JP4628010B2 - 酸化チタンの精製方法 - Google Patents

酸化チタンの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4628010B2
JP4628010B2 JP2004119538A JP2004119538A JP4628010B2 JP 4628010 B2 JP4628010 B2 JP 4628010B2 JP 2004119538 A JP2004119538 A JP 2004119538A JP 2004119538 A JP2004119538 A JP 2004119538A JP 4628010 B2 JP4628010 B2 JP 4628010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
type titanium
rutile
anatase
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004119538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005298295A (ja
Inventor
照尚 横野
徹 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004119538A priority Critical patent/JP4628010B2/ja
Publication of JP2005298295A publication Critical patent/JP2005298295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628010B2 publication Critical patent/JP4628010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、酸化チタンの精製法に関し、より詳しくは、結晶形の異なる複数の酸化チタンの混合物から単一の結晶形からなる酸化チタンを得る方法に関する。
酸化チタンからなる光触媒は、光を照射することで強力な酸化還元力を発揮し、消臭、空気浄化、水質浄化、有害物質や汚れの分解、抗菌・抗カビ等の機能を発現することから、環境浄化素材として使用されている。また、繊維、塗料、合成樹脂等の有機素材に含有させたり、光酸化反応触媒として用いる等の用途が検討されている。
酸化チタンの主な結晶形としてルチル型とアナターゼ型が知られている。ルチル型酸化チタンは、粒子径は一般に大きいが、酸化力がアナターゼ型より高いため、難分解性化合物の酸化反応に有利である。一方、アナターゼ型酸化チタンは酸化力はルチル型より低いが、ルチル型より粒子径が小さく表面積が大きいため、アルデヒドの分解などあまり酸化力を必要としない反応に有利である。ところが、工業的に使用される酸化チタンでは、ルチル型酸化チタンの中に少量のアナターゼ型酸化チタンが混入していたり、アナターゼ型酸化チタンの中に少量のルチル型酸化チタンが混入している場合が多い。そこで、これらの混合物から高純度のルチル型酸化チタン又はアナターゼ型酸化チタンを簡易に得る方法が求められていた。
このような方法として、ルチル型酸化チタンとアナターゼ型酸化チタンとからなる酸化チタン粉末をフッ化水素酸処理することにより、純粋なルチル型酸化チタンを得る方法が提案されている(非特許文献1参照)。しかし、この方法では取り扱いにくいフッ化水素酸を用いるため、必ずしも工業的に好適な方法とは言えない。
ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリー・B(J. Phys. Chem. B)、2001年、第105巻、第2417頁−第2420頁
本発明の目的は、結晶形の異なる複数の酸化チタンの混合物から単一の結晶形からなる酸化チタンを簡易に且つ工業的に効率よく得る方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、アナターゼ型酸化チタンとルチル型酸化チタンの混合物から高純度のアナターゼ型酸化チタン又はルチル型酸化チタンを簡易に得る方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、結晶形の異なる複数の酸化チタンの混合物を特定の処理に付すと、結晶形の違いにより溶解速度に大きな差があり、特定の結晶形の酸化チタンが選択的に溶解し、その結果として高純度の単一の結晶形からなる酸化チタンが得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、アナターゼ型酸化チタンとルチル型酸化チタンの混合物をアルカリ性過酸化水素水処理又は濃度50重量%以上の硫酸による硫酸処理に付して単一の結晶形からなる酸化チタンを得ることを特徴とする酸化チタンの精製方法を提供する。
この精製方法は、アナターゼ型酸化チタンとルチル型酸化チタンの混合物をアルカリ性過酸化水素水処理に付してアナターゼ型酸化チタンを得る方法、及びアナターゼ型酸化チタンとルチル型酸化チタンの混合物を濃度50重量%以上の硫酸による硫酸処理に付してルチル型酸化チタンを得る方法を含む。尚、本明細書では、上記発明の他、結晶形の異なる複数の酸化チタンの混合物をアルカリ性過酸化水素水処理又は硫酸処理に付して単一の結晶形からなる酸化チタンを得ることを特徴とする酸化チタンの精製方法についても説明する。
本発明の方法によれば、結晶形の異なる複数の酸化チタンの混合物から単一の結晶形からなる酸化チタンを簡易に且つ工業的に効率よく得ることができる。また、アナターゼ型酸化チタンとルチル型酸化チタンの混合物から高純度のアナターゼ型酸化チタン又はルチル型酸化チタンを簡易に得ることができる。
本発明の方法において用いる結晶形の異なる複数の酸化チタンの混合物としては、2種以上の結晶形の酸化チタンの混合物であればよいが、その代表的な例として、ルチル型結晶構造を有するルチル型二酸化チタンとアナターゼ型結晶構造を有するアナターゼ型二酸化チタンとの混合物が挙げられる。
本発明では、このような酸化チタン混合物をアルカリ性過酸化水素水処理又は硫酸処理に付す。
アルカリ性過酸化水素水処理におけるアルカリ性過酸化水素水としては、通常、過酸化水素水にアルカリを溶解した溶液が用いられる。アルカリとしては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸マグネシウム、炭酸バリウム等のアルカリ土類金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩などが挙げられるが、これらに限定されない。アルカリ性過酸化水素水中の過酸化水素の濃度は、特に限定されないが、一般には2〜60重量%、好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは20〜40重量%程度である。また、アルカリ性過酸化水素水中のアルカリの量は、pHが8以上、より好ましくは10以上、特に11以上となるような量が望ましい。
アルカリ性過酸化水素水処理は、例えば、アルカリ性過酸化水素水中に、酸化チタン混合物の粉末又は結晶を入れ、加熱下、好ましくは還流下に撹拌することにより行うことができる。処理時間は、酸化チタン混合物中の各結晶形の含有量によっても異なるが、通常5分〜2時間、好ましくは7分〜1時間、さらに好ましくは10分〜30分程度である。この処理においては、ルチル型酸化チタンの溶解速度がアナターゼ型酸化チタンの溶解速度に比べて極めて速いため、ルチル型が選択的に溶解し、アナターゼ型酸化チタンのみが固体として残存する。上記処理後、固体を濾過し、洗浄液が中性になるまで水洗することにより、高純度のアナターゼ型チタンを単離することができる。
前記硫酸処理において用いる硫酸としては、例えば50重量%以上の高濃度の硫酸、好ましくは濃硫酸が用いられる。硫酸処理は、例えば、濃硫酸中に酸化チタン混合物の粉末又は結晶を入れ、加熱下(例えば40〜150℃、好ましくは50〜100℃程度の温度下)で撹拌することにより行うことができる。処理時間は、酸化チタン混合物中の各結晶形の含有量によっても異なるが、通常10分〜10時間、好ましくは1時間〜10時間、さらに好ましくは2時間〜5時間である。この処理においては、アナターゼ型チタンの溶解速度がルチル型酸化チタンの溶解速度に比べて非常に大きいため、アナターゼ型チタンが選択的に溶解し、ルチル型酸化チタンのみが固体として残存する。上記処理後、固体を濾過し、洗浄液が中性になるまで水洗することにより、高純度のルチル型酸化チタンを単離することができる。
本発明の方法で得られた高純度の単一結晶形からなる酸化チタンは、光触媒として、種々の化学反応(例えば、酸化反応、有害物質の分解反応等)や殺菌などの用途に使用できる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1
30重量%過酸化水素水に炭酸ナトリウムを飽和量溶解した溶液(pH12)100mlに、アナターゼ型酸化チタンとルチル型酸化チタンの混合物の粉末[商品名「P−25」、アナターゼ型含量74%、ルチル型含量26%、デグッサ社製]1gを分散して、沸騰するまで加熱した後、10分間撹拌した。沸騰状態の混合液を素早く濾過に付して固体を濾過し、イオン交換水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、乾燥した。得られた粉末について、X線回折計(フィリップス社製、商品名「X'Pert-MRD」)によりX線回折パターンを測定したところ[2θ/degree=25.3(アナターゼ型酸化チタン)、27.5(ルチル型酸化チタン)のピーク強度を測定]、ルチル型酸化チタンのパターンは全く見られず、アナターゼ型酸化チタンのパターンのみが観測された。
実施例2
濃硫酸100mlに、アナターゼ型酸化チタンとルチル型酸化チタンの混合物の粉末[商品名「JRC−TIO−5」、アナターゼ型含量9%、ルチル型含量91%、日本触媒協会の標準サンプル]1gを分散して、80℃に加熱した後、1時間撹拌したた。固体を濾過し、イオン交換水で洗浄液が中性になるまで洗浄し、乾燥した。得られた粉末について、X線回折計(フィリップス社製、商品名「X'Pert-MRD」)によりX線回折パターンを測定したところ[2θ/degree=25.3(アナターゼ型酸化チタン)、27.5(ルチル型酸化チタン)のピーク強度を測定]、アナターゼ型酸化チタンのパターンは全く見られず、ルチル型酸化チタンのパターンのみが観測された。

Claims (3)

  1. アナターゼ型酸化チタンとルチル型酸化チタンの混合物をアルカリ性過酸化水素水処理又は濃度50重量%以上の硫酸による硫酸処理に付して単一の結晶形からなる酸化チタンを得ることを特徴とする酸化チタンの精製方法。
  2. アナターゼ型酸化チタンとルチル型酸化チタンの混合物をアルカリ性過酸化水素水処理に付してアナターゼ型酸化チタンを得る請求項1記載の酸化チタンの精製方法。
  3. アナターゼ型酸化チタンとルチル型酸化チタンの混合物を濃度50重量%以上の硫酸による硫酸処理に付してルチル型酸化チタンを得る請求項1記載の酸化チタンの精製方法。
JP2004119538A 2004-04-14 2004-04-14 酸化チタンの精製方法 Expired - Fee Related JP4628010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119538A JP4628010B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 酸化チタンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119538A JP4628010B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 酸化チタンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005298295A JP2005298295A (ja) 2005-10-27
JP4628010B2 true JP4628010B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35330296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119538A Expired - Fee Related JP4628010B2 (ja) 2004-04-14 2004-04-14 酸化チタンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628010B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101993236B1 (ko) * 2017-06-29 2019-06-26 허경삼 화학적 표면 개질을 통한 가시광 응답형 이산화티타늄 광촉매 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146421A (ja) * 1989-10-17 1991-06-21 Kerr Mcgee Chem Corp 粒状二酸化チタンの製造方法
JPH07303835A (ja) * 1994-02-07 1995-11-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒用酸化チタンおよびその製造方法
JPH1015387A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Chubu Electric Power Co Inc チタニア系触媒の製造方法
JPH1067516A (ja) * 1996-05-07 1998-03-10 Saga Pref Gov アナターゼ分散液およびその製造方法
JPH10286456A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Tao:Kk 吸着機能体
JP2001048538A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Saga Prefecture チタン酸化物形成用溶液およびその製造方法
JP2001172019A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Fm Giken Kk 酸化チタン微粒子の分散ゲル及び溶液並びにそれらの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146421A (ja) * 1989-10-17 1991-06-21 Kerr Mcgee Chem Corp 粒状二酸化チタンの製造方法
JPH07303835A (ja) * 1994-02-07 1995-11-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒用酸化チタンおよびその製造方法
JPH1067516A (ja) * 1996-05-07 1998-03-10 Saga Pref Gov アナターゼ分散液およびその製造方法
JPH1015387A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Chubu Electric Power Co Inc チタニア系触媒の製造方法
JPH10286456A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Tao:Kk 吸着機能体
JP2001048538A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Saga Prefecture チタン酸化物形成用溶液およびその製造方法
JP2001172019A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Fm Giken Kk 酸化チタン微粒子の分散ゲル及び溶液並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005298295A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tahir et al. Carbon nanodots and rare metals (RM= La, Gd, Er) doped tungsten oxide nanostructures for photocatalytic dyes degradation and hydrogen production
Li et al. Nitrogen‐doped lamellar niobic acid with visible light‐responsive photocatalytic activity
Nikazar et al. Photocatalytic degradation of azo dye Acid Red 114 in water with TiO2 supported on clinoptilolite as a catalyst
Fu et al. Synthesis, characterization and photocatalytic properties of nanosized Bi2WO6, PbWO4 and ZnWO4 catalysts
CN101678345B (zh) 氧化钛光催化剂及其制造方法
Zhang et al. A novel nanoreactor framework of iodine-incorporated BiOCl core–shell structure: enhanced light-harvesting system for photocatalysis
da Silveira Salla et al. Enhanced catalytic performance of CuFeS2 chalcogenide prepared by microwave-assisted route for photo-Fenton oxidation of emerging pollutant in water
CN107519861A (zh) 一种铈锰复合氧化物催化剂、其制备方法及用途
Samsudin et al. Synergistic effects of pH and calcination temperature on enhancing photodegradation performance of m-BiVO4
Abo-Dief et al. Ternary metal oxide WO3. NiO. ZnO nanoparticles and their composite with CNTs for organic dye photocatalytic degradation
JP4027249B2 (ja) 低ハロゲン低ルチル型超微粒子酸化チタン及びその製造方法
CN107469834A (zh) 一种ZnS/CuS纳米片复合光催化剂制备方法
Thakare et al. Development of new, highly efficient and stable visible light active photocatalyst Ag2ZrO3 for methylene blue degradation
JP2009131760A (ja) 光触媒体、その製造方法およびその用途
Paul et al. Efficient solid-state synthesis of biomineralized vaterite-derived pure CaMnO 3 perovskite for effective photocatalysis
KR20110093108A (ko) 하이브리드 광촉매 표면처리제의 제조방법 및 이에 의해 제조된 하이브리드 광촉매
JP2007075678A (ja) 酸化ジルコニウム系光機能性酸化物
JP4628010B2 (ja) 酸化チタンの精製方法
Tanigawa et al. Enhanced visible-light-sensitive two-step overall water-splitting based on band structure controls of titanium dioxide and strontium titanate
Nogueira et al. Effect of lanthanum and lead doping on the microstructure and visible light photocatalysis of bismuth titanate prepared by the oxidant peroxide method (OPM)
Joseph et al. Photodegradation of indigo dye using TiO2 and TiO2/zeolite system
JP2006089323A (ja) 可視光応答型光触媒およびその合成方法
JP5298282B2 (ja) チタン酸化物粒子の製造方法
JP4895929B2 (ja) 低ハロゲン低ルチル型超微粒子酸化チタン及びその製造方法
Das et al. Design of nanostructured cadmium tantalate and niobate and their photocatalytic properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees