JP4635272B2 - 植物根の活性度定量測定方法、及び測定試薬 - Google Patents

植物根の活性度定量測定方法、及び測定試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4635272B2
JP4635272B2 JP2004243029A JP2004243029A JP4635272B2 JP 4635272 B2 JP4635272 B2 JP 4635272B2 JP 2004243029 A JP2004243029 A JP 2004243029A JP 2004243029 A JP2004243029 A JP 2004243029A JP 4635272 B2 JP4635272 B2 JP 4635272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
methylene blue
activity
plant
root
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004243029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006034275A (ja
Inventor
親士 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Information Science Research Institute
Original Assignee
Information Science Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Information Science Research Institute filed Critical Information Science Research Institute
Priority to JP2004243029A priority Critical patent/JP4635272B2/ja
Publication of JP2006034275A publication Critical patent/JP2006034275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635272B2 publication Critical patent/JP4635272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は植物根の活性を定量的に測定し、作物の生育状況判定する植物根の活性度定量測定方法、及び測定試薬に関する。
根の活性測定には、根量、形状、根の色を見る方法、炭酸ガス測定装置で根の呼吸量を測定する方法があり、メチレンブルーやクロロテトラゾリウムブルーで根の琥珀酸脱水素酵素の活性を観る方法などの手段がある
メチレンブルーを用い、根の琥珀酸脱水素酵素の活性を定性的に観る方法では、メチレンブルーの色が脱水素酵素による水素の放出によって脱色することは判っていたが、空中の酸素の影響を考慮して、通常は無酸素条件をつけるためツンベルク管を使用し、脱色時間の長さで酵素活性の強弱を判断し、定量的な精密さはなかった。
また、極めて薄いメチレンブルーを用いる場合に微小容量の容器内では組織の発生する水素の影響が支配的になることも知られていなかった。
しかし、いずれの方法も定性的で、生体の生きたままの自然な状態での定量的な測定法ではなく、仕掛けも煩雑な手法であった。
そこで簡便で根の活性を確実に定量できる測定法が要望されている。
かかる課題を解決するための本発明の植物根の活性度定量測定方法は、呼吸促進緩衝液であるpH7の8×10−2mol/L燐酸ナトリウム1×10−2mol/Lクエン酸ナトリウム緩衝液、呼吸基質の2.5×10−3mol/L琥珀酸ナトリウム、及び(1〜5)×10−5mol/LのメチレンブルーからなるCK反応試薬へ、植物の切断根を浸漬し、植物の根に含まれる琥珀酸脱水素酵素がCK反応試薬に含まれる琥珀酸をフマル酸に変化させる際に放出する少量の水素をメチレンブルーと反応させ、メチレンブルーの色の濃さの比較によって、放出された水素量を測定することによって、植物の根の有する琥珀酸脱水素酵素活性を、植物根とCK反応試薬を接触させるだけで比色測定することにより、植物根の活性度を簡便にかつ定量的に測定することを特徴とする。
また本発明の植物根の活性度測定用CK反応試薬は、請求項1に記載の植物根の活性度定量測定方法において、植物根に含まれる琥珀酸脱水素酵素が琥珀酸をフマル酸に変化させる際に放出する少量の水素をメチレンブルーと反応させるため、メチレンブルーの濃度を(1〜5)×10 −5 mol/Lの範囲になるように定め、8×10 −2 mol/L燐酸ナトリウム及び1×10 −2 mol/Lクエン酸ナトリウムから成るpH7の緩衝液と、呼吸基質の2.5×10 −3 mol/L琥珀酸ナトリウムと、を含み、植物根の活性度定量に当たって、植物の切断根を浸漬するだけでメチレンブルーの色の変化が起って、植物根の活性度が測定できることが好ましい。
農業は作物根系の活性の相違によって、生育、収量、品質、耐病性に相違がある。従って、圃場において作物の根系が今どの様な状態にあるかを正確に把握することが重要である。
本根系活性度定量測定法は、圃場において簡便に作物の根系の呼吸状態を定量的に測って、どの様な栽培対策を取れば良いかを圃場で即座に判断する材料を与えることを可能としている。
また、従来は植物の根系の活性の正確な測定法がなかったので、本方法とCK反応液を用いれば、植物の根の活性が、植物の種類、栽培法、樹齢または生育のステージ、気象の影響等でどの様な相違があるのか、従来誰も手を付けられなかった未知の事象を科学的に、学問的に解明することを可能としている。
前記の問題を解決するために、発明者は、植物の根に含まれる琥珀酸脱水素酵素が前記CK反応試薬に含まれる琥珀酸をフマル酸に変化させる際に放出する少量の水素をメチレンブルーと反応させ、メチレンブルーの色の濃さの比較によって、放出された水素量を測定することメチレンブルーを極めて希薄な状態にした場合に根の活性が強く現われ溶存酸素があまり影響しないことを利用して、根の琥珀酸脱水素酵素活性の変化から根の活性を定量的に測定する方法を提案した。
分析方法の全容は、比色可能な透明キューベット容器内で、植物の根と定濃度のメチレンブルーを含むCK反応試薬を接触反応させるだけで測定できる簡便な方法である。
基準溶液は、容積3mlの、比色可能で透明な微小溶液を容れる容器群を用意し、これに標準濃度の1〜50×10 −6 mol/Lのメチレンブルー溶液を容れて濃度基準を作成する。
次ぎに、同じく容積3mlの、比色可能で透明な微小溶液を容れる透明キューベット容器群を用い、琥珀酸脱水素酵素反応容器とする。
透明キューベット反応容器内に、注射器でCK反応試薬をいれ、次いで植物の根を入れて琥珀酸脱水素酵素を作用させ、CK反応試薬に含まれるメチレンブルーが脱色して濃度基準と比較する。CK反応試薬は、物の根の活性度に合わせ、10、20、又は50×10 −6 mol/Lのメチレンブルーを含み、反応基質の琥珀酸塩溶液、緩衝能を高めるクエン酸塩溶液、呼吸酵素を活性化するリン酸塩溶液から成っている。
測定に必要な器材
分光光度計または比色計
上皿天秤
透明キューベット(=セミミクロデイスポセル) サイズ3.0ml 20個
セルラック サイズ209×70×35
注射器
カッターナイフ
ハサミ
ピンセット
(CK反応試薬の調製)
1)基質緩衝液の調整
2.5×10−3mol/L琥珀酸ナトリウム、10−2mol/Lクエン酸ナトリウム、0.8×10−2mol/Lリン酸ナトリウムの調整。
琥珀酸ナトリウムを0.270g秤量し、結晶クエン酸ナトリウム0.371gを秤量し、リン酸ナトリウム粉末5.85gを秤量し、およそ80mlの水に溶かしてpH7〜8に調整し、容量を100mlにする。
2)メチレンブルーの調整
植物の根の酵素活性の強さに応じてメチレンブルー濃度を変更する。
メチレンブルーの濃度は、10−4mol/Lメチレンブルー、4×10−5mol/Lメチレンブルー、及び2×10−5mol/Lメチレンブルーの3段階を設ける。
10−2mol/Lメチレンブルーは、メチレンブルー0.374gを秤量し、水に溶かして100mlにする。
10−4mol/Lメチレンブルーは、10−2mol/Lメチレンブルーを10ml採って100mlに薄め、更に10ml採って100mlに薄める。
5×10−5mol/Lメチレンブルーは、10−4mol/Lメチレンブルーを50ml採って100mlに薄め使用する。
2×10−5mol/Lメチレンブルーは、10−4mol/Lメチレンブルーを20ml採って100mlに薄め使用する。
10−5mol/Lメチレンブルーは、10−4mol/Lメチレンブルーを10ml採って100mlに薄め使用する。
3)CK反応試薬の調整
反応試薬は作物の酵素活性の強さに応じてメチレンブルー濃度を選び、
10×10−6mol/LのCK反応試薬は、基質緩衝液100mlと2×10−5mol/Lメチレンブルー100ml、2×10−5mol/LのCK反応試薬は、基質緩衝液100mlと4×10−5mol/Lメチレンブルー100ml、5×10−5mol/LのCK反応試薬は、基質緩衝液100mlと1×10−4mol/Lメチレンブルー100ml、をそれぞれ混合して冷蔵庫に貯蔵する。
4)メチレンブルー比色標準液(時間の経過によって変色することはない)
1×10−6mol/Lメチレンブルー、2×10−6mol/Lメチレンブルー、3×10−6メチレンブルー、4×10−6mol/Lメチレンブルー、5×10−6mol/Lメチレンブルー、6×10−6mol/Lメチレンブルー、7×10−6mol/Lメチレンブルー、8×10−6mol/Lメチレンブルー、9×10−6mol/Lメチレンブルー、10×10−6mol/Lメチレンブルー、15×10−6mol/Lメチレンブルー、20×10−6mol/Lメチレンブルー、25×10−6mol/Lメチレンブルー、30×10−6mol/Lメチレンブルー、35×10−6mol/Lメチレンブルー、40×10−6mol/Lメチレンブルー、45×10−6mol/Lメチレンブルー、50×10−6mol/Lメチレンブルーのシリーズで低濃度の場合は、10−5mol/Lメチレンブルーをそれぞれ10ml、20ml、30ml、40ml、50ml、60ml、70ml、80ml、90ml、を採取して100mlに希釈する。
高濃度の場合は、10−4mol/Lメチレンブルーをそれぞれ10ml、15ml、20ml、25ml、30ml、35ml、40ml、40ml、50mlを採取して100mlに希釈する。
これらを標準液として比色に供し、デヒドロゲナーゼ活性を測定する。
(測定方法)
透明キューベットに予め定温にしたCK反応試薬を2ml注射器で注入する。
この反応試薬へ先に用意した植物根の切片0.1gを加え、温度センサーで温度を確認しながら、5分から10分で一定時間振盪浸漬し、反応する。
デヒドロゲナーゼによるメチレンブルーの脱色の後、一定時間後に、CK反応試薬の色相を比較調査する。色相調査は、透明キューベットにメチレンブルー標準液0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50×10mol/Lの溶液2mlを注射器で注入し、比色標準とする。
低濃度は現場で肉眼比色し、高濃度は比色計で精密比色する。
(測定例)
サニーレタスを水耕栽培し、根の活性に相違を生ずる様に、一方を通常的な通気をさせるためにエジェクターで空気の泡通気を行い、一方を非常に効率の高いマイクロバブル通気を行い、根の活性を比較した。
Figure 0004635272
(結果)
本根系活性度定量測定法による測定の結果、琥珀酸脱水素酵素活性を定量的に比色測定することにより、微細な量の根の呼吸量も数値として捕捉された。すなわち、マイクロバブル通気区がエジェクター通気区の2倍活性が高いことが測定された。
以上述べたように、本技術では透明なキューベットにCK反応液と試験用の切断根を入れ、温度を確認しながら、緩やかに振るだけで、還元反応が進み、開始5〜10分には根の活性を定量的に測定すること可能であった

Claims (2)

  1. 呼吸促進緩衝液であるpH7の8×10−2mol/L燐酸ナトリウム1×10−2mol/Lクエン酸ナトリウム緩衝液、呼吸基質の2.5×10−3mol/L琥珀酸ナトリウム、及び(1〜5)×10−5mol/LのメチレンブルーからなるCK反応試薬へ、植物の切断根を浸漬し、前記植物の根に含まれる琥珀酸脱水素酵素が前記CK反応試薬に含まれる琥珀酸をフマル酸に変化させる際に放出する少量の水素をメチレンブルーと反応させ、メチレンブルーの色の濃さの比較によって、放出された水素量を測定することによって、前記植物の根の有する琥珀酸脱水素酵素活性を、前記植物根とCK反応試薬を接触させるだけで比色測定することにより、前記植物根の活性度を簡便にかつ定量的に測定することを特徴とする植物根の活性度定量測定方法。
  2. 請求項1に記載の植物根の活性度定量測定方法において、前記植物根に含まれる琥珀酸脱水素酵素が琥珀酸をフマル酸に変化させる際に放出する少量の水素をメチレンブルーと反応させるため、メチレンブルーの濃度を(1〜5)×10 −5 mol/Lの範囲になるように定め、8×10−2 mol/L燐酸ナトリウム及び1×10−2mol/Lクエン酸ナトリウムからなるpH7の緩衝液と呼吸基質の2.5×10−3mol/L琥珀酸ナトリウムと、を含み、前記植物根の活性度定量に当たって、前記植物の切断根を浸漬するだけでメチレンブルーの色の変化が起って、前記植物根の活性度が測定できることを特徴とする植物根の活性度測定用CK反応試薬。
JP2004243029A 2004-07-26 2004-07-26 植物根の活性度定量測定方法、及び測定試薬 Expired - Fee Related JP4635272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243029A JP4635272B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 植物根の活性度定量測定方法、及び測定試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243029A JP4635272B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 植物根の活性度定量測定方法、及び測定試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006034275A JP2006034275A (ja) 2006-02-09
JP4635272B2 true JP4635272B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=35899925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243029A Expired - Fee Related JP4635272B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 植物根の活性度定量測定方法、及び測定試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635272B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876257B2 (ja) * 2007-01-09 2012-02-15 国立大学法人山口大学 植物の根圧測定による栽培環境診断システム
CN101126753B (zh) * 2007-09-29 2010-08-18 中国科学院华南植物园 一种原位测定根系呼吸的方法
JP6076763B2 (ja) * 2013-02-01 2017-02-08 水素健康医学ラボ株式会社 溶存水素検出装置及び溶存水素検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006034275A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Clarkson et al. Relationships between root temperature and the transport of ammonium and nitrate ions by Italian and perennial ryegrass (Lolium multiflorum and Lolium perenne)
Hunt Measurements of photosynthesis and respiration in plants
Anderson Soil respiration
Zhao et al. Nitrate assay for plant tissues
Jaillard et al. Measurements of H fluxes and concentrations in the rhizosphere
US9448170B2 (en) Harmful substance evaluating method and harmful substance evaluation kit
CN101586145A (zh) 一种检测土壤木聚糖酶活性的分析方法
JP4635272B2 (ja) 植物根の活性度定量測定方法、及び測定試薬
EP3990895B1 (de) Sensormodul zur multiparametrischen analyse eines mediums
CN103340041B (zh) 一种基于受激发光的作物种子萌发期抗旱性评价方法
US5965801A (en) Apparatus for rapid measurement of hydrogen concentration and its use in the measurement of nitrogenase activity
Gianquinto et al. Plant nitrogen status
JP2006329639A (ja) 土壌環境の診断方法
RU2731696C1 (ru) Способ изготовления стандартного образца массовой доли тяжелых металлов в сельскохозяйственной продукции
CN103889211A (zh) 植物的收获时生物量的管理方法以及管理系统
CN110412022A (zh) 一种快速检测有机固体废弃物nh3挥发率的凝胶试纸及其使用方法
Keller Mesocosm studies of DCMU-enhanced fluorescence as a measure of phytoplankton photosynthesis
JP3360210B2 (ja) 生体情報に基づく植物選抜システム
JP2979478B2 (ja) 生育中の植物体栄養のリアルタイム診断法とその測定装置
JPH08247986A (ja) pH測定素子の較正方法
Motsegood et al. Detection of acetone on human breath using cyclic voltammetry
JP2004201586A (ja) 植物の生育測定器具
CN112903789B (zh) 基于离子吸收动力学的离子流速检测方法及系统
CN105758854A (zh) 一种植株养分速测方法及速测包
RU2281495C1 (ru) Способ определения биологической активности (токсичности) компонентов твердых материалов и ее воздействия на особи живых организмов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees