JP2008258698A - Image output device and image output method - Google Patents

Image output device and image output method Download PDF

Info

Publication number
JP2008258698A
JP2008258698A JP2007095984A JP2007095984A JP2008258698A JP 2008258698 A JP2008258698 A JP 2008258698A JP 2007095984 A JP2007095984 A JP 2007095984A JP 2007095984 A JP2007095984 A JP 2007095984A JP 2008258698 A JP2008258698 A JP 2008258698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
image data
output
display specification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007095984A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayoshi Abe
雅恵 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007095984A priority Critical patent/JP2008258698A/en
Publication of JP2008258698A publication Critical patent/JP2008258698A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate disordering of information to be reproduced such as an image even when an object to be processed is switched to image data of different display specifications. <P>SOLUTION: When image display specifications as display specifications of image data to be output which are decided by a resolution decision unit 13 do not match fixed display specifications that a user selects through an operation acceptance I/F 18 and can not be converted by a resolution converter 14 to match the fixed display specifications, predetermined processing such as image composition processing is performed by an image composing means to generate image data matching the fixed display specifications corresponding to the image data to be output, and the image data are transmitted to a display device 2 through an HDMI I/F. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)プレイヤーやSTB(Set Top Box)などと呼ばれるデジタル放送の受信機などの画像データを出力する機器および当該機器において用いられるデータの出力方法に関する。   The present invention relates to a device for outputting image data, such as a digital broadcasting receiver called a DVD (Digital Versatile Disc) player or a STB (Set Top Box), and a data output method used in the device.

近年、HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格やDVI(Digital Visual Interface)規格などの高速デジタルインターフェイス規格に準拠したインターフェイスを備えた種々の電子機器の開発が進められている。特に、HDMI規格では、映像のブランキング期間を利用して音声信号や制御信号の伝送を行うように規定されている。これらの高速デジタルインターフェイス規格では、TMDS(Transmission Minimized Differential Signaling)というシリアル伝送方式が採用されている。   2. Description of the Related Art In recent years, various electronic devices having an interface conforming to a high-speed digital interface standard such as a high definition multimedia interface (HDMI) standard or a digital visual interface (DVI) standard have been developed. In particular, the HDMI standard stipulates that audio signals and control signals be transmitted using a video blanking period. In these high-speed digital interface standards, a serial transmission method called TMDS (Transmission Minimized Differential Signaling) is adopted.

HDMI規格では、1本のケーブルで高解像度のビデオ信号とマルチチャンネルのオーディオ信号を非圧縮で高品質のまま伝送できるとともに、制御信号も合わせて伝送できる仕様となっている。図6は、HDMI規格に準拠したデジタルインターフェイスの主データの伝送ラインについて説明するための図である。   According to the HDMI standard, a high-resolution video signal and a multi-channel audio signal can be transmitted in high quality with a single cable without being compressed, and a control signal can be transmitted together. FIG. 6 is a diagram for explaining a main data transmission line of a digital interface compliant with the HDMI standard.

図6において、送信機器100は、HDMI規格のデジタルインターフェイス(以下、デジタルI/Fと略称する。)を備え、当該デジタルI/Fを通じて画像データ等の情報を送信するDVDプレイヤーなどの機器である。また、受信機器200は、HDMI規格のデジタルI/Fを備え、当該デジタルI/Fを通じて画像データ等の情報を受信するディスプレイ装置などの機器である。   In FIG. 6, a transmitting device 100 is a device such as a DVD player that includes an HDMI standard digital interface (hereinafter abbreviated as a digital I / F) and transmits information such as image data through the digital I / F. . The receiving device 200 is a device such as a display device that includes an HDMI standard digital I / F and receives information such as image data through the digital I / F.

送信機器100と受信機器200との間はHDMIケーブル1本によって接続されるが、当該ケーブル内には、複数の伝送ラインが設けられている。すなわち、送信機器100は、図6に示したように、エンコーダ及び送信部101、102、103を備えている。また、受信機器200は、受信部及びデコーダ201、202、203を備えている。これらの間を参照符号ch0、ch1、ch2が示すように各伝送ラインによって接続されると共に、参照符号CLKが示すように、クロックラインによっても接続される。   The transmitting device 100 and the receiving device 200 are connected by one HDMI cable, and a plurality of transmission lines are provided in the cable. That is, the transmission device 100 includes an encoder and transmission units 101, 102, and 103 as shown in FIG. The receiving device 200 includes a receiving unit and decoders 201, 202, and 203. These are connected by each transmission line as indicated by reference symbols ch0, ch1, and ch2, and also connected by a clock line as indicated by reference symbol CLK.

そして、図6に示すように、エンコーダ及び送信部101は、画像成分(青(B))と、水平及び垂直同期信号、補助データ(パケットヘッダ等)の供給を受けて、これらを多重化すると共に暗号化して送信信号を形成し、これをデータラインch0に送出する。また、エンコーダ及び送信部102は、画像成分(緑(G))と、コントロールデータ0,1、補助データ(音声データ)の供給を受けて、これらを多重化すると共に暗号化して送信信号を形成し、これをデータラインch1に送出する。   Then, as shown in FIG. 6, the encoder and transmission unit 101 receives the image component (blue (B)), the horizontal and vertical synchronization signals, and auxiliary data (packet header etc.) and multiplexes them. At the same time, it is encrypted to form a transmission signal, which is transmitted to the data line ch0. The encoder and transmission unit 102 receives the image component (green (G)), control data 0 and 1, and auxiliary data (audio data), multiplexes and encrypts them to form a transmission signal. This is sent to the data line ch1.

また、エンコーダ及び送信部103は、画像成分(赤(R))と、コントロールデータ2,3、補助データ(音声データ)の供給を受けて、これらを多重化すると共に暗号化して送信信号を形成し、これをデータラインch2に送出する。また、画素クロック信号が伝送ラインCLKを通じて送出される。   Further, the encoder and transmission unit 103 receives supply of the image component (red (R)), the control data 2 and 3, and the auxiliary data (audio data), multiplexes and encrypts them to form a transmission signal. This is sent to the data line ch2. In addition, a pixel clock signal is transmitted through the transmission line CLK.

受信部及びデコーダ201、202、203のそれぞれでは、送信機器100からの送信信号を受信し、復号化すると共に多重化されている各データを分離し、そのそれぞれを出力し、これらが後段の回路に供給され、画像データに応じた画像が表示素子に表示するようにされると共に、オーディオデータに応じた音声がスピーカーから放音するようにされる。   Each of the reception unit and decoders 201, 202, and 203 receives a transmission signal from the transmission device 100, decodes and separates each multiplexed data, and outputs each of them. The image corresponding to the image data is displayed on the display element, and the sound corresponding to the audio data is emitted from the speaker.

ところで、このHDMI規格におけるデータ伝送は、ビデオデータ期間(Video Data Period)、データアイランド期間(Data Island Period)、コントロール期間(Control Period)の3つの期間に分けて行われる。各期間の伝送イメージ(データフォーマット)を図7に示す。なお、図7は、水平画素数が720画像、垂直ライン数が480本、操作方式がプログレッシブ方式(ノンインターレス方式)、すなわち、「720×480p」の画像データの場合の例である。   By the way, data transmission in the HDMI standard is performed in three periods of a video data period, a data island period, and a control period. A transmission image (data format) in each period is shown in FIG. FIG. 7 shows an example of a case where the number of horizontal pixels is 720 images, the number of vertical lines is 480, and the operation method is a progressive method (non-interlace method), that is, image data of “720 × 480p”.

そして、図7に示した例の場合、最上位ラインから45ラインまでは垂直ブランキング期間とされ、各ラインは、コントロール期間とデータアイランド期間とからなっている。また、図7に示すように、46ライン目から525ライン目までが、ビデオデータ期間を有するラインとなるが、各ラインの先頭から138画素までの期間が水平ブランキング期間とされ、この水平ブランキング期間には、コントロール期間とデータアイランド期間とが設けられている。   In the case of the example shown in FIG. 7, the vertical blanking period is from the highest line to the 45th line, and each line is composed of a control period and a data island period. As shown in FIG. 7, the 46th to 525th lines are lines having video data periods. The period from the head of each line to 138 pixels is a horizontal blanking period. In the ranking period, a control period and a data island period are provided.

画像データ(ビデオ信号)は、ビデオデータ期間に配置され、EIA/CEA−861B規格でフォーマットされたビデオ信号のピクセルデータとして伝送される。音声信号は、ビデオデータ期間を避けたブランキング区間に配置されるデータアイランド期間に配置され、IEC06958規格でフォーマットされたオーディオストリーム信号のパケットデータとして伝送される。   Image data (video signal) is arranged in a video data period and is transmitted as pixel data of a video signal formatted according to the EIA / CEA-861B standard. The audio signal is arranged in a data island period arranged in a blanking interval avoiding the video data period, and is transmitted as packet data of an audio stream signal formatted according to the IEC06958 standard.

また、同期信号は、ブランキング区間に配置されるデータアイランド期間に配置され、エンコードされた水平同期信号(HSYNC)、垂直同期信号(VSYNC)の形で伝送される。なお、水平同期信号、垂直同期信号は、所定のコントロール期間を通じてもいわゆるプリアンブル情報として伝送される。そして、受信機器200においては、伝送されてくるデータに応じて特定される例えば図7に示したようなデータフォーマットに基づいて、水平同期信号、垂直同期信号が抽出され、これらの同期信号に従って、画像データに応じた画像、音声データに応じた音声が再生される。   The synchronization signal is arranged in the data island period arranged in the blanking interval, and is transmitted in the form of encoded horizontal synchronization signal (HSYNC) and vertical synchronization signal (VSYNC). The horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal are transmitted as so-called preamble information even through a predetermined control period. In the receiving device 200, the horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal are extracted based on the data format shown in FIG. 7, for example, specified according to the transmitted data, and according to these synchronization signals, Images corresponding to the image data and sounds corresponding to the sound data are reproduced.

この他にも、画像データについての属性データであるAVI Infoframeなどが、データアイランド期間に配置され、パケットデータとして伝送されている。このAVI Infoframeのもつデータ内容としては、例えば、伝送される画像データ(ビデオ信号)の解像度情報、周波数情報、カラースペース情報(YCrCbかRGBか)、ビデオ信号の有効エリア(画の上下左右に黒帯などがついた画像の場合、黒帯の開始位置)、画像のアスペクト比などの情報があげられる。   In addition to this, AVI Infoframe, which is attribute data about image data, is arranged in the data island period and transmitted as packet data. The data content of the AVI Infoframe includes, for example, resolution information, frequency information, color space information (YCrCb or RGB) of transmitted image data (video signal), and an effective area of the video signal (black on the top, bottom, left and right of the image). In the case of an image with a band or the like, information such as the start position of the black band) and the aspect ratio of the image can be given.

そして、図7のTMDS期間(TDMS Periods)の配置図からもわかるように、HDMI規格のデジタルI/Fでは、画像データ(ビデオデータ)のクロックと同期信号とを基準として、音声データや属性データなども伝送される。このため、同期信号が正しく伝わらなければ、画像、音声ともに正しく伝わる保障はない。例えば、画像の色がおかしかったり、音声がでなかったり、若しくは、ノイズが出るといったことが発生する場合があると考えられる。   As can be seen from the arrangement diagram of the TMDS periods (TDMS Periods) in FIG. 7, in the HDMI standard digital I / F, the audio data and attribute data are based on the clock of the image data (video data) and the synchronization signal. Etc. are also transmitted. For this reason, unless the synchronization signal is transmitted correctly, there is no guarantee that both the image and the sound will be transmitted correctly. For example, it may be considered that the color of the image is strange, there is no sound, or noise is generated.

例えば、伝送される信号が、それぞれに解像度や周波数などの表示仕様が異なる信号Aから信号Bに切り替わる場合、受信機器ではまず信号Aを表示する設定で動作しているが、信号Aとは表示仕様の異なる信号Bが入ってきてから「信号Bに切り替わった」と認識するまでに一定の時間を要する。   For example, when the signal to be transmitted is switched from the signal A to the signal B having different display specifications such as resolution and frequency, the receiving device operates with the setting to display the signal A first. A certain amount of time is required from when a signal B having a different specification is received until it is recognized that the signal B has been switched.

信号Aではなく、しかも信号Bであることも分からない区間というのは、図7を用いて説明したように伝送されるデータの表示仕様に応じて特定されるデータフォーマットが特定できないために、正しい同期信号が認識できず、正確なTMDS期間の位置を把握することができない。そのため、受信機器は信号Aのための設定のまま信号Bを表示しようとしてしまい、例えば、ノイズが発生してしまうなど、正常に画像や音声を再生することができない場合があると考えられる。   The section that is not signal A and is not known to be signal B is correct because the data format specified according to the display specification of the transmitted data cannot be specified as described with reference to FIG. The synchronization signal cannot be recognized, and the exact position of the TMDS period cannot be grasped. For this reason, the receiving device tries to display the signal B with the setting for the signal A. For example, noise may be generated, and thus it may not be possible to reproduce images and sounds normally.

このような問題を解決するために、後に記す特許文献1には、不明な信号、サポート外の信号が入力された場合に、音声ミュートを施したり、OSD(On Screen Display)技術を用いて正常な再生ができないことを表示メッセージで通知できるようにしたりする受信装置についての技術が開示されている。   In order to solve such a problem, in Patent Document 1 described later, when an unknown signal or an unsupported signal is input, audio mute is performed or normal using OSD (On Screen Display) technology is performed. A technique for a receiving apparatus that enables notification by a display message that a proper reproduction cannot be performed is disclosed.

なお、上記の特許文献1は以下の通りである。
国際公開第2004/107750号パンフレット
In addition, said patent document 1 is as follows.
International Publication No. 2004/107750 Pamphlet

ところで、上述した特許文献1に開示されている受信機器の場合、再生対象の信号が切り替わった場合においての動作が不安定となる遷移時における乱れた画像や音声をユーザーに提供しないようにすることは可能である。しかし、再生対象の信号の変化に追従するまでの処理には、一定の時間を要することが一般的であるため、一定時間、正常な映像表示、音声出力を行うことができなくなる場合があるという基本的な問題に関しては解決されていない。   By the way, in the case of the receiving device disclosed in the above-mentioned Patent Document 1, the disturbed image and sound at the time of transition in which the operation becomes unstable when the signal to be reproduced is switched should not be provided to the user. Is possible. However, since it takes a certain amount of time for the processing to follow the change in the signal to be reproduced, it may not be possible to perform normal video display and audio output for a certain amount of time. Basic problems are not solved.

近年においては、放送メディアや通信ネットワーク、あるいは、種々のストレージ(記録媒体)を介して、解像度、走査方式、ビデオ周波数(同期周波数)、カラースペース(色空間)などの表示仕様の異なる様々な画像データが提供されるようになってきている。また、デジタルビデオカメラで画像を撮影する場合にも、撮影モードを切り替えることによって、撮影してストレージに記録する画像データの解像度等を変えることができる場合もある。   In recent years, various images with different display specifications such as resolution, scanning method, video frequency (synchronization frequency), color space (color space), etc. via broadcast media, communication networks, or various storages (recording media). Data is being provided. Also, when an image is taken with a digital video camera, the resolution of image data to be taken and recorded in the storage may be changed by switching the shooting mode.

このように、種々のメディアを通じて提供される種々の表示仕様の画像データを出力したり、あるいは、1つのストレージに混在して記録されている表示仕様の異なる画像データを連続して再生したりするなどのことが頻繁に行われるようになると考えられる。このため、表示仕様の異なる画像データを処理対象とする場合において、表示仕様の異なる画像データに処理対象が変わった場合に発生する可能性のある画像データを受信する受信機器側における画像や音声の乱れを回避できるようにすることが望まれている。   In this way, image data with various display specifications provided through various media is output, or image data with different display specifications recorded in a single storage is continuously reproduced. It is thought that such things will be done frequently. For this reason, when processing image data with different display specifications, if the processing target is changed to image data with different display specifications, the image or sound of the receiving device that receives the image data that may occur may be generated. It is desirable to be able to avoid disturbances.

以上のことに鑑み、この発明は、表示仕様の異なる画像データに処理対象が切り替わった場合であっても、画像等の再生される情報の乱れを生じさせることが無いようにすることを目的とする。   In view of the above, an object of the present invention is to prevent disturbance of information to be reproduced such as an image even when the processing target is switched to image data having a different display specification. To do.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の画像出力装置は、
ディスプレイ装置に対して供給する画像データの出力端と、
前記ディスプレイ装置からの情報の入力端と、
前記ディスプレイ装置に保持されている情報であって、前記ディスプレイ装置において画像表示が可能な画像データについての表示仕様である1以上の装置表示仕様を、前記入力端を通じて取得する取得手段と、
自機から適切に出力可能な画像データについての表示仕様である1以上の対応表示仕様を記憶保持する対応表示仕様記憶手段と、
前記取得手段を通じて取得した1以上の前記装置表示仕様と前記対応表示仕様記憶手段に保持されている1以上の対応表示仕様とで共通する表示仕様の内から、固定的に用いる1の表示仕様である固定表示仕様の選択入力を受け付ける受付手段と、
出力対象の画像データの表示仕様である画像表示仕様を判別する判別手段と、
前記判別手段により判別された前記画像表示仕様と前記受付手段を通じて選択された前記固定表示仕様とが一致せず、かつ、出力対象の前記画像データの前記画像表示仕様を前記固定表示仕様に一致するように変換できない場合に、少なくとも画像合成処理を含む所定の処理を行って、出力対象の前記画像データに応じた画像を含み、前記固定表示仕様に合致した画像データを形成する形成手段と、
前記形成手段で形成された前記画像データを、前記出力端を通じて前記ディスプレイ装置に出力する出力手段と
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an image output apparatus according to the first aspect of the present invention provides:
An output end of image data supplied to the display device;
An input end of information from the display device;
Acquisition means for acquiring, through the input terminal, one or more device display specifications that are information held in the display device and that are display specifications for image data that can be displayed on the display device;
Corresponding display specification storage means for storing and holding one or more corresponding display specifications that are display specifications for image data that can be appropriately output from the own device;
One display specification used in a fixed manner out of display specifications common to one or more device display specifications acquired through the acquisition means and one or more corresponding display specifications held in the corresponding display specification storage means. A receiving means for receiving selection input of a fixed display specification;
A discriminating means for discriminating an image display specification which is a display specification of image data to be output;
The image display specification determined by the determination unit does not match the fixed display specification selected through the receiving unit, and the image display specification of the image data to be output matches the fixed display specification. Forming means that performs predetermined processing including at least image composition processing and includes an image according to the image data to be output, and forms image data that conforms to the fixed display specification,
And an output means for outputting the image data formed by the forming means to the display device through the output terminal.

この請求項1に記載の発明の画像出力装置によれば、取得手段を通じて、画像データの供給先となるディスプレイ装置から当該ディスプレイ装置において表示が可能な画像データについての表示仕様である1以上(1種類以上)の装置表示仕様が取得される。この取得された1つ以上の装置表示仕様と、対応表示仕様記憶手段に記憶保持されている自機から適切に出力可能な画像データについての表示仕様である1以上(1種類以上)の対応表示仕様とで共通するものの中から固定的に用いる1の表示仕様である固定表示仕様の選択入力が受付手段を通じて受け付けられる。   According to the image output device of the first aspect of the present invention, the display specification for the image data that can be displayed on the display device from the display device to which the image data is supplied through the obtaining means is 1 or more (1 Device display specifications of more than types) are acquired. One or more (one or more types) correspondence display that is a display specification for the acquired one or more device display specifications and image data that can be appropriately output from the own device stored and held in the corresponding display specification storage means A selection input of a fixed display specification, which is one display specification used fixedly from among those common to the specifications, is received through the receiving means.

そして、判別手段により判別される出力対象の表示仕様である画像表示仕様が、ユーザーによって選択するようにされた固定表示仕様と一致せず、しかも固定表示仕様に一致するように変換できないものである場合に、形成手段によって画像合成処理を含む所定の処理を行って、出力対象の画像データに応じた画像を含む固定表示仕様に合致した画像データが形成され、これが出力手段を通じてディスプレイ装置に提供するようにされる。   The image display specification that is the display specification of the output target that is discriminated by the discriminating means does not match the fixed display specification that is selected by the user and cannot be converted to match the fixed display specification. In this case, predetermined processing including image synthesis processing is performed by the forming unit, and image data that matches the fixed display specification including the image corresponding to the image data to be output is formed, and this is provided to the display device through the output unit. To be done.

これにより、当該画像出力装置からディスプレイ装置に対しては、常に表示仕様が固定表示仕様に固定するようにされた画像データが供給するようにされるので、ディスプレイ装置においては、表示仕様が異なることにより、垂直同期信号や水平同期信号を迅速かつ正確に検出することができずに画像や音声が乱れてしまうなどといった不都合を防止することができるようにされる。   As a result, image data whose display specification is always fixed to the fixed display specification is supplied from the image output device to the display device. Therefore, the display specification is different in the display device. As a result, it is possible to prevent the inconvenience that the vertical synchronization signal and the horizontal synchronization signal cannot be detected quickly and accurately and the image and sound are disturbed.

この発明によれば、画像データの供給を受ける受信機器側において、画像データの同期変換に追従するまでの間、正しく画像、音声が表示されないというユーザーにとってのデメリットを回避することができる。   According to the present invention, it is possible to avoid the demerit for the user that the image and the sound are not correctly displayed until the receiving device receiving the supply of the image data follows the synchronous conversion of the image data.

また、同期信号の変化によって、まれに受信機器側において、再生される画像の色が正常でない、音声が出力されないなどといった正常でない状態に陥った場合には、ユーザーがケーブルの抜き差しをする必要があったが、この発明によれば、同期信号の変化自体が起こらないため、トラブル解消のためにユーザーの手を煩わせることも回避することができる。   In addition, in the rare event that the color of the reproduced image is not normal or audio is not output due to a change in the synchronization signal, the user needs to connect or disconnect the cable. However, according to the present invention, since the change of the synchronization signal itself does not occur, it is possible to avoid bothering the user to solve the trouble.

以下、図を参照しながら、この発明による装置、方法の一実施の形態について説明する。以下においては、この発明の装置、方法を、例えば、DVDプレイヤーやハードディスクレコーダ等の記録媒体に記録された画像データを読み出して出力する再生装置に適用した場合を例にして説明する。   Hereinafter, an embodiment of an apparatus and a method according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, the apparatus and method of the present invention will be described by taking as an example a case where it is applied to a playback apparatus that reads and outputs image data recorded on a recording medium such as a DVD player or a hard disk recorder.

なお、DVDプレイヤーやハードディスクレコーダ等の再生装置においては、画像データと音声データとが同期を取って再生される場合が通常である。しかし、以下においては説明を簡単にするために、画像データの再生系について主に説明し、音声データの再生系についての説明は省略する。   In a playback device such as a DVD player or a hard disk recorder, image data and audio data are usually played back in synchronization. However, in order to simplify the description below, the image data playback system will be mainly described, and the description of the audio data playback system will be omitted.

[再生装置の構成について]
図1は、この実施の形態の再生装置1を説明するためのブロック図である。この実施の形態の再生装置1は、HDMI規格に準拠したデジタルインターフェイス(以下、デジタルI/Fと略称する。)を備え、例えば、図1に示すように、HDMI規格に準拠したデジタルI/Fケーブル3を通じて、ディスプレイ装置2に接続されるものである。すなわち、この実施の形態において、ディスプレイ装置2もまた、再生装置1と同様にHDMI規格に準拠したデジタルI/Fを備えたものである。
[Configuration of playback device]
FIG. 1 is a block diagram for explaining a reproducing apparatus 1 according to this embodiment. The playback device 1 according to this embodiment includes a digital interface (hereinafter abbreviated as a digital I / F) compliant with the HDMI standard. For example, as shown in FIG. 1, a digital I / F compliant with the HDMI standard is provided. It is connected to the display device 2 through the cable 3. In other words, in this embodiment, the display device 2 is also provided with a digital I / F compliant with the HDMI standard in the same manner as the playback device 1.

そして、この実施の形態の再生装置1は、HDMI規格に準拠したデジタルI/Fを通じて、ディスプレイ装置2に対して画像データを出力することができると共に、ディスプレイ装置2から必要な情報の提供を受けることができるものである。また、再生装置1は、HDMI規格に準拠したデジタルI/Fが備える所定のラインを通じて電気的にディスプレイ装置2が接続されたか否かを判別することもできるものである。   The playback device 1 according to this embodiment can output image data to the display device 2 through a digital I / F compliant with the HDMI standard, and can receive necessary information from the display device 2. It is something that can be done. Further, the playback device 1 can also determine whether or not the display device 2 is electrically connected through a predetermined line provided in the digital I / F compliant with the HDMI standard.

ここで、再生装置1とHDMI規格に準拠するデジタルI/Fによって接続されるディスプレイ装置2の構成について簡単に説明する。ディスプレイ装置2は、HDMI規格に準拠したいわゆるHDMIシンク機器であり、HDMI規格のデジタルI/Fを実現するために、HDMIコネクタ部21a、HDMI制御部21b、EDID(Extended Display Identification Data)情報を格納するメモリ21cを有するものである。   Here, the configuration of the display device 2 connected to the playback device 1 by a digital I / F conforming to the HDMI standard will be briefly described. The display device 2 is a so-called HDMI sink device conforming to the HDMI standard, and stores an HDMI connector unit 21a, an HDMI control unit 21b, and EDID (Extended Display Identification Data) information in order to realize a digital I / F of the HDMI standard. The memory 21c is provided.

ディスプレイ装置2のメモリ21cに格納されているEDID情報としては、ディスプレイ装置2で処理可能な(表示可能な)画像データの解像度の種類、操作方式、ビデオ周波数(同期周波数)、カラースペース(色空間)などの情報からなるディスプレイ装置2において表示可能な画像データについての表示仕様である装置表示仕様が含むようにされている。   The EDID information stored in the memory 21c of the display device 2 includes the type of resolution of image data that can be processed (displayed) by the display device 2, the operation method, the video frequency (synchronization frequency), and the color space (color space). ) And other device display specifications that are display specifications for image data that can be displayed on the display device 2.

なお、ディスプレイ装置2のメモリ21cに記憶保持されているEDID情報は、再生装置1からの要求に応じて、HDMI制御部21bによって読み出され、HDMI規格に準拠したデジタルI/Fにおけるデータ及びクロック信号線(DDC(Display Data Channel)ライン)を通じて、再生装置1に供給することができるようにされている。   The EDID information stored and held in the memory 21c of the display device 2 is read by the HDMI control unit 21b in response to a request from the playback device 1, and data and clocks in a digital I / F compliant with the HDMI standard. The signal can be supplied to the playback device 1 through a signal line (DDC (Display Data Channel) line).

また、ディスプレイ装置2のHDMI制御部21bは、HDMI規格のデジタルI/Fを通じて伝送されてくる画像データなどを受信してデコードするレシーバ/デコーダとしての機能や、上述もしたように、メモリ21cに記憶保持されているEDID情報を読み出してDDCラインを通じて送出する機能など、HDMI規格に準拠したデジタルI/Fとしての機能を実現するようにするものである。また、HDMIコネクタ21aは、HDMI規格のデジタルI/Fケーブルとの接続端を構成するものである。   Further, the HDMI control unit 21b of the display device 2 has a function as a receiver / decoder that receives and decodes image data transmitted through a digital I / F of the HDMI standard, and, as described above, in the memory 21c. A function as a digital I / F compliant with the HDMI standard, such as a function of reading out stored EDID information and transmitting it through the DDC line, is realized. Further, the HDMI connector 21a constitutes a connection end with an HDMI standard digital I / F cable.

次に、この実施の形態の再生装置1について説明する。図1に示すように、この実施の形態の再生装置1は、ストレージ10、読み出し部11、デコーダ12、解像度判別部13、解像度変換部14、画像合成部15、HDMIトランスミッタ16a、HDMIコネクタ部16b、表示インターフェイス(以下、表示系I/Fと略称する)17、操作受付インターフェイス(以下、操作受付I/Fと略称する。)18、システム制御部19を備えたものである。   Next, the reproducing apparatus 1 of this embodiment will be described. As shown in FIG. 1, the playback apparatus 1 of this embodiment includes a storage 10, a reading unit 11, a decoder 12, a resolution determining unit 13, a resolution converting unit 14, an image synthesizing unit 15, an HDMI transmitter 16a, and an HDMI connector unit 16b. , A display interface (hereinafter abbreviated as a display system I / F) 17, an operation reception interface (hereinafter abbreviated as an operation reception I / F) 18, and a system control unit 19.

HDMIトランスミッタ16aとHDMIコネクタ16bとでHDMI規格のデジタルI/Fを実現している。また、システム制御部19は、図1に示したように、CPU(Central Processing Unit)191、ROM(Read Only Memory)192、RAM(Random Access Memory)193、不揮発性メモリ194が、CPUバスによって接続されて構成されたマイクロコンピュータであり、図1において点線で示したように、この実施の形態の再生装置の各部を制御するものである。   The HDMI transmitter 16a and the HDMI connector 16b realize an HDMI standard digital I / F. Further, as shown in FIG. 1, the system control unit 19 includes a CPU (Central Processing Unit) 191, a ROM (Read Only Memory) 192, a RAM (Random Access Memory) 193, and a nonvolatile memory 194 connected by a CPU bus. As shown by the dotted line in FIG. 1, the microcomputer is configured to control each part of the reproducing apparatus of this embodiment.

ここで、CPU191は、後述もするROM192に記憶保持されているプログラムを実行し、各部に供給する制御信号を形成してこれを各部に供給したり、各部からの信号を受信してこれに応じた処理を行ったりするなど、制御の主体となるものである。ROM192は、上述のように、CPU191によって実行される種々のプログラムや処理に必要になる各種のデータ等を予め記憶保持するものである。   Here, the CPU 191 executes a program stored in the ROM 192, which will be described later, and forms a control signal to be supplied to each part and supplies it to each part, or receives a signal from each part and responds accordingly. It is the main subject of control, such as performing a process. As described above, the ROM 192 stores in advance various programs executed by the CPU 191 and various data necessary for processing.

RAM192は、処理の途中結果を一時記憶するなど主に作業領域として用いられるものである。不揮発性メモリ193は、フラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable and programmable ROM)などからなり、電源が落とされても保持しておくべきデータ、例えば、各種の設定パラメータや処理結果、あるいは、機能追加のためのプログラムやデータ等を記憶保持するものであり、より具体的には、この再生装置1が適正に処理可能な画像データの表示仕様である1つ以上の対応表示仕様や自機においてどの表示仕様からどの表示仕様に変換可能であるかを示す表示仕様変換パターンをも記憶保持している。   The RAM 192 is mainly used as a work area, such as temporarily storing intermediate results of processing. The nonvolatile memory 193 includes a flash memory, an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM), etc., and data that should be retained even when the power is turned off, for example, various setting parameters, processing results, or functions added. And more specifically, one or more corresponding display specifications that are display specifications of image data that can be properly processed by the playback apparatus 1 and which display specifications in the own device. A display specification conversion pattern indicating which display specification can be converted from is also stored and held.

そして、システム制御部19には、操作受付I/F18が接続されている。操作受付I/F18は、種々の操作キーやダイヤルキー等からなり、ユーザーからの操作入力を受け付けて電気信号に変換し、これをシステム制御部19に供給することができるものである。これにより、システム制御部19は、操作受付I/F18を通じて受け付けたユーザーからの操作入力に応じて各部に供給する制御信号を形成し、これを各部に供給することによって、ユーザーからの操作入力に応じた処理を実行させることができるようにしている。   The system control unit 19 is connected with an operation reception I / F 18. The operation reception I / F 18 includes various operation keys, dial keys, and the like. The operation reception I / F 18 can receive an operation input from the user and convert it into an electrical signal, which can be supplied to the system control unit 19. As a result, the system control unit 19 forms a control signal to be supplied to each unit in response to an operation input from the user received through the operation reception I / F 18, and supplies the control signal to each unit, thereby receiving an operation input from the user. The corresponding processing can be executed.

ストレージ10は、例えば、DVD等の光ディスク、MD(Mini Disc(登録商標))等の光磁気ディスク、ハードディスクなどの磁気ディスク、半導体メモリなど、種々の記憶媒体を用いて構成可能な記憶装置である。この実施の形態において、ストレージ10は、比較的に安価に大容量の記憶容量を実現でき、データの記録が可能であると共に、着脱可能なDVDが用いられたものとして説明する。   The storage 10 is a storage device that can be configured using various storage media such as an optical disk such as a DVD, a magneto-optical disk such as an MD (Mini Disc (registered trademark)), a magnetic disk such as a hard disk, and a semiconductor memory. . In this embodiment, the storage 10 will be described as being capable of realizing a large storage capacity at a relatively low cost, capable of recording data, and using a detachable DVD.

ストレージ10に記憶保持されている画像データは、読み出し部11によって読み出され、デコーダ12に供給される。この実施の形態において、ストレージ10に記憶保持されている画像データは、所定の方式でデータ圧縮されたものである。デコーダ12は、読み出し部11からの所定の方式でデータ圧縮されている画像データの供給を受けて、これを圧縮解凍し、データ圧縮前の元の画像データ(0と1からなるベースバンド信号)を復元し、これを解像度判別部13に供給する。   The image data stored and held in the storage 10 is read by the reading unit 11 and supplied to the decoder 12. In this embodiment, the image data stored and held in the storage 10 is data compressed by a predetermined method. The decoder 12 receives supply of image data that has been data-compressed by a predetermined method from the reading unit 11, compresses and decompresses the image data, and original image data before compression (baseband signal composed of 0 and 1). Is supplied to the resolution determination unit 13.

解像度判別部13は、これに供給された画像データが有する情報に基づいて、当該画像データの解像度等の画像表示仕様を判別し、判別結果をシステム制御部19に通知すると共に、画像データについては解像度変換部14に供給する。ここで、解像度判別部13からシステム制御部19に通知された出力対象の画像データの画像表示仕様は、システム制御部19の例えばRAM193に一時記憶される。   The resolution determination unit 13 determines the image display specifications such as the resolution of the image data based on the information included in the image data supplied thereto, notifies the determination result to the system control unit 19, and the image data The resolution conversion unit 14 is supplied. Here, the image display specification of the output target image data notified from the resolution determination unit 13 to the system control unit 19 is temporarily stored in, for example, the RAM 193 of the system control unit 19.

解像度変換部14は、システム制御部19の制御に応じて、解像度判別部13からの画像データが解像度等の画像表示仕様の変換が必要ないものである場合には、当該画像データをそのまま画像合成部15と、表示系I/F17とに供給し、解像度判別部13からの画像データが画像表示仕様の変換が必要であるものである場合には、当該画像データの画像表示仕様の変換を行って、画像表示仕様が変換された画像データを画像合成部15と、表示系I/F17とに供給するものである。   If the image data from the resolution discriminating unit 13 does not require conversion of image display specifications such as resolution under the control of the system control unit 19, the resolution converting unit 14 directly synthesizes the image data as it is. When the image data supplied to the unit 15 and the display system I / F 17 needs to be converted into the image display specification, the image display specification of the image data is converted. Thus, the image data whose image display specifications are converted is supplied to the image composition unit 15 and the display system I / F 17.

表示系I/F17は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示素子と、LCDコントローラなどの表示素子コントローラを備え、解像度変換部14からの画像データから表示素子に供給する画像信号を形成して、これを表示素子に供給することにより、当該画像データに応じた画像を表示素子の表示画面に表示するものである。なお、表示系I/F17は、システム制御部19の制御に応じて、再生装置1の状態情報を表示したり、各種のガイダンスメッセージや警告メッセージなどを表示したりすることもできるようにされている。   The display system I / F 17 includes, for example, a display element such as an LCD (Liquid Crystal Display) and a display element controller such as an LCD controller, and forms an image signal supplied to the display element from the image data from the resolution conversion unit 14. By supplying this to the display element, an image corresponding to the image data is displayed on the display screen of the display element. Note that the display system I / F 17 can display status information of the playback apparatus 1 and various guidance messages, warning messages, and the like according to the control of the system control unit 19. Yes.

一方、画像合成部15は、フレームメモリ15aを備え、詳しくは後述もするが、ユーザーによって選択されて固定するようにされた表示仕様(固定表示仕様)の画像サイズに応じた領域上に、ストレージ10から読み出した出力対象の画像データを上書きして、所定の黒画と読み出した画像データとを合成し、合成した画像データをHDMIトランスミッタ16aに供給するものである。   On the other hand, the image synthesizing unit 15 includes a frame memory 15a. As will be described in detail later, the image compositing unit 15 stores data in an area corresponding to the image size of a display specification (fixed display specification) selected and fixed by the user. The image data to be output read from 10 is overwritten, a predetermined black image and the read image data are combined, and the combined image data is supplied to the HDMI transmitter 16a.

なお、固定するようにされた表示仕様(固定表示仕様)の画像サイズの画像(黒画)のどの部分に、ストレージ10から読み出した画像データを上書きするようにするかを自動的に算出するために、解像度判別部13で判別した画像表示仕様やシステム制御部19の制御に応じて画像表示仕様の変換処理を行う解像度変換部14における変換後の画像表示仕様を用いる。画像合成部15に対する黒画のサイズ指定や上書き開始位置の決定及び通知は、システム制御部19の制御指令により行われる。   In order to automatically calculate which part of the image (black image) having the image size of the display specification (fixed display specification) to be fixed is overwritten with the image data read from the storage 10. In addition, the image display specification determined by the resolution determination unit 13 and the image display specification after conversion in the resolution conversion unit 14 that performs conversion processing of the image display specification according to the control of the system control unit 19 are used. The black image size specification and the overwrite start position determination and notification to the image composition unit 15 are performed by a control command from the system control unit 19.

HDMIトランスミッタ16aは、システム制御部19の制御に応じて、画像合成部15からの画像データをHDMI規格のデータに変換し、暗号化を施すなどして、HDMII/Fを通じて自機から出力する画像データを形成するものである。そして、HDMIトランスミッタ16aで形成された出力用の画像データは、HDMIコネクタ部16b、HDMI規格のデジタルI/Fケーブル3を通じてディスプレイ装置2に供給される。なお、HDMIコネクタ部16bは、HDMI規格のデジタルI/Fケーブル3との接続端を構成するものである。   The HDMI transmitter 16a converts the image data from the image composition unit 15 into HDMI standard data under the control of the system control unit 19, performs encryption, and the like, and outputs an image from its own device through the HDII / F. It forms data. The output image data formed by the HDMI transmitter 16a is supplied to the display device 2 through the HDMI connector section 16b and the HDMI standard digital I / F cable 3. The HDMI connector unit 16b constitutes a connection end with the HDMI standard digital I / F cable 3.

ディスプレイ装置2では、HDMIコネクタ部21aを通じて再生装置1からの画像データを受け付けてHDMI制御部21bに供給する。HDMI制御部21bは、再生装置1からの暗号化されている画像データを復号化するなどして自機において処理可能な画像データに変換して後段の処理回路に対して出力し、自機の表示素子の表示画面に画像を表示するための画像データとして用いることができるようにする。   In the display device 2, the image data from the playback device 1 is received through the HDMI connector unit 21a and supplied to the HDMI control unit 21b. The HDMI control unit 21b converts the encrypted image data from the playback device 1 into image data that can be processed by the own device, for example, and outputs the image data to a subsequent processing circuit. It can be used as image data for displaying an image on the display screen of the display element.

そして、この実施の形態の再生装置1は、出力する画像データを形成するモードとして、モードAとモードBとを備えている。ここで、モードAは、ディスプレイ装置2において対応可能な1以上(1種類以上)の装置表示仕様と再生装置1から適切に出力可能な表示仕様である1以上(1種類以上)の対応表示仕様とで重複する表示仕様の内から選択した1つの表示仕様に固定し、この固定した表示仕様(固定表示仕様)に合致するように出力する画像データを形成して出力するものである。   The reproduction apparatus 1 according to this embodiment includes a mode A and a mode B as modes for forming image data to be output. Here, the mode A is one or more (one or more types) of device display specifications that can be handled by the display device 2 and one or more (one or more types) of corresponding display specifications that are display specifications that can be appropriately output from the playback device 1. Is fixed to one display specification selected from among the overlapping display specifications, and image data to be output is formed and output so as to match the fixed display specification (fixed display specification).

すなわち、モードAは、画像表示仕様の異なる画像データを連続して再生するようにする場合であっても、画像や音声が乱れることが無いようにするモードであり、ユーザーによって選択された1つの表示仕様を再生装置1とディスプレイ装置2とで固定的に用いるようにすることによって、画像や音声が乱れることを防止するようにするものである。   That is, mode A is a mode in which even when image data having different image display specifications is reproduced continuously, the image and sound are not disturbed. The display specifications are fixedly used by the playback device 1 and the display device 2 to prevent the image and sound from being disturbed.

また、モードBは、表示仕様を固定することなく、ストレージ10から読み出す信号が変わるたびに、例えば、読み出された画像データの画像表示仕様と、ディスプレイ装置2における装置表示仕様と、再生装置2においてどの画像表示仕様からどの画像表示仕様に変換可能であるかを示す表示仕様変換パターンとを考慮して、出力すべき画像データの画像表示仕様を最適な表示仕様に自動的に変換を行うようにするものである。   In mode B, each time a signal read from the storage 10 changes without fixing the display specification, for example, the image display specification of the read image data, the device display specification in the display device 2, and the playback device 2 are displayed. In consideration of the display specification conversion pattern that indicates which image display specification can be converted from which image display specification, the image display specification of the image data to be output is automatically converted to the optimal display specification. It is to make.

この実施の形態の再生装置1の上述した画像合成部15は、モードAが選択されている場合に、固定するようにされた表示仕様(固定表示仕様)に合致する画像データを形成するために用いられるものである。なお、モードAが選択されている場合であっても、出力対象の画像データの画像表示仕様と構成した表示仕様とが同じ場合、及び、モードBが選択されている場合には、画像合成部15においては、画像合成処理を行う必要は無いので、画像合成部15は供給された画像データをそのまま出力する(スルーする)ことができるようにされている。   In order to form image data that matches the display specification (fixed display specification) that is fixed when the mode A is selected, the above-described image composition unit 15 of the playback apparatus 1 of this embodiment. It is used. Even when mode A is selected, if the image display specification of the image data to be output is the same as the configured display specification, and if mode B is selected, the image composition unit In FIG. 15, since it is not necessary to perform image composition processing, the image composition unit 15 can output (through) the supplied image data as it is.

そして、この実施の形態の再生装置1において、操作受付I/F18を通じて、モードAで動作することの指示を受け付けた場合に、システム制御部19は、ユーザーによって固定的に用いる表示仕様として選択される固定表示仕様と、再生装置1の不揮発性メモリ194に記憶保持されている表示仕様変換パターンと、再生装置1からの出力対象の画像データの画像標示仕様とに基づいて、出力対象の画像データをどのように処理して出力すべきかを特定して、その特定した処理を行って出力する。   In the playback apparatus 1 of this embodiment, when receiving an instruction to operate in mode A through the operation reception I / F 18, the system control unit 19 is selected as a display specification to be used fixedly by the user. Output target image data based on the fixed display specification, the display specification conversion pattern stored in the nonvolatile memory 194 of the playback device 1, and the image labeling specification of the image data to be output from the playback device 1. Is processed and output, and the specified processing is performed and output.

すなわち、システム制御部19は、HDMII/Fのデータ信号線及びクロック信号線(DDC(Display Data Channel)ライン)を通じて、ディスプレイ装置2のメモリ21cに記憶保持されている、ディスプレイ装置2で処理可能な画像データの解像度の種類、ビデオ周波数、色空間等からなる1以上の装置表示仕様を取得し、これを例えばRAM193に一時記憶している。   That is, the system control unit 19 can process the display device 2 stored in the memory 21c of the display device 2 through the HDMII / F data signal line and clock signal line (DDC (Display Data Channel) line). One or more device display specifications including the resolution type of image data, video frequency, color space, and the like are acquired and temporarily stored in, for example, the RAM 193.

さらに、システム制御部19は、不揮発性メモリ194に、解像度変換部14において、どの画像表示仕様からどの画像表示仕様への変換が可能であるかを示す情報である表示仕様変換パターンや自機において対応可能な(適正に出力可能な)画像の表示仕様である対応表示仕様を予め記憶保持するようにしている。   Furthermore, the system control unit 19 stores the display specification conversion pattern, which is information indicating which image display specification can be converted from which image display specification in the resolution conversion unit 14, in the nonvolatile memory 194 or in its own device. Corresponding display specifications which are display specifications of images that can be handled (can be output properly) are stored and held in advance.

このため、システム制御部19は、まず、不揮発性メモリ194に記憶保持されている再生装置1において対応可能な表示仕様を示す情報である1以上の対応表示仕様と、ディスプレイ装置2から事前に取得してRAM193に一時記憶している1つ以上の装置表示仕様(装置表示仕様群)とで共通する表示仕様の中から固定する表示仕様を選択するようにユーザーを促し、選択された表示仕様を再生装置1及びディスプレイ装置2において用いる表示仕様(固定表示仕様)として固定する。   For this reason, the system control unit 19 first obtains in advance from the display device 2 one or more corresponding display specifications that are information indicating display specifications that can be supported by the playback device 1 stored in the nonvolatile memory 194. Then, the user is prompted to select a display specification to be fixed from among display specifications common to one or more device display specifications (device display specification group) temporarily stored in the RAM 193, and the selected display specification is displayed. The display specifications (fixed display specifications) used in the playback device 1 and the display device 2 are fixed.

このように、ディスプレイ装置2で対応可能な装置表示仕様と再生装置1で対応可能な対応表示仕様とで共通の表示仕様を固定表示仕様として選択するのは、再生装置1とディスプレイ装置2との両方で確実に対応可能な表示仕様を固定表示仕様として選択することができるようにするためである。   As described above, the common display specification for the device display specification that can be handled by the display device 2 and the corresponding display specification that can be handled by the playback device 1 is selected as the fixed display specification between the playback device 1 and the display device 2. This is because a display specification that can be reliably handled by both can be selected as the fixed display specification.

そして、システム制御部19は、出力対象の画像データの画像表示仕様と、再生装置1とディスプレイ装置2との双方において固定的用いられる表示仕様として選択された固定表示仕様とが一致している場合には、出力対象の画像データはそのまま出力可能であると特定して、出力対象の画像データについて、画像表示仕様を変更することなくそのまま出力する。   The system control unit 19 then matches the image display specification of the image data to be output with the fixed display specification selected as the display specification that is used fixedly in both the playback device 1 and the display device 2. In this case, it is determined that the image data to be output can be output as it is, and the image data to be output is output as it is without changing the image display specification.

一方、出力対象の画像データの画像表示仕様と、選択された固定表示仕様とが一致しないために、そのままでは出力できないと判断したときには、システム制御部19は、出力対象の画像データを固定表示仕様に従った画像データとして出力するために、詳しくは後述もするが、画像合成処理のみが必要か、画像表示仕様の変換処理と画像合成処理との両方が必要か、画像表示仕様の変換処理のみが必要かを特定し、この特定した処理を出力対象の画像データについて行うようにして、固定するようにした表示仕様に従った画像データを形成して出力する。   On the other hand, when the image display specification of the image data to be output does not match the selected fixed display specification, and when it is determined that the image data cannot be output as it is, the system control unit 19 sets the image data to be output as the fixed display specification. In order to output the image data in accordance with the image data, as will be described in detail later, is it necessary to perform only image composition processing, whether both image display specification conversion processing and image composition processing are necessary, or only image display specification conversion processing? Is determined, and the specified processing is performed on the image data to be output, and image data is formed and output in accordance with the fixed display specifications.

このように、この実施の形態の再生装置1が備えるモードAは、再生装置1においてストレージ10から読み出される画像データの画像表示仕様がどのようなものであっても、選択された固定表示仕様に合致するようにした画像データを形成して出力するようにするものである。   As described above, the mode A included in the playback device 1 of this embodiment has the selected fixed display specification regardless of the image display specification of the image data read from the storage 10 in the playback device 1. The image data matched is formed and output.

ただし、この実施の形態の再生装置1においては、低解像度の画像表示仕様を高解像度の画像表示仕様に変換するいわゆるアップコンバート処理は行わない。アップコンバート処理を行う回路は、高解像度の画像表示仕様を低解像度の画像表示仕様に変換するいわゆるダウンコントロールバート処理を行う回路に比べて高価であり、また回路規模も大きくなる。このため、コスト面、小型化設計の面から、この実施の形態の再生装置1は、画像表示仕様のアップコンバートを行う回路は搭載していないものである。従って、図1に示した解像度変換部14は、主にダウンコンバート処理を行うものである。   However, in the playback apparatus 1 of this embodiment, so-called up-conversion processing for converting the low-resolution image display specification into the high-resolution image display specification is not performed. The circuit that performs the up-conversion process is more expensive and has a larger circuit scale than a circuit that performs a so-called down-control conversion process that converts a high-resolution image display specification into a low-resolution image display specification. For this reason, from the viewpoint of cost and downsizing design, the playback apparatus 1 of this embodiment is not equipped with a circuit for performing up-conversion of image display specifications. Accordingly, the resolution conversion unit 14 shown in FIG. 1 mainly performs down-conversion processing.

そして、モードAが選択されている場合には、上述もしたように、再生装置1からHDMIトランスミッタ16a及びHDMIコネクタ16bを通じて出力される画像データは、選択された固定表示仕様に合致するようにして出力されるので、ディスプレイ装置2においては、常に、再生装置1からの画像データに応じた画像を適切に表示することができる。すなわち、ディスプレイ装置2において新たな画像表示仕様に対応するためにかかる時間の間において、画像が表示されなくなるなどの不都合を防止できるようにしている。   When the mode A is selected, as described above, the image data output from the playback device 1 through the HDMI transmitter 16a and the HDMI connector 16b is set to match the selected fixed display specification. Since it is output, the display device 2 can always appropriately display an image corresponding to the image data from the playback device 1. That is, inconveniences such as no image being displayed during the time required for the display device 2 to cope with the new image display specification can be prevented.

なお、この実施の形態の再生装置1においては、画像データを出力する出力端としての機能と、EDID情報の入力を受け付けつける入力端としての機能とは、HDMIコネクタ16bによって実現するようにしている。また、装置表示仕様を取得する取得手段としての機能は、システム制御部19が実現するようにしている。また、対応表示仕様記憶手段としての機能は、不揮発性メモリ194が実現し、受け付け手段としての機能は、操作受付I/F18が実現するようにしている。   In the reproduction apparatus 1 of this embodiment, the function as an output terminal for outputting image data and the function as an input terminal for receiving input of EDID information are realized by the HDMI connector 16b. . Further, the function as an acquisition unit for acquiring the device display specification is realized by the system control unit 19. Further, the function as the corresponding display specification storage unit is realized by the nonvolatile memory 194, and the function as the reception unit is realized by the operation reception I / F 18.

また、出力対象の画像データの画像標示仕様を判別する判別手段としての機能は、解像度判別部13が実現し、固定表示仕様に合致した出力用の画像データを形成する形成手段としての機能は、システム制御部19によって制御される解像度変換部14、画像合成部15が実現するようにしている。すなわち、形成手段としての機能は、システム制御部19、解像度変換部14、画像合成部15が協働して実現するようにしている。また、出力手段としての機能は、HDMIトランスミッタ16aが実現している。   Further, the function as the determination unit for determining the image labeling specification of the image data to be output is realized by the resolution determination unit 13, and the function as the forming unit for forming the image data for output that matches the fixed display specification is The resolution conversion unit 14 and the image synthesis unit 15 controlled by the system control unit 19 are realized. That is, the function as the forming unit is realized by the system control unit 19, the resolution conversion unit 14, and the image composition unit 15 in cooperation. The function as the output means is realized by the HDMI transmitter 16a.

[再生装置1における画像データの出力処理について]
次に、図2〜図4のフローチャートを参照しながら、この実施の形態の再生装置1において行われる画像データの出力処理について説明する。図2〜図4は、この実施の形態の再生装置1において行われる画像データの出力処理を説明するためのフローチャートである。この図2〜図4に示すフローチャート処理は、操作受付I/F18を通じてストレージ10に記憶保持されている画像データの再生指示を受け付けた場合に、主にシステム制御部19によって実行される。
[Output processing of image data in the playback apparatus 1]
Next, image data output processing performed in the playback apparatus 1 of this embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 2 to 4 are flowcharts for explaining image data output processing performed in the reproducing apparatus 1 of this embodiment. The flowchart processing shown in FIGS. 2 to 4 is mainly executed by the system control unit 19 when an instruction to reproduce image data stored in the storage 10 is received through the operation reception I / F 18.

操作受付I/F18を通じて画像データの再生指示を受け付けると、システム制御部19は、HDMIコネクタ16bにディスプレイ装置2が接続されているか否かを確認する(ステップS1)。このステップS1の確認処理は、HDMI規格に準拠したデジタルI/Fの所定のラインの信号を確認することにより行うことができる。   When receiving an instruction to reproduce image data through the operation reception I / F 18, the system control unit 19 checks whether or not the display device 2 is connected to the HDMI connector 16b (step S1). The confirmation processing in step S1 can be performed by confirming a signal on a predetermined line of the digital I / F conforming to the HDMI standard.

ステップS1の確認処理において、ディスプレイ装置が接続されていないと判断したときには、ステップS1の確認処置が繰り返され、ディスプレイ装置の接続待ちとなる。なお、この場合、ディスプレイ装置の接続を促すメッセージを表示系I/F17の表示画面に表示するなどのことを行うようにしてもよい。   When it is determined in the confirmation process in step S1 that the display device is not connected, the confirmation treatment in step S1 is repeated and the display device waits for connection. In this case, a message for prompting connection of the display device may be displayed on the display screen of the display system I / F 17.

ステップS1の処理において、ディスプレイ装置が接続されていることを確認すると、システム制御部19は、HDMI規格のデジタルI/FのDDCラインを通じて、ディスプレイ装置2のメモリ21cに記憶保持されているEDID情報を読み出す(ステップS2)。   When it is confirmed in step S1 that the display device is connected, the system control unit 19 stores the EDID information stored and held in the memory 21c of the display device 2 through the DDC line of the HDMI standard digital I / F. Is read (step S2).

そして、システム制御部19は、ステップS2において読み出したEDID情報に基づいて、ディスプレイ装置2において表示可能な画像の1つ以上の表示仕様である装置表示仕様群αを判別(認識)する(ステップS3)。   Then, the system control unit 19 determines (recognizes) a device display specification group α that is one or more display specifications of an image that can be displayed on the display device 2 based on the EDID information read in step S2 (step S3). ).

なお、この実施の形態において、ステップS3において判別したディスプレイ装置2における装置表示仕様群αは、
(1)1920×1080p
(2)720×480p/4:3
(3)720×480p/16:9
(4)1440×720p
の4種類の装置表示仕様からなるものとして説明する。
In this embodiment, the device display specification group α in the display device 2 determined in step S3 is
(1) 1920 × 1080p
(2) 720 × 480p / 4: 3
(3) 720 × 480p / 16: 9
(4) 1440 × 720p
In the following description, it is assumed that the device display specifications consist of the following four types.

また、この実施の形態において、装置表示仕様、対応表示仕様、固定表示仕様などの表示仕様は、上記の(1)〜(4)に示したように、水平方向の画素数×垂直方向のライン数により解像度を示し、垂直方向のライン数の直後に付加された文字「p」や「i」が走査方式を示している。この場合、文字「p」は、走査方式がプログレッシブ(順次走査(ノンインターレース))方式の画像データであることを示し、文字「i」は、走査方式がインターレース(飛び越し走査)方式の画像データであることを示している。また、解像度が720×480の画像データについては、上記の(2)、(3)に示すように、アスペクト比も指定することができるようにされている。   In this embodiment, the display specifications such as the device display specifications, the corresponding display specifications, and the fixed display specifications are the number of pixels in the horizontal direction × the line in the vertical direction as shown in the above (1) to (4). The resolution is indicated by the number, and the characters “p” and “i” added immediately after the number of lines in the vertical direction indicate the scanning method. In this case, the letter “p” indicates that the scanning method is progressive (sequential scanning (non-interlaced)) image data, and the character “i” indicates that the scanning method is interlaced (interlaced scanning) image data. It shows that there is. For image data with a resolution of 720 × 480, the aspect ratio can also be specified as shown in (2) and (3) above.

次に、システム制御部19は、表示系I/F17を制御し、出力対象の画像データについての処理モードを選択するようにユーザーを促すメッセージを表示系I/F17の表示画面に表示する(ステップS4)。具体的には、用いる表示仕様を1つに固定するモードAか、その他のモードBのいずれかを選択することを促すメッセージを表示系I/F17に表示する。   Next, the system control unit 19 controls the display system I / F 17 to display a message prompting the user to select a processing mode for the image data to be output on the display screen of the display system I / F 17 (step S1). S4). Specifically, a message that prompts the user to select either the mode A that fixes the display specification to be used or the other mode B is displayed on the display system I / F 17.

そして、システム制御部19は、操作受付I/F18を通じて、ユーザーからの処理モードの選択入力を待ち(ステップS5)、ユーザーにより選択入力がなされると、選択された処理モードはモードAか否かを判断する(ステップS6)。ステップS6の判断処理において、モードAは選択されていない、すなわち、モードBが選択されたと判断したときには、モードBに応じた再生処理を行い(ステップS7)、モードBに応じた再生処理が終了すると、この図2〜図4に示した処理(画像データの再生処理)を終了する。   Then, the system control unit 19 waits for selection input of the processing mode from the user through the operation reception I / F 18 (step S5), and when the selection input is made by the user, whether the selected processing mode is mode A or not. Is determined (step S6). When it is determined in step S6 that the mode A is not selected, that is, the mode B is selected, the reproduction process corresponding to the mode B is performed (step S7), and the reproduction process corresponding to the mode B is completed. Then, the processing (image data reproduction processing) shown in FIGS.

一方、ステップS6の判断処理において、モードAが選択されたと判断したときには、システム制御部19は、固定するようにする表示仕様(固定表示仕様)として選択可能な表示仕様の一覧と、当該一覧から固定表示仕様を選択するように促すメッセージとを表示系I/F17の表示画面に表示し(ステップS8)、操作受付I/F18を通じて、固定表示仕様βの選択入力を受け付ける(ステップS9)。   On the other hand, when it is determined that the mode A is selected in the determination process of step S6, the system control unit 19 displays a list of display specifications that can be selected as display specifications to be fixed (fixed display specifications), and the list. A message prompting the user to select a fixed display specification is displayed on the display screen of the display system I / F 17 (step S8), and a selection input of the fixed display specification β is received through the operation reception I / F 18 (step S9).

なお、ステップS8において表示される固定表示仕様として選択可能な表示仕様の一覧は、ディスプレイ装置2から取得したEDID情報に応じて判別したディスプレイ装置2においての装置表示仕様群αと、上述もしたように再生装置1の不揮発性メモリ194に記憶保持されている再生装置1から適正に出力可能な画像の表示仕様である対応表示仕様とのAND(論理積)条件で残ったものの一覧リストである。   Note that the list of display specifications that can be selected as the fixed display specifications displayed in step S8 includes the device display specification group α in the display device 2 determined according to the EDID information acquired from the display device 2, and the above. 7 is a list of items remaining under AND (logical product) conditions with corresponding display specifications that are display specifications of images that can be properly output from the playback device 1 stored in the nonvolatile memory 194 of the playback device 1.

例えば、再生装置1の不揮発性メモリ194に記憶保持されている対応表示仕様として、
(a)1920×1080p
(b)720×480p/4:3
(c)720×480p/16:9
の3種類の情報が記憶保持されていたとする。
For example, as the corresponding display specifications stored and retained in the nonvolatile memory 194 of the playback device 1,
(A) 1920 × 1080p
(B) 720 × 480p / 4: 3
(C) 720 × 480p / 16: 9
The three types of information are stored and held.

この場合、上述した(1)〜(4)の4種類の装置表示仕様と(a)〜(c)の3種類の対応表示仕様との論理積を取れば、1440×720p以外の1920×1080p、720×480p/4:3、720×480p/16:9の3種類の表示仕様からなる一覧リストが表示され、この3種類の表示仕様の中から固定表示仕様βが選択されることになる。このステップS8、ステップS9の処理が、出力する画像データを形成するモードとしてモードAを用いる上で必要になる手続である。なお、以下の説明においては、ステップS9において、固定表示仕様βとして、「1920×1080p」がユーザーによって選択されたものとして具体的に説明する。   In this case, if the logical product of the four types of device display specifications (1) to (4) described above and the three types of corresponding display specifications (a) to (c) is calculated, 1920 × 1080p other than 1440 × 720p 720 × 480p / 4: 3 and 720 × 480p / 16: 9 are displayed as a list, and a fixed display specification β is selected from the three types of display specifications. . The processing in steps S8 and S9 is a procedure necessary for using mode A as a mode for forming image data to be output. In the following description, it is specifically described that “1920 × 1080p” is selected by the user as the fixed display specification β in step S9.

次に、システム制御部19は、図3のステップS10の処理に進み、読み出し部11、デコーダ12を制御して目的とする画像データを読み出してデコードし(ステップS10)、解像度判別部13を制御して、読み出した画像データの画像表示仕様γを判別して把握する(ステップS11)。   Next, the system control unit 19 proceeds to the process of step S10 in FIG. 3, controls the reading unit 11 and the decoder 12 to read and decode the target image data (step S10), and controls the resolution determination unit 13. Then, the image display specification γ of the read image data is determined and grasped (step S11).

システム制御部19は、ステップS11において判別した画像表示仕様γと、ステップS9において固定する表示仕様として選択された固定表示仕様βとが同じか否かを判断する(ステップS12)。ステップS12の判断処理において、画像表示仕様γと固定表示仕様βとが同じであると判断した場合、すなわち、画像表示仕様γも「1920×1080p」であり、固定表示仕様βも「1920×1080p」である場合には、ストレージ10から読み出した画像データについては、画像合成処理や画像表示仕様の変換処理を行うことなくそのまま出力してもディスプレイ装置2において適正に表示することができると分かる。   The system control unit 19 determines whether or not the image display specification γ determined in step S11 is the same as the fixed display specification β selected as the display specification to be fixed in step S9 (step S12). If it is determined in step S12 that the image display specification γ and the fixed display specification β are the same, that is, the image display specification γ is also “1920 × 1080p”, and the fixed display specification β is also “1920 × 1080p”. ”, It can be seen that the image data read from the storage 10 can be properly displayed on the display device 2 even if it is output as it is without performing image synthesis processing or image display specification conversion processing.

この場合には、システム制御部19は、HDMIトランスミッタ16aを制御して、出力対象の画像データによる画像(送信画像)全てが有効エリア内にあることを示す属性データ(AVI InfoFrame)を生成する(ステップS13)。   In this case, the system control unit 19 controls the HDMI transmitter 16a to generate attribute data (AVI InfoFrame) indicating that all images (transmission images) based on the output target image data are within the effective area ( Step S13).

次に、システム制御部19は、解像度変換部14、画像合成部15を制御して画像データをスルーするようにし、HDMIトランスミッタ16aを制御して、ステップS13において生成したAVI InfoFrameと、出力対象の画像データとをHDMI規格に準拠した出力用の画像データに変換し(ステップS14)、これをHDMIコネクタ16b、HDMI規格に準拠したデジタルI/Fケーブル3を通じてディスプレイ装置2に出力する(ステップS15)。   Next, the system control unit 19 controls the resolution conversion unit 14 and the image composition unit 15 to pass through the image data, controls the HDMI transmitter 16a, and the AVI InfoFrame generated in step S13 and the output target. The image data is converted into image data for output conforming to the HDMI standard (step S14), and this is output to the display device 2 through the HDMI connector 16b and the digital I / F cable 3 conforming to the HDMI standard (step S15). .

そして、システム制御部19は、操作受付I/F18を通じて再生終了操作を受け付けたり、ディスプレイ装置2の接続がはずされたり、再生対象の画像データがなくなったりするなどの再生処理の何らかの終了イベントが発生したか否かを判断する(ステップS16)。   Then, the system control unit 19 receives some end event of the playback process, such as receiving a playback end operation through the operation reception I / F 18, disconnecting the display device 2, or loss of image data to be played back. It is determined whether or not it has been done (step S16).

ステップS16の判断処理において、再生終了イベントは発生していない(再生終了ではない)と判断したときには、ステップS10からの処理を繰り返し、画像データの再生処理を続行するようにする。ステップS16の判断処理において、再生終了イベントが発生したと判断したときには、システム制御部19は、ストレージ10のファイルをクローズしたり、各部の再生動作を終了させたりするなどの所定の終了処理を行って(ステップS17)、この図2〜図4に示す画像データの再生処理を終了させる。   If it is determined in step S16 that the playback end event has not occurred (not the playback end), the processing from step S10 is repeated to continue the image data playback processing. If it is determined in step S16 that a playback end event has occurred, the system control unit 19 performs predetermined end processing such as closing a file in the storage 10 or ending the playback operation of each unit. (Step S17), the reproduction processing of the image data shown in FIGS.

また、ステップS12の判断処理において、画像表示仕様γと固定表示仕様βとは同じではないと判断した場合には、図4に示すステップS18の判断処理に進む。そして、システム制御部19は、ステップS11において判別したストレージ10から読み出された画像データの画像表示仕様γの画像サイズは、ステップS9においてユーザーによって選択された固定表示仕様βの画像サイズよりも小さいか否かを判断する(ステップS18)。   If it is determined in step S12 that the image display specification γ is not the same as the fixed display specification β, the process proceeds to step S18 shown in FIG. Then, the system control unit 19 determines that the image size of the image display specification γ of the image data read from the storage 10 determined in step S11 is smaller than the image size of the fixed display specification β selected by the user in step S9. Whether or not (step S18).

このステップS18の判断処理は、固定表示仕様βの画像サイズの画像に対して、画像表示仕様γの画像サイズの画像をそのまま合成できるか否かを判断する処理である。そして、ステップS18の判断処理において、画像表示仕様γの画像サイズが、固定表示仕様βの画像サイズよりも小さいと判断した場合には、固定表示仕様βの画像サイズの画像に対して、画像表示仕様γの画像サイズの画像をそのまま合成できると判断する。   The determination process in step S18 is a process for determining whether or not an image having the image display specification γ can be directly combined with an image having the image size having the fixed display specification β. If it is determined in step S18 that the image size of the image display specification γ is smaller than the image size of the fixed display specification β, the image display is performed on the image having the image size of the fixed display specification β. It is determined that an image having the image size of the specification γ can be synthesized as it is.

この場合、システム制御部19は、画像合成部15のフレームメモリ15aに固定表示仕様βの画像サイズに応じた大きさの画像合成領域(黒画像の領域)を確保し、この画像合成領域に画像表示仕様γの画像サイズに応じて画像を合成する場合の合成開始位置(X,Y)を算出する(ステップS19)。   In this case, the system control unit 19 secures an image composition area (black image area) having a size corresponding to the image size of the fixed display specification β in the frame memory 15a of the image composition unit 15, and the image composition area has an image in the image composition area. A composition start position (X, Y) in the case of compositing an image according to the image size of the display specification γ is calculated (step S19).

上述もしたように、選択された固定表示仕様βは、「1920×1080p」であり、ストレージ10から読み出した画像データの画像表示仕様γが「720×480p/4:3」である場合を例にして、ステップS19において行われる合成開始位置(X,Y)の算出処理について具体的に説明する。図5は、フレームメモリ15a上に設定される画像合成領域と、この画像合成領域上の合成開始位置の算出処理を説明するための図である。   As described above, the selected fixed display specification β is “1920 × 1080p”, and the image display specification γ of the image data read from the storage 10 is “720 × 480p / 4: 3”. Thus, the calculation process of the synthesis start position (X, Y) performed in step S19 will be specifically described. FIG. 5 is a diagram for explaining an image composition area set on the frame memory 15a and a composition start position calculation process on the image composition area.

ステップS19において、システム制御部19は、まず、固定表示仕様β「1920×1080p」に基づいて、図5に示すように、横(X軸方向)1920画素、縦(Y軸方向)1080ラインの画像合成領域を設定する。図5に示すように、右上端部が原点(0,0)とされ、横方向(X軸右方向)に1920画素分、縦方向(Y軸下方向)に1080ライン分の領域が画像合成領域として設定される。   In step S19, the system control unit 19 first, based on the fixed display specification β “1920 × 1080p”, as shown in FIG. 5, the horizontal (X-axis direction) 1920 pixels and the vertical (Y-axis direction) 1080 lines. Set the image composition area. As shown in FIG. 5, the upper right end is the origin (0, 0), and 1920 lines in the horizontal direction (X-axis right direction) and 1080 lines in the vertical direction (down Y-axis direction) are combined. Set as an area.

そして、この実施の形態の再生装置においては、図5に示した横1920画素、縦1080ラインの画像合成領域の中央部分に画像表示仕様の画像サイズ(720×480)の画像を合成するものとする。この場合、合成開始位置a=(X,Y)のX軸方向の位置Xは、
X=(1920−720)/2=600 …(1)
のように、(1)式によって求められる。また、合成開始位置a=(X,Y)のY軸方向の位置Yは、
Y=(1080−480)/2=300 …(2)
のように、(2)式によって求められる。
In the playback apparatus of this embodiment, an image having an image size (720 × 480) of the image display specification is combined with the central portion of the image combining area of 1920 pixels wide and 1080 lines vertically shown in FIG. To do. In this case, the position X in the X-axis direction of the synthesis start position a = (X, Y) is
X = (1920-720) / 2 = 600 (1)
As shown in FIG. Further, the position Y in the Y-axis direction of the synthesis start position a = (X, Y) is
Y = (1080-480) / 2 = 300 (2)
As shown in FIG.

すなわち、図5に示すように、合成開始位置aは、(600,300)と算出することができる。そして、この合成開始位置を起点とし、画像サイズ(720×480)の画像が合成される領域の他の3点b、c、dのそれぞれは、図5に示したように、b=(600,780)、c=(1320,1080)、d=(1320,300)と特定することができる。   That is, as shown in FIG. 5, the synthesis start position a can be calculated as (600, 300). Then, as shown in FIG. 5, each of the other three points b, c, and d in the region where the image having the image size (720 × 480) is synthesized is set as b = (600 780), c = (1320, 1080), d = (1320, 300).

このようにして、システム制御部19は、フレームメモリ15aの画像合成領域における合成開始位置aを算出した後、画像合成部15を制御し、フレームメモリ15aに設定した画像サイズ(1920×1080)の画像合成領域上において、ストレージ10から読み出した画像データによる画像を合成開始位置a=(600,300)から合成(上書き)する(ステップS20)。この場合、ストレージ10から読み出した画像データによる画像の周囲(図5において斜線で示した部分)は黒画となる。   In this way, the system control unit 19 calculates the composition start position a in the image composition area of the frame memory 15a, and then controls the image composition unit 15 to set the image size (1920 × 1080) set in the frame memory 15a. In the image composition area, the image based on the image data read from the storage 10 is composed (overwritten) from the composition start position a = (600, 300) (step S20). In this case, the periphery of the image based on the image data read from the storage 10 (the portion indicated by the hatching in FIG. 5) is a black image.

次に、システム制御部19は、HDMIトランスミッタ16aを制御して、属性データAVI Infoframeを生成する(ステップS21)。上述もしたように、AVI Infoframeには、送信する画像の有効開始位置を記述できるので、図5の、点a,b,c,dの位置情報を用いて有効画像エリアの指定をする。   Next, the system control unit 19 controls the HDMI transmitter 16a to generate attribute data AVI Infoframe (Step S21). As described above, since the effective start position of the image to be transmitted can be described in the AVI Infoframe, the effective image area is designated using the position information of the points a, b, c, and d in FIG.

そして、システム制御部19は、図3に示したステップS14からの処理を繰り返すようにする。すなわち、システム制御部19は、HDMIトランスミッタ16aを制御して、ステップS20において、画像合成部15が合成した画像データと、ステップS21において生成するようにしたAVI InfoframeとをHDMI出力形式のデータに変換して(ステップS14)、これをHDMIコネクタ16b、HDMI規格に準拠したデジタルI/Fケーブル3を通じてディスプレイ装置2に送信する(ステップS15)。   Then, the system control unit 19 repeats the processing from step S14 shown in FIG. That is, the system control unit 19 controls the HDMI transmitter 16a to convert the image data synthesized by the image synthesis unit 15 and the AVI Infoframe generated in step S21 into data in the HDMI output format in step S20. This is transmitted to the display device 2 through the HDMI connector 16b and the digital I / F cable 3 conforming to the HDMI standard (step S15).

この後、再生を終了するイベントが発生したか否かを判断し(ステップS16)、再生を終了するイベントは発生していないと判断したときには、ステップS10からの処理を繰り返すようにし、再生を終了するイベントが発生したと判断したときには、所定の終了処理を行って、この図2〜図4に示した再生処理を終了する。   Thereafter, it is determined whether or not an event for ending reproduction has occurred (step S16). When it is determined that an event for ending reproduction has not occurred, the processing from step S10 is repeated to end the reproduction. When it is determined that an event has occurred, a predetermined end process is performed, and the reproduction process shown in FIGS.

また、図4に示したステップS18の判断処理において、画像表示仕様γの画像サイズが、固定表示仕様βの画像サイズよりも小さくない(大きい)と判断した場合には、システム制御部19は、自己の不揮発性メモリ194に記憶保持されている表示仕様変換パターン(どの表示仕様からどの表示仕様への変換が可能かを示す情報)を参照し、出力対象の画像データの画像表示仕様γを固定表示仕様βに変換不可か否かを判断する(ステップS22)。   In the determination process of step S18 shown in FIG. 4, if it is determined that the image size of the image display specification γ is not smaller (larger) than the image size of the fixed display specification β, the system control unit 19 The display specification conversion pattern (information indicating which display specification can be converted to which display specification) stored and held in its own nonvolatile memory 194 is referred to, and the image display specification γ of the image data to be output is fixed. It is determined whether or not conversion to display specification β is impossible (step S22).

ステップS22の判断処理において、画像表示仕様γを固定表示仕様βに変換不可であると判断したときには、システム制御部19は、解像度変換部14を制御して、出力対象の画像データの画像表示仕様γを、固定表示仕様βの画像サイズよりも小さな画像サイズの表示仕様に変換する(ステップS23)。   When it is determined in step S22 that the image display specification γ cannot be converted into the fixed display specification β, the system control unit 19 controls the resolution conversion unit 14 to display the image display specification of the image data to be output. γ is converted into a display specification having an image size smaller than the image size of the fixed display specification β (step S23).

この後、システム制御部19は、図4に示したステップS19からの処理を実行する。すなわち、画像表示仕様γ変換後の画像表示仕様の画像データを、固定表示仕様βの画像サイズのメモリ領域に上書きして合成する場合の合成開始位置(X,Y)を算出する(ステップS19)。   Thereafter, the system control unit 19 executes the processing from step S19 shown in FIG. That is, the composition start position (X, Y) when the image data of the image display specification after the image display specification γ conversion is overwritten on the memory area of the image size of the fixed display specification β is calculated (step S19). .

そして、ステップS19において算出した合成開始位置(X,Y)から、ステップS23において画像表示仕様γを変換した画像データを上書きして合成するようにし(ステップS20)、当該画像データを合成した後の画像データにおける有効画像エリアを指定するAVI Infoframを生成する(ステップS21)。   Then, from the synthesis start position (X, Y) calculated in step S19, the image data obtained by converting the image display specification γ in step S23 is overwritten and synthesized (step S20), and the image data is synthesized. AVI Infoframe that specifies the effective image area in the image data is generated (step S21).

この後、図3に示したステップS14の処理に進み、ステップS20で画像合成して形成した画像データと、ステップS21で生成したAVI InfoframをHDMI出力形式のデータに変換して(ステップS14)、ディスプレイ装置2に対して送出し(ステップS15)、再生の終了イベントが発生していなければ、ステップS10からの処理を繰り返し、再生の終了イベントが発生していれば、所定の終了処理を行って(ステップS17)、この図2〜図4に示した再生処理を終了する。   Thereafter, the process proceeds to step S14 shown in FIG. 3, and the image data formed by combining the images in step S20 and the AVI Infoframe generated in step S21 are converted into HDMI output format data (step S14). If the playback end event has not occurred, the process from step S10 is repeated. If the playback end event has occurred, a predetermined end process is performed. (Step S17), the reproduction process shown in FIGS.

一方、ステップS22の判断処理において、画像表示仕様γを固定表示仕様βに変換不可ではない(画像表示仕様γを固定表示仕様βに変換可能である)と判断したときには、システム制御部19は、解像度変換部14を制御して、出力対象の画像データの画像表示仕様γを、固定表示仕様βに変換する(ステップS24)。   On the other hand, when it is determined in step S22 that the image display specification γ cannot be converted into the fixed display specification β (the image display specification γ can be converted into the fixed display specification β), the system control unit 19 The resolution conversion unit 14 is controlled to convert the image display specification γ of the image data to be output into the fixed display specification β (step S24).

この後、システム制御部19は、HDMIトランスミッタ16aを制御して、出力対象の画像データによる画像(送信画像)全てが有効エリア内にあることを示す属性データ(AVI InfoFrame)を生成し(ステップS25)、図3に示す、ステップS14からの処理を繰り返す。   Thereafter, the system control unit 19 controls the HDMI transmitter 16a to generate attribute data (AVI InfoFrame) indicating that all images (transmission images) based on the output target image data are within the effective area (step S25). 3), the process from step S14 shown in FIG. 3 is repeated.

すなわち、ステップS24で画像表示仕様βに変換された画像データと、ステップS25で生成したAVI InfoframをHDMI出力形式のデータに変換して(ステップS14)、ディスプレイ装置2に対して送出し(ステップS15)、再生の終了イベントが発生していなければ、ステップS10からの処理を繰り返し、再生の終了イベントが発生していれば、所定の終了処理を行って(ステップS17)、この図2〜図4に示した再生処理を終了する。   That is, the image data converted into the image display specification β in step S24 and the AVI Infoframe generated in step S25 are converted into HDMI output format data (step S14) and sent to the display device 2 (step S15). 2) If the playback end event has not occurred, the processing from step S10 is repeated. If the playback end event has occurred, a predetermined end processing is performed (step S17). The reproduction process shown in FIG.

このように、この例においては、ストレージ10から読み出されてディスプレイ装置2に送信するようにされる出力対象の画像データは、再生装置1及びディスプレイ装置2において固定するようにされた固定表示仕様であるEIA/CEA−861B規格に記載された1920x1080pとされ、当該固定表示仕様に合致するようにされた画像データが出力される。   Thus, in this example, the image data to be output that is read from the storage 10 and transmitted to the display device 2 is fixed display specifications that are fixed in the playback device 1 and the display device 2. The image data is set to 1920 × 1080p described in the EIA / CEA-861B standard and is adapted to the fixed display specification.

この場合、出力対象の画像データの画像表示仕様γと固定表示画像βとが一致している場合、あるいは、出力対象の画像データの画像表示仕様γを固定表示画像βに変換した場合には、送信画像全てが有効画像エリアにあることが示すようにされるので、ディスプレイ装置2においても、ディスプレイ装置2の表示素子の表示画面いっぱいに再生装置1からの画像データに応じた画像が表示される。   In this case, when the image display specification γ of the image data to be output matches the fixed display image β, or when the image display specification γ of the image data to be output is converted to the fixed display image β, Since all the transmitted images are shown to be in the effective image area, the display device 2 also displays an image corresponding to the image data from the playback device 1 over the entire display screen of the display element of the display device 2. .

また、出力対象の画像データの画像表示仕様γと固定表示画像βとが一致していない場合であって、画像表示仕様γの画像サイズが固定表示仕様βの画像サイズよりも小さい場合、あるいは、画像表示仕様γの画像サイズが固定表示仕様βの画像サイズよりも大きく、画像表示仕様γを固定表示仕様βに変換できない場合には、図5を用いて説明したように、固定表示仕様βに合致する黒画像に、固定表示仕様βの画像サイズよりも小さい画像サイズの出力態様の画像データによる画像が合成されてディスプレイ装置に提供される。   Further, when the image display specification γ of the image data to be output does not match the fixed display image β, and the image size of the image display specification γ is smaller than the image size of the fixed display specification β, or When the image size of the image display specification γ is larger than the image size of the fixed display specification β and the image display specification γ cannot be converted into the fixed display specification β, as described with reference to FIG. An image based on output image data having an image size smaller than the image size of the fixed display specification β is combined with the matching black image and provided to the display device.

この場合には、ディスプレイ装置2においては、図5に示した表示態様で、すなわち、画面の中央部分がストレージ10から読み出された画像データに応じた画像となり、その周囲が黒画像となる画像を表示することが可能である。また、AVI Infoframeにおいて、有効画像エリア(有効画像の開始位置と終了位置と)が分かるので、ディスプレイ装置2においては、受信した画像データについて、目的とする画像領域を拡大して表示することにより、全画面にストレージ10から読み出された画像データに応じた画像を表示するようにすることもできる。   In this case, the display device 2 has the display mode shown in FIG. 5, that is, an image in which the central portion of the screen is an image corresponding to the image data read from the storage 10, and the periphery is a black image Can be displayed. Further, since the effective image area (the start position and the end position of the effective image) is known in the AVI Infoframe, the display device 2 displays the target image area in an enlarged manner for the received image data. An image corresponding to the image data read from the storage 10 can be displayed on the entire screen.

また、再生装置1とディスプレイ装置2とで固定的に1つの表示仕様(固定表示仕様)を用いるようにすることの最大のメリットとして、画像表示仕様の異なる画像データの信号切り替わり時にまつわる問題を避けることができる。画像表示仕様の異なる画像データに切り替わる場合、ディスプレイ装置2では新しい画像表示仕様に対応するために、ディスプレイ装置2内の設定を切り替える必要があるが、追従するまでに所定の時間を要する。   Further, as the greatest merit of using one display specification (fixed display specification) in a fixed manner between the playback device 1 and the display device 2, a problem associated with signal switching of image data having different image display specifications is avoided. be able to. When switching to image data having a different image display specification, the display device 2 needs to switch the setting in the display device 2 in order to cope with the new image display specification, but it takes a predetermined time to follow.

しかし、その間は、送信されている画像データや音声データを正しく再生することができないという問題があるが、これを解消することができる。また、画像表示仕様の異なる画像データへの切り替わり時において、ディスプレイ装置2が何らかの原因により異常状態に陥っても、再生装置1はその状態を知ることができないが、上述したように、再生装置1とディスプレイ装置2とで用いる出力信号の種類(表示仕様)を固定することにより、異常状態に陥る可能性を減らすことができる。   However, during this time, there is a problem that the transmitted image data and audio data cannot be correctly reproduced, but this can be solved. Also, when switching to image data with different image display specifications, even if the display device 2 falls into an abnormal state for some reason, the playback device 1 cannot know the state, but as described above, the playback device 1 By fixing the type (display specification) of the output signal used in the display device 2, the possibility of falling into an abnormal state can be reduced.

すなわち、この実施の形態の再生装置1においては、再生装置1とディスプレイ装置2とで用いる表示仕様を固定することにより、再生装置1から出力される画像データについての映像同期信号(水平同期信号、垂直同期信号)を固定することができる。これにより、映像同期信号の変化に弱いHDMI受信機器(ディスプレイ装置2)において、同期変化時におこる激しい画乱れを防ぐことができる。   That is, in the playback device 1 of this embodiment, by fixing display specifications used in the playback device 1 and the display device 2, a video synchronization signal (horizontal synchronization signal, Vertical synchronization signal) can be fixed. Thereby, in the HDMI receiving device (display device 2) that is vulnerable to changes in the video synchronization signal, it is possible to prevent severe image disturbance that occurs at the time of the synchronization change.

また、受信機器(ディスプレイ装置2)の状態遷移中は、再生機器(再生装置1)から送信されてくる画像が正しく表示されない場合がったが、この発明を適用することにより、状態の遷移にもっとも時間のかかる映像同期信号の変化がおこらないため、映像同期信号が変化することに伴って発生する画乱れによって見ることができない区間を減らすことが可能である。   In addition, during the state transition of the receiving device (display device 2), an image transmitted from the playback device (playback device 1) may not be displayed correctly. Since the most time-consuming change in the video synchronization signal does not occur, it is possible to reduce a section that cannot be seen due to image disturbance that occurs as the video synchronization signal changes.

また、再生装置1から出力する画像データの映像同期信号を固定するため、映像同期信号の変化に弱いHDMI受信機器において、同期変化が原因で起こる受信機の異常状態に陥るのを回避することができる。従来、異常状態に陥った場合、HDMIの通信をリセットする必要があったため、「HDMIのケーブルを抜き差しする」、「受信機器(ディスプレイ装置2)の入力きりかえをしてみる」などのユーザーによる操作が必要であったが、この発明を適用することにより、異常状態に陥ること自体が圧倒的に減るため、上述したようなユーザーへの負担を減らすことができる。   In addition, since the video synchronization signal of the image data output from the playback device 1 is fixed, it is possible to prevent the receiver from being in an abnormal state caused by the synchronization change in the HDMI receiving device that is vulnerable to the change in the video synchronization signal. it can. Conventionally, when an abnormal state occurs, it is necessary to reset the HDMI communication. Therefore, by the user such as “plug in / out the HDMI cable”, “return input to the receiving device (display device 2)”, etc. Although the operation is necessary, by applying the present invention, the occurrence of the abnormal state itself is overwhelmingly reduced, so that the burden on the user as described above can be reduced.

[その他]
なお、上述の実施の形態においては、図5を用いて説明したように、出力対象の画像データによる画像を固定表示仕様に合致した所定の画像の中央部分に合成するようにしたが、これに限るものではない。合成開始位置は、種々の位置に設定することが可能である。例えば、合成開始位置を原点(0,0)に一致させることにより、黒画の部分は、右端と下端とにしか生じないようにすることが可能である。従って、ディスプレイ装置2における処理をも考慮して、適宜の位置に合成開始位置を設定することができる。
[Others]
In the above-described embodiment, as described with reference to FIG. 5, the image based on the image data to be output is synthesized with the central portion of the predetermined image that matches the fixed display specification. It is not limited. The composition start position can be set at various positions. For example, by making the composition start position coincide with the origin (0, 0), the black image portion can be generated only at the right end and the lower end. Accordingly, the synthesis start position can be set at an appropriate position in consideration of processing in the display device 2.

また、この実施の形態においては、DVDプレイヤーやハードディスクレコーダ等のストレージを備えた再生装置にこの発明を適用した場合を例にして説明したが、これに限るものではない。例えば、インターネット等のネットワークを通じて画像データの提供を受けて、これを出力するパーソナルコンピュータなどの画像データの出力機器や、セット・トップ・ボックス(Set-Top Box)やIRD(Integrated Receiver Decoder)などと呼ばれるケーブルテレビやデジタルテレビ放送の受信機や、デジタルビデオカメラなどにもこの発明を適用することができる。すなわち、画像データの供給を受けて、これを処理してディスプレイ装置等の受信機器に対して出力する画像データの種々の出力機器にこの発明を適用することができる。   In this embodiment, the case where the present invention is applied to a playback apparatus having a storage such as a DVD player or a hard disk recorder has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, an image data output device such as a personal computer that receives image data through a network such as the Internet and outputs it, a set-top box, an IRD (Integrated Receiver Decoder), etc. The present invention can also be applied to a so-called cable television or digital television broadcast receiver, a digital video camera, or the like. That is, the present invention can be applied to various output devices for image data that are supplied with image data, processed and output to a receiving device such as a display device.

そして、この発明は、コスト面や、小型化設計の面で、表示仕様のアップコンバータを搭載することができない送信機器、例えばデジタルビデオカメラや、ポータブルタイプの再生装置などにおいて特に効果がある。   The present invention is particularly effective in transmission equipment such as a digital video camera or a portable playback device that cannot be equipped with an up-converter with display specifications in terms of cost and miniaturization design.

また、上述した実施の形態においては、再生装置1、ディスプレイ装置2とも、HDMI規格に準拠したデジタルI/Fを備えるものとして説明した。しかし、デジタルI/Fは、HDMI規格に準拠したものに限るものではない。画像データや有効画面エリアを示す情報の出力が可能であって、ディスプレイ装置等の受信機器から対応可能な装置表示仕様を示す情報の提供を受けることが可能な種々のインターフェイスを用いることが可能である。   Further, in the above-described embodiment, it has been described that both the playback device 1 and the display device 2 are provided with a digital I / F conforming to the HDMI standard. However, the digital I / F is not limited to that conforming to the HDMI standard. It is possible to use various interfaces that can output image data and information indicating an effective screen area, and can receive information indicating device display specifications that can be supported from a receiving device such as a display device. is there.

また、インターフェイスは、HDMI規格に準拠したデジタルI/Fのように、データレインと制御ラインとが1本にまとめられている必要はなく、画像データなどを伝送するデータラインと、装置表示仕様などの情報を伝送する制御ラインとを別々に接続する構成のインターフェイスであってもよい。   In addition, the interface does not need to be combined with the data rain and the control line as in the digital I / F conforming to the HDMI standard, the data line for transmitting image data and the like, the device display specification, etc. It may be an interface configured to separately connect the control line for transmitting the information.

この発明の一実施の形態が適用された再生装置を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the reproducing | regenerating apparatus with which one Embodiment of this invention was applied. 図1に示した再生装置1において行われる画像データの出力処理を説明するためのフローチャートである。3 is a flowchart for explaining image data output processing performed in the reproduction apparatus 1 shown in FIG. 1. 図2に続くフローチャートである。It is a flowchart following FIG. 図3に続くフローチャートである。It is a flowchart following FIG. フレームメモリ15a上に設定される画像合成領域と、この画像合成領域上の合成開始位置の算出処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the calculation process of the image composition area | region set on the frame memory 15a, and the composition start position on this image composition area | region. HDMI規格に準拠したデジタルインターフェイスの主データの伝送ラインについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the transmission line of the main data of the digital interface based on HDMI specification. HDMI規格のインターフェイスによって伝送される情報の伝送イメージを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the transmission image of the information transmitted by the interface of HDMI specification.

符号の説明Explanation of symbols

1…再生装置、10…ストレージ、11…読み出し部、12…デコーダ、13…解像度判別部、14…解像度変換部、15…画像合成部、16a…HDMIトランスミッタ、16b…HDMIコネクタ部、17…表示系I/F、18…操作受付I/F、19…システム制御部、2…ディスプレイ装置、21a…HDMIコネクタ部、21b…HDMI制御部、21c…メモリ、3…HDMI規格のデジタルI/Fケーブル   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Playback apparatus, 10 ... Storage, 11 ... Reading part, 12 ... Decoder, 13 ... Resolution determination part, 14 ... Resolution conversion part, 15 ... Image composition part, 16a ... HDMI transmitter, 16b ... HDMI connector part, 17 ... Display System I / F, 18 ... Operation Acceptance I / F, 19 ... System Control Unit, 2 ... Display Device, 21a ... HDMI Connector Unit, 21b ... HDMI Control Unit, 21c ... Memory, 3 ... Digital I / F Cable of HDMI Standard

Claims (8)

ディスプレイ装置に対して供給する画像データの出力端と、
前記ディスプレイ装置からの情報の入力端と、
前記ディスプレイ装置に保持されている情報であって、前記ディスプレイ装置において画像表示が可能な画像データについての表示仕様である1以上の装置表示仕様を、前記入力端を通じて取得する取得手段と、
自機から適切に出力可能な画像データについての表示仕様である1以上の対応表示仕様を記憶保持する対応表示仕様記憶手段と、
前記取得手段を通じて取得した1以上の前記装置表示仕様と前記対応表示仕様記憶手段に保持されている1以上の対応表示仕様とで共通する表示仕様の内から、固定的に用いる1の表示仕様である固定表示仕様の選択入力を受け付ける受付手段と、
出力対象の画像データの表示仕様である画像表示仕様を判別する判別手段と、
前記判別手段により判別された前記画像表示仕様と前記受付手段を通じて選択された前記固定表示仕様とが一致せず、かつ、出力対象の前記画像データの前記画像表示仕様を前記固定表示仕様に一致するように変換できない場合に、少なくとも画像合成処理を含む所定の処理を行って、出力対象の前記画像データに応じた画像を含み、前記固定表示仕様に合致した画像データを形成する形成手段と、
前記形成手段で形成された前記画像データを、前記出力端を通じて前記ディスプレイ装置に出力する出力手段と
を備えることを特徴とする画像出力装置。
An output end of image data supplied to the display device;
An input end of information from the display device;
Acquisition means for acquiring, through the input terminal, one or more device display specifications that are information held in the display device and that are display specifications for image data that can be displayed on the display device;
Corresponding display specification storage means for storing and holding one or more corresponding display specifications that are display specifications for image data that can be appropriately output from the own device;
One display specification used in a fixed manner out of display specifications common to one or more device display specifications acquired through the acquisition means and one or more corresponding display specifications held in the corresponding display specification storage means. A receiving means for receiving selection input of a fixed display specification;
A discriminating means for discriminating an image display specification which is a display specification of image data to be output;
The image display specification determined by the determination unit does not match the fixed display specification selected through the receiving unit, and the image display specification of the image data to be output matches the fixed display specification. Forming means that performs predetermined processing including at least image composition processing and includes an image according to the image data to be output, and forms image data that conforms to the fixed display specification,
An image output apparatus comprising: output means for outputting the image data formed by the forming means to the display device through the output terminal.
請求項1に記載の画像出力装置であって、
前記形成手段は、
前記固定表示仕様の画像サイズより前記画像表示仕様の画像サイズの方が小さい場合には、前記固定表示仕様の所定の画像データに対して前記画像表示仕様の出力対象の前記画像データを合成して出力用の画像データを形成し、
前記固定表示仕様の画像サイズより前記画像表示仕様の画像サイズの方が大きい場合には、前記画像表示仕様の出力対象の前記画像データを、前記固定表示仕様の画像サイズよりも小さな画像サイズの表示仕様の画像データに変換した後に、前記固定表示仕様の所定の画像データに対して、変換後の出力対象の前記画像データを合成して出力用の画像データを形成する
ことを特徴とする画像出力装置。
The image output device according to claim 1,
The forming means includes
When the image size of the image display specification is smaller than the image size of the fixed display specification, the image data to be output of the image display specification is synthesized with the predetermined image data of the fixed display specification. Create image data for output,
When the image size of the image display specification is larger than the image size of the fixed display specification, the image data to be output of the image display specification is displayed with an image size smaller than the image size of the fixed display specification. An image output characterized in that, after being converted into image data of a specification, the image data to be output is synthesized with the predetermined image data of the fixed display specification to form the output image data apparatus.
請求項1に記載の画像出力装置であって、
出力対象の前記画像データに応じた画像を、前記固定表示仕様の画像サイズの画像に合成する場合に、前記固定表示仕様の画像サイズの画像上における出力対象の前記画像データに応じた画像の合成開始位置を算出する算出手段と、
前記算出手段で算出された前記合成開始位置に基づいて、合成後の画像データにおいて、出力対象の前記画像データによる画像部分と、それ以外の部分とを区別可能にする情報を形成する区別情報形成手段と、
前記区別情報形成手段で形成された情報を、前記出力端あるいは他の出力端を通じて前記ディスプレイ装置に供給する情報供給手段と
を備えることを特徴とする画像出力装置。
The image output device according to claim 1,
When an image corresponding to the image data to be output is combined with an image having an image size of the fixed display specification, the image is combined according to the image data to be output on the image having an image size of the fixed display specification. A calculating means for calculating a starting position;
Based on the synthesis start position calculated by the calculation means, discrimination information formation that forms information that makes it possible to discriminate between the image portion of the image data to be output and the other portion in the image data after synthesis Means,
An image output apparatus comprising: information supply means for supplying the information formed by the distinction information forming means to the display device through the output terminal or another output terminal.
請求項2に記載の画像出力装置であって、
前記形成手段で用いられる前記固定表示仕様の所定の画像データは、表示画像の全面を黒色にする黒画や表示画像の全面を青色にする青画等の無画像を形成するものであることを特徴とする画像出力装置。
The image output apparatus according to claim 2,
The predetermined image data of the fixed display specification used in the forming means is to form a non-image such as a black image that makes the entire surface of the display image black or a blue image that makes the entire surface of the display image blue. A featured image output device.
ディスプレイ装置に対して画像データを出力する画像出力装置において用いられる画像出力方法であって、
前記ディスプレイ装置に保持されている情報であって、前記ディスプレイ装置において画像表示が可能な画像データについての表示仕様である1以上の装置表示仕様を取得する取得工程と、
前記取得工程において取得した1以上の装置表示仕様と自機において記憶保持している自機から適切に出力可能な画像データについての表示仕様である1以上の対応表示仕様とで共通する表示仕様の内から、固定的に用いる1の表示仕様である固定表示仕様の選択入力を受け付ける受付工程と、
出力対象の画像データの表示仕様である画像表示仕様を判別する判別工程と、
前記判別工程において判別した前記画像表示仕様と前記受付工程において受け付けた前記選択入力に応じて選択した前記固定表示仕様とが一致せず、かつ、出力対象の前記画像データの前記画像表示仕様を前記固定表示仕様に一致するように変換できない場合に、少なくとも画像合成処理を含む所定の処理を行って、出力対象の前記画像データに応じた画像を含み、前記固定表示仕様に合致した画像データを形成する形成工程と、
前記形成工程で形成した前記画像データを、前記ディスプレイ装置に出力する出力工程と
を有することを特徴とする画像出力方法。
An image output method used in an image output device for outputting image data to a display device,
An acquisition step of acquiring one or more device display specifications which are information held in the display device and which are display specifications for image data that can be displayed on the display device;
Display specifications common to one or more device display specifications acquired in the acquisition step and one or more corresponding display specifications that are display specifications for image data that can be appropriately output from the own apparatus stored and held in the own apparatus. A receiving step of receiving a selection input of a fixed display specification which is one display specification used fixedly from within,
A determination step of determining an image display specification which is a display specification of image data to be output;
The image display specification determined in the determination step does not match the fixed display specification selected according to the selection input received in the reception step, and the image display specification of the image data to be output is When conversion cannot be performed so as to match the fixed display specification, at least predetermined processing including image synthesis processing is performed, and an image corresponding to the image data to be output is included to form image data that matches the fixed display specification Forming process to
An image output method comprising: an output step of outputting the image data formed in the formation step to the display device.
請求項5に記載の画像出力方法であって、
前記形成工程においては、
前記固定表示仕様の画像サイズより前記画像表示仕様の画像サイズの方が小さい場合には、前記固定表示仕様の所定の画像データに対して前記画像表示仕様の出力対象の前記画像データを合成して出力用の画像データを形成し、
前記固定表示仕様の画像サイズより前記画像表示仕様の画像サイズの方が大きい場合には、前記画像表示仕様の出力対象の前記画像データを、前記固定表示仕様の画像サイズよりも小さな画像サイズの表示仕様の画像データに変換した後に、前記固定表示仕様の所定の画像データに対して、変換後の出力対象の前記画像データを合成して出力用の画像データを形成する
ことを特徴とする画像出力方法。
The image output method according to claim 5,
In the forming step,
When the image size of the image display specification is smaller than the image size of the fixed display specification, the image data to be output of the image display specification is synthesized with the predetermined image data of the fixed display specification. Create image data for output,
When the image size of the image display specification is larger than the image size of the fixed display specification, the image data to be output of the image display specification is displayed with an image size smaller than the image size of the fixed display specification. An image output characterized in that, after being converted into image data of a specification, the image data to be output is synthesized with the predetermined image data of the fixed display specification to form the output image data Method.
請求項5に記載の画像出力方法であって、
出力対象の前記画像データに応じた画像を、前記固定表示仕様の画像サイズの画像に合成する場合に、前記固定表示仕様の画像サイズの画像上における出力対象の前記画像データに応じた画像の合成開始位置を算出する算出工程と、
前記算出工程において算出した前記合成開始位置に基づいて、合成後の画像データにおいて、出力対象の前記画像データによる画像部分と、それ以外の部分とを区別可能にする情報を形成する区別情報形成工程と、
前記区別情報形成工程において形成した情報を、前記ディスプレイ装置に供給する情報供給工程と
を有することを特徴とする画像出力方法。
The image output method according to claim 5,
When an image corresponding to the image data to be output is combined with an image having an image size of the fixed display specification, the image is combined according to the image data to be output on the image having an image size of the fixed display specification. A calculation step of calculating a start position;
Based on the synthesis start position calculated in the calculation step, a discrimination information forming step for forming information that makes it possible to discriminate between an image portion by the image data to be output and other portions in the image data after synthesis. When,
An image output method comprising: an information supply step of supplying information formed in the distinction information forming step to the display device.
請求項6に記載の画像出力方法であって、
前記形成工程で用いる前記固定表示仕様の所定の画像データは、表示画像の全面を黒色にする黒画や表示画像の全面を青色にする青画等の無画像を形成するものであることを特徴とする画像出力方法。
The image output method according to claim 6, comprising:
The predetermined image data of the fixed display specification used in the forming step is to form a non-image such as a black image that makes the entire surface of the display image black or a blue image that makes the entire surface of the display image blue. Image output method.
JP2007095984A 2007-04-02 2007-04-02 Image output device and image output method Withdrawn JP2008258698A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095984A JP2008258698A (en) 2007-04-02 2007-04-02 Image output device and image output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095984A JP2008258698A (en) 2007-04-02 2007-04-02 Image output device and image output method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008258698A true JP2008258698A (en) 2008-10-23

Family

ID=39981872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095984A Withdrawn JP2008258698A (en) 2007-04-02 2007-04-02 Image output device and image output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008258698A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507053A (en) * 2009-09-30 2013-02-28 シリコン イメージ,インコーポレイテッド Messaging to provide data link integrity
JP2013192226A (en) * 2012-03-13 2013-09-26 Samsung Electronics Co Ltd Display apparatus, source apparatus and methods

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507053A (en) * 2009-09-30 2013-02-28 シリコン イメージ,インコーポレイテッド Messaging to provide data link integrity
US9210206B2 (en) 2009-09-30 2015-12-08 Lattice Semiconductor Corporation Messaging to provide data link integrity
JP2013192226A (en) * 2012-03-13 2013-09-26 Samsung Electronics Co Ltd Display apparatus, source apparatus and methods
US10061465B2 (en) 2012-03-13 2018-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, source apparatus, and methods of providing content
US10788946B2 (en) 2012-03-13 2020-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus, source apparatus, and methods of providing content

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8325278B2 (en) Video display based on video signal and audio output based on audio signal, video/audio device network including video/audio signal input/output device and video/audio reproduction device, and signal reproducing method
US8532467B2 (en) Transmitting device, receiving device and transmitting/receiving device
KR101374160B1 (en) Video and audio processing system, video processing apparatus, audio processing apparatus, output apparatus, and method of controlling the system
KR100999777B1 (en) Osd-synthesized image decoding device, osd-synthesized image decoding method, and recording medium
JP5390667B2 (en) Video transmission device and video reception device
EP2028853A2 (en) Video signal repeating device with display resolution information management
JP2014140181A (en) Receiver, and receiving method
US20100275234A1 (en) Display apparatus, data transmitting method in display apparatus, transmission apparatus, and data receiving method in transmission apparatus
WO2009118851A1 (en) Content transmission device
EP1672922A2 (en) Electronic device and method of controlling same
US20110187929A1 (en) Communication apparatus
JP2006019890A (en) Video signal receiver and receiving method
JP3966159B2 (en) Video processing apparatus and television receiver
JP5087944B2 (en) Data transmission / reception system
US20090161008A1 (en) Communication apparatus, information processing method, and program
US20190027077A1 (en) Electronic device and method
JP4306747B2 (en) Video processing apparatus and television receiver
JP2008258698A (en) Image output device and image output method
JP2009044400A (en) Image display device
JP2006108750A (en) Image display device and image display method
WO2009118840A1 (en) Video output device, video display device, video display system
JP2010130496A (en) Content data input/output device and method
JP2012019339A (en) Signal receiver, and input switching control method for receiver
JP3978616B2 (en) Image output device
JP2008271579A (en) Video processing device and television receiver

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091005

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100706