JP4633597B2 - 情報提供システムおよびそれを構成する管理サーバ、端末装置、携帯機器 - Google Patents

情報提供システムおよびそれを構成する管理サーバ、端末装置、携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4633597B2
JP4633597B2 JP2005312291A JP2005312291A JP4633597B2 JP 4633597 B2 JP4633597 B2 JP 4633597B2 JP 2005312291 A JP2005312291 A JP 2005312291A JP 2005312291 A JP2005312291 A JP 2005312291A JP 4633597 B2 JP4633597 B2 JP 4633597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
terminal device
identification information
output
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005312291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007122317A (ja
Inventor
隆子 石原
康之 松谷
伸一郎 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005312291A priority Critical patent/JP4633597B2/ja
Publication of JP2007122317A publication Critical patent/JP2007122317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633597B2 publication Critical patent/JP4633597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は各種イベント会場などにおける展示物の説明などの情報提供を行う情報提供システムおよびそれを構成する管理サーバ、端末装置、携帯機器に関する。
展示場などの各種イベント会場において、展示物の説明のため、見学者各人に携帯機器をもたせ、この携帯機器に展示物の案内情報を出力するシステムがある。特許文献1には、各展示物についての案内情報を見学者各人が携帯する携帯機器に蓄積しておき、展示物の識別情報の受信を契機として、該当する展示物の案内情報を携帯機器で検索・再生するシステムが記載されている。
また、特許文献2には、展示物の遠方に展示案内センタを設け、展示物の近傍に展示物識別情報の送信手段を設けたシステムが開示されている。このシステムは、展示物識別情報の送信手段からの展示物識別情報を見学者各人が携帯する携帯機器で受信すると、携帯機器と展示案内センタとが接続される。すると、展示案内センタは展示物識別情報に対応した案内情報を携帯機器に送信するので、携帯機器は当該案内情報を取得して、当該案内情報を出力する。
特許2539507号公報 特許3636064号公報
しかしながら、上述した特許文献1に示すシステムでは、展示場の全ての展示物に関する案内情報を携帯機器で記憶する必要があるため、携帯機器としては大容量の記億手段を有する必要があるといった問題があった。また、特許文献2に示すシステムでは、携帯機器がネットワークを介して展示案内センタから案内情報を取得するため、携帯機器にネットワークとの通信機能が必要であるといった問題があった。そのため、携帯機器に種々の機能が要求されることとなり、携帯機器を小型化するのが困難であった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、携帯機器を小型化することができる情報提供システムおよび、それを構成する管理サーバ、端末装置、携帯機器を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明においては、管理サーバと1以上の端末装置とがネットワークを介して接続され、前記端末装置のそれぞれは1以上の携帯機器と通信を行うように構成された情報提供システムであって、前記管理サーバは、1以上の提供コンテンツを前記提供コンテンツを識別する提供コンテンツ識別情報とともに登録する提供コンテンツ登録手段と、前記提供コンテンツの中から決定された前記各端末装置のそれぞれに登録する1以上の端末装置用コンテンツの端末装置用コンテンツ識別情報を前記各端末装置を識別する端末装置識別情報と対応付けて登録する端末装置別コンテンツ管理手段と、前記提供コンテンツの中から決定された前記携帯機器のそれぞれが出力する1以上の出力用コンテンツの出力用コンテンツ識別情報を前記各携帯機器を識別する携帯機器識別情報と対応付けて登録するとともに、前記端末装置用コンテンツ識別情報と前記出力用コンテンツ識別情報とを対応付けた対応表を登録する携帯機器別コンテンツ管理手段と、前記端末装置識別情報に対応する前記端末装置用コンテンツ識別情報および前記端末装置用コンテンツ識別情報に対応する前記端末装置用コンテンツをそれぞれ前記端末装置別コンテンツ管理手段および前記提供コンテンツ登録手段から取得して、前記各端末装置に送信するとともに、前記対応表を前記各端末装置に送信する端末装置用コンテンツ情報送信手段と、前記携帯機器からの携帯機器識別情報を検出する携帯機器識別情報検出手段と、前記携帯機器識別情報検出手段により検出された前記携帯機器識別情報に対応する前記出力用コンテンツ識別情報を前記携帯機器別コンテンツ管理手段から取得して、前記携帯機器に送信する出力用コンテンツ情報送信手段とを有し、前記端末装置は、前記管理サーバから送信された前記端末装置用コンテンツ識別情報と前記端末装置用コンテンツと前記対応表とを受信する端末装置用コンテンツ情報受信手段と、前記端末装置用コンテンツ情報受信手段で受信した前記端末装置用コンテンツ識別情報と前記端末装置用コンテンツと前記対応表とを登録する端末装置用コンテンツ情報登録手段と、前記携帯機器からの出力用コンテンツ識別情報を含む出力用コンテンツの取得要求を検出する出力用コンテンツ要求検出手段と、前記出力用コンテンツ要求検出手段により検出された前記取得要求に含まれる前記出力用コンテンツ識別情報に対応する前記端末装置用コンテンツを前記対応表に基づいて前記端末装置用コンテンツ情報登録手段から取得して、出力用コンテンツとして前記携帯機器に送信する出力用コンテンツ送信手段とを有し、前記携帯機器は、前記管理サーバに対し、前記携帯機器識別情報を送信する携帯機器識別情報送信手段と、前記管理サーバから送信された前記出力用コンテンツ識別情報を受信する出力用コンテンツ情報受信手段と、前記出力用コンテンツ情報受信手段により受信した前記出力用コンテンツ識別情報を登録する出力用コンテンツ情報登録手段と、前記出力用コンテンツ情報登録手段により登録された前記出力用コンテンツ識別情報を含む前記取得要求を前記端末装置に送信する出力用コンテンツ要求手段と、前記出力用コンテンツ要求手段による前記取得要求に対して前記端末装置から送信された前記出力用コンテンツを受信する出力用コンテンツ受信手段と、前記出力用コンテンツ受信手段により受信した前記出力用コンテンツを出力するコンテンツ出力手段とを有する。
この場合、前記端末装置用コンテンツは、音声のみ、音声と画像、音声と動画のいずれかであり、前記端末装置コンテンツに画像または動画が含まれる場合には、前記端末装置コンテンツの音声部分だけを前記出力用コンテンツとして前記携帯機器に送信し、前記画像または動画を前記端末装置で表示する。
これらの場合、前記端末装置から前記携帯機器への前記出力用コンテンツの送信と、前記管理サーバから前記携帯機器への前記出力用コンテンツ識別情報の送信は、電波、超音波、光あるいは赤外線を用いた無線通信により行う。
これらの場合、前記携帯機器に携帯機器識別情報を含む情報の発信機能を有するRFIDタグまたはICタグを設け、前記端末装置および前記管理サーバにRFIDタグまたはICタグの読取手段を設け、前記携帯機器から前記端末装置への前記取得要求は、前記携帯機器を前記端末装置に近づけることにより行い、前記携帯機器から前記管理サーバヘの携帯機器識別情報の送信は、前記携帯機器を前記管理サーバに近づけることにより行う。
また、管理サーバと1以上の端末装置とがネットワークを介して接続され、前記端末装置のそれぞれは1以上の携帯機器と通信を行い、前記端末装置のそれぞれは1以上の前記携帯機器に情報提供を行うように構成された情報提供システムにおける管理サーバであって、1以上の提供コンテンツを前記提供コンテンツを識別する提供コンテンツ識別情報とともに登録する提供コンテンツ登録手段と、前記提供コンテンツの中から決定された前記各端末装置のそれぞれに登録する1以上の端末装置用コンテンツの端末装置用コンテンツ識別情報を前記各端末装置を識別する端末装置識別情報と対応付けて登録する端末装置別コンテンツ管理手段と、前記提供コンテンツの中から決定された前記携帯機器のそれぞれが出力する1以上の出力用コンテンツの出力用コンテンツ識別情報を前記各携帯機器を識別する携帯機器識別情報と対応付けて登録するとともに、前記端末装置用コンテンツ識別情報と前記出力用コンテンツ識別情報とを対応付けた対応表を登録する携帯機器別コンテンツ管理手段と、前記端末装置識別情報に対応する前記端末装置用コンテンツ識別情報および前記端末装置用コンテンツ識別情報に対応する前記端末装置用コンテンツをそれぞれ前記端末装置別コンテンツ管理手段および前記提供コンテンツ登録手段から取得して、前記各端末装置に送信するとともに、前記対応表を前記各端末装置に送信する端末装置用コンテンツ情報送信手段と、前記携帯機器からの前記携帯機器識別情報を検出する携帯機器識別情報検出手段と、前記携帯機器識別情報検出手段により検出された前記携帯機器識別情報に対応する前記出力用コンテンツ識別情報を前記携帯機器別コンテンツ管理手段から取得して、前記携帯機器に送信する出力用コンテンツ情報送信手段とを有する。
この場合、前記管理サーバから前記携帯機器への前記出力用コンテンツ識別情報の送信は、電波、超音波、光または赤外線を用いた無線通信により行う。
また、管理サーバと1以上の端末装置とがネットワークを介して接続され、前記端末装置のそれぞれは1以上の携帯機器と通信を行うように構成された情報提供システムにおける携帯機器であって、前記管理サーバに対し、携帯機器識別情報を送信する携帯機器識別情報送信手段と、前記管理サーバから送信された前記携帯機器識別情報に対応する1以上の出力用コンテンツ識別情報を受信する出力用コンテンツ情報受信手段と、前記出力用コンテンツ情報受信手段により受信した前記出力用コンテンツ識別情報を登録する出力用コンテンツ情報登録手段と、前記出力用コンテンツ情報登録手段により登録された前記出力用コンテンツ識別情報を含む出力用コンテンツの取得要求を前記端末装置に送信する出力用コンテンツ要求手段と、前記出力用コンテンツ要求手段による前記取得要求に対して前記端末装置から送信された出力用コンテンツを受信する出力用コンテンツ受信手段と、前記出力用コンテンツ受信手段により受信した出力用コンテンツを出力するコンテンツ出力手段とを有する。
この場合、前記端末装置用コンテンツに音声以外に画像または動画が含まれる場合には、前記端末装置用コンテンツの音声部分だけを前記出力用コンテンツとして前記携帯機器に送信し、前記画像または動画をコンテンツ表示手段で表示する。
こられの場合、前記端末装置から前記携帯機器への前記出力用コンテンツの送信は、電波、超音波、光または赤外線を用いた無線通信により行う。
また、管理サーバと1以上の端末装置とがネットワークを介して接続され、前記端末装置のそれぞれは1以上の携帯機器と通信を行うように構成された情報提供システムにおける携帯機器であって、前記管理サーバに対し、携帯機器識別情報を送信する携帯機器識別情報送信手段と、前記管理サーバから送信された前記携帯機器識別情報に対応する1以上の出力用コンテンツ識別情報を受信する出力用コンテンツ情報受信手段と、前記出力用コンテンツ情報受信手段により受信した前記出力用コンテンツ識別情報を登録する出力用コンテンツ情報登録手段と、前記出力用コンテンツ情報登録手段により登録された前記出力用コンテンツ識別情報を含む出力用コンテンツの取得要求を前記端末装置に送信する出力用コンテンツ要求手段と、前記出力用コンテンツ要求手段による前記取得要求に対して前記端末装置から送信された出力用コンテンツを受信する出力用コンテンツ受信手段と、前記出力用コンテンツ受信手段により受信した出力用コンテンツを出力するコンテンツ出力手段とを有する
この場合、前記携帯機器識別情報を含む情報の発信機能を有するRFIDタグまたはICタグを設け、前記携帯機器識別情報の送信は、前記携帯機器をRFIDタグまたはICタグの読取手段を設けた前記管理サーバに近づけることにより行う。
これらの場合、前記携帯機器識別情報を含む情報の発信機能を有するRFIDタグまたはICタグを設け、前記取得要求の送信は、前記携帯機器をRFIDタグまたはICタグの読取手段を設けた前記端末装置に近づけることにより行う。
本発明に係る情報提供システムおよび、それを構成する管理サーバ、端末装置、携帯機器においては、管理サーバが携帯機器に出力用コンテンツ識別情報を送信し、管理サーバが端末装置に端末装置用コンテンツを送信し、携帯機器が端末装置に出力用コンテンツの取得要求をしたとき、端末装置は携帯機器に出力用コンテンツ識別情報に対応した端末装置用コンテンツを出力用コンテンツとして送信するから、携帯機器に出力コンテンツを記憶する必要がないので、携帯機器を小型化することができる。
また、端末装置コンテンツに画像または動画が含まれる場合に、端末装置コンテンツの音声部分だけを出力用コンテンツとして携帯機器に送信し、画像または動画を端末装置で表示するときには、見学者は端末装置のコンテンツ表示手段で画像や映像を見ながら、携帯機器で音声を聞くことが可能となるから、音声の説明だけでは不十分な場合に有効となる。
また、携帯機器に携帯機器識別情報を含む情報の発信機能を有するRFIDタグまたはICタグを設け、携帯機器識別情報の送信を携帯機器をRFIDタグまたはICタグの読取手段を設けた管理サーバに近づけることにより行うとき、取得要求の送信を携帯機器をRFIDタグまたはICタグの読取手段を設けた端末装置に近づけることにより行うときには、携帯機器から管理サーバに再生機識別情報を送信するために必要な操作、携帯機器から端末装置に取得要求を送信するために必要な操作を簡単にすることができる。
本発明の実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る展示場に配置された展示物についての案内情報を提供する情報提供システムの構成図である。図1では、携帯機器である1以上の小型音声再生機100と、展示場に開設された、それぞれの展示物近辺に配置される1以上の端末装置200と、当該端末装置200を介して小型音声再生機100から展示物の案内情報を出力する情報提供システム全体を管理する管理サーバ300が示されている。図1では、小型音声再生機100は複数個(m個)設けられている。各小型音声再生機100を識別するため、付番100−1〜100−mが付与されている。なお、小型音声再生機100−1〜100−mは、機能的、構造的に全く同じ装置である。また、端末装置200も複数個(n個)設けられている。小型音声再生機100と同様に、各端末装置200を識別するため、付番200−1〜200−nが付与されている。なお、端末装置200−1〜200−nは、機能的、構造的に全く同じ装置である。
ここで、小型音声再生機100は、それぞれの端末装置200の近傍で使用することを想定し、端末装置200と近距離での通信が可能な赤外線を用いた無線通信により接続され、また端末装置200にはRFIDタグまたはICタグの読取手段が設けられている。また、各小型音声再生機100に直接情報の設定が行えるように、管理サーバ300と各小型音声再生機100は赤外線を用いた無線通信により接続され、また管理サーバ300にはRFIDタグまたはICタグの読取手段が設けられている。更に、管理サーバ300と各端末装置200はインターネット20を介して接続されている。
本実施形態の情報提供システムでは、各小型音声再生機100として、特開2004−177421号公報に記載された音声出力機能を有し、また識別情報等の発信機能を有するRFIDタグまたはICタグが設けられた指輪型の超小型の再生機等を使用している。当該再生機では、あまり多くの機能を備えることができず、メモリ容量もさほど大きくないという制限がある。一方、当該再生機は、小型、軽量の機器であるため、見学者が携帯しても負担にならないという利点がある。
以下、上述した各機器の内部構成について詳細に説明する。管理サーバ300は、端末装置登録手段301と、小型音声再生機登録手段302と、提供コンテンツ登録手段303と、端末装置別コンテンツ管理手段304と、携帯機器別コンテンツ管理手段である再生機別コンテンツ管理手段305と、端末装置用コンテンツ情報送信手段306と、携帯機器識別情報検出手段である再生機識別情報検出手段307と、出力用コンテンツ情報送信手段308と、端末装置主電源制御手段309から構成される。
端末装置登録手段301は、本実施形態の情報提供システムを管理するシステム管理者の操作により、各端末装置200に対応する端末装置識別情報をデータベースに登録する。小型音声再生機登録手段302は、各小型音声再生機100を識別する携帯機器識別情報である再生機識別情報を登録する。提供コンテンツ登録手段303は、展示場の各展示物で提供する案内情報である全コンテンツを提供コンテンツとして登録するとともに、提供コンテンツを識別する提供コンテンツ識別情報も登録する。
また、上記のシステム管理者は、提供コンテンツの中から、各端末装置200のそれぞれに登録される1以上のコンテンツである端末装置用コンテンツを決定し、当該端末装置用コンテンツを識別する端末装置用コンテンツ識別情報を付与する。更に、端末装置登録手段301に登録された端末装置識別情報と、提供コンテンツ登録手段303に登録された提供コンテンツ識別情報と、上記の端末装置用コンテンツ識別情報とを対応付けた対応表を作成する。そして、端末装置別コンテンツ管理手段304は、端末装置用コンテンツ識別情報および上記の対応表を登録する。同様に、システム管理者は、提供コンテンツの中から、各小型音声再生機100のそれぞれが出力する1以上のコンテンツである出力用コンテンツを決定し、当該出力用コンテンツを識別する出力用コンテンツ識別情報を付与する。更に、小型音声再生機登録手段302に登録された再生機識別情報と、提供コンテンツ登録手段303に登録された提供コンテンツ識別情報と、上記の出力用コンテンツ識別情報とを対応付けた対応表を作成する。そして、再生機別コンテンツ管理手段305は、出力用コンテンツ識別情報および上記の対応表を登録する。
端末装置用コンテンツ情報送信手段306は、端末装置別コンテンツ管理手段304に登録された上記の対応表に基づいて、決定された端末装置用コンテンツを各端末装置200に送信する。上記の端末装置用コンテンツを識別する端末装置用コンテンツ識別情報も各端末装置200に送信する。更に、端末装置別コンテンツ管理手段304および再生機別コンテンツ管理手段305に登録された各対応表も送信する。再生機識別情報検出手段307は、各小型音声再生機100から送信された再生機識別情報を検出する。出力用コンテンツ情報送信手段308は、再生機識別情報検出手段307で検出された再生機識別情報に対応した出力用コンテンツ識別情報を全て取得し、小型音声再生機100に出力用コンテンツ識別情報を送信する。端末装置主電源制御手段309は、各端末装置200のON/OFF状態を監視し、端末装置200をON状態にする場合、対応する端末装置200に主電源ON指示を送信する。一方、端末装置200をOFF状態にする場合、対応する端末装置200に主電源OFF指示を送信する。
一方、各端末装置200は、主電源ON/OFF制御手段201と、端末装置用コンテンツ情報受信手段202と、端末装置用コンテンツ情報登録手段203と、出力用コンテンツ要求検出手段204と、出力用コンテンツ送信手段205と、コンテンツ表示手段206とにより構成される。
主電源ON/OFF制御手段201は、管理サーバ300の端末装置主電源制御手段309から送信された主電源ON指示を契機として、端末装置200の主電源をON状態にする。主電源をON状態にした後、管理サーバ300の端末装置主電源制御手段309に主電源ON状態情報を送信する。また、端末装置主電源制御手段309から送信された主電源OFF指示を契機として、端末装置200の主電源をOFF状態にする。端末装置用コンテンツ情報受信手段202は、管理サーバ300の端末装置用コンテンツ情報送信手段306により送信された端末装置用コンテンツ、端末装置用コンテンツ識別情報および上記の対応表を受信する。端末装置用コンテンツ情報登録手段203は、端末装置用コンテンツ情報受信手段202で受信した端末装置用コンテンツ、端末装置用コンテンツ識別情報および上記の対応表を登録する。
出力用コンテンツ要求検出手段204は、各小型音声再生機100から送信された出力用コンテンツの取得要求を検出する。出力用コンテンツ送信手段205は、登録された対応表に基づいて、出力用コンテンツ要求検出手段204による出力用コンテンツの取得要求の検出を契機として、端末装置用コンテンツの中から、当該出力用コンテンツの取得要求に含まれた出力用コンテンツ識別情報に該当する出力用コンテンツを小型音声再生機100に送信する。コンテンツ表示手段206は、出力用コンテンツに対応する端末装置用コンテンツが画像や動画を含む場合に、画像や動画を表示する。
また、各小型音声再生機100は、携帯機器識別情報送信手段である再生機識別情報送信手段101と、出力用コンテンツ情報受信手段102と、出力用コンテンツ情報登録手段103と、出力用コンテンツ要求手段104と、出力用コンテンツ受信手段105と、コンテンツ出力手段106と、再生機識別情報登録手段107とにより構成される。
再生機識別情報送信手段101は、システム管理者によって付与された再生機識別情報を管理サーバ300に送信する。出力用コンテンツ情報受信手段102は、管理サーバ300の出力用コンテンツ情報送信手段308から送信された出力用コンテンツ識別情報を受信する。出力用コンテンツ情報登録手段103は、出力用コンテンツ情報受信手段102で受信した出力用コンテンツ識別情報を登録する。出力用コンテンツ要求手段104は、登録された出力用コンテンツ識別情報を含む出力用コンテンツの取得要求を端末装置200に送信する。出力用コンテンツ受信手段105は、上記の出力用コンテンツの取得要求に対し、端末装置200から送信された出力用コンテンツを受信する。コンテンツ出力手段106は、上記の受信した出力用コンテンツを出力する。そして、再生機識別情報登録手段107は、システム管理者が各小型音声再生機100を識別するために付与した再生機識別情報を登録する。
図2は図1に示す情報提供システムのシーケンス図である。本実施形態に係る情報提供システムによる情報提供サービスを、展示場を訪れる見学者に対して行う前に、システム管理者は管理サーバ300および小型音声再生機100で必要な各種設定を行う。まず、システム管理者は、展示場の各展示コーナーにおいて見学者に説明する案内情報である提供コンテンツを作成する。その後、システム管理者は、上記の提供コンテンツの全てに、上記提供コンテンツを識別する提供コンテンツ識別情報を付与する。そして、管理サーバ300の提供コンテンツ登録手段303は全提供コンテンツを登録するとともに、提供コンテンツ識別情報を提供コンテンツと対応付けて登録する(ステップS001)。なお、提供コンテンツには、音声のみからなるコンテンツと、音声と画像からなるコンテンツと、音声と動画からなるコンテンツとが含まれている。
次に、見学者に携帯させる各小型音声再生機100の全てについて、システム管理者は、各小型音声再生機100を識別する再生機識別情報を付与する。そして、管理サーバ300の小型音声再生機登録手段302は、上記の再生機識別情報を登録する(ステップS002)。次に、各小型音声再生機100のそれぞれが出力するコンテンツを、システム管理者は、提供コンテンツの中から予め決定する。決定したコンテンツである出力用コンテンツを識別する出力用コンテンツ識別情報を出力用コンテンツに付与する。更に、小型音声再生機登録手段302で登録された再生機識別情報と、提供コンテンツ登録手段303に登録された提供コンテンツ識別情報と、上記の出力用コンテンツ識別情報と、を対応付けた対応表を作成する。そして、管理サーバ300の再生機別コンテンツ管理手段305は、出力用コンテンツ識別情報および上記の対応表を登録する(ステップS003)。
ここで、各小型音声再生機100から出力される出力用コンテンツの決定方法としては、例えば、各展示コーナーでの説明の内容を、大人向けのコンテンツと子供向けのコンテンツのように説明内容の難易度や詳細度に応じてコンテンツを分けて作成しておき、各展示コーナーの全てで、大人向けのコンテンツまたは子供向けのコンテンツになるように決定する。また、説明の内容を初級用、中級用および上級用のコンテンツに分けて作成し、各展示コーナーの全てで初級用、または中級用または上級用のコンテンツになるように決定することもできる。なお、決定方法としては、上述の方法以外にも、説明する言語の種類により、各展示コーナーの全てで、日本語のコンテンツになるように、または英語のコンテンツになるように決定してもよい。また、上述の難易度や詳細度と言語の種類を組み合わせ、英語で子供用のコンテンツのみからなるものや中国語で大人用のコンテンツのみからなるものなど、種々のタイプのコンテンツからなる小型音声再生機100を作成できる。
次に、各小型音声再生機100の再生機識別情報登録手段107は、システム管理者によって付与された再生機識別情報を登録する(ステップS004)。再生機識別情報送信手段101は、RFIDタグまたはICタグを用いた無線通信により管理サーバ300に対して各小型音声再生機100の再生機識別情報登録手段107に登録された再生機識別情報を送信する(ステップS005)。
管理サーバ300の再生機識別情報検出手段307が小型音声再生機100から送信された再生機識別情報を検出すると、出力用コンテンツ情報送信手段308は再生機別コンテンツ管理手段305に登録された対応表を呼び出し、上記の対応表に基づいて、検出された再生機識別情報に該当する出力用コンテンツ識別情報を全て取得し(ステップS006)、赤外線を用いた無線通信により小型音声再生機100に全ての出力用コンテンツ識別情報を送信する(ステップS007)。
小型音声再生機100の出力用コンテンツ情報受信手段102は、管理サーバ300から送信された出力用コンテンツ識別情報を受信し、出力用コンテンツ情報登録手段103は、上記の受信した出力用コンテンツ識別情報を登録する(ステップS008)。そして、システム管理者は、全ての小型音声再生機100に対して、上記と同様の処理を行う。
また、システム管理者は、展示場の各展示コーナーに設置する端末装置200に対し、各端末装置200を識別する端末装置識別情報を付与する。管理サーバ300の端末装置登録手段301は、システム管理者の操作により上記の端末装置識別情報を登録する(ステップS009)。更に、システム管理者は、提供コンテンツの中から、各端末装置200のそれぞれに登録される1以上の端末装置用コンテンツを決定し、当該端末装置用コンテンツを識別する端末装置用コンテンツ識別情報を付与する。また、端末装置登録手段301で登録された端末装置識別情報と、提供コンテンツ登録手段303に登録された提供コンテンツ識別情報と、上記の端末装置用コンテンツ識別情報と、を対応付けた対応表を作成する。そして、管理サーバ300の端末装置別コンテンツ管理手段304は、端末装置用コンテンツ識別情報および上記の対応表を登録する(ステップS010)。
次に、管理サーバ300の端末装置主電源制御手段309は、端末装置登録手段301に登録された端末装置識別情報に基づいて、予め設定された時刻に、各端末装置200に対し、主電源をON状態にするよう指示を送信する(ステップS011)。各端末装置200の主電源ON/OFF制御手段201は、管理サーバ300から送信された主電源ONの指示を契機として、主電源をON状態にする(ステップS012)。その後、主電源ON/OFF制御手段201は、主電源ON状態情報を管理サーバ300に送信する(ステップS013)。端末装置主電源制御手段309は、主電源ON/OFF制御手段201から送信された主電源ON状態情報を受信し、各端末装置200の主電源のON/OFF状態を監視する。端末装置主電源制御手段309は、主電源ON状態情報を受信しない場合、端末装置200の主電源が正常に動作しなかったものと判断し、当該端末装置200を記憶する。このように、各端末装置200の主電源のON/OFF状態の切り替え動作を自動化することにより、各端末装置200の主電源がOFF状態のままになっていることを防止するとともに、各端末装置200に発生した主電源に関する異常を早期発見することができる。
次に、管理サーバ300の端末装置用コンテンツ情報送信手段306は、システム管理者の指示を契機として、端末装置別コンテンツ管理手段304に登録された対応表に基づいて、主電源のON状態が確認された各端末装置200の端末装置識別情報に対応する端末装置用コンテンツ識別情報を、端末装置別コンテンツ管理手段304から取得し、提供コンテンツ登録手段303から端末装置用コンテンツ識別情報に対応した提供コンテンツを端末装置用コンテンツとして取得する。更に、端末装置別コンテンツ管理手段304および再生機別コンテンツ管理手段305から各対応表を取得する。取得後、端末装置用コンテンツ情報送信手段306は、取得した端末装置用コンテンツ識別情報、端末装置用コンテンツおよび上記の対応表を、対応する端末装置200に送信する(ステップS014)。
次に、端末装置200の端末装置用コンテンツ情報受信手段202は、管理サーバ300から送信された端末装置用コンテンツ識別情報、端末装置用コンテンツおよび上記の対応表を受信する。端末装置用コンテンツ情報登録手段203は、受信した端末装置用コンテンツ識別情報、端末装置用コンテンツおよび上記の対応表を登録する(ステップS015)。なお、端末装置用コンテンツには、提供コンテンツと同様に、音声のみからなるコンテンツと、音声と画像からなるコンテンツと、音声と動画からなるコンテンツとが含まれている。
以上の各動作により、見学者に案内情報を提供する本情報提供システムを構成する管理サーバ300、端末装置200および小型音声再生機100に必要な設定、すなわち、システム管理者が予め実施する設定は完了する。
つぎに、展示場などの展示コーナーで、当該展示物に関する説明を希望する見学者は、見学者自身の適した説明が登録された小型音声再生機100を選択する。見学者が希望する場合には、選択する小型音声再生機100は1つではなく複数選択することもできる。
そして、各小型音声再生機100の出力用コンテンツ要求手段104は、見学者の操作を契機として、端末装置200に対して、RFIDタグまたはICタグを用いた無線通信により出力用コンテンツの取得要求を送信する(ステップS016)。その際、出力用コンテンツの取得要求に含めて、出力用コンテンツ情報登録手段103に登録された出力用コンテンツ識別情報を全て送信する。各端末装置200の出力用コンテンツ要求検出手段204は、各小型音声再生機100から送信された出力用コンテンツの取得要求を検出する。当該出力用コンテンツの取得要求の検出を契機として、出力用コンテンツ送信手段205は、登録された対応表に基づいて、端末装置用コンテンツ情報登録手段203に登録された端末装置用コンテンツの中から、出力用コンテンツの取得要求に含まれた出力用コンテンツ識別情報に対応する端末装置用コンテンツを出力用コンテンツとして赤外線を用いた無線通信により小型音声再生機100に送信する(ステップS017)。
なお、1つの端末装置200に複数の小型音声再生機100から、異なった出力用コンテンツの要求が送信された場合、要求された出力用コンテンツを予め定めた順序で、端末装置200から小型音声再生機100に順次送信する。一方、1つの端末装置200に複数の小型音声再生機100から、同じ出力用コンテンツを要求された場合は、当該端末装置200から送信する出力用コンテンツを複数の小型音声再生機100で同時受信が可能なように無線送信する。
ここで、出力用コンテンツ識別情報に対応する端末装置用コンテンツが音声と画像からなるコンテンツのとき、音声と動画からなるコンテンツのときには、出力用コンテンツ送信手段205は端末装置用コンテンツの音声部分だけを出力用コンテンツとして小型音声再生機100に送信する。一方、当該端末装置用コンテンツの画像や動画は端末装置200のコンテンツ表示手段206で表示する。
小型音声再生機100の出力用コンテンツ受信手段105は、端末装置200の出力用コンテンツ送信手段205から送信された出力用コンテンツを受信する。コンテンツ出力手段106は、上記の出力用コンテンツの受信を契機として、当該出力用コンテンツを出力する(ステップS018)。
次に、展示場での展示の終了時間である予め設定された時刻に、管理サーバ300の端末装置主電源制御手段309は、各端末装置200に対し、主電源を0FF状態にするよう指示を送信する(ステップS019)。各端末装置200の主電源ON/OFF制御手段201は、管理サーバ300から送信された主電源OFFの指示を契機として、主電源をOFF状態にする(ステップS020)。
図3は図1に示す管理サーバ300内におけるコンテンツ識別情報の関連図である。図3では、上述した管理サーバ300の提供コンテンツ登録手段303、端末装置別コンテンツ管理手段304および再生機別コンテンツ管理手段305の間のコンテンツ識別情報の関係を示している。
提供コンテンツ登録手段303は、上述のように、本実施形態に係る情報提供システムで扱う全提供コンテンツを登録している。提供コンテンツには、提供コンテンツ識別情報が付与され、当該提供コンテンツ識別情報に対応付けて登録される。図3では、コンテンツID1,ID2,……が提供コンテンツ識別情報に該当する。具体的に説明すると、提供コンテンツとして、例えば、ある展示物に対する初心者、大人向けの日本語によるコンテンツ、別の展示物に対する子供向けの英語によるコンテンツ、または更に別の展示物に対する上級者、大人向けの日本語によるコンテンツなど、多種多様のコンテンツが登録されている。
一方、再生機別コンテンツ管理手段305は、上述のように、各小型音声再生機100の出力用コンテンツ情報登録手段103によって登録された出力用コンテンツ識別情報、すなわち各小型音声再生機100で出力可能な出力用コンテンツの識別情報を、再生機識別情報に対応付けて登録する。ここで、再生機識別情報1は、図1に示した小型音声再生機100−1を識別する識別情報である。以下、小型音声再生機100−mに対応する再生機識別情報mを表している。図3では、コンテンツID111,ID112,ID113,……,IDm11,IDm12,IDm13,……が出力用コンテンツ識別情報に該当する。
また、端末装置別コンテンツ管理手段304は、各端末装置200の端末装置用コンテンツ情報登録手段203に登録された端末装置用コンテンツに対応した端末装置用コンテンツ識別情報を、端末装置識別情報に対応付けて登録する。ここで、端末装置識別情報1は、図1に示した端末装置200−1を識別する識別情報である。以下、端末装置200−nに対応する端末装置識別情報nを表している。図3では、コンテンツID121,ID122,ID123,……IDn21,IDn22,IDn23,……が端末装置用コンテンツ識別情報に該当する。
このように、本実施形態では、小型音声再生機100の出力用コンテンツ情報登録手段103に登録する情報を、出力用コンテンツそのものではなく、出力用コンテンツ識別情報とすることで、小型音声再生機100のメモリ容量を少なくすることができる。よって、小型音声再生機100を小型化することができる。
また、端末装置用コンテンツが音声と画像からなるコンテンツのとき、音声と動画からなるコンテンツのときには、出力用コンテンツ送信手段205は端末装置用コンテンツの音声部分だけを出力用コンテンツとして小型音声再生機100に送信し、当該端末装置用コンテンツの画像や動画は端末装置200のコンテンツ表示手段206で表示するから、見学者は端末装置200のコンテンツ表示手段206で画像や映像を見ながら、小型音声再生機100で音声を聞くことが可能となり、音声の説明だけでは不十分な場合に有効となる。
また、再生機識別情報送信手段101は、RFIDタグまたはICタグを用いた無線通信により管理サーバ300に対して再生機識別情報を送信しているから、小型音声再生機100を管理サーバ300に近づけるだけで、管理サーバ300の再生機識別情報検出手段307は、小型音声再生機100から送信された再生機識別情報を検出できる。このような構成とすることで、小型音声再生機100から管理サーバ300に再生機識別情報を送信するために必要な操作を簡単にすることができる。
同様に、各小型音声再生機100の出力用コンテンツ要求手段104は、見学者の操作を契機として、端末装置200に対して、RFIDタグまたはICタグを用いた無線通信により出力用コンテンツの取得要求を送信しているから、小型音声再生機100を端末装置200に近づけるだけで、端末装置200の出力用コンテンツ要求検出手段204は、小型音声再生機100から送信された出力用コンテンツの取得要求を検出でき、出力用コンテンツ送信手段205は、検出された出力用コンテンツの取得要求に対応する出力用コンテンツを小型音声再生機100に送信できる。よって、小型音声再生機100を携帯する見学者は、小型音声再生機100を端末装置200に近づけるだけで、展示コーナーの案内情報である出力用コンテンツを聞くことができる。
また、システム管理者は、各小型音声再生機100で出力可能な出力用コンテンツを予め決定して、管理サーバ300に登録するため、種々のタイプの出力用コンテンツを出力する小型音声再生機100を用意することができる。また、必要なら、複数のタイプの小型音声再生機100を見学者に携帯してもらうことで、小型音声再生機100の種類を少なくすることもできる。更に、各小型音声再生機100で出力可能な出力用コンテンツ識別情報を予め登録しておくことで、小型音声再生機100に出力用コンテンツの選択機能などが不要になるといった利点がある。また、端末装置200の端末装置用コンテンツ情報登録手段202に、端末装置用コンテンツ識別情報だけでなく、端末装置用コンテンツそのものも登録することにより、小型音声再生機100から送信された出力用コンテンツの取得要求に対し、その都度、管理サーバ300から出力用コンテンツを取得する必要がなくなり、出力用コンテンツの取得要求を送信してから、出力用コンテンツを受信するまでの応答時間を短縮できる。よって、更なる利便性の向上を図ることができる。また、小型音声再生機100と端末装置200とのインターフェースは、赤外線を使用した無線通信としているので、小型音声再生機100にネットワークとの通信機能が不要となり、小型音声再生機100を小型化することができる。
なお、以上に述べた実施形態は、本発明の実施の一例であり、本発明の範囲はこれらに限定されるものでなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で、他の様々な実施形態に適用可能である。例えば、本実施形態では、端末装置200と小型音声再生機100とのインターフェースは赤外線を用いた無線通信としているが、特にこれに限定されるものでなく、近距離での通信が可能な無線通信であれば、電波、超音波、光を用いてもよい。同様に、管理サーバ300と小型音声再生機100とのインターフェースも赤外線を用いた無線通信としているが、特にこれに限定されるものでなく、近距離での通信が可能な無線通信であれば、電波、超音波、光を用いてもよい。
また、本実施形態では、管理サーバ300から端末装置200に端末装置用コンテンツ、端末装置用コンテンツ識別情報および上記の対応表を、インターネット20を使用して送信しているが、特にこれに限定されるものでなく、通信できるネットワークであれば、如何なるネットワークでも適用可能である。よって、有線または無線LANはもとより、電話網、携帯電話網など、通信が可能なものであればどのようなものでもよい。
また、本実施形態では、端末装置200を規定していないが、展示場の展示コーナーに設置可能なものであれば、ディスクトップパソコン、ノートパソコン、PDAなど、本発明において端末装置200が具備する必要がある機能を最小限もつことが可能なものであれば、如何なるものでも適用可能である。
また、本実施形態では、小型音声再生機100から出力用コンテンツである音声を出力しているが、特にこれに限定されるものでなく、文字等でもよい。
また、本実施形態では、小型音声再生機100に、再生機識別情報および出力用コンテンツ識別情報を登録したRFIDタグまたはICタグを設けて、RFIDタグまたはICタグを用いた無線通信により、管理サーバ300に再生機識別情報を送信し、端末装置200に出力用コンテンツの取得要求を送信しているが、特にこれに限定されるものでなく、RFIDタグまたはICタグを用いた無線通信の代わりに、赤外線を用いた無線通信で管理サーバ300に再生機識別情報を送信し、端末装置200に出力用コンテンツの取得要求を送信してもよい。
また、本実施形態では、1つの端末装置200に複数の小型音声再生機100から、異なった出力用コンテンツの要求が送信された場合、要求された出力用コンテンツを予め定めた順序で、端末装置200から小型音声再生機100に順次送信しているが、特にこれに限定されるものでなく、端末装置200と小型音声再生機100との間の通信を多重化することで、それぞれの小型音声再生機100に、異なった出力用コンテンツを同時に出力することもできる。
また、本実施形態では、管理サーバ300の提供コンテンツ登録手段303に登録された提供コンテンツ識別情報、端末装置別コンテンツ管理手段304に登録された端末装置用コンテンツ識別情報および再生機別コンテンツ管理手段305に登録された出力用コンテンツ識別情報を別個独立のコンテンツ識別情報とし、提供コンテンツ識別情報、端末装置用コンテンツ識別情報および出力用コンテンツ識別情報を、端末装置別コンテンツ管理手段304および再生機別コンテンツ管理手段305に登録された各対応表で関連付けているが、特にこれに限定されるものでなく、提供コンテンツ識別情報、端末装置用コンテンツ識別情報および出力用コンテンツ識別情報を同一のコンテンツ識別情報としてもよく、この場合には提供コンテンツ識別情報、端末装置用コンテンツ識別情報、出力用コンテンツ識別情報を対応表で関連付ける必要はない。また、提供コンテンツ識別情報および端末装置用コンテンツ識別情報を同一のコンテンツ識別情報としてもよく、この場合には提供コンテンツ識別情報、端末装置用コンテンツ識別情報を対応表で関連付ける必要はない。また、端末装置用コンテンツ識別情報および出力用コンテンツ識別情報を同一のコンテンツ識別情報としてもよく、この場合には端末装置用コンテンツ識別情報、出力用コンテンツ識別情報を対応表で関連付ける必要はなく、また出力用コンテンツ送信手段205は対応表に基づくことなく出力用コンテンツ識別情報に対応する端末装置用コンテンツを出力用コンテンツとして小型音声再生機100に送信することができる。
本発明の実施形態に係る展示場に配置された展示物についての案内情報を提供する情報提供システムの構成図である。 図1に示す情報提供システムのシーケンス図である。 図1に示す管理サーバ内におけるコンテンツ識別情報の関連図である。
符号の説明
20…インターネット、
100…小型音声再生機、101…再生機識別情報送信手段、102…出力用コンテンツ情報受信手段、103…出力用コンテンツ情報登録手段、104…出力用コンテンツ要求手段、105…出力用コンテンツ受信手段、106…コンテンツ出力手段、107…再生機識別情報登録手段、
200…端末装置、201…主電源ON/OFF制御手段、202…端末装置用コンテンツ情報受信手段、203…端末装置用コンテンツ情報登録手段、204…出力用コンテンツ要求検出手段、205…出力用コンテンツ送信手段、206…コンテンツ表示手段、
300…管理サーバ、301…端末装置登録手段、302…小型音声再生機登録手段、303…提供コンテンツ登録手段、304…端末装置別コンテンツ管理手段、305…再生機別コンテンツ管理手段、306…端末装置用コンテンツ情報送信手段、307…再生機識別情報検出手段、308…出力用コンテンツ情報送信手段、309…端末装置主電源制御手段

Claims (12)

  1. 管理サーバと1以上の端末装置とがネットワークを介して接続され、前記端末装置のそれぞれは1以上の携帯機器と通信を行うように構成された情報提供システムであって、
    前記管理サーバは、
    1以上の提供コンテンツを前記提供コンテンツを識別する提供コンテンツ識別情報とともに登録する提供コンテンツ登録手段と、
    前記提供コンテンツの中から決定された前記各端末装置のそれぞれに登録する1以上の端末装置用コンテンツの端末装置用コンテンツ識別情報を前記各端末装置を識別する端末装置識別情報と対応付けて登録する端末装置別コンテンツ管理手段と、
    前記提供コンテンツの中から決定された前記携帯機器のそれぞれが出力する1以上の出力用コンテンツの出力用コンテンツ識別情報を前記各携帯機器を識別する携帯機器識別情報と対応付けて登録するとともに、前記端末装置用コンテンツ識別情報と前記出力用コンテンツ識別情報とを対応付けた対応表を登録する携帯機器別コンテンツ管理手段と、
    前記端末装置識別情報に対応する前記端末装置用コンテンツ識別情報および前記端末装置用コンテンツ識別情報に対応する前記端末装置用コンテンツをそれぞれ前記端末装置別コンテンツ管理手段および前記提供コンテンツ登録手段から取得して、前記各端末装置に送信するとともに、前記対応表を前記各端末装置に送信する端末装置用コンテンツ情報送信手段と、
    前記携帯機器からの携帯機器識別情報を検出する携帯機器識別情報検出手段と、
    前記携帯機器識別情報検出手段により検出された前記携帯機器識別情報に対応する前記出力用コンテンツ識別情報を前記携帯機器別コンテンツ管理手段から取得して、前記携帯機器に送信する出力用コンテンツ情報送信手段と
    を有し、
    前記端末装置は、
    前記管理サーバから送信された前記端末装置用コンテンツ識別情報と前記端末装置用コンテンツと前記対応表とを受信する端末装置用コンテンツ情報受信手段と、
    前記端末装置用コンテンツ情報受信手段で受信した前記端末装置用コンテンツ識別情報と前記端末装置用コンテンツと前記対応表とを登録する端末装置用コンテンツ情報登録手段と、
    前記携帯機器からの出力用コンテンツ識別情報を含む出力用コンテンツの取得要求を検出する出力用コンテンツ要求検出手段と、
    前記出力用コンテンツ要求検出手段により検出された前記取得要求に含まれる前記出力用コンテンツ識別情報に対応する前記端末装置用コンテンツを前記対応表に基づいて前記端末装置用コンテンツ情報登録手段から取得して、出力用コンテンツとして前記携帯機器に送信する出力用コンテンツ送信手段と
    を有し、
    前記携帯機器は、
    前記管理サーバに対し、前記携帯機器識別情報を送信する携帯機器識別情報送信手段と、
    前記管理サーバから送信された前記出力用コンテンツ識別情報を受信する出力用コンテンツ情報受信手段と、
    前記出力用コンテンツ情報受信手段により受信した前記出力用コンテンツ識別情報を登録する出力用コンテンツ情報登録手段と、
    前記出力用コンテンツ情報登録手段により登録された前記出力用コンテンツ識別情報を含む前記取得要求を前記端末装置に送信する出力用コンテンツ要求手段と、
    前記出力用コンテンツ要求手段による前記取得要求に対して前記端末装置から送信された前記出力用コンテンツを受信する出力用コンテンツ受信手段と、
    前記出力用コンテンツ受信手段により受信した前記出力用コンテンツを出力するコンテンツ出力手段と
    を有する
    ことを特徴とする情報提供システム。
  2. 前記端末装置用コンテンツは、音声のみ、音声と画像、音声と動画のいずれかであり、
    前記端末装置コンテンツに画像または動画が含まれる場合には、前記端末装置コンテンツの音声部分だけを前記出力用コンテンツとして前記携帯機器に送信し、
    前記画像または動画を前記端末装置で表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 前記端末装置から前記携帯機器への前記出力用コンテンツの送信と、前記管理サーバから前記携帯機器への前記出力用コンテンツ識別情報の送信は、電波、超音波、光あるいは赤外線を用いた無線通信により行われることを特徴とする請求項1または2に記載の情報提供システム。
  4. 前記携帯機器に携帯機器識別情報を含む情報の発信機能を有するRFIDタグまたはICタグを設け、前記端末装置および前記管理サーバにRFIDタグまたはICタグの読取手段を設け、
    前記携帯機器から前記端末装置への前記取得要求は、前記携帯機器を前記端末装置に近づけることにより行い、
    前記携帯機器から前記管理サーバヘの携帯機器識別情報の送信は、前記携帯機器を前記管理サーバに近づけることにより行う
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の情報提供システム。
  5. 管理サーバと1以上の端末装置とがネットワークを介して接続され、前記端末装置のそれぞれは1以上の携帯機器と通信を行い、前記端末装置のそれぞれは1以上の前記携帯機器に情報提供を行うように構成された情報提供システムにおける管理サーバであって、
    1以上の提供コンテンツを前記提供コンテンツを識別する提供コンテンツ識別情報とともに登録する提供コンテンツ登録手段と、
    前記提供コンテンツの中から決定された前記各端末装置のそれぞれに登録する1以上の端末装置用コンテンツの端末装置用コンテンツ識別情報を前記各端末装置を識別する端末装置識別情報と対応付けて登録する端末装置別コンテンツ管理手段と、
    前記提供コンテンツの中から決定された前記携帯機器のそれぞれが出力する1以上の出力用コンテンツの出力用コンテンツ識別情報を前記各携帯機器を識別する携帯機器識別情報と対応付けて登録するとともに、前記端末装置用コンテンツ識別情報と前記出力用コンテンツ識別情報とを対応付けた対応表を登録する携帯機器別コンテンツ管理手段と、
    前記端末装置識別情報に対応する前記端末装置用コンテンツ識別情報および前記端末装置用コンテンツ識別情報に対応する前記端末装置用コンテンツをそれぞれ前記端末装置別コンテンツ管理手段および前記提供コンテンツ登録手段から取得して、前記各端末装置に送信するとともに、前記対応表を前記各端末装置に送信する端末装置用コンテンツ情報送信手段と、
    前記携帯機器からの前記携帯機器識別情報を検出する携帯機器識別情報検出手段と、
    前記携帯機器識別情報検出手段により検出された前記携帯機器識別情報に対応する前記出力用コンテンツ識別情報を前記携帯機器別コンテンツ管理手段から取得して、前記携帯機器に送信する出力用コンテンツ情報送信手段とを有する
    ことを特徴とする情報提供システムにおける管理サーバ。
  6. 前記管理サーバから前記携帯機器への前記出力用コンテンツ識別情報の送信は、電波、超音波、光または赤外線を用いた無線通信により行われることを特徴とする請求項5に記載の情報提供システムにおける管理サーバ。
  7. 管理サーバと1以上の端末装置とがネットワークを介して接続され、1以上の前記端末装置のそれぞれは1以上の携帯機器と通信を行うように構成され、前記携帯機器は前記管理サーバから受信した前記携帯機器のそれぞれが出力する1以上の出力用コンテンツの出力用コンテンツ識別情報を登録している情報提供システムにおける端末装置であって、
    前記管理サーバから送信された1以上の端末装置用コンテンツ識別情報と前記端末装置用コンテンツ識別情報に対応する端末装置用コンテンツと前記端末装置用コンテンツ識別情報と前記出力用コンテンツ識別情報とを対応付けた対応表とを受信する端末装置用コンテンツ情報受信手段と、
    前記端末装置用コンテンツ情報受信手段で受信した前記端末装置用コンテンツ識別情報と前記端末装置用コンテンツと前記対応表とを登録する端末装置用コンテンツ情報登録手段と、
    前記携帯機器からの出力用コンテンツ識別情報を含む出力用コンテンツの取得要求を検出する出力用コンテンツ要求検出手段と、
    前記出力用コンテンツ要求検出手段により検出された前記取得要求に含まれる前記出力用コンテンツ識別情報に対応する前記端末装置用コンテンツを前記対応表に基づいて前記端末装置用コンテンツ情報登録手段から取得して、出力用コンテンツとして前記携帯機器に送信する出力用コンテンツ送信手段とを有する
    ことを特徴とする情報提供システムにおける端末装置。
  8. 前記端末装置用コンテンツに音声以外に画像または動画が含まれる場合には、前記端末装置用コンテンツの音声部分だけを前記出力用コンテンツとして前記携帯機器に送信し、前記画像または動画をコンテンツ表示手段で表示することを特徴とする請求項7に記載の情報提供システムにおける端末装置。
  9. 前記端末装置から前記携帯機器への前記出力用コンテンツの送信は、電波、超音波、光または赤外線を用いた無線通信により行われることを特徴とする請求項7または8に記載の情報提供システムにおける端末装置。
  10. 管理サーバと1以上の端末装置とがネットワークを介して接続され、前記端末装置のそれぞれは1以上の携帯機器と通信を行うように構成された情報提供システムにおける携帯機器であって、
    前記管理サーバに対し、携帯機器識別情報を送信する携帯機器識別情報送信手段と、
    前記管理サーバから送信された前記携帯機器識別情報に対応する1以上の出力用コンテンツ識別情報を受信する出力用コンテンツ情報受信手段と、
    前記出力用コンテンツ情報受信手段により受信した前記出力用コンテンツ識別情報を登録する出力用コンテンツ情報登録手段と、
    前記出力用コンテンツ情報登録手段により登録された前記出力用コンテンツ識別情報を含む出力用コンテンツの取得要求を前記端末装置に送信する出力用コンテンツ要求手段と、
    前記出力用コンテンツ要求手段による前記取得要求に対して前記端末装置から送信された出力用コンテンツを受信する出力用コンテンツ受信手段と、
    前記出力用コンテンツ受信手段により受信した出力用コンテンツを出力するコンテンツ出力手段とを有する
    ことを特徴とする情報提供システムにおける携帯機器。
  11. 前記携帯機器識別情報を含む情報の発信機能を有するRFIDタグまたはICタグを設け、
    前記携帯機器識別情報の送信は、前記携帯機器をRFIDタグまたはICタグの読取手段を設けた前記管理サーバに近づけることにより行う
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報提供システムにおける携帯機器。
  12. 前記携帯機器識別情報を含む情報の発信機能を有するRFIDタグまたはICタグを設け、
    前記取得要求の送信は、前記携帯機器をRFIDタグまたはICタグの読取手段を設けた前記端末装置に近づけることにより行う
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の情報提供システムにおける携帯機器。
JP2005312291A 2005-10-27 2005-10-27 情報提供システムおよびそれを構成する管理サーバ、端末装置、携帯機器 Expired - Fee Related JP4633597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312291A JP4633597B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 情報提供システムおよびそれを構成する管理サーバ、端末装置、携帯機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312291A JP4633597B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 情報提供システムおよびそれを構成する管理サーバ、端末装置、携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122317A JP2007122317A (ja) 2007-05-17
JP4633597B2 true JP4633597B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=38146112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312291A Expired - Fee Related JP4633597B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 情報提供システムおよびそれを構成する管理サーバ、端末装置、携帯機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633597B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048516B2 (ja) * 2015-01-23 2016-12-21 ヤマハ株式会社 情報提供システムおよび情報提供方法
JP6493343B2 (ja) * 2016-09-12 2019-04-03 ヤマハ株式会社 情報提供システム、情報提供方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295840A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 顧客対応サービス提供システム
JP2005063145A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 I-Wave Data Co Ltd 情報提供システム、情報提供方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、及びそのプログラムを記録した情報記録媒体
JP2005235166A (ja) * 2003-11-11 2005-09-02 Sasao:Kk 案内システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295840A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 顧客対応サービス提供システム
JP2005063145A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 I-Wave Data Co Ltd 情報提供システム、情報提供方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、及びそのプログラムを記録した情報記録媒体
JP2005235166A (ja) * 2003-11-11 2005-09-02 Sasao:Kk 案内システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007122317A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10887165B2 (en) Personal working system available for dynamic combination and adjustment
US9936155B2 (en) Apparatus and method for configuring access in a wireless network
JP6312839B2 (ja) 通信システム、通信装置、及び通信端末装置
US9648546B2 (en) Image recording device for vehicle with dual Wi-Fi access function and image sharing system using the same
US10531260B2 (en) Personal working system capable of being dynamically combined and adjusted
JP2007174166A (ja) リモコン兼用携帯端末、およびav機器の遠隔制御方法
KR20150067090A (ko) 멀티-스크린 상호작용 방법, 장치, 및 시스템
US11949938B2 (en) Techniques for authorizing controller devices
CN105976565A (zh) 途加定位器及定位系统
WO2016147593A1 (en) Transmission system, transmission terminal, method, and program
JP4633597B2 (ja) 情報提供システムおよびそれを構成する管理サーバ、端末装置、携帯機器
JP5786997B2 (ja) リモコン装置、カラオケシステム、及びプログラム
JP2009159090A (ja) 再生制御装置及び画像処理装置
JP2009088615A (ja) コンテンツ配信システム、動画配信システム及びコンテンツ配信方法
KR20110008581A (ko) 콘텐츠 요청 장치 및 방법과 콘텐츠 전송 장치 및 방법
KR102172588B1 (ko) 전시관 관람객을 위한 동영상 앨범 제작 방법 및 시스템
JP2008022121A (ja) 動画・音声オンデマンド配信システム
KR20210019424A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법
KR102502342B1 (ko) 공연장 강연자료 연계시스템
CN106992882A (zh) 路由器文件迁移方法和装置
JP2014142687A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2017208721A (ja) 通信システム、通信方法およびプログラム
JP2020035237A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR20180071040A (ko) 지주 설치형 관광지 현장 사운드정보 제공시스템
JP2010226399A (ja) 遠隔ファイル表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees