JP4632080B2 - 認証装置及び認証方法並びにプログラム - Google Patents

認証装置及び認証方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4632080B2
JP4632080B2 JP2005031866A JP2005031866A JP4632080B2 JP 4632080 B2 JP4632080 B2 JP 4632080B2 JP 2005031866 A JP2005031866 A JP 2005031866A JP 2005031866 A JP2005031866 A JP 2005031866A JP 4632080 B2 JP4632080 B2 JP 4632080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern information
authentication
blood vessel
registered
vessel image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005031866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006221256A (ja
Inventor
有美 加藤
英雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005031866A priority Critical patent/JP4632080B2/ja
Publication of JP2006221256A publication Critical patent/JP2006221256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632080B2 publication Critical patent/JP4632080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は、認証装置及び認証方法並びにプログラムに関し、例えばバイオメトリクス認証する認証装置に適用して好適なものである。
従来、この種の認証装置として、複数の指ごとに複数の指紋パターン情報を取得し、予め指ごとに登録された対応する登録指紋パターン情報と順次照合し終わった後に、登録者本人であるか否かを判定するようになされたものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
この認証装置では、一の指における登録指紋パターン情報につき、複数の指紋パターン情報が照合されているため、撮像状況等に起因するノイズによって登録者本人の指紋パターン情報であるにもかかわらず、第三者であると誤判定するといった事態が低減されることになる。
特開2003−162722公報
しかしながら、かかる認証装置においては、一の指における登録指紋パターン情報につき、常に、複数の指紋パターン情報を照合することから、最初に照合した指紋パターン情報で登録者本人を表す照合結果が得られた場合であっても、残りの指紋パターン情報を照合しなければならず、登録者に対して無駄な待ち期間を強いらせてしまうという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、認証精度を損なうことなく登録者に対する待ち期間を短縮し得る認証装置及び認証方法並びにプログラムを提案するものである。
かかる課題を解決するために本発明においては、認証対象のパターン情報に基づいて、登録された登録パターン情報に対応する認証対象であるか否かを判定する認証装置において、認証対象に対し相対的に移動可能であり、認証対象の一部分を時間的に連続して撮像する撮像手段と、撮像手段から順次出力される複数の画像からパターン情報をそれぞれ抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出された各パターン情報と、登録パターン情報とを順次照合する照合手段とを設け、登録パターン情報は、登録対象の一部分の画像から抽出されたパターン情報であり、照合手段は、登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られたときに、照合の処理を停止するようにした。
従って、登録パターン情報に対してリアルタイムに照合処理を行うことで、登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られたときに、即座に照合の処理を停止させるようになされているため、撮像状況等に起因するノイズによって登録パターン情報に対応する認証対象であるにもかかわらず、第三者であると誤判定し、また登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られた場合であっても、登録者に対して無駄な待ち期間を強いるといった事態を低減することができる。
また本発明においては、認証対象のパターン情報に基づいて、登録された登録パターン情報に対応する認証対象であるか否かを判定する認証方法において、認証対象に対し相対的に移動可能である撮像手段により認証対象の一部分を時間的に連続して撮像する第1のステップと、撮像された連続する複数の画像からパターン情報をそれぞれ抽出する第2のステップと、抽出された各パターン情報と、登録パターン情報とを順次照合する第3のステップとを設け、登録パターン情報は、登録対象の一部分の画像から抽出されたパターン情報であり、第3のステップでは、登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られたときに、照合の処理を停止するようにした。
従って、登録パターン情報に対してリアルタイムに照合処理を行うことで、登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られたときに、即座に照合の処理を停止させるようになされているため、撮像状況等に起因するノイズによって登録パターン情報に対応する認証対象であるにもかかわらず、第三者であると誤判定し、また登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られた場合であっても、登録者に対して無駄な待ち期間を強いるといった事態を低減することができる。
さらに本発明においては、認証対象のパターン情報に基づいて、登録された登録パターン情報に対応する認証対象であるか否かを判定する認証装置に対して、プログラムによって、認証対象に対し相対的に移動可能である撮像手段により認証対象の一部分を時間的に連続して撮像する第1のステップと、撮像された連続する複数の画像からパターン情報をそれぞれ抽出する第2のステップと、抽出された各パターン情報と、登録パターン情報とを順次照合する第3のステップとを実行し、登録パターン情報は、登録対象の一部分の画像から抽出されたパターン情報であり、第3のステップでは、登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られたときに、照合の処理を停止するようにした。
従って、登録パターン情報に対してリアルタイムに照合処理を行うことで、登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られたときに、即座に照合の処理を停止させるようになされているため、撮像状況等に起因するノイズによって登録パターン情報に対応する認証対象であるにもかかわらず、第三者であると誤判定し、また登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られた場合であっても、登録者に対して無駄な待ち期間を強いるといった事態を低減することができる。
本発明によれば、認証対象のパターン情報に基づいて、登録された登録パターン情報に対応する認証対象であるか否かを判定する認証装置において、認証対象に対し相対的に移動可能であり、認証対象の一部分を時間的に連続して撮像する撮像手段と、撮像手段から順次出力される複数の画像からパターン情報をそれぞれ抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出された各パターン情報と、登録パターン情報とを順次照合する照合手段とを設け、登録パターン情報は、登録対象の一部分の画像から抽出されたパターン情報であり、照合手段は、登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られたときに、照合の処理を停止するようにしたことにより、登録パターン情報に対してリアルタイムに照合処理を行うことで、登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られたときに、即座に照合の処理を停止させるようになされているため、撮像状況等に起因するノイズによって登録パターン情報に対応する認証対象であるにもかかわらず、第三者であると誤判定し、また登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られた場合であっても、登録者に対して無駄な待ち期間を強いるといった事態を低減することができ、かくして認証精度を損なうことなく登録者に対する待ち期間を短縮し得る認証装置を実現できる。
また本発明によれば、認証対象のパターン情報に基づいて、登録された登録パターン情報に対応する認証対象であるか否かを判定する認証方法において、認証対象に対し相対的に移動可能である撮像手段により認証対象の一部分を時間的に連続して撮像する第1のステップと、撮像された連続する複数の画像からパターン情報をそれぞれ抽出する第2のステップと、抽出された各パターン情報と、登録パターン情報とを順次照合する第3のステップとを設け、登録パターン情報は、登録対象の一部分の画像から抽出されたパターン情報であり、第3のステップでは、登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られたときに、照合の処理を停止するようにしたことにより、登録パターン情報に対してリアルタイムに照合処理を行うことで、登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られたときに、即座に照合の処理を停止させるようになされているため、撮像状況等に起因するノイズによって登録パターン情報に対応する認証対象であるにもかかわらず、第三者であると誤判定し、また登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られた場合であっても、登録者に対して無駄な待ち期間を強いるといった事態を低減することができ、かくして認証精度を損なうことなく登録者に対する待ち期間を短縮し得る認証方法を実現できる。
さらに本発明によれば、認証対象のパターン情報に基づいて、登録された登録パターン情報に対応する認証対象であるか否かを判定する認証装置に対して、プログラムによって、認証対象に対し相対的に移動可能である撮像手段により認証対象の一部分を時間的に連続して撮像する第1のステップと、撮像された連続する複数の画像からパターン情報をそれぞれ抽出する第2のステップと、抽出された各パターン情報と、登録パターン情報とを順次照合する第3のステップとを実行し、登録パターン情報は、登録対象の一部分の画像から抽出されたパターン情報であり、第3のステップでは、登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られたときに、照合の処理を停止するようにしたことにより、登録パターン情報に対してリアルタイムに照合処理を行うことで、登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られたときに、即座に照合の処理を停止させるようになされているため、撮像状況等に起因するノイズによって登録パターン情報に対応する認証対象であるにもかかわらず、第三者であると誤判定し、また登録パターン情報に対応する認証対象を表す照合結果が得られた場合であっても、登録者に対して無駄な待ち期間を強いるといった事態を低減することができ、かくして認証精度を損なうことなく登録者に対する待ち期間を短縮し得るプログラムを実現できる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
(1−1)第1の実施の形態による携帯電話機の構成
図1において、1は全体として本実施の形態による携帯電話機を示し、中央のヒンジ部2を介して上部筐体3及び下部筐体4が連結されており、当該ヒンジ部2を介して携帯電話機1が折り畳み可能に形成されている。
この上部筐体3における筐体表面3Aの正面中央には、液晶ディスプレイでなる表示部5が設けられており、当該表示部5を介して携帯電話機1の各種機能に対応した画像等の情報を表示し得るようになされている。また筐体背面3Bの上端右側には、アンテナ部6が伸縮自在に設けられており、当該アンテナ部6を介して基地局(図示せず)との間で電波を送受信し得るようになされている。さらに表示部5の上側には、スピーカ7が設けられており、当該スピーカ7を介して通信先ユーザの音声等を出力し得るようになされている。
一方、下部筐体4における筐体表面4Aの正面中央には、複数の操作ボタンからなる操作部8が設けられており、各種命令の入力操作を行い得るようになされている。また筐体表面4Aの下側には、マイクロホン9が設けられており、通話時のユーザの音声等を集音し得るようになされている。
かかる構成に加えてこの携帯電話機1には、下部筐体4における筐体表面4Aの操作部8及びマイクロホン9間に、血管画像を撮像するための血管撮像部10が設けられている。
この血管撮像部10においては、図2(A)に示すように、操作部8を操作することによって、当該血管撮像部10における任意の位置に配置される指FGに内在する血管を認証対象として一定の時間連続撮像し得るようになされている。
このとき血管撮像部10においては、図2(B)に示すように、例えばユーザが指FGを当該血管撮像部10上の一方側から他方側に水平移動したり、図2(C)に示すように、例えばユーザが指FGを当該血管撮像部10上で上下左右方向に移動する等して連続撮像されているときに、当該ユーザ自らが自発的に指FGの配置位置を是正することができるようになされている。
(1−2)血管画像撮像機能
次に、具体的にユーザがかかる血管撮像部10上の任意の位置に指FGを配置した場合についての当該血管撮像部10における血管画像撮像機能について説明する。
この場合、血管撮像部10には、図3に示すように、下部筐体4における筐体表面4Aの所定位置に撮像開口部11が設けられている一方、当該撮像開口部11の表面には、所定材質でなる無色透明の開口カバー部12が設けられており、また下部筺体4Aの内部における撮像開口部11の直下には、カメラ部13が配設されている。
また血管撮像部10には、筐体表面4A上に撮像開口部11を挟み込むようにしてヘモグロビンに特異的に吸収される近赤外光を血管の撮像光として撮像開口部11上に照射する1対の近赤外光光源14(14A及び14B)が設けられている。
従って、この血管撮像部10では、撮像開口部11上に載置された指FGに近赤外光光源14からの近赤外光が照射され、その内方に入射する近赤外光は、血管を通るヘモグロビンに吸収されると共に血管以外の組織において散乱するようにして指FG内方を経由し、当該指FGから血管を投影する近赤外光(以下、これを血管投影光と呼ぶ)として、撮像開口部11及び開口カバー部12を順次介してカメラ部13に入射する。
さらにカメラ部13においては、マクロレンズ15と、酸素化及び脱酸素化双方のヘモグロビンに依存性の有する波長域(およそ900[nm]〜1000[nm])の近赤外光だけを透過する近赤外光透過フィルタ16と、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子17とが順次配設されており、開口カバー部12から入射する血管投影光をマクロレンズ15及び近赤外光透過フィルタ16を順次介してCCD撮像素子17の撮像面に導光する。これによりこのカメラ部13は、生体の末端となる指FGの内方に混在する静脈系及び動脈系双方の毛細血管を忠実に結像し得るようになされている。
そしてCCD撮像素子17は、撮像処理部23による制御のもとに、撮像面に結像される血管を撮像し、当該撮像結果を画像信号(以下、これを血管画像信号と呼ぶ)SA(SA1、SA2、……、SAn)として撮像処理部23に順次出力するようになされている。
このようにしてこの携帯電話機1では、人体の指FG内方における血管画像を撮像し得るようになされている。
(1−3)携帯電話機の内部構成
この携帯電話機1は、図4に示すように、制御部21対して通信処理部22、撮像処理部23、記憶部24、表示部5及び操作部8をバス25を介してそれぞれ接続することによって構成されている。
この制御部21は、携帯電話機1全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)(図示せず)と、各種プログラムが格納されるROM(Read Only Memory)(図示せず)と、当該CPUのワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)(図示せず)とを含むマイクロコンピュータ構成でなる。
この場合、制御部21では、操作部8を介して入力された通話処理命令や電子メール処理命令に応じてROMに格納されているプログラムを適宜読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って携帯電話機1の基本的な処理について統括的に制御し、これを実行するようになされており、必要に応じて当該処理結果を表示部5に表示するようになされている。
実際上、制御部21は、操作部8から発呼命令が与えられ、又は通信処理部22から着信命令が与えられると、当該通信処理部22を制御し、発呼時の処理及び着信時の操作に基づいて通話処理を実行する。
この通信処理部22は、信号処理部26に対して、送受信部27、スピーカ7及びマイクロホン9が接続されて構成される。また送受信部27には、アンテナ部6が接続されており、当該アンテナ部6を介して各種信号の送受信を行うようになされている。
そして通信処理部22は、マイクロホン9を介して入力されるユーザの音声を信号処理部26において発話信号に変換し、当該発話信号を送受信部27において変調した後に増幅し、アンテナ部6を介して基地局(図示せず)に送信する一方、基地局(図示せず)からアンテナ部6を介して送受信部27に受信した相手ユーザの音声信号を、信号処理部26において受話信号に変換し、当該受話信号に基づく受話音声をスピーカ7から出力することによって、通話し得るようになされている。
一方、制御部21は、操作部8から登録者の血管を登録するモード(以下、これを血管登録モードと呼ぶ)の実行命令COM1又は登録者本人の有無を判定するモード(以下、これを認証モードと呼ぶ)の実行命令COM2が与えられると、撮像処理部23を制御し、血管登録処理及び認証処理を実行する。
この場合、制御部21は、操作部8から血管登録モードの実行命令COM1が与えられた場合には、ROM(図示せず)に格納された対応するプログラムに基づいて、動作モードを血管登録モードに遷移して血管撮像駆動部28、画像処理部29及び認証部30をそれぞれ制御する。
血管撮像駆動部28は、近赤外光光源14及びカメラ部13のCCD撮像素子17をそれぞれ駆動するようにして血管撮像部10を起動する。この結果、血管撮像部10では、近赤外光光源14からこのとき図2(A)のように配置された撮像者の指FGの指腹側部に近赤外光が照射され、当該指FGを経由してCCD撮像素子17の撮像面に導光される血管投影光がこのCCD撮像素子17から血管画像信号SA(SA1、SA2、……、SAn)として画像処理部29のA/D(Analog/Digital)変換部29Aに順次出力される。
A/D変換部29Aは、血管画像信号SA(SA1、SA2、……、SAn)に対してA/D変換処理を施し、この結果得られる血管画像のデータ(以下、これを血管画像データと呼ぶ)DA(DA1、DA2、……、DAn)をフィルタ部29Bに送出する。
フィルタ部29Bは、血管画像データDA(DA1、DA2、……、DAn)に対して、ノイズ成分除去及び輪郭強調等に対応する各種フィルタリング処理を施し、この結果得られる血管画像データDB(DB1、DB2、……、DBn)を2値化部29Cに送出する。
2値化部29Cは、血管画像データDB(DB1、DB2、……、DBn)に対して2値化処理を施し、この結果得られる白黒の血管画像(以下、これを2値血管画像と呼ぶ)のデータ(以下、これを2値血管画像データと呼ぶ)DC(DC1、DC2、……、DCn)を細線化部29Dに送出する。
細線化部29Dは、2値血管画像データDC(DC1、DC2、……、DCn)に対して、例えばモルフォロジー処理を施すようにして、当該2値血管画像データDC(DC1、DC2、……、DCn)に基づく2値血管画像の血管に対して線状化処理を施し、この結果得られる線状化された血管(以下、これを血管線と呼ぶ)からなる複数枚の2値血管画像に対応する2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)のうちから1枚の2値血管画像を選択し、当該選択した2値血管画像に対応する2値血管画像データを所定の形式からなる登録認証情報RCとして生成し、これを制御部21に送出する。
制御部21は、このようにして血管撮像駆動部28、画像処理部29及び認証部30を制御することによって当該認証部30から登録認証情報RCを受け取ると、この登録認証情報RCを記憶部24に送出して登録すると共に、当該血管撮像駆動部28、画像処理部29及び認証部30に対する制御を解除するようにして血管撮像部10を停止させる。
このようにしてこの制御部21は、血管登録モードを実行することができるようになされている。
これに対して制御部21は、操作部8から認証モードの実行命令COM2が与えられた場合には、ROM(図示せず)に格納された対応するプログラムに基づいて、動作モードを認証モードに遷移して血管撮像駆動部28、画像処理部29及び認証部30をそれぞれ制御すると共に、記憶部24に登録された登録認証情報RCを読み出して認証部30に送出する。
この場合、血管撮像駆動部28は、上述の血管登録モードの場合と同様に血管撮像部10を起動する。また画像処理部29は、この血管撮像部10から順次出力される血管画像信号SA(SA1、SA2、……、SAn)に対して上述の血管登録モードの場合と同様にして各種処理を施し、この結果得られる2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)を認証部30に送出する。
認証部30は、この複数枚の2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)に基づく2値血管画像と、制御部21により記憶部24から読み出された登録認証情報RCに基づく2値血管画像とを照合する。
そして認証部30は、この照合度合いに応じて、このとき血管撮像部10で撮像されている撮像者が登録者であるか否かを判定し、この判定結果を判定データD1として制御部21に送出する。
制御部21は、このようにして血管撮像駆動部28、画像処理部29及び認証部30を制御することによって当該認証部30から判定データD1を受け取ると、この判定データD1に基づいて例えばセキュリティ解除等の各種処理を実行すると共に、当該血管撮像駆動部28、画像処理部29及び認証部30に対する制御を解除するようにして血管撮像部10を停止させる。
このようにしてこの制御部21は、認証モードを実行することができるようになされている。
このようにこの携帯電話機1では、生体の内方に介在する固有構造物の血管を認証対象として本人(登録者)の有無を判定する生体認証を実行することにより、生体表面に有する指紋等を対象とする場合に比して、生体からの直接的な盗用のみならず第三者による登録者への成りすましをも防止できるようになされている。
(1−4)認証モード時の具体的な処理内容
次に、この携帯電話機1に搭載された認証モード時の具体的な処理内容について説明する。
この認証部30では、細線化部29D(図4)から順次供給される複数枚の2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)に基づく2値血管画像と、制御部21により記憶部24から読み出された登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して、順次連続的に通常照合処理を行い得るようになされている。
この場合、認証部30では、まず細線化部29D(図4)から供給される2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像と、制御部21により記憶部24から読み出された登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して、例えばすべての範囲における相互相関値を算出するようにして、2値血管画像同士を照合する。
そして認証部30は、この照合結果として、所定閾値以下の相互相関値が得られたときには、この2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像における通常照合処理を終了し、続いて供給される2値血管画像データDD2に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して、上述の場合と同様に2値血管画像同士を照合する。
このようにこの認証部30では、この後照合結果として、所定閾値以下の相互相関値が得られたときには、登録認証情報RCに基づく2値血管画像に対して、細線化部29D(図4)から順次供給される複数枚の2値血管画像データDD(DD3、DD4、……、DDn)に基づく2値血管画像を順次連続的に通常照合処理するようになされている。
これに対して認証部30は、この照合結果として、当該閾値よりも大きい相互相関値が得られたときには、撮像者が登録者本人であると判定し、この判定結果を判定データD1として制御部21に送出して、この通常照合処理を停止し得るようになされている。
かかる構成に加えて認証部30では、通常照合処理を行うに際し、登録認証情報RCに基づく2値血管画像に対して、予め通常照合処理を行う2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)に基づく2値血管画像を推定するようにして検出し得るようになされている。
実際上、認証部30では、通常照合処理を行う前に、簡易照合処理を行う2段階の照合処理を行い得るようになされている。
このとき認証部30は、まず細線化部29D(図4)から供給される2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像と、制御部21により記憶部24から読み出された登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して、例えば所定の範囲に限定した範囲における相互相関値を算出するようにして、2値血管画像同士を照合する。
そして認証部30は、この照合結果として、所定閾値以下の相互相関値が得られたときには、この2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像における簡易照合処理を終了し、この後、照合結果として、所定閾値以下の相互相関値が得られたときには、登録認証情報RCに基づく2値血管画像に対して、細線化部29D(図4)から順次供給される複数枚の2値血管画像データDD(DD2、DD3、……、DDn)に基づく2値血管画像を順次連続的に簡易照合処理するようになされている。
このようにして認証部30では、先に簡易照合処理を行うことによって、供給される2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)に基づく2値血管画像のうちのすべての2値血管画像に対して、通常照合処理を行う必要がないため、この結果、照合処理を短縮することができるようになされている。
これに対して認証部30は、この照合結果として、当該閾値よりも大きい相互相関値が得られたときには、この後簡易照合処理から通常照合処理に切り換えて、2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して、通常照合処理を行うようになされている。
なお認証部30は、通常照合処理が開始されると、通知データD2を生成し、これを制御部21に送出する。これにより、通知データD2に基づくピープ音をスピーカ7から出力したり、通知データD2に基づいてLED(図示せず)を点滅させることができ、かくしてユーザに照合位置を直感的に認識させることができるようになされている。
また認証部30では、細線化部29D(図4)から供給される2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)のうち、例えば2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像及び2値血管画像データDD2に基づく2値血管画像や、2値血管画像データDD15に基づく2値血管画像及び2値血管画像データDD16に基づく2値血管画像については、ほとんど同じ状態の2値血管画像であると考えられるため、所定の画像間隔を保つようにして間引き処理を行うようになされている。
すなわち認証部30は、細線化部29D(図4)から供給される2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)のうち、例えば10画像間隔ごとの2値血管画像データDD(DD1、DD10、DD20、……)と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して、順次連続的に簡易照合処理を行う。
このようにして認証部30においては、ほとんど同じ状態の2値血管画像に対して照合処理を行うことなく順次連続的に簡易照合処理を行うことができるため、この結果、照合処理を短縮することができるようになされている。
このとき認証部30においては、通常照合処理が開始されると、次に簡易照合処理を行う2値血管画像データDD(DD1、DD10、DD20、……)に基づく2値血管画像までの間の2値血管画像データDDに基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して、間引き処理を停止するようになされている。
なお認証部30は、細線化部29D(図4)から供給される2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像との照合処理を開始してから、所定の時間内に撮像者が登録者本人であると判定されないときには、このとき血管撮像部2で撮像している撮像者が登録者ではないと判定し、この判定結果を判定データD1として、制御部21に送出して、この照合処理を停止し得るようになされている。
(1−5)認証モード制御処理手順
ここで上述のような認証部30の認証モード時の具体的な処理を制御する制御部21による認証モード制御処理手順は、ROM(図示せず)内に格納された制御プログラムに基づき、図5に示す認証モード制御処理手順RT1に従って実行する。
すなわち制御部21は、ユーザが操作部8を操作することにより認証モードに遷移されると、認証モード制御手順RT1をステップSP0において開始し、続くステップSP1において、血管撮像部10を起動し、この血管撮像部10から順次出力される血管画像信号SA(SA1、SA2、……、SAn)に対して上述の血管登録モードの場合と同様にして各種処理を施し、この結果得られる2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)を認証部30に送出する。
続いて制御部21は、この後ステップSP2に進んで、供給される2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)に対して所定の画像間隔を保つようにして間引き処理を行う。
続いて制御部21は、この後ステップSP3に進んで、2値血管画像データDD(DD1、DD10、DD20、……)に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して、例えば所定の範囲に限定した範囲における相互相関値を算出するようにして、2値血管画像同士を照合する。
続いて制御部21は、この後ステップSP4に進んで、2値血管画像データDD(DD1、DD10、DD20、……)に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像との簡易照合結果の相互相関値が所定閾値よりも大きいか否かを判断する。そして制御部21は、このステップSP4において否定結果を得るとステップSP7に進み、これに対して肯定結果を得るとステップSP5に進んで、次に簡易照合処理を行う2値血管画像データDD(DD1、DD10、DD20、……)に基づく2値血管画像までの間の2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して、通常照合処理を行う。
続いて制御部21は、この後ステップSP6に進んで、2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像との通常照合結果の相互相関値が所定閾値よりも大きいか否かを判断する。そして制御部21は、このステップSPにおいて否定結果を得るとステップSP7に進んで、2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像との照合処理を開始してから所定の時間が経過したか否かを判断する。
そして制御部21は、このステップSPにおいて否定結果を得るとステップSP3に戻り、この後ステップSP3〜ステップSP7について同様の処理を繰り返し、これに対して肯定結果を得るとステップSP8に進んで、2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像との認証を拒否し、この後ステップSP10に進んでこの認証モード制御処理手順RT1を終了する。
やがて制御部21は、このステップSP6において肯定結果を得ると、ステップSP9に進んで、2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像とを認証し、この後ステップSP10に進んで、この認証モード制御処理手順RT1を終了する。
(1−6)動作及び効果
以上の構成において、この携帯電話機1では、制御部21により記憶部24から読み出された登録認証情報RCに基づく2値血管画像に対して、細線化部29Dから順次供給される複数枚の2値血管画像データDDに基づく2値血管画像を順次連続的に照合し、登録者本人を表す照合結果が得られたときに、照合処理を停止する。
従って、この携帯電話機1では、登録認証情報RCに基づく2値血管画像に対してリアルタイムに照合処理を行うことで、登録者本人を表す照合結果が得られたときに、即座に照合処理を停止させるようになされているため、撮像状況等に起因するノイズによって登録者本人の2値血管画像であるにもかかわらず、第三者であると誤判定し、また登録者本人を表す照合結果が得られた場合であっても、登録者に対して無駄な待ち期間を強いるといった事態を低減することができる。
以上の構成によれば、制御部21により記憶部24から読み出された登録認証情報RCに基づく2値血管画像に対して、細線化部29Dから順次供給される複数枚の2値血管画像データDDに基づく2値血管画像を順次連続的に照合し、登録者本人を表す照合結果が得られたときに、照合処理を停止することにより、登録認証情報RCに基づく2値血管画像に対してリアルタイムに照合処理を行うことで、登録者本人を表す照合結果が得られたときに、即座に照合処理を停止させるようになされているので、撮像状況等に起因するノイズによって登録者本人の2値血管画像であるにもかかわらず、第三者であると誤判定し、また登録者本人を表す照合結果が得られた場合であっても、登録者に対して無駄な待ち期間を強いるといった事態を低減することができ、かくして認証精度を損なうことなく登録者に対する待ち時間を短縮することができる。
(2)第2の実施の形態
(2−1)携帯電話機の外観構成及び内部構成
図1〜図4は、第2の実施の形態における携帯電話機40を示し、上述した第1の実施の形態における携帯電話機1とは、認証部41における認証モード時の具体的な処理内容及び制御部42における認証モード制御処理手順が異なることを除いて同様に構成されている。
(2−2)認証モード時の具体的な処理内容
この場合、認証部41では、登録認証情報RCに基づく2値血管画像に対して、最初に供給される2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像及び前画像に比して変化のある2値血管画像データDD(DD2、DD3、……、DDn)に基づく2値血管画像を順次連続的に通常照合処理を行うようになされている。
すなわち、認証部41は、細線化部29D(図4)から供給される2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)のうち、例えば最初に供給される2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して通常照合処理を行う一方、当該2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像を参照画像として、例えば任意の2つのファイルデータの異なる部分を検出するコマンドであるDIF(difference)等を用いることにより、次に供給される2値血管画像データDD2に基づく2値血管画像との差分を計算する。
このとき認証部41は、この差分計算結果として、所定閾値以下の計算値が得られたときには、この2値血管画像データDD2に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像との通常照合処理を行わないようになされている。
そして認証部41は、この後2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像に対して、細線化部29D(図4)から順次供給される複数枚の2値血管画像データDD(DD3、DD4、……、DDn)に基づく2値血管画像を順次連続的に差分計算処理を行い、この差分計算結果として、所定閾値以下の相互相関値が得られたときには、これら複数枚の2値血管画像データDD(DD3、DD4、……、DDn)に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像との通常照合処理を行わないようになされている。
これに対して認証部41は、この差分計算結果として、当該閾値よりも大きい計算値が得られたときには、2値血管画像データDD2に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して通常照合処理を行う一方、参照画像を2値血管画像データDD2に基づく2値血管画像に切り換えて、次に供給される2値血管画像データDD3に基づく2値血管画像との差分を計算するようになされている。
このようにして認証部41では、先に供給される2値血管画像データDDn−1に基づく2値血管画像と、その後に供給される2値血管画像データDDnに基づく2値血管画像との差分を計算し、所定閾値よりも大きい計算値が得られたときに、2値血管画像データDDnに基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像との通常照合処理を行うようになされている。
(2−3)認証モード制御処理手順
ここで上述のような認証部41の認証モード時の具体的な処理を制御する制御部42による認証モード制御処理手順は、ROM(図示せず)内に格納された制御プログラムに基づき、図6に示す認証モード制御処理手順RT2に従って実行する。
すなわち制御部42は、ユーザが操作部8を操作することにより認証モードに遷移されると、認証モード制御手順RT2をステップSP11において開始し、続くステップSP12において、血管撮像部10を起動し、この血管撮像部10から順次出力される血管画像信号SA(SA1、SA2、……、SAn)に対して上述の血管登録モードの場合と同様にして各種処理を施し、この結果得られる2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)を認証部41に送出する。
続いて制御部42は、この後ステップSP13に進んで、最初に供給される2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して、通常照合処理を行う。
続いて制御部42は、この後ステップSP14に進んで、2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像との通常照合結果の相互相関値が所定閾値よりも大きいか否かを判断する。
そして制御部42は、このステップSP14において肯定結果を得るとステップSP22に進み、これに対して否定結果を得るとステップSP15に進んで、2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)に基づく2値血管画像を参照画像として、次に供給される2値血管画像データDD(DD2、DD3、……、DDn)に基づく2値血管画像との差分計算処理を行う。
続いて制御部42は、この後ステップSP16に進んで、参照画像である2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)に基づく2値血管画像と、2値血管画像データDD(DD2、DD3、……、DDn)に基づく2値血管画像との差分計算結果の計算値が所定閾値よりも大きいか否かを判断する。
そして制御部42は、このステップSP16において否定結果を得るとステップSP17に進んで、2値血管画像データDD(DD2、DD3、……、DDn)に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像との通常照合処理を行わずに、この後ステップSP20に進み、これに対して肯定結果を得るとステップSP18に進んで、参照画像を2値血管画像データDD(DD2、DD3、……、DDn)に基づく2値血管画像に切り換えると共に、2値血管画像データDD(DD2、DD3、……、DDn)に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して通常照合処理を行う。
続いて制御部42は、この後ステップSP19に進んで、2値血管画像データDD(DD2、DD3、……、DDn)に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像との通常照合結果の相互相関値が所定閾値よりも大きいか否かを判断する。
そして制御部42は、このステップSP19において否定結果を得るとステップSP20に進んで、2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像との照合処理を開始してから所定の時間が経過したか否かを判断する。
そして制御部42は、このステップSP20において否定結果を得るとステップSP15に戻り、この後ステップSP15〜ステップSP20について同様の処理を繰り返し、これに対して肯定結果を得るとステップSP21に進んで、2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像との認証を拒否し、この後ステップSP23に進んでこの認証モード制御処理手順RT2を終了する。
やがて制御部42は、このステップSP19において肯定結果を得ると、ステップSP22に進んで、2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像とを認証し、この後ステップSP23に進んで、この認証モード制御処理手順RT2を終了する。
(2−4)動作及び効果
以上の構成において、この携帯電話機40では、登録認証情報RCに基づく2値血管画像に対して、最初に供給される2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像及び前画像に比して変化のある2値血管画像データDDに基づく2値血管画像を順次連続的に照合する。
従って、この携帯電話機40では、登録認証情報RCに基づく2値血管画像に対して、照合処理を行った2値血管画像データDDに基づく2値血管画像と変化のない2値血管画像については照合処理を行わないので、無駄な照合処理を何度も行わないことから、処理負荷を低減させることができると共に、所定の画像間隔を保つように間引き処理を行う場合に比して、より動きのある2値血管画像データDDに基づく2値血管画像に対してもリアルタイムに照合処理を行うことができるため、登録者に対して無駄な待ち期間を強いるといった事態をさらに低減することができる。
以上の構成によれば、登録認証情報RCに基づく2値血管画像に対して、最初に供給される2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像及び前画像に比して変化のある2値血管画像データDDに基づく2値血管画像を順次連続的に照合することにより、録認証情報RCに基づく2値血管画像に対して、照合処理を行った2値血管画像データDDに基づく2値血管画像と変化のない2値血管画像については照合処理を行わないので、無駄な照合処理を何度も行わないことから、処理負荷を低減させることができると共に、所定の画像間隔を保つように間引き処理を行う場合に比して、より動きのある2値血管画像データDDに基づく2値血管画像に対してもリアルタイムに照合処理を行うことができるため、登録者に対して無駄な待ち期間を強いるといった事態をさらに低減することができ、かくして認証精度を損なうことなく登録者に対する待ち時間を短縮することができる。
(3)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、認証対象のパターン情報に基づいて、登録された登録パターン情報に対応する認証対象であるか否かを判定する認証装置として、折り畳み可能に形成した携帯電話機1又は携帯電話機40を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば折り畳み型以外のこの他種々の形状の携帯電話機に適用することができ、また例えばPDA(Personal Digital Assistants)やパーソナルコンピュータのような情報処理端末装置あるいは家庭用電子機器、通信機能を有するこの他種々の通信端末装置に適用することができる。
また上述の実施の形態においては、認証対象として、生体の指FGに対して本発明を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、手の平や生体の網膜、生体の全身等、この他種々の生体の部位に適用することができ、また例えば紙の紋様等の生体の部位以外のこの他種々の動的対象に適用するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、登録パターン情報として、複数枚の2値血管画像に対応する2値血管画像データDD(DD1、DD2、……、DDn)のうちから1枚の2値血管画像を選択した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、複数のパターン情報を登録するようにしても良い。これにより、複数の登録パターン情報に対して、抽出手段により抽出された各パターン情報を順次連続的に照合することによって、さらに認証精度を向上させることができる。
さらに上述の実施の形態においては、上記登録パターン情報とを上記照合手段の照合条件よりも簡易な照合条件として、供給される2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して、例えば所定の範囲に限定した範囲における相互相関値を算出するようにして、2値血管画像同士を照合した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の簡易照合方法を適用することができる。
例えば、供給される2値血管画像データDDに基づく2値血管画像を粗い画像に変換して照合処理を行うようにしても良く、また登録認証情報RCに基づく2値血管画像と、2値血管画像データDDに基づく2値血管画像との位置合わせや総画素数によって、照合処理を行うようにしても良く、さらにこれらを組み合わせて照合処理を行うようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、抽出された各上記パターン情報のうち、所定情報数おきの各上記パターン情報と、上記登録パターン情報とを上記簡易な照合条件として、2値血管画像データDD(DD1〜DDn)のうち、例えば10画像間隔ごとに間引き処理を行った場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば30画像間隔や、100画像間隔等の10画像間隔以外のこの他種々の間隔で間引き処理を行うようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、上記抽出手段により抽出された時間軸上に連続する各上記パターン情報のうち、着目する上記パターン情報の前に抽出された上記パターン情報に比して変化のあるパターン情報を検出する検出手段として、例えば任意の2つのファイルデータの異なる部分を検出するコマンドであるDIF(difference)等を用いることにより、次に供給される2値血管画像データDD2に基づく2値血管画像との差分を計算した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の前画像に比して変化のある2値血管画像データDDに基づく2値血管画像を検出する方法を用いるようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、最初に供給される2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して通常照合処理を行うようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、最初に供給される2値血管画像データDD1に基づく2値血管画像と、登録認証情報RCに基づく2値血管画像とに対して通常照合処理を行わなくとも良い。
さらに上述の実施の形態においては、認証対象を撮像する撮像手段として、図3に示した構成からなる血管撮像部10を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成からなる撮像部を適用することができる。
本発明は、携帯電話以外の種々の機器において第三者から各種データの秘匿性を確保する場合等に利用可能である。
本実施の形態による携帯電話機の構成を示す略線図である。 指を配置又は移動した場合の携帯電話機の様子を示す略線図である。 血管撮像部の具体的構成を示す略線図である。 本実施の形態による携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態による認証モード制御処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態による認証モード制御処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1、40……携帯電話機、8……操作部、10……血管撮像部、11……撮像開口部、13……カメラ部、14……近赤外光光源、17……CCD撮像素子、21、42……制御部、22……通信処理部、23……撮像処理部、24……記憶部、28……血管撮像駆動部、29……画像処理部、30、41……認証部。

Claims (13)

  1. 認証対象のパターン情報に基づいて、登録された登録パターン情報に対応する上記認証対象であるか否かを判定する認証装置において、
    上記認証対象に対し相対的に移動可能であり、上記認証対象の一部分を時間的に連続して撮像する撮像手段と、
    上記撮像手段から順次出力される複数の画像から上記パターン情報をそれぞれ抽出する抽出手段と、
    上記抽出手段により抽出された各上記パターン情報と、上記登録パターン情報とを順次照合する照合手段と
    を具え、
    上記登録パターン情報は、登録対象の一部分の画像から抽出された上記パターン情報であり、
    上記照合手段は、
    上記登録パターン情報に対応する上記認証対象を表す照合結果が得られたときに、上記照合の処理を停止する
    証装置。
  2. 上記抽出手段により抽出された各上記パターン情報と、上記登録パターン情報とを上記照合手段が照合する範囲よりも狭い範囲で照合することにより上記照合手段の照合条件よりも簡易な照合条件のもとに照合して、上記抽出手段により抽出された各上記パターン情報のうち上記登録パターン情報と推定される上記パターン情報を検出する検出手段
    を具え、
    上記照合手段は、
    上記検出手段により検出された上記パターン情報以後の各上記パターン情報と、上記登録パターン情報とを順次照合する
    求項1に記載の認証装置。
  3. 上記検出手段は、
    上記抽出手段により抽出された各上記パターン情報のうち、所定情報数おきの各上記パターン情報と、上記登録パターン情報とを上記簡易な照合条件のもとに照合して、上記登録パターン情報と推定される上記パターン情報を検出する
    求項に記載の認証装置。
  4. 上記検出手段により上記抽出手段により抽出された各上記パターン情報の中から上記登録パターン情報と推定される上記パターン情報が検出されると、上記登録パターン情報に対応する上記認証対象に近づいていることを通知する通知手段
    を具える請求項2に記載の認証装置。
  5. 上記抽出手段により抽出された時間軸上に連続する各上記パターン情報のうち、着目する上記パターン情報の前に抽出された上記パターン情報に比して変化のあるパターン情報を検出する検出手段
    を具え、
    上記照合手段は、
    上記検出手段により検出された各上記パターン情報と、上記登録パターン情報とを順次照合する
    求項1に記載の認証装置。
  6. 上記照合手段は、
    上記登録パターン情報に対応する上記認証対象を表す照合結果が得られたとき、又は上記照合の処理を開始してから所定の時間が経過したときに、上記照合の処理を停止する
    請求項1に記載の認証装置。
  7. 認証対象のパターン情報に基づいて、登録された登録パターン情報に対応する上記認証対象であるか否かを判定する認証方法において、
    上記認証対象に対し相対的に移動可能である撮像手段により上記認証対象の一部分を時間的に連続して撮像する第1のステップと、
    撮像された連続する複数の画像から上記パターン情報をそれぞれ抽出する第2のステップと、
    抽出された各上記パターン情報と、上記登録パターン情報とを照合手段により順次照合する第3のステップと
    を具え、
    上記登録パターン情報は、登録対象の一部分の画像から抽出された上記パターン情報であり、
    上記第3のステップでは、
    上記登録パターン情報に対応する上記認証対象を表す照合結果が得られたときに、上記照合の処理を停止する
    証方法。
  8. 上記第3のステップでは、
    抽出された各上記パターン情報と、上記登録パターン情報とを上記照合手段が照合する範囲よりも狭い範囲で照合することにより上記照合手段の照合条件よりも簡易な照合条件のもとに照合して、抽出された各上記パターン情報のうち、上記登録パターン情報と推定される上記パターン情報を検出する検出ステップ
    を具え、
    上記検出ステップで検出された上記パターン情報以後の各上記パターン情報と、上記登録パターン情報とを上記照合手段により順次照合する
    求項7に記載の認証方法。
  9. 上記検出ステップでは、
    抽出された各上記パターン情報のうち、所定情報数おきの各上記パターン情報と、上記登録パターン情報とを上記簡易な照合条件のもとに照合して、上記登録パターン情報と推定される上記パターン情報を検出する
    求項8に記載の認証方法。
  10. 上記第3のステップでは、
    抽出された各上記パターン情報と、上記登録パターン情報とを上記照合手段が照合する範囲よりも狭い範囲で照合することにより上記照合手段の照合条件よりも簡易な照合条件のもとに照合して、抽出された各上記パターン情報のうち、上記登録パターン情報と推定される上記パターン情報を検出する検出ステップと、
    上記検出ステップにより上記第2のステップで抽出された各上記パターン情報の中から上記登録パターン情報と推定される上記パターン情報が検出されると、上記登録パターン情報に対応する上記認証対象に近づいていることを通知する通知ステップと
    を具え、
    上記検出ステップで検出された上記パターン情報以後の各上記パターン情報と、上記登録パターン情報とを上記照合手段により順次照合する
    求項7に記載の認証方法。
  11. 上記第3のステップでは、
    抽出された時間軸上に連続する各上記パターン情報のうち、着目する上記パターン情報の前に抽出された上記パターン情報に比して変化のあるパターン情報を検出する検出ステップ
    を具え、
    上記検出ステップで検出された各上記パターン情報と、上記登録パターン情報とを順次照合する
    求項7に記載の認証方法。
  12. 上記第3のステップでは、
    上記登録パターン情報に対応する上記認証対象を表す照合結果が得られたとき、又は上記照合の処理を開始してから所定の時間が経過したときに、上記照合の処理を停止する
    請求項7に記載の認証方法。
  13. 認証対象のパターン情報に基づいて、登録された登録パターン情報に対応する上記認証対象であるか否かを判定する認証装置に対して、
    上記認証対象に対し相対的に移動可能である撮像手段により上記認証対象の一部分を時間的に連続して撮像する第1のステップと、
    撮像された連続する複数の画像から上記パターン情報をそれぞれ抽出する第2のステップと、
    抽出された各上記パターン情報と、上記登録パターン情報とを順次照合する第3のステップと
    を実行させ、
    上記登録パターン情報は、登録対象の一部分の画像から抽出された上記パターン情報であり、
    上記第3のステップでは、
    上記登録パターン情報に対応する上記認証対象を表す照合結果が得られたときに、上記照合の処理を停止する
    ログラム。
JP2005031866A 2005-02-08 2005-02-08 認証装置及び認証方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP4632080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031866A JP4632080B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 認証装置及び認証方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031866A JP4632080B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 認証装置及び認証方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006221256A JP2006221256A (ja) 2006-08-24
JP4632080B2 true JP4632080B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36983572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031866A Expired - Fee Related JP4632080B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 認証装置及び認証方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632080B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737300B2 (ja) 2011-02-15 2015-06-17 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120417B2 (ja) * 1986-07-14 1995-12-20 セコム株式会社 指紋照合装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120417B2 (ja) * 1986-07-14 1995-12-20 セコム株式会社 指紋照合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006221256A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012528414A (ja) 無線端末の機能への制御アクセス
JP5816677B2 (ja) 生体認証装置および生体認証方法
CN109711255A (zh) 指纹采集方法及相关装置
CN101482922B (zh) 认证装置、认证方法、登记装置和登记方法
US11120114B2 (en) Biological data detection method, biological data detection device
CN107851186B (zh) 使用并行处理的指纹认证
US11250117B2 (en) Methods and systems for fingerprint sensor triggered voice interaction in an electronic device
US10853624B2 (en) Apparatus and method
US20120075451A1 (en) Multimode optical device and associated methods
JP2002259046A (ja) 空中で手描きした文字・記号入力システム
JP2007334854A (ja) 登録装置、照合装置、抽出方法及びプログラム
WO2007018545A3 (en) Protometric authentication system
WO2016197389A1 (zh) 一种用于检测活体对象的方法、装置和移动终端
CN109684993B (zh) 一种基于鼻孔信息的人脸识别方法、系统和设备
US20180211097A1 (en) Method and device for acquiring feature image, and user authentication method
CN111183431A (zh) 指纹识别方法及终端设备
KR20040048114A (ko) 휴대용 단말기에서 다중생체인식을 통한 인증 장치 및 방법
JP4656388B2 (ja) 認証装置、更新時期検出方法及びプログラム
JP4632080B2 (ja) 認証装置及び認証方法並びにプログラム
US20020089413A1 (en) Authentication of a person by hand recognition
JP4910644B2 (ja) 撮像装置
JP6629150B2 (ja) 手のひら検知装置、掌紋認証装置、手のひら検知方法、及びプログラム
US20230284920A1 (en) Electronic device for controlling operation based on a bio-signal and operating method thereof
WO2020264046A1 (en) Fake finger detection based on transient features
KR20150005094A (ko) 전자 디바이스 및 전자 디바이스에서 눈 영역 검출 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4632080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees