JP4634512B2 - ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 - Google Patents

ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4634512B2
JP4634512B2 JP2009094350A JP2009094350A JP4634512B2 JP 4634512 B2 JP4634512 B2 JP 4634512B2 JP 2009094350 A JP2009094350 A JP 2009094350A JP 2009094350 A JP2009094350 A JP 2009094350A JP 4634512 B2 JP4634512 B2 JP 4634512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
cam
convex
concave
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009094350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010242918A (ja
Inventor
芳隆 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Strawberry Corp
Original Assignee
Strawberry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Strawberry Corp filed Critical Strawberry Corp
Priority to JP2009094350A priority Critical patent/JP4634512B2/ja
Priority to PCT/JP2010/052981 priority patent/WO2010116811A1/ja
Publication of JP2010242918A publication Critical patent/JP2010242918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634512B2 publication Critical patent/JP4634512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、例えば操作部を設けた本体部とディスプレイ部を設けた重合部とを、互いに重合した重合閉塞状態から、重合部を起伏回動して開放状態となるように枢着するヒンジ装置並びにこのヒンジ装置を用いた携帯電話やモバイルやノート形パソコンなどの電子機器に関するものである。
折り畳み式の携帯電話やノート形パソコンなど本体部に対して重合部を起伏反転回動して開閉する電子機器においては、この本体部を第一部材とし、重合部を第二部材としたとき、以下のようなヒンジ装置が採用されている。
例えばこのような起伏回動式のヒンジ装置は、第一部材に設ける第一連結部と第二部材に設ける第二連結部の一方に回動軸部を設け、他方にこの回動軸部が相対回動自在に連結する軸受部を設けて回動自在に連結する構成とするが、所定回動位置でその回動位置をクリック保持したり、閉じ付勢や開き付勢(回動付勢)が生じるように、カム機構を組み込んだヒンジ装置を採用している。
具体的には回動軸部あるいは軸受部にカム部とカム係合部を設けてこの一方を第一部材と共回りするように設け、他方を第二部材と共回りするように設け、このカム部とカム係合部とが前記第一部材に対する第二部材の回動に伴って相対回動する際に、すり合わせ面となる互いの内側対向面に凸部と凹部とを設け、この凸部と凹部とが凹凸係合することでその回動位置がクリック保持されるように構成している。
更に説明すると、例えば第一部材に共回り状態に連結する第一連結部に一体にして共回り状態にカム部を設け、この第一連結部及びカム部から突出する回動軸部に回動自在にして且つスライド移動自在にカム係合部を設け、このカム係合部は第二部材に共回り状態に設けた第二連結部(例えば筒状ケース部)にスライド自在にして回り止め状態に収納し、この第二連結部(筒状ケース部内)とカム係合部に回動軸部を回動自在に挿通してこれらを軸受部とし、この第二連結部であって軸受部となる筒状ケース部内に前記カム係合部と共に係合付勢バネ(係合付勢機構)を設けてカム係合部をカム部に押し付けて凹凸係合付勢するように構成している。
従って、第一部材に対して第二部材を起伏反転回動すると、第一連結部及びこれに設けたカム部に対して第二連結部及びこれに共回り状態に設けたカム係合部が相対回動し、開放回動位置でカム部の凸部とカム係合部の凹部とが凹凸係合して(厳密にいえば凹部の底部に達せずその寸前の落ち込み傾斜部の途中でストッパーにより過回動阻止されて)クリック保持されるように構成している。
例えばこの凸部も凹部も180度位相のズレた対向位置に夫々二つずつ設けて前記カム部もカム係合部も対向面は回転対称形状に設けられ、例えば第一部材と第二部材とが重合した重合閉塞位置では、凹凸係合途中となって係合付勢機構によってカム部に対してカム係合部が係合付勢(押圧)されて凹部に凸部が落ち込もうとする吸い込み力が生じ、閉じ付勢が生じる。
また第二部材をこの重合閉塞状態の0度からおよそ45度まで起伏回動するとカム部に対してカム係合部が相対回動して凹部から凸部が係合付勢機構に抗して登り上がって乗り上がり凹部から脱し、更に凹部は係合付勢機構により凹部間の摺動部に圧接することで回動抵抗(トルク)が生じて回動途中でふらつかないようにしたり、更にこのトルクを高めていわゆる手を放した位置で回動位置が保持されるフリーストップを実現させたりすることも可能で、またこの摺動部を下がり傾斜面とすることで開き付勢(回動付勢)が生じるように構成することもでき、そして180度の少し手前の170度位置で凸部が凹部に丁度凹凸係合するが、前述のように厳密に言えばこの寸前の165度でストッパーなどにより過回動が阻止されて開放状態となることでやはりこの吸い込み力による開き付勢が生じふらつくことなく開放状態がクリック保持されるように構成している。
即ち、このカム機構は、重合閉塞時で自動的に閉じ付勢が生じ、これに抗して回動すると回動途中(45度)で凹部から凸部が登り上がってこの閉じ付勢が自動的に消失し、今度は凸部の圧接によりトルクを生じさせたり、あるいは逆に凸部を下がり傾斜面に圧接することで開き付勢を生じさせて自動回動させるように構成したり、また最後に開放状態となるとこの回動位置がクリック保持されるように構成している。
このような機能が生じるように、凸部を設けたカム部と凹部を設けたカム係合部とを夫々樹脂成形部品によって構成するが、前述のように凹部から登り上がって次の凹部へと落ち込むこの凹部と凹部との間の摺動部を下がり傾斜面に設けて、この下がり傾斜面に凸部を係合付勢バネなどの係合付勢機構によって圧接して回動付勢を生じさせ、前記起伏反転回動操作を軽くさせたり、自動回動するように構成する場合、この回動付勢を早目に生じさせたいが、凹部から凸部が脱する回動位置を小さくできなく従来は45度近くとしている。
即ち、重合閉塞状態では十分な閉じ付勢を生じさせるために0度位置では凸部が凹部の登り上がり傾斜部の途中位置となって、重合部の自重とこの吸い込み力による閉じ付勢によってたとえ重合ロック機構を設けなくても重合部がふらつき開放しないように構成するが、この凹部から凸部が登り上がり傾斜部を登り上がりその頂部を乗り越える凹部脱出位置を45度以下としようとすると、この登り上がり傾斜部の登り上がり傾斜度を更に急傾斜に形成しなければならない。
従って、40度以下で凸部が凹部から脱しようとすると、十分な閉じ付勢や開放状態のときのクリック保持力を確保しようとすると、凹部の登り上がり傾斜度は極度にきつくなり、そのため凸部が凹部を登り上がることができなく起伏回動が行えなかったり、スムーズに回動しなかったり、無理に回動することでカム部やカム係合部形成部品が破損したり壊れたりする場合がある(登り上がり傾斜部の傾斜度は限界傾斜度を超えてしまう。)。
一方、凹部の登り上がり傾斜部を形成する突出部位の幅を幅狭くすることでも頂部の位置を小さい角度位置にできるが、幅狭くすると、この凹凸係合部の強度が確保できず、破損し易く耐久性に劣る。
そのため、凹部から脱する位置を40度以下にしようとすると結局は限界傾斜度よりも登り上がり傾斜部の傾斜度がきつくなってしまうため、凹部の登り上がり傾斜部の頂部の高さを低くし、即ち凹部の深さを浅くしなければならなくなり、そのため凹部と凹部との間の摺動部の下がり傾斜面をそれだけ緩やかにしなければならなくなって必要な回動付勢を生じさせることができなくなってしまう。
従って、従来は凹部を深くして凸部と凹部とによる閉じ付勢やクリック保持力を確保しつつ、この限界傾斜度を考慮すると、回動操作を軽くしたり、自動回動させるなど十分に大きな回動付勢を望む場合には、凹部から凸部が脱する位置を45度位とせざるを得ず、そのため45度位置でようやく凸部は凹部から脱し、ここから下がり傾斜した摺動部によって回動付勢が生じる構成としている。即ち、45度までは閉じ付勢に抗して重合部を持ち上げなければならず45度までは回動付勢が生じない構成であった。
本発明は、従来のカム機構にこのような問題があることを見出しこれを解決したもので、凹部の登り上がり傾斜部の傾斜度は限界傾斜度を超えるような急傾斜とならず、回動できなかったり、しにくくなったりこの凹部や凸部を構成したカム部品が破損したりし易くならず、常にスムーズな回動が維持されつつも、40度以下の回動位置で早目に凹部から凸部が脱して下がり傾斜の摺動部による回動付勢が生じ、しかも単にヒンジユニットの部品の外形状の設定変更によって、ヒンジ取付側の設計変更も要せずに、早目に閉じ付勢に代わって回動付勢を生じさせることが容易に実現できる極めて画期的なヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器を提供することを目的としている。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
第一部材1と第二部材2とが重合した重合閉塞状態から、前記第二部材2を起伏回動して開放状態となるように、前記第一部材1と前記第二部材2とを起伏回動自在に連結するヒンジ装置であって、前記第一部材1に設けた第一取付部3に固定連結若しくは回り止め状態に連結する第一連結部5と、前記第二部材2に設けた第二取付部4に固定連結若しくは回り止め状態に連結する第二連結部6の一方に、凸部10を設けたカム部7を少なくとも共回り状態に設け、他方に回動軸15を軸に相対回動することで前記カム部7の凸部10と凹凸係合する凹部11を設けたカム係合部8を少なくとも共回り状態に設け、このカム部7とカム係合部8との少なくとも一方は前記共回り状態にして且つ回動軸方向となる係合離反方向にスライド移動自在に設け、このカム部7若しくはカム係合部8を係合方向に付勢する係合付勢機構9を設け、前記カム係合部8には前記凸部10が落ち込み係合する前記凹部11を設けると共に、相対回動することで前記係合付勢機構9に抗して前記凹部11から前記凸部10が脱して再び前記凹部11に前記凸部10が係合するまでの間で凸部10が前記係合付勢機構9の係合付勢により圧接摺動する摺動部12を設けて前記係合付勢機構9による回動抵抗若しくは下がり傾斜面12とすることによる回動付勢が生じるように構成し、前記第一部材1と前記第二部材2とが重合した重合閉塞状態の回動角0度のとき、前記カム部7の凸部10が前記カム係合部8の凹部11の底部に位置して凹凸係合する状態から位置ズレる部材側回動位相差を、前記第一連結部5が連結する前記第一取付部3と前記第二連結部6が連結する前記第二取付部4とに設け、この部材側回動位相差によって、前記第一部材1と前記第二部材2とが重合した重合閉塞状態の回動角0度のとき、前記凸部10の位置が前記凹部11の底部ではなく前記カム係合部8に設けた登り上がり傾斜部13の途中に位置して凹凸係合途中となって戻り回動付勢が生じるように構成したヒンジ装置において、前記カム部7の凸部10と前記カム係合部8の凹部11とが凹凸係合した状態でのこのカム部7,カム係合部8を設ける前記第一連結部5と前記第二連結部6との外形状のいずれかの一方の形状変更によって、この第一連結部5と第二連結部6とを夫々第一取付部3と第二取付部4とに連結することで、前記カム部7に対して前記カム係合部8が相対回動して前記凸部10に対して前記凹部11が相対回動し、前記凸部10と前記凹部11とが凹凸係合した状態から位置ズレるように構成して、前記第一取付部3に連結したときの前記第一連結部5と、前記第二取付部4に連結したときの前記第二連結部6とにヒンジ側回動位相差を設け、このヒンジ側回動位相差により前記第一部材1と前記第二部材2とが重合した重合閉塞状態での前記凸部10の位置を前記登り上がり傾斜部13の頂部14に近づけて、前記第一部材1に対して前記第二部材2を回動して前記凸部10が前記凹部11の登り上がり傾斜部13の頂部14を乗り超えてこの凹部11から脱したときの回動位置の回動角が40度以下となるように構成したことを特徴とするヒンジ装置に係るものである。
また、前記第一取付部3及び前記第二取付部4は、前記第一連結部5若しくは前記第二連結部6を連結する取付固定面若しくは取付係止面又は固定孔若しくは回り止め孔によって構成し、前記第一部材1と前記第二部材2とを重合閉塞状態としたとき、前記第一取付部3と前記第二取付部4とが対向状態となり、前記第一取付部3に一端部の前記第一連結部5を連結し、前記第二取付部4に他端部の前記第二連結部6を連結して、前記第一部材1と前記第二部材2とを起伏回動自在に連結するように構成し、対向する前記第一取付部3と前記第二取付部4との各形状の設定によって前記部材側回動位相差を設けて、この設定された部材側回動位相差によって前記重合閉塞状態での前記凸部10の位置が前記凹部11の底部ではなく前記登り上がり傾斜部13の途中に位置して凹凸係合途中で重合閉塞状態となり戻り回動付勢による閉じ付勢が生じるように構成したことを特徴とする請求項1記載のヒンジ装置に係るものである。
また、前記第一取付部3に前記第一連結部5を連結した状態で前記第二取付部4に前記第二連結部6を連結する際、前記第一連結部5に対して角度ズレしていた前記第二連結部6が前記回動軸15を軸にわずかに回動して連結する構成として、この回動分の回動位相差が連結装着時の前記第一連結部5と前記第二連結部6とに前記ヒンジ側回動位相差として生じる構成として、前記第一取付部3と前記第一連結部5とによる前記部材側回動位相差に加えて、前記第一連結部5と前記第二連結部6の外形状の設定による連結装着時の前記ヒンジ側回動位相差によって、前記重合閉塞状態での前記凸部10の位置を前記登り上がり傾斜部13の前記頂部14に近づけたことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のヒンジ装置に係るものである。
また、前記第一取付部3及び前記第二取付部4を回り止め孔で構成し、一端部の前記第一連結部5を前記第一取付部3に挿入係合して回り止め状態に連結し、他端部の前記第二連結部6を前記第二取付部4に挿入係合して回り止め状態に連結し、この第一取付部3の回り止め孔と前記第二取付部4の回り止め孔の孔形状の回動方向の角度ズレ度合によって前記部材側回動位相差を設定し、この予め設定されている部材側回動位相差に加え、更にこの第一取付部3及び第二取付部4に挿入係合する前記第一連結部5と前記第二連結部6との外形状にも回動方向の角度ズレを生じさせることによって前記ヒンジ側回動位相差をも設けて、前記重合閉塞状態での凸部10の位置を前記登り上がり傾斜部13の前記頂部14に近づけた構成とし、このヒンジ側回動位相差は、前記第一取付部3若しくは前記第二取付部4を構成する前記回り止め孔に前記第一連結部5若しくは前記第二連結部6を挿入係合することで、前記第一連結部5と前記第二連結部6との回動方向の角度ズレによって回り止め孔の誘い込み導入部で自動回動させ、この回動分の大小によって前記凸部10の装着連結時の位置を可変するように構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒンジ装置に係るものである。
また、前記カム部7に設けた前記凸部10と前記カム係合部8に設けた前記凹部11とが凹凸係合した装着連結前の一端部の前記第一連結部5と他端部の前記第二連結部6との少なくとも一方の回り止め係合用の外形状の設定によって前記角度ズレを生じさせて前記ヒンジ側回動位相差を設け、この一端部の第一連結部5を前記第一取付部3に回り止め係合連結し、他端部を前記第二取付部4に回り止め係合する連結の際に、この角度ズレ分自動回動して回り止め係合連結し、このヒンジ側回動位相差によって自動回動した分によって重合閉塞状態での前記凸部10の位置を前記登り上がり傾斜部13の前記頂部14に近づけたことを特徴とする請求項4記載のヒンジ装置に係るものである。
また、前記第一連結部5に前記カム部7若しくは前記カム係合部8を設け、この第一連結部5を一端部に突出させ前記カム部7若しくは前記カム係合部8の一方を回り止め状態にしてスライド移動自在に収納する筒状ケースを前記他端部の第二連結部6とし、この第一連結部5と筒状ケースとした第二連結部6とを夫々回り止め孔によって形成した前記第一取付部3と前記第二取付部4とに挿入係合して回り止め連結する構成とし、この第一連結部5と筒状ケースとした第二連結部6の外形状を、装着連結前で前記カム部7の前記凸部10と前記カム係合部8の前記凹部11とが凹凸係合した状態で角度ズレした外形状として前記ヒンジ側回動位相差を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のヒンジ装置に係るものである。
また、前記カム部7に二つの前記凸部10を設けると共に、この二つの凸部10に夫々凹凸係合する二つの前記凹部11を前記カム係合部8に設け、前記凸部10も前記凹部11もカム部7若しくはカム係合部8の対向面であって180度位相が異なる対向位置に設け、この二つの凹部11間夫々に前記下がり傾斜面12とした前記摺動部12を設け、前記カム部7に設けた前記凸部10が相対回動することで、これが落ち込み係合する前記凹部11の前記登り上がり傾斜部13を登り上がって行きこの登り上がり傾斜部13の頂部14を乗り越えると前記下がり傾斜面12とした摺動部12に前記係合付勢機構9による係合付勢によって圧接して前記回動付勢が生じ、更にこの摺動部12を摺動して次の前記凹部11に落ち込み係合するように構成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のヒンジ装置に係るものである。
また、操作部を設けた本体部を前記第一部材1若しくは前記第二部材2とし、これに重合するディスプレイ部を設けた重合部を前記第二部材2若しくは前記第一部材1とし、この本体部と重合部とを、重合閉塞状態から起伏回動して開放状態となるように、前記請求項1〜7のいずれか1項に記載のヒンジ装置で枢着したことを特徴とするヒンジ装置を用いた電子機器に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、凹部の登り上がり傾斜部の傾斜度は限界傾斜度を超えるような急傾斜とならず、回動できなかったり、しにくくなったりこの凹部や凸部を構成したカム部品が破損したりし易くならず、常にスムーズな回動が維持されつつも、40度以下の回動位置で早目に凹部から凸部が脱して下がり傾斜の摺動部による回動付勢が生じ、しかも単にヒンジユニットの部品の外形状の設定変更によって、ヒンジ取付側の設計変更も要せずに、早目に閉じ付勢に代わって回動付勢が生じさせることが容易に実現できる極めて画期的なヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器となる。
また、請求項2〜7記載の発明においては、更に一層簡易な構成で本発明を容易に実現できる一層優れたヒンジ装置となる。
本実施例の作動説明斜視図である。 本実施例の作動説明側面図である。 本実施例の装着連結前の斜視図である。 本実施例の分解斜視図である。 本実施例のカム部の斜視図である。 本実施例のカム係合部の斜視図である。 本実施例の装着連結前の説明断面図と開放状態での装着連結時の説明断面図と重合閉塞状態での説明断面図である。 本実施例の装着連結前の説明正面図と開放状態での装着連結時の説明正面図である。 本実施例の装着連結前の説明B−B断面図と開放状態での装着連結時の説明B−B断面図である。 本実施例の装着連結前の説明C−C断面図と開放状態での装着連結時の説明C−C断面図と重合閉塞状態での説明C−C断面図である。 本実施例の重合閉塞状態での凹部の登り上がり傾斜部に対する凸部の位置を示す説明図である。 本実施例の部材側回動位相差を示す第一取付部と第二取付部の関係を示す説明側面図である。 本実施例の登り上がり傾斜部の頂部の位置を0度に近づけると共に、その高さを低くすることで限界傾斜度は超えず、且つ下がり傾斜面の傾斜度を90度付近で可変したことを示す説明図である。 図13に対し登り上がり傾斜部の頂部の高さを低くせずに頂部の位置を0度に近づけると限界傾斜度を超えてしまうことを示す説明図である。
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
例えば第一部材1に対して第二部材2を起伏回動して最大開放した開放状態では(水平よりやや手前側に起こした状態では)、カム部7の凸部10とカム係合部8の凹部11とが完全に凹凸係合した状態あるいは略完全に凹凸係合した状態となり、このカム部7を設けた第一連結部5が連結する第一取付部3と、カム係合部8を設けた第二連結部6が連結する第二取付部4は互いに回動ズレのないあるいはほとんどない状態となるように回動位相差を設定している。
即ち、開放状態で凸部10と凹部11とが凹凸係合することによって、この状態を係合保持させたり、凸部10が凹部11の略底部に位置する凹凸係合寸前となってストッパーで開き止められた開放状態となることで、カム部7による回動付勢(吸い込み力)が生じこの開放状態が保持される。
この場合、第一部材1に対して第二部材2を戻し回動して第一部材1と第二部材2とを重合させた重合閉塞状態(回動角0)とすると、開放状態としたときの回動角を例えば165度とした場合(完全に凹凸係合する角度を170度とした場合)、−10度で再び完全に凹凸係合するのであるからこの0度の重合閉塞状態では、この10度分のズレによって凹凸係合途中となって、凸部10は凹部11の底部ではなく登り上がり傾斜部13に位置したところで重合閉塞状態となり、この登り上がり傾斜部13から底部へ落ち込もうとする戻り回動付勢(吸い込み力)によって閉じ付勢が生じる。
このとき、第一取付部3と第二取付部4とは165度分回動したねじれ(角度ズレ)が生じている。即ち、重合閉塞状態では、第一取付部3と第二取付部4とはこのようなねじれ関係となるように設計されていて、このねじれ(重合閉塞状態でのこの角度ズレの関係)にあることが本発明でいう部材側回動位相差である。
言い換えると、この重合閉塞状態での第一取付部3と第二取付部4とにこの部材側回動位相差が設けられていて、この第一取付部3に第一連結部5を連結し、第二取付部4に第二連結部6を連結して装着連結しているのであるから、カム部7の凸部10とカム係合部8の凹部11とは重合閉塞状態で凹凸係合途中にあって、凸部10は凹部11の登り上がり傾斜部13の頂部14より手前に位置し(例えば完全に凹凸係合した状態となる底部から10度回動して登り上がり途中位置にあり、)、第一部材1に対して第二部材2を起伏回動すると、凸部10がこの登り上がり傾斜部13を登り上がって頂部14を乗り越え閉じ付勢が消失し、更に例えば下がり傾斜面12とした摺動部12に圧接することで回動付勢が生じ、自動回動できたり、回動操作が軽くなったりすることとなる。
本発明は、このようなヒンジ装置において、登り上がり傾斜部13の登り傾斜度を限界値以上大きくすることなく、この登り上がり傾斜部13を形成する突出部位の幅を狭めて強度を劣化させることもなく、重合閉塞状態での凸部10の位置を登り上がり傾斜部13にあって頂部14に近づけることで、頂部14を乗り越えて閉じ付勢が消失する回動位置、例えば更に回動付勢に転じる回動位置を早めて40度以下とし、第二部材2の自重が回動抵抗となる90度以下の回動範囲でこれまでのように45度以上でなく、これより手前の小さな角度で、できるだけ早く回動付勢に転じることができるようにしている。
即ち、本発明は、前記技術課題を解決するめに、第一取付部3に連結する第一連結部5と第二取付部4に連結する第二連結部6との外形状の設定によって、この第一連結部5と第二連結部6との関係においても回動位相差を設けている。
具体的には、カム部7の凸部10とカム係合部8の凹部11とが凹凸係合した状態でのこのカム部7,カム係合部8を設ける第一連結部5と第二連結部6との外形状のいずれかの一方の形状変更によって、角度ズレを生じさせて、この角度ズレをヒンジ側回動位相差として新たに設けた発明である。
即ち、この第一連結部5と第二連結部6とを夫々第一取付部3と第二取付部4とに連結することで、カム部7に対してカム係合部8が相対回動して凸部10に対して凹部11が相対回動して少し位置ズレるように構成している。
例えば、第一取付部3の回り止め孔に第一連結部5を連結し、第二取付部4の回り止め孔に第二連結部6を回り止め連結する際(勿論一方は単なる固定連結や固定孔による連結とし、他方だけを回り止め孔による係合連結としても良いし、双方とも固定連結としても良く、適宜設計可能である。)、前記角度ズレを修正するように回り止め孔の誘い込み導入部で自動回動して向きが修正されて回り止め孔に挿入係合し回り止め連結することで、カム部7に対してカム係合部8が自動回動するように構成し、この角度ズレ(回動分)によって装着連結時には自動的にこの角度ズレによって自動回動した回動分だけ凹部11に対する凸部10の位置が移動することになる。後述する実施例ではこの回動分、即ちヒンジ側回動位相差を5度としている。
従って、このヒンジ側回動位相差で、凸部10の位置がこの回動位相差のない従来例に比して少し進み(5度進み)、重合閉塞状態で凸部10は凹凸係合途中にあって、凹部11の上がり傾斜部13に位置することには変わりがなく閉じ付勢が生じるが、この凸部10の位置がこの回動位相差分だけ頂部14に近づき、つまり、重合閉塞状態で凸部10の位置は上がり傾斜部13に位置するが従来より少し高い位置に設定され、頂部14に近い位置となる。
従って、頂部14に近いためこの分だけこの頂部14を乗り越えて摺動部12に圧接するまでの回動角は小さくなり、早目に(5度早く)回動付勢が生じるように設定できることとなる。
従って、登り上がり傾斜部13の傾斜度をきつくしたり登り上がり傾斜部13の形成部位の突出部位の幅を狭くしたりして回動がスムーズでなくなったり強度が弱まったりすることなく、単に第一連結部5あるいは第二連結部6の部品の外形状の設定だけで、重合閉塞状態で十分な閉じ付勢が生じるが、このときの凹凸係合途中の凸部10の位置がこの回動位相差分だけ頂部14に近づいて、つまり重合閉塞状態で凸部10の位置が登り上がり傾斜部13の従来より少し高い位置となり、回動付勢を生じさせる回動位置を40度以下に早めることができ、しかも第一連結部5と第二連結部6とを従来通り部材側の第一取付部3と第二取付部4とに固定あるいは回り止め係合して連結するだけで凸部10の位置を変更設定でき、これによって、早目に閉じ付勢から回動付勢に切り変わるように設定できる画期的なヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器となる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例では、折り畳み式の携帯電話など操作部を設けた本体部を第一部材1とし、これに重合するディスプレイ部を設けた重合部を第二部材2とし、この第一部材1に第二部材2に起伏反転回動自在となるように端部同士を枢着するヒンジ装置に本発明を適用している。
具体的には、本実施例のヒンジ装置の基本構成は、従来例で説明した構成例と同じであり、その従来例のタイプに本発明を適用した一実施例である。
即ち、第一部材1に第一取付部3を介して連結する第一連結部5と、第二部材2に第二取付部4を介して連結する第二連結部6の一方に回動軸部15を設け、他方にこの回動軸部15が相対回動自在に連結する軸受部を設けて回動自在に連結する構成とするが、具体的には回動軸部15あるいは軸受部にカム部7とカム係合部8を設けてこの一方を第一部材1と共回りするように設け、他方を第二部材2と共回りするように設け、このカム部7とカム係合部8とが前記第一部材1に対する第二部材2の回動に伴って相対回動する際に、すり合わせ面となる互いの内側対向面に凸部10と凹部11とを設け、この凸部10と凹部11とが凹凸係合することでその回動位置がクリック保持されるように構成している。
更に説明すると、本実施例では本体部1となる第一部材1に第一取付部3として設けた回り止め孔に回り止め状態に係合させて共回り状態に連結する第一連結部3に一体にしてカム部7を設け、この第一連結部3に設けたカム部7を貫通させるようにして回動軸部15を回り止め状態あるいは回動自在に突設し、この回動軸部15に回動自在にして且つスライド移動自在に前記カム部7に対して相対回動するカム係合部8を設け、このカム係合部8は重合部2となる第二部材2に共回り状態に連結する第二連結部6(筒状ケース部6)に回り止め状態に設ける。
即ち、本実施例では第二部材2に第二取付部4として設ける回り止め孔に回り止め状態に第二連結部6としての筒状ケース部6を設け、この筒状ケース部6内に前記カム係合部8をスライド自在にして回り止め状態に収納し、この第二連結部6(筒状ケース部6内)とカム係合部8に回動軸部15を回動自在に挿通してこれらを軸受部とし、この第二連結部6であって軸受部となる筒状ケース部6内に前記カム係合部8と共に係合付勢機構9としてのバネを設けてカム係合部8をカム部7に押し付けて凹凸係合付勢するように構成している。
従って、第一部材1に対して第二部材2を起伏反転回動すると、第一連結部5及びこれと一体に設けたカム部7に対して、第二連結部6及びこれに回り止め状態に設けたカム係合部8が回動し、最大に開放回動した開放状態でカム部7の凸部10とカム係合部8の凹部11とが凹凸係合して、厳密にいえば凹部11の底部に達せず落ち込み傾斜部の途中でストッパーにより過回動阻止されてクリック保持されるように構成している。
本実施例ではこの凸部10も凹部11も180度位相のズレた対向位置に夫々二つずつ設けて前記カム部7もカム係合部8もその凹凸係合する対向面は回転対称形状に設けられ、第一部材1と第二部材2とが重合した重合閉塞状態(0度)では、凹凸係合途中となって係合付勢機構9によってカム部7に対してカム係合部8が係合付勢(押圧)されて凹部11に凸部10が落ち込もうとする吸い込み力が生じる構成としている。
また第二部材2を0度から起伏回動するとカム部7に対してカム係合部8が相対回動して凹部11から凸部10が係合付勢機構9に抗して登り上がって乗り上がり凹部11から脱し、更に各凸部10は係合付勢機構9により対向するもう一方の凹部11までの間の下がり傾斜面12とした各摺動部12に圧接することで開き付勢(回動付勢)が生じるように構成している。
更に説明すると、本実施例は、相対回動することで前記係合付勢機構9に抗して前記凹部11から前記凸部10が脱して再び前記もう一方の凹部11に前記凸部10が係合するまでの間で凸部10が前記係合付勢機構9の係合付勢により圧接摺動する摺動部12を、各凹部11間の回転対称位置に設け、この各摺動部12を次に前記凸部10が係合する前記凹部11に向かって夫々下がり傾斜する傾斜面12に設けて前記係合付勢機構9による回動付勢が生じるように構成している。
本実施例ではこのようなヒンジ装置において、登り上がり傾斜部13の登り傾斜度を限界値以上大きくすることなく、この登り上がり傾斜部13を形成する突出部位の幅を強度が確保できる限界近くまで狭めるものの、あくまで強度劣化するほど幅狭くせず、重合閉塞状態での凸部10の位置を登り上がり傾斜部13にあって頂部14に近づけることで、頂部14を乗り越えて閉じ付勢が消失する回動位置、例えば更に回動付勢に転じる回動位置を早め、第二部材2の自重が回動抵抗となる90度以下の回動範囲でこれまでのように45度以上でなく、これより手前の小さな角度で、できるだけ早く回動付勢に転じることができるようにしているが、本実施例では、以下の二つの解決手段によってこの凹部11から凸部10が脱する角度を小さくしている。
即ち、本発明による解決手段で従来の45度から5度早め、更に既に特許出願した特願2008−310100号による解決手段で20度早めて、合計25度早めて0度から20度回動すると閉じ付勢が消失し回動付勢に転じるように構成している。
以下、二つの解決手段について順に説明するが、先ず本発明の解決手段によって5度早めることについて説明する。
本実施例では、前記ヒンジ装置において、前記第一取付部3に連結したときの前記第一連結部5と、前記第二取付部4に連結したときの前記第二連結部6とにも、少なくともこのいずれかの各外形状の設定によってヒンジ側回動位相差を設けて、前記第一部材1と前記第二部材2とが重合した重合閉塞状態での前記凸部10の位置を前記登り上がり傾斜部13の頂部14に5度分近づけて、前記第一部材1に対して前記第二部材2を回動して前記凸部10が前記凹部11の登り上がり傾斜部13の頂部14を乗り超えてこの凹部11から脱したときの回動位置の回動角が先ず40度以下となるように構成している。
即ち、前記第一部材1と前記第二部材2とを重合閉塞状態としたとき、前記第一取付部3と前記第二取付部4とが対向状態となり、前記第一取付部3に一端部の前記第一連結部5を連結し、前記第二取付部4に他端部の前記第二連結部6を連結して、前記第一部材1と前記第二部材2とを起伏回動自在に連結するように構成し、この対向する前記第一取付部3と前記第二取付部4との孔形状の関係設定によって従来と同様にして部材側の前記回動位相差を設けて、この設定された回動位相差によって前記重合閉塞状態での前記凸部10の位置が前記凹部11の底部ではなく前記登り上がり傾斜部13の途中に位置して凹凸係合途中で重合閉塞状態となり戻り回動付勢による閉じ付勢が生じるように構成している。
そして、前記第一取付部3に前記第一連結部5を連結した状態で前記第二取付部4に前記第二連結部6を連結する際、前記第一連結部5に対して角度ズレしていた前記第二連結部6が前記回動軸15を軸にわずかに回動して連結する構成として、この回動分の回動位相差が連結装着時の前記第一連結部5と前記第二連結部6とにヒンジ側の前記回動位相差として生じる構成として、前記第一取付部3と前記第一連結部5とによる部材側回動位相差に加えて、前記第一連結部5と前記第二連結部6の外形状の設定による装着連結時の前記ヒンジ側回動位相差によって、前記重合閉塞状態での前記凸部10の位置を前記登り上がり傾斜部13の前記頂部14に近づけた構成としている。
更に説明すると、前述のように前記第一取付部3及び前記第二取付部4を回り止め孔で構成し、一端部の前記第一連結部5を前記第一取付部3に挿入係合して回り止め状態に連結し、他端部の前記第二連結部6(筒状ケース部6)を前記第二取付部4に挿入係合して回り止め状態に連結し、この第一取付部3の回り止め孔と前記第二取付部4の回り止め孔の孔形状の回動方向の角度ズレ度合によって従来通り前記部材側回動位相差を設定し、この予め設定されている部材側回動位相差に加え、更にこの第一取付部3及び第二取付部4に挿入係合する前記第一連結部5と前記第二連結部6との外形状にも回動方向の角度ズレを生じさせることによって前記ヒンジ側回動位相差をも設けて、前記重合閉塞状態での凸部10の位置を前記登り上がり傾斜部13の前記頂部14に5度近づけた構成とし、このヒンジ側回動位相差は、前記第一取付部3若しくは前記第二取付部4を構成する前記回り止め孔に前記第一連結部5若しくは前記第二連結部6を挿入係合することで、前記第一連結部5と前記第二連結部6との回動方向の角度ズレによって回り止め孔の誘い込み導入部で自動回動させ、この回動分の大小によって(本実施例では5度)前記凸部10の装着連結時の位置を可変するように構成している。
即ち、前記カム部7に設けた前記凸部10と前記カム係合部8に設けた前記凹部11とが凹凸係合した装着連結前の一端部の前記第一連結部5と他端部の前記第二連結部6との少なくとも一方の回り止め係合用の外形状の設定によって前記角度ズレを生じさせて前記ヒンジ側回動位相差を設け、この一端部の第一連結部5を前記第一取付部3に回り止め係合連結し、他端部を前記第二取付部4に回り止め係合する連結の際に、この角度ズレ分自動回動して回り止め係合連結し、このヒンジ側回動位相差によって自動回動した分(本実施例では5度)によって重合閉塞状態での前記凸部10の位置を前記登り上がり傾斜部13の前記頂部14に近づけている。
即ち、更に具体的に説明すれば、前記第一連結部5に前記カム部7を設け、この第一連結部5を一端部に突出させ前記カム部7と共にカム係合部8を回り止め状態にしてスライド移動自在に収納する筒状ケース部6を前記他端部の第二連結部6とし、この第一連結部5と筒状ケース部6とした第二連結部6とを夫々回り止め孔によって形成した前記第一取付部3と前記第二取付部4とに挿入係合して回り止め連結する構成とし、この第一連結部5と筒状ケース部6とした第二連結部6の外形状を、装着連結前で前記カム部7の前記凸部10と前記カム係合部8の前記凹部11とが凹凸係合した状態で角度ズレした外形状として前記ヒンジ側回動位相差を設けている。
本実施例のこのヒンジ側回動位相差は、凹凸係合した状態で第一連結部5と第二連結部6との回り止め孔に係合する外形状の関係を角ズレさせて形成しているが、あくまで10度以下(本実施例では5度)程度とすることで、回り止め孔とした第一取付部3や第二取付部4に挿入することでこの角度ズレ分自動回動するように構成し、外形状の設定だけすれば、このヒンジ装置の組み付けによって自動的にこのヒンジ側回動位相差が生じた状態にセットできるようにしている。
また次に更に20度早めた結果、従来の45度に対して25度早めて20度で凹部11から凸部10が脱するようにしている。この二つ目の解決手段について説明する。
本実施例では、前記第一部材1と前記第二部材2とが重合した重合閉塞状態の回動角を0度としたとき、前記第一部材1に対して前記第二部材2を回動して前記凸部10が前記凹部11の登り上がり傾斜部13を乗り超えてこの凹部11から脱した回動位置の回動角が20度早まるように前記凹部11を形成し、前記摺動部12の下がり傾斜面12は、この傾斜度が変化しない一定の傾斜度の傾斜面とせず、前記凸部10が前記凹部11から脱してから回動角が略90度までの回動範囲の下がり傾斜度が、それ以上の回動範囲の下がり傾斜度より大きくして、前記回動角が略90度の位置の前後で前記回動付勢が変化するように形成している。
即ち、前記登り上がり傾斜部13の登り傾斜度を大きくすることで前記凸部10が前記凹部11から脱する位置の回動角を20度+前記5度早まるように前記凹部11を形成すると共に、この登り上がり傾斜部13の頂部の高さを低くして前記登り上がり傾斜部13の登り傾斜度を登り上がれない限界傾斜度よりは小さくなるように前記凹部11を形成している。
即ち、この摺動部12の下がり傾斜面12は、この傾斜度が変化しない一定の傾斜度の傾斜面とせず、前記凸部10が前記凹部11から脱してから回動角から略90度までの下がり傾斜度が、それ以上の回動範囲の下がり傾斜度より大きくして、前記回動角が略90度の位置の前後で前記回動付勢が変化するように形成している。
そしてその後凸部10が圧接する下がり傾斜面12とした摺動部12は第二部材2の自重がほとんど回動抵抗とならなくなる略90度、例えば85度から95度とし、この回動角範囲で摺動部12の傾斜度は急傾斜から緩やかな傾斜と変化するように構成している。
具体的には本実施例では、凹部11の底部と登り上がり傾斜部13の頂部14とは回動角にして35度とし、重合閉塞状態の回動角0度のときは、底部から10度+前述した5度の合計15度回動した登り上がり傾斜部13の途中に位置し、これにより重合閉塞状態では自動的に閉じ付勢が生じる。従って0度から20度回動させると凸部10は登り上がり傾斜部13を登り上がって凹部11から脱し、ここから下がり傾斜面とした摺動部12に凸部10が圧接して回動付勢が生じるように構成するが、本実施例では更に登り上がり傾斜部13の高さを低くすることで、前述したように凹部11の底部と登り上がり傾斜部13の頂部14とは回動角にして35度とし重合閉塞状態の回動角0度のときは、底部から10度+5度の合計15度回動した登り上がり傾斜部13の途中に位置し、これにより重合閉塞状態では自動的に閉じ付勢が生じる。従って0度から20度回動させると凸部10は登り上がり傾斜部13を登り上がって凹部11から脱し、ここから下がり傾斜面とした摺動部12に凸部10が圧接して回動付勢が生じる。この場合、この20度から前記90度位のところまでを急な下がり傾斜面に構成し、これを過ぎると開放状態となる最大開放回動位置寸前までは緩やかな傾斜面として回動付勢は強から弱となるようにしている。
この緩やかとした略90度から開放状態となるまで(後述するようにその少し前まで)の範囲はかなり緩やかとしても良いし、水平としても良い。
ただ、開放状態でクリック保持されるように少なくとも5度分の吸い込み力を生じさせるように、165度で凸部10は凹部11の底部に達する構成としつつも、その5度手前の160度でストッパーによって過回動が阻止され、凹部11の落ち込み傾斜部の途中に凸部10が位置するようにして開放状態となり、ここでも開き付勢(回動付勢)を十分に生じさせてクリック保持するように構成している。
更に説明すると、本実施例では、前記登り上がり傾斜部13の登り傾斜度を大きくすることで前記凸部10が前記凹部11から脱する位置の回動角を35度まで小さくしてかなり早目に回動付勢が生じるように前記凹部11を形成すると共に、この登り上がり傾斜部13の頂部の高さを低くして前記登り上がり傾斜部13の登り傾斜度を限界傾斜度よりは小さくなるように前記凹部11を形成し、そして更にこの摺動部12の下がり傾斜面は、この傾斜度が変化しない一定の傾斜度の傾斜面とせず、前記凸部10が前記凹11から脱してから回動角から略90度までの回動範囲の下がり傾斜度が、それ以上の回動範囲で最大開放位置の寸前までの下がり傾斜度より大きくして、前記回動角が略90度の位置の前後で前記回動付勢が強弱変化するように形成している。
この前半の90度近くまでの下がり傾斜度はかなり大きくして大きな回動付勢が生じるようにし、略90度に近づくにつれて徐々に傾斜度が緩やかになるように形成しても良いが、いずれにしても90度付近を境に前半は後半よりかなり下がり傾斜度を大きくすることで凹部11の登り上がり傾斜部13の頂部の高さが低くてもすこしでも必要範囲(前半)に大きな回動付勢が生じるように構成している。
従って、本実施例では起伏反転回動する部材(第一部材1に対する第二部材2)の自重が立ち上げるまでは回動抵抗となるが、90度付近(85度から95度)、言い換えれば、この回動操作する部材が立ち上がった状態(立直状態)となるとほとんど自重は回動抵抗とならず、これを越えれば逆に回動を助長するから、摺動部12の下がり傾斜度を略90度、即ち立ち上がり状態となるまでの回動範囲はそれ以上の回動範囲より急にして大きな回動付勢が生じるようにし、それ以上では小さくて良いのでゆるやかあるいは水平にして回動付勢を効率良く強弱させることで、凹部11の登り上がり傾斜部13の頂部の高さを低くし且つ登り上がり傾斜部13の頂部の回動位置を35度以下(本実施例では前記5度も加わって20度)として回動付勢が早目に効き始める構成としても、登り上がり傾斜部13は限界傾斜度より急にならずに且つ必要な大きな回動付勢が生じ、第二部材2の回動操作を軽くできたり、自動回動も実現し得る画期的なヒンジ装置となる。
従って、本実施例ではこのように登り上がり傾斜部13の頂部14を底部に近づけ傾斜を少しきつくしつつ頂部14の高さを低くして20度早め、且つ摺動部12の下がり傾斜面12の傾斜度が90度で可変するように構成し、そして本発明のヒンジ側回動位相差によって更に5度早めて、トータル25度早めて従来の45度でなく20度回動すると回動付勢に転じるように構成している。
従って、開放状態は前記5度のズレによって170度でなく165度で、完全に凹凸係合する構成とし、また5度の吸い込みを設けるから160度が最大回動した開放状態での回動角となるように構成し、また重合閉塞状態の0度では、底部から10度+5度の15度回動した位置の登り上がり傾斜部13に位置して閉じ付勢が生じるように構成している。
つまり本実施例では、登り上がり傾斜部13の頂部14位置を近づけて傾斜を低くすることと、登り上がり傾斜部13を形成するこの突出部位の幅をこれ以上狭めずにヒンジ側回動位相差を設けることとによって、凹部11から脱する回動角を45度でなく20度になり25度早めた構成としている。
尚、本発明は、実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
1 第一部材
2 第二部材
3 第一取付部
4 第二取付部
5 第一連結部
6 第二連結部,筒状ケース部
7 カム部
8 カム係合部
9 係合付勢機構
10 凸部
11 凹部
12 摺動部,下がり傾斜面
13 登り上がり傾斜部
14 頂部

Claims (8)

  1. 第一部材と第二部材とが重合した重合閉塞状態から、前記第二部材を起伏回動して開放状態となるように、前記第一部材と前記第二部材とを起伏回動自在に連結するヒンジ装置であって、前記第一部材に設けた第一取付部に固定連結若しくは回り止め状態に連結する第一連結部と、前記第二部材に設けた第二取付部に固定連結若しくは回り止め状態に連結する第二連結部の一方に、凸部を設けたカム部を少なくとも共回り状態に設け、他方に回動軸を軸に相対回動することで前記カム部の凸部と凹凸係合する凹部を設けたカム係合部を少なくとも共回り状態に設け、このカム部とカム係合部との少なくとも一方は前記共回り状態にして且つ回動軸方向となる係合離反方向にスライド移動自在に設け、このカム部若しくはカム係合部を係合方向に付勢する係合付勢機構を設け、前記カム係合部には前記凸部が落ち込み係合する前記凹部を設けると共に、相対回動することで前記係合付勢機構に抗して前記凹部から前記凸部が脱して再び前記凹部に前記凸部が係合するまでの間で凸部が前記係合付勢機構の係合付勢により圧接摺動する摺動部を設けて前記係合付勢機構による回動抵抗若しくは下がり傾斜面とすることによる回動付勢が生じるように構成し、前記第一部材と前記第二部材とが重合した重合閉塞状態の回動角0度のとき、前記カム部の凸部が前記カム係合部の凹部の底部に位置して凹凸係合する状態から位置ズレる部材側回動位相差を、前記第一連結部が連結する前記第一取付部と前記第二連結部が連結する前記第二取付部とに設け、この部材側回動位相差によって、前記第一部材と前記第二部材とが重合した重合閉塞状態の回動角0度のとき、前記凸部の位置が前記凹部の底部ではなく前記カム係合部に設けた登り上がり傾斜部の途中に位置して凹凸係合途中となって戻り回動付勢が生じるように構成したヒンジ装置において、前記カム部の凸部と前記カム係合部の凹部とが凹凸係合した状態でのこのカム部,カム係合部を設ける前記第一連結部と前記第二連結部との外形状のいずれかの一方の形状変更によって、この第一連結部と第二連結部とを夫々第一取付部と第二取付部とに連結することで、前記カム部に対して前記カム係合部が相対回動して前記凸部に対して前記凹部が相対回動し、前記凸部と前記凹部とが凹凸係合した状態から位置ズレるように構成して、前記第一取付部に連結したときの前記第一連結部と、前記第二取付部に連結したときの前記第二連結部とにヒンジ側回動位相差を設け、このヒンジ側回動位相差により前記第一部材と前記第二部材とが重合した重合閉塞状態での前記凸部の位置を前記登り上がり傾斜部の頂部に近づけて、前記第一部材に対して前記第二部材を回動して前記凸部が前記凹部の登り上がり傾斜部の頂部を乗り超えてこの凹部から脱したときの回動位置の回動角が40度以下となるように構成したことを特徴とするヒンジ装置。
  2. 前記第一取付部及び前記第二取付部は、前記第一連結部若しくは前記第二連結部を連結する取付固定面若しくは取付係止面又は固定孔若しくは回り止め孔によって構成し、前記第一部材と前記第二部材とを重合閉塞状態としたとき、前記第一取付部と前記第二取付部とが対向状態となり、前記第一取付部に一端部の前記第一連結部を連結し、前記第二取付部に他端部の前記第二連結部を連結して、前記第一部材と前記第二部材とを起伏回動自在に連結するように構成し、対向する前記第一取付部と前記第二取付部との各形状の設定によって前記部材側回動位相差を設けて、この設定された部材側回動位相差によって前記重合閉塞状態での前記凸部の位置が前記凹部の底部ではなく前記登り上がり傾斜部の途中に位置して凹凸係合途中で重合閉塞状態となり戻り回動付勢による閉じ付勢が生じるように構成したことを特徴とする請求項1記載のヒンジ装置。
  3. 前記第一取付部に前記第一連結部を連結した状態で前記第二取付部に前記第二連結部を連結する際、前記第一連結部に対して角度ズレしていた前記第二連結部が前記回動軸を軸にわずかに回動して連結する構成として、この回動分の回動位相差が連結装着時の前記第一連結部と前記第二連結部とに前記ヒンジ側回動位相差として生じる構成として、前記第一取付部と前記第一連結部とによる前記部材側回動位相差に加えて、前記第一連結部と前記第二連結部の外形状の設定による連結装着時の前記ヒンジ側回動位相差によって、前記重合閉塞状態での前記凸部の位置を前記登り上がり傾斜部の前記頂部に近づけたことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
  4. 前記第一取付部及び前記第二取付部を回り止め孔で構成し、一端部の前記第一連結部を前記第一取付部に挿入係合して回り止め状態に連結し、他端部の前記第二連結部を前記第二取付部に挿入係合して回り止め状態に連結し、この第一取付部の回り止め孔と前記第二取付部の回り止め孔の孔形状の回動方向の角度ズレ度合によって前記部材側回動位相差を設定し、この予め設定されている部材側回動位相差に加え、更にこの第一取付部及び第二取付部に挿入係合する前記第一連結部と前記第二連結部との外形状にも回動方向の角度ズレを生じさせることによって前記ヒンジ側回動位相差をも設けて、前記重合閉塞状態での凸部の位置を前記登り上がり傾斜部の前記頂部に近づけた構成とし、このヒンジ側回動位相差は、前記第一取付部若しくは前記第二取付部を構成する前記回り止め孔に前記第一連結部若しくは前記第二連結部を挿入係合することで、前記第一連結部と前記第二連結部との回動方向の角度ズレによって回り止め孔の誘い込み導入部で自動回動させ、この回動分の大小によって前記凸部の装着連結時の位置を可変するように構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
  5. 前記カム部に設けた前記凸部と前記カム係合部に設けた前記凹部とが凹凸係合した装着連結前の一端部の前記第一連結部と他端部の前記第二連結部との少なくとも一方の回り止め係合用の外形状の設定によって前記角度ズレを生じさせて前記ヒンジ側回動位相差を設け、この一端部の第一連結部を前記第一取付部に回り止め係合連結し、他端部を前記第二取付部に回り止め係合する連結の際に、この角度ズレ分自動回動して回り止め係合連結し、このヒンジ側回動位相差によって自動回動した分によって重合閉塞状態での前記凸部の位置を前記登り上がり傾斜部の前記頂部に近づけたことを特徴とする請求項4記載のヒンジ装置。
  6. 前記第一連結部に前記カム部若しくは前記カム係合部を設け、この第一連結部を一端部に突出させ前記カム部若しくは前記カム係合部の一方を回り止め状態にしてスライド移動自在に収納する筒状ケースを前記他端部の第二連結部とし、この第一連結部と筒状ケースとした第二連結部とを夫々回り止め孔によって形成した前記第一取付部と前記第二取付部とに挿入係合して回り止め連結する構成とし、この第一連結部と筒状ケースとした第二連結部の外形状を、装着連結前で前記カム部の前記凸部と前記カム係合部の前記凹部とが凹凸係合した状態で角度ズレした外形状として前記ヒンジ側回動位相差を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
  7. 前記カム部に二つの前記凸部を設けると共に、この二つの凸部に夫々凹凸係合する二つの前記凹部を前記カム係合部に設け、前記凸部も前記凹部もカム部若しくはカム係合部の対向面であって180度位相が異なる対向位置に設け、この二つの凹部間夫々に前記下がり傾斜面とした前記摺動部を設け、前記カム部に設けた前記凸部が相対回動することで、これが落ち込み係合する前記凹部の前記登り上がり傾斜部を登り上がって行きこの登り上がり傾斜部の頂部を乗り越えると前記下がり傾斜面とした摺動部に前記係合付勢機構による係合付勢によって圧接して前記回動付勢が生じ、更にこの摺動部を摺動して次の前記凹部に落ち込み係合するように構成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のヒンジ装置。
  8. 操作部を設けた本体部を前記第一部材若しくは前記第二部材とし、これに重合するディスプレイ部を設けた重合部を前記第二部材若しくは前記第一部材とし、この本体部と重合部とを、重合閉塞状態から起伏回動して開放状態となるように、前記請求項1〜7のいずれか1項に記載のヒンジ装置で枢着したことを特徴とするヒンジ装置を用いた電子機器。
JP2009094350A 2009-04-08 2009-04-08 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器 Expired - Fee Related JP4634512B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094350A JP4634512B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
PCT/JP2010/052981 WO2010116811A1 (ja) 2009-04-08 2010-02-25 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094350A JP4634512B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010242918A JP2010242918A (ja) 2010-10-28
JP4634512B2 true JP4634512B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=42936099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094350A Expired - Fee Related JP4634512B2 (ja) 2009-04-08 2009-04-08 ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4634512B2 (ja)
WO (1) WO2010116811A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065321A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2004183821A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Kato Electrical Mach Co Ltd 電子機器用ヒンジ並びにこのヒンジを用いた電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198228A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Kanto Plus:Kk 折畳み型携帯電話

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065321A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2004183821A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Kato Electrical Mach Co Ltd 電子機器用ヒンジ並びにこのヒンジを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010116811A1 (ja) 2010-10-14
JP2010242918A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1406820B1 (fr) Dispositif de bouchage et recipient equipe d'un tel dispositif
JP6676044B2 (ja) 格納可能な注ぎ口を備えたボトル用蓋組立体
CN109072671A (zh) 调节机构、包括调节机构的梯子和相关方法
JP2003065321A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
EP2801014B1 (en) Computer mouse with adjustable top part
WO2007109166A3 (en) Tab release child safety feature
JP4634512B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
US11661763B2 (en) Anti-unlatched mechanism and a door lock thereof
JP3392801B2 (ja) 折り畳み式携帯電話機
CN107095493A (zh) 一种带内缩活动轨的滑轨
US8369085B2 (en) Rotating shaft structure for screen and foldable portable electronic device
US20120000051A1 (en) Flip ladder with tray and method
JP4471991B2 (ja) 回動連結装置並びに回動連結装置を用いた電子機器
WO2011086692A1 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
US8024840B2 (en) Hinge
JP2010133494A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4372029B2 (ja) 枢着装置並びに枢着装置を用いた電子機器
CN103322030B (zh) 回转止挡式双轴枢纽器
JP2009041752A (ja) ヒンジ装置
TWM631233U (zh) 折疊式電子裝置
TW201207215A (en) A deceleration device
JP4357520B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2008202690A (ja) 折畳み機器
US20080092336A1 (en) Hinge mechanism and portable terminal
JP2009250414A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees