JP4642262B2 - Motor equipment - Google Patents
Motor equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4642262B2 JP4642262B2 JP2001099562A JP2001099562A JP4642262B2 JP 4642262 B2 JP4642262 B2 JP 4642262B2 JP 2001099562 A JP2001099562 A JP 2001099562A JP 2001099562 A JP2001099562 A JP 2001099562A JP 4642262 B2 JP4642262 B2 JP 4642262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- elastic body
- speed reduction
- engaging portion
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/50—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
- F16D3/72—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members with axially-spaced attachments to the coupling parts
- F16D3/74—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members with axially-spaced attachments to the coupling parts the intermediate member or members being made of rubber or other rubber-like flexible material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、モータの回転出力を減速して被駆動部を作動させるモータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、モータの回転出力を減速して被駆動部を作動させることは一般によく知られることであって、例えば、その一例としてドアロックの施錠あるいは解錠、もしくはドアの開放あるいは閉鎖等の作動を、モータの駆動によって行なうように構成したドアロック装置がある。この場合、このドアロック装置におけるドアの施錠あるいは解錠もしくはドアの開放あるいは閉鎖等の作動は、高トルクを必要とすることから、減速部においては、減速比を大きくするように構成しなければならない。
【0003】
一方、ドアロック装置は、装着部分の省スペース化によって、小型化を図ることが強いられ、モータ自体も小型のモータを使用するようになってきた。しかし、小型のモータを高回転で出力すると、モータの回転出力によって発生する振動が減速部側に伝達されてしまう。
【0004】
ドアロック装置は、通常、モータと、モータに連結する減速部と、減速部の出力を被駆動部に作動させる駆動機構部とを有し、これらをハウジング内に収納して構成されている。モータの振動が減速部以降に伝達されると、ハウジングが振動を発生して、ハウジングの回りの装置に悪影響を及ぼすことから、モータと減速部との間には振動を防止するための弾性体を介在するようにして、モータの振動が減速部以降に伝達しないように構成することが考えられている(未公開の特許出願「特願2000−322757号」参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、モータの出力軸と、減速部側の入力軸との間に弾性体を介在する場合、図11〜12に示すように、弾性体60と弾性体60とを係合する一対の係合部50、70との係合が、弾性体60の両端面に切欠凹部60a、60aが形成され、一対の係合部50、70が、切欠凹部60a、60aに係合するための一対の突起部50a、70aを有して形成されていれば、モータ30の回転出力が弾性体60と一対の係合部50、70との係合に捩じりを発生させるような負荷が加わることによって、係合部50、70の突起部50a、70aと弾性体60の切欠凹部60a、60aとの間に集中応力が発生するため、弾性体60の強度を高める必要がある。弾性体60の強度不足の場合、例えば、ドアロック装置の場合では、モータ30の回転出力が伝達されないことから、ドアロックの施錠ができなかったり、ドアロックがなされたまま解錠できなくなったりすることとなる。
【0006】
この発明は、上述の課題を解決するものであり、モータと減速部との間に弾性体を介在させる際に、弾性体に集中応力がかからないように形成して弾性体の強度を維持できるように構成したモータ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかわるモータ装置では、上記の課題を解決するために、請求項1の発明においては、モータと減速部との間に、軸心に沿って同一の形状を連続的に形成するようにした弾性体を介在させるようにしたものである。これによって、モータの高速な回転を高減速された減速部に伝達する際に、弾性体自体がすべて同一形状で形成されていることから、モータの回転出力に対して応力の集中する部位がなく分散させることができ、そのために弾性体の強度を高めることができる。
【0008】
また、本発明では、弾性体の一端に係合するモータ側の第1係合部又は減速部側の第2係合部の各係合面を、弾性体の各係合面と同一形状にすることによって、弾性体を係合する係合面が全周面で係合されることから、集中応力を一部に発生させることなく、モータの回転出力を減速部側に伝達することができて、弾性体の破損を招きにくくすることができる。
【0009】
本発明では、弾性体の断面形状を円形に形成し、両端外周面の全周にそれぞれ第1係合部・第2係合部を強固に係合させることによって、集中応力を掛けずにモータの回転を減速部側に伝達することができる。
【0010】
また、本発明では、弾性体の断面形状を非円形、例えば、多角形状や星形に形成し、両端外周面の全周にそれぞれ第1係合部・第2係合部を係合させることによって、集中応力を掛けずに容易にモータの回転を減速部側に伝達できる。
【0011】
さらに、本発明では、弾性体の軸心方向に沿って貫通するように、それぞれ第1係合部・第2係合部が嵌合される嵌合孔を形成し、嵌合孔の形状を、非円形、例えば、多角形状や星形に形成すれば、集中応力を掛けずに容易にモータの回転を減速部側に伝達できる。
【0012】
また、本発明では、モータの回転出力を、ドアロックの施錠あるいは解錠、もしくはドアの開放又は閉鎖を行うように伝達することによって、モータから発生する振動を抑えるとともに弾性体が破損することなくスムーズな作動を行えるドアロック装置を提供することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。本形態で説明するモータ装置は、一実施形態としてドアロックの施錠あるいは解錠、もしくはドアの開放又は閉鎖を行なうドアロック装置に使用される。図1に示すドアロック装置1は、特に、車両用のドアに装着されるものであって、モータの回転出力を減速部を介して駆動機構で駆動される被駆動部材としてのアンラッチレバー16又はクローザレバー25に駆動伝達するように構成されている。
【0014】
なお、アンラッチレバー16はドアのロック状態を解除させるように作動され、クローザレバー25はドアの半ドア状態から全閉状態に作動させるものであり、いずれもハウジング2内に配置されて、それぞれの先端部をハウジング2の外に突出させている。
【0015】
モータ3は、図示しない制御部からの指令を受けて正転又は逆転するように作動され、その回転出力をモータ3の出力軸4からホルダ5、弾性体6を介して減速部を構成する第1ピニオンギア7に伝達できるように連結されて、ハウジング2の一端に内蔵されている。なお、モータ3と第1ピニオンギア7との弾性体6での連結構造は、その詳細を後述する。
【0016】
減速部は、アンラッチレバー16とクローザレバー25とに高トルクを付与するために、減速比を大きくするように構成され、前述の第1ピニオンギア7と、第1ピニオンギア7に歯合される大径の第1減速ギア10と、第1減速ギア10の回転中心軸12線上に配置される小径の中間ピニオンギア11と、中間ピニオンギア11に歯合される大径の第2減速ギア20とを有して構成されている。
【0017】
第1ピニオンギア7と第1減速ギア10は樹脂製材料で形成され、中間ピニオンギア11と第2減速ギア20とは金属製の材料で形成されている。そして、第1減速ギア10及び第2減速ギア20は後述の出力カムを側面に一体的に配置させている。
【0018】
駆動機構部は減速部で減速されたモータ3の回転出力をアンラッチレバー16とクローザレバー25に伝達するように構成され、ドアのロック状態を解除するアンラッチ機能部とドアのハンドア状態から全閉状態にするクローザ機能部とを有している。
【0019】
アンラッチ機能部は、第1減速ギア10の側面に一体的に配置されて第1減速ギア10の回転と同時に軸12を中心に回転する第1出力カム13と、第1出力カム13に当接されて、軸15を中心に回動可能な樹脂製材料で形成された第1作動レバー14とを有して、軸15を中心に回動可能なアンラッチレバー16に駆動を伝達するように構成されている。
【0020】
クローザ機能部は、第2減速ギア20の側面に一体的に配置されて第2減速ギア20と同時に軸22を中心に回転する第2出力カム21と、第2出力カム21に当接されて軸24を中心に回動する金属製の材料で形成された第2作動レバー23とを有して、軸24を中心に回動可能なクローザレバー25に駆動を伝達するように構成されている。
【0021】
なお、第1出力カム13は、第1作動レバー14に装着されたカムローラと係合される区域と係合されない区域とを有して形成され、クローザ機能が作動する際には、第1出力カム13と第1作動レバー14のカムローラとは係合されない非干渉域にあるように設定されている。
【0022】
また、第2出力カム21は、第2作動レバー23に装着されたカムローラと係合される区域と係合されない区域とを有して形成され、アンラッチ機能が作動する際には、第2出力カム21と第2作動レバー23のカムローラとは係合されない非干渉域にあるように設定されている。
【0023】
上述のドアロック装置1は、車体のドアに装着されて、ドア受け側には、アンラッチレバー16及びクローザレバー25と係合する図示しない機構が配置されている。
【0024】
次に、上記のドアロック装置1の作用について簡単に説明する。モータ3の回転駆動により出力軸4から弾性体6を介して第1ピニオンギア7に伝達して第1ピニオンギア7を回転させる。この際、制御回路からの指令により出力軸4が正転すれば、アンラッチ機能が作動されてアンラッチレバー16が軸15を中心にして回動することができる。この際には、クローザレバー25は、第2作動レバー23が第2出力カム21と干渉されていないために停止状態にある。
【0025】
つまり、第1ピニオンギア7に歯合された第1減速ギア10が回転して、同時に第1出力カム13が回転すると、第1出力カム13に係合されている第1作動レバー14に装着されたカムローラが、第1出力カム13の作動部に沿って移動されることとなり、カムローラの移動とともに軸15を中心に一方の方向に回転する第1作動レバー14によりアンラッチレバー16が軸15を中心に所定の方向に回転することとなり、アンラッチレバー16の先端部が、図示しない係合対象部材に係合されることとなる。
【0026】
一方、第1減速ギア10の回転とともに回転する中間ピニオンギア12に歯合される第2減速ギア20が回転すると、同時に第2出力カム21が回転する。第2出力カム21には第2作動レバー23のカムローラが係合されていて、第2出力カム21の回転によって移動されるが、この状態では、第2作動レバー23のカムローラは第2出力カムの非干渉域に入って係合されていないことから第2作動レバー23は停止状態にある。従って、クローザレバー25は回転しないで停止状態にあることとなる。
【0027】
また、出力軸4が逆転すれば、クローザ機能が作動されてクローザレバー25が軸24を中心にして回動することができる。この際には、アンラッチレバー16は、第1作動レバー14が第1出力カム13と干渉されていないために停止状態にある。
【0028】
つまり、第1ピニオンギア7に歯合された第1減速ギア10が回転して、同時に第1出力カム13が回転すると、第1出力カム13に係合されている第1作動レバー14に装着されたカムローラが、第1出力カム13の非干渉域に入ることとなって第1作動レバー14が回転されずに停止状態になる。従ってアンラッチレバー16も回転せずに停止状態を維持することとなる。
【0029】
一方、第1減速ギア10の回転とともに回転する中間ピニオンギア12に歯合される第2減速ギア20が回転すると、同時に第2出力カム21が回転する。第2出力カム21には第2作動レバー23のカムローラが係合されていて、第2出力カム21の回転によって移動される。この状態では、第2作動レバー23のカムローラは第2出力カムの作動部に係合することになることから、第2作動レバー23は軸22を中心に一方の方向に回転することとなる。従って、それに伴ってクローザレバー25は軸22を中心に所定の方向に回転して、図示しない係合対象部材に係合されることとなる。
【0030】
次に、モータ3と減速部の第1ピニオンギア7との駆動伝達機構について、図2〜10に基づいて説明する。
【0031】
図2に示すように、モータ3の出力軸4には、金属製のホルダ5が出力軸4と共に回転するように取り付けられていて、ホルダ5の反出力軸4側端部には、弾性体6の一端と係合する第1係合部51が形成されている。一方、第1ピニオンギア7の一端には、弾性体6の他端と係合する第2係合部71が形成されている。そして、ホルダ5と第1ピニオンギア7とは離隔されていて、その間に弾性体6が第1係合部51、第2係合部71とに係合されて配置されている。
【0032】
弾性体6は、モータ3の振動を吸収できる材料、例えば振動を吸収できるゴム材で形成され、ホルダ5の第1係合部51側端部から第1ピニオンギア7の第2係合部71端部に至るまでの軸方向に直交する断面形状が、軸方向に沿って連続的な同一形状又は、略同一形状に形成されている。略同一形状とは、実施形態においては、係合面(外周面あるいは内周面)が同一形状で内部に僅かな違いがあるもの(例えば、軸心部に小孔が形成されているかいないかの違いのもの)を言う。
【0033】
弾性体6の形状は、モータ3の回転出力が、極めて容易に第1ピニオンギア7側に伝達するように形成されることが望ましく、また、第1係合部51と第2係合部71との係合対偶がその間で滑ることなく、また接触面積を広くすることによって、一部に負荷を掛けずに分散化できるようにして構成することが望ましい。
【0034】
従って、本実施形態で説明する弾性体の形状は、まず、弾性体6の軸方向に直交する断面形状が非円形に形成された形態を示す。例えば、図3に示す弾性体6Aは、軸方向に直交する断面形状が星形(外周面に6等分された突起が突出されている)に形成され、長手方向に連続的な同一形状に形成されている。弾性体6Aの両端部に係合するホルダ5Aの第1係合部51A及び第1ピニオンギア7Aの第2係合部71Aは、弾性体6Aの外周面と同一形状の内周面を有して弾性体6Aの外周面を嵌合するように寸法が決められている。また、ホルダ5A及び第1ピニオンギア7Aの端部外周面の形状は特に限定されることはない。
【0035】
この形態においては、モータ3の駆動でホルダ5Aが回転すると、第1係合部51Aは、等分された突起によってモータ3の回転出力を弾性体6に伝達することができ、さらに弾性体6の回転出力が弾性体6の突起によって第2係合部71Aに伝達することができ、モータ3の回転出力を減速部側に伝達できる。
【0036】
図4に示す弾性体6Bは、軸方向に直交する断面形状が三角形状に形成され、長手方向に連続的な同一形状に形成されている。弾性体6Bの両端部に係合するホルダ5Bの第1係合部51B及び第1ピニオンギア7Bの第2係合部71Bは、弾性体6Bの外周面と同一形状の内周面を有して弾性体6Bの外周面を嵌合するように寸法が決められている。また、ホルダ5B及び第1ピニオンギア7Bの端部外周面の形状は特に限定されることはない。
【0037】
この形態においては、モータ3の駆動でホルダ5Bが回転すると、第1係合部51Bは、3等分された三角形の頂点部によってモータ3の回転出力を弾性体6Bに伝達することができ、さらに弾性体6Bの回転出力が弾性体6の三角形の頂点部によって第2係合部71Bに伝達することができ、モータ3の回転出力を減速部側に伝達できる。
【0038】
図5に示す弾性体6Cは、軸方向に直交する断面形状が四角形状に形成され、長手方向に連続的な同一形状に形成されている。弾性体6Cの両端部に係合するホルダ7Cの第1係合部51C及び第1ピニオンギア7Cの第2係合部71Cは、弾性体6Cの外周面と同一形状の内周面を有して弾性体6Cの外周面を嵌合するように寸法が決められている。また、ホルダ5C及び第1ピニオンギア7Cの端部外周面の形状は特に限定されることはない。
【0039】
この形態においては、モータ3の駆動でホルダ5Cが回転すると、第1係合部51Cは、四角形の頂点部によってモータ3の回転出力を弾性体6Cに伝達することができ、さらに弾性体6Cの回転出力が弾性体6Cの四角形の頂点部によって第2係合部71Cに伝達することができ、モータ3の回転出力を減速部側に伝達することができる。
【0040】
なお、弾性体6は、多角形状に形成されていれば、図4及び図5に限定することなく、5角形以上の多角形状に形成されていてもよい。また、図6に示すように、多角形状に形成された弾性体6の軸方向に貫通穴62が形成されていても、外周面が第1係合部及び第2係合部に係合するものであれば、軸方向に沿って連続的な同一形状をしていれば本願発明の範囲に含まれる。さらに、図7に示すように、弾性体6の両端面から内方に向かって凹部63、63が形成されていても、両端部と中央部とは略同一断面形状の範囲に入ることから同様に使用することができるものである。
【0041】
また、図8に示す弾性体6Dは、断面形状が円形に形成されている。この形態では、ホルダ5Dの第1係合部51Dと第1ピニオンギア7Dの第2係合部71Dは、弾性体6Dの外周面と同一形状の内周面を有して形成されている。そして弾性体6Dは第1係合部51Dと第2係合部71Dと強い嵌合、つまり圧入によって係合されている。
【0042】
この形態では、第1係合部51と第2係合部71は弾性体6の各端部の外周面全周で係合することから、一部に負荷を掛けずに分散化を可能としている。従って集中応力を発生させることなく、モータ3の回転出力を第1係合部51Dから圧入された弾性体6Dに伝達し、さらに弾性体6Dの回転出力を圧入された第2係合部71Dに伝達することができることから、弾性体6Dの強度を高めることができる。
【0043】
また、断面形状が円形に形成された弾性体を使用する場合には、図9に示すように、弾性体6Eをホルダ5Eの第1係合部51E及び第1ピニオンギア7Eの第2係合部71Eの回転中心と偏心した位置に係合させることもできる。この形態ではクランクを構成することになることから、モータ3の駆動によって第1係合部51Eが回転されると、第1係合部51Eの回転中心位置から偏心した位置にある弾性体6Eは、その中心位置が第1係合部51Eの回転中心の回りを回転することとなって、第1係合部51の回転中心と同一の第2係合部71Eに伝達される。従って、モータ3の回転出力は容易に第1ピニオンギア7Eに伝達することができる。
【0044】
さらに、弾性体の内部に第1係合部及び第2係合部に嵌合する嵌合孔を形成して嵌合孔の内周面の形状を前述の形態に示すような非円形に形成することもできる。
【0045】
例えば、図10に示す弾性体6Fは、外周面の形状は限定することなく、嵌合孔64の内周面が三角形状(多角形状であればよい。)に形成され、軸方向に直交する断面形状が、軸方向の全長にわたって同一形状に形成されている。弾性体6Fに係合するホルダ5Fの第1係合部51F及び第1ピニオンギア7Fの第2係合部71Fは、三角形状の内周面64と同一形状(図例で三角形状)に形成された第1係合突起部52F、第2係合突起部72Fを有して形成されている。従って、この係合面は弾性体6Fの内周面全周にわたって形成されることから、この形態においても、集中応力はかかりにくく分散化を可能としている。さらに、三角形状(又は多角形状)の頂点部によって、第1係合部51Fの回転出力が弾性体6Fに伝達されて弾性体6Fが回転され、同様に弾性体6Fの回転が第2係合部71Fに伝達されることとなって、モータ3の回転出力が減速部側に伝達されることとなる。
【0046】
上記のように、モータ3と減速部の第1ピニオンギア7との間に、軸心に沿って同一の形状を連続的に形成するようにした弾性体を介在させてモータ3の高速な回転を高減速された減速部側に伝達する際に、弾性体6自体がすべて同一形状又は略同一形状に形成されていることから、モータ3の回転出力に対して応力の集中する部位がなく分散させることができ、そのために弾性体6の強度を高めることができる。
【0047】
また、弾性体6の一端に係合するモータ3側の第1係合部51又は減速部側における第1ピニオンギア7の第2係合部71を、弾性体6の断面形状と同一形状にすることによって、弾性体6を係合する係合面が全周面で係合されることから、集中応力を一部に発生させることなく、モータ3の回転出力を減速部側に伝達することができて、弾性体6の強度を高めることができる。
【0048】
さらに、弾性体6の断面形状を円形に形成し、両端外周面の全周にそれぞれ第1係合部51・第2係合部71を強固に係合させることによって、集中応力を掛けずにモータ3の回転を減速部側に伝達することができる。
【0049】
また、弾性体6の断面形状を非円形、例えば、多角形状や星形に形成し、両端外周面の全周にそれぞれ第1係合部51・第2係合部71を係合させることによって、集中応力を掛けずに容易にモータ3の回転を減速部側に伝達できる。
【0050】
さらに、弾性体6の軸心方向に沿って貫通するように、それぞれ第1係合部51・第2係合部71が嵌合される嵌合孔64を形成し、嵌合孔64の形状を非円形、例えば、多角形状や星形に形成すれば、集中応力を掛けずに容易にモータの回転を減速部側に伝達できる。
【0051】
上記のように配置された弾性体6は、モータ3の回転出力をホルダ5の第1係合部51から受けて第1ピニオンギア7の第2係合部71に伝達する。その際、モータ3の高速回転によって発生する振動や騒音は弾性体6で吸収できることから減速部・駆動機構部を介してアンラッチレバー16又はクローザレバー25に確実に伝達することができる。しかも、モータ3からの回転出力を伝達する際、弾性体6は、一部に集中応力がかかることなく強度を高めることができることから、アンラッチレバー16又はクローザレバー25はスムーズな作動を行なうことができ、ドアロックの施錠あるいは解錠、もしくはドアの開放又は閉鎖を行なうことができる。
【0052】
なお、上記形態のモータ装置はドアロック装置に対応した形態を示したが、ドアロック装置に限定することなく、例えば、パワーウインドウ装置、4輪駆動から2輪駆動への切替装置、クローズコントロール装置、又は電動ミラー装置等であってもよい。
【0053】
さらに、ドアの開放又は閉鎖の双方の機能を行なうことが可能なドアロック装置だけでなく、ドアロックの解放あるいは閉鎖の少なくともいずれか1つの動作をさせるドアロック装置であってもよい。
【0054】
また、弾性体はゴムに限定するものではなく、例えば、ゴム状弾性を有する熱可塑性エラストマー又は板ばね等で形成されるものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドアロック装置の構成を示す平面図である。
【図2】図1に示すドアロック装置の弾性体の連結状態を示す拡大断面図である。
【図3】図2における星形に形成された弾性体を示す斜視図である。
【図4】同三角形状に形成された弾性体を示す斜視図である。
【図5】同四角形状に形成された弾性体を示す斜視図である。
【図6】同貫通孔が形成された三角形状の弾性体を示す斜視図である。
【図7】同両端部に凹部が形成された三角形状の弾性体を示す斜視図である。
【図8】同円柱状に形成された弾性体を示す斜視図である。
【図9】同弾性体をクランク状に配置した状態を示す斜視図である。
【図10】同多角形状の嵌合孔を有する弾性体を示す斜視図である。
【図11】従来の弾性体の連結状態を示す断面図である。
【図12】図11における要部拡大斜視図である。
【符号の説明】
1…ドアロック装置(モータ装置)
2…ハウジング
3…モータ
4…出力軸
5…ホルダ
51…第1係合部
6…弾性体(弾性体)
64…嵌合孔
7…第1ピニオンギア(減速部)
71…第2係合部
10…第1減速ギア(減速部)
11…中間ピニオンギア(減速部)
13…第1出力カム(駆動機構部)
14…第1作動レバー(駆動機構部)
15…アンラッチレバー(被駆動部)
20…第2減速ギア(減速部)
21…第2出力カム(駆動機構部)
23…第2作動レバー(駆動機構部)
25…クローザレバー(被駆動部)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a motor device that operates a driven part by reducing the rotational output of a motor.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, it is generally well known to operate a driven part by decelerating the rotational output of a motor. For example, as an example, an operation such as locking or unlocking a door lock, or opening or closing a door is performed. There is a door lock device configured to be driven by a motor. In this case, since the operation of locking or unlocking the door or opening or closing the door in the door lock device requires a high torque, the reduction portion must be configured to increase the reduction ratio. Don't be.
[0003]
On the other hand, the door lock device is forced to be downsized due to the space saving of the mounting portion, and the motor itself has come to use a small motor. However, when a small motor is output at a high rotation, vibration generated by the rotation output of the motor is transmitted to the speed reduction unit side.
[0004]
The door lock device usually has a motor, a speed reduction portion connected to the motor, and a drive mechanism portion that operates the output of the speed reduction portion to the driven portion, and these are housed in a housing. If the vibration of the motor is transmitted after the speed reduction part, the housing generates vibration and adversely affects the devices around the housing. Therefore, an elastic body for preventing vibration between the motor and the speed reduction part It is considered that the vibration of the motor is not transmitted after the speed reduction unit (see unpublished patent application “Japanese Patent Application No. 2000-322757”).
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when an elastic body is interposed between the output shaft of the motor and the input shaft on the speed reduction portion side, a pair of engagements that engage the
[0006]
The present invention solves the above-described problem, and when the elastic body is interposed between the motor and the speed reduction portion, the elastic body is formed so that no concentrated stress is applied, so that the strength of the elastic body can be maintained. An object of the present invention is to provide a motor device configured as described above.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In the motor device according to the present invention, in order to solve the above-described problem, in the invention of claim 1, the same shape is continuously formed along the axis between the motor and the speed reduction portion. An elastic body is interposed. As a result, when the high-speed rotation of the motor is transmitted to the speed-reduced speed reduction unit, the elastic bodies themselves are all formed in the same shape, so there is no portion where stress concentrates on the motor rotation output. Therefore, the strength of the elastic body can be increased.
[0008]
Further, in the present invention, each engagement surface of the first engagement portion on the motor side or the second engagement portion on the speed reduction portion side that engages with one end of the elastic body has the same shape as each engagement surface of the elastic body. By doing so, the engaging surface that engages the elastic body is engaged on the entire peripheral surface, so that the rotational output of the motor can be transmitted to the speed reduction unit side without generating concentrated stress in part. Thus, it is possible to prevent the elastic body from being damaged.
[0009]
In the present invention, the cross-sectional shape of the elastic body is formed in a circular shape, and the first engaging portion and the second engaging portion are firmly engaged with the entire circumference of the outer peripheral surfaces of both ends, so that no concentrated stress is applied. Can be transmitted to the speed reduction unit side.
[0010]
In the present invention, the cross-sectional shape of the elastic body is formed into a non-circular shape, for example, a polygonal shape or a star shape, and the first engaging portion and the second engaging portion are engaged with the entire circumference of the outer peripheral surfaces at both ends. Thus, the rotation of the motor can be easily transmitted to the speed reduction unit without applying concentrated stress.
[0011]
Furthermore, in the present invention, a fitting hole into which the first engaging part and the second engaging part are fitted is formed so as to penetrate along the axial direction of the elastic body, and the shape of the fitting hole is formed. If it is formed in a non-circular shape, for example, a polygonal shape or a star shape, the rotation of the motor can be easily transmitted to the speed reduction unit side without applying concentrated stress.
[0012]
Further, in the present invention, the rotation output of the motor is transmitted so as to lock or unlock the door lock, or open or close the door, thereby suppressing the vibration generated from the motor and preventing the elastic body from being damaged. A door lock device capable of smooth operation can be provided.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The motor device described in this embodiment is used as a door lock device that locks or unlocks a door lock, or opens or closes a door as an embodiment. The door lock device 1 shown in FIG. 1 is particularly mounted on a door for a vehicle, and an
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
The speed reduction portion is configured to increase the speed reduction ratio in order to apply high torque to the
[0017]
The
[0018]
The drive mechanism unit is configured to transmit the rotation output of the
[0019]
The unlatching function unit is disposed integrally with the side surface of the
[0020]
The closer function unit is disposed integrally with the side surface of the
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The door lock device 1 described above is mounted on a door of a vehicle body, and a mechanism (not shown) that engages with the
[0024]
Next, the operation of the door lock device 1 will be briefly described. The
[0025]
That is, when the
[0026]
On the other hand, when the
[0027]
If the
[0028]
That is, when the
[0029]
On the other hand, when the
[0030]
Next, a drive transmission mechanism between the
[0031]
As shown in FIG. 2, a
[0032]
The
[0033]
The shape of the
[0034]
Therefore, the shape of the elastic body described in the present embodiment is a form in which a cross-sectional shape perpendicular to the axial direction of the
[0035]
In this embodiment, when the
[0036]
The
[0037]
In this embodiment, when the
[0038]
The
[0039]
In this embodiment, when the
[0040]
In addition, if the
[0041]
Further, the
[0042]
In this embodiment, the first engaging
[0043]
When an elastic body having a circular cross-sectional shape is used, as shown in FIG. 9, the
[0044]
Further, a fitting hole that fits into the first engaging portion and the second engaging portion is formed inside the elastic body, and the shape of the inner peripheral surface of the fitting hole is formed in a non-circular shape as shown in the above-described embodiment. You can also
[0045]
For example, in the
[0046]
As described above, the
[0047]
Further, the
[0048]
Furthermore, the cross-sectional shape of the
[0049]
Further, the cross-sectional shape of the
[0050]
Further, a
[0051]
The
[0052]
In addition, although the motor apparatus of the said form showed the form corresponding to a door lock apparatus, it is not limited to a door lock apparatus, For example, the switching apparatus from a power window apparatus, 4 wheel drive to 2 wheel drive, a close control apparatus, etc. Or an electric mirror apparatus etc. may be sufficient.
[0053]
Furthermore, not only a door lock device capable of performing both functions of opening and closing the door, but also a door lock device that performs at least one operation of releasing or closing the door lock.
[0054]
The elastic body is not limited to rubber, and may be formed of, for example, a thermoplastic elastomer having rubber-like elasticity or a leaf spring.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing a configuration of a door lock device of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a connection state of elastic bodies of the door lock device shown in FIG.
3 is a perspective view showing an elastic body formed in a star shape in FIG. 2. FIG.
FIG. 4 is a perspective view showing an elastic body formed in the same triangular shape.
FIG. 5 is a perspective view showing an elastic body formed in the same quadrangular shape.
FIG. 6 is a perspective view showing a triangular elastic body in which the through-hole is formed.
FIG. 7 is a perspective view showing a triangular elastic body in which concave portions are formed at both ends.
FIG. 8 is a perspective view showing an elastic body formed in the same cylindrical shape.
FIG. 9 is a perspective view showing a state where the elastic body is arranged in a crank shape.
FIG. 10 is a perspective view showing an elastic body having the polygonal fitting hole.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a connection state of a conventional elastic body.
12 is an enlarged perspective view of a main part in FIG. 11. FIG.
[Explanation of symbols]
1 ... Door lock device (motor device)
DESCRIPTION OF
64 ...
71 ...
11 ... Intermediate pinion gear (decelerator)
13 ... 1st output cam (drive mechanism part)
14 ... 1st operation lever (drive mechanism part)
15 ... Unlatch lever (driven part)
20 ... 2nd reduction gear (reduction part)
21 ... 2nd output cam (drive mechanism part)
23 ... 2nd operation lever (drive mechanism part)
25 ... Closer lever (driven part)
Claims (5)
前記モータの回転出力を減速する減速部と、
前記モータと前記減速部との間に介在され、前記モータ側に配置された第1係合部と前記減速部側に配置された第2係合部とに係合して前記モータの回転出力を前記減速部に伝達する弾性部材のみで形成された弾性体と、
前記減速部で減速された前記モータの回転出力を被駆動部に作動させる駆動機構部と、
前記モータ、前記減速部、前記弾性体、前記駆動機構部を収納するハウジングと、を有して構成されるモータ装置であって、
前記弾性体における軸方向に対して直交する断面形状が、前記モータ側から前記減速部側に向かって軸方向に連続的な同一形状又は略同一形状に形成され、前記第1係合部又は前記第2係合部の係合面は、前記弾性体の各係合面と同一形状に形成され、前記弾性体の一方の端部は前記第1係合部の係合面に外周面全周にわたって係合され、前記弾性体の他端は前記第2係合部の係合面に外周面全周にわたって係合されていることを特徴とするモータ装置。A motor,
A speed reducer that decelerates the rotational output of the motor;
Rotation output of the motor by being engaged between a first engagement portion disposed on the motor side and a second engagement portion disposed on the speed reduction portion side, which is interposed between the motor and the speed reduction portion. An elastic body formed only of an elastic member that transmits
A drive mechanism for operating the rotational output of the motor decelerated by the decelerating unit to the driven unit;
The motor, the reduction unit, the elastic body, a housing for accommodating the drive mechanism, a motor device configured to have a,
A cross-sectional shape perpendicular to the axial direction of the elastic body is formed in the same or substantially the same shape continuous in the axial direction from the motor side toward the speed reduction portion side, and the first engagement portion or the The engagement surface of the second engagement portion is formed in the same shape as each engagement surface of the elastic body, and one end portion of the elastic body is arranged around the outer peripheral surface of the engagement surface of the first engagement portion. And the other end of the elastic body is engaged with the engaging surface of the second engaging portion over the entire outer peripheral surface .
前記モータの回転出力を減速する減速部と、A speed reducer that decelerates the rotational output of the motor;
前記モータと前記減速部との間に介在され、前記モータ側に配置された第1係合部と前記減速部側に配置された第2係合部とに係合して前記モータの回転出力を前記減速部に伝達する弾性部材のみで形成された弾性体と、Rotation output of the motor by being engaged between a first engagement portion disposed on the motor side and a second engagement portion disposed on the speed reduction portion side, which is interposed between the motor and the speed reduction portion. An elastic body formed only of an elastic member that transmits
前記減速部で減速された前記モータの回転出力を被駆動部に作動させる駆動機構部と、A drive mechanism for operating the rotational output of the motor decelerated by the decelerating unit to the driven unit;
前記モータ、前記減速部、前記弾性体、前記駆動機構部を収納するハウジングと、を有して構成されるモータ装置であって、 A motor device configured to include the motor, the speed reduction unit, the elastic body, and a housing that houses the drive mechanism unit,
前記弾性体における軸方向に対して直交する断面形状が、前記モータ側から前記減速部側に向かって軸方向に連続的な同一形状又は略同一形状に形成され、前記弾性体には、軸方向に貫通するように、前記第1係合部及び前記第2係合部に嵌合可能な嵌合孔が形成され、前記嵌合孔の内周面が非円形に形成されていることを特徴とするモータ装置。A cross-sectional shape orthogonal to the axial direction of the elastic body is formed in the same or substantially the same shape continuous in the axial direction from the motor side toward the speed reduction unit side. A fitting hole that can be fitted into the first engaging portion and the second engaging portion is formed so as to penetrate through the fitting hole, and an inner peripheral surface of the fitting hole is formed in a non-circular shape. Motor device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001099562A JP4642262B2 (en) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | Motor equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001099562A JP4642262B2 (en) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | Motor equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002300748A JP2002300748A (en) | 2002-10-11 |
JP4642262B2 true JP4642262B2 (en) | 2011-03-02 |
Family
ID=18953089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001099562A Expired - Lifetime JP4642262B2 (en) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | Motor equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4642262B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1970580B1 (en) | 2005-12-27 | 2012-11-14 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Planetary roller reduction gear |
JP2008139427A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and drive transmission shaft coupling |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52154433U (en) * | 1976-05-17 | 1977-11-24 | ||
JPH07238727A (en) * | 1994-02-26 | 1995-09-12 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Actuator unit for vehicular door lock device |
JPH09264330A (en) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Nippon Piston Ring Co Ltd | Elastic flexible shaft coupling |
JPH10122252A (en) * | 1996-10-16 | 1998-05-12 | Kyowa Seisakusho:Kk | Shaft coupling |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001099562A patent/JP4642262B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52154433U (en) * | 1976-05-17 | 1977-11-24 | ||
JPH07238727A (en) * | 1994-02-26 | 1995-09-12 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Actuator unit for vehicular door lock device |
JPH09264330A (en) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Nippon Piston Ring Co Ltd | Elastic flexible shaft coupling |
JPH10122252A (en) * | 1996-10-16 | 1998-05-12 | Kyowa Seisakusho:Kk | Shaft coupling |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002300748A (en) | 2002-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11220854B2 (en) | Power swing door actuator with integrated door check mechanism | |
KR101657381B1 (en) | Drive arrangement for an adjustment element of a motor vehicle | |
JP5612484B2 (en) | Car door lock | |
KR20220126775A (en) | Actuator for automotive applications | |
JP4659559B2 (en) | Electric actuator | |
EP3421701B1 (en) | Vehicle door handle assembly | |
JP4642262B2 (en) | Motor equipment | |
CN111497947A (en) | Actuator and automobile comprising same | |
JP3449163B2 (en) | Actuator | |
CN111364859B (en) | Door lock and vehicle | |
WO2017126321A1 (en) | Reduction gear and reduction gear-equipped motor | |
JP2002295602A (en) | Motor device | |
US20070200367A1 (en) | Locking and lock release device for flap and lid | |
US8231153B2 (en) | Locking and lock release device for flap and lid | |
JP2002295498A (en) | Motor device | |
KR200444405Y1 (en) | Digital door lock | |
KR100872689B1 (en) | Striker assembly for door locking apparatus of vehicle | |
JP4079110B2 (en) | Door lock drive device | |
JPS5914377B2 (en) | Windshield wiper device for hatchback type rear gate door | |
KR200443871Y1 (en) | Digital door lock | |
JP3894102B2 (en) | Door lock drive device | |
JP2931350B2 (en) | Motorized actuator | |
JP4686478B2 (en) | Transmission device locking mechanism and superposition type steering equipment provided with transmission device locking mechanism | |
KR200164663Y1 (en) | Door lock actuator clutch for a car | |
CN117940647A (en) | Drive unit for motor vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4642262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |