JP4636121B2 - Video processing device - Google Patents
Video processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4636121B2 JP4636121B2 JP2008130286A JP2008130286A JP4636121B2 JP 4636121 B2 JP4636121 B2 JP 4636121B2 JP 2008130286 A JP2008130286 A JP 2008130286A JP 2008130286 A JP2008130286 A JP 2008130286A JP 4636121 B2 JP4636121 B2 JP 4636121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- digital
- video
- audio
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
本発明は、少なくともデジタル形式の映像信号や音声信号を入力して所定の処理を行う、例えばテレビジョン受像機や、映像や音声を記録するVTR、DVDなどの映像記録装置、映像や音声を再出力するスイッチャ、映像信号分配装置などの映像処理装置に関する。特に、入力デジタル映像信号のエラーレートの大小、もしくはその入力状態に応じて適切な映像信号を得るようにするための改良が為された映像処理装置に関するものである。 The present invention inputs at least a digital video signal or audio signal and performs predetermined processing. For example, a television receiver, a video recording device such as a VTR or DVD that records video or audio, and video and audio are reproduced. The present invention relates to a video processing device such as an output switcher or a video signal distribution device. In particular, the present invention relates to a video processing apparatus that has been improved to obtain an appropriate video signal according to the magnitude of the error rate of an input digital video signal or the input state thereof.
テレビジョン放送、および映画ソフトなどのパッケージメディアにおいて、映像信号及び音声信号のデジタル化が進んでいる。これに伴い、テレビジョン信号を受信する放送受信装置(以下、STB;set-top-box)、デジタル記録再生装置、HD(High Definition)方式対応のテレビジョン受像機などの表示装置も、デジタル映像信号、音声信号に対応可能となってきている。 In package media such as television broadcasting and movie software, digitization of video signals and audio signals is progressing. Accordingly, display devices such as broadcast receiving devices (hereinafter referred to as STB; set-top-box), digital recording / reproducing devices, and HD (High Definition) television receivers that receive television signals are also digital video. It has become possible to handle signals and audio signals.
周知のとおり、映像信号、音声信号などの情報信号は、伝送もしくは記録再生の過程において、データ量の圧縮、時分割多重などの処理が施されているが、これらはSTBでデコードされ、元に戻される。従って、少なくも映像情報は、デジタルで受け渡す場合においても、表示装置へはベースバンドで与えられることが一般的である。 As is well known, information signals such as video signals and audio signals are subjected to processing such as data amount compression and time division multiplexing in the process of transmission or recording / reproduction. Returned. Therefore, at least video information is generally given to the display device in baseband even when digitally delivered.
表示装置では、STBを介して、テレビジョン放送信号、ハードディスクレコーダ・DVD(Digital Versatile Disc)・デジタルVTRなどの再生信号が入力される。このためSTBとの間で、これらの情報信号を受け渡すための規格を定めねばならない。 In the display device, a reproduction signal such as a television broadcast signal, a hard disk recorder, a DVD (Digital Versatile Disc), or a digital VTR is input via the STB. For this reason, a standard for passing these information signals to and from the STB must be determined.
北米地域では、このための表示装置用のデジタル映像ベースバンド伝送規格として、EIA/CEA861という規格が2000年1月に発行されている。ここには、PC(Personal Computer)の本体と表示装置の接続規格であるDVI1.0(Digital Visual Interface version 1.0)などが使用されている。PCの本体と表示装置の接続方法については、例えば下記特許文献1や、非特許文献1などに記述されているように、主として映像情報の伝送方法を詳しく定めている。この場合、音声情報は別の接続線で送ることになる。前記音声情報はアナログ、デジタルいずれの形式であってもよく、前記別の接続線はアナログケーブル、デジタル同軸ケーブル、デジタル光ケーブルなどいずれであってもよい。
In North America, a standard called EIA / CEA861 was issued in January 2000 as a digital video baseband transmission standard for display devices for this purpose. Here, DVI 1.0 (Digital Visual Interface version 1.0), which is a connection standard between the main body of a PC (Personal Computer) and a display device, is used. As for the connection method between the main body of the PC and the display device, for example, as described in the following
しかしながら、使い勝手を考慮すれば、一組のケーブルで映像、音声とも伝送できた方がよい。そのための方法として、映像信号の垂直ないし水平の帰線期間中にデジタル音声信号を重畳するなど、種々の方法が提案されている。 However, considering usability, it is better to be able to transmit both video and audio over a set of cables. For this purpose, various methods such as superimposing a digital audio signal during a vertical or horizontal blanking period of the video signal have been proposed.
デジタル映像情報は伝送レートが高く、接続するケーブルが長いなどの要因で、エラーレートが増加しやすい。放送のような長距離の伝送、記録媒体への記録再生など、元々エラーが発生しやすい環境ではエラー訂正を行うことが普通である。しかし、STBと表示装置のように近距離の伝送の場合、映像に比べてエラーに対する許容値が低い音声情報ではエラー訂正を残しても、音声に比べて伝送情報量が極めて大きい映像情報のエラー訂正は、コスト上の問題があって行わないことが多い。現実には、使用環境によってエラーの発生が問題となることが考えられ、エラー訂正に代わる何らかの手段が求められる。上記の公知文献では、このような手段に関する記述はない。 Digital video information has a high transmission rate, and the error rate is likely to increase due to a long cable connection. It is common to perform error correction in an environment where errors are inherently likely to occur, such as long-distance transmission such as broadcasting and recording / reproduction on a recording medium. However, in the case of short-distance transmission such as STB and display device, even if error correction is left in audio information with a low tolerance for errors compared to video, an error of video information that has a very large transmission information amount compared to audio Corrections are often not done due to cost issues. In reality, the occurrence of an error may be a problem depending on the usage environment, and some means to replace the error correction is required. In the above-mentioned known literature, there is no description regarding such means.
本発明の目的は、上記した問題に鑑み、入力されたデジタル映像情報のエラーレートが大きい場合等でも、適切な(よりエラーレートが少ない)映像信号を得ることが可能な映像処理装置を提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a video processing apparatus capable of obtaining an appropriate video signal (with a lower error rate) even when the error rate of input digital video information is large. There is.
上記目的を達成するための本発明に係る映像処理装置は、STB等の信号発生装置からの入力デジタル映像信号もしくはそれに重畳されるデジタル音声信号のエラーレート検出回路と、エラーレート悪化時にユーザへ対処の方法を示す警告表示手段を設ける。さらには、デジタル映像信号の走査線数及び水平解像度のいずれかを少なくとも含む複数の信号フォーマット情報を保持する保持回路と、この保持回路に保持された複数の信号フォーマットのうち少なくとも1つを選択する制御回路とを設け、前記保持回路に保持された複数の信号フォーマットのうち少なくとも1つを選択して信号発生装置に送信するように構成したことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, a video processing apparatus according to the present invention provides an error rate detection circuit for an input digital video signal from a signal generator such as an STB or a digital audio signal superimposed thereon, and copes with a user when the error rate deteriorates. Warning display means for indicating the method is provided. Further, a holding circuit that holds a plurality of signal format information including at least one of the number of scanning lines and the horizontal resolution of the digital video signal and at least one of the plurality of signal formats held in the holding circuit are selected. And a control circuit, wherein at least one of a plurality of signal formats held in the holding circuit is selected and transmitted to the signal generator.
具体的には、前記エラーレートが所定の閾値よりも大きい場合は、現在受信中のデジタル映像信号よりも走査線数及び/または水平解像度が少ない信号フォーマットを選択するように構成する。 Specifically, when the error rate is higher than a predetermined threshold, a signal format having a smaller number of scanning lines and / or horizontal resolution than the digital video signal currently being received is selected.
また、前記構成により、更に、エラーレートが多く、品質が高くない映像信号が入力されていることを示す警告画面やその対処方法を、例えばテレビジョン受像機の画面に表示するようにしてもよい。この警告画面は、デジタル映像信号を伝送するための接続線を交換するよう促すメッセージ、及び/または後述する選択を実行(低い走査線数及び/または水平解像度の信号フォーマットを選択)するか否かをユーザに決定させるための選択肢を含むものであってもよい。前記ユーザの指示により、あるいは自動的に、エラーレートが大きい(ノイズが多い)場合は信号発生装置に対して走査線数及び/または水平解像度が少ないデジタル映像信号を出力するように指示するので、エラーレートが少ない適切な映像信号を得ることができる。 In addition, with the above-described configuration, a warning screen indicating that a video signal having a high error rate and a low quality is being input and a coping method thereof may be displayed on the screen of a television receiver, for example. . This warning screen displays a message prompting the user to replace the connection line for transmitting the digital video signal, and / or whether or not to execute the selection described later (select a low scanning line number and / or horizontal resolution signal format). It may include an option for allowing the user to determine. According to the user's instruction or automatically, when the error rate is large (noisy), the signal generator is instructed to output a digital video signal with a small number of scanning lines and / or horizontal resolution. An appropriate video signal with a low error rate can be obtained.
また、デジタル映像・音声信号とアナログ映像・音声信号の両方が受信可能な場合には、デジタル音声信号のエラーレートが大きいときにアナログ映像・音声信号を選択するようにしてもよい。更に、デジタル映像信号を受信していない場合はアナログ信号を選択し、アナログ信号を受信していない場合はデジタル映像信号を選択するようにしてもよい。更にまた、デジタル映像信号を受信する受信回路が単一色もしくは単一輝度の静止画像(例えば、全黒、全白等の画像や画面平均で略単一輝度となるスノーノイズ等の画像)を示す信号を受信している場合には、アナログ映像信号を選択するようにしてもよい。また、選択されなかった回路ブロックへの電源供給を低減又は停止することにより、省エネの効果も期待できる。 When both the digital video / audio signal and the analog video / audio signal can be received, the analog video / audio signal may be selected when the error rate of the digital audio signal is large. Further, an analog signal may be selected when no digital video signal is received, and a digital video signal may be selected when no analog signal is received. Furthermore, a receiving circuit that receives a digital video signal shows a single color or single brightness still image (for example, an image of all black, all white, or an image such as snow noise that has a substantially single brightness on the screen average). When a signal is received, an analog video signal may be selected. Further, an energy saving effect can be expected by reducing or stopping the power supply to the circuit blocks that are not selected.
このように、デジタル映像・音声信号とアナログ映像・音声信号の両方が受信可能な場合に、デジタル映像信号が何らかの不具合で良好に受信できない場合は、アナログ映像信号に切換えることで、適切な映像信号を得ることができる。 In this way, when both the digital video / audio signal and the analog video / audio signal can be received, and the digital video signal cannot be satisfactorily received due to some trouble, an appropriate video signal can be obtained by switching to the analog video signal. Can be obtained.
本発明によれば、入力される映像・音声信号の状態に応じて適切な警告表示でユーザに対策方法を示すことが可能となり、また適切な映像・音声信号を自動的に得ることを可能にしているので、使い勝手が向上するという効果がある。 According to the present invention, it is possible to indicate a countermeasure method to a user with an appropriate warning display according to the state of an input video / audio signal, and to automatically obtain an appropriate video / audio signal. Therefore, there is an effect that usability is improved.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本発明においては、まず入力されたデジタル映像信号及び/またはデジタル音声信号(以下、これらをまとめてデジタル情報、アナログ形式の場合はアナログ情報と呼ぶ場合もある)のエラーレートを検出し、これが大きい場合には、よりエラーの影響の少ないフォーマットで送るよう、信号源側に切換えを促す。影響の少ないフォーマットとは、たとえば水平解像度、走査線数などが少なく、データレートの低いフォーマットを指す。また、デジタル情報と並行して、アナログ情報が与えられている時は、次のようにする。つまり、デジタル情報のエラーレートが大きい場合は、アナログ情報を選択して信号処理を行う。または、双方の品質を比較して良好な側を選択して信号処理を行う。また、デジタル映像情報が入力されない場合は、アナログ映像情報を選択して信号処理を行う。必要に応じて、これらの動作と切換えに関わる内容を表示部に表示して、ユーザに注意を促してもよい。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present invention, first, the error rate of the input digital video signal and / or digital audio signal (hereinafter collectively referred to as digital information, sometimes referred to as analog information in the case of analog format) is detected, and this is large. In this case, the signal source side is urged to switch so that the data is sent in a format with less influence of errors. The format having little influence refers to a format having a low data rate, for example, having a small horizontal resolution and the number of scanning lines. When analog information is given in parallel with digital information, the following is performed. That is, when the error rate of digital information is large, analog information is selected and signal processing is performed. Alternatively, the signal processing is performed by comparing both qualities and selecting the good side. When digital video information is not input, analog video information is selected and signal processing is performed. If necessary, contents related to these operations and switching may be displayed on the display unit to alert the user.
以上の事項に特に重点を置いて、まず図1に基づきその動作を説明する。図1は本発明の第1実施形態を示すブロック図であって、例えばSTB等の信号発生装置1と映像処理装置2を備えている。ここでは、映像処理装置2がテレビジョン受像機などの表示装置である場合の例を説明する。これらは、互いに二つのインタフェース(ケーブルなど)42,43で接続されている。この実施形態では、二つのインタフェースで信号発生装置1と映像処理装置2を接続しているが、これらの通信機能を一つのインタフェースで行えるようになれば、単一のインタフェースで接続してもよい。
With particular emphasis on the above items, the operation will be described first with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention, which includes a signal generating
まず、信号発生装置1の詳細について説明する。信号発生装置1の映像信号源11からは、デジタル映像信号が、音声信号源12からはデジタル音声信号が発生される。これは信号発生装置1がSTBである場合には、例えばデジタル放送を受信して得たものであり、またはSTBに内蔵されたハードディスクレコーダから再生された情報であったりする。信号発生装置1がDVD、デジタルVTRなどであれば、挿入または組み込まれた記録媒体から再生された情報であり、前記挿入された記録媒体は、たとえばパッケージソフトである場合もある。
First, details of the
映像信号源11の出力は、スキャンコンバータ16に与えられる。スキャンコンバータ16は解像度制御回路17で制御されており、これに基づき、必要に応じて後記するように、映像信号のフォーマットを変換する。スキャンコンバータ16の出力は音声多重回路13に与えられる。ここでは音声信号源12からのデジタル音声信号が、デジタル映像信号に重畳される。その方法はいくつか考えられる。例えば映像の水平ないし垂直の帰線期間に重畳する方法がある。即ち、帰線期間においては映像信号を伝送する必要は無いので、その期間に映像信号に代えて音声信号をオーディオパケットとして、デジタル音声信号を送ることができる。音声重畳回路13の出力は、データ送信回路14へ与えられ、必要に応じて符号変換され、また電力増幅され、インタフェース42を介して、表示装置2へ与えられる。
The output of the
次に映像処理装置2の動作を説明する。インタフェース42を介して入力されたデジタル映像信号は、スイッチ34を介して、これが閉路されていればデータ受信回路21に与えられる。もしこれに対して伝送のための符号変換が施されているなら、ここで復号される。データ受信回路21の出力信号は音声分離回路22に与えられ、ここでデジタル映像信号からデジタル音声信号を分離して、DAC(デジタルアナログコンバータ)を内蔵した音声処理回路25に供給される。更に、必要に応じて切換制御回路28に入力される。尚、音声分離回路22と音声切換制御回路28は回路的に分かれておらず一体のこともあるが、この場合も本発明の範疇にある。
Next, the operation of the
音声分離回路22の動作は当然ながら、デジタル音声信号の多重方法によって異なる。例えば映像の水平又は垂直のブランキングに重畳されているならば、ブランキングのタイミングに応じて分離動作を行う。DAC付音声処理回路25は、音声分離回路22で分離されたデジタル音声情報に対し、必要に応じて時間軸変換、エラー訂正、データ伸張などの各種信号処理を施し、内蔵されたDACでアナログ信号に戻される。このアナログ音声信号は、スピーカ27に供給され、音声が再生される。また映像処理装置2に記録部36が含まれていれば、音声信号は記録部36によって記録媒体に記録される。
Naturally, the operation of the
一方、音声分離回路21により分離されたデジタル映像信号はスキャンコンバータ35に与えられ、後述するように必要に応じて映像信号のフォーマットを変換した後、加算回路23へ与えられる。加算回路23では、OSD(On Screen Display)回路29からの情報を加算したうえで、表示部24へ入力され、映像表示される。表示出力部242がある場合は、更に外部へ映像出力される。更に、記録部36があれば、スキャンコンバータ35の出力はその記録部36によって記録媒体に記録される。
On the other hand, the digital video signal separated by the
また、音声分離回路22により分離されたデジタル映像又は音声信号は、切換制御回路28にも供給される。切換制御回路は、デジタル映像信号(もしくはデジタル音声信号)からそのエラーレートを検出し、その大きさに応じてスイッチ33に対し切換制御を行うとともに、OSD回路29にも、警告表示を表示するための指令を送る。スイッチ33は、デジタル映像信号の信号フォーマットを複数個保持する保持回路に接続されている。保持回路は、第一のEDID(Extended Display Identification Data;対応可能な信号フォーマットを示すデータ)回路31と第二のEDID回路32とを含んでおり、それぞれ例えばEEPROM等の不揮発性メモリにより構成される。すなわち、第一及び第二のEDID回路31、32は、上記信号フォーマットを記憶するためのメモリとして機能するものである。スイッチ33の一方の入力端子には、第一のEDID31が、他方の入力端子には第二のEDID回路32が接続されている。従って、切換制御回路28は、デジタル映像信号のエラーレートの大きさによって、第1の信号フォーマットが保持されている第一のEDID31か、第2の信号フォーマットが保持されている第二のEDID回路32かの少なくともいずれかをスイッチ33を介して選択しているものである。スイッチ33によっていずれかのEDID回路が選択されると、そのEDID回路に保持された信号フォーマットは、インタフェース部43を介して信号発生装置1に送信される。信号発生装置1は、インタフェース部43を介して送信された信号フォーマットに一致したデジタル映像信号を生成して映像処理装置2に供給する。
The digital video or audio signal separated by the
次に切換制御回路28の動作の詳細について、図2に示したフローチャートを併用しつつ説明する。図2において、スタート201は一連の動作の開始点を示す。まず、エラーレートの判定ステップ202で、入力されたデジタル映像信号のエラーレートを検出し、その大きさを判定する。ここでは、デジタル映像信号からそのエラーレートを判定しているが、必ずしもその必要はない。比較的短い距離の伝送では、誤り訂正は音声情報に対してのみ行うことがあるので、ここでもデジタル映像信号に重畳されたデジタル音声信号の誤り訂正機能を用いて、エラーレートを判定してもよい。また、映像信号そのものではなく、これに付された制御情報(例えば情報の記録媒体への記録を許すか否かを示すコピー制御情報)等からエラーレートを判定することも可能であろう。コピー制御情報は、接続先の装置がこれに従って動作する装置であることを確認するために、たとえば2秒毎の頻度で送信される。その際のコピー制御情報のエラーレートを判定してもよい。
Next, the details of the operation of the switching
エラーレートの判定部202では、検出したエラーレートと予め定めた第1の閾値とを比較する。このステップで、検出エラーレートが閾値よりも小さいと判定された場合には、最初に戻り、そのまま情報の入力を受けながらエラーレートの判定を繰返す。検出エラーレートが第1の閾値よりも大きい第2の閾値を越える場合は、ノイズの混入が大きく、視聴に耐え難いと判断され、ステップ231に進む。ステップ231では、信号発生装置1に対して、水平解像度や走査線数などデジタル映像信号のフォーマットの再設定を指示し、ステップ232に進む。ステップ232では、信号発生装置1からのデジタル映像信号のフォーマットが再設定(変更)されたことがユーザに分かるように、画面上に文字などを表示した後、再び最初に戻りエラーレートの判定を繰返す。
The error
ステップ231で信号フォーマットの再設定が指示された時、図1ではスイッチ33が図示のように、水平解像度/走査線数が高い信号フォーマットを保持する第一のEDID回路31側に接続されているならば、これを低い信号フォーマットを保持する第二のEDID回路32側に切換える。もともと第二のEDID回路32側に接続されているならば、その状態を保持する。もちろん、さらに低い第三、第四のフォーマットがあるならば、段階的にこれらへ切換えてもよい。インタフェース部43を介して信号発生装置1へ送られた信号フォーマットは、解像度制御回路17を介して、スキャンコンバータ16へ与えられる。ここでは、送信された信号フォーマットが示す (エラーレートが大きいと判定される以前の映像信号よりも)低い走査線数、水平解像度のデジタル映像信号を生成するように、フォーマット変換処理が行われる。
When the resetting of the signal format is instructed in
上記したように、エラーが極端に多い場合には、切換制御回路28は、データレートが低く(解像度が低い)、同じ伝送条件でもエラーレートが小さくなり易い信号フォーマットを選択する。このようにして、解像度が低くても、ノイズが少なく品質の高い適切な映像を得るようにしている。
As described above, when the number of errors is extremely large, the switching
また、入力デジタル映像信号のフォーマットが変更される時は、表示装置2でも走査線数など解像度を再設定する必要がある。このため、切換制御回路28の出力はスイッチ34にも与えられる。スイッチ34を規定の時間だけ切断し、入力信号の供給を断ち、その間に上記の再設定を行う。また、図1のように主となるデジタル情報の経路にスイッチを設けると、損失が問題になることがある。これを避ける場合には、スイッチ34をなくす代わりに、ホットプラグ端子の電位を変えて、設定し直すとよい。
Further, when the format of the input digital video signal is changed, the
図1で切換制御回路28の出力は、さらにOSD回路29にも与えられる。フォーマットが変わった際には、OSD回路29はその旨を示す文字情報を発生し、加算回路23で表示する映像情報に加算されるようにする。なお、フォーマットが変わり解像度などを低下させた場合は、これによりユーザの不満が出ることも考えられる。図1のスキャンコンバータ35はこれに対応し、走査線数をアップコンバートし、見かけ上、解像度を低下させる以前の状態で表示させるようにしてもよい。
In FIG. 1, the output of the switching
再び図2へ戻って、引き続き切換制御回路28の説明を行う。前述したステップ202で、必ず対策が必要な程ではないが、対策を勧める程度にエラーレートが大きいと判定された場合、すなわちエラーレートの大きさが前記第1の閾値よりも大きく、第2の閾値よりも小さい場合には、ステップ203へ進む。ステップ203では、OSDによって警告画像を表示し、ユーザに対し注意喚起を行う。このとき、切換制御回路28は、OSD回路29に対し警告画像を表示部24に表示するような指令を与える。OSD回路29は、この指令に応答して、例えば図3に示すような警告画像を形成するためのビデオ信号を加算器23に供給する。図3に示される警告画像は、ユーザに対し、デジタル映像信号を伝送するためのケーブルが異常もしくは良好な映像を見るのに適当でないことを示すものであり、別のケーブルへの取り替え、及び切換制御回路28によって、映像の解像度を落とすようなフォーマットの選択動作を実行してもよいかを尋ねる選択肢を含んでいる。この選択肢は、図3に示すように例えば3つ用意し、ユーザはこれらの選択肢から所望のものを1つ選択するようにする。ユーザが所望のものを選択すると、ステップ204に進む。ステップ204は、1〜3のどの選択肢が選択されたかを判定する。
Returning to FIG. 2 again, the switching
ユーザが1、すなわちケーブルを短い良質なものに交換するように選択した場合は、ステップ205へ進み、OSD回路29によって、例えば「ケーブルを交換してください」というような、ケーブル交換を促すメッセージを表示する。そしてステップ206へ進み、実際にケーブルの交換を行ったか否かを、インタフェース42における電位を例えば切換制御回路28でモニタするなどして判定する。これは実際にケーブルを交換するまで継続され、交換されれば改めて測定したエラーレートの改善状況を207でOSD表示し、再びエラーレートの判定を続ける。
If the user selects 1, that is, replace the cable with a short, good one, the process proceeds to step 205 and the
ユーザが2、すなわち対策せずにそのまま見ることを選択した場合は、ステップ208へ進み、エラーレートを判定する第1の閾値を高くする。これにより、エラーレートの大小判定の感度を低くし、ある程度のエラーレートが発生しても「エラーレート小」として警告画像を表示しないようにする。そして最初に戻り、再びエラーレートの判定を繰返す。 If the user selects 2, that is, viewing without taking any countermeasures, the process proceeds to step 208 to increase the first threshold value for determining the error rate. As a result, the sensitivity of the error rate determination is reduced, and even if a certain error rate occurs, the warning image is not displayed as “low error rate”. Then, returning to the beginning, the determination of the error rate is repeated again.
ユーザが3、すなわち解像度などを落として安定化を試みることを選択した場合は、ステップ231へ進み、先に述べたような走査線数、水平解像度などフォーマットを切換えるための制御を行う。その詳細は、エラーレートが第2の閾値を越えた場合の処理の説明を参照されたい。 If the user selects 3, that is, attempts to stabilize by reducing the resolution or the like, the process proceeds to step 231 to perform the control for switching the format such as the number of scanning lines and the horizontal resolution as described above. For details, refer to the description of the processing when the error rate exceeds the second threshold.
また、ある一定時間経過しても、ユーザが応答しない場合は、自動的に2及び3のいずれかを選択したものとみなして動作するように設定してもよい。更に、OSD表示は、内容に応じて長い時間継続してもよく、また図2のステップ207、232で行われる警告画像の表示は、所定時間のみ継続するようにしてもよい。エラーレートの判定はその後、途中で状況が変わっても対応できるよう、最初に一度判定しただけで終了することはない。
Further, if the user does not respond after a certain period of time has elapsed, it may be set so that it automatically operates assuming that either 2 or 3 is selected. Furthermore, the OSD display may be continued for a long time depending on the contents, and the warning image display performed in
なお、ステップ202でのエラーレートの判定で、検出エラーレートが第1、第2の閾値を越えた場合に直ちに上記したような切換動作を行うのではなく、その閾値を越える状態の継続時間を考慮して切換えることが好ましい。たとえば、長時間の間に一度だけエラーレートが劣化する瞬間があるような場合には、その都度フォーマット切換え処理等が行われると却って煩わしい。よって、検出エラーレートが閾値を越える状態が、例えば数秒程度継続した場合に、初めて切換えるなどした方がよい。
In the determination of the error rate in
以上のようにすることで、入力された情報のエラーレートに応じて、その程度に応じた対策を行うことができる。特に必要な場合、入力する映像情報の走査線数、水平解像度など、フォーマットを変更してエラーレートを改善することができる。またユーザの選択により、その対策を選択することができる。またユーザは、装置の動作状態を警告画面で知ることができる。更に、エラーレートの大きい状態が所定時間継続したときに初めてフォーマットの切換制御を行えば、瞬時のエラー増加によって、頻繁にフォーマットが切換わる煩わしさを解消できる。 As described above, according to the error rate of the input information, it is possible to take measures corresponding to the degree. If necessary, the error rate can be improved by changing the format such as the number of scanning lines and horizontal resolution of the input video information. The countermeasure can be selected by the user's selection. Further, the user can know the operation state of the apparatus on the warning screen. Further, if the format switching control is performed for the first time when a state with a high error rate continues for a predetermined time, the troublesome switching between formats due to an instantaneous increase in errors can be eliminated.
なお、図1ではEDID回路31、32を表示装置側に設け、これをスイッチ33で選択して信号発生装置1へ送る場合を示したが、本発明はこれに限定するものではない。このほか、エラーレートが閾値を越えた場合に信号フォーマットを変更するための制御コマンドそのものを発生して、信号発生装置1へ送る方法や、測定したエラーレートのデータそのものを送って、信号発生装置1に対策方法を判断させる方法などがあり、いずれも本発明の範疇にある。
Although FIG. 1 shows a case where the
ここで、本発明を適用するシステム全体の一例を述べる。図4は本発明で用いるシステム全体の実施形態を示すブロック図であって、放送で情報を送受信し、また記録再生する場合を例にとって示したものである。これには、本発明を適用した装置が含まれている。なお、図4における第一の記録再生装置1Bは、ここでは放送受信装置1Aに内蔵されているもので、たとえばハードディスクレコーダなどが使われることが多い。第二の記録再生装置1Cは、放送受信装置1Aに外付けされるもので、DVDレコーダ、デジタルVTRなどが使われることが多い。1B、1Cは記録再生装置であるから、いずれか一方ないし双方が存在しなくとも本発明の適用は可能である。 Here, an example of the entire system to which the present invention is applied will be described. FIG. 4 is a block diagram showing an embodiment of the entire system used in the present invention, and shows an example in which information is transmitted / received by broadcast and recorded / reproduced. This includes devices to which the present invention is applied. Note that the first recording / reproducing apparatus 1B in FIG. 4 is built in the broadcast receiving apparatus 1A here, and for example, a hard disk recorder or the like is often used. The second recording / reproducing apparatus 1C is externally attached to the broadcast receiving apparatus 1A, and a DVD recorder, a digital VTR, or the like is often used. Since 1B and 1C are recording / reproducing apparatuses, the present invention can be applied even if one or both of them are not present.
放送局など情報提供局3は、例えば放送用衛星などの中継局4を介して、情報によって変調された信号電波を伝送する。ケーブルによる伝送、電話線による伝送、地上波放送による伝送などを用いてもよい。例えばSTBである受信側の放送受信装置1Aで受信されたこの信号電波は、復調されて情報信号となった後、必要に応じ、第一の記録再生装置1B、第二の記録再生装置1Cへ記録するに適した信号となって記録される。また、復調された情報信号は、表示装置2Aへも送られる。また、上記した第一の記録再生装置1B、第二の記録再生装置1Cで再生された情報は、放送受信装置1Aを介して表示装置2Aへ与えられる。情報が予め記録された取外し可能な記録媒体、例えばパッケージソフトで提供される時は、これを取付けた、例えば第二の記録再生装置1Cでの再生動作以降が行われる。前記した伝送を行う際には、信号のデータ量を圧縮することが多いが、これは表示装置2Aへ信号を与える直前に伸張し元へ戻す。記録再生装置1B、1Cへ記録する時は、圧縮された状態で記録することが一般である。従って、これらから情報を再生する時は、一度放送受信装置1Aを介して伸張してから、表示装置2Aへ与える。放送受信装置1Aから表示装置2Aに信号を与える部分の信号は、圧縮が解除されていてデータ量が膨大であるため、記録することは困難である。
The
先に図1で示した映像入力処理装置2は、図3では表示装置2Aに相当する。図1の信号発生装置1は、図3の放送受信装置1A単体、もしくは放送受信装置1Aと第二の記録再生装置1Cを結合したものに相当する。現在放送中のものを表示装置2Aで視聴する時は、第一の記録再生装置1Bを除く放送受信装置1Aが信号発生装置1に相当する。第一の記録再生装置1Bから再生されたものを表示する時は、これを含む放送受信装置1A全体が信号発生装置1に相当する。第二の記録再生装置1Cから再生されたものを表示する時は、これと受信装置1Aの双方を合わせて信号発生装置1に相当する。チューナーボード、グラフィックボードを有するPC(Personal Computer)も、信号発生装置1の一例と考えられる。その場合、第一の記録再生装置1Bは内蔵するハードディスクドライブと、その周辺に、表示装置2AはPC用ディスプレイに相当する。
The video
次に図5のブロック図を用いて、本発明の第2実施形態を説明する。ここでは、信号発生装置1と表示装置2の映像情報のインタフェースを、デジタルとアナログの二系統で行い、いずれか(画質などの面で)好ましい方を選択して表示することを特徴としている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described using the block diagram of FIG. Here, the video information interface between the
図5で図1と同じ構成要素でよいものは、同じ番号で示している。また音声信号の伝送に関わる部分は省略している。信号発生装置1では、デジタル映像信号源11で発生された映像情信号は、2系統に分離され、一方は、第一のスキャンコンバータ161とデジタル送信回路142を経て、デジタル形式のままインタフェース42を介して表示装置である映像処理装置2に供給される。他方は、第二のスキャンコンバータ162とDAC151を通すことによってアナログ形式の映像信号とし、インタフェース41を介して映像処理装置2へ供給される。
In FIG. 5, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. Further, the portion related to the transmission of the audio signal is omitted. In the
なお、解像度制御回路171はデジタル映像信号源11からの、映像の属性情報をもとにスキャンコンバータ161、162の動作を制御する。機密性の高い情報ならば、たとえばアナログで出力する側のみ、もしくはデジタル、アナログ両方の出力とも、走査線数、水平解像度などを制限する。デジタルで受け渡す側のエラーレートが高くなる環境では、デジタルで出力する側のみ同様の制限をするなどの動作が考えられる。また動作の設定次第で、スキャンコンバータ161、162は同じものを共用することもできる。
The
表示装置2では、デジタル受信回路211の出力は、切換制御回路281とスイッチ38の一方の入力端子に供給される。アナログ受信回路212の出力は、ADC(アナログ−デジタルコンバータ)37でデジタル信号に変換され、切換制御回路281とスイッチ38の他方の入力端子に供給される。切換制御回路281は、デジタル情報、アナログ情報の状態をモニタし、いずれか望ましい方を選択するようにスイッチ38を制御する。スイッチ38によって選択された情報は、スキャンコンバータ35によって、必要に応じてアップコンバート処理などが施され、記録部36があれば、その記録媒体に記録される。また加算回路23に与えられ、切換制御回路281の指示に応じて、OSD回路29で発生された文字などの情報が重畳され、表示部29に表示される。また映像出力部242があれば、ここから外部へ更に映像信号が出力される。
In the
切換制御回路281では、次のようにしてデジタル情報、アナログ情報のどちらの入力を表示するかを決定する。一つは、デジタル受信回路211に入力された信号のエラーレートを検出し、その検出値が所定の閾値よりも小さい場合はデジタル側を、大きい場合はデジタル映像信号の品質が悪いとして、アナログ側を選択する方法である。エラーレートは映像に重畳したデジタル音声情報のエラーレートを用いてもよいことは、前述した例と同様である。エラーレートを用いずに、ノイズなど画質に直接関わる物理量を比較して判断し、どちらか画質が良好な側を出力する方法もある。また、いずれかの入力がない場合には、品質に関わらず実際に信号が入力された側を選択する。このようにして、ユーザの手を煩わせることなく、自動的に良好な入力が選択される。
The switching
どちらの入力もない場合や、デジタル入力があってもエラーレートが異常に高い場合などは、OSD回路29に指示を出し、警告メッセージを出すとよい。また、どの入力が選択されたかをOSD表示してもよい。
If neither input is present or if the error rate is abnormally high even if there is a digital input, an instruction may be issued to the
いずれの場合でも、その判定は動作の開始時だけではなく、継続して行い、状況の変化に対応できるようにするとよい。状況が変化した時も、直ちに切換えるのではなく、たとえば数秒以上にわたり同じ状況が続いた際に、初めて切換えるようにすれば、瞬時的な品質の劣化で度々切換わる煩わしさを解消できる。 In any case, the determination may be performed not only at the start of the operation, but continuously so as to be able to cope with a change in the situation. When the situation changes, instead of switching immediately, for example, when the same situation continues for several seconds or more, switching for the first time eliminates the trouble of frequent switching due to instantaneous quality degradation.
二つは、デジタル情報が供給されない場合にアナログ情報に切換える方法である。例えば、信号発生装置1の解像度制御回路171がスキャンコンバータ161に解像度の変更を指示した場合、その解像度変更の間、解像度制御回路171はデジタル送信回路142に指令を送り、デジタル出力を停止させる。このような場合、表示装置2の切換制御回路281はデジタル情報が供給されていないことを検出して、スイッチ38を制御して図示とは逆の方向に切換え、アナログ入力側の情報を処理するようにする。この時、OSD回路29では、入力がアナログ側へ切換わったことを示す表示を行ってもよい。逆に、アナログ情報の供給がない場合は、スイッチ38がデジタル情報を選択するようにしてもよい。
The second is a method of switching to analog information when digital information is not supplied. For example, when the
信号発生装置1でデジタル情報の供給を停止する場合、たとえば単一色または単一輝度の全黒もしくは全白、全青の画像、砂嵐状の所謂スノーノイズ画像、あるいは供給停止を示すテロップ、OSDで示す静止画等をデジタル側のインタフェースのみで送信することも考えられる。そこで、三つ目として、切換制御回路281でデジタル情報が単一色もしくは単一輝度の静止画像となったことを検出して、スイッチ38をアナログ側に切換える方法である。通常の画像でも動きが少ない場合に誤動作する恐れがあるならば、デジタル側の入力と、アナログ側の入力とで情報が同じである場合には、切換えを行わずデジタル側の入力での処理を続けるようにするとよい。また、上記の全黒、全白等の画像は、デジタル映像信号にコピープロテクトが施されている場合にも出力され得るので、その場合でも、本実施形態の構成が適用される。
When the supply of digital information is stopped by the
以上のようにすることで、入力されたデジタル映像信号と、これとは別に入力されたアナログ映像信号のうち、品質のよいものを自動的に選択して出力できるようになる。またいずれか一方の情報がない場合においては、他方の情報が自動的に選択されるが、その品質に問題がある時には、警告を表示することができる。また、いずれが選択されたかを表示で知ることができる。短時間のエラー増加によって、頻繁に切換わる煩わしさを解消できる等の効果がある。 As described above, it is possible to automatically select and output a high-quality signal from the input digital video signal and the analog video signal input separately. In addition, when there is no information of either one, the other information is automatically selected, but when there is a problem with the quality, a warning can be displayed. In addition, it is possible to know which is selected on the display. There is an effect that the troublesomeness of frequent switching can be eliminated by increasing the error in a short time.
次に、図6のブロック図を用いて本発明の第3の実施形態を説明する。ここでは、デジタル音声とアナログ音声の2系統が送られてくる場合、いずれか音質の好ましい方を選択して再生することを特徴としている。 Next, a third embodiment of the present invention will be described using the block diagram of FIG. Here, when two systems of digital sound and analog sound are sent, one of preferable sound quality is selected and reproduced.
図6で図1と同じ構成でよいものは、同じ番号で示している。信号発生装置1では、デジタル音声信号源12で発生したデジタル音声信号は2系統に分離され、一方はデジタル映像信号にデジタル音声を重畳する音声重畳回路13とデジタル送信回路14を経て、インタフェース42を介して表示装置である映像処理装置2に供給される。他方は、DACを通すことによってアナログ形式の音声信号とし、インタフェース44を介して映像処理装置2へ供給される。
6 that have the same configuration as in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. In the
表示装置2では、音声切換制御回路282が、アナログ音声信号の品質を評価する副音声評価回路210の評価結果と、音声重畳の有無やデジタル映像又は音声信号のエラーレートからアナログ音声又はデジタル音声のどちらを選択するかを決めて音声選択スイッチ26を切り換える。
In the
本実施例は、ユーザに煩わしい切替え動作を要求することのないように、まず、映像信号にデジタル音声信号が重畳されているか否かを自動判別する。一般にアナログ形式で伝送されるものよりは、デジタル形式で伝送されるものの方が品質は良いので、重畳されている場合には、映像信号に重畳されたデジタル音声信号を優先的に選択して出力する。判別した結果に応じて、使用しない側の音声信号処理回路の電源を切断し、節電をしても良い。但し、デジタル信号が重畳されているか否かの判別は、継続して行う。 In this embodiment, first, it is automatically determined whether or not a digital audio signal is superimposed on the video signal so that the user does not require a troublesome switching operation. In general, the quality of a digital signal transmitted is better than that transmitted in an analog format. If it is superimposed, the digital audio signal superimposed on the video signal is selected and output with priority. To do. Depending on the result of the determination, the unused audio signal processing circuit may be turned off to save power. However, it is continuously determined whether or not a digital signal is superimposed.
さらには、デジタル音声信号といえども、エラーレートが高くなると急激に品質が劣化し、むしろアナログ形式で接続されたものを出力した方が好ましくなる。したがい、デジタル音声信号の重畳の有無だけではなく、これが有る場合にはさらにエラーレートによって、いずれかを選択して出力しても良い。信号発生装置1と表示装置2は、比較的短い距離にあることを前提としているため、デジタル形式で伝送する場合にも、映像情報に対してはエラー訂正をしないことが普通であるが、エラーに関する仕様の厳しい音声情報に対してはエラー訂正することが多いので、上記したエラーレートを監視する機能を実現するのは容易である。
Furthermore, even with a digital audio signal, the quality deteriorates abruptly when the error rate increases, and it is preferable to output the signal connected in an analog format. Accordingly, not only the presence / absence of the superimposition of the digital audio signal but also the presence of this may be selected and output depending on the error rate. Since the
なお、今後は映像信号にデジタル音声信号を重畳することを前提に、装置を設計することが増えるであろうが、この場合でも従来の装置との互換を持たせるため、アナログ形式による音声信号の接続は残されると考えられるので、本発明を適用できる。 In the future, more devices will be designed on the premise of superimposing digital audio signals on video signals. In this case as well, in order to maintain compatibility with conventional devices, Since the connection is considered to remain, the present invention can be applied.
また、出力する音声信号が切換わった時、あるいは、デジタル音声信号が重畳されているにもかかわらずエラーが極めて多く、何らかの異常が考えられる時など、その旨メッセージを出すと共に、対策方法が複数ある場合はユーザが選択できるようにすると便利である。 In addition, when the output audio signal is switched, or when the digital audio signal is superimposed, there are many errors and some abnormalities are considered, a message to that effect is given and there are multiple countermeasures. In some cases it is convenient to allow the user to select.
以上の事項に特に重点を置いて、図6の動作を以下、詳しく説明する。信号発生装置1の構成要素である映像信号源11からはデジタル映像信号が、音声信号源12からはデジタル音声信号が発生される。これは信号発生装置1がSTBである場合には、たとえばデジタル放送を受信して得たものであり、またSTBに内蔵されたハードディスクレコーダから再生された情報であったりする。DVD、デジタルVTRなどであれば、取付けられた記録媒体から再生された情報であり、前記取り付けられた記録媒体とはたとえばパッケージソフトである場合もある。
The operation of FIG. 6 will be described in detail below with particular emphasis on the above matters. A digital video signal is generated from the
デジタル音声信号は音声重畳回路13で、デジタル映像信号に重畳される。その方法はいくつか考えられる。例えば映像の水平ないし垂直の帰線期間に重畳する方法がある。帰線期間においては映像信号を伝送する必要は無いので、その期間に映像信号に代えて音声信号をオーディオパケットとして、デジタル音声信号を送ることが考えられる。
The digital audio signal is superimposed on the digital video signal by the
音声重畳回路13の出力は、データ送信回路14へ与えられ、必要に応じて符号変換され、また電力増幅され、インタフェース42を介して、表示装置2へ与えられる。また、さきの音声信号源12の出力は、DAC15にも与えられてアナログ音声信号となり、インタフェース44を介して、映像・音声受信装置2へ与えられる。
The output of the
次に映像・音声受信装置2の動作を、必要に応じて図7のフローチャートも用いて説明する。インタフェース42を介して入力されたデジタル映像信号は、データ受信回路21に与えられる。もしこれに対して伝送のための符号変換が施されているなら、ここで復号される。さらに音声分離回路22に与えられ、ここで上記したデジタル音声信号を分離して、DAC付の音声処理回路25と音声切換制御回路28に入力される。音声信号が重畳されていない場合はダミーデータをDAC付の音声処理回路25に、音声重畳されていないという情報を音声切換制御回路28に与える。なお、音声分離回路22と音声切換制御回路28は回路的に分かれておらず、一体のこともあるが、この場合も本発明の範疇にある。一方、デジタル映像情報は加算回路23へ与えられ、後記するようにOSD回路29からの情報を加算したうえで、表示部24へ入力され、映像表示される。表示記録部241がある場合はそこに映像記録され、表示出力部242がある場合は映像出力される。音声分離回路22の動作は当然ながら、デジタル音声信号の多重方法によって異なる。例えば映像の水平ないし垂直のブランキングに重畳されているならば、ブランキングのタイミングをみて分離する。
Next, the operation of the video /
次に音声切換制御回路282の動作について述べる。図7は音声切換制御回路282の動作を示すフローチャートであり、これも併用して説明に使用する。図7でスタート101は一連の動作の開始点を示す。まず、音声重畳の判別部102で、映像信号に対するデジタル音声信号の重畳の有無を判別する。受信データに含まれるフォーマット情報から判別したり、音声分離回路22で分離された情報から音声信号のクロックが再生されるか否かで判別したりするなど、いくつかの方法が知られている。デジタル音声信号の重畳が無い場合は、図7上でそのまま下へ行って103に至り、スイッチ26へ指令を出して、接続を図示とは逆の方向に切換える。その結果、インタフェース44を介して入力された、映像信号に重畳されずに入力された音声信号がスピーカ27へ供給され、音声を再生する。音声記録部271がある場合はここに音声記録され、音声出力272がある場合はそこに音声出力される。
Next, the operation of the voice switching
この時、図7の104で示したように、DAC付の音声処理回路25など、使用しない回路ブロックの電源を供給しないようにし、消費電力の低減を図っても良い。さらにOSD回路29へ指令を送り、図7の105で示したように、インタフェース41側から供給された音声信号を出力していることを、表示部24にメッセージで表示しても良い。勿論、表示は長い時間継続しても良く、また短時間のみ表示した後に消しても良い。単なる表示だけでなく、ケーブルの交換かアナログ音声への切換等の対策手段を選ばせるものであってもよい。その後、音声重畳の判別部102へ戻り判定を続ける。途中で状況が変わっても対応できるよう、判別動作は最初に一度しただけで終了することはない。
At this time, as indicated by 104 in FIG. 7, power consumption may be reduced by not supplying power to circuit blocks that are not used, such as the
なお、図6ではインタフェース44を介して入力される音声信号は、アナログ信号として記述しているが、本発明ではこれに限定するものではない。要は映像信号に重畳することなく、別のインタフェースで送られたものを意味し、インタフェースがデジタル同軸ケーブル、デジタル光ケーブル、赤外線や無線等であって、デジタル音声信号として供給される場合も含んでいる。その場合は、信号発生装置1のDAC15は除去され、インタフェース44とスイッチ26の間にDACが置かれるか、DAC付の音声処理回路25のDACが分離されて、スイッチ26とスピーカ27の間に置かれる。
In FIG. 6, the audio signal input via the
音声切換制御回路282で、デジタル音声信号の重畳が有ると判別した場合を次に述べる。図7の102からエラーレートを判定する111へ移動する。ここで映像信号に重畳して入力されたデジタル音声信号のエラーレートが判定される。当然ながら、エラーが多い状態ではアナログ形式で入力されたものよりも、品質が劣ることがある。エラーレートが小さく、一定以上の品質が期待できる場合は、図7中の111の右側から下に行き、まず123においてDAC付の音声処理回路25に電源を供給し、分離した音声信号が圧縮されているならば、ここで伸張処理などを施して、アナログ形式に変換する。124においてスイッチ26にも指令を出し、これを図示の方向に接続する。これにより、デジタル形式で入力された音声信号は、スピーカ26へ与えられ音声を再生する。さらに125においてOSD回路29に指令を出し、インタフェース42側から供給された音声信号を出力していることを、表示部24にメッセージで表示しても良い。なお、副音声評価回路210の他、インタフェース44からスイッチ26に至る部分に、構成要素がある場合は、これらの電源を供給停止しても良い。その後、音声重畳の判別部102へ戻り判別を続ける。
A case where the audio
図7中の111でエラーレートが大きいと判定した場合を次に述べる。111の左側から下に行き、まず112でインタフェース44からの音声信号が有るか否かの判定を行う。これは図1では、副音声評価回路210で行われる。なお、これはアナログで与えられる場合が多いが、前記したように映像信号に重畳せずに与えられた、デジタル音声信号のこともある。インタフェース44からの音声信号が有る場合には112から左側に行き、前記したものと同様の過程を経て、インタフェース44側から与えられた音声信号をスピーカ27へ供給する。特にインタフェース42側のエラーレートが悪く、インタフェース44側からの音声信号の方が品質の良い場合は、このようにされる。インタフェース44からの音声信号が無い場合には品質に関らず、インタフェース42からの音声信号を出力する。112から下へ行き、113においてDAC付の音声処理回路25に電源を供給し、分離した音声信号に伸張処理などを施してからアナログ形式に変換する。114においてスイッチ26にも指令を出し、これを図示の方向に接続する。これにより、デジタル形式で入力された音声信号は、スピーカ26へ与えられ音声を再生する。さらに115においてOSD回路29に指令を出し、インタフェース42側から供給された音声信号を出力しているものの、品質に問題があり、ケーブル接続の緩みをチェックし、あるいはケーブルを短いものへ交換するよう、表示部24にメッセージで表示しても良い。この場合も、副音声評価回路210の他、インタフェース44からスイッチ26に至る部分に、構成要素がある場合は、これらの電源を供給停止しても良い。その後、音声重畳の判別部102へ戻り判別を続ける。
A case where it is determined at 111 in FIG. 7 that the error rate is large will be described below. Starting from the left side of 111, it is first determined at 112 whether or not there is an audio signal from the
図7の112における音声有無の判定は、文字通りの有無だけではなく、副音声評価回路210で、インタフェース44から入力された音声信号の品質を評価し、これの方がインタフェース42から入力された音声信号よりも品質の良いことを確認したうえで判定してもよい。或いは、インタフェース44から入力された音声信号の品質に一定の下限を設け、これよりも劣る場合にはエラーレートが大きくとも、インタフェース42から入力された音声信号を出力しても良い。
The determination of the presence / absence of the voice in 112 of FIG. 7 is not only based on the presence / absence of the text, but also the sub
なお、111でエラーレートが大きいと判定した場合、直ちに上記したような切換動作を行うのではなく、状態の継続時間を考慮して切換えると良い。長時間の間に一度だけエラーレートの劣化する瞬間があった場合でも、その都度フォーマット切換え処理を行ったのでは却って煩わしい。たとえば同じ状態が数秒継続した際に、初めて切換えるなどした方が良い。 If it is determined at 111 that the error rate is large, the switching operation as described above is not performed immediately, but switching may be performed in consideration of the duration of the state. Even if there is a moment when the error rate deteriorates only once over a long period of time, it is troublesome to perform the format switching process each time. For example, it is better to switch for the first time when the same state continues for several seconds.
以上のようにすることで、映像信号に重畳されて入力されたデジタル音声信号と、これとは別に入力された音声信号のうち、品質の良いものを自動的に選択して出力できるようになる。また一方の音声信号が無い場合においては、他方側が自動的に選択されるが、その品質に問題がある時には、警告を表示することができる。また、いずれが選択されたかを表示で知ることができる。また、対策手段をいくつか示してユーザに選択させる方法もある。さらには、使用しない回路ブロックの電源を切断し、省電力化を図ることができる。短時間のエラー増加によって、頻繁に切換わる煩わしさを解消できる等の効果がある。 As described above, it is possible to automatically select and output a digital audio signal that is superimposed on the video signal and a high-quality audio signal that is input separately from the digital audio signal. . When there is no audio signal, the other side is automatically selected. When there is a problem with the quality, a warning can be displayed. In addition, it is possible to know which is selected on the display. In addition, there is a method in which some countermeasure means are shown and the user is allowed to select. Furthermore, the power supply of circuit blocks that are not used can be cut off to save power. There is an effect that the troublesomeness of frequent switching can be eliminated by increasing the error in a short time.
本発明を適用するシステム応用例を述べる。 A system application example to which the present invention is applied will be described.
図8は本発明の映像・音声受信装置の一例としてのスイッチャを使って、放送を送受信して得た情報と、パッケージソフトなどを再生した情報を切り換える例を示したブロック図である。1Dは放送受信装置でSTBに相当する。1Eは再生装置、2Bはスイッチャ、5は表示装置、42Aと42Bはデジタル映像信号線インタフェース、44Aは音声専用インタフェースである。 FIG. 8 is a block diagram showing an example in which information obtained by transmitting / receiving a broadcast and information reproduced from package software are switched using a switcher as an example of a video / audio receiving apparatus of the present invention. 1D is a broadcast receiving apparatus and corresponds to STB. 1E is a playback device, 2B is a switcher, 5 is a display device, 42A and 42B are digital video signal line interfaces, and 44A is an audio-only interface.
スイッチャ2Bは放送受信装置1Dの映像出力と、パッケージソフト等の再生装置1Eの映像出力を切り換えると共に、本発明の映像・音声受信装置として働き、いずれの入力についても良好な音声情報を選択できる。こうして得られた音声情報を映像情報へ再度重畳することにより、スイッチャ2Bの出力とつながる表示装置5へはデジタル映像インタフェース42Cのみの接続で、映像と音声情報を伝えることができる利点がある。
The
なお、本発明は映像情報を入力して処理する装置に対して、一般的に適用できるものである。主に説明した表示装置のみならず、映像情報を記録する記録装置、入力された情報を再度出力し分配する分配装置なども、適用範囲となり、その場合は本発明の範疇となる。また、本発明は、以上で述べたような有線のインタフェースを各装置の間に用いる場合のみに限定されるものではない。将来は映像などの情報に関わる装置のみならず、一般の電化製品までも含めたホームネットワーク化が進むと思われる。この場合は、ホームサーバと各パーソナルターミナルの間は無線のインタフェースを用いることが多いと予想される。その際の、装置間の映像コンテンツの配信にも本発明は適用できる。 The present invention is generally applicable to an apparatus that inputs and processes video information. Not only the display device described mainly, but also a recording device for recording video information, a distribution device for outputting and distributing input information again, and the scope of the present invention is in that case. Further, the present invention is not limited to the case where the wired interface as described above is used between the devices. In the future, not only devices related to information such as video but also home appliances including general electric appliances will be developed. In this case, it is expected that a wireless interface is often used between the home server and each personal terminal. In this case, the present invention can also be applied to distribution of video content between apparatuses.
無線のインタフェースを用いた場合の警告OSD表示は、有線インタフェース時のケーブルの交換を促す表示に代えて、例えば「電波状態が良くないので信号源と表示装置のアンテナを近づけてください」とか、「有線ケーブルの使用をご検討ください」等が考えられる。また、送信電力を大きくするよう、送信側にコマンドを送ってエラーレートを下げるやり方も考えられる。 The warning OSD display when the wireless interface is used is replaced with a display for prompting the replacement of the cable at the wired interface, for example, “Please keep the signal source close to the antenna of the display device because the radio wave condition is not good” or “ Please consider using a wired cable. " Also, a method of reducing the error rate by sending a command to the transmission side to increase the transmission power can be considered.
1・・・・・・信号発生装置
11・・・・・映像信号源
12・・・・・音声信号源
13・・・・・音声重畳回路
14・・・・・データ送信回路
141・・・・アナログ情報の送信回路
142・・・・デジタル情報の送信回路
15・・・・・DAC(Digital Analogue Converter)
151・・・・DAC(Digital Analogue Converter)
16・・・・・スキャンコンバータ
161、162・スキャンコンバータ
17・・・・・解像度制御回路
171・・・・解像度制御回路
1A・・・・・放送受信装置
1B、1C・・記録再生装置
2・・・・・・映像入力処理装置
21・・・・・データ受信回路
211・・・・デジタル情報の受信回路
212・・・・アナログ情報の受信回路
22・・・・・音声分離回路
23・・・・・加算回路
24・・・・・映像の表示部
242・・・・表示出力
25・・・・・DAC付の音声処理回路
27・・・・・スピーカ
28・・・・・切換制御回路
281・・・・切換制御回路
282・・・・音声切換制御
29・・・・・OSD(On Screen Display)回路
2A・・・・・表示装置
31・・・・・第一のEDID(Extended Display Identification Data)回路
32・・・・・第二のEDID回路
33、34・・スイッチ
35・・・・・スキャンコンバータ
36・・・・・記録部
37・・・・・ADC(Analogue Digital Converter)
38・・・・・スイッチ
3・・・・・・放送局
4・・・・・・中継局
1.
151... DAC (Digital Analogue Converter)
16...
38 ...
Claims (1)
前記信号発生装置から第1の映像信号と第2の映像信号が入力可能であり、該第1及び第2の映像信号のいずれかを選択するためのスイッチ部と、
前記信号入力部に入力された前記第1の映像信号のエラーレートを検出し、該検出されたエラーレートが所定の閾値よりも大きい場合は、前記信号発生装置に対し該第1の映像信号の解像度を変更させるための信号を送信するとともに、前記信号発生装置における前記第1の映像信号の解像度変更によって前記第1の映像信号が入力されないときは、入力される映像信号を前記第1の映像信号から前記第2の映像信号に切り替えるように前記スイッチ部を制御する制御回路と、
を備えることを特徴とする映像処理装置。 In a video processing device that inputs and processes a video signal from a signal generator,
A first video signal and a second video signal can be input from the signal generator , and a switch unit for selecting one of the first and second video signals;
Detecting an error rate of the first video signal input to the signal input unit, the detected error rate is greater is than the predetermined threshold value, with respect to the signal generator of the first video signal When the signal for changing the resolution is transmitted and the first video signal is not input due to the resolution change of the first video signal in the signal generator, the input video signal is converted to the first video signal. A control circuit for controlling the switch unit to switch from a signal to the second video signal ;
A video processing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008130286A JP4636121B2 (en) | 2001-12-26 | 2008-05-19 | Video processing device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001393106 | 2001-12-26 | ||
JP2008130286A JP4636121B2 (en) | 2001-12-26 | 2008-05-19 | Video processing device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007061196A Division JP4306747B2 (en) | 2001-12-26 | 2007-03-12 | Video processing apparatus and television receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008271579A JP2008271579A (en) | 2008-11-06 |
JP4636121B2 true JP4636121B2 (en) | 2011-02-23 |
Family
ID=40050403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008130286A Expired - Fee Related JP4636121B2 (en) | 2001-12-26 | 2008-05-19 | Video processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4636121B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5573292B2 (en) * | 2010-03-30 | 2014-08-20 | パナソニック株式会社 | Video source switching device |
JP2012175458A (en) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Toshiba Corp | Video output device and video output method |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11161460A (en) * | 1997-08-04 | 1999-06-18 | Compaq Computer Corp | Mutual pc connecting mechanism |
JP2000332632A (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Toyota Motor Corp | Broadcast receiver for mobile object |
JP2000333167A (en) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Fuurie Kk | Method for transmitting and recording video data |
JP2001175230A (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Nanao Corp | Display device |
JP2001211126A (en) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Sanyo Electric Co Ltd | Broadcast receiver and digital broadcasting method |
JP2001217735A (en) * | 2000-02-01 | 2001-08-10 | Clarion Co Ltd | Broadcasting receiver |
JP2001251385A (en) * | 2000-03-08 | 2001-09-14 | Sony Corp | Signal transmission unit and signal transmission method |
JP2001309272A (en) * | 2000-04-18 | 2001-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Receiving device of simalcast broadcasting, media and information aggregate |
JP2001346202A (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Image signal transmitter |
JP2002232898A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Image signal transmitter |
JP2003015578A (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | System for transmitting image signal |
JP2003153124A (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-23 | Hitachi Ltd | Video/audio receiver and television receiver |
-
2008
- 2008-05-19 JP JP2008130286A patent/JP4636121B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11161460A (en) * | 1997-08-04 | 1999-06-18 | Compaq Computer Corp | Mutual pc connecting mechanism |
JP2000332632A (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Toyota Motor Corp | Broadcast receiver for mobile object |
JP2000333167A (en) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Fuurie Kk | Method for transmitting and recording video data |
JP2001175230A (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Nanao Corp | Display device |
JP2001211126A (en) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Sanyo Electric Co Ltd | Broadcast receiver and digital broadcasting method |
JP2001217735A (en) * | 2000-02-01 | 2001-08-10 | Clarion Co Ltd | Broadcasting receiver |
JP2001251385A (en) * | 2000-03-08 | 2001-09-14 | Sony Corp | Signal transmission unit and signal transmission method |
JP2001309272A (en) * | 2000-04-18 | 2001-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Receiving device of simalcast broadcasting, media and information aggregate |
JP2001346202A (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Image signal transmitter |
JP2002232898A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Image signal transmitter |
JP2003015578A (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | System for transmitting image signal |
JP2003153124A (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-23 | Hitachi Ltd | Video/audio receiver and television receiver |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008271579A (en) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7289168B2 (en) | Video processing device | |
JP3966159B2 (en) | Video processing apparatus and television receiver | |
US8773360B2 (en) | Display device, two-way communication system and display information using method | |
US9179117B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP5008677B2 (en) | Video / audio device network and signal reproduction method | |
US8214730B2 (en) | System and method for digital signal transmission with reduced error rate | |
JP5207860B2 (en) | Video / audio playback apparatus and video / audio playback method | |
WO2007069851A1 (en) | Broadcasting receiver and method for recording and reproducing video signal | |
US8683533B2 (en) | Video transmission apparatus, video transmission system, and reproduction control method by video transmission apparatus | |
WO2014006938A1 (en) | Image processing apparatus | |
US7372506B2 (en) | Method and apparatus to display on-screen display user-guide information about status of external device | |
US20080266455A1 (en) | Inactive information providing method and video apparatus thereof | |
JP4306747B2 (en) | Video processing apparatus and television receiver | |
US20100034525A1 (en) | Data reproduction apparatus and data reproduction control method | |
US7990479B2 (en) | Communication system and communication method | |
US20110128437A1 (en) | Image signal processing apparatus for detaching a plurality of modules and control method thereof | |
JP2008085723A (en) | Display output device | |
JP4636121B2 (en) | Video processing device | |
US20060090191A1 (en) | Controller device to be connected to tuner device via IEEE 1394 serial bus | |
EP2187382A2 (en) | Video apparatus and method of controlling the video apparatus | |
JP4270136B2 (en) | Video / audio receiver and television receiver | |
US20040130663A1 (en) | Method and apparatus for outputting video signal of composite image apparatus | |
JP5094235B2 (en) | Video output apparatus and control method thereof | |
JP2012119839A (en) | Image display apparatus | |
JP2008258698A (en) | Image output device and image output method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |