JP4631398B2 - 文書管理装置、および文書管理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

文書管理装置、および文書管理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4631398B2
JP4631398B2 JP2004320390A JP2004320390A JP4631398B2 JP 4631398 B2 JP4631398 B2 JP 4631398B2 JP 2004320390 A JP2004320390 A JP 2004320390A JP 2004320390 A JP2004320390 A JP 2004320390A JP 4631398 B2 JP4631398 B2 JP 4631398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
microfilm
hash value
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004320390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006133954A (ja
Inventor
修 中村
充 青沼
克司 時得
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004320390A priority Critical patent/JP4631398B2/ja
Priority to US11/143,452 priority patent/US20060093241A1/en
Publication of JP2006133954A publication Critical patent/JP2006133954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631398B2 publication Critical patent/JP4631398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、文書管理装置、および文書管理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。さらに、詳細には、データベースに格納されるデータの改ざんなどによる変更の有無を確認することを可能とした構成を持つ文書管理装置、および文書管理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
テキストデータ、画像データ、プログラムデータなど様々な文書データを保管、管理する構成において、例えばネットワークに接続されたデータベースに文書データを格納して保存する場合、外部からの不正なアクセスなどによるデータ改ざんなどの可能性が存在する。昨今の文書管理システムでは、管理データの信頼性、具体的には、管理対象の文書データの改ざんの有無を証明するための様々な構成を採用している。
管理文書データの作成日時や改ざんの無いことを証明するための技術としてタイムスタンプを利用した構成が知られている。タイムスタンプは、信頼できる第三者機関としてのタイムスタンプ局(TSA:Time Stamping Authority)が発行する証明データであり、文書管理システムから提出された文書データに基づくハッシュ値と、タイムスタンプ局が取得した信頼できる時刻情報とを連結したデータに対して、タイムスタンプ局の秘密鍵に基づく暗号化データとしてのデジタル署名を生成して、文書管理システム側に発行するものである。文書管理システムはデジタル署名データを文書データとともに格納して、文書データの改ざん検証を行なうことが可能となる。
しかし、このデジタル署名を利用した構成は、公開鍵暗号方式(PKI)に従った公開鍵、秘密鍵を適用する構成であり、証明データ21に基づく検証処理の際に適用する公開鍵、すなわち、タイムスタンプ局(TSA)12の公開鍵は、認証局(CA:Certificate Authority)の発行する公開鍵証明書から取り出すことで、公開鍵の信用性が担保される。しかし、一般的に公開鍵証明書には有効期限が設定される。定期的に公開鍵、秘密鍵のペアの更新処理を実行することで、同一鍵の永続的な使用を排除して安全性を高めることができると考えられるからである。
しかし、このような鍵の更新が行われると、デジタル署名についても更新処理が必要となる。すなわち、更新された鍵を適用してデジタル署名データを更新しなければならないという問題が発生する。この処理は、膨大な文書データを長期に渡って管理する文書管理装置にとって大きな負担となる。
このような問題を解決する1つの手法として、デジタルデータをアナログ化してマイクロフィルムとして保存する手法がある。例えば、特許文献1には、文書・図面の長期保存の方法として、デジタル情報をアナログ化してマイクロフィルムとする方法を開示している。さらに、特許文献2には、マイクロフィルムが有するメリットでデジタルデータのデメリットを補うために、マイクロフィルムと電子媒体の両者を用いて保存する装置を開示している。
これらの従来技術において採用している技術は次のようなものである。
(1)デジタルデータからアナログデータに変換して保存する際に、文書は索引付けされ、アナログに変換される。当該紐付けは、デジタルフォルダとアナログフォルダが相互に関係付けられる(特許文献1)。
(2)マイクロフィルムと電子媒体の特徴を生かすべく、マイクロフィルムと電子媒体上のデータを画像単位で紐付けするインデックス情報を記録する。マイクロフィルム上のデータに対応する電子媒体上のドキュメントを参照する場合は、インデックス情報からドキュメントを特定し、取得することができる(特許文献2)。
しかし、特許文献1に記載の構成では、画像データに関するインデックスデータは紐付け情報であり、また、画像の属性情報であったりするため、画像そのものを特定する固有データベリファイアではない。従って、記録当初は原本との同一性が保たれていてもマイクロフィルムへ記録した以降の電子媒体上のデータが変更(もしくは改ざん)されていても、それを検証することができない。従って、ドキュメントのデータと完全に一致することは保証できず、両者が同じ内容かどうかを保証できないという問題がある。
特許文献2に記載の構成は、マイクロフィルムと電子媒体の両者のメリットを生かしたハイブリッドシステムではあるが、元の電子データがワードプロセッサ等のアプリケーションデータであった場合は、通常印刷のためのデジタル画像データに変換ののち、さらにアナログ化をおこなう。したがって、従来技術では、印刷のためのデジタル画像データとマイクロフィルム画像との紐付けは行えても、もとのアプリケーションデータの内容が変更(もしくは改ざん)されていないことは保証できないという問題がある。
特開2002−202903号公報 特開2003−263440号公報
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、デジタルデータに対応するマイクロフィルムを生成してデータ保存を行なう構成において、デジタルデータとマイクロフィルム記録データの同一性を保証し、デジタルデータ改ざんの有無をマイクロフィルムの記録データに基づいて行なうことを可能とした文書管理装置、および文書管理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
特に、デジタルデータに対応する変換文書データをマイクロフィルムに記録するとともに、文書データに基づくハッシュ値を、例えばバーコードを用いて記録し、デジタルデータの変更の有無を、ハッシュ値に基づいて確認可能とした文書管理装置、および文書管理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
文書管理装置であり、
データベースに格納されたデジタル文書データに基づくハッシュ値を生成するハッシュ処理部と、
前記デジタル文書データに基づいて画像データに変換された変換文書データをマイクロフィルムに記録するとともに、前記マイクロフィルムに記録される変換文書データの識別情報としての文書IDと、前記ハッシュ値とをマイクロフィルムに記録する処理を実行するマイクロフィルムライタと、
を有することを特徴とする文書管理装置にある。
さらに、本発明の文書管理装置の一実施態様において、前記文書管理装置は、さらに、前記文書IDと、前記ハッシュ値とをバーコードに変換する処理を実行するバーコード生成部を有し、前記マイクロフィルムライタは、前記バーコード生成部において生成したバーコード情報としての前記文書IDと、前記ハッシュ値とをマイクロフィルムに記録する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の文書管理装置の一実施態様において、前記文書管理装置は、さらに、前記変換文書データとともに、文書IDとハッシュ値とが記録されたマイクロフィルムから情報を読み取るマイクロフィルムリーダと、データベースに格納されたデジタル文書データに基づいて算出されたハッシュ値と、前記マイクロフィルムから読み取ったハッシュ値との比較処理を実行するデータ処理部とを有し、前記比較処理結果に基づいてデジタル文書データの変更の有無を確認可能な構成を有することを特徴とする。
さらに、本発明の文書管理装置の一実施態様において、前記マイクロフィルムライタは、前記文書IDと、前記ハッシュ値とのマイクロフィルムに対する記録処理において、変換文書データの記録コマに併せて記録、あるいは、変換文書データの記録コマと異なるコマに記録する処理のいずれかの処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、
文書管理処理をコンピュータ上において実行させるコンピュータ・プログラムであり、
データベースに格納されたデジタル文書データに基づくハッシュ値を生成するハッシュ生成ステップと、
前記デジタル文書データに基づいて画像データに変換された変換文書データをマイクロフィルムに記録するとともに、前記マイクロフィルムに記録される変換文書データの識別情報としての文書IDと、前記ハッシュ値とをマイクロフィルムに記録する処理を実行するマイクロフィルム生成ステップと、
を有することを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
さらに、本発明のコンピュータ・プログラムの一実施態様において、前記コンピュータ・プログラムは、さらに、前記文書IDと、前記ハッシュ値とをバーコードに変換する処理を実行するバーコード生成ステップを有し、前記マイクロフィルム生成ステップは、前記バーコード生成ステップにおいて生成したバーコード情報としての前記文書IDと、前記ハッシュ値とをマイクロフィルムに記録する処理を実行するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明のコンピュータ・プログラムの一実施態様において、前記コンピュータ・プログラムは、さらに、前記変換文書データとともに、文書IDとハッシュ値とが記録されたマイクロフィルムから情報を読み取るマイクロフィルム読み取りステップと、データベースに格納されたデジタル文書データに基づいて算出されたハッシュ値と、前記マイクロフィルムから読み取ったハッシュ値との比較処理を実行するデータ処理ステップとを有することを特徴とする。
さらに、本発明のコンピュータ・プログラムの一実施態様において、前記マイクロフィルム生成ステップは、前記文書IDと、前記ハッシュ値とのマイクロフィルムに対する記録処理において、変換文書データの記録コマに併せて記録、あるいは、変換文書データの記録コマと異なるコマに記録する処理のいずれかの処理を実行するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の第3の側面は、
文書管理方法であり、
ハッシュ処理部において、データベースに格納されたデジタル文書データに基づくハッシュ値を生成するハッシュ生成ステップと、
マイクロフィルムライタにおいて、前記デジタル文書データに基づいて画像データに変換された変換文書データをマイクロフィルムに記録するとともに、前記マイクロフィルムに記録される変換文書データの識別情報としての文書IDと、前記ハッシュ値とをマイクロフィルムに記録する処理を実行するマイクロフィルム生成ステップと、
を有することを特徴とする文書管理方法にある。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能なコンピュータシステムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記録媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータシステム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の構成によれば、デジタルデータとして文書データを管理するデータベースに格納されたデータに対応する変換文書データをマイクロフィルムに記録するとともに、マイクロフィルムに記録された文書データの文書ID、および文書データに基づくハッシュ値とを、例えばバーコードを用いて記録する構成としたので、マイクロフィルムに対する文書データの記録処理以降に、データベースに格納されたデジタルデータが変更されたか否かを、ハッシュ値に基づいて確認することができる。すなわちデジタルデータとしてデータベースに格納された文書データに基づいて新たに算出したハッシュ値(H1)と、マイクロフィルムから読み取ったハッシュ値(H2)とが一致すれば、マイクロフィルムにデータ記録を行った以後にデジタルデータの変更が行われていないことを確認することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の文書管理装置、および文書管理方法、並びにコンピュータ・プログラムの詳細について説明する。
図1は本発明の文書管理装置の構成を示す図である。文書管理装置100は、データ改ざんなどによるデータ変更の有無についての証明を必要とする多数の文書データをデータベース(DB)104に格納して管理し、また、データベース(DB)104に格納されたデータに対応するマイクロフィルムを生成する。
すなわち、本発明の文書管理装置は、デジタルデータをデータベース(DB)104の記録媒体、例えばハードディスク、CD、DVDなどの記録媒体に格納するとともに、データベース(DB)104に格納されたデジタルデータに対応するアナログデータとしてのマイクロフィルムを生成する処理を実行し、文書データをデジタルおよびアナログデータとして管理するハイブリッドシステムとして構成される。
文書管理装置100は、図に示すように、制御部101、記憶部102、ハッシュ処理部103、データベース(DB)104、バーコード生成部106、マイクロフィルムライタ107、マイクロフィルムリーダ108、バーコードリーダ109、データ変換部110、ユーザインタフェース(UI)処理部121、出力部122、入力部123を有する。
制御部101は、文書管理装置100におけるデータ処理、データ通信の制御を実行する。制御部101は、記憶部102に格納されたコンピュータ・プログラムを読み出し、プログラムに従ったデータ処理を実行する。記憶部102は、ハードディスク、ROM、RAMなどによって構成される記憶部であり、コンピュータ・プログラムの格納領域、その他プログラムの実行領域、パラメータ格納部として利用される。
ハッシュ処理部103は、管理対象の文書データに基づくハッシュ値生成処理を実行する。ハッシュ値生成処理は、所定のハッシュ関数、例えばSHA−1、MD5なとのハッシュ関数を適用した処理として実行される。データベース(DB)104には、管理対象のデータが格納される。管理対象データは、前述したように、データ改ざんなどによるデータ変更の有無についての証明を必要とするデータである。
マイクロフィルムライタ107、マイクロフィルムリーダ108は、管理対象の文書データに対応するアナログデータとしてのマイクロフィルムの生成処理におけるデータ書き込み、および生成されたマイクロフィルムからのデータ読み取りを実行する。バーコード生成部106は、マイクロフィルムライタ107によって記録される文書データに対応する属性データ、具体的には、文書データに対応するハッシュ値、文書ID等をバーコードに変換する処理を実行する。バーコードリーダ109は、管理対象の文書データを記録したマイクロフィルムに併せて記録されたバーコード情報の読み取り処理を実行する。
データ変換部110は、データベース104に格納されたデジタル文書データをマイクロフィルムに記録可能なデータ形式、例えばTIFFデータ形式に変換する処理を実行する。
なお、本発明の文書処理装置は、マイクロフィルムライタ107によって管理対象の文書データをマイクロフィルムに記録する際に、データ改ざん等によるデータ変更の有無の証明を行なうための証明用データとして、ハッシュ処理部103において、文書データに基づくハッシュ値を生成し、この生成ハッシュ値をバーコードに変換して文書データとともにマイクロフィルムに記録する処理を実行する。これらの処理の詳細については、後段で説明する。
ユーザインタフェース(UI)処理部121は、出力部122、入力部123におけるデータ入出力制御を行なう。出力部122は例えばCRT、LCD等のディスプレイによって構成され、各種の情報表示を行なう。入力部123は、キーボード、マウス等によって構成され、ユーザの情報入力に利用される。
文書管理装置100において実行するマイクロフィルムの生成処理、すなわち、データベース(DB)104に格納されたデジタル文書データに基づいて、マイクロフィルムに記録するための画像データである変換文書データを生成してマイクロフィルムに記録する処理について、図2以下を参照して説明する。
図2は、本発明に従ったマイクロフィルム生成処理の概要を説明する図である。まず、ステップS11において、処理対象の文書データをデータベース104から取得する。取得データは、デジタル文書データ201と、デジタル文書データ201の識別情報としての文書ID202である。
ステップS12において、デジタル文書データ201に基づいてハッシュ値(H)203を生成する。ハッシュ値(H)は、マイクロフィルムに記録予定のデジタル文書データに基づいて生成する。すなわち、デジタル文書データの構成ビット値を入力値として、所定のハッシュ関数、例えばSHA−1、MD5などのハッシュ関数を適用して、ハッシュ値(H)を算出する。ハッシュ関数を(h)とし、デジタル文書データを(Document)としたとき、ハッシュ値(H)は、以下の式によって算出される。
H=h(Document)
ステップS13において、デジタル文書データの構成ページp1,p2,p3・・単位でのイメージング処理、すなわちマイクロフィルムに記録可能な画像データ、例えばTIFF形式のデータに変換し、変換文書データ204を生成する。
ステップS14において、文書ID202と、ハッシュ値(H)203とをバーコードに変換する。ステップS15では、変換文書データ204と、バーコードに変換した文書ID202と、ハッシュ値(H)203とをマイクロフィルムに記録する処理を実行する。図には、ステップS15aとステップS15bとで、異なる態様データ記録構成例を示している。
ステップS15aまたはステップS15bのいずれかの態様を選択してマイクロフィルムに対するデータ記録が行なわれる。ステップS15aに示すマイクロフィルム205に示す記録態様は、画像データに変換された各ページ毎、すなわち記録コマ各々にバーコードに変換した文書ID206と、ハッシュ値(H)207とを記録する例である。一方、ステップS15bに示すマイクロフィルム215に示す記録態様は、画像データに変換された各ページ毎に文書ID、ハッシュ値を記録する構成ではなく、処理対象文書のページデータの記録コマと独立したコマにバーコードに変換した文書ID216と、ハッシュ値(H)217とを記録する例である。ステップS15bの処理例では、文書に対応する1つの文書IDとハッシュ値が1回のみ書き込まれる。
図3に各ページ(コマ)毎に文書IDと、ハッシュ値を書き込んだ場合のマイクロフィルムのデータ構成例を示す。図3(a)は、1次元バーコードを適用した記録例、(b)は、2次元バーコードを適用した記録例を示している。図3(a)に示すマイクロフィルム300では、文書データ301の左下方に文書ID302が1次元バーコードとして記録され、右下方にハッシュ値303が1次元バーコードとして記録されている。
また、図3(b)に示すマイクロフィルム350では、文書データ351の左下方に文書ID352が2次元バーコードとして記録され、右下方にハッシュ値353が2次元バーコードとして記録されている。このようにバーコードは1次元バーコード、2次元バーコードなどの態様が利用可能である。図3には、各ページ(コマ)毎に文書IDと、ハッシュ値を書き込んだ場合のマイクロフィルムのデータ構成例を示したが、各ページの記録コマとは異なる独立したコマに文書IDと、ハッシュ値を書き込む場合もバーコードとしては1次元バーコード、2次元バーコードなどいずれの態様も利用可能である。
次に、図4のフローチャートを参照して、文書管理装置100の実行するマイクロフィルム生成処理の詳細手順について説明する。各ステップの処理について説明する。
ステップS101において、文書管理装置100の入力部123を介して、処理対象文書の指定情報を入力する。なお、ここで文書に対する処理とは、データベース104に格納されたデジタルデータに対応するアナログデータとして、デジタル文書データに対応する画像データを記録したマイクロフィルムを生成するとともに、マイクロフィルム生成に際して、処理対象文書データについての改ざんの有無の証明を行なうための証明用データを生成して、証明用データをマイクロフィルムに記録する処理である。
ステップS102では、初期設定として、処理対象文書のページ指定情報[p]をp=1として、最初のページを処理ページとする初期設定を行う。ステップS103では、データベース104に格納されたデジタルデータとしての処理対象文書の処理ページ[p]について、アナログデータとしての画像データ(例えばTIFF)に変換し変換文書データを生成する処理を実行する。この処理は、データ変換部110によって実行される処理であり、データベース104に格納されたデジタルデータをマイクロフィルムに記録可能なデータ形式に変換する処理である。なお変換データ形式はTIFFに限らず、マイクロフィルムに記録可能なデータ形式であれば、その他のデータ形式を用いてもよい。
ステップS104では、処理対象文書の全ページについてのアナログ画像データの生成が終了したかを判定し、未処理のページがある場合は、ステップS105で処理ページ[p]の更新を実行して、ステップS103のデータ変換処理に移行する。
処理対象文書の構成全ページのデータ変換が終了すると、ステップS106に進み、データ変換のなされた処理文書の各ページの画像データ(例えばTIFFデータ)をマイクロフィルムに記録する。データ記録は、マイクロフィルムライタ107によって実行される。
次に、ステップS107において、マイクロフィルムに記録した文書データに基づくハッシュ値(H)を算出する。この処理は、図3に示す文書管理装置100のハッシュ処理部103において実行される。ハッシュ値(H)は、マイクロフィルムに記録した文書データに対応するデジタルデータに基づいて生成する。すなわち、デジタル文書データの構成ビット値を入力値として、所定のハッシュ関数、例えばSHA−1、MD5などのハッシュ関数を適用して、ハッシュ値(H)を算出する。ハッシュ関数を(h)とし、デジタル文書データを(Document)としたとき、ハッシュ値(H)は、以下の式によって算出される。
H=h(Document)
次にステップS108では、算出ハッシュ値(H)をバーコードに変換し、文書データを記録したマイクロフィルムに記録する。このバーコード変換処理は、バーコード生成部106において実行され、生成されたバーコード記録処理は、マイクロフィルムライタ107によって行われる。
なお、先に、図2、図3を参照して説明したように、バーコード記録は、ページデータを記録した各コマ毎に記録する構成と、処理文書のページデータの記録コマと独立したコマに記録する構成のいずれかの態様が選択可能である。また、バーコードとしても1次元バーコード、2次元バーコードなど様々な態様のバーコードが適用可能である。
次にステップS109において、マイクロフィルム記録文書に対応する文書IDをバーコードに変換してマイクロフィルムに記録する。文書IDは、例えば、デジタル文書データを格納したデータベース104において適用されている文書識別データであり、この文書識別テータを、バーコード生成部106においてバーコードに変換し、変換データがマイクロフィルムライタ107によって記録される。
ステップS110では、指定された処理対象文書についての記録処理が完了したか否かを判定し、未処理文書がある場合は、ステップS111で文書の更新を実行し、次の処理文書について、ステップS102以下の処理を実行する。
ステップS110において、指定された処理対象文書についての記録処理が全て完了したと判定されると、マイクロフィルム生成処理が完了する。
このように、本発明の文書管理装置では、データベースに記録された文書データをマイクロフィルムに文書IDとともに記録するとともに、文書データを記録したマイクロフィルムに文書データに基づくハッシュ値を記録する構成とした。この構成により、管理文書について、データ改ざん等によるデータ変更があるか否かの判定が可能となる。
次に、図5を参照して、マイクロフィルムに記録された情報に基づくデータ検証シーケンスについて説明する。
まず、ステップS201において、マイクロフィルムリーダ108、バーコードリーダ109を適用したデータ読み取り処理により、マイクロフィルムにバーコードとして記録された文書IDを読み取る。図2ステップS15aの例では文書ID206、図2ステップS15bの例では文書ID216である。ステップS202において、バーコードから取得した文書IDをインデックスとして、データベース(DB)104に格納された対応デジタル文書データを取得する。対応デジタル文書データとは、アナログデータとしてマイクロフィルムに記録された文書に対応するデジタル文書データである。
ステップS203において、データベース(DB)104から取得したデジタル文書データに基づくハッシュ値(H1)を算出する。ハッシュ値(H1)は、デジタル文書データの構成ビット値を入力値として、所定のハッシュ関数、例えばSHA−1、MD5などのハッシュ関数を適用して算出する。ハッシュ関数を(h)とし、デジタル文書データを(Document)としたとき、ハッシュ値(H1)は、以下の式によって算出される。
H1=h(Document)
次に、ステップS204において、マイクロフィルムリーダ108、バーコードリーダ109を適用したデータ読み取り処理により、マイクロフィルムにバーコードとして記録されたハッシュ値(H2)を読み取る。図2のステップS15aの例ではハッシュ値207、図2のステップS15bの例ではハッシュ値217である。
ステップS205において、データベース格納データに基づいて算出したハッシュ値(H1)と、マイクロフィルムのバーコードとして記録されたハッシュ値(H2)との比較処理を実行する。ステップS206のハッシュ値比較判定、すなわち、
H1=H2
が成立する(ステップS206=Yes)場合は、ステップS207に進み、データベース(DB)104に格納された電子文書(デジタルデータ)が、マイクロフィルム生成時以降、変更されていないと判定する。
一方、ステップS206のハッシュ値比較判定、
H1=H2
が成立しない(ステップS206=No)、すなわち、
H1≠H2
である場合は、ステップS208に進み、データベース(DB)104に格納された電子文書(デジタルデータ)が、マイクロフィルム生成時以降に、変更されていると判定する。
このように、マイクロフィルムにバーコードとして記録されたハッシュ値と文書データに基づくハッシュ値との比較により、マイクロフィルムの生成処理時以降に、データベースに格納されたデジタルデータが変更されたか否かを確認することができる。
本発明の構成は、マイクロフィルムの保存のみで、マイクロフィルム生成時以降のデジタルデータの改変の有無を確認することを可能とした構成であり、効率的で低コストのデータ証明機能を持つ文書管理構成が実現される。
最後に、上述した処理を実行する文書管理装置100のハードウェア構成例について、図6を参照して説明する。
CPU(Central Processing Unit)501は、OS(Operating System)、上述の実施例において説明したマイクロフィルムの生成処理、データ検証処理等の各処理の実行シーケンスを記述した各種コンピュータ・プログラムに従った処理を実行する制御部である。なお、所定のハッシュ関数を適用したハッシュ値生成に伴う演算処理も、CPU501の制御により演算処理プログラムに従って実行される。
ROM(Read Only Memory)502は、CPU501が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)503は、CPU501の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス504により相互に接続されている。
ホストバス504は、ブリッジ505を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス506に接続されている。
キーボード508、ポインティングデバイス509は、ユーザにより操作される入力デバイスである。ディスプレイ510は、液晶表示装置またはCRT(Cathode Ray Tube)などから成り、各種情報をテキストやイメージで表示する。
HDD(Hard Disk Drive)511は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU501によって実行するプログラムや情報を記録または再生させる。ハードディスクは、図1に示すデータベース(DB)104としての役割を持つことができる。さらに、各種のデータ処理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムが格納される。
ドライブ512は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体521に記録されているデータまたはプログラムを読み出して、そのデータまたはプログラムを、インタフェース507、外部バス506、ブリッジ505、およびホストバス504を介して接続されているRAM503に供給する。リムーバブル記録媒体521も、ハードディスクと同様図1に示すデータベース(DB)104としての役割を持つことができる。
接続ポート514は、外部接続機器522を接続するポートであり、USB,IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート514は、インタフェース507、および外部バス506、ブリッジ505、ホストバス504等を介してCPU501等に接続されている。通信部515は、ネットワークに接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。
マイクロフィルムリーダライタ531は、マイクロフィルムに対するデータ書き込みおよびデータ読み取り処理を実行する。バーコード処理部532は、バーコードデータの生成、バーコード読み取り処理を実行する。
なお、図6に示す文書管理装置のハードウェア構成例は、PCを適用して構成した装置の一例であり、本発明の文書管理装置は、図6に示す構成に限らず、上述した実施例において説明した処理を実行可能な構成であればよい。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の構成によれば、デジタルデータとして文書データを管理するデータベースに格納されたデータに対応する変換文書データをマイクロフィルムに記録するとともに、マイクロフィルムに記録された文書データの文書ID、および文書データに基づくハッシュ値とを、例えばバーコードを用いて記録する構成としたので、マイクロフィルムに対する文書データの記録処理以降に、データベースに格納されたデジタルデータが変更されたか否かを、ハッシュ値に基づいて確認することができる。すなわちデジタルデータとしてデータベースに格納された文書データに基づいて新たに算出したハッシュ値(H1)と、マイクロフィルムから読み取ったハッシュ値(H2)とが一致すれば、マイクロフィルムにデータ記録を行った以後にデジタルデータの変更が行われていないことを確認することができ、データの改ざん検証等の必要な文書データの管理システムとして利用可能である。
本発明の文書管理装置の構成について説明するブロック図である。 本発明の文書管理装置の実行するマイクロフィルム生成処理の処理手順の詳細について説明する図である。 本発明の文書管理装置の生成するマイクロフィルムのデータ記録構成例について説明する図である。 本発明の文書管理装置の実行するマイクロフィルム生成処理の処理手順の詳細について説明するフローチャートを示す図である。 本発明の文書管理装置の生成したマイクロフィルムの記録情報に基づくデータ検証処理について説明するフローチャートを示す図である。 マイクロフィルム生成処理およびデータ検証処理を実行する文書管理装置のハードウェア構成例について説明する図である。
符号の説明
100 文書管理装置
101 制御部
102 記憶部
103 ハッシュ処理部
104 データベース
105 通信部
106 バーコード生成部
107 マイクロフィルムライタ
108 マイクロフィルムリーダ
109 バーコードリーダ
110 データ変換部
121 UI制御部
122 出力部
123 入力部
201 文書データ
202 文書ID
203 ハッシュ値
204 変換文書データ
205 マイクロフィルム
206 文書ID
207 ハッシュ値
215 マイクロフィルム
216 文書ID
217 ハッシュ値
300 マイクロフィルム
301 文書データ
302 文書ID
303 ハッシュ値
350 マイクロフィルム
351 文書データ
352 文書ID
353 ハッシュ値
501 CPU(Central Processing Unit)
502 ROM(Read-Only-Memory)
503 RAM(Random Access Memory)
504 ホストバス
505 ブリッジ
506 外部バス
507 インタフェース
508 キーボード
509 ポインティングデバイス
510 ディスプレイ
511 HDD(Hard Disk Drive)
512 ドライブ
514 接続ポート
515 通信部
521 リムーバブル記録媒体
522 外部接続機器
531 マイクロフィルムリーダライタ
532 バーコード処理部

Claims (4)

  1. 文書管理装置であり、
    データベースに格納されたデジタル文書データに基づくハッシュ値を生成するハッシュ処理部と、
    前記デジタル文書データに基づいて画像データに変換された変換文書データをマイクロフィルムに記録するとともに、前記マイクロフィルムに記録される変換文書データの識別情報としての文書IDと、前記ハッシュ値とを前記マイクロフィルムにおいて、前記変換文書データの記録コマと異なるコマに記録する処理を実行するマイクロフィルムライタと、
    を有することを特徴とする文書管理装置。
  2. 前記文書管理装置は、さらに、
    前記文書IDと、前記ハッシュ値とをバーコードに変換する処理を実行するバーコード生成部を有し、
    前記マイクロフィルムライタは、
    前記バーコード生成部において生成したバーコード情報としての前記文書IDと、前記ハッシュ値とをマイクロフィルムに記録する構成であることを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。
  3. 前記文書管理装置は、さらに、
    前記変換文書データとともに、文書IDとハッシュ値とが記録されたマイクロフィルムから情報を読み取るマイクロフィルムリーダと、
    データベースに格納されたデジタル文書データに基づいて算出されたハッシュ値と、前記マイクロフィルムから読み取ったハッシュ値との比較処理を実行するデータ処理部とを有し、前記比較処理結果に基づいてデジタル文書データの変更の有無を確認可能な構成を有することを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。
  4. コンピュータを、
    ータベースに格納されたデジタル文書データに基づくハッシュ値を生成するハッシュ生成手段
    前記デジタル文書データに基づいて画像データに変換された変換文書データをマイクロフィルムに記録するとともに、前記マイクロフィルムに記録される変換文書データの識別情報としての文書IDと、前記ハッシュ値とを前記マイクロフィルムにおいて、前記変換文書データの記録コマと異なるコマに記録する処理を実行するマイクロフィルム生成手段
    として機能させるプログラム。
JP2004320390A 2004-11-04 2004-11-04 文書管理装置、および文書管理方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4631398B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320390A JP4631398B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 文書管理装置、および文書管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US11/143,452 US20060093241A1 (en) 2004-11-04 2005-06-03 Document management apparatus and document management method, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320390A JP4631398B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 文書管理装置、および文書管理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133954A JP2006133954A (ja) 2006-05-25
JP4631398B2 true JP4631398B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36261976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320390A Expired - Fee Related JP4631398B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 文書管理装置、および文書管理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060093241A1 (ja)
JP (1) JP4631398B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7949666B2 (en) * 2004-07-09 2011-05-24 Ricoh, Ltd. Synchronizing distributed work through document logs
JP2007281673A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置および情報処理プログラム
US8479004B2 (en) 2006-08-31 2013-07-02 Ricoh Co., Ltd Paper-based document logging
US8006094B2 (en) 2007-02-21 2011-08-23 Ricoh Co., Ltd. Trustworthy timestamps and certifiable clocks using logs linked by cryptographic hashes
US8996483B2 (en) * 2007-03-28 2015-03-31 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for recording associations with logs
US20080243688A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Hart Peter E Method and Apparatus for Recording Transactions with a Portable Logging Device
US20090031139A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 Mohammed Alawi Geoffrey System and Method for Electronic Certification and Authentification
FR2923645B1 (fr) * 2007-11-09 2010-01-08 Thierry Prigent Procede d'enregistrement de donnees pour la lecture a long terme de ces donnees
JP5188190B2 (ja) * 2008-01-21 2013-04-24 株式会社日立製作所 組をなす文書の生成方法,印刷方法,および,検証方法
US8185733B2 (en) * 2008-10-02 2012-05-22 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for automatically publishing content based identifiers
US8799675B2 (en) 2012-01-05 2014-08-05 House Of Development Llc System and method for electronic certification and authentication of data
FR2985838B1 (fr) * 2012-01-18 2014-02-07 Antoine Simkine Procede de sauvegarde d'un contenu cinematographique numerique.
JP6958241B2 (ja) * 2017-10-31 2021-11-02 富士通株式会社 変更検出プログラム、変更検出方法および変更検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208643A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Canon Inc 画像記録装置
JP2000311202A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 帳票データ記録・復元方法、pc、装置および外部記録媒体
JP2004054594A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 認証システム、認証方法、認証プログラム及び紙媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3835297A (en) * 1970-02-05 1974-09-10 Inoue Michiro Microfilm provided with color codes and device for recording and reproducing such codes
US4962432A (en) * 1988-04-30 1990-10-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Selective retrieval of data from microfilm images of different forms by reading a memory index form cord (bar code) recorded on each image frame
US6873435B1 (en) * 2000-08-17 2005-03-29 Eastman Kodak Company Print having encoded metadata coupled thereto
US20020129251A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-12 Yukio Itakura Method and system for individual authentication and digital signature utilizing article having DNA based ID information mark
US7340607B2 (en) * 2003-02-04 2008-03-04 Eastman Kodak Company Preservation system for digitally created and digitally signed documents

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208643A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Canon Inc 画像記録装置
JP2000311202A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 帳票データ記録・復元方法、pc、装置および外部記録媒体
JP2004054594A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 認証システム、認証方法、認証プログラム及び紙媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006133954A (ja) 2006-05-25
US20060093241A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006135465A (ja) 文書管理装置、および文書管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8621222B1 (en) Archiving electronic content having digital signatures
RU2336551C2 (ru) Устройство обработки информации, устройство обработки верификации и их способы управления
JP4631398B2 (ja) 文書管理装置、および文書管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP2151796A1 (en) An implement method and a device of electronic seal
JP2006191624A (ja) マルチメディアドキュメント集合のセキュアスタンピング用の方法、製品及び装置
TWI744863B (zh) 基於區塊鏈之資產管理履歷存證彙整系統及其方法
EP3543891B1 (en) A computer implemented method and a system for tracking of certified documents lifecycle and computer programs thereof
JP2004240969A (ja) デジタル的に生成されおよび署名された文書のための保存システム
KR20200088995A (ko) 화상 형성 장치에서 블록체인을 기반한 문서의 보안 및 무결성 검증
JP5531521B2 (ja) 文書管理システム、文書操作装置及びプログラム
JP5179319B2 (ja) 電子文書管理装置および電子文書管理方法
JP2009272002A (ja) 情報処理装置、ディスク、および情報処理方法、並びにプログラム
US20140075577A1 (en) File security control system and method
TWM611967U (zh) 結合區塊鏈的資產存證彙整系統
JP5458711B2 (ja) 情報処理プログラム及び情報処理装置
JP2004185312A (ja) 文書管理装置
KR100579147B1 (ko) 전자문서파일의 위변조 검증 전자문서관리시스템 및 그를이용한 방법
JP2006309591A (ja) 電子文書管理装置、電子文書管理方法、および電子文書管理プログラム
KR101766804B1 (ko) 전자문서 원본 증명 시스템 및 그에 따른 제어 방법
JP4663292B2 (ja) 電子文書保存管理システム、電子文書保存管理方法、および電子文書保存管理プログラム
JP4659742B2 (ja) コンテンツ再生システムおよびインデックス情報出力方法
JP3997197B2 (ja) 画像処理システム
JP2008257279A (ja) ファイルシステムの完全性強化方法
JP4671913B2 (ja) 原本性保証電子保存装置、原本性保証電子保存方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees