JP4638691B2 - 共通の識別子の自動割り当て方法およびネットワークにおける第1ノードであるデバイス - Google Patents

共通の識別子の自動割り当て方法およびネットワークにおける第1ノードであるデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4638691B2
JP4638691B2 JP2004153724A JP2004153724A JP4638691B2 JP 4638691 B2 JP4638691 B2 JP 4638691B2 JP 2004153724 A JP2004153724 A JP 2004153724A JP 2004153724 A JP2004153724 A JP 2004153724A JP 4638691 B2 JP4638691 B2 JP 4638691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
node
peer
node group
features
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004153724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004350297A (ja
Inventor
クブシュ シュテファン
ブラヴァート マイノルフ
クラウスベルガー ヴォルフガング
コッハーレ アレックス
ヴィンター マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP03011674A external-priority patent/EP1480415A1/en
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2004350297A publication Critical patent/JP2004350297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638691B2 publication Critical patent/JP4638691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5069Address allocation for group communication, multicast communication or broadcast communication
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0418Devices for both conveying and distributing with distribution hose
    • E04G21/0427Devices for both conveying and distributing with distribution hose on a static support, e.g. crane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0418Devices for both conveying and distributing with distribution hose
    • E04G21/0445Devices for both conveying and distributing with distribution hose with booms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1044Group management mechanisms 
    • H04L67/1046Joining mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1044Group management mechanisms 
    • H04L67/1048Departure or maintenance mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1059Inter-group management mechanisms, e.g. splitting, merging or interconnection of groups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1061Peer-to-peer [P2P] networks using node-based peer discovery mechanisms
    • H04L67/1068Discovery involving direct consultation or announcement among potential requesting and potential source peers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は共通の識別子の自動割り当て方法およびネットワークにおける第1ノードであるデバイスに関し、一般的に言えば、ピア・ツー・ピアネットワークにおけるピアグループに対する識別ラベルを選択するための方法に関連している。
コンシューマーエレクトロニクス工業に対するネットワーク化されたデバイスおよびホームネットワークの増していく重要性はデバイスによる著しい管理努力を強いているが、それはユーザにとっても同じことであり、さらには重要さの増加につれてこの種のホームネットワークにおいてPCに類似したコンフィギュレーションおよび管理ルーチンが生じることになる。一般に、ネットワークは、クライアント・サーバーアーキテクチャかまたはピア・ツー・ピア(pear-to-pear=P2P)アーキテクチャを有しているものと分類することができる。P2Pベースドネットワークにおいてデバイスまたはネットワークノードはピアとも称される。普通、それぞれのピアは独自のラベルまたは識別子、例えば所謂ユニバーサルユニーク識別子(Universal Unique Identifier=UUID)を介して一義的にアドレス指定することができるようになっている。P2Pネットワーク内のピアは相互に直接通信することができるので、中央のネットワークオルガニゼーションは要求されず、かつ更に、サービスおよびリソースを共有しかつこうして所謂ピアグループを形成しつつ、お互いに協働できるようになっている。普通、このようなピアグループは専用ラベル、例えばUUIDを得、これを使用してグループのメンバーを識別するようにしている。従ってこれはピアグループに対するアドレスとして使用することもできる。このラベルは通例、ピアグループのストラクチャが変形されるとき、すなわちピアが付加または除去されるときに変更される。ここに述べたピア・ツー・ピアネットワークおよびメカニズムは例えばWO02/057917A2に詳細に記載されている。
ピアはいつでもネットワークに接続することができまたはネットワークから切り離すことができる。特に、ホームネットワークは高度にダイナミックなシステムであり、つまりここではピアがシステムに任意に加わりかつシステムから離れ、またはピアグループが分割または併合される。
P2P技術を使用してホームネットワークを形成するための方法は、まだ公開されていないヨーロッパ特許出願EP02027122.7に記載されている。この明細書によれば、1つの共通のグループラベルを複数のピアに割り当てることによって、ホームネットワークを1つのピアグループとしてインプリメンテーションすることができる。ここで生成されるピアグループはOwnerZoneと呼ばれ、かつ共通のグループラベルはZone UUIDと呼ばれる。ノード間の通信は、これらが同じOwnerZone、または特定の所謂トラステドゾーン(trusted zone)に属しているときしか許されない。OwnerZone構想は、ホームネットワークを自動的にセットアップするデバイスに向けられており、管理がユーザによって行われるようになっている場合は極めて僅かであるかまたは全くない。上述の明細書によれば、ピアは、ネットワーク変形が行われるたびにこれらの新しいZone UUIDを自主的に「ネゴシエート」することができる。しかしながら、新しいピアグループに対するZone UUIDを自動的に特定するように定められている方法はない。
上述の文献には更に、OwnerZoneが、そのストラクチャおよび/またはコンテンツに関する情報を形成するためのサービスを提供することが記載されている。これらの情報はZone Info Dataと称されかつ独自のラベルと一緒にマーキングされる。Zone Info Dataに対するデータベースは自動的に更新することができかつ例えばZone UUIDまたはZone Service Listのような情報を含んでいてよい。Zone Service Listは、OwnerZoneがどのサービスを提供できるのかを定義する。それは、どのサービスがどのトラストゾーンに対してアクセス可能とするかを詳細に定義することもできる。
OwnerZoneのストラクチャが変化する、例えば1つのピアが接続されるまたは切り離される、または2つのOwnerZoneが単一の新しいOwnerZoneに併合されるとき、新しいZone Info Dataが生成されて、この新しいOwnerZoneのストラクチャおよびコンテンツを記述するようにしている。例えば新しいZone Info Dataは、2つのソースOwnerZoneについての情報、例えばこれらのそれぞれのZone UUIDを含んでいてよく、こうしてOwnerZone変形を追跡することができるようになる。
WO02/057917A2 ヨーロッパ特許出願EP02027122.7
1つまたは複数のピアを付加または除去することによってOwnerZoneのストラクチャを変化する場合、管理ワークが行われなければならない。普通、煩雑なタスクとなりかつ特別なネットワーク構築知識が要求されるこの管理ワークの実施を要求されるのはユーザである。更にこのワークに伴って大量な管理関係データトラヒックが生じることになる。それは、新しい識別子が当該ピアグループのアドレスとして動作しかつネットワーク中に配信されなければならないという理由からである。この管理ワークを自動化するとき特に、係わってくるピアまたはゾーンは共通の方法論を持っていて、グループラベルまたはZone UUID、またはZone Nameのような別のラベルに基づいて適用可能かどうかを決定しなければならない。
本発明によって解決されるべき問題は、1つまたは複数のピアを付加するかまたは除去することによって変化したピアストラクチャの後で、ピアグループ、例えばOwnerZoneに対する共通の識別子を自動的に決定することである。このことはゾーン管理と呼ばれることの一部である。守られなければならない前提条件はこの場合に管理ワークおよびデータトラヒックの量が低減されるようにしたいということである。
本発明の課題は、方法においては請求項1に記載の構成、即ち、共通の識別子(UUIDZ1)をネットワークにおける目標ノードグループに自動的に割り当てる方法であって、目標ノードグループは、第1のノード若しくはノードグループと第2のノード若しくはノードグループとを併合することによって、又は、ソースノードグループを前記目標ノードグループとその他の残りとに分割することによって生成されるという形式の方法において、グループの分割に関連するサービス又は他のノード若しくはグループとのグループの併合に関するサービスを当該各ノードグループに対して実施するノードを自動的に確定するステップを含み、前記サービスの実施は、以下の各ステップを含み、即ち、第1のノード若しくはノードグループと第2のノード若しくはノードグループとの併合の場合には、第1のノード若しくはノードグループ及び第2のノード若しくはノードグループを特性付ける情報にアクセスするステップと、ソースノードグループの分割の場合には、前記目標ノードグループを特性付ける情報及びその他の残りを特性付ける情報にアクセスするステップと、前記第1及び第2のノードグループ、又は、前記目標ノードグループ及びその他の残りの特徴を比較するステップであって、該特徴は前記特性情報に基づいている、ステップと、前記比較の結果に基づいて前記目標ノードグループに対する共通の識別子を確定するステップであって、併合によって生成される前記目標ノードグループの場合、共通の識別子(UUIDZ1)は前記第1の識別子(UUIDZ1)又は第2の識別子(UUIDZZ2)であり、分割によって生成される前記目標ノードグループの場合、共通の識別子は前記ソースノードグループの識別子又は新しい識別子である、ステップと、前記共通の識別子(UUIDZ1)を前記目標ノードグループのノードに割り当てるステップと、を含み、前記共通の識別子(UUIDZ1)は、前記目標ノードグループのアドレスとして使用され、併合の場合における前記第1及び第2のノードグループの複数の特徴、又は、分割の場合における前記目標ノードグループ及びその他の残りの複数の特徴は、前記比較のために使用されることによって解決される。
本発明はピアグループに対する識別子を自動的に決定するための適当なパラメータおよびアルゴリズムを定め、他方で同時に新しい識別子の配信のために要求されるデータトラヒックの量を低減する。本発明によれば、最も適している既存のグループ識別子が決定されかつ再使用される。有利には、本発明の方法はOwnerZoneのストラクチャがピアを付加することによってまたは除去することによって変化したとき、かつ新しいOwnerZoneがOwnerZoneの分割することによってまたは併合によって生成されたときに使用することができる。
本発明の方法は、ピアおよびゾーン特性を考慮して、Zone UUIDのようなOwnerZone識別子を選択することを含んでいる。「デューラビリティ」(durability)という用語はここでは、他のゾーンによるフレンドリーテークオーバーに対するゾーン耐性を間接的に表すために使用される。2つのゾーンが併合されるべきとき、ゾーンのデューラビリティがそれぞれのゾーンの重要度、または新たに生成されるゾーンに対するそのインパクトがどのくらい強いものなのかを決定する。単一のピアも暗黙のOwnerZoneと考えてよいので、本発明の方法は単一のピアが1つのピアグループに付加されるまたはそこから切り離されるときも使用されてよい。
本発明の方法によれば、ここでは「ネゴシエーションピア」と称される単一のピアは、サービスを実施するためのノードを決定するためのいずれか任意の方法を使用して、新たに生成されたピアグループ内で自動的に選択される。ネゴシエーションピアのタスクは、ピアグループのストラクチャを変える、例えばピアグループを別のピアグループまたは単一ピアに併合する場合にゾーン管理サービスを実施することである。このネゴシエーションピアは、OwnerZoneのストラクチャおよびケーパビリティについての要求される情報を有しており、例えばそれはピアグループの特性を含んでいる情報を得るために、Zone Service ListおよびZone Info Dataに対するアクセス権を有しているとよい。更に、本発明は、ストラクチャの変化に関する情報を受信したピアグループ内のそれぞれのピアがこの情報をそのネゴシエーションピアに先送りすることを含んでいる。それから併合されるべき2つのピアグループの2つのネゴシエーションピアがこれらの情報の関連部分を交換し、かつ新しいピアグループに対する共通の識別子を決定することができる。このことは、同じデータに基づいて両方が同じ決定プロシージャを実施するならば可能である。結果として、新しいOwnerZoneが識別子、例えばソースゾーンの1つのZone UUID、すなわちより高いデューラビリティを有しているソースゾーンを維持する。このことは、別のピアグループとのコネクションを有しているピアグループが再アレンジされる、例えば1つのピアが付加または除去されるようにすれば特別有利である。というのは、この場合には、識別子、ひいてはピアグループのアドレスは変わらずに維持してよいからである。これにより、新しいアドレスを別のピアグループに公示する必要が省かれ、このためにネットワークトラヒックおよび管理アクティビティが低減される。
新しいピアグループに対する識別子を決定するプロシージャはソースOwnerZoneのそれぞれに対する所定のデューラビリティを突き止めることを含んでおり、かつ多数のステップから成っていてよく、これらステップは多数のステップ群に分割されている。
ステップの第1群は、OwnerZoneの最も重要な特徴、例えばその外部コネクションに関する特徴を調査する。これらの特徴の存在は、いずれかの特徴がソースOwnerZoneの1つにだけ存在するならば、このOwnerZoneのデューラビリティが比較的高くかつ従ってそのZone UUIDが新しく併合されたOwnerZoneに割り当てられるように前以て決められた順序で順次に通しキャンされる。決定プロシージャはこの場合終了されるようにするとよい。このことは、第1の群に属するいずれの特徴も低くレーティングされている特徴すべての合計よりも高くレーティングされているように、特徴をレーティングすることと理解するとよい。
ステップの第2の群は数量化により他のOwnerZone特徴をレーティングする。これらステップは、ステップの第1群が両方のソースゾーンに対して同じ結果を出したときにだけ実施する必要がある。それぞれの数量的な特徴のそれぞれに対して所定の値が突き止められ、かつ値はソースゾーンのそれぞれに対して加算される。結果的に高い和値が生じたソースゾーンがより高いデューラビリティを有し、かつその識別子が新しいOwnerZoneの識別子として使用される。
ステップの第1群で考察される特徴は外部アクセス、またはトラステドゾーンの存在、ユーザ固有のコンフィギュレーションの存在および実時点のゾーンの振る舞い、または少なくともこれらのいくつかを有していてよい。第2群のステップは、OwnerZoneが他のゾーンに対して提供することができるサービスのタイプおよび数、ピアグループサイズ、すなわち接続されているピアの数、ピアグループライフタイムまたは使用可能な記憶容量のような特徴を考慮するとよい。
次に本発明を図示の実施例に付き図面を用いて詳細に説明する。
図1のa)には、それぞれUUIDN1およびUUIDN2とラベル付けられている、1つのピア・ツー・ピアネットワークの2つのノードが示されている。ノードは異なったOwnerZoneに属しており、従って関連付けられた個別グループラベルUUIDN1,UUIDN2を有している。それ故にこれらは普通、お互いに通信することはできない。ノードが図1のb)に示されているように、物理的に相互に接続されているとき、それぞれのOwnerZoneのユーザは、彼らが彼らのOwnerZoneを併合したいということを企てられるようになっている。本発明の別の実施例において、それぞれのユーザは企てはできないが、この目的のためにサービスを明示的に呼び出すことができる。こうして、1つの共通のグループラベルを複数のノードに割り当てることを要求する1つの共通のOwnerZoneが形成されるようにできる。本発明の方法を使用して、ノードはこのようなグループラベルを自動的に選択することができる。
殊に、既存のグループラベルUUIDZ1,UUIDZ2の1つが共通のグループラベルとして使用される。ノードは周期的にメッセージを送るようにでき、こうしてお互い同士を即座に検出する。通信するノードUUIDN1,UUIDN2はネゴシエーションピアである。本発明によれば、両方のノードはこれらそれぞれのOwnerZoneについての情報をお互いに交換する。この種情報とは例えば、これらのゾーンラベルUUIDZ1,UUIDZ2のようなパラメータ、これらそれぞれのグループに属しているノードの数およびこれらがトラステドゾーンを有しているかどうか、すなわちこれらが別のOwnerZoneに属しているノードに接続できるかどうかの情報である。それからそれぞれのネゴシエーションピアは受信された情報を自分のところの情報、すなわち自分が送信した情報と比較し、かつレーティングを実施する。両方のノードUUIDN1,UUIDN2は、同じデータに基づいておりかつ従って同じ結果を提供する同じレーティングアルゴリズムを使用する。一般に、ノードの1つ、例えばUUIDN2はこの結果から、別のノードがより高くレーティングされていることを検出し、かつ自身のグループラベルUUIDZ2をより高くレーティングされているノードのグループラベルUUIDZ1によってオーバライトする。こうして両方のノードは同じグループラベルを有し、かつそれ故に新しい共通のOwnerZoneに属している。2つのノードが等しくレーティングされているとき、クリチカルな状態が生じることになる。このことは、個々の最も低くレーティングされているパラメータ、例えばミリセカンドの解像度を有する内部のライフタイムカウンタの値、またはノードラベル(Node UUID)の数値またはゾーンラベル(Zone UUID)を比較することで回避することができる。
OwnerZone構想は、接続されているノードがお互いに接近して配置されている必要はなく、これらがネットワークを介して接続されていればよいということも含んでいる。例えば、同じユーザに属している2つのノードは異なったビルディングに配置されており、かつグローバルネットに接続されている。ユーザが共通のOwnerZoneを形成しようとするとき、ユーザはこれらがお互いに通信できるということをノードに対して条件指定しなければならない。その場合ノードは上に述べたように、1つの共通のグループラベルを選択することができる。この構想は異なったユーザに属している2つのOwnerZoneを併合するためにも使用することができ、かつそれ故に悪意のあるテークオーバーを防止するためにセキュリティ手段が必要である。セキュリティは種々の手段によって強化されてよく、例えば各OwnerZoneのそれぞれのユーザが、前以てまたはオンラインで合併を明示的に受け入れるように要求されるようにするとよい。
説明したアルゴリズムは、ノードUUIDN1,UUIDN2のそれぞれがゾーン管理に対して所定のサービスを提供するものであると考えることができる。本発明によれば、オウナーゾーンはゾーン管理サービスを設定し、かつグループ内の1つのノードはこのサービスを実施または提供しなければならない。1より大きな数のノードを有しているピアグループに対して、このゾーン管理サービスは一度には、グループのノードの1つだけと自動的に関連付けられる。このノードはここでは「ネゴシエーションピア」と呼ばれるが、説明した過程がネゴシエーションに似ているからである。ネゴシエーションピアを決定するための容易な方法は、以前の併合過程またはネゴシエーションに組み込まれたノードの1つ、例えばそのグループラベルを維持したノードを選択することである。
図2には、OwnerZoneOZ 20,OZ 21が示されており、これらはそれぞれ2つのノードから成ってる。すべてのノードN20,…,N23が個別のノード識別子N ID, …,N IDを有している一方、第1のOwnerZoneOZ 20に属しているノードN20,N21は第1のOwnerZoneのグループラベルZ IDによってラベル付けされ、かつ他方のOwnerZoneOZ 21に属しているノードN22,N23は別のOwnerZoneのグループラベルZ IDによってラベル付けされる。それぞれのOwnerZoneOZ 20,OZ 21のノードの1つ、例えばN21およびN23はネゴシエーションピアであり、かつこのようにしてそれぞれのピアグループに対するゾーン管理サービスを実施する。第1および第2のOwnerZoneのユーザが1つの共通のOwnerZoneを形成するためにこれらのピアグループを単一化しようとするとき、第1のOwnerZoneOZ 20のユーザはそのネゴシエーションピアN21を認証して、グループラベルZ IDによって条件指定されている別のピアグループOZ 21とコンタクトすることができる。ネゴシエーションピアN21は他方のOwnerZoneOZ 21にメッセージを送信し、その際ネゴシエーションピアN23がこのメッセージを解析しかつそのそれぞれのユーザによる確認応答を要求する。例えばそれはユーザに要求して、この目的のためにだけ有効でありかつ第1および第2のOwnerZoneOZ 20,OZ 21によって前以て決定されなければならない秘密キーを入力してもらうようにすることもできる。両方のユーザが自分たちのOwnerZoneの併合に同意すると、ネゴシエーションピアN21,N23はこれらそれぞれのOwnerZoneOZ 20,OZ 21についての情報、例えばこれらのコネクション、ストラクチャおよびケーパビリティについてのデータを交換し、かつ例えば以下に詳細に説明するように、それぞれのデューラビリティを決定する。両者ともが、例えば第2のOwnerZone0Z 21が第1のOwnerZone0Z 20より高くレーティングされている、すなわちより高度なデューラビリティを有しているという結論に達する。その場合比較的低いデューラビリティを有するOwnerZone0Z 20のネゴシエーションピアN21が新しい共通のグループラベルZ IDをそのピアグループのノードN20,N21に対して断言する。更に、ノードN21は、他方のネゴシエーションピアN23が今やこのサービスを新しいピアグループOZ 2に対して実施するので、そのゾーン管理サービスを非活性にする。いずれかの仕方で、認証されたユーザがこのサービスをOwnerZone内のいずれか別のノードに割り当てるようにもできる。
同様にして、図2はOwnerZoneを分割する逆のプロセスの説明のためにも使用することができる。OwnerZone0Z 2のユーザがOwnerZoneを分割することを決意したとき、この過程を実施するために2つの可能な仕方がある。1つの可能性は、ユーザが2つのグループOZ 20,OZ 21への制御された分割を実施することである。このことは例えば、第1のOZ 20および第2のOZ 21部分グループに接続されるべきノードのリストを作成することによって行われる。それからユーザは専用サービス、例えばネゴシエーションサービスが特定の時期に分割過程を実施するようにする。このことは、OwnerZoneを2つ以上の部分グループに分割するために、かつ単一のピアをOwnerZoneから制御される仕方で切り離すために使用することもできる。本発明によれば、ネゴシエーションピアは、既存のグループラベルZ IDを部分グループOZ 20,OZ 21の1つだけに、すなわち他より高いデューラビリティを有しているグループに割り当てるというタスクを有している。それから別のグループラベルがその他の部分グループに割り当てられなければならない。有利には、ネゴシエーションピアは併合に対するのと同じデューラビリティ計算を使用し、第1のおよび第2の部分グループOZ 20,OZ 21の特徴を比較し、かつこうしてどちらがより高度なデューラビリティを有しているかを決定するようにする。
分割過程を実施するための別の可能性は、例えばネットワークケーブルを取り外すことによって、1つまたは複数のノードがゾーンから簡単に切り離されることである。この場合ネットワーク内のそれぞれのノードは、規格P2Pプロトコルによればノードがディスカバリーメッセージを送信かつ受信するので状況を検出することができる。こうしてそれぞれのノードはそれがどの他方のノードに接続されているかを検出することができる。OwnerZoneはこの状況を扱えるようにコンフィギュレーションされていてよい。それは、例えばZone Info Dataデータベースのコピーを常時すべてのノードに記憶することによって行われる。OwnerZone0Z 2の、2つの部分ゾーンOZ 20,OZ 21への分割後に、それぞれの部分ゾーンOZ 20、OZ 21は自身のネゴシエーションピア、例えばOZ 20に対してはN21かつOZ 21に対してN23を決定することができる。ネゴシエーションピアN21,N23はそれ自身のピアグループのデューラビリティおよびその他の部分のデューラビリティを計算することができる。それは、Zone Info Dataデータベースのコピーが両方の部分グループについての情報を含んでいるからである。更に、両方の部分グループOZ 20,OZ 21は同じデータを有しかつ同じアルゴリズムを使用するので、これらは同じ結果に至り、かつ分割される前に、その前のピアグループのグループラベルZ IDをより高いデューラビリティを有する部分グループに割り当てることができる。その他の部分グループは別のグループラベルを計算しかつそれをそれ自体に割り当てることができる。図2において、OwnerZoneOZ 2は分割前にグループラベルZ IDを有しており、かつ分割の後、1つの部分グループOZ 20はノードN20およびN21を有し、一方第2の部分グループOZ 21はノードN22およびN22から成っている。デューラビリティ計算は2つのネゴシエーションピア、例えばN21およびN23によって全く同じに実施され、かつ例えば第2の部分グループOZ 21のデューラビリティが1つの部分グループOZ 20のデューラビリティより高いという結果が得られることになる。それから、本発明によれば、比較的高いデューラビリティを有する第2の部分グループOZ 21がグループラベルZ IDを保持し、一方第1の部分グループOZ 20は別のグループラベルZ IDを獲得する。単一のピアが切り離される場合には特に、残っているピアグループは通例そのグループラベルを維持することになる。このことは、ユーザが自分のホームネットワークの内部オルガニゼーションについてのケアをする必要がない、すなわち新しいグループラベル、またはOwnerZoneアドレスをネットワークを介して例えばピアが付加されるまたは除去されるときにトラステドゾーンに配布する必要はないという利点を有している。
本発明の重要な局面は、OwnerZoneデューラビリティの計算を含んでいるネゴシエーション過程である。このことは、ネゴシエーションピアがそれぞれのOwnerZoneに対して所望の方法によりレーティングを実施することを意味している。自身のピアグループのデューラビリティはいつ計算することもできるが、有利にはピアグループの関連パラメータが変化するとき、例えば何らかの目的のためにメモリがアロケートされるときまたは1つのノードが切り離されるときまたは付加的なサービスがインストールされるときである。本発明によれば、デューラビリティの計算は少なくとも2つのステップにおいて行われる:これらステップの第1のステップにおいて定められたパラメータが予め決められている順序で比較され、かつそれぞれのパラメータは所定の重みを有している。重みはすべての低めにレーティングされたパラメータのトータルな重みより高く、すなわちこの比較は、1つのパラメータが1つのノードにしか当てはまらないとき停止されるようにするとよい。例えば比較されるべき第1のパラメータは、ノードがトラステドゾーンを有しているか否か、すなわちそれが外部ピアに接続できるものであるかどうかである。他の判断基準は例えば、Zone Info Dataに対するそれぞれのデータベースが自動的に生成されるまたはユーザ操作されるかどうか、またはどのサービスをOwnerZoneがお互いに提供できるのかである。ユーザ操作されるZone Info Dataは、新しいOwnerZoneに対して利用可能でもあるべき情報を含んでいてよい。付加的に、ユーザの一方または双方がこの過程に影響を及ぼす可能性を有しているかまたはどのラベルを使用するかを明示的に決定するようにしてよく、かつこれは最高の優先順位を有していてよいが、低い優先順位でもよい。
併合に対するネゴシエーション過程を説明するフローチャート例が図3に示されている。ネゴシエーションピアが通信リクエストを受信すると、ゾーンマネージメントサービスがネゴシエーションプロシージャをスタートする(31)。これはノード検出32で始まり、すなわちノードのグループラベルの送信を促す。それから2つのOwnerZone間の関係のタイプが評価される(33)。このことでユーザは、他方のノードに対するコネクションが確立され、データが交換されかつ併合が実施されることを確認することが要求されることになる。ユーザが受け入れるなら、他方のネゴシエーションピアに対するコネクションはローカルコネクションと見なされ、かつデューラビリティ計算が始まることになる。例えば新しいピアが既存のP2Pネットワークにローカルコネクションを介して付加されるならば、特別な状況が生じる。この場合、このピアは製造者によってネゴシエーションおよび併合を許容するようにプログラミングされることになる。そうでなければ、すなわち通信リクエストがグローバルコネクションを介して受信されるならば、ネゴシエーションピアは、このリクエストメッセージを送信したノードが既にトラステドゾーンに属しているかどうかをチャックする(313)。この場合(イエス)、OwnerZoneは相互に通信できるので、ネゴシエーションは終了する。そうでなければ(ノー)、すなわちこのリクエストメッセージを送信したノードがまだトラステドゾーンに属していないのであれば、受信ネゴシエーションピアは314で、このメッセージに2つのOwnerZone間にトラステドゾーン関係を確立するというリクエストが含まれているかどうかを分析する。これには通例、ユーザの確認応答の要求も含まれることになり、かつ両方のユーザがトラステドゾーン関係が確立されることを受け入れると、Zone Info Dataに対する内部データベースが更新される(316)。そうでない場合には、コネクションは拒絶される(315)。
他方のネゴシエーションピアに対するコネクションがローカルコネクションと認められるなら、2つのネゴシエーションピアは、デューラビリティ計算が要求されるデータを交換し、かつ計算を実施することができる。イニシャルチェック34で、メッセージが別のピアグループ、例えばこのOwnerZoneに以前に接続されたことがないピアから来ているかどうかが検証される。本発明の1実施例において、OwnerZoneから切り離されるピアはOwnerZoneのグループラベルを維持する。このピアが再接続されるのであれば、ネゴシエーションはこのステップ34の後で終了するようにすればよい。というのは、グループラベルは同一であるからである。
本発明によれば、少なくとも2つの特性またはパラメータ群が評価されてどちらのOwnerZoneがより高いデューラビリティを有しているかどうかが見つけ出される。図3に図示の実施例において、これら群の第1は2つの特性を含んでいる:第1は、OwnerZoneが外部コネクションを有しているかまたはトラステドゾーンを有しているかである(35)。2つのOwnerZoneの1つだけが外部ノードに接続されているのであれば、このOwnerZoneのグループラベルまたはZone UUIDが新しいOwnerZoneに対して選択される(39)。両方のOwnerZoneが何らかの理由で外部ノードに接続されているが、一方しかトラステドゾーンを有していないならば、このOwnerZoneのグループラベルが選択される。第2の特性は、併合されるべき両方のOwnerZoneがZone Info Dataサービスを有しているかどうかである(36)。これに対してはそうでないことがあり得る。例えばネゴシエーションピアたるべく用意されていないある種のデバイスがあり得る。2つのOwnerZoneの一方だけがZone Info Dataサービスを有しているのであれば、その時はこのOwnerZoneのグループラベルが選択される(39)。
特性の第2群は、第1の群がどちらのグループラベルを選択するかの決定をなしえなかったときにだけ評価される(37)。37で行われる第2群の特性は値でレーティングされることである。すなわちこれらは、アイテムが評価されるたびにポイントを獲得し、かつすべてのアイテムに対するポイントがそれぞれのピアグループ毎に合計されるように数量化される。この例において、これらアイテムはOwnerZoneに属しているノードの数、利用可能なメモリスペースおよび利用可能なサービスのタイプを有している。他の例は、トラステドゾーンの数、またはトラステドゾーンに属しているノードの数である。その評価がアイテムに対して1つの値を割り当てかつそれぞれのOwnerZoneに対して複数の値を合計することを含んでいるならば、37におけるアイテムの第2群に対してどんなアイテムも可能である。このことは、この群内のアイテムが、すべてが比較されなければならないので順番を有していないことを意味している。
それからグループラベルは、多くのポイント、またはより高い値を有しているピアグループから採用される(39)。この決定では、両方が同じ値を有していることも発生し得る(38)。その場合、例えばグループラベルZone UUIDの数値に基づいていずれかの決定が行われる(311)。別の可能性は、ノードが十分な分解能を有する内部ライフタイムカウンタを有しており、これらカウンタのカレント値が交換されかつ交換された値が比較されることである。併合されるべきOwnerZoneが両方ともZone Info Dataサービスを有している場合には、これらサービスの一方がディスネーブル化されかつ残されたサービスのデータベースが更新、例えばディスネーブル化されたサービスのデータベースと併合される(310)。
この2段階方法の利点は、多くの場合に算術計算を回避することができ、従ってネゴシエーションピアに対して不必要な負荷をかけることなく、非常に迅速に決定を下し得るということである。
ピアが新たにネットワークに接続されるとき、1つまたは複数のピアグループまたはOwnerZoneが既に接続されていることがある。これらピアグループまたはOwnerZoneは、必ずしも必要ではないが、WO02/0579917号においてピアグループに対して記載されているように、それぞれのピアグループまたはOwnerZoneの特性を含んでいる広告メッセージを周期的に送信または同報することができる。ピアグループによって送信される広告メッセージはOwnerZoneによって送信される広告メッセージとは異なっている。広告メッセージはグループラベルおよび/またはZoneInfoDataを含んでいてよい。また、必ずしも必要ではないが、新しいピアは、グループラベルまたはZoneInfoDataのような既に添付されるOwnerZone情報を有していてよい。
本発明の1つの実施例において,P2Pネットワークに接続されているピアは添付される永続的なOwnerZone情報を有しておらず、かつ既存のOwnerZoneまたは他のピアグループからの広告メッセージを受信するようにしてもよい。この場合、それが1つのOwnerZoneからだけ広告メッセージを受信するならば、それは単純に既存のOwnerZoneグループラベルと見なしかつそれからOwnerZoneを結合すればよい。その他の場合それが広告メッセージを1つのピアグループより多くのピアグループから受信したらば、カレントOwnerZoneであるピアグループに向けられた広告を選択することによって妥当なOwnerZoneを選択することができる。その他の場合、それがOwnerZone広告メッセージを1つのOwnerZoneより多くのOwnerZoneから受信したらば、例えばユーザの好みに従って、どのOwnerZoneに接続するかを選択するようにしてもよい。
本発明の別の実施例において、P2Pネットワークに接続されているピアは添付される自身の永続的なOwnerZone情報を有しておらず、かつネットワークからOwnerZone広告メッセージを受信しない。この場合、上述したように、新しいOwnerZoneが生成されるようにするとよい。
本発明の別の実施例において、P2Pネットワークに接続されているピアは添付される永続的なOwnerZone情報を有しているが、ネットワークからピアグループ広告メッセージを受信しない。この場合、新しいピアはそのOwnerZone情報を維持し、かつネットワークにおける他のピアが実例を示す(instantiate)か、または新しいピアのOwnerZoneを結合することができる。
本発明の別の実施例において、添付される永続的なOwnerZone情報を有しているが、ネットワークからピアグループ広告メッセージも受信する。この場合、上述したゾーン管理過程が実施されるようにするとよい。
本発明は、P2Pネットワーク、殊にP2Pホームネットワークに接続することができるどんな種類のデバイスに対しても使用することができる。これらはコンピュータであってよいが、TV,CDまたはDVDプレーヤ/レコーダのようなその他の電子装置であってもよい。更に、本発明の方法は識別レベルを選択するために使用されるばかりでなく、P2Pネットワークにおけるピアグループが共通の決定を下さなければならないようなときにも使用するとよい。
共通のOwnerZoneピアを形成するように接続されている2つのピアを示す略図 1つの新しいOwnerZoneに併合される、両方ともネゴシエーションピアを有している2つのOwnerZoneの略図 新しいOwnerZoneの識別子を決定するための方法の一例を示すフローチャート
符号の説明
UUID 識別子
ID グループラベル
OZ 2,OZ 21,OZ 22 OwnerZone
N20〜N23 ノード(N21,N23 ネゴシエーションピア)

Claims (8)

  1. 共通の識別子(UUIDZ1)をネットワークにおける目標ノードグループに自動的に割り当てる方法であって、
    目標ノードグループは、第1のノード若しくはノードグループと第2のノード若しくはノードグループとを併合することによって、又は、ソースノードグループを前記目標ノードグループとその他の残りとに分割することによって生成されるという形式の方法において、
    グループの分割に関連するサービス又は他のノード若しくはグループとのグループの併合に関するサービスを当該各ノードグループに対して実施するノードを自動的に確定するステップを含み、前記サービスの実施は、以下の各ステップを含み、即ち、
    第1のノード若しくはノードグループと第2のノード若しくはノードグループとの併合の場合には、第1のノード若しくはノードグループ及び第2のノード若しくはノードグループを特性付ける情報にアクセスするステップと、
    ソースノードグループの分割の場合には、前記目標ノードグループを特性付ける情報及びその他の残りを特性付ける情報にアクセスするステップと、
    前記第1及び第2のノードグループ、又は、前記目標ノードグループ及びその他の残りの特徴を比較するステップであって、該特徴は前記特性情報に基づいている、ステップと、
    前記比較の結果に基づいて前記目標ノードグループに対する共通の識別子を確定するステップであって、併合によって生成される前記目標ノードグループの場合、共通の識別子(UUIDZ1)は前記第1の識別子(UUIDZ1)又は第2の識別子(UUIDZZ2)であり、分割によって生成される前記目標ノードグループの場合、共通の識別子は前記ソースノードグループの識別子又は新しい識別子である、ステップと、
    前記共通の識別子(UUIDZ1)を前記目標ノードグループのノードに割り当てるステップと、
    を含み、
    前記共通の識別子(UUIDZ1)は、前記目標ノードグループのアドレスとして使用され、
    併合の場合における前記第1及び第2のノードグループの複数の特徴、又は、分割の場合における前記目標ノードグループ及びその他の残りの複数の特徴は、前記比較のために使用されることを特徴とする方法。
  2. 前記比較される特徴は、一つより多い特徴をそれぞれ含む第1群及び第2群の特徴を含み、
    前記第1群に属している特徴は、予め定められた順序で比較され、
    前記第2群の特徴は、任意の順序で比較することができる請求項1記載の方法。
  3. 前記第2群の特徴内の特徴のみが、重み値と乗算され、
    乗算の結果は、各ノードグループについて累算される請求項2記載の方法。
  4. 前記第1群の特徴に属している特徴は、外部ノードと接続するための可能性、及び、前記第1又は第2のノードグループからのノードが個別のアクセス権を有している別のノードグループの存在を含む請求項2又は3記載の方法。
  5. 前記第2群の特徴に属している特徴は、前記第1又は第2のノードグループにおいて利用可能な一つ又は複数のサービスの存在を含む請求項2から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. ノードグループはピア・ツー・ピアホームネットワークである請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. ソースノードグループを分割することによって生成される前記目標ノードグループの場合、該ソースノードグループの識別子が前記目標ノードグループ又はその他の残りに割り当てられ、その他の残りは、ノード又はノードグループである請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 単一ノードである第1のノードは、複数のノード若しくはノードグループから前記第2のノード若しくはノードグループを選択することができ、該選択は、前記複数のノード若しくはノードグループから受信される一つ又は複数のメッセージに含まれている情報及び前記第1のノードに対応付けられている情報に基づいている請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
JP2004153724A 2003-05-23 2004-05-24 共通の識別子の自動割り当て方法およびネットワークにおける第1ノードであるデバイス Expired - Fee Related JP4638691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03011674A EP1480415A1 (en) 2003-05-23 2003-05-23 Method for assigning an identifier to a peer-group in a peer-to-peer network
EP03020120 2003-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004350297A JP2004350297A (ja) 2004-12-09
JP4638691B2 true JP4638691B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=33542544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153724A Expired - Fee Related JP4638691B2 (ja) 2003-05-23 2004-05-24 共通の識別子の自動割り当て方法およびネットワークにおける第1ノードであるデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7991855B2 (ja)
JP (1) JP4638691B2 (ja)
KR (1) KR101036714B1 (ja)
CN (1) CN1574774B (ja)
DE (1) DE602004007064T2 (ja)
MX (1) MXPA04004737A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006076349A2 (en) * 2005-01-11 2006-07-20 Telcordia Technologies, Inc. Method to establish and organize an ad-hoc wireless peer to peer network
EP1684481B1 (en) * 2005-01-21 2007-03-14 Research In Motion Limited System and Method for selecting an active connection
US7444409B2 (en) 2005-01-21 2008-10-28 Research In Motion Limited System and method for determining a designated connection between components of computing devices
US7266475B1 (en) * 2006-02-16 2007-09-04 International Business Machines Corporation Trust evaluation
CN100386998C (zh) * 2006-03-10 2008-05-07 清华大学 对等网络中全局节点维护方法
US8082343B2 (en) * 2006-04-20 2011-12-20 Yongmin Zhang Method and device for making clients rapidly access to the peer-to-peer network
WO2007121610A1 (fr) * 2006-04-21 2007-11-01 Yongmin Zhang Procédé de transmission de contenu d'un réseau poste à poste et appareil de localisation et de lecture
CN1946016B (zh) * 2006-11-08 2012-10-03 北京邮电大学 基于协作分集的合并转发方法
US8069229B2 (en) * 2006-12-28 2011-11-29 Computer Associates Think, Inc. Topology static zones
KR100741324B1 (ko) * 2007-02-20 2007-07-20 (주)제이투엠소프트 다이나믹 피투피를 이용한 노드 간 데이터 교환 방법 및시스템
KR101422213B1 (ko) 2007-11-23 2014-07-22 삼성전자 주식회사 단말의 능력을 기초로 역할을 설정하는 장치 및 그 방법
US9949305B2 (en) 2009-10-02 2018-04-17 Blackberry Limited Methods and apparatus for peer-to-peer communications in a wireless local area network
US8375066B2 (en) 2010-04-26 2013-02-12 International Business Machines Corporation Generating unique identifiers
US8560698B2 (en) * 2010-06-27 2013-10-15 International Business Machines Corporation Allocating unique identifiers using metadata
US9532193B2 (en) 2014-03-14 2016-12-27 Blackberry Limited Changing topology of wireless peer-to-peer group
EP3278505B1 (en) * 2015-03-30 2020-07-08 Irdeto B.V. Monitoring a peer-to-peer network
US11638229B2 (en) * 2017-02-28 2023-04-25 Apple Inc. Selective peer synchronization with mutual services
US11178014B1 (en) * 2017-09-28 2021-11-16 Amazon Technologies, Inc. Establishment and control of grouped autonomous device networks
US10938897B2 (en) * 2019-01-31 2021-03-02 EMC IP Holding Company LLC Extended group service changes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105637A (ja) * 1986-10-21 1989-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ル−プネットワ−クの統合方法
JPH02234534A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Hitachi Ltd ネットワーク仮親局相互間の競合制御方式
JPH1188391A (ja) * 1997-09-16 1999-03-30 Nissin Electric Co Ltd ネットワーク管理システム
JP2000295294A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp ネットワークシステム及びネットワーク制御方法、信号送受信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064297A (en) * 1997-06-12 2000-05-16 Microsoft Corporation Message authentication and key synchronization in home control systems
US7318051B2 (en) * 2001-05-18 2008-01-08 Health Discovery Corporation Methods for feature selection in a learning machine
AU2001264504A1 (en) 2000-06-12 2001-12-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random identity management in scatternets
AU2002234258A1 (en) 2001-01-22 2002-07-30 Sun Microsystems, Inc. Peer-to-peer network computing platform
US7275102B2 (en) * 2001-01-22 2007-09-25 Sun Microsystems, Inc. Trust mechanisms for a peer-to-peer network computing platform
US7065587B2 (en) * 2001-04-02 2006-06-20 Microsoft Corporation Peer-to-peer name resolution protocol (PNRP) and multilevel cache for use therewith
US6662183B2 (en) * 2001-04-05 2003-12-09 International Business Machines Corporation Vendor independent network configuration tool method, system, and product
US7849140B2 (en) * 2002-08-29 2010-12-07 Oracle America, Inc. Peer-to-peer email messaging
US7206934B2 (en) * 2002-09-26 2007-04-17 Sun Microsystems, Inc. Distributed indexing of identity information in a peer-to-peer network
US20040073659A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Carl Rajsic Method and apparatus for managing nodes in a network
US7533141B2 (en) * 2003-01-24 2009-05-12 Sun Microsystems, Inc. System and method for unique naming of resources in networked environments

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105637A (ja) * 1986-10-21 1989-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ル−プネットワ−クの統合方法
JPH02234534A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Hitachi Ltd ネットワーク仮親局相互間の競合制御方式
JPH1188391A (ja) * 1997-09-16 1999-03-30 Nissin Electric Co Ltd ネットワーク管理システム
JP2000295294A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp ネットワークシステム及びネットワーク制御方法、信号送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004007064T2 (de) 2008-02-21
DE602004007064D1 (de) 2007-08-02
MXPA04004737A (es) 2004-12-02
US7991855B2 (en) 2011-08-02
CN1574774A (zh) 2005-02-02
KR20040101050A (ko) 2004-12-02
CN1574774B (zh) 2014-06-11
KR101036714B1 (ko) 2011-05-24
US20050021793A1 (en) 2005-01-27
JP2004350297A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638691B2 (ja) 共通の識別子の自動割り当て方法およびネットワークにおける第1ノードであるデバイス
JP4490083B2 (ja) ネットワークのノードであるテクニカルデバイスをグループ化するための方法及びネットワークのノードであるテクニカルデバイス間で通信するための装置
US7383433B2 (en) Trust spectrum for certificate distribution in distributed peer-to-peer networks
US7308496B2 (en) Representing trust in distributed peer-to-peer networks
JP4546720B2 (ja) 共通のグループラベルを用いたピア・ツー・ピアネットワークにおけるノード間の通信のための方法
US7203753B2 (en) Propagating and updating trust relationships in distributed peer-to-peer networks
US7222187B2 (en) Distributed trust mechanism for decentralized networks
US7512649B2 (en) Distributed identities
US7277946B2 (en) Distributed session listing and content discovery
EP1427148B1 (en) Method for communication between nodes in peer-to-peer networks using common group label
US20070086435A1 (en) Sharing devices on peer-to-peer networks
JP4801169B2 (ja) 分散サービスサイトの登録方法および登録システム
CN112329058B (zh) 跨多组织用户信息的访问控制方法、装置和介质
EP1487181B1 (en) Method for assigning an identifier to a peer-group in a peer-to-peer network
EP1480415A1 (en) Method for assigning an identifier to a peer-group in a peer-to-peer network
EP1427149B1 (en) Method for creating a peer-to-peer home network using common group label
RU2408150C2 (ru) Способ управления передачей данных, способ управления передачей информационного содержания, способ приобретения информации об обработке информационного содержания и система передачи информационного содержания
Kateb On The Assessment of Communities of Web Services

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees