified by the message ID “M01” is not a reply to another message, the reply message ID is blank as shown in FIG.

また、メッセージ格納部44には、例えばメッセージID「M02」に対応づけて、送信日時「送信日時2」、送信者メールアドレス「メールアドレスB」、送信先メールアドレス「メールアドレスA」、「メールアドレスC」、返信先メッセージID「M01」及び本文「本文1」が格納されている。これによれば、メッセージID「M02」によって識別されるメッセージが、メールアドレスが「メールアドレスB」であるユーザからメールアドレスが「メールアドレスA」であるユーザ及び「メールアドレスC」であるユーザに対して「送信日時2」に送信されたことを示す。   In the message storage unit 44, for example, the transmission date “transmission date 2”, the sender mail address “mail address B”, the destination mail address “mail address A”, “mail” are associated with the message ID “M02”. Address C ”, reply destination message ID“ M01 ”, and text“ text 1 ”are stored. According to this, the message identified by the message ID “M02” is transmitted from the user whose mail address is “mail address B” to the user whose mail address is “mail address A” and the user whose mail address is “mail address C”. On the other hand, it indicates that it was transmitted at “transmission date 2”.

また、メッセージID「M02」によって識別されるメッセージが返信先メッセージID「M01」によって識別されるメッセージに対する返信として送信されたメッセージであり、当該メッセージの本文が「本文1」であることが示されている。   Further, it is indicated that the message identified by the message ID “M02” is a message transmitted as a reply to the message identified by the reply destination message ID “M01”, and the body of the message is “body 1”. ing.

なお、メッセージID「M02」によって識別されるメッセージに文書が添付されていない場合には、図4に示すように、添付文書IDは空欄となる。   When no document is attached to the message identified by the message ID “M02”, the attached document ID is blank as shown in FIG.

ここでは、メッセージID「M01」及び「M02」によって識別されるメッセージについて説明したが、他のメッセージについても同様である。   Although the messages identified by the message IDs “M01” and “M02” have been described here, the same applies to other messages.

図5は、図2に示す文書格納部45のデータ構造の一例を示す。文書格納部45には、メッセージ格納部44に格納されているメッセージに添付されていた文書が格納されている。図5に示すように、文書格納部45には、文書ID及び文書(の内容)が対応づけて格納されている。   FIG. 5 shows an example of the data structure of the document storage unit 45 shown in FIG. The document storage unit 45 stores a document attached to the message stored in the message storage unit 44. As shown in FIG. 5, the document storage unit 45 stores a document ID and a document (contents thereof) in association with each other.

文書IDは、文書を識別するための識別子であり、上記したメッセージ格納部44に格納されている添付文書IDを示す。文書は、対応づけられている文書IDによって識別される文書を示す。   The document ID is an identifier for identifying the document, and indicates the attached document ID stored in the message storage unit 44 described above. The document indicates a document identified by the associated document ID.

図5に示す例では、文書格納部45には、例えば文書ID「D01」及び文書「文書1」が対応づけて格納されている。これによれば、文書ID「D01」によって識別される文書が「文書1」であることが示されている。   In the example shown in FIG. 5, the document storage unit 45 stores, for example, a document ID “D01” and a document “document 1” in association with each other. This indicates that the document identified by the document ID “D01” is “document 1”.

なお、上記したアクセス制御のために、メッセージ格納部44には当該メッセージ格納部44に格納されているメッセージ毎に当該メッセージに対してアクセス可能なユーザに関する情報が設定されていてもよいし、同様に、文書格納部45には当該文書格納部45に格納されている文書毎に当該文書に対してアクセス可能なユーザに関する情報が設定されていてもよい。   For the above-described access control, the message storage unit 44 may be set with information on a user who can access the message for each message stored in the message storage unit 44. In addition, in the document storage unit 45, information regarding a user who can access the document may be set for each document stored in the document storage unit 45.

図6は、図2に示すアクセス情報格納部46のデータ構造の一例を示す。アクセス情報格納部46には、メッセージ格納部44に格納されているメッセージ及び文書格納部45に格納されている文書に対するユーザのアクセス状況を示すアクセス情報が格納される。図6に示すように、アクセス情報格納部46に格納されているアクセス情報には、メールアドレス、アクセス日時及びアクセス対象が対応づけて格納されている。   FIG. 6 shows an example of the data structure of the access information storage unit 46 shown in FIG. The access information storage unit 46 stores access information indicating a user's access status to the message stored in the message storage unit 44 and the document stored in the document storage unit 45. As shown in FIG. 6, the access information stored in the access information storage unit 46 stores an email address, an access date and time, and an access target in association with each other.

メールアドレスは、メッセージまたは文書にアクセスしたユーザのメールアドレスを示す。アクセス日時は、ユーザがメッセージまたは文書にアクセスした日時を示す。アクセス対象は、ユーザがアクセスしたメッセージを識別するためのメッセージIDまたは文書を識別するための文書IDを示す。   The mail address indicates the mail address of the user who accessed the message or document. The access date and time indicates the date and time when the user accessed the message or document. The access target indicates a message ID for identifying a message accessed by the user or a document ID for identifying a document.

図6に示す例では、アクセス情報格納部46に格納されているアクセス情報には、例えばメールアドレス「メールアドレスA」、アクセス日時「アクセス日時1」及びアクセス対象「M01」が含まれている。これによれば、メールアドレスが「メールアドレスA」であるユーザが「アクセス日時1」にアクセス対象「M01」によって識別されるメッセージにアクセスした(つまり、当該メッセージを閲覧した)ことが示されている。   In the example illustrated in FIG. 6, the access information stored in the access information storage unit 46 includes, for example, a mail address “mail address A”, an access date “access date 1”, and an access target “M01”. According to this, it is indicated that the user whose mail address is “mail address A” accessed the message identified by the access target “M01” on “access date 1” (that is, viewed the message). Yes.

また、アクセス情報格納部46に格納されているアクセス情報には、例えばメールアドレス「メールアドレスB」、アクセス日時「アクセス日時2」及びアクセス対象「D01」が対応づけて含まれている。これによれば、メールアドレスが「メールアドレスB」であるユーザが「アクセス日時2」にアクセス対象「D01」によって識別される文書にアクセスした(つまり、当該文書を閲覧した)ことが示されている。   Further, the access information stored in the access information storage unit 46 includes, for example, a mail address “mail address B”, an access date “access date 2”, and an access target “D01” in association with each other. According to this, it is indicated that the user whose mail address is “mail address B” accessed the document identified by the access target “D01” at “access date 2” (that is, viewed the document). Yes.

次に、図7のフローチャートを参照して、本実施形態に係るメッセージ作成支援装置50の処理手順について説明する。   Next, a processing procedure of the message creation support device 50 according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

ここでは、第1のユーザが第2のユーザに対して第1の文書が添付された第1のメッセージを既に送信しているものとする。また、第2のユーザが第1のユーザに対して、第1のメッセージに対する返信として第2のメッセージ(第1のメッセージに添付された第1の文書に対する第2のユーザのコメントを含む第2のメッセージ)を既に送信しているものとする。つまり、メッセージ格納部44には第1及び第2のメッセージが格納されており、文書格納部45には第1の文書が格納されているものとする。以下、第1のユーザが第2のユーザによって送信された第2のメッセージに対する返信メッセージを送信する場合について説明する。   Here, it is assumed that the first user has already transmitted the first message to which the first document is attached to the second user. In addition, the second user responds to the first user with a second message as a reply to the first message (the second user includes a second user's comment on the first document attached to the first message). Message) has already been sent. That is, it is assumed that the message storage unit 44 stores the first and second messages, and the document storage unit 45 stores the first document. Hereinafter, a case where the first user transmits a reply message to the second message transmitted by the second user will be described.

まず、メッセージ作成部51は、第1のユーザのクライアント端末20に対する操作に応じて、上記した第2のメッセージに対する返信として第3のメッセージを作成する(ステップS1)。この場合、第1のユーザは、例えば第2のメッセージに含まれる第2のユーザのコメント(第1の文書に対するコメント)を参考にして第1の文書を改訂した第2の文書を第3のメッセージに添付することができる。また、このように第2のメッセージの返信として第2の文書が添付された第3のメッセージが作成される場合、第1のユーザは、後述する差分の生成の指示(以下、差分生成指示と表記)をすることができる。また、第1のユーザは、第3のメッセージの送信先となる第2のユーザ(のメールアドレス)を指定する。なお、第3のメッセージの送信先として、例えば第2のユーザのメールアドレスを含む複数のメールアドレスを指定しても構わない。以下、メッセージ作成部51によって作成された第3のメッセージを単に第3のメッセージと称する。   First, the message creation unit 51 creates a third message as a reply to the above-described second message in response to the operation of the first user on the client terminal 20 (step S1). In this case, for example, the first user refers to the second document that is a revision of the first document with reference to the comment of the second user included in the second message (comment on the first document). Can be attached to a message. In addition, when the third message with the second document attached is created as a reply to the second message in this way, the first user gives a difference generation instruction (hereinafter referred to as a difference generation instruction). Notation). Further, the first user designates the second user (mail address) to be the transmission destination of the third message. Note that, for example, a plurality of mail addresses including the mail address of the second user may be designated as the destination of the third message. Hereinafter, the third message created by the message creation unit 51 is simply referred to as a third message.

なお、第3のメッセージには、当該第3のメッセージを識別するためのメッセージID、当該第3のメッセージが送信された送信日時、当該第3のメッセージを送信したユーザのメールアドレス(送信者メールアドレス)、当該第3のメッセージの送信先となるユーザのメールアドレス(送信先メールアドレス)、当該第3のメッセージの返信先となる第2のメッセージを識別するためのメッセージID(返信先メッセージID)、当該第3のメッセージに添付された第2の文書を識別するための文書ID(添付文書ID)及び当該第3のメッセージの本文が含まれる。   The third message includes a message ID for identifying the third message, a transmission date and time when the third message is transmitted, and an email address of the user who transmitted the third message (sender mail). Address), the user's email address (destination email address) as the destination of the third message, and the message ID (reply destination message ID) for identifying the second message as the reply destination of the third message ), A document ID (attached document ID) for identifying the second document attached to the third message and the text of the third message are included.

次に、第3のメッセージが作成される際に、上記した差分生成指示がされたか否かが判定される(ステップS2)。   Next, when the third message is created, it is determined whether or not the above difference generation instruction has been issued (step S2).

差分生成指示がされたと判定された場合(ステップS2のYES)、主要返信先判定部52は、ユーザ情報格納部43に格納されているユーザの表示名及び別名と第3のメッセージ(の本文)とに基づいて、主要返信先判定処理を実行する(ステップS3)。主要返信先判定処理によれば、主要返信先判定部52は、最も主要な返信先となる第2のユーザ(主要返信先ユーザ)を特定(判定)する。主要返信先判定部52によって特定される主要返信先ユーザとは、第3のメッセージを特に読んでもらうことを期待する(返信を期待する)ユーザである。なお、この主要返信先判定処理の詳細については後述する。   If it is determined that a difference generation instruction has been issued (YES in step S2), the main reply destination determination unit 52 displays the user display name and alias stored in the user information storage unit 43 and the third message (its body). Based on the above, a main reply destination determination process is executed (step S3). According to the main reply destination determination process, the main reply destination determination unit 52 specifies (determines) the second user (main reply destination user) that is the most important reply destination. The main reply destination user specified by the main reply destination determination unit 52 is a user who expects to read the third message in particular (expects a reply). Details of this main reply destination determination process will be described later.

次に、興味範囲判定部53は、主要返信先判定部52によって特定された主要返信先ユーザが第1のメッセージに添付されていた第1の文書において興味を持っている(関心のある)範囲を特定する(ステップS4)。この場合、興味範囲判定部53は、主要返信先ユーザが第1のメッセージに対する返信として送信した第2のメッセージ(の本文)に含まれる文字列(つまり、第1のメッセージに添付されていた第1の文書に対する主要返信先ユーザのコメント)から、当該第1の文書の範囲を表す文字列を抽出する。興味範囲判定部53は、抽出された文字列によって表される第1の文書の範囲を、主要返信先ユーザが第1の文書において興味を持っている範囲として特定する。以下、興味範囲判定部53によって特定された範囲を単に第1の文書における興味範囲と称する。   Next, the range-of-interest determination unit 53 is a range in which the main reply destination user specified by the main reply destination determination unit 52 is interested (interested) in the first document attached to the first message. Is specified (step S4). In this case, the range-of-interest determination unit 53 includes the character string (that is, the first message attached to the first message) included in the second message (its body) transmitted as a reply to the first message by the main reply destination user. The character string representing the range of the first document is extracted from the comment of the main reply destination user for one document. The interest range determination unit 53 identifies the range of the first document represented by the extracted character string as the range in which the main reply destination user is interested in the first document. Hereinafter, the range specified by the range-of-interest determination unit 53 is simply referred to as the range of interest in the first document.

文書差分生成部54は、第1のメッセージに添付されていた第1の文書(文書格納部45に格納されている第1の文書)及び第3のメッセージに添付された第2の文書の差分を生成する処理(以下、差分生成処理と表記)を実行する(ステップS5)。なお、第1のメッセージに添付されていた第1の文書は、第3のメッセージに含まれる返信先メッセージIDによって識別されるメッセージ(第2のメッセージ)を特定し、当該特定されたメッセージに含まれる返信先メッセージIDによって識別されるメッセージ(第1のメッセージ)を識別するためのメッセージIDに対応づけてメッセージ格納部44に格納されている添付文書IDによって特定することができる。文書差分生成部54によって生成された差分には、第1の文書から第2の文書に改訂されたことにおける全ての範囲の変更内容が含まれる。   The document difference generation unit 54 calculates the difference between the first document attached to the first message (the first document stored in the document storage unit 45) and the second document attached to the third message. Is generated (hereinafter referred to as difference generation processing) (step S5). The first document attached to the first message specifies the message (second message) identified by the reply destination message ID included in the third message, and is included in the specified message. The message can be identified by the attached document ID stored in the message storage unit 44 in association with the message ID for identifying the message (first message) identified by the reply destination message ID. The difference generated by the document difference generation unit 54 includes all the contents of changes in the range resulting from revision from the first document to the second document.

また、ここでは便宜的に第1のメッセージに添付されていた第1の文書を用いて差分を生成するものとして説明しているが、当該第1の文書に至るまでに複数回の改訂がされている場合がある。換言すれば、例えば第3のメッセージに添付された第2の文書に改訂されるまでに、当該第1の文書を含む複数の版が存在する場合がある。この場合、差分生成処理の対象となる文書は、第1の文書を含む複数の版の文書のうち主要返信先ユーザが最後にアクセスした文書とする。   In addition, here, for the sake of convenience, the description has been made assuming that the difference is generated using the first document attached to the first message. However, a plurality of revisions have been made until the first document is reached. There may be. In other words, there may be a plurality of versions including the first document before being revised to the second document attached to the third message, for example. In this case, the document to be subjected to the difference generation process is a document that has been accessed last by the main reply destination user among a plurality of versions of the document including the first document.

なお、第1の文書を含む複数の版の文書は、例えば第3のメッセージに含まれる返信メッセージIDによって繋がっている複数のメッセージ(つまり、メッセージの返信が繰り返されることによるメッセージスレッド)において各メッセージに添付されている複数の文書である。また、主要返信先ユーザが最後にアクセスした文書は、アクセス情報格納部46に格納されているアクセス情報に基づいて特定される。具体的には、主要返信先ユーザが最後にアクセスした文書は、上記した複数の版の文書の各々を識別するための文書IDのうち、主要返信先ユーザのメールアドレス及び最も遅いアクセス日時に対応づけてアクセス情報に含まれている文書IDによって特定される。   Note that a plurality of versions of the document including the first document are, for example, each message in a plurality of messages connected by a reply message ID included in the third message (that is, a message thread resulting from repeated message replies). It is a plurality of documents attached to. In addition, the document last accessed by the main reply destination user is specified based on the access information stored in the access information storage unit 46. Specifically, the document last accessed by the main reply destination user corresponds to the mail address of the main reply destination user and the latest access date and time among the document IDs for identifying each of the plurality of versions of the document. It is specified by the document ID included in the access information.

次に、文書差分加工部55は、上記した第1の文書における興味範囲に基づいて、文書差分生成部55によって生成された差分を加工する(ステップS6)。   Next, the document difference processing unit 55 processes the difference generated by the document difference generation unit 55 based on the range of interest in the first document (step S6).

ここで、文書差分加工部55による差分を加工する処理について具体的に説明する。文書差分加工部55は、文書差分生成部54によって生成された差分を、第1の文書における興味範囲(つまり、主要返信先ユーザが興味を持っている範囲)の差分に加工する。つまり、文書差分加工部55は、文書差分生成部55によって生成された差分を、興味範囲判定部53によって特定された第1の文書の範囲のみに限定した差分とする。   Here, the processing for processing the difference by the document difference processing unit 55 will be specifically described. The document difference processing unit 55 processes the difference generated by the document difference generation unit 54 into a difference in an interest range (that is, a range in which the main reply destination user is interested) in the first document. In other words, the document difference processing unit 55 sets the difference generated by the document difference generation unit 55 as a difference limited only to the range of the first document specified by the range-of-interest determination unit 53.

また、上記した文書差分加工部55は、第1の文書における興味範囲の差分(変更内容)を例えば主要返信先ユーザにとって可読性が高い形式に変換する。この場合、例えば第1の文書における興味範囲の差分が当該差分の内容を抜粋または要約した文の形式に変換されてもよい。具体的には、第1の文書における興味範囲の差分(変更内容)の要点を表す例えば「○○から始まる2行が変更されました」のような文字列(定型文)に変換されてもよいし、変更前文書と変更後文書を左右に並べて互いの追加・削除・置換部分をサイドバイサイドで提示(可視化)する形式に変換されてもよい。更に、第1の文書における興味範囲の差分において一定以上の変更量が存在する場合には、「大幅に変更されました」のような定型文に変換されてもよい。また、第1の文書における興味範囲の差分の内容に応じて第3のメッセージの内容を補足することを促すような文字列(例えば、「第1の文書における興味範囲の変更の意図を記述することを推奨します」等)に変換されてもよい。   Further, the document difference processing unit 55 converts the difference (change contents) of the interest range in the first document into a format that is highly readable for the main reply destination user, for example. In this case, for example, the difference in the range of interest in the first document may be converted into a sentence format in which the content of the difference is extracted or summarized. Specifically, even if it is converted into a character string (fixed sentence) such as “Two lines starting with XX have been changed”, which represents the point of difference (change contents) of the range of interest in the first document Alternatively, it may be converted into a format in which the pre-change document and the post-change document are arranged side by side, and the addition / deletion / replacement portions of each other are presented (visualized) side by side. Furthermore, when there is a change amount of a certain level or more in the difference in the range of interest in the first document, it may be converted into a fixed sentence such as “substantially changed”. In addition, a character string that prompts to supplement the content of the third message in accordance with the content of the difference in the range of interest in the first document (for example, “describing the intention of changing the range of interest in the first document It is recommended that the

ここで、上記したように文書差分加工部55によって差分が加工されると、第3のメッセージに当該加工された差分(第1の文書の興味範囲のみに限定した差分及び可読性が高い形式に変換された当該差分)が付加される。このように文書差分加工部55によって加工された差分が付加された第3のメッセージは、第1のユーザが利用するクライアント端末20からメッセージ作成支援装置50に対して送信される。ここでは、第1の文書の興味範囲のみに限定した差分及び可読性が高い形式に変換された当該差分が第3のメッセージに付加されるものとして説明したが、これらのうちの一方のみが付加されるような構成であってもよい。   Here, when the difference is processed by the document difference processing unit 55 as described above, the processed difference is converted into a third message (difference limited to only the range of interest of the first document and converted into a highly readable format. Added difference) is added. The third message to which the difference processed by the document difference processing unit 55 is added is transmitted from the client terminal 20 used by the first user to the message creation support device 50. Here, the difference limited to only the range of interest of the first document and the difference converted to a highly readable format have been described as being added to the third message, but only one of these is added. Such a configuration may be used.

メッセージ受信部56は、クライアント端末20によって送信された第3のメッセージ(加工された差分が付加された第3のメッセージ)を受信する(ステップS7)。このメッセージ受信部56によって受信された第3のメッセージには、第2の文書が添付されている。   The message receiving unit 56 receives the third message (third message to which the processed difference is added) transmitted by the client terminal 20 (step S7). A second document is attached to the third message received by the message receiving unit 56.

メッセージ登録部57は、メッセージ受信部51によって受信された第3のメッセージをメッセージ格納部44に登録(格納)する(ステップS8)。また、メッセージ登録部57は、第3のメッセージに添付された第2の文書を文書格納部45に登録(格納)する。なお、メッセージ格納部44に格納された第3のメッセージ及び文書格納部45に格納された第2の文書は、後に閲覧権限を有するユーザによって閲覧可能である。   The message registration unit 57 registers (stores) the third message received by the message reception unit 51 in the message storage unit 44 (step S8). The message registration unit 57 registers (stores) the second document attached to the third message in the document storage unit 45. Note that the third message stored in the message storage unit 44 and the second document stored in the document storage unit 45 can be browsed later by a user having browsing authority.

メッセージ送信部58は、メッセージ受信部56によって受信された第3のメッセージを当該第3のメッセージの送信先となる第2のユーザに送信する(ステップS9)。このとき、メッセージ送信部58は、第3のメッセージに含まれる送信先メールアドレスを用いて送信処理を実行する。なお、第3のメッセージに含まれる送信先メールアドレスが複数存在する場合であっても、当該複数の送信先メールアドレスに対して加工された差分が付加された第3のメッセージが送信される。換言すれば、本実施形態においては、主要返信先ユーザに応じて加工された差分が付加された第3のメッセージが全ての送信先となるユーザに送信される。   The message transmitting unit 58 transmits the third message received by the message receiving unit 56 to the second user that is the transmission destination of the third message (step S9). At this time, the message transmission unit 58 executes the transmission process using the transmission destination mail address included in the third message. Even when there are a plurality of destination mail addresses included in the third message, the third message with the processed difference added to the plurality of destination mail addresses is transmitted. In other words, in the present embodiment, the third message to which the difference processed according to the main reply destination user is added is transmitted to all users as the transmission destinations.

なお、メッセージ送信部58によって第3のメッセージが送信される際、当該第3のメッセージの本文を例えばメッセージ閲覧部59を介して閲覧するためのアクセス指定子(例えば、URL)をメッセージに追記する構成であってもよい。また、第3のメッセージ送信時のネットワーク帯域及びユーザ端末の記憶領域を削減するために、添付文書(ここでは、第2の文書)をアクセスURL等に置き換えてもよい。   When the third message is transmitted by the message transmitting unit 58, an access specifier (for example, URL) for browsing the body of the third message through, for example, the message browsing unit 59 is added to the message. It may be a configuration. Further, in order to reduce the network bandwidth at the time of transmitting the third message and the storage area of the user terminal, the attached document (here, the second document) may be replaced with an access URL or the like.

上記したように第1の文書の興味範囲のみに限定した差分及び可読性が高い形式に変換された当該差分を付加された第3のメッセージを送信することによって、主要返信先ユーザは、当該主要返信先ユーザが興味を持っている範囲における変更内容(差分)を容易に認識することができる。   As described above, by sending the third message to which the difference limited to only the range of interest of the first document and the difference converted to a highly readable format is added, the main reply destination user can The change contents (difference) in the range in which the previous user is interested can be easily recognized.

次に、図8のフローチャートを参照して、前述した主要返信先判定処理(図7に示すステップS4の処理)の処理手順について説明する。主要返信先判定処理は、上述したように主要返信先判定部52によって実行される処理である。ここでは、上述した第3のメッセージの送信先となる第2のユーザが複数存在しているものとして説明する。   Next, with reference to the flowchart of FIG. 8, the processing procedure of the main reply destination determination process (the process of step S4 shown in FIG. 7) will be described. The main reply destination determination process is a process executed by the main reply destination determination unit 52 as described above. Here, a description will be given on the assumption that there are a plurality of second users as transmission destinations of the third message described above.

まず、主要返信先判定部52は、第3のメッセージを取得する(ステップS11)。次に、主要返信先判定部52は、取得された第3のメッセージに含まれる送信先メールアドレスの各々に対応づけてユーザ情報格納部43に格納されている表示名(及び別名)を取得する(ステップS12)。   First, the main reply destination determination unit 52 acquires a third message (step S11). Next, the main reply destination determination unit 52 acquires the display name (and alias) stored in the user information storage unit 43 in association with each of the transmission destination email addresses included in the acquired third message. (Step S12).

次に、ステップS12において取得された表示名(及び別名)の各々についてステップS13及びS14の処理が実行される。以下、ステップS13及びS14の処理が実行される表示名を対象表示名とする。   Next, the processes in steps S13 and S14 are executed for each display name (and alias) acquired in step S12. Hereinafter, the display name on which the processes of steps S13 and S14 are executed is set as the target display name.

主要返信先判定部52は、ステップS11において取得された第3のメッセージ(の本文)の冒頭部分(の文字列)から、対象表示名を検索する。これにより、主要返信先判定部52は、第3のメッセージの冒頭部分に対象表示名があるか否かを判定する(ステップS13)。なお、ステップS13における第3のメッセージの冒頭部分としては、当該第3のメッセージの本文の冒頭数行が予め設定されているものとする。   The main reply destination determination unit 52 searches for the target display name from the beginning portion (character string) of the third message (its body) acquired in step S11. Thereby, the main reply destination determination unit 52 determines whether or not there is a target display name at the beginning of the third message (step S13). Note that, as the beginning part of the third message in step S13, the first few lines of the body of the third message are set in advance.

第3のメッセージの冒頭部分に対象表示名がないと判定された場合(ステップS13のNO)、後述するステップS15の処理が実行される。   When it is determined that there is no target display name at the beginning of the third message (NO in step S13), a process in step S15 described later is executed.

一方、第3のメッセージの冒頭部分に対象表示名があると判定された場合(ステップS13のYES)、主要返信先判定部52は、当該対象表示名(によって表される第2のユーザ)を主要返信先候補として追加する(ステップS14)。   On the other hand, when it is determined that there is a target display name at the beginning of the third message (YES in step S13), the main reply destination determination unit 52 displays the target display name (second user represented by). It adds as a main reply destination candidate (step S14).

ステップS14の処理が実行されると、ステップS12において取得された全ての表示名について上記したステップS13及びS14の処理が実行されたか否かを判定する(ステップS15)。   If the process of step S14 is performed, it will be determined whether the process of above-mentioned step S13 and S14 was performed about all the display names acquired in step S12 (step S15).

全ての表示名について処理が実行されていないと判定された場合(ステップS15のNO)、上記したステップS13に戻って処理が繰り返される。この場合、ステップS13及びS14の処理が実行されていない表示名を対象表示名として処理が繰り返される。   If it is determined that the processing has not been executed for all display names (NO in step S15), the process returns to the above-described step S13 and is repeated. In this case, the process is repeated with the display name for which the processes of steps S13 and S14 have not been executed as the target display name.

一方、全ての表示名について処理が実行されたと判定された場合(ステップS15のYES)、主要返信先判定部52は、主要返信先候補として追加された表示名のうち、第3のメッセージにおいて冒頭に出現する表示名によって表されるユーザを主要返信先ユーザとして特定する(ステップS16)。   On the other hand, when it is determined that the processing has been executed for all display names (YES in step S15), the main reply destination determination unit 52 begins with the third message among the display names added as the main reply destination candidates. The user represented by the display name appearing in is identified as the main reply destination user (step S16).

つまり、主要返信先判定処理においては、第3のメッセージの本文の冒頭部分(冒頭数行)を走査することによって、当該第3のメッセージの送信先であるユーザであって当該冒頭部分において最初に出現する表示名によって表されるユーザを主要返信先ユーザとして決定する。   That is, in the main reply destination determination process, by scanning the beginning part (the first few lines) of the body of the third message, the user who is the transmission destination of the third message is the first in the beginning part. The user represented by the displayed display name is determined as the main reply destination user.

次に、図9のフローチャートを参照して、前述した差分生成処理(図7に示すステップS6の処理)の処理手順について説明する。上述したように差分生成処理においては、例えば第1のメッセージに添付されていた第1の文書及び第3のメッセージに添付された第2の文書(第1の文書が改訂された第2の文書)の差分が生成される。ここでは、便宜的に、第1のメッセージに添付されていた第1の文書を旧文書、第3のメッセージに添付された第2の文書を新文書として説明する。なお、差分生成処理は、上述したように文書差分生成部55によって実行される。   Next, a processing procedure of the above-described difference generation process (the process of step S6 shown in FIG. 7) will be described with reference to the flowchart of FIG. As described above, in the difference generation process, for example, the first document attached to the first message and the second document attached to the third message (the second document in which the first document is revised). ) Is generated. Here, for convenience, the first document attached to the first message will be described as the old document, and the second document attached to the third message will be described as the new document. Note that the difference generation processing is executed by the document difference generation unit 55 as described above.

まず、文書差分生成部54は、差分生成処理の対象となる旧文書及び新文書を取得する(ステップS21)。なお、差分生成処理の対象となる文書(旧文書及び新文書)は、例えば当該文書の構造(情報)が解析等によって取得可能なものであるものとする。   First, the document difference generation unit 54 acquires an old document and a new document that are targets of difference generation processing (step S21). It is assumed that the document (old document and new document) that is the target of the difference generation process can be obtained by analyzing the structure (information) of the document, for example.

ここで、図10及び図11を参照して、差分生成処理の対象となる文書について具体的に説明する。なお、差分生成処理の対象となる文書には、例えば業務文書等のドキュメント型文書及び発表資料等のプレゼンテーション型文書が含まれる。   Here, with reference to FIG. 10 and FIG. 11, a document that is a target of the difference generation processing will be specifically described. Note that the document that is the target of the difference generation processing includes, for example, a document type document such as a business document and a presentation type document such as a presentation material.

図10は、ドキュメント型文書の一例を示す。図10に示すドキュメント型文書100は、例えば章101及び当該章101に含まれる節102のような階層的な構造を有する。   FIG. 10 shows an example of a document type document. A document type document 100 shown in FIG. 10 has a hierarchical structure such as a chapter 101 and a section 102 included in the chapter 101.

図10に示す例では、ドキュメント型文書100が有する章101は、章番号103、章タイトル104及び当該章101の本文105から構成されている。章101に含まれる節102は、当該章101の本文とみなすことができる。   In the example shown in FIG. 10, the chapter 101 included in the document type document 100 includes a chapter number 103, a chapter title 104, and a body text 105 of the chapter 101. The section 102 included in the chapter 101 can be regarded as the text of the chapter 101.

また、ドキュメント型文書100が有する章101に含まれる節102は、節番号106、節タイトル107及び当該節102の本文108から構成されている。   The section 102 included in the chapter 101 included in the document type document 100 includes a section number 106, a section title 107, and a body text 108 of the section 102.

図11は、プレゼンテーション型文書の一例を示す。図11に示すプレゼンテーション型文書200では、上記したドキュメント型文書100の章101及び節102の代わりに、ページ201及び当該ページ201内に含まれるページ内大項目202のような階層的な構造を有する。   FIG. 11 shows an example of a presentation type document. A presentation type document 200 shown in FIG. 11 has a hierarchical structure such as a page 201 and a large in-page item 202 included in the page 201 instead of the chapter 101 and the section 102 of the document type document 100 described above. .

図11に示す例では、プレゼンテーション型文書200が有するページ201は、ページ番号203、ページタイトル204及びページ内大項目202から構成されている。   In the example shown in FIG. 11, the page 201 included in the presentation-type document 200 includes a page number 203, a page title 204, and an in-page large item 202.

また、プレゼンテーション型文書200が有するページ内大項目202は、大項目マーク205、大項目タイトル206及び本文207から構成されている。   The large page item 202 included in the presentation type document 200 includes a large item mark 205, a large item title 206, and a body 207.

以下、上記したドキュメント型文書及びプレゼンテーション型文書の扱いを共通化するために、ドキュメント型文書が有する章及びプレゼンテーション型文書が有するページを大ブロック、ドキュメント型文書が有する節及びプレゼンテーション型文書が有するページ内大項目を中ブロックと称する。また、ドキュメント型文書が有する章タイトル及びプレゼンテーション型文書が有するページタイトルを大ブロックタイトル、ドキュメント型文書が有する節タイトル及びプレゼンテーション型文書が有する大項目タイトルを中ブロックタイトルと称する。   Hereinafter, in order to standardize the handling of the document type document and the presentation type document, the chapters of the document type document and the pages of the presentation type document are large blocks, the sections of the document type document, and the pages of the presentation type document. The inner large item is called a middle block. A chapter title included in the document type document and a page title included in the presentation type document are referred to as a large block title, and a section title included in the document type document and a large item title included in the presentation type document are referred to as a medium block title.

再び図9に戻ると、文書差分生成部54は、取得された旧文書及び新文書を解析することによって、当該旧文書及び新文書からそれぞれ大ブロック及び中ブロックを判別する。これにより、文書差分生成部54は、旧文書及び新文書の大ブロック及び大ブロックタイトルと、旧文書及び新文書の中ブロック及び中ブロックタイトルとを取得する(ステップS22)。   Returning to FIG. 9 again, the document difference generation unit 54 determines the large block and the medium block from the old document and the new document by analyzing the acquired old document and new document, respectively. Thereby, the document difference generation unit 54 acquires the large block and large block title of the old document and the new document, and the medium block and medium block title of the old document and the new document (step S22).

次に、文書差分生成部54は、ステップS22において取得された新文書の大ブロックタイトルの各々についてステップS23〜S31の処理を実行する。   Next, the document difference generation unit 54 executes the processes of steps S23 to S31 for each of the large block titles of the new document acquired in step S22.

この場合、文書差分生成部54は、ステップS22において取得された新文書の大ブロックタイトルの中から1つの新文書の大ブロックタイトルを取得する(ステップS23)。以下、ここで取得された新文書の大ブロックタイトルを新文書の対象大ブロックタイトルと称する。また、新文書の対象大ブロックタイトルをタイトルとする新文書の大ブロックを新文書の対象大ブロックと称する。   In this case, the document difference generation unit 54 acquires the large block title of one new document from the large block titles of the new document acquired in step S22 (step S23). Hereinafter, the large block title of the new document acquired here is referred to as a target large block title of the new document. A large block of a new document whose title is the target large block title of the new document is referred to as a target large block of the new document.

次に、文書差分生成部54は、ステップS22において取得された旧文書の大ブロックタイトルの各々についてステップS24〜S28の処理を実行する。   Next, the document difference generation unit 54 executes the processes of steps S24 to S28 for each of the large block titles of the old document acquired in step S22.

文書差分生成部54は、ステップS22において取得された旧文書の大ブロックタイトルの中から1つの旧文書の大ブロックタイトルを取得する(ステップS24)。以下、ここで取得された旧文書の大ブロックタイトルを旧文書の対象大ブロックタイトルと称する。また、旧文書の対象大ブロックタイトルをタイトルとする旧文書の大ブロックを旧文書の対象大ブロックと称する。   The document difference generation unit 54 acquires the large block title of one old document from the large block titles of the old document acquired in step S22 (step S24). Hereinafter, the large block title of the old document acquired here is referred to as a target large block title of the old document. A large block of the old document whose title is the target large block title of the old document is referred to as a target large block of the old document.

文書差分生成部54は、新文書の対象大ブロックタイトル及び旧文書の対象大ブロックタイトルを比較する。これにより、文書差分生成部54は、新文書の対象大ブロックタイトル及び旧文書の対象大ブロックタイトルが一致するか否かを判定する(ステップS25)。   The document difference generation unit 54 compares the target large block title of the new document and the target large block title of the old document. Thereby, the document difference generation unit 54 determines whether or not the target large block title of the new document matches the target large block title of the old document (step S25).

新文書の対象大ブロックタイトル及び旧文書の対象大ブロックタイトルが一致しないと判定された場合(ステップS25のNO)、文書差分生成部54は、ステップS22において取得された新文書の中ブロックタイトルの中から新文書の対象大ブロックに含まれる中ブロックタイトルを取得する(ステップS26)。以下、ステップS26において取得された中ブロックタイトルを新文書の対象中ブロックタイトルと称する。   When it is determined that the target large block title of the new document and the target large block title of the old document do not match (NO in step S25), the document difference generation unit 54 determines the medium block title of the new document acquired in step S22. The medium block title included in the target large block of the new document is acquired from the inside (step S26). Hereinafter, the middle block title acquired in step S26 is referred to as a target middle block title of the new document.

一方、文書差分生成部54は、ステップS22において取得された旧文書の中ブロックタイトルの中から旧文書の対象大ブロックに含まれる中ブロックタイトルを取得する(ステップS27)。以下、ステップS27において取得された中ブロックタイトルを旧文書の対象中ブロックタイトルと称する。   On the other hand, the document difference generation unit 54 acquires the middle block title included in the target large block of the old document from the middle block titles of the old document acquired in step S22 (step S27). Hereinafter, the middle block title acquired in step S27 is referred to as a target middle block title of the old document.

次に、文書差分生成部54は、新文書の対象中ブロックタイトル及び旧文書の対象中ブロックタイトルの類似度を算出する。なお、新文書の対象中ブロックタイトル及び旧文書の対象中ブロックタイトルの類似度は、例えば編集距離/文字列長等の指標によって算出される。編集距離には、2つの文字列が異なる程度を示す数値が用いられる。具体的には、文字の挿入、削除または置換によって、1つの文字列を別の文字列に変形するのに必要な手順の最小回数で表現される。編集距離が用いられる場合、上記した2つの文字列が異なる程度を示す数値(1つの文字列を別の文字列に変形するのに必要な手順の最小回数)が小さい方が類似度が高くなる。   Next, the document difference generation unit 54 calculates the similarity between the target block title of the new document and the target block title of the old document. Note that the similarity between the target block title of the new document and the target block title of the old document is calculated by using an index such as edit distance / character string length, for example. A numerical value indicating the degree of difference between the two character strings is used for the edit distance. Specifically, it is expressed by the minimum number of procedures necessary to transform one character string into another character string by inserting, deleting or replacing characters. When the edit distance is used, the similarity is higher when the numerical value indicating the degree of difference between the two character strings (the minimum number of steps necessary to transform one character string into another character string) is small. .

文書差分生成部54は、算出された類似度に基づいて、新文書の対象中ブロックタイトル及び旧文書の対象中ブロックタイトルが類似するか否かを判定する(ステップS28)。この場合、文書差分生成部54は、算出された類似度が例えば予め定められた値以上である場合に新文書の対象中ブロックタイトル及び旧文書の対象中ブロックタイトルが類似すると判定する。   The document difference generation unit 54 determines whether the target block title of the new document is similar to the target block title of the old document based on the calculated similarity (step S28). In this case, the document difference generation unit 54 determines that the target block title of the new document and the target block title of the old document are similar when the calculated similarity is, for example, a predetermined value or more.

新文書の対象中ブロックタイトル及び旧文書の対象中ブロックタイトルが類似しないと判定された場合(ステップS28のNO)、文書差分生成部54は、全ての旧文書の大ブロックタイトルについて上記したステップS24〜S28の処理が実行されたか否かを判定する(ステップS29)。   If it is determined that the target block title of the new document and the target block title of the old document are not similar (NO in step S28), the document difference generation unit 54 performs step S24 described above for all large block titles of the old document. It is determined whether or not the processing of S28 has been executed (step S29).

全ての旧文書の大ブロックタイトルについて処理が実行されていないと判定された場合(ステップS29のNO)、上記したステップS24に戻って、当該処理が実行されていない旧文書の大ブロックタイトルに対して処理が繰り返される。   If it is determined that the processing has not been executed for all the large block titles of the old document (NO in step S29), the process returns to step S24 described above, and the large block title of the old document for which the processing has not been executed. The process is repeated.

一方、全ての旧文書の大ブロックタイトルについて処理が実行されたと判定された場合(ステップS29のYES)、文書差分生成部54は、新文書の対象大ブロックを新規ブロック(つまり、旧文書に対応する大ブロックが存在しない大ブロック)として判定する(ステップS30)。   On the other hand, if it is determined that the processing has been executed for the large block titles of all the old documents (YES in step S29), the document difference generation unit 54 sets the target large block of the new document as a new block (that is, corresponds to the old document) Is determined as a large block for which there is no large block (step S30).

また、上記したステップS25において新文書の対象大ブロックタイトル及び旧文書の対象大ブロックタイトルが一致すると判定された場合、文書差分生成部54は、新文書の対象大ブロック及び旧文書の対象大ブロックを対応づける(ステップS31)。   If it is determined in step S25 that the target large block title of the new document and the target large block title of the old document match, the document difference generation unit 54 determines the target large block of the new document and the target large block of the old document. Are associated with each other (step S31).

また、上記したステップS28において新文書の対象中ブロックタイトル及び旧文書の対象中ブロックタイトルが類似すると判定された場合、ステップS31の処理が実行される。   If it is determined in step S28 that the target block title of the new document and the target block title of the old document are similar, the process of step S31 is executed.

ステップS30またはS31の処理が実行されると、文書差分生成部54は、全ての新文書の大ブロックタイトルについてステップS23〜S31の処理が実行された否かを判定する(ステップS32)。   When the process of step S30 or S31 is executed, the document difference generation unit 54 determines whether or not the processes of steps S23 to S31 have been executed for the large block titles of all new documents (step S32).

全ての新文書の大ブロックタイトルについて処理が実行されていないと判定された場合(ステップS32のNO)、上記したステップS23に戻って、当該処理が実行されてない新文書の大ブロックタイトルに対して処理が繰り返される。   When it is determined that the processing has not been executed for all the large block titles of the new document (NO in step S32), the process returns to the above-described step S23, and the large block title of the new document for which the processing has not been executed. The process is repeated.

一方、全ての新文書の大ブロックタイトルについて処理が実行されたと判定された場合(ステップS32のYES)、文書差分生成部54は、上記したステップS31において対応づけられた大ブロック(新文書の大ブロック及び旧文書の大ブロック)間で差分を生成する(ステップS33)。なお、上記したステップS30において新規ブロックと判定された新文書の大ブロックについては、当該新文書の大ブロック自体が差分となる。   On the other hand, when it is determined that the processing has been executed for the large block titles of all the new documents (YES in step S32), the document difference generation unit 54 determines the large block (large size of the new document) associated in step S31 described above. A difference is generated between the block and the large block of the old document (step S33). Note that for the large block of the new document determined as a new block in step S30 described above, the large block of the new document itself is the difference.

上記したように差分生成処理においては、新文書の各大ブロックと旧文書の各大ブロックとの対応関係が判別され、当該対応関係のある新文書の大ブロックと旧文書の大ブロックとの間で差分が生成される。   As described above, in the difference generation process, the correspondence between each large block of the new document and each large block of the old document is determined, and the correspondence between the large block of the new document and the large block of the old document is determined. The difference is generated.

なお、ステップS25において新文書の大ブロックタイトルと旧文書の大ブロックタイトルとが一致しない場合には、新文書の中ブロックタイトルと旧文書の中ブロックタイトルとの類似度を算出するものとして説明したが、例えば新文書の大ブロックタイトルと旧文書の大ブロックタイトルとの類似度が算出される構成であっても構わない。   In step S25, when the large block title of the new document does not match the large block title of the old document, the similarity between the medium block title of the new document and the medium block title of the old document is calculated. However, for example, the configuration may be such that the similarity between the large block title of the new document and the large block title of the old document is calculated.

また、新文書及び旧文書において中ブロックが存在しない場合には、上記したように新文書及び旧文書の大ブロック(タイトル)のみを用いて対応関係を判別することも可能である。   In addition, when there is no medium block in the new document and the old document, it is possible to determine the correspondence relationship using only the large block (title) of the new document and the old document as described above.

また、ステップS28においては中ブロックタイトル同士の類似度を算出して類似であるか否かを判定するものとして説明したが、例えば中ブロックのタイトル同士及び本文同士の類似度等を算出し、当該タイトル及び本文のそれぞれの類似度によって類似が判定されても構わない。この場合には、タイトルの方が内容の類似性に与える影響が多いため、タイトルの類似度及び本文の類似度に異なる重み係数をかけた上で判定処理を行うことが好ましい。   In step S28, the similarity between the middle block titles is calculated to determine whether or not they are similar. For example, the similarity between the titles of the middle blocks and between the texts is calculated, The similarity may be determined based on the similarity between the title and the text. In this case, since the title has more influence on the content similarity, it is preferable to perform the determination process after applying different weighting factors to the similarity of the title and the similarity of the text.

以下、送信先のユーザに対して送信される加工された差分が付加されたメッセージの具体例について説明する。   Hereinafter, a specific example of a message to which a processed difference transmitted to a transmission destination user is added will be described.

ここでは、図12に示すような流れ(返信関係)で各メッセージが既に送信されているものとする。なお、図12において、Mはメッセージを表し、A、B及びCはユーザを表し、Dは添付文書を表している。また、矢印は、返信関係を表している。なお、図12に示すようなメッセージの返信関係の流れは、メッセージ作成部51によって作成されたメッセージ及びメッセージ格納部44に格納されているメッセージに含まれる返信先メッセージIDに基づいて特定できる。   Here, it is assumed that each message has already been transmitted in the flow (reply relation) as shown in FIG. In FIG. 12, M represents a message, A, B, and C represent users, and D represents an attached document. Moreover, the arrow represents the reply relationship. 12 can be identified based on the message created by the message creation unit 51 and the reply destination message ID included in the message stored in the message storage unit 44.

図12に示す例によれば、メッセージM1は、ユーザAからユーザB及びCに送信されており、文書D1が添付されていることが示されている。   According to the example shown in FIG. 12, the message M1 is transmitted from the user A to the users B and C, and the document D1 is attached.

また、図12に示す例によれば、ユーザBがメッセージM1に対する返信としてメッセージM2を送信しており、ユーザAがメッセージM2に対する返信として文書D3が添付されたメッセージM4を送信しており、更に、ユーザBがメッセージM4に対する返信としてメッセージM5を送信していることが示されている。なお、メッセージM2はユーザ及びユーザCに対して送信されており、メッセージM4はユーザB及びユーザCに対して送信されており、メッセージM5はユーザA及びユーザCに対して送信されているものとする。   Further, according to the example shown in FIG. 12, the user B transmits the message M2 as a reply to the message M1, the user A transmits the message M4 with the document D3 attached as a reply to the message M2, It is shown that user B is sending message M5 as a reply to message M4. The message M2 is transmitted to the user and the user C, the message M4 is transmitted to the user B and the user C, and the message M5 is transmitted to the user A and the user C. To do.

更に、図12に示す例によれば、ユーザCがメッセージM1に対する返信として文書D2が添付されたメッセージM3を返信しており、ユーザAがメッセージM3に対する返信として文書D4が添付されたメッセージM6を送信しており、更に、ユーザCがメッセージM6に対する返信としてメッセージM7を送信していることが示されている。なお、メッセージM3はユーザA及びユーザBに対して送信されており、メッセージM6はユーザC及びユーザBに対して送信されており、メッセージM7はユーザA及びユーザBに対して送信されているものとする。   Further, according to the example shown in FIG. 12, the user C sends back a message M3 with a document D2 attached as a reply to the message M1, and the user A sends a message M6 with a document D4 attached as a reply to the message M3. It is shown that the user C is transmitting a message M7 as a reply to the message M6. The message M3 is transmitted to the user A and the user B, the message M6 is transmitted to the user C and the user B, and the message M7 is transmitted to the user A and the user B. And

上記した図12に示す例においては、メッセージM1〜M7がメッセージ格納部44に格納されており、文書D1〜D4が文書格納部45に格納されている。   In the example shown in FIG. 12 described above, the messages M1 to M7 are stored in the message storage unit 44, and the documents D1 to D4 are stored in the document storage unit 45.

以下、図12に示す例において、ユーザAがメッセージM5に対する返信として文書D5が添付されたメッセージM8を送信する場合について説明する。   Hereinafter, in the example illustrated in FIG. 12, a case where the user A transmits the message M8 with the document D5 attached as a reply to the message M5 will be described.

なお、図13は、ユーザAがユーザBに送信したメッセージM1の一例を示す。図14は、ユーザAがメッセージM1に対する返信として送信したメッセージM2の一例を示す。図15は、ユーザAがメッセージM2に対する返信として送信したメッセージM4の一例を示す。また、図16は、ユーザBがメッセージM4に対する返信として送信したメッセージM5の一例を示す。   FIG. 13 shows an example of the message M1 transmitted from the user A to the user B. FIG. 14 shows an example of a message M2 transmitted as a reply to the message M1 by the user A. FIG. 15 shows an example of a message M4 transmitted by the user A as a reply to the message M2. FIG. 16 shows an example of a message M5 transmitted by the user B as a reply to the message M4.

また、図17は、メッセージM1に添付された文書D1の一例を示す。図18は、メッセージM4に添付された文書D3の一例を示す。また、図19は、メッセージM5に添付される文書D5の一例を示す。   FIG. 17 shows an example of the document D1 attached to the message M1. FIG. 18 shows an example of the document D3 attached to the message M4. FIG. 19 shows an example of a document D5 attached to the message M5.

上記したようにユーザAがメッセージM5に対する返信として文書D5が添付されたメッセージM8を送信する場合、ユーザAは、例えばクライアント端末20に表示される返信メッセージ作成画面に対して操作を行うことによって、メッセージM8を作成することができる。   As described above, when the user A transmits the message M8 with the document D5 attached as a reply to the message M5, the user A performs an operation on a reply message creation screen displayed on the client terminal 20, for example, Message M8 can be created.

ここで、図20は、ユーザAが利用するクライアント端末20に表示される返信メッセージ作成画面の一例を示す。なお、図20に示す返信メッセージ作成画面300は、例えばメッセージM5に対する返信をユーザAが指示した際に表示される。   Here, FIG. 20 shows an example of a reply message creation screen displayed on the client terminal 20 used by the user A. Note that the reply message creation screen 300 shown in FIG. 20 is displayed when the user A instructs a reply to the message M5, for example.

返信メッセージ作成画面300には、例えば宛先欄301、本文作成欄302及び添付文書欄303が設けられている。   The reply message creation screen 300 is provided with, for example, an address field 301, a text creation field 302, and an attached document field 303.

宛先欄301は、メッセージM8の送信先を指定するために設けられている。図20に示す返信メッセージ作成画面300の例では、宛先欄301には、メッセージM8の送信先としてユーザB及びユーザCが指定されている。なお、宛先欄301には追加ボタン301aが設けられている。ユーザAは、返信メッセージ作成画面300において追加ボタン301aを指定することによって宛先欄301に宛先(送信先)を追加することができる。   The destination column 301 is provided for designating the transmission destination of the message M8. In the example of the reply message creation screen 300 shown in FIG. The destination field 301 is provided with an add button 301a. User A can add a destination (transmission destination) to the destination column 301 by designating an add button 301 a on the reply message creation screen 300.

本文作成欄302は、メッセージM8の本文を作成するために設けられている。ユーザAは、クライアント端末20を操作することによって、この本文作成欄302において本文を作成することができる。   The text creation field 302 is provided for creating the text of the message M8. The user A can create a text in the text creation field 302 by operating the client terminal 20.

添付文書欄303は、メッセージM8に添付される文書を指定するために設けられている。図20に示す返信メッセージ作成画面300の例では、添付文書欄303には、メッセージM8に添付される文書として文書D5が指定されている。   The attached document column 303 is provided for designating a document attached to the message M8. In the example of the reply message creation screen 300 shown in FIG. 20, the document D5 is designated in the attached document column 303 as a document attached to the message M8.

なお、添付文書欄303には、削除ボタン303a、追加ボタン303b及び差分生成ボタン303cが設けられている。ユーザAは、返信メッセージ作成画面300において削除ボタン303aを指定することによって添付文書欄303において指定されている文書を削除することができる。また、ユーザAは、返信メッセージ作成画面300において追加ボタン303bを指定することによって添付文書欄303に文書を追加することができる。   The attached document column 303 includes a delete button 303a, an add button 303b, and a difference generation button 303c. User A can delete the document specified in the attached document column 303 by specifying the delete button 303 a on the reply message creation screen 300. Also, the user A can add a document to the attached document column 303 by designating an add button 303b on the reply message creation screen 300.

また、ユーザAは、返信メッセージ作成画面300において差分生成ボタン303cを指定することができる。この場合、前述した図7に示す処理が実行される。   Further, the user A can specify the difference generation button 303 c on the reply message creation screen 300. In this case, the process shown in FIG. 7 described above is executed.

ここで、図20に示す返信メッセージ作成画面300の本文作成欄に作成された本文を参照すると、当該本文の冒頭部分において最初に出現する表示名はユーザBである。したがって、この場合における主要返信先ユーザはユーザBと決定される。   Here, referring to the text created in the text creation field of the reply message creation screen 300 shown in FIG. 20, the display name that first appears at the beginning of the text is user B. Therefore, the main reply destination user in this case is determined as user B.

また、主要返信先ユーザであるユーザBから送信されたメッセージM2(図14に示すメッセージM2)及びメッセージM5(図16に示すメッセージM5)を参照すると、当該メッセージM2及びメッセージM5の本文には文書の範囲を表す文字列として「2ページ」、「3ページ」及び「4ページ」が存在する。この場合、ユーザBが興味を持っている範囲として「2ページ」、「3ページ」及び「4ページ」が特定される。   Further, referring to the message M2 (message M2 shown in FIG. 14) and the message M5 (message M5 shown in FIG. 16) transmitted from the user B who is the main reply destination user, the text of the message M2 and the message M5 is a document. There are “2 pages”, “3 pages”, and “4 pages” as character strings representing the range of “1”. In this case, “2 pages”, “3 pages”, and “4 pages” are specified as ranges in which the user B is interested.

また、ユーザBが最後にアクセス(閲覧)した文書がメッセージM4に添付された文書D3である場合、当該文書D3とメッセージM5に添付された文書D5との差分が生成される。なお、ユーザBが最後にアクセスした文書が文書D3でなく、メッセージM1に添付された文書D1である場合には、当該文書D1及び文書D5の差分が生成されることになる。   Further, when the document last accessed (viewed) by the user B is the document D3 attached to the message M4, a difference between the document D3 and the document D5 attached to the message M5 is generated. When the document that user B last accessed is not the document D3 but the document D1 attached to the message M1, a difference between the document D1 and the document D5 is generated.

この場合、上記したように特定された範囲(2ページ、3ページ及び4ページ)に基づいて文書D3と文書D5との差分が加工され、当該加工された差分がメッセージM8に付加される。   In this case, the difference between the document D3 and the document D5 is processed based on the specified range (2 pages, 3 pages, and 4 pages) as described above, and the processed difference is added to the message M8.

ここで、図21は、加工された差分が付加されたメッセージM8の一例を示す。図21に示す例では、図20に示す返信メッセージ作成画面300の本文作成欄302の末尾に加工された差分400が付加されている。   Here, FIG. 21 shows an example of the message M8 to which the processed difference is added. In the example shown in FIG. 21, the processed difference 400 is added to the end of the body creation field 302 of the reply message creation screen 300 shown in FIG.

加工された差分400においては、上記したユーザBが興味を持っている2ページ〜4ページの差分が可読性の高い形式に変換されて記述されている。具体的には、「P2とP4が大きく変わっています」及び「ユーザBさんはP2〜P4に興味を持っていました」等が記述されている。また、「意図を記述することを推奨します」が記述されていることにより、ユーザAは、例えばユーザBが興味を持っている範囲の改訂内容(変更内容)に関するコメントをメッセージM8(の本文)に追記することを検討することができる。   In the processed difference 400, the difference between the 2nd to 4th pages in which the user B is interested is described by being converted into a highly readable format. Specifically, “P2 and P4 have changed significantly” and “User B was interested in P2 to P4” are described. In addition, since “it is recommended to describe the intention” is described, for example, the user A gives a comment regarding the revised content (change content) in the range in which the user B is interested, for example, the message M8 ) Can be considered.

また、加工された差分400においては、ユーザBが興味を持っている範囲の差分(変更内容)が細部として記述されている。   Further, in the processed difference 400, the difference (change contents) in the range in which the user B is interested is described as details.

ユーザAは、図21に示す加工された差分400が付加されたメッセージM8を確認し、図20に示す返信メッセージ作成画面300に設けられている送信ボタン304を指定することができる。   The user A can confirm the message M8 to which the processed difference 400 shown in FIG. 21 is added, and can specify the send button 304 provided on the reply message creation screen 300 shown in FIG.

このように送信ボタン304が指定されると、図21に示すメッセージM8(加工された差分400が付加されたメッセージM8)は、メッセージ作成支援装置50を介して、当該メッセージM8の送信先であるユーザB及びユーザCに送信される。   When the transmission button 304 is designated in this way, the message M8 (message M8 with the processed difference 400 added) shown in FIG. 21 is the transmission destination of the message M8 via the message creation support device 50. Sent to user B and user C.

本実施形態においては、主要返信先ユーザであるユーザBが興味を持っている範囲に着目して差分を加工してメッセージM8に付加しているため、ユーザBは、当該ユーザBが興味を持っている範囲の差分を容易に確認することができる。   In this embodiment, since the difference is processed and added to the message M8 focusing on the range in which the user B who is the main reply destination is interested, the user B is interested in the user B. The difference between the ranges can be easily confirmed.

上記したように本実施形態においては、第1のユーザの操作に応じて、第2のメッセージに対する返信となる第2のユーザを送信先とする第3のメッセージであって、第1の文書が改訂された第2の文書が添付された第3のメッセージを作成し、メッセージ格納部44に格納されている第2のメッセージから第1の文書における範囲を表す文字列を抽出し、文書格納部45に格納されている第1の文書及び作成された第3のメッセージに添付された第2の文書の差分を生成し、抽出された文字列によって表される第1の文書における範囲に基づいて差分を加工し、当該加工された差分を第3のメッセージに付加して第2のユーザに対して送信する構成により、文書を受け取るユーザに応じて適切な差分内容を提示することが可能となる。   As described above, in the present embodiment, in response to the operation of the first user, the third message is sent to the second user as a reply to the second message, and the first document is A third message to which the revised second document is attached is created, a character string representing a range in the first document is extracted from the second message stored in the message storage unit 44, and the document storage unit 45. Generate a difference between the first document stored in 45 and the second document attached to the created third message, and based on the range in the first document represented by the extracted character string By processing the difference, adding the processed difference to the third message and transmitting it to the second user, it becomes possible to present the appropriate difference contents according to the user receiving the document. .

また、本実施形態においては、第3のメッセージの冒頭に出現する文字列によって表される第2のユーザを特定し、当該特定された第2のユーザから第1のユーザに対して送信された第2のメッセージから第1の文書における範囲を表す文字列を抽出する構成により、特に返信を希望する第2のユーザが興味を持っている範囲に応じて差分を加工することが可能となる。   Further, in the present embodiment, the second user represented by the character string appearing at the beginning of the third message is identified and transmitted from the identified second user to the first user. With the configuration in which the character string representing the range in the first document is extracted from the second message, the difference can be processed according to the range in which the second user who particularly wants to reply is interested.

更に、本実施形態においては、アクセス情報格納部46に格納されているアクセス情報に基づいて、特定された第2のユーザがアクセスした第1の文書及び第3のメッセージに添付された第2の文書の差分を生成する構成により、第2のユーザが、意識している(閲覧した)文書及び第2の文書の差分を生成することができる。   Furthermore, in the present embodiment, based on the access information stored in the access information storage unit 46, the second document attached to the first document and the third message accessed by the specified second user is used. With the configuration for generating the document difference, the second user can generate the difference between the document that the second user is aware of (viewed) and the second document.

また、本実施形態においては、生成された差分を抽出された文字列によって表される第1の文書における範囲の差分に加工し、当該加工された差分を第3のメッセージに付加して第2のユーザに対して送信する構成により、第3のメッセージの送信先となる第2のユーザが興味を持っている範囲に限定した差分のみを当該第2のユーザに対して提示することができる。   Further, in the present embodiment, the generated difference is processed into a range difference in the first document represented by the extracted character string, and the processed difference is added to the third message to be added to the second message. With the configuration of transmitting to the user, only the difference limited to the range in which the second user who is the transmission destination of the third message is interested can be presented to the second user.

また、本実施形態においては、抽出された文字列によって表される第1の文書における範囲の差分を可読性が高い形式に変換し、当該可読性が高い形式に変換された差分を第3のメッセージに付加して第2のユーザに対して送信する構成により、第2のユーザは、より容易に第2の文書の変更内容(第2のユーザが興味を持っている範囲の差分の内容)を把握することができる。   Further, in the present embodiment, the range difference in the first document represented by the extracted character string is converted into a highly readable format, and the difference converted into the highly readable format is converted into the third message. With the configuration that is added and transmitted to the second user, the second user can more easily grasp the change contents of the second document (the contents of the difference in the range in which the second user is interested). can do.

なお、本実施形態においては、第2のメッセージから第1の文書の範囲を表す文字列を抽出することによって第2のユーザが興味を持っている範囲を特定するものとして説明したが、例えば第2のメッセージからキーワード等を抽出することによって第2のユーザが興味を持っている範囲を特定する構成としても構わない。第2のメッセージからキーワードが抽出された場合には、例えば当該抽出されたキーワードの出現頻度が高い範囲を第2のユーザが興味を持っている範囲として特定することができる。   In the present embodiment, the description has been made on the assumption that the range in which the second user is interested is specified by extracting the character string representing the range of the first document from the second message. A configuration in which the second user is interested in a range may be specified by extracting a keyword or the like from the second message. When a keyword is extracted from the second message, for example, a range in which the extracted keyword appears frequently can be specified as a range in which the second user is interested.

なお、本願発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組合せてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

10…コンピュータ、20…クライアント端末、30…ネットワーク、40…外部記憶装置、42…格納部、43…ユーザ情報格納部、44…メッセージ格納部、45…文書格納部、46…アクセス情報格納部、50…メッセージ作成支援装置、51…メッセージ作成部、52…主要返信先判定部、53…興味対象判定部、54…文書差分生成部、55…文書差分加工部、56…メッセージ受信部、57…メッセージ登録部、58…メッセージ送信部、59…メッセージ閲覧部、60…アクセス制御部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Computer, 20 ... Client terminal, 30 ... Network, 40 ... External storage device, 42 ... Storage part, 43 ... User information storage part, 44 ... Message storage part, 45 ... Document storage part, 46 ... Access information storage part, DESCRIPTION OF SYMBOLS 50 ... Message preparation assistance apparatus, 51 ... Message preparation part, 52 ... Main reply destination determination part, 53 ... Interest object determination part, 54 ... Document difference production | generation part, 55 ... Document difference processing part, 56 ... Message reception part, 57 ... Message registration unit, 58... Message transmission unit, 59... Message browsing unit, 60.

Claims (7)

第1のユーザから第2のユーザに対して送信された第1のメッセージに添付された第1の文書と、その第1のメッセージに対する返信として前記第2のユーザから前記第1のユーザに対して送信された文字列を含む第2のメッセージとを格納する格納手段と、
前記第1のユーザの操作に応じて前記第1の文書が改訂された第2の文書が添付された、前記第2のユーザを送信先とする第3のメッセージを、前記第2のメッセージに対する返信として作成するメッセージ作成手段と、
前記第2のメッセージから前記第1の文書における範囲を表す文字列を抽出する抽出手段と、
前記第1の文書と前記第2の文書との差分を生成する差分生成手段と、
前記抽出された文字列によって表される前記第1の文書における範囲に基づいて、前記生成された差分を加工し、その加工された差分を前記第3のメッセージに付加する差分加工手段と
を具備するメッセージ作成支援装置。
A first document attached to the first message transmitted from the first user to the second user, and a reply to the first message from the second user to the first user Storing means for storing a second message including the character string transmitted in the step;
A third message with the second user as a transmission destination, to which a second document in which the first document is revised in accordance with the operation of the first user is attached, is sent to the second message. Message creation means to create as a reply,
Extraction means for extracting a character string representing a range in the first document from the second message;
Difference generating means for generating a difference between the first document and the second document;
Difference processing means for processing the generated difference based on a range in the first document represented by the extracted character string and adding the processed difference to the third message. Message creation support device.
特定手段を更に具備し、
前記第3のメッセージは、文字列を含み、
前記特定手段は、前記第3のメッセージの冒頭に出現する文字列によって表される前記第2のユーザを特定し、
前記抽出手段は、前記メッセージ格納手段に格納されている前記特定された第2のユーザから前記第1のユーザに対して送信された第2のメッセージから前記第1の文書における範囲を表す文字列を抽出する
請求項1記載のメッセージ作成支援装置。
Further comprising a specifying means,
The third message includes a character string,
The specifying means specifies the second user represented by a character string appearing at the beginning of the third message;
The extraction means is a character string representing a range in the first document from the second message transmitted from the specified second user stored in the message storage means to the first user. The message creation support apparatus according to claim 1, which extracts a message.
前記文書格納手段に格納されている第1の文書に対する前記第2のユーザのアクセス状況を示すアクセス情報を格納するアクセス情報格納手段を更に具備し、
前記差分生成手段は、前記アクセス情報格納手段に格納されているアクセス情報に基づいて、前記特定された第2のユーザがアクセスした前記第1の文書及び前記作成された第3のメッセージに添付された第2の文書の差分を生成する
請求項2記載のメッセージ作成支援装置。
Access information storage means for storing access information indicating the access status of the second user to the first document stored in the document storage means;
The difference generation means is attached to the first document and the created third message accessed by the specified second user based on the access information stored in the access information storage means. 3. The message creation support apparatus according to claim 2, wherein a difference between the second documents is generated.
前記差分加工手段は、前記生成された差分を前記抽出された文字列によって表される前記第1の文書における範囲の差分に加工し、
前記送信手段は、前記抽出された文字列によって表される前記第1の文書における範囲の差分を前記第3のメッセージに付加して前記第2のユーザに対して送信する
請求項1記載のメッセージ作成支援装置。
The difference processing means processes the generated difference into a range difference in the first document represented by the extracted character string,
2. The message according to claim 1, wherein the transmission unit adds the range difference in the first document represented by the extracted character string to the third message and transmits the message to the second user. Creation support device.
前記差分加工手段は、前記生成された差分を抽出された文字列によって表される前記第1の文書における範囲の差分に加工し、当該加工された差分を可読性が高い形式に変換し、
前記送信手段は、前記可読性が高い形式に変換された差分を前記第3のメッセージに付加して前記第2のユーザに対して送信する
請求項1記載のメッセージ作成支援装置。
The difference processing means processes the generated difference into a range difference in the first document represented by the extracted character string, converts the processed difference into a highly readable format,
2. The message creation support apparatus according to claim 1, wherein the transmission unit adds the difference converted into the highly readable format to the third message and transmits the difference to the second user.
第1のユーザから第2のユーザに対して送信された第1のメッセージに添付された第1の文書と、その第1のメッセージに対する返信として前記第2のユーザから前記第1のユーザに対して送信された文字列を含む第2のメッセージとを格納する格納手段を有するメッセージ作成支援装置が実行するメッセージ作成支援方法であって、
前記第1のユーザの操作に応じて前記第1の文書が改訂された第2の文書が添付された、前記第2のユーザを送信先とする第3のメッセージを、前記第2のメッセージに対する返信として作成するステップと、
前記第2のメッセージから前記第1の文書における範囲を表す文字列を抽出するステップと、
前記第1の文書と前記第2の文書との差分を生成するステップと、
前記抽出された文字列によって表される前記第1の文書における範囲に基づいて、前記生成された差分を加工し、その加工された差分を前記第3のメッセージに付加するステップと
を具備するメッセージ作成支援方法。
A first document attached to the first message transmitted from the first user to the second user, and a reply to the first message from the second user to the first user A message creation support method executed by a message creation support device having a storage means for storing a second message including a character string transmitted in
A third message with the second user as a transmission destination, to which a second document in which the first document is revised in accordance with the operation of the first user is attached, is sent to the second message. Creating a reply as a step,
Extracting a character string representing a range in the first document from the second message;
Generating a difference between the first document and the second document;
Processing the generated difference based on a range in the first document represented by the extracted character string, and adding the processed difference to the third message. Creation support method.
第1のユーザから第2のユーザに対して送信された第1のメッセージに添付された第1の文書と、その第1のメッセージに対する返信として前記第2のユーザから前記第1のユーザに対して送信された文字列を含む第2のメッセージとを格納する格納手段を有する外部記憶装置と、当該外部記憶装置を利用するコンピュータとから構成されるメッセージ作成支援装置において、前記コンピュータによって実行されるプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記第1のユーザの操作に応じて前記第1の文書が改訂された第2の文書が添付された、前記第2のユーザを送信先とする第3のメッセージを、前記第2のメッセージに対する返信として作成するステップと、
前記第2のメッセージから前記第1の文書における範囲を表す文字列を抽出するステップと、
前記第1の文書と前記第2の文書との差分を生成するステップと、
前記抽出された文字列によって表される前記第1の文書における範囲に基づいて、前記生成された差分を加工し、その加工された差分を前記第3のメッセージに付加するステップと
を実行させるためのプログラム。
A first document attached to the first message transmitted from the first user to the second user, and a reply to the first message from the second user to the first user Executed by the computer in a message creation support device including an external storage device having storage means for storing the second message including the character string transmitted in this manner and a computer using the external storage device A program,
In the computer,
A third message with the second user as a transmission destination, to which a second document in which the first document is revised in accordance with the operation of the first user is attached, is sent to the second message. Creating a reply as a step,
Extracting a character string representing a range in the first document from the second message;
Generating a difference between the first document and the second document;
Processing the generated difference based on a range in the first document represented by the extracted character string, and adding the processed difference to the third message. Program.
JP2012030456A 2012-02-15 2012-02-15 Message creation support apparatus, message creation support method, and program Active JP5459877B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030456A JP5459877B2 (en) 2012-02-15 2012-02-15 Message creation support apparatus, message creation support method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030456A JP5459877B2 (en) 2012-02-15 2012-02-15 Message creation support apparatus, message creation support method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167996A true JP2013167996A (en) 2013-08-29
JP5459877B2 JP5459877B2 (en) 2014-04-02

Family

ID=49178357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030456A Active JP5459877B2 (en) 2012-02-15 2012-02-15 Message creation support apparatus, message creation support method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5459877B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067138A (en) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社インタラクティブソリューションズ Slide information managing device, slide information managing system, control method for slide information managing device, and control program for slide information management device
JP2020154692A (en) * 2019-03-20 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 Control device, control system, and control program
JP2021135782A (en) * 2020-02-27 2021-09-13 三菱重工業株式会社 Document analysis device, document analysis method and program
WO2023189527A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 ブラザー工業株式会社 Information editing program, information editing method, and information editing system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234810A (en) * 1994-02-24 1995-09-05 Fujitsu Ltd Shared document management system
JP2002140344A (en) * 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp Method and device for document management
JP2002183125A (en) * 2000-12-14 2002-06-28 Hitachi Ltd Method and device for document information management
JP2005346671A (en) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc Information processing device and document processing method
JP2006048327A (en) * 2004-08-04 2006-02-16 Nec Fielding Ltd System and method for reporting web page renewal
JP2010079674A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp File association device, method, and program
JP2011008480A (en) * 2009-06-25 2011-01-13 Yuji Fujiki Terminal device, e-mail processing program for the same and e-mail processing method for the same
JP2011198275A (en) * 2010-03-23 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc Document management device, document management method, and document management program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234810A (en) * 1994-02-24 1995-09-05 Fujitsu Ltd Shared document management system
JP2002140344A (en) * 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp Method and device for document management
JP2002183125A (en) * 2000-12-14 2002-06-28 Hitachi Ltd Method and device for document information management
JP2005346671A (en) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc Information processing device and document processing method
JP2006048327A (en) * 2004-08-04 2006-02-16 Nec Fielding Ltd System and method for reporting web page renewal
JP2010079674A (en) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp File association device, method, and program
JP2011008480A (en) * 2009-06-25 2011-01-13 Yuji Fujiki Terminal device, e-mail processing program for the same and e-mail processing method for the same
JP2011198275A (en) * 2010-03-23 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc Document management device, document management method, and document management program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067138A (en) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社インタラクティブソリューションズ Slide information managing device, slide information managing system, control method for slide information managing device, and control program for slide information management device
JP7002091B2 (en) 2016-10-19 2022-01-20 株式会社インタラクティブソリューションズ Slide information management device, slide information management system, slide information management device control method and slide information management device control program
JP2020154692A (en) * 2019-03-20 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 Control device, control system, and control program
JP7183892B2 (en) 2019-03-20 2022-12-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Control device, control system and control program
JP2021135782A (en) * 2020-02-27 2021-09-13 三菱重工業株式会社 Document analysis device, document analysis method and program
WO2023189527A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 ブラザー工業株式会社 Information editing program, information editing method, and information editing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5459877B2 (en) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11341191B2 (en) Method and system for document retrieval with selective document comparison
CN101578592B (en) Lasting preservation door
EP2269147B1 (en) User translated sites after provisioning
US20060179039A1 (en) Method and system for performing secondary search actions based on primary search result attributes
CN105027587B (en) The message expanded using architectural entities
JP5355032B2 (en) Client device, server device, and document management system, document management method, and document management program using them
JP5459877B2 (en) Message creation support apparatus, message creation support method, and program
JP4830637B2 (en) Electronic document update notification device and electronic document update notification method
JP2008097613A (en) Method and apparatus for providing third-party service
KR20110016881A (en) Data viewer management
WO2018180023A1 (en) File management device, file management method, and file management program
JP2017228020A (en) Management device, management method and management program
JP2019191844A (en) E-mail preparation device, method and program
JP2007058804A (en) Content delivery system, content delivery method and content delivery program
JP2011048532A (en) Management system for electronic mail and task, method, and program
WO2011148872A1 (en) Groupware system and program
JP2002116934A (en) Document management system
JP6683042B2 (en) Data processing device, system and program
WO2011064904A1 (en) Content conversion system, content conversion program and content selection program
JP2024057140A (en) Contract management program, information processing device, information processing system manufacturing method, and information processing method
JP2004164317A (en) Language translation management system
JP4547954B2 (en) Server device
JP2024057170A (en) Contract management program, information processing device, information processing system manufacturing method, and information processing method
JP2024049751A (en) Document management device and program
JP2022175871A (en) Computer program, server device, terminal device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350