JP4626480B2 - Power circuit - Google Patents

Power circuit Download PDF

Info

Publication number
JP4626480B2
JP4626480B2 JP2005306673A JP2005306673A JP4626480B2 JP 4626480 B2 JP4626480 B2 JP 4626480B2 JP 2005306673 A JP2005306673 A JP 2005306673A JP 2005306673 A JP2005306673 A JP 2005306673A JP 4626480 B2 JP4626480 B2 JP 4626480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
circuit
voltage
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005306673A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007115083A (en
Inventor
昭光 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005306673A priority Critical patent/JP4626480B2/en
Publication of JP2007115083A publication Critical patent/JP2007115083A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4626480B2 publication Critical patent/JP4626480B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、負荷(例えばマイクロコンピュータ)に入力される電圧を安定させる電源回路に関する。   The present invention relates to a power supply circuit that stabilizes a voltage input to a load (for example, a microcomputer).

従来より、スリープ(低消費電力)モード、ウェイクアップ(通常動作)モードを繰り返して作動するマイクロコンピュータ(以下マイコンという)等のように、時間経過と共に消費する電力が変動する負荷に対して安定した電源供給を行う電源回路が知られている。   Conventionally, it has been stable against loads that vary in power consumption over time, such as microcomputers that operate repeatedly in sleep (low power consumption) mode and wakeup (normal operation) mode (hereinafter referred to as microcomputers). A power supply circuit that supplies power is known.

上記マイコンでは、ウェイクアップモードよりもスリープモードでの消費電力が小さくなる。このため、ウェイクアップモードで供給していた電源をスリープモードで供給し続けると、ウェイクアップモード時に供給されていた電源がマイコンの電源入力端子に継続して印加されることとなる。しかし、スリープモードとなったマイコンの消費電力はウェイクアップモードの場合よりも低下しているため、供給された電源が余剰となってマイコンに規定値以上の電源が入力されてしまい、マイコンが破壊されてしまう恐れがあった。   The microcomputer consumes less power in the sleep mode than in the wake-up mode. For this reason, if the power supplied in the wake-up mode is continuously supplied in the sleep mode, the power supplied in the wake-up mode is continuously applied to the power input terminal of the microcomputer. However, since the power consumption of the microcomputer in sleep mode is lower than that in the wake-up mode, the supplied power is surplus, and power exceeding the specified value is input to the microcomputer, destroying the microcomputer. There was a fear of being done.

そこで、上記のように、負荷に対する電力供給が変動した際(例えばマイコンがウェイクアップモードからスリープモードに移行した際)、マイコンに規定以上の電圧が印加されないようにした電源回路が提案されている(例えば、特許文献1参照)。以下、図を参照して従来の電源回路を説明する。   Therefore, as described above, a power supply circuit has been proposed in which when the power supply to the load fluctuates (for example, when the microcomputer shifts from the wake-up mode to the sleep mode), a voltage higher than a specified voltage is not applied to the microcomputer. (For example, refer to Patent Document 1). A conventional power supply circuit will be described below with reference to the drawings.

図8は、マイコンに規定電圧を入力するための電源回路を備えたECUの概略回路図である。このECU400は、例えば車両に搭載されるものである。図8に示されるように、ECU400には電源回路15を有するIC40が備えられており、このIC40に設けられた入力端子21から抵抗R11を介してバッテリ電源である+B電源が入力されるようになっている。   FIG. 8 is a schematic circuit diagram of an ECU provided with a power supply circuit for inputting a specified voltage to the microcomputer. The ECU 400 is mounted on a vehicle, for example. As shown in FIG. 8, the ECU 400 is provided with an IC 40 having a power supply circuit 15, and + B power, which is a battery power supply, is input from an input terminal 21 provided in the IC 40 via a resistor R <b> 11. It has become.

IC40の外部では、+B電源が抵抗R12を介してpnp型トランジスタTr11のエミッタに入力され、トランジスタTr11のコレクタがIC40の電圧端子22に接続されている。また、トランジスタTr11のベースは、抵抗R15を介してnpn型トランジスタTr12のコレクタに接続されている。そして、トランジスタTr12のエミッタはグランド12に接続され、トランジスタTr12のベースはIC40の端子24に接続されている。   Outside the IC 40, + B power is input to the emitter of the pnp transistor Tr11 via the resistor R12, and the collector of the transistor Tr11 is connected to the voltage terminal 22 of the IC 40. The base of the transistor Tr11 is connected to the collector of the npn transistor Tr12 via the resistor R15. The emitter of the transistor Tr12 is connected to the ground 12, and the base of the transistor Tr12 is connected to the terminal 24 of the IC 40.

上記IC40には、負荷であるマイコン27と、マイコン27に印加される電圧をモニタするための電圧端子22と、電圧端子22に印加される電圧を分圧する分圧回路29が備えられている。マイコン27は、IC40の入力端子21からダイオードD1および電源線26を介して注入電流I0が入力されることで作動する。また、電源線26に接続された分圧回路29は、抵抗R21、R22、R23がそれぞれ直列に接続されて構成され、電圧端子22に印加される電圧が分圧されている。   The IC 40 includes a microcomputer 27 serving as a load, a voltage terminal 22 for monitoring a voltage applied to the microcomputer 27, and a voltage dividing circuit 29 that divides the voltage applied to the voltage terminal 22. The microcomputer 27 operates when an injection current I 0 is input from the input terminal 21 of the IC 40 via the diode D 1 and the power supply line 26. The voltage dividing circuit 29 connected to the power supply line 26 is configured by connecting resistors R21, R22, and R23 in series, and the voltage applied to the voltage terminal 22 is divided.

分圧回路29のうち、抵抗R22と抵抗R23との間の電位A1は、電圧端子22に印加される電圧を制御するための制御アンプ30の非反転入力端子に入力される。また、制御アンプ30の反転入力端子には基準電圧源31(例えば2V)から所定電圧が入力される。この制御アンプ30の出力端子は、トランジスタTr21のゲートと、電流シンク回路41にそれぞれ接続されている。このトランジスタTr21のソースはグランド28に接続され、ドレインはIC40の端子25に接続されている。この端子25は端子24の電位にクランプされている。また、端子25は抵抗R13を介して+B電源に接続されている。   In the voltage dividing circuit 29, the potential A1 between the resistor R22 and the resistor R23 is input to the non-inverting input terminal of the control amplifier 30 for controlling the voltage applied to the voltage terminal 22. A predetermined voltage is input to the inverting input terminal of the control amplifier 30 from a reference voltage source 31 (for example, 2 V). The output terminal of the control amplifier 30 is connected to the gate of the transistor Tr21 and the current sink circuit 41, respectively. The source of the transistor Tr21 is connected to the ground 28, and the drain is connected to the terminal 25 of the IC 40. This terminal 25 is clamped at the potential of the terminal 24. Further, the terminal 25 is connected to the + B power source via the resistor R13.

上記電流シンク回路41は、外部から電圧端子22に流れ込む電流のうち過剰な電流を流し込んでグランド28に逃し、電圧端子22に入力される電圧の上昇を抑制する回路であり、電流シンク制御アンプ42と、Nチャネル型MOSトランジスタ43を備えた構成となっている。   The current sink circuit 41 is a circuit that flows an excessive current out of the current flowing into the voltage terminal 22 from the outside and releases it to the ground 28, and suppresses a rise in the voltage input to the voltage terminal 22, and a current sink control amplifier 42. And an N-channel MOS transistor 43.

そして、制御アンプ30の出力は、この電流シンク回路41の電流シンク制御アンプ42の非反転入力端子に入力される。また、制御アンプ30の反転入力端子には分圧回路29のうち抵抗R21と抵抗R22との間の電位A2が入力される。さらに、電流シンク制御アンプ42の出力端子はトランジスタ43のゲートに接続され、このトランジスタ43のドレインが電圧端子22、ソースがグランド28に接続されている。以上が、ECU400に備えられた従来の電源回路の構成である。   The output of the control amplifier 30 is input to the non-inverting input terminal of the current sink control amplifier 42 of the current sink circuit 41. The potential A2 between the resistors R21 and R22 in the voltage dividing circuit 29 is input to the inverting input terminal of the control amplifier 30. Further, the output terminal of the current sink control amplifier 42 is connected to the gate of the transistor 43, the drain of the transistor 43 is connected to the voltage terminal 22, and the source is connected to the ground 28. The above is the configuration of the conventional power supply circuit provided in the ECU 400.

上記構成のECU400において、電圧端子22の電圧が規定値(5V)を超えた場合、電位A1が基準電圧源31の電圧値(2V)よりも高くなるので、制御アンプ30はHIを出力する。これにより、トランジスタTr21がONになるので、IC40外部のトランジスタTr12がOFFとなり、これに伴ってトランジスタTr11がOFFになって電圧端子22に+B電源の供給を停止する。また、電圧端子22の電圧が5Vを下回った場合では、上記の逆の作動によってトランジスタTr11がONになり、電圧端子22に+B電源が供給される。   In the ECU 400 configured as described above, when the voltage at the voltage terminal 22 exceeds the specified value (5V), the potential A1 becomes higher than the voltage value (2V) of the reference voltage source 31, and therefore the control amplifier 30 outputs HI. As a result, the transistor Tr21 is turned on, so that the transistor Tr12 outside the IC 40 is turned off. Accordingly, the transistor Tr11 is turned off, and the supply of + B power to the voltage terminal 22 is stopped. When the voltage at the voltage terminal 22 falls below 5 V, the transistor Tr11 is turned on by the reverse operation described above, and + B power is supplied to the voltage terminal 22.

このような電圧端子22の電圧に対する+B電源の供給または停止の作動に加えて、+B電源から入力端子21に流れ込む注入電流I0に対する作動について説明する。上記ECU400において、マイコン27のスリープモードまたはウェイクアップモードに移行する場合、まず、+B電源から例えば12Vの電圧が抵抗R11を介して入力端子21に入力されると、マイコン27がウェイクアップモードの場合では、注入電流I0がダイオードD1および電源線26を介してマイコン27に注入される。これにより、マイコン27は作動する。   In addition to the operation of supplying or stopping the + B power supply for the voltage at the voltage terminal 22 as described above, the operation for the injection current I0 flowing from the + B power supply into the input terminal 21 will be described. When the ECU 400 shifts to the sleep mode or wake-up mode of the microcomputer 27, first, when a voltage of, for example, 12V is input from the + B power supply to the input terminal 21 via the resistor R11, the microcomputer 27 is in the wake-up mode. Then, the injection current I0 is injected into the microcomputer 27 via the diode D1 and the power supply line 26. Thereby, the microcomputer 27 operates.

そして、マイコン27がウェイクアップモードからスリープモードに移行すると、マイコン27は作動しなくなるため、入力端子21およびダイオードD1を介して流れる注入電流I0の行き場がなくなり、電圧端子22に流れ込む。これにより、5Vに保持されていた電圧端子22の電圧が上昇する。   When the microcomputer 27 shifts from the wake-up mode to the sleep mode, the microcomputer 27 does not operate, so that the injection current I0 flowing through the input terminal 21 and the diode D1 is lost and flows into the voltage terminal 22. As a result, the voltage at the voltage terminal 22 held at 5V increases.

電圧端子22の電圧の上昇に伴い、分圧回路29において電位A1が規定電圧(2V)以上になると、制御アンプ30からHIが出力され、この信号が電流シンク制御アンプ42に入力される。そして、電流シンク制御アンプ42の出力がHIとなり、トランジスタ43のゲートに電流が流れてトランジスタ43がONになる。これにより、入力端子21からダイオードD1を介して電圧端子22に流れていた注入電流I0がトランジスタ43を介してグランド28に流れる。こうして電圧端子22に流れ込む注入電流I0によって電圧端子22の電圧が浮き上がってしまうことを防止できる。   When the potential A1 becomes equal to or higher than the specified voltage (2V) in the voltage dividing circuit 29 as the voltage at the voltage terminal 22 increases, HI is output from the control amplifier 30 and this signal is input to the current sink control amplifier 42. Then, the output of the current sink control amplifier 42 becomes HI, a current flows through the gate of the transistor 43, and the transistor 43 is turned ON. As a result, the injected current I 0 that has flowed from the input terminal 21 to the voltage terminal 22 via the diode D 1 flows to the ground 28 via the transistor 43. Thus, it is possible to prevent the voltage at the voltage terminal 22 from rising due to the injected current I0 flowing into the voltage terminal 22.

また、マイコン27がスリープモードからウェイクアップモードに移行すると、上記の逆の作動によってトランジスタ43がOFFになる。これにより、注入電流I0はマイコン27に流れ込んで消費されることになり、注入電流I0がトランジスタ43に流れ続けて電圧端子22の電圧が下がってしまうことを防止できる。
特開2005−71320号公報
When the microcomputer 27 shifts from the sleep mode to the wake-up mode, the transistor 43 is turned off by the reverse operation described above. As a result, the injection current I0 flows into the microcomputer 27 and is consumed, and the injection current I0 can be prevented from continuing to flow through the transistor 43 and the voltage at the voltage terminal 22 being lowered.
JP-A-2005-71320

しかしながら、上記従来の技術では、電圧端子22に流れ込む注入電流I0の有無を制御アンプ30の出力電圧p1でセンスしている。このため、マイコン27の負荷電流が急激に変動するスリープモードへの突入、あるいはスリープモードからの復帰時に、制御アンプ30の駆動能力が足りず、応答遅れによって電源の浮き上がり(オーバーシュート)減少、あるいは沈み込み(リップル)現象が発生してしまう。以下、このことについて、図9を参照して説明する。   However, in the above conventional technique, the presence or absence of the injection current I 0 flowing into the voltage terminal 22 is sensed by the output voltage p 1 of the control amplifier 30. For this reason, at the time of entering or returning from the sleep mode in which the load current of the microcomputer 27 fluctuates rapidly, the drive capability of the control amplifier 30 is insufficient, and the rise of the power supply (overshoot) decreases due to a response delay, or A subduction (ripple) phenomenon occurs. Hereinafter, this will be described with reference to FIG.

図9(a)は、マイコン27がウェイクアップモードからスリープモードに突入する際の制御アンプ30の出力動作を示した図である。図9(a)では、下段に制御アンプ30の出力電圧p1、上段に電圧端子22の電位をそれぞれ時間軸に対して示してある。   FIG. 9A is a diagram showing an output operation of the control amplifier 30 when the microcomputer 27 enters the sleep mode from the wake-up mode. In FIG. 9A, the output voltage p1 of the control amplifier 30 is shown in the lower stage, and the potential of the voltage terminal 22 is shown in the upper stage with respect to the time axis.

マイコン27がウェイクアップモードの場合、図9(a)の上段に示されるように、電圧端子22は規定値(5V)に維持されている。このとき、図9(a)の下段に示されるように、制御アンプ30の出力電位p1は、トランジスタTr21のベースに印加される電圧B(例えば1V)と平衡して同じ値になっている。言い換えると、電位A2が2Vに維持され、制御アンプ30の出力がLOWになっている。したがって、電流シンク制御アンプ42の出力もLOWとなり、トランジスタ43はOFFになっている。   When the microcomputer 27 is in the wake-up mode, as shown in the upper part of FIG. 9A, the voltage terminal 22 is maintained at a specified value (5V). At this time, as shown in the lower part of FIG. 9A, the output potential p1 of the control amplifier 30 is balanced with the voltage B (for example, 1 V) applied to the base of the transistor Tr21 and has the same value. In other words, the potential A2 is maintained at 2V, and the output of the control amplifier 30 is LOW. Therefore, the output of the current sink control amplifier 42 is also LOW, and the transistor 43 is OFF.

そして、マイコン27がウェイクアップモードからスリープモードに移行すると、マイコン27で消費される電流が急激に減るので、上述のように、電圧端子22に注入電流I0が流れ込んで電圧端子22の電位が上昇する。   When the microcomputer 27 shifts from the wake-up mode to the sleep mode, the current consumed by the microcomputer 27 is drastically reduced, so that the injected current I0 flows into the voltage terminal 22 and the potential of the voltage terminal 22 increases as described above. To do.

しかしながら、分圧回路29において電位A2は直ちに規定電圧(2V)以上にならない。これは、この回路が発振しないようにするための位相補償コンデンサC12が電圧端子22に接続されているからであり、電圧端子22に流れ込んだ注入電流I0によって位相補償コンデンサC12の電荷が蓄積されていく時間が必要になるからである。   However, in the voltage dividing circuit 29, the potential A2 does not immediately exceed the specified voltage (2V). This is because the phase compensation capacitor C12 for preventing this circuit from oscillating is connected to the voltage terminal 22, and the charge of the phase compensation capacitor C12 is accumulated by the injected current I0 flowing into the voltage terminal 22. Because it takes time to go.

したがって、図9(a)の下段に示されるように、位相補償コンデンサC12が接続されていなければ、点線で示される波形で電位Bであった制御アンプ30の出力電位p1は電位A2を超えて、電流シンク制御アンプ42が直ちに作動するが、実際には位相補償コンデンサC12を充電する時間が必要になる。このため、状態遷移時の応答遅れの時間分だけ電流シンク制御アンプ42の作動が遅れることとなる。   Therefore, as shown in the lower part of FIG. 9A, if the phase compensation capacitor C12 is not connected, the output potential p1 of the control amplifier 30, which is the potential B in the waveform indicated by the dotted line, exceeds the potential A2. Although the current sink control amplifier 42 operates immediately, in practice, it takes time to charge the phase compensation capacitor C12. For this reason, the operation of the current sink control amplifier 42 is delayed by the response delay time at the time of state transition.

この間、図9(a)の上段に示されるように、電流シンク制御アンプ42が作動せずにトランジスタ43も作動しないため、電圧端子22には注入電流I0が流れ続け、電圧端子22の電位は5Vを超えて上昇し続けてしまう。このようにして、電流シンク制御アンプ42の応答遅れにより、電圧端子22にて電源オーバーシュートが生じてしまい、マイコン27に規定以上の電圧が印加されてマイコン27が破壊されてしまう可能性がある。   During this time, as shown in the upper part of FIG. 9A, since the current sink control amplifier 42 does not operate and the transistor 43 does not operate, the injected current I0 continues to flow to the voltage terminal 22, and the potential of the voltage terminal 22 is It will continue to rise above 5V. In this way, due to the response delay of the current sink control amplifier 42, a power supply overshoot occurs at the voltage terminal 22, and a voltage higher than a specified voltage may be applied to the microcomputer 27 and the microcomputer 27 may be destroyed. .

また、図9(b)は、マイコン27がスリープモードからウェイクアップモードに復帰する際の制御アンプ30の出力動作を示した図である。図9(b)では、図9(a)と同様に、下段に制御アンプ30の出力電圧p1、上段に電圧端子22の電位をそれぞれ時間軸に対して示してある。   FIG. 9B is a diagram showing the output operation of the control amplifier 30 when the microcomputer 27 returns from the sleep mode to the wake-up mode. In FIG. 9B, as in FIG. 9A, the output voltage p1 of the control amplifier 30 is shown in the lower stage and the potential of the voltage terminal 22 is shown in the upper stage with respect to the time axis.

マイコン27がスリープモードからウェイクアップモードに移行する際では、上記と逆の現象が起こる。すなわち、マイコン27がスリープモードでは、制御アンプ30の出力電位p1は例えば電位A2に平衡している。したがって、電流シンク制御アンプ42が作動し、トランジスタ43がONになって注入電流I0がトランジスタ43を介してグランド12に流れる経路が形成される。   When the microcomputer 27 shifts from the sleep mode to the wake-up mode, the reverse phenomenon occurs. That is, when the microcomputer 27 is in the sleep mode, the output potential p1 of the control amplifier 30 is balanced to, for example, the potential A2. Therefore, the current sink control amplifier 42 operates, the transistor 43 is turned on, and a path through which the injected current I0 flows to the ground 12 through the transistor 43 is formed.

そして、マイコン27がスリープモードからウェイクアップモードに移行すると、注入電流I0はマイコン27に流れ込んで消費される。しかしながら、上述のように、位相補償コンデンサC12が充電された状態となっている。   When the microcomputer 27 shifts from the sleep mode to the wake-up mode, the injected current I0 flows into the microcomputer 27 and is consumed. However, as described above, the phase compensation capacitor C12 is in a charged state.

したがって、図9(b)の下段に示されるように、位相補償コンデンサC12が接続されていなければ、点線で示される時間で制御アンプ30の出力電位p1は電位A2から電位Bに下がって、電流シンク制御アンプ42が直ちに作動するが、実際には位相補償コンデンサC12を放電する時間が必要になる。このため、状態遷移時の応答遅れの時間分だけ電流シンク制御アンプ42の作動が遅れることとなる。   Therefore, as shown in the lower part of FIG. 9B, if the phase compensation capacitor C12 is not connected, the output potential p1 of the control amplifier 30 drops from the potential A2 to the potential B during the time indicated by the dotted line, Although the sink control amplifier 42 operates immediately, it actually takes time to discharge the phase compensation capacitor C12. For this reason, the operation of the current sink control amplifier 42 is delayed by the response delay time at the time of state transition.

この間、図9(b)の上段に示されるように、電流シンク制御アンプ42がLOWにならずにトランジスタ43がONのままであるので、トランジスタ43を介してグランド12に電流が流れ続け、電圧端子22の電位は5Vを下回ってしまう。このようにして、電流シンク制御アンプ42の応答遅れにより、電圧端子22にて電源リップル(沈み込み)が生じてしまい、マイコン27に印加される電圧が低くなりすぎて、例えばマイコン27に予想外のリセットがかかってしまい、マイコン27の動作に異常が生じる可能性がある。   During this time, as shown in the upper part of FIG. 9B, since the current sink control amplifier 42 does not become LOW and the transistor 43 remains ON, the current continues to flow to the ground 12 via the transistor 43, and the voltage The potential of the terminal 22 is less than 5V. In this way, due to the response delay of the current sink control amplifier 42, a power supply ripple (sinking) occurs at the voltage terminal 22, and the voltage applied to the microcomputer 27 becomes too low. Reset may occur, and the operation of the microcomputer 27 may be abnormal.

なお、図9(a)、(b)においてマイコン27がスリープモードである場合、電圧端子22が5V以上になっている。これは、電流シンク制御アンプ42のゲインによって起こるものであり、問題にならない程度の電圧値である。   9A and 9B, when the microcomputer 27 is in the sleep mode, the voltage terminal 22 is 5 V or higher. This is caused by the gain of the current sink control amplifier 42, and is a voltage value that does not cause a problem.

以上のような電源オーバーシュートや電源リップルは、いずれも制御アンプ30の出力電圧p1をセンスしているために、電流シンク制御アンプ42の応答遅れを生じさせていることが原因になっている。なお、電流シンク回路41のトランジスタ43と、+B電源の供給または停止のためのトランジスタTr11が同時に作動することを防止するために制御アンプ30の出力電位p1の可動領域(電位Bと電位A2との間)を大きく確保していることも、状態遷移時の応答遅れが顕著になる原因となっている。   The power overshoot and the power ripple as described above are caused by a response delay of the current sink control amplifier 42 because the output voltage p1 of the control amplifier 30 is sensed. In order to prevent the transistor 43 of the current sink circuit 41 and the transistor Tr11 for supplying or stopping the + B power supply from operating simultaneously, the movable region (the potential B and the potential A2 of the output potential p1 of the control amplifier 30) is prevented. A large interval is also a cause of a noticeable response delay during state transition.

したがって、本発明は、上記点に鑑み、時間経過と共に消費する電力が変動する負荷に対して安定した電源供給を行う電源回路において、電源オーバーシュートおよび電源リップルを低減させることを目的とする。   Therefore, in view of the above points, an object of the present invention is to reduce power supply overshoot and power supply ripple in a power supply circuit that stably supplies power to a load whose power consumed over time varies.

上記目的を達成するため、本発明では、入力経路に電流が流れる場合、電流センス回路(34)は入力経路に電流が流れることを検出すると共に、その検出結果をセンス信号として電流シンク回路(32)に出力し、電流シンク回路(32)は入力されたセンス信号に応じてシンク動作を行わないようにし、入力経路に電流が流れない場合、電流センス回路(34)は入力経路に電流が流れないことを検出すると共に、その検出結果をセンス信号として電流シンク回路(32)に出力し、電流シンク回路(32)は入力されたセンス信号に応じてシンク動作を行うことを特徴とする。   In order to achieve the above object, in the present invention, when a current flows in the input path, the current sense circuit (34) detects that the current flows in the input path, and uses the detection result as a sense signal as a current sink circuit (32). When the current sink circuit (32) does not perform a sink operation according to the input sense signal, and no current flows in the input path, the current sense circuit (34) flows in the input path. And detecting the result of detection as a sense signal to the current sink circuit (32), and the current sink circuit (32) performs a sink operation in accordance with the input sense signal.

このように、入力経路に流れる電流を電流センス回路で検出すると共に、電流センス回路の検出結果に基づいて電流シンク回路を動作させる。すなわち、電流センス回路が入力経路に流れる電流を、その電流に応じた電圧としてではなく、その電流として直接検出することによって電流シンク回路のシンク動作を制御する。これにより、負荷の消費電流が変動した際、入力経路に流れる電流の有無に応じた検出結果を電流センス回路から電流シンク回路に出力することができ、電流シンク回路のシンク動作の制御を敏感に行うことができる。   In this way, the current flowing through the input path is detected by the current sense circuit, and the current sink circuit is operated based on the detection result of the current sense circuit. That is, the current sensing circuit controls the sink operation of the current sink circuit by directly detecting the current flowing through the input path as the current instead of the voltage corresponding to the current. As a result, when the current consumption of the load fluctuates, the detection result according to the presence or absence of current flowing in the input path can be output from the current sense circuit to the current sink circuit, which makes the control of the sink operation of the current sink circuit sensitive. It can be carried out.

以上のように、電流シンク回路の動作遅れを低減することができることで、負荷の電流消費の変動によって入力経路に電流が流れて電圧端子に電流が入力される場合、電流シンク回路のシンク動作をより早く停止させることができるので、電圧端子から電流シンク回路に電流が流れ出ることによって起こる電圧端子の電圧のリップル(沈み込み)現象を抑制することができる。また、負荷の電流消費の変動によって入力経路に電流が流れずに電圧端子に電流が入力されない場合、電流シンク回路のシンク動作をより早く行うことができるので、電圧端子に流れ込む電流によって起こる電圧端子の電圧のオーバーシュート(浮き上がり)を抑制することができる。   As described above, the operation delay of the current sink circuit can be reduced, so that when the current flows through the input path due to fluctuations in the current consumption of the load and the current is input to the voltage terminal, the sink operation of the current sink circuit is reduced. Since it can be stopped earlier, the ripple (sinking) phenomenon of the voltage at the voltage terminal caused by the current flowing from the voltage terminal to the current sink circuit can be suppressed. In addition, when current does not flow through the input path due to fluctuations in the current consumption of the load and no current is input into the voltage terminal, the sink operation of the current sink circuit can be performed faster, so the voltage terminal caused by the current flowing into the voltage terminal Voltage overshoot (lifting) can be suppressed.

このようして、電圧端子に入力される電圧を常に規定電圧に保持することができる。したがって、規定外の電圧を負荷に入力することはなく、負荷を破壊させないようにすることや、負荷の誤動作を防止することができる。   In this way, the voltage input to the voltage terminal can always be held at the specified voltage. Therefore, an unspecified voltage is not input to the load, the load can be prevented from being destroyed, and a malfunction of the load can be prevented.

本発明では、電流センス回路(34、37)は、第2トランジスタ(Tr21)を用いて構成される第1カレントミラー回路(35)を有し、第1トランジスタ(Tr11)がOFFまたはONすることで入力経路に電流が流れるか否かを、第2トランジスタ(Tr21)がONまたはOFFすることによって検出経路に流れる電流および前記カレントミラーを用いて検出することを特徴とする。 In the present invention, the current sense circuit (34, 37) includes the first current mirror circuit (35) configured using the second transistor (Tr21), and the first transistor (Tr11) is turned OFF or ON . Thus, whether or not current flows in the input path is detected using the current mirror and the current flowing in the detection path when the second transistor (Tr21) is turned on or off.

このように、電流センス回路は、第1トランジスタ(Tr11)のOFFまたはONによって入力経路に流れる電流を、第2トランジスタ(Tr21)のONまたはOFFによって出力経路に流れる電流およびカレントミラー回路を用いて検出する。これにより、入力経路に流れる電流、すなわち電圧端子に流れ込む電流の有無を検出することができる。この際、出力経路に流れる電流をカレントミラー回路で検出するようにしているため、第1トランジスタ(Tr11)の動作に対する応答遅れを低減させることができる。 Thus, the current sense circuit, the current flowing in the input path by OFF or ON of the first transistor (Tr11), using the current and the current mirror circuit flows through the output path by ON or OFF of the second transistor (Tr21) To detect. Thereby, it is possible to detect the presence or absence of a current flowing through the input path, that is, a current flowing into the voltage terminal. At this time, since the current flowing in the output path is detected by the current mirror circuit, the response delay with respect to the operation of the first transistor (Tr11) can be reduced.

本発明では、電流センス回路(34)は、第2トランジスタ(Tr21)に電流が流れない場合、第1カレントミラー回路(35)によって第5トランジスタ(Tr24)に電流が流れなくなり、接続点Cに第4トランジスタ(Tr25)から第1抵抗(R24)に流れる電流が流れ込んで接続点Cの電位が上昇すると共に、上昇した電位をセンス信号として出力する。また、第2トランジスタ(Tr21)に電流が流れる場合、第1カレントミラー回路(35)によって第5トランジスタ(Tr24)に電流が流れ、接続点Cから第5トランジスタ(Tr24)に電流が流れ出て接続点Cの電位が下降すると共に、下降した電位をセンス信号として出力することを特徴とする。   In the present invention, in the current sense circuit (34), when no current flows through the second transistor (Tr21), no current flows through the fifth transistor (Tr24) by the first current mirror circuit (35). A current flowing from the fourth transistor (Tr25) to the first resistor (R24) flows in, the potential at the connection point C rises, and the raised potential is output as a sense signal. Further, when a current flows through the second transistor (Tr21), a current flows through the fifth transistor (Tr24) by the first current mirror circuit (35), and a current flows out from the connection point C to the fifth transistor (Tr24). The potential of the point C is lowered, and the lowered potential is output as a sense signal.

このように、電流センス回路を構成し、第2トランジスタ(Tr21)に流れる電流すなわち第5トランジスタ(Tr24)に流れる電流と第1抵抗(R24)に流れる基準電流とを接続点Cにおいて比較してその結果をセンス信号として出力する。これにより、第2トランジスタ(Tr21)に電流が流れるか否かをより早くセンス信号として出力することができる。   Thus, a current sense circuit is configured, and the current flowing through the second transistor (Tr21), that is, the current flowing through the fifth transistor (Tr24) and the reference current flowing through the first resistor (R24) are compared at the connection point C. The result is output as a sense signal. As a result, whether or not a current flows through the second transistor (Tr21) can be output as a sense signal earlier.

本発明では、第1抵抗(R24)に流れる電流は、出力経路に流れる電流のばらつきの最大値になるように設定されていることを特徴とする。   The present invention is characterized in that the current flowing through the first resistor (R24) is set to be the maximum value of the variation of the current flowing through the output path.

このように、第1抵抗(R24)に流れる電流を規定する。これにより、第1電源線(11)に入力される入力電圧(例えば+B電源)のばらつきによって電流シンク回路(34)の誤動作を防止することができる。   Thus, the current flowing through the first resistor (R24) is defined. As a result, malfunction of the current sink circuit (34) due to variations in the input voltage (for example, + B power supply) input to the first power supply line (11) can be prevented.

本発明では、電流シンク回路(32)に備えられた比較器(33)は、比較電圧よりもセンス信号が大きい場合、第6トランジスタ(Tr23)のゲート電極にLOWを出力し、第6トランジスタ(Tr23)をOFFさせて流し込み経路を切断して第6トランジスタ(Tr23)のシンク動作を停止させ、比較電圧よりもセンス信号が小さい場合、第6トランジスタ(Tr23)のゲート電極にHIを出力し、第6トランジスタ(Tr23)をONさせて流し込み経路を介してグランド(28)に電流を流すシンク動作を行うことを特徴とする。   In the present invention, the comparator (33) provided in the current sink circuit (32) outputs LOW to the gate electrode of the sixth transistor (Tr23) when the sense signal is larger than the comparison voltage, and the sixth transistor ( Tr23) is turned off to cut off the flow path to stop the sink operation of the sixth transistor (Tr23). When the sense signal is smaller than the comparison voltage, HI is output to the gate electrode of the sixth transistor (Tr23), The sixth transistor (Tr23) is turned on to perform a sink operation for passing a current to the ground (28) through the flow-in path.

このように、電流シンク回路(32)は電流センス回路(34)から入力されるセンス信号に基づいてシンク動作を行う。電流シンク回路(32)にはトランジスタ(T21)に流れる電流に基づいてセンス信号が出力されるため、電流シンク回路(32)をより早く制御することができる。これにより、電流シンク回路(32)の応答遅れを抑制でき、電圧端子の電圧のオーバーシュートやリップル現象を低減できる。   Thus, the current sink circuit (32) performs a sink operation based on the sense signal input from the current sense circuit (34). Since the sense signal is output to the current sink circuit (32) based on the current flowing through the transistor (T21), the current sink circuit (32) can be controlled more quickly. Thereby, the response delay of the current sink circuit (32) can be suppressed, and the voltage terminal overshoot and ripple phenomenon can be reduced.

本発明では、検出経路のうち、第1電源線(11)と第2トランジスタ(Tr21)との間に第7トランジスタ(Tr31)が接続され、この第7トランジスタ(Tr31)は、第1トランジスタ(Tr11)がONするとONし、第1トランジスタ(Tr11)がOFFするとOFFするように検出経路に設けられており、電流シンク回路(32)は第6トランジスタ(Tr23)を備えて構成され、第6トランジスタ(Tr23)は、接続点Cから出力されるセンス信号に応じてONした場合、シンク動作を行い、接続点Cから出力されるセンス信号に応じてOFFした場合、シンク動作を停止することを特徴とする。   In the present invention, a seventh transistor (Tr31) is connected between the first power supply line (11) and the second transistor (Tr21) in the detection path, and the seventh transistor (Tr31) is connected to the first transistor (Tr31). It is provided in the detection path so that it is turned on when Tr11) is turned on and turned off when the first transistor (Tr11) is turned off, and the current sink circuit (32) includes a sixth transistor (Tr23). The transistor (Tr23) performs a sink operation when turned on in response to a sense signal output from the connection point C, and stops the sink operation when turned off in response to a sense signal output from the connection point C. Features.

このように、電流シンク回路(32)は電流センス回路(34)から入力されるセンス信号に基づいてシンク動作を行う。このとき、第1トランジスタ(Tr11)に連動して検出経路上の第7トランジスタ(Tr31)および第2トランジスタ(Tr21)が動作するため、電流センス回路(34)は、第1トランジスタ(Tr11)の動作の検出およびセンス信号の出力を同時に行うことができる。これにより、電流シンク回路(32)の応答遅れをさらに抑制でき、電圧端子の電圧のオーバーシュートやリップル現象を低減できる。   Thus, the current sink circuit (32) performs a sink operation based on the sense signal input from the current sense circuit (34). At this time, since the seventh transistor (Tr31) and the second transistor (Tr21) on the detection path operate in conjunction with the first transistor (Tr11), the current sense circuit (34) is connected to the first transistor (Tr11). Operation detection and sense signal output can be performed simultaneously. Thereby, the response delay of the current sink circuit (32) can be further suppressed, and the overshoot and ripple phenomenon of the voltage at the voltage terminal can be reduced.

本発明では、第2トランジスタ(Tr21)に電流が流れない場合、第10トランジスタ(Tr28)に電流が流れなくなり、第2抵抗(R25)に流れる電流が第10トランジスタ(Tr28)に流れることで接続点Dから電流が流れ出し、接続点Dの電位が下降すると共に、下降した電位をセンス信号として出力する。また、第2トランジスタ(Tr21)に電流が流れる場合、第10トランジスタ(Tr28)に電流が流れ、接続点Dに電流が流れ込んで接続点Dの電位が上昇すると共に、上昇した電位をセンス信号として出力することを特徴とする。   In the present invention, when no current flows through the second transistor (Tr21), the current stops flowing through the tenth transistor (Tr28), and the current flowing through the second resistor (R25) flows through the tenth transistor (Tr28). A current flows out from the point D, the potential at the connection point D decreases, and the decreased potential is output as a sense signal. When a current flows through the second transistor (Tr21), a current flows through the tenth transistor (Tr28), a current flows into the connection point D, the potential at the connection point D rises, and the increased potential is used as a sense signal. It is characterized by outputting.

このように、電流センス回路を構成し、第2トランジスタ(Tr21)に流れる電流すなわち第5トランジスタ(Tr24)に流れる電流と第2抵抗(R25)に流れる基準電流とを接続点Dにおいて比較してその結果をセンス信号として出力する。これにより、第2トランジスタ(Tr21)に電流が流れるか否かをより早くセンス信号として出力することができる。   Thus, a current sense circuit is configured, and the current flowing through the second transistor (Tr21), that is, the current flowing through the fifth transistor (Tr24) and the reference current flowing through the second resistor (R25) are compared at the connection point D. The result is output as a sense signal. As a result, whether or not a current flows through the second transistor (Tr21) can be output as a sense signal earlier.

本発明では、第2抵抗(R25)に流れる電流は、出力経路に流れる電流のばらつきの最大値になるように設定されていることを特徴とする。   The present invention is characterized in that the current flowing through the second resistor (R25) is set to be the maximum value of the variation of the current flowing through the output path.

このように、第2抵抗(R25)に流れる電流を規定する。これにより、第1電源線(11)に入力される入力電圧(例えば+B電源)のばらつきによって電流シンク回路(37)の誤動作を防止することができる。   Thus, the current flowing through the second resistor (R25) is defined. Thereby, it is possible to prevent malfunction of the current sink circuit (37) due to variations in the input voltage (for example, + B power supply) input to the first power supply line (11).

本発明では、電流シンク回路(32)を構成する第6トランジスタ(Tr23)は、接続点Dから出力されるセンス信号に応じてONした場合、流し込み経路を介して第2電源線(26)からグランド(28)に電流を流すシンク動作を行い、接続点Dから出力されるセンス信号に応じてOFFした場合、シンク動作を停止することを特徴とする。   In the present invention, when the sixth transistor (Tr23) constituting the current sink circuit (32) is turned on according to the sense signal output from the connection point D, the sixth transistor (Tr23) is connected to the second power supply line (26) via the flow path. A sink operation is performed in which a current flows to the ground (28). When the sink operation is turned off according to the sense signal output from the connection point D, the sink operation is stopped.

このように、電流シンク回路(32)は電流センス回路(34)から入力されるセンス信号に基づいてシンク動作を行う。このとき、電流センス回路(34)から出力されたセンス信号で電流シンク回路(32)の第6トランジスタ(Tr23)をONまたはOFFするため、より早く電流シンク回路の動作を制御することができる。これにより、電流シンク回路(32)の応答遅れを抑制でき、電圧端子の電圧のオーバーシュートやリップル現象を低減できる。   Thus, the current sink circuit (32) performs a sink operation based on the sense signal input from the current sense circuit (34). At this time, since the sixth transistor (Tr23) of the current sink circuit (32) is turned on or off by the sense signal output from the current sense circuit (34), the operation of the current sink circuit can be controlled earlier. Thereby, the response delay of the current sink circuit (32) can be suppressed, and the voltage terminal overshoot and ripple phenomenon can be reduced.

なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。   In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.

以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.

(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。以下では、図8に示す構成要素と同一のものには、同一符号を記してある。図1は、本発明の第1実施形態に係る電源回路を備えたECUの概略回路図である。図1に示されるECU100は、例えば車両に搭載されるものであり、所望の制御を行うものとして用いられる。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following, the same components as those shown in FIG. FIG. 1 is a schematic circuit diagram of an ECU provided with a power supply circuit according to the first embodiment of the present invention. The ECU 100 shown in FIG. 1 is mounted on a vehicle, for example, and is used to perform desired control.

図1に示されるように、ECU100には、電源回路として機能すると共に、所定の電圧を維持するための定圧回路10を有するIC20が備えられている。上記定圧回路10は、バッテリ電圧である+B電源(例えば12V)を入力し、IC20の内部回路に所定電圧を入力するためのものである。   As shown in FIG. 1, the ECU 100 includes an IC 20 that functions as a power supply circuit and has a constant pressure circuit 10 for maintaining a predetermined voltage. The constant pressure circuit 10 is for inputting a + B power supply (for example, 12 V) that is a battery voltage and inputting a predetermined voltage to an internal circuit of the IC 20.

上記定圧回路10のうち、IC20の外部構成について説明する。まず、IC20には入力端子21、電圧端子22、および端子23〜25の5つの端子が設けられている。このうち、入力端子21には、抵抗R11を介してバッテリ電源である+B電源が入力されるようになっている。なお、+B電源から電圧端子22までの経路は、本発明の入力経路に相当する。   An external configuration of the IC 20 in the constant pressure circuit 10 will be described. First, the IC 20 is provided with five terminals of an input terminal 21, a voltage terminal 22, and terminals 23 to 25. Among these, the input terminal 21 is supplied with + B power, which is battery power, via a resistor R11. The path from the + B power source to the voltage terminal 22 corresponds to the input path of the present invention.

そして、IC20の外部では、電源線11とIC20の電圧端子22との間に、抵抗R12とpnp形トランジスタTr12とが直列に接続されており、電圧端子22とグランド12との間に平滑用コンデンサC11が接続され、電圧端子22と端子12との間に位相補償用コンデンサC12が接続されている。本実施形態では、+B電源から電圧端子22までを電源線11(本発明の第1電源線)と定義する。   Outside the IC 20, a resistor R 12 and a pnp transistor Tr 12 are connected in series between the power supply line 11 and the voltage terminal 22 of the IC 20, and a smoothing capacitor is connected between the voltage terminal 22 and the ground 12. C11 is connected, and a phase compensation capacitor C12 is connected between the voltage terminal 22 and the terminal 12. In the present embodiment, the power line 11 (the first power line of the present invention) is defined from the + B power source to the voltage terminal 22.

また、IC20の端子24、25は、IC20内部で接続されている。これら端子24、25のうち端子25と電源線11との間に抵抗R13が接続され、端子25とグランド12との間にコンデンサC13が接続されている。そして、電源線11とグランド12との間に抵抗R14、R15およびnpn形トランジスタTr13が直列に接続されており、そのトランジスタTr13のベースは端子24に接続されている。これらIC20外部の各構成要素は、例えばディスクリート部品で構成される。   Further, the terminals 24 and 25 of the IC 20 are connected inside the IC 20. Of these terminals 24 and 25, a resistor R13 is connected between the terminal 25 and the power supply line 11, and a capacitor C13 is connected between the terminal 25 and the ground 12. Resistors R14 and R15 and an npn transistor Tr13 are connected in series between the power supply line 11 and the ground 12, and the base of the transistor Tr13 is connected to the terminal 24. Each component outside the IC 20 is constituted by, for example, discrete parts.

次に、定圧回路10のうち、IC20の内部構成について説明する。まず、入力端子21と電圧端子22との間には、電流の逆流を防止するためのダイオードD1が接続されている。また、端子22には電源線26(本発明の第2電源線)を介して負荷であるマイコン27が接続されている。このマイコン27は、ウェイクアップ(通常動作)モードの際に所望の制御を行うプログラムを実行し、所望のタイミングでスリープ(低消費電力)モードに突入して消費電力を低減させる。なお、マイコン27は、本発明の負荷に相当する。   Next, the internal configuration of the IC 20 in the constant pressure circuit 10 will be described. First, a diode D <b> 1 is connected between the input terminal 21 and the voltage terminal 22 to prevent a reverse current flow. The terminal 22 is connected to a microcomputer 27 as a load via a power line 26 (second power line of the present invention). The microcomputer 27 executes a program for performing desired control in the wake-up (normal operation) mode, and enters the sleep (low power consumption) mode at a desired timing to reduce power consumption. The microcomputer 27 corresponds to the load of the present invention.

また、電圧端子22とグランド28との間に分圧回路29が接続されている。この分圧回路29は、抵抗R21、R22、R23が直列接続されて構成されるものであり、抵抗R22と抵抗R23との接続点の電位がA1、抵抗R22と抵抗R21との接続点の電位がA2(本発明の比較電圧、例えば4.5V)とされている。このうち、電位A1となる接続点がオペアンプとしての制御アンプ30の非反転入力端子に接続されている。この制御アンプ30の反転入力端子には基準電圧源が接続されており、基準電圧(例えば2V)が印加されるようになっている。   A voltage dividing circuit 29 is connected between the voltage terminal 22 and the ground 28. The voltage dividing circuit 29 is configured by connecting resistors R21, R22, and R23 in series. The potential at the connection point between the resistors R22 and R23 is A1, and the potential at the connection point between the resistors R22 and R21. Is A2 (comparison voltage of the present invention, for example, 4.5 V). Among these, the connection point at the potential A1 is connected to the non-inverting input terminal of the control amplifier 30 as an operational amplifier. A reference voltage source is connected to the inverting input terminal of the control amplifier 30 so that a reference voltage (for example, 2 V) is applied.

上記制御アンプ30は電位A1が基準電圧源31の基準電圧を超えるとHIを出力するようになっており、制御アンプ30の出力端子はnチャネル型MOSトランジスタTr21(本発明の第2トランジスタ)のゲートに接続されている。なお、上記した「HI」とは、トランジスタTr21がONするゲート電圧に相当する。逆に、「LOW」とは、トランジスタTr21がOFFするゲート電圧に相当する。したがって、本実施形態で用いられる各トランジスタは、ゲートに「HI」もしくは「LOW」が入力されることでONまたはOFFするようになっている。   The control amplifier 30 outputs HI when the potential A1 exceeds the reference voltage of the reference voltage source 31, and the output terminal of the control amplifier 30 is the n-channel MOS transistor Tr21 (the second transistor of the present invention). Connected to the gate. The “HI” described above corresponds to a gate voltage at which the transistor Tr21 is turned on. Conversely, “LOW” corresponds to a gate voltage at which the transistor Tr21 is turned off. Therefore, each transistor used in this embodiment is turned ON or OFF when “HI” or “LOW” is input to the gate.

本実施形態では、トランジスタTr21のゲート電圧を電位Bとしている。すなわち、制御アンプ30の出力電位p1に応じて電位Bが変化し、トランジスタTr21がONまたはOFFする。このトランジスタTr21のドレインは端子24、25に接続され、ソースはグランド28に接続されている。なお、電源線11とグランド28との間は、本発明の検出経路に相当する。   In the present embodiment, the gate voltage of the transistor Tr21 is set to the potential B. That is, the potential B changes according to the output potential p1 of the control amplifier 30, and the transistor Tr21 is turned on or off. The transistor Tr21 has a drain connected to the terminals 24 and 25 and a source connected to the ground 28. The space between the power supply line 11 and the ground 28 corresponds to the detection path of the present invention.

また、制御アンプ30の出力端子は、nチャネル型MOSトランジスタTr22のソース・ドレイン間を介して端子23に接続され、そのトランジスタTr22のゲートは所定電位に接続されている。このトランジスタTr22は抵抗として機能し、上記コンデンサC12と共に位相補償回路を構成している。   The output terminal of the control amplifier 30 is connected to the terminal 23 through the source and drain of the n-channel MOS transistor Tr22, and the gate of the transistor Tr22 is connected to a predetermined potential. The transistor Tr22 functions as a resistor and constitutes a phase compensation circuit together with the capacitor C12.

さらに、電源線26とグランド28との間(本発明の流し込み経路)に電流シンク回路32が接続されている。この電流シンク回路32は、IC20の外部から電源線26に流れ込む電流のうち過剰な電流を流し込んでグランド28に逃し、電圧端子22の電圧上昇を抑制する回路である。このような電流シンク回路32は、オペアンプとしての電流シンク制御アンプ33(本発明の比較器)と、nチャネル型トランジスタTr23(本発明の第6トランジスタ)と、を備えて構成されている。   Further, a current sink circuit 32 is connected between the power supply line 26 and the ground 28 (flow path of the present invention). The current sink circuit 32 is a circuit that suppresses an increase in the voltage at the voltage terminal 22 by flowing an excessive current out of the current flowing into the power supply line 26 from the outside of the IC 20 and releasing it to the ground 28. Such a current sink circuit 32 includes a current sink control amplifier 33 (comparator of the present invention) as an operational amplifier and an n-channel transistor Tr23 (sixth transistor of the present invention).

このうち、トランジスタTr23のドレインおよびソースは、電源線26およびグランド28にそれぞれ接続されており、ゲートは電流シンク制御アンプ33の出力端子に接続されている。したがって、トランジスタTr23は、電流シンク制御アンプ33の出力に応じてONまたはOFFするようになっている。   Among these, the drain and source of the transistor Tr23 are connected to the power supply line 26 and the ground 28, respectively, and the gate is connected to the output terminal of the current sink control amplifier 33. Therefore, the transistor Tr23 is turned on or off according to the output of the current sink control amplifier 33.

上記電流シンク制御アンプ33の非反転入力端子には、分圧回路29の電位A2が入力され、反転入力端子には、電流センス回路34が接続されている。この電流センス回路34は、IC20の外部に設けられたトランジスタTr11(本発明の第1トランジスタ)のドレイン−ソース間に流れる電流Ispを電流で直接センスする回路である。後で詳しく説明するが、電圧端子22の電圧浮き上がりが生じると、トランジスタTr11に電流Ispが流れなくなる。すなわち、電流センス回路34は、この電流Ispの流れの有無をトランジスタTr21に流れる電流Isを用いて検出する。   The potential A2 of the voltage dividing circuit 29 is input to the non-inverting input terminal of the current sink control amplifier 33, and the current sense circuit 34 is connected to the inverting input terminal. The current sense circuit 34 is a circuit that directly senses the current Isp flowing between the drain and source of the transistor Tr11 (the first transistor of the present invention) provided outside the IC 20 with the current. As will be described in detail later, when the voltage rise at the voltage terminal 22 occurs, the current Isp does not flow through the transistor Tr11. That is, the current sense circuit 34 detects the presence / absence of the current Isp using the current Is flowing through the transistor Tr21.

具体的に、電流センス回路34には、nチャネル型MOSトランジスタTr24(本発明の第5トランジスタ)が備えられており、このトランジスタTr24のゲートがトランジスタTr21(もしくは制御アンプ30の出力端子)に接続され、ソースがグランド28に接続されている。これにより、トランジスタTr21、Tr24によってカレントミラー回路35(本発明の第1カレントミラー回路)が構成され、トランジスタTr21のドレイン−ソース間に流れる電流Isと同じ値の電流がトランジスタT24のドレイン−ソース間に流れるようになっている。   Specifically, the current sense circuit 34 includes an n-channel MOS transistor Tr24 (the fifth transistor of the present invention), and the gate of the transistor Tr24 is connected to the transistor Tr21 (or the output terminal of the control amplifier 30). The source is connected to the ground 28. Thereby, the transistors Tr21 and Tr24 form a current mirror circuit 35 (first current mirror circuit of the present invention), and a current having the same value as the current Is flowing between the drain and source of the transistor Tr21 is between the drain and source of the transistor T24. It is supposed to flow through.

このトランジスタTr24のドレインは上記電流シンク回路32の反転入力端子に接続されている。また、電流シンク回路32の反転入力端子には、pチャネル型MOSトランジスタTr25(本発明の第4トランジスタ)のソースも接続され、トランジスタTr25のドレインが所定電位に接続されている。   The drain of the transistor Tr24 is connected to the inverting input terminal of the current sink circuit 32. The inverting input terminal of the current sink circuit 32 is also connected to the source of a p-channel MOS transistor Tr25 (the fourth transistor of the present invention), and the drain of the transistor Tr25 is connected to a predetermined potential.

また、トランジスタTr25ゲートは、pチャネル型MOSトランジスタTr26(本発明の第3トランジスタ)のゲートに接続され、このゲートはトランジスタTr26のソースに接続されている。そしてトランジスタTr26のドレインは所定電位に接続され、ソースは抵抗R24(本発明の第1抵抗)を介してグランド28に接続されている。これにより、トランジスタTr25、Tr26によってカレントミラー回路36(本発明の第2カレントミラー回路)が構成され、抵抗R24に流れる電流Irmaxと同じ値の電流がトランジスタTr25のドレイン−ソース間に流れるようになっている。   The gate of the transistor Tr25 is connected to the gate of a p-channel MOS transistor Tr26 (the third transistor of the present invention), and this gate is connected to the source of the transistor Tr26. The drain of the transistor Tr26 is connected to a predetermined potential, and the source is connected to the ground 28 via a resistor R24 (first resistor of the present invention). As a result, the transistors Tr25 and Tr26 constitute a current mirror circuit 36 (second current mirror circuit of the present invention), and a current having the same value as the current Irmax flowing through the resistor R24 flows between the drain and source of the transistor Tr25. ing.

本実施形態では、抵抗R24に流れる電流の値は、IC20の外部に設けられた抵抗R13に流れる電流Irの最大値Irmaxとされている。これは、+B電源の電圧値や抵抗13によって抵抗R13に流れる電流Irが揺らぐため、電流Irの最大値Irmaxをモニタすることにしている。   In the present embodiment, the value of the current flowing through the resistor R24 is the maximum value Irmax of the current Ir flowing through the resistor R13 provided outside the IC 20. This is because the current Ir flowing through the resistor R13 fluctuates due to the voltage value of the + B power supply or the resistor 13, and therefore the maximum value Irmax of the current Ir is monitored.

したがって、上記電流センス回路34は、トランジスタTr25に流れる電流IrmaxとトランジスタTr24に流れる電流Isとの大きさを比較する回路となっており、その比較した結果が各トランジスタTr24、Tr25の接続点Cの電位C(本発明のセンス信号)として出力されることとなる。そして、この電位Cが上記の電流シンク回路32の電流シンク制御アンプ33の反転入力端子に入力されるようになっている。   Therefore, the current sense circuit 34 is a circuit for comparing the magnitude of the current Irmax flowing through the transistor Tr25 and the current Is flowing through the transistor Tr24, and the comparison result is the connection point C of the transistors Tr24 and Tr25. It is output as the potential C (sense signal of the present invention). The potential C is input to the inverting input terminal of the current sink control amplifier 33 of the current sink circuit 32.

例えば、電流Irmax>電流Isの場合、すなわちトランジスタTr21がOFFの場合、トランジスタTr24側に電流は流れなくなるので、電位Cの電位は高くなってHIとなり、電流シンク制御アンプ33はLOWを出力するのでトランジスタTr23はOFFとなる。一方、電流Irmax<電流Isの場合、すなわちトランジスタTr21がONの場合、トランジスタTr24側に電流が流れるので、電位Cの電位は低くなってLOWとなり、電流シンク制御アンプ33はHIを出力するのでトランジスタTr23はONとなって電流を流し込んでグランド28に逃がす。以上が、本実施形態に係る定圧回路10を備えたECU100の回路構成である。   For example, when the current Irmax> the current Is, that is, when the transistor Tr21 is OFF, since the current does not flow to the transistor Tr24 side, the potential C becomes high and becomes HI, and the current sink control amplifier 33 outputs LOW. The transistor Tr23 is turned off. On the other hand, when the current Irmax <current Is, that is, when the transistor Tr21 is ON, since the current flows to the transistor Tr24 side, the potential C becomes low and becomes LOW, and the current sink control amplifier 33 outputs HI. Tr23 is turned on, current flows in, and escapes to the ground 28. The above is the circuit configuration of the ECU 100 including the constant pressure circuit 10 according to the present embodiment.

続いて、上記定圧回路10の作動について説明する。まず、電圧端子22の電位が規定値(5V)から変動した場合の作動について説明する。電圧端子22の電圧が規定値を上回る場合、これに伴って分圧回路29の電位A1が上昇する。これにより、電位A1が基準電圧源31の基準電圧を上回ると制御アンプ30はHIを出力する。制御アンプ30がHIを出力することで、トランジスタTr21のゲートに電圧が入力されてONになり、トランジスタTr21のドレイン−ソース間に電流Isが流れる。   Next, the operation of the constant pressure circuit 10 will be described. First, the operation when the potential of the voltage terminal 22 varies from the specified value (5 V) will be described. When the voltage at the voltage terminal 22 exceeds the specified value, the potential A1 of the voltage dividing circuit 29 increases accordingly. Thus, when the potential A1 exceeds the reference voltage of the reference voltage source 31, the control amplifier 30 outputs HI. When the control amplifier 30 outputs HI, a voltage is input to the gate of the transistor Tr21 to turn it ON, and a current Is flows between the drain and source of the transistor Tr21.

そして、+B電源からR13、端子25、そしてトランジスタTr21という経路で電流が流れることで、+B電源からR13、端子25、24、そしてトランジスタTr12という経路に流れていた電流Ibが流れなくなり、トランジスタTr12はOFFになる。これにより、トランジスタTr11のベース、抵抗R15、そしてトランジスタTr12のエミッタ−コレクタ間に電流が流れなくなり、トランジスタTr11がOFFになる。   Since the current flows from the + B power source through the path R13, the terminal 25, and the transistor Tr21, the current Ib flowing from the + B power source to the path R13, the terminals 25 and 24, and the transistor Tr12 does not flow, and the transistor Tr12 Turns off. As a result, no current flows between the base of the transistor Tr11, the resistor R15, and the emitter-collector of the transistor Tr12, and the transistor Tr11 is turned off.

こうして、+B電源から電源線11、抵抗R11、そしてトランジスタTr11の経路に電流Ispが流れないようにすることで、電圧端子22に対する+B電源の供給を停止し、電圧端子22の電圧上昇を停止させる。   In this way, by preventing the current Isp from flowing from the + B power source to the path of the power supply line 11, the resistor R11, and the transistor Tr11, the supply of the + B power source to the voltage terminal 22 is stopped and the voltage rise at the voltage terminal 22 is stopped. .

一方、電圧端子22の電位が規定値を下回った場合、これに伴って分圧回路29の電位A1が下降する。これにより、電位A1が基準電圧源31の基準電圧を下回り、制御アンプ30はLOWを出力する。制御アンプ30がLOWを出力することで、トランジスタTr21のゲートに電圧が入力されず、トランジスタTr21はOFFになってドレイン−ソース間に電流Isは流れない。   On the other hand, when the potential of the voltage terminal 22 falls below the specified value, the potential A1 of the voltage dividing circuit 29 decreases accordingly. As a result, the potential A1 falls below the reference voltage of the reference voltage source 31, and the control amplifier 30 outputs LOW. When the control amplifier 30 outputs LOW, no voltage is input to the gate of the transistor Tr21, the transistor Tr21 is turned off, and no current Is flows between the drain and the source.

そして、IC20の外部において、+B電源から抵抗R13、端子25、24、そしてトランジスタTr12という経路で電流が流れる。つまり、トランジスタTr12のベースに電流Ibが流れ、トランジスタTr12がONになる。これにより、トランジスタTr11、抵抗R15、そしてトランジスタTr12のコレクタ−エミッタ間に電流が流れ、トランジスタTr11がONになる。   Then, outside the IC 20, a current flows from the + B power source through a path of the resistor R13, terminals 25 and 24, and the transistor Tr12. That is, the current Ib flows through the base of the transistor Tr12, and the transistor Tr12 is turned on. As a result, a current flows between the transistor Tr11, the resistor R15, and the collector-emitter of the transistor Tr12, turning on the transistor Tr11.

こうして、+B電源から電源線11、抵抗11、そしてトランジスタTr11の経路に電流Ispが流れるようにして、電圧端子22に対して+B電源を供給し、電圧端子22の電圧降下を停止させる。   Thus, the current Isp flows from the + B power source to the path of the power source line 11, the resistor 11, and the transistor Tr11, the + B power source is supplied to the voltage terminal 22, and the voltage drop at the voltage terminal 22 is stopped.

このような電圧端子22に対する+B電源の供給または停止の作動に加えて、負荷であるマイコン27の作動状態、すなわちウェイクアップモードまたはスリープモードに応じて電圧端子22の電位の変動を低減させる場合について、図2および図3を参照して説明する。   In addition to such an operation of supplying or stopping the + B power supply to the voltage terminal 22, a case where the fluctuation of the potential of the voltage terminal 22 is reduced according to the operating state of the microcomputer 27 as a load, that is, the wake-up mode or the sleep mode. This will be described with reference to FIGS.

まず、マイコン27がウェイクアップモードからスリープモードに移行する際について説明する。図2(a)は、マイコン27がウェイクアップモードからスリープモードに突入する際の電圧端子22の電位(上段)、および制御アンプ30の出力電位(下段)を示した図である。また、図2(b)は、制御アンプ30の出力動作に応じて変化するトランジスタTr21のドレイン−ソース間に流れる電流Isを示した図である。   First, the case where the microcomputer 27 shifts from the wake-up mode to the sleep mode will be described. FIG. 2A is a diagram showing the potential of the voltage terminal 22 (upper stage) and the output potential (lower stage) of the control amplifier 30 when the microcomputer 27 enters the sleep mode from the wake-up mode. FIG. 2B is a diagram showing the current Is flowing between the drain and source of the transistor Tr21 that changes according to the output operation of the control amplifier 30.

上記ECU100において、+B電源から例えば12Vの電圧が抵抗R11、端子21、そして電源線26を介してマイコン27に入力されると、マイコン27がウェイクアップモードの場合、注入電流I0が+B電源からダイオードD1および電源線26を介してマイコン27に注入される。マイコン27は、この注入電流I0を消費することにより作動する。   In the ECU 100, when a voltage of, for example, 12V is input from the + B power source to the microcomputer 27 via the resistor R11, the terminal 21, and the power line 26, when the microcomputer 27 is in the wake-up mode, the injection current I0 is a diode from the + B power source. It is injected into the microcomputer 27 via D1 and the power line 26. The microcomputer 27 operates by consuming this injected current I0.

そして、マイコン27がウェイクアップモードからスリープモードに移行すると、マイコン27は作動しなくなるため、注入電流I0はマイコン27で消費されなくなる。これにより、入力端子21およびダイオードD1を介して流れる注入電流I0の行き場がなくなり、注入電流I0は電圧端子22に流れ込み、規定値(5V)に保持されていた電圧端子22の電圧が上昇し始める。   When the microcomputer 27 shifts from the wake-up mode to the sleep mode, the microcomputer 27 does not operate, so that the injection current I0 is not consumed by the microcomputer 27. Thereby, the place of the injection current I0 flowing through the input terminal 21 and the diode D1 disappears, the injection current I0 flows into the voltage terminal 22, and the voltage of the voltage terminal 22 held at the specified value (5V) starts to rise. .

すなわち、図2(a)の上段に示されるように、電圧端子22の電位が上昇し始めると、図2(b)に示されるように、トランジスタTr21のドレイン−ソース間に流れる電流Isが上昇し始める。   That is, as shown in the upper part of FIG. 2A, when the potential of the voltage terminal 22 starts to rise, the current Is flowing between the drain and source of the transistor Tr21 rises as shown in FIG. 2B. Begin to.

このように、電圧端子22の電位が上昇し始める初期段階では、トランジスタTr21がOFFになっているので、このトランジスタTr24とカレントミラー回路35を構成する電流センス回路34のトランジスタTr24に電流Isは流れない。したがって、電流センス回路34において、カレントミラー回路36によってトランジスタTr25に流れる電流IrmaxがトランジスタTr24に流れる電流Is(=0)よりも大きくなる。このため、接続点Cは電流Irmaxを吸い込むことになり、電位Cの電位は高くなってHIが出力される。これにより、電流シンク制御アンプ33はOFFとなってトランジスタTr23もOFFになっている。   In this way, at the initial stage where the potential of the voltage terminal 22 starts to rise, the transistor Tr21 is turned off, so that the current Is flows through the transistor Tr24 and the transistor Tr24 of the current sense circuit 34 constituting the current mirror circuit 35. Absent. Therefore, in the current sense circuit 34, the current Irmax flowing through the transistor Tr25 by the current mirror circuit 36 becomes larger than the current Is (= 0) flowing through the transistor Tr24. For this reason, the connection point C absorbs the current Irmax, the potential C is increased, and HI is output. As a result, the current sink control amplifier 33 is turned off and the transistor Tr23 is also turned off.

そして、電圧端子22の電圧が浮き上がっていくことにより、分圧回路29の電位A1の電位が上昇するため、制御アンプ30の出力電位p1が上昇し始める。これに伴い、電位Bが上昇するため、トランジスタTr21のゲート電圧が上昇し始め、やがてトランジスタTr21がONになり、トランジスタTr21に流れる電流Isは、IC20の外部の抵抗R13に流れる電流Irと同じ値になる。   Then, as the voltage at the voltage terminal 22 rises, the potential A1 of the voltage dividing circuit 29 rises, so that the output potential p1 of the control amplifier 30 starts to rise. Accordingly, since the potential B rises, the gate voltage of the transistor Tr21 starts to rise, and eventually the transistor Tr21 is turned on, and the current Is flowing through the transistor Tr21 has the same value as the current Ir flowing through the resistor R13 outside the IC 20 become.

このとき、図2(b)に示されるように、トランジスタTr21に印加されるゲート電圧が微量に上昇しただけで、ドレイン−ソース間に流れる電流Isも急激に上昇する。この電流Isが電流Irと同じ値になった時点で、トランジスタTr12のベースに流れる電流Ibがゼロになり、トランジスタTr11、Tr12がOFFになる。   At this time, as shown in FIG. 2B, the current Is flowing between the drain and the source also rises rapidly only by a slight increase in the gate voltage applied to the transistor Tr21. When the current Is becomes the same value as the current Ir, the current Ib flowing through the base of the transistor Tr12 becomes zero, and the transistors Tr11 and Tr12 are turned off.

このように、トランジスタTr11がオフになった時点では、電流Ir=電流Isとなって、電流Ib=0となり、トランジスタTr11がOFFしたとしても、注入電流I0が電圧端子22に流れ込む。このため、図2(a)の下段に示されるように、分圧回路29の電位A1の電位も上昇し、ひいては制御アンプ30の出力電位p1も上昇し続けている。   Thus, when the transistor Tr11 is turned off, the current Ir = current Is and the current Ib = 0, and the injected current I0 flows into the voltage terminal 22 even if the transistor Tr11 is turned off. For this reason, as shown in the lower part of FIG. 2A, the potential A1 of the voltage dividing circuit 29 also rises, and the output potential p1 of the control amplifier 30 continues to rise.

この後、電流センス回路34において、カレントミラー回路35により、トランジスタTr24のドレイン−ソース間に電流Isが流れる。この電流センス回路34では、カレントミラー回路36により、トランジスタTr25のドレイン−ソース間に電流Irmaxが流れる。   Thereafter, in the current sense circuit 34, the current Is flows between the drain and source of the transistor Tr24 by the current mirror circuit 35. In the current sense circuit 34, the current Irmax flows between the drain and source of the transistor Tr25 by the current mirror circuit 36.

そして、電流センス回路34にて、電流Irmaxと電流Is(=電流Ir)とが比較される。上記のように、電流Is=電流Irとなった時点では、電流Isは電流Irmaxに達していない。しかしながら、制御アンプ30の出力電位p1の電圧をモニタしているため、注入電流I0が電圧端子22に流れ込むことで、図2(a)の下段に示されるように、出力電圧p1が+α(例えば数十mV程度)上昇することにより、仮想的に電流Isが上昇していくと仮定できる。   Then, the current sensing circuit 34 compares the current Irmax with the current Is (= current Ir). As described above, when the current Is = current Ir, the current Is has not reached the current Irmax. However, since the voltage of the output potential p1 of the control amplifier 30 is monitored, when the injection current I0 flows into the voltage terminal 22, the output voltage p1 becomes + α (for example, as shown in the lower part of FIG. 2A). It can be assumed that the current Is increases virtually by increasing (approximately several tens of mV).

すなわち、トランジスタTr21のゲート電圧Bに平衡だった制御アンプ30の出力電圧p1は、図2(a)の下段に示されるように、電流Isの上昇と共に上昇し、トランジスタTr21に電流Irmaxが流れたと仮定できるゲート電圧B+αに平衡する。従来では、上記のように制御アンプ30の出力電位p1をモニタしていたため、電位Bに平衡していた出力電位p1が例えば1Vほど上昇するまで待たなければならなかったが、本実施形態では、出力電位p1が電位Bから+α(例えば50mV)上昇するまで待てば良いため、従来問題となっていた応答遅れを低減できる。   That is, the output voltage p1 of the control amplifier 30 that is balanced with the gate voltage B of the transistor Tr21 increases as the current Is increases, and the current Irmax flows through the transistor Tr21, as shown in the lower part of FIG. Equilibrate to an assumed gate voltage B + α. Conventionally, since the output potential p1 of the control amplifier 30 was monitored as described above, it was necessary to wait until the output potential p1 balanced with the potential B increased by, for example, about 1 V. Since it is sufficient to wait until the output potential p1 rises from the potential B by + α (for example, 50 mV), the response delay that has been a problem in the past can be reduced.

なお、こうして電流Isが上昇していく間、図2(a)の上段に示されるように、電圧端子22の電位は上昇し続けている。   Note that while the current Is increases in this way, the potential of the voltage terminal 22 continues to increase as shown in the upper part of FIG.

上記のようにして電流Isが上昇していき、出力電位p1(=電位B)の電位がB+αとなったとき、図2(b)に示されるように、電流Isが電流Irmaxを超え、接続点Cから電流が吐き出されて電位Cの電位が下がる。これにより、接続点Cでは電位CとしてLOWが出力される。   When the current Is rises as described above and the potential of the output potential p1 (= potential B) becomes B + α, the current Is exceeds the current Irmax and is connected as shown in FIG. A current is discharged from the point C, and the potential C decreases. As a result, LOW is output as the potential C at the connection point C.

この接続点Cの電位Cは、電流シンク回路32の電流シンク制御アンプ33の反転入力端子に入力される。上記電位CはLOWであるので、電流シンク制御アンプ33からHIが出力され、トランジスタTr23がONとなる。こうして、マイコン27がスリープモードに移行したことによって行き場をなくした注入電流I0を電流シンク回路32に流し込んでグランド28に逃がすことができる。   The potential C at the connection point C is input to the inverting input terminal of the current sink control amplifier 33 of the current sink circuit 32. Since the potential C is LOW, HI is output from the current sink control amplifier 33, and the transistor Tr23 is turned on. In this way, the injection current I0 that has lost its place due to the microcomputer 27 shifting to the sleep mode can flow into the current sink circuit 32 and escape to the ground 28.

これにより、図2(a)の上段に示されるように、電流シンク回路32のトランジスタTr23がONになった時点で電圧端子22の電位の上昇を停止させることができる。以上のようにして、電圧端子22の電圧の浮き上がりをトランジスタTr11の電流Ispでセンスしている、すなわち電流Ispを電流Ib、電流Ir、そして電流Isで直接センスして電流シンク回路32をシンク動作させている。このように、制御アンプ30の出力電位p1を用いて電流シンク制御アンプ33を動作させるのではなく、回路経路において敏感に反応する電流を用いて電流シンク制御アンプ33を動作させることで、電流シンク回路32を敏感に動作させることができ、ひいては電圧端子22に生じる電圧オーバーシュートを低減させることができる。   As a result, as shown in the upper part of FIG. 2A, the rise in the potential of the voltage terminal 22 can be stopped when the transistor Tr23 of the current sink circuit 32 is turned on. As described above, the rising of the voltage at the voltage terminal 22 is sensed by the current Isp of the transistor Tr11, that is, the current Isp is sensed directly by the current Ib, the current Ir, and the current Is to sink the current sink circuit 32. I am letting. In this way, the current sink control amplifier 33 is not operated using the output potential p1 of the control amplifier 30, but the current sink control amplifier 33 is operated using a current that reacts sensitively in the circuit path. The circuit 32 can be operated sensitively, and voltage overshoot generated at the voltage terminal 22 can be reduced.

なお、マイコン27がスリープモードになった際の電圧端子22の電位は、図2(a)の上段に示されるように、既定値(5V)よりも若干高くなっている。これは、上述のように、電流シンク制御アンプ33のゲインによって起こるものであり、例えば数十mV程度であるので、マイコン27の動作規定値を十分満たす電圧値である。また、電位Cは、電流シンク回路32の電流シンク制御アンプ33が作動するため、電位A2(詳しくは電圧A2を下回る電位)にまで落ち込む。   Note that the potential of the voltage terminal 22 when the microcomputer 27 enters the sleep mode is slightly higher than the predetermined value (5 V) as shown in the upper part of FIG. As described above, this occurs due to the gain of the current sink control amplifier 33 and is, for example, about several tens of mV, and is a voltage value that sufficiently satisfies the operation specified value of the microcomputer 27. Further, since the current sink control amplifier 33 of the current sink circuit 32 operates, the potential C drops to the potential A2 (specifically, a potential lower than the voltage A2).

次に、マイコン27がスリープモードからウェイクアップモードに移行する際の電圧端子22の電位の変動を低減させる場合について説明する。この場合、上記と逆の作動となる。   Next, a case where the fluctuation of the potential of the voltage terminal 22 when the microcomputer 27 shifts from the sleep mode to the wake-up mode will be described. In this case, the operation is the reverse of the above.

図3(a)は、マイコン27がスリープモードからウェイクアップモードに突入する際の電圧端子22の電位(上段)、および制御アンプ30の出力電位(下段)を示した図である。また、図3(b)は、マイコン27がスリープモードからウェイクアップモードに突入する際、制御アンプ30の出力動作に応じて変化するトランジスタTr21のドレイン−ソース間に流れる電流Isを示した図である。   FIG. 3A is a diagram showing the potential of the voltage terminal 22 (upper stage) and the output potential (lower stage) of the control amplifier 30 when the microcomputer 27 enters the wake-up mode from the sleep mode. FIG. 3B is a diagram showing the current Is flowing between the drain and source of the transistor Tr21 that changes according to the output operation of the control amplifier 30 when the microcomputer 27 enters the wake-up mode from the sleep mode. is there.

まず、マイコン27がスリープモードからウェイクアップモードに移行すると、マイコン27は作動し始めるため、注入電流I0はマイコン27で消費されることとなる。また、上記電流シンク回路32も作動しているため、電圧端子22から電流がマイコン27およびグランド28に流れ、電圧端子22の電圧が下降し始める。   First, when the microcomputer 27 shifts from the sleep mode to the wake-up mode, the microcomputer 27 starts to operate, so that the injection current I0 is consumed by the microcomputer 27. Further, since the current sink circuit 32 is also operating, a current flows from the voltage terminal 22 to the microcomputer 27 and the ground 28, and the voltage at the voltage terminal 22 starts to drop.

これにより、分圧回路29の電位A1の電圧も下降していき、制御アンプ30の出力電位p1も下がり始める。すなわち、図3(a)の上段に示されるように、電圧端子22の電位が下降し始めると共に、図3(b)の下段に示されるように、トランジスタTr21のドレイン−ソース間に流れる電流Isが(仮想の)電流Irmaxを下回る。   As a result, the voltage A1 of the voltage dividing circuit 29 also decreases, and the output potential p1 of the control amplifier 30 also begins to decrease. That is, as shown in the upper part of FIG. 3A, the potential of the voltage terminal 22 starts to fall, and as shown in the lower part of FIG. 3B, the current Is flowing between the drain and source of the transistor Tr21. Is below the (virtual) current Irmax.

このとき、トランジスタTr21のゲート電圧B+αに平衡だった制御アンプ30の出力電圧p1は、図3(a)の下段に示されるように、電流Isの下降と共に下降し、トランジスタTr21に電流Isが流れなくなったときのゲート電圧Bに平衡する。   At this time, the output voltage p1 of the control amplifier 30 balanced with the gate voltage B + α of the transistor Tr21 decreases as the current Is decreases as shown in the lower part of FIG. 3A, and the current Is flows through the transistor Tr21. Equilibrates to the gate voltage B when it disappears.

これにより、電流センス回路34において、接続点Cの電位が高くなって接続点CからHIが出力されるため、電流シンク回路32の電流シンク制御アンプ33の出力はLOWとなってトランジスタTr21がOFFになる。   As a result, in the current sense circuit 34, the potential at the connection point C is increased and HI is output from the connection point C. Therefore, the output of the current sink control amplifier 33 of the current sink circuit 32 becomes LOW, and the transistor Tr21 is turned off. become.

図3(b)に示されるように、この時点では、電流Isは電流Irmaxを下回っているが、電流Isは電流Irよりも仮想的に大きい値となっているため、トランジスタTr21には電流Isが流れている。したがって、トランジスタTr12のベース電流Ibはゼロになっている。   As shown in FIG. 3B, at this time, the current Is is lower than the current Irmax. However, since the current Is is virtually larger than the current Ir, the transistor Is has a current Is. Is flowing. Therefore, the base current Ib of the transistor Tr12 is zero.

そして、トランジスタTr21に流れる電流Isが電流Irと同じ値になると、トランジスタTr12にベース電流Ibが流れ始め、トランジスタTr12がONすると共にトランジスタTr11がONし始める。この後、トランジスタTr12に十分な電流が流れるため、トランジスタTr11がONして電圧端子22に+B電源が入力される。   When the current Is flowing through the transistor Tr21 becomes the same value as the current Ir, the base current Ib begins to flow through the transistor Tr12, turning on the transistor Tr12 and turning on the transistor Tr11. Thereafter, since a sufficient current flows through the transistor Tr12, the transistor Tr11 is turned on and the + B power source is input to the voltage terminal 22.

以上のようにして、マイコン27が動作状態になったことで注入電流I0が消費されて電圧端子22の電圧が低下してしまうことを防止でき、かつ、電圧端子22の電位が規定値を下回る前にトランジスタTr11をONさせて+B電源を電圧端子22に入力することができる。   As described above, it is possible to prevent the injection current I0 from being consumed and the voltage at the voltage terminal 22 from being lowered due to the microcomputer 27 being in the operating state, and the potential at the voltage terminal 22 is lower than the specified value. It is possible to input the + B power supply to the voltage terminal 22 by previously turning on the transistor Tr11.

以上説明したように、本実施形態では、入力経路に流れる電流を電流センス回路34で検出すると共に、電流センス回路34の検出結果に基づいて電流シンク回路32を動作させることを特徴としている。すなわち、電流センス回路32が入力経路に流れる電流を、その電流に応じた電圧としてではなく、その電流として直接検出することによって電流シンク回路32のシンク動作を制御する。これにより、負荷の消費電流が変動した際、入力経路に流れる電流の有無に応じた検出結果を電流センス回路34から電流シンク回路32に出力することができ、電流シンク回路32のシンク動作の制御を敏感に行うことができる。   As described above, the present embodiment is characterized in that the current flowing through the input path is detected by the current sense circuit 34 and the current sink circuit 32 is operated based on the detection result of the current sense circuit 34. That is, the current sensing circuit 32 controls the sink operation of the current sink circuit 32 by directly detecting the current flowing through the input path as the current instead of the voltage corresponding to the current. As a result, when the current consumption of the load fluctuates, the detection result corresponding to the presence or absence of the current flowing through the input path can be output from the current sense circuit 34 to the current sink circuit 32, and the sink operation of the current sink circuit 32 is controlled. Can be done sensitively.

以上のように、電流シンク回路32の動作遅れを低減することができることで、負荷の電流消費の変動によって入力経路に電流が流れて電圧端子に電流が入力される場合、電流シンク回路32のシンク動作をより早く停止させることができるので、電圧端子22から電流シンク回路32に電流が流れ出ることによって起こる電圧端子22の電圧のリップル(沈み込み)現象を抑制することができる。また、負荷の電流消費の変動によって入力経路に電流が流れずに電圧端子22に電流が入力されない場合、電流シンク回路32のシンク動作をより早く行うことができるので、電圧端子22に流れ込む電流によって起こる電圧端子22の電圧のオーバーシュート(浮き上がり)を抑制することができる。   As described above, the delay in the operation of the current sink circuit 32 can be reduced, so that when the current flows through the input path due to fluctuations in the current consumption of the load and the current is input to the voltage terminal, the sink of the current sink circuit 32 Since the operation can be stopped earlier, the ripple (sinking) phenomenon of the voltage at the voltage terminal 22 caused by the current flowing from the voltage terminal 22 to the current sink circuit 32 can be suppressed. Further, when no current flows into the input path due to fluctuations in the current consumption of the load and no current is input to the voltage terminal 22, the sink operation of the current sink circuit 32 can be performed earlier, so that the current flowing into the voltage terminal 22 The overshoot (lifting) of the voltage at the voltage terminal 22 that occurs can be suppressed.

このようして、電圧端子22に入力される電圧を常に規定電圧に保持することができる。したがって、規定外の電圧を負荷であるマイコン27に入力することはなく、マイコン27を破壊させないようにすることや、マイコン27の誤動作を防止することができる。   In this way, the voltage input to the voltage terminal 22 can always be held at the specified voltage. Therefore, an unspecified voltage is not input to the microcomputer 27 as a load, so that the microcomputer 27 can be prevented from being destroyed, and malfunction of the microcomputer 27 can be prevented.

(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態では、第1実施形態で用いられていた電流シンク回路32のうち、電流シンク制御アンプ33を無くし、直接トランジスタTr23を制御するようにしている。
(Second Embodiment)
In the present embodiment, only different parts from the first embodiment will be described. In the present embodiment, the current sink control amplifier 33 is omitted from the current sink circuit 32 used in the first embodiment, and the transistor Tr23 is directly controlled.

図4は、本発明の第2実施形態に係る電源回路を備えたECUの概略回路図である。この図に示されるように、ECU200に備えられたIC20の内部において、電源線26とグランド28との間にトランジスタTr23のドレインおよびソースが接続されている。また、トランジスタTr23のゲートは、後述する電流センス回路37に接続されている。したがって、トランジスタTr23は、電流センス回路37の出力に応じてONまたはOFFするようになっており、トランジスタTr23およびグランド28で電流シンク回路32が構成されている。   FIG. 4 is a schematic circuit diagram of an ECU provided with a power supply circuit according to the second embodiment of the present invention. As shown in this figure, the drain and the source of the transistor Tr23 are connected between the power line 26 and the ground 28 in the IC 20 provided in the ECU 200. The gate of the transistor Tr23 is connected to a current sense circuit 37 described later. Therefore, the transistor Tr23 is turned on or off according to the output of the current sense circuit 37, and the transistor Tr23 and the ground 28 constitute the current sink circuit 32.

上記電流センス回路37には、トランジスタTr24が備えられており、このトランジスタTr24とトランジスタTr21とよってカレントミラー回路35が構成されている。そして、トランジスタTr21のドレイン−ソース間に流れる電流Isと同じ値の電流がトランジスタT24のドレイン−ソース間に流れるようになっている。   The current sense circuit 37 is provided with a transistor Tr24, and the transistor Tr24 and the transistor Tr21 constitute a current mirror circuit 35. A current having the same value as the current Is flowing between the drain and source of the transistor Tr21 flows between the drain and source of the transistor T24.

上記トランジスタTr24のドレインはpチャネル型MOSトランジスタTr27のソースに接続され、このトランジスタTr27のドレインは所定電圧に接続されている。また、トランジスタTr27のゲートは、pチャネル型MOSトランジスタTr28(本発明の第10トランジスタ)のゲートに接続され、このゲートはトランジスタTr27のソースに接続されている。これにより、トランジスタTr27、Tr28によってカレントミラー回路38(本発明の第4カレントミラー回路)が構成されている。   The drain of the transistor Tr24 is connected to the source of a p-channel MOS transistor Tr27, and the drain of the transistor Tr27 is connected to a predetermined voltage. The gate of the transistor Tr27 is connected to the gate of a p-channel MOS transistor Tr28 (the tenth transistor of the present invention), and this gate is connected to the source of the transistor Tr27. Thus, the transistors Tr27 and Tr28 constitute a current mirror circuit 38 (fourth current mirror circuit of the present invention).

さらに、トランジスタTr28のソースとグランド28との間に、nチャネル型MOSトランジスタTr29(本発明の第9トランジスタ)のドレインおよびソースが接続されている。本実施形態では、トランジスタTr28のソースとトランジスタTr29のドレインとの接合点をDとし、この接合点Dの電位を電位Dとする。この電位Dが電流センス回路37から出力され、上記トランジスタTr23のゲートに入力されるようになっている。   Further, the drain and source of an n-channel MOS transistor Tr29 (the ninth transistor of the present invention) are connected between the source of the transistor Tr28 and the ground 28. In this embodiment, the junction point between the source of the transistor Tr28 and the drain of the transistor Tr29 is D, and the potential at the junction point D is the potential D. This potential D is output from the current sense circuit 37 and input to the gate of the transistor Tr23.

また、トランジスタTr29のゲートは、nチャネル型MOSトランジスタTr30(本発明の第8トランジスタ)のゲートに接続され、このゲートはトランジスタTr30のドレインに接続されている。これにより、トランジスタTr29、Tr30によってカレントミラー回路39(本発明の第3カレントミラー回路)が構成されている。上記トランジスタTr30のソースはグランド28に接続され、ドレインは抵抗R25(本発明の第2抵抗)を介して所定電圧に接続されている。   The gate of the transistor Tr29 is connected to the gate of an n-channel MOS transistor Tr30 (the eighth transistor of the present invention), and this gate is connected to the drain of the transistor Tr30. As a result, the transistors Tr29 and Tr30 constitute a current mirror circuit 39 (third current mirror circuit of the present invention). The transistor Tr30 has a source connected to the ground 28, and a drain connected to a predetermined voltage via a resistor R25 (second resistor of the present invention).

本実施形態では、この抵抗R25に流れる電流をIrmaxとしている。抵抗R25に流れる電流Irmaxは、カレントミラー回路39によって、トランジスタTr29のドレイン−ソース間に流れることとなる。一方、トランジスタTr21に流れる電流Isは、カレントミラー回路35、38によって、トランジスタTr28のドレイン−ソース間に流れることとなる。   In the present embodiment, the current flowing through the resistor R25 is Irmax. The current Irmax flowing through the resistor R25 flows between the drain and source of the transistor Tr29 by the current mirror circuit 39. On the other hand, the current Is flowing in the transistor Tr21 flows between the drain and source of the transistor Tr28 by the current mirror circuits 35 and 38.

すなわち、電流センス回路37において、電流Irmax>電流Isの場合、すなわちトランジスタTr21がOFFの場合、トランジスタTr28に電流Isは流れなくなるので、接続点Dから電流が吐き出されるので電位Dの電位は低くなってLOWとなり、トランジスタTr23はOFFとなる。一方、電流Irmax<電流Isの場合、すなわちトランジスタTr21がONの場合、接続点Dに電流が流れ込むので電位Dの電位は高くなってHIとなり、トランジスタTr23はONとなって注入電流I0を流し込んでグランド28に逃がす。以上が、本実施形態に係る定圧回路10を備えたECU200の回路構成である。   That is, in the current sense circuit 37, when the current Irmax> the current Is, that is, when the transistor Tr21 is OFF, the current Is does not flow to the transistor Tr28. LOW, and the transistor Tr23 is turned OFF. On the other hand, when the current Irmax <current Is, that is, when the transistor Tr21 is ON, since the current flows into the connection point D, the potential D becomes high and becomes HI, and the transistor Tr23 becomes ON and the injection current I0 flows. Escape to the ground 28. The above is the circuit configuration of the ECU 200 including the constant pressure circuit 10 according to the present embodiment.

上記定圧回路10を備えたECU200において、マイコン27がウェイクアップモードからスリープモードに移行した場合、上述のように、電位A1が上昇して制御アンプ30が作動してトランジスタTr21をONすることにより、IC20の外部において、トランジスタTr11、12をOFFさせて電圧端子22への+B電源の供給を停止する。   In the ECU 200 including the constant pressure circuit 10, when the microcomputer 27 shifts from the wake-up mode to the sleep mode, as described above, the potential A1 rises and the control amplifier 30 operates to turn on the transistor Tr21. Outside the IC 20, the transistors Tr 11 and Tr 12 are turned off to stop supplying + B power to the voltage terminal 22.

上記のようにトランジスタTr21がONになると、トランジスタTr21のドレイン−ソース間に電流Is(=電流Ir)が流れる。これに伴い、電流センス回路37において、カレントミラー回路35、38によって、トランジスタTr28に電流Isが流れる。同様に、電流センス回路37において、カレントミラー回路39によって、トランジスタTr29に電流Irmaxが流れる。   When the transistor Tr21 is turned on as described above, a current Is (= current Ir) flows between the drain and source of the transistor Tr21. Accordingly, in the current sense circuit 37, the current Is flows through the transistor Tr28 by the current mirror circuits 35 and 38. Similarly, in the current sense circuit 37, the current Irmax flows through the transistor Tr29 by the current mirror circuit 39.

そして、上述のように、制御アンプ30の出力電位p1の上昇に伴い、トランジスタTr29に流れる電流も仮想的に増加して電流Irmaxを上回ると、接続点Dから電位DとしてHIが出力される。これにより、トランジスタTr23がONになって電圧端子22に流れ込む注入電流I0をグランド28に逃がす。こうして、マイコン27のスリー無モード突入の際に注入電流I0によって電圧端子22の電位が上昇して電源オーバーシュートを起こしてしまうことを防止できる。   As described above, as the output potential p1 of the control amplifier 30 increases, when the current flowing through the transistor Tr29 also virtually increases and exceeds the current Irmax, HI is output from the connection point D as the potential D. As a result, the transistor Tr23 is turned on and the injection current I0 flowing into the voltage terminal 22 is released to the ground 28. In this way, it is possible to prevent the power supply overshoot from being caused by the potential of the voltage terminal 22 rising due to the injected current I0 when the microcomputer 27 enters the three-modeless mode.

また、マイコン27がスリープモードからウェイクアップモードに移行した場合、上述のように、マイコン27の消費電力が上がるが、トランジスタTr23を介して注入電流I0をグランド28に逃がしているため、電圧端子22の電圧低下が起こる。   Further, when the microcomputer 27 shifts from the sleep mode to the wake-up mode, the power consumption of the microcomputer 27 increases as described above, but since the injected current I0 is released to the ground 28 via the transistor Tr23, the voltage terminal 22 Voltage drop occurs.

このように電圧端子22の電圧が低下すると、制御アンプ30出力電位p1がLOWになるので、トランジスタTr21のドレイン−ソース間に電流Isが流れなくなる。これに伴い、電流センス回路37において、トランジスタTr28に電流Isが流れなくなり、接続点Dから電流が吐き出されるので、接続点Dから電位DとしてLOWが出力される。これにより、トランジスタTr23がOFFになって注入電流I0をグランド28に逃がさないようにすることができる。こうして、マイコン27がウェイクアップモードに移行して消費電力が上がり、注入電流I0を吸い込むことで電圧端子22の電位が降下してリップル現象を起こしてしまうことを防止できる。   When the voltage at the voltage terminal 22 decreases in this way, the output potential p1 of the control amplifier 30 becomes LOW, so that the current Is does not flow between the drain and source of the transistor Tr21. Accordingly, in the current sense circuit 37, the current Is does not flow to the transistor Tr28 and the current is discharged from the connection point D, so that LOW is output from the connection point D as the potential D. As a result, the transistor Tr23 is turned off so that the injection current I0 is not released to the ground 28. In this way, it is possible to prevent the microcomputer 27 from shifting to the wake-up mode and increasing the power consumption, and sucking the injected current I0 to reduce the potential at the voltage terminal 22 and cause a ripple phenomenon.

以上のように、本実施形態においても、トランジスタTr21を流れる電流を用いて、注入電流I0をグランド28に逃がすためのトランジスタTr23のONまたはOFFを制御しているため、マイコン27の消費電力が変動した際にトランジスタTr23のONまたはOFFを俊敏に制御することができる。したがって、電圧端子22の電源オーバーシュートまたはリップル現象を起こさないようにすることができる。   As described above, also in this embodiment, since the current flowing in the transistor Tr21 is used to control the ON or OFF of the transistor Tr23 for releasing the injection current I0 to the ground 28, the power consumption of the microcomputer 27 varies. In this case, ON / OFF of the transistor Tr23 can be quickly controlled. Therefore, it is possible to prevent the power terminal overshoot or ripple phenomenon of the voltage terminal 22 from occurring.

また、本実施形態では、第1実施形態で用いられた電流シンク制御アンプ33をなくしているため、定圧回路10においてIC20内部の回路構成を簡略化することができ、消費電流を低減させることができる。さらに、電流シンク制御アンプ33を使用しないことで、系のゲインが低減するため、トランジスタTr23がシンク動作状態のときのフィードバックゲインを低減でき、電源発振を抑制することができるので、系の安定性を向上させることができる。   Further, in this embodiment, since the current sink control amplifier 33 used in the first embodiment is eliminated, the circuit configuration inside the IC 20 in the constant pressure circuit 10 can be simplified, and current consumption can be reduced. it can. Further, since the gain of the system is reduced by not using the current sink control amplifier 33, the feedback gain when the transistor Tr23 is in the sink operation state can be reduced and the power oscillation can be suppressed. Can be improved.

(第3実施形態)
本実施形態では、上記第1、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。図5は、本発明の第3実施形態に係る電源回路を備えたECUの概略回路図である。図5に示されるように、ECU300に備えられたIC20には入力端子21、電圧端子22、および端子23、25の4つの端子が設けられている。
(Third embodiment)
In the present embodiment, only portions different from the first and second embodiments will be described. FIG. 5 is a schematic circuit diagram of an ECU provided with a power supply circuit according to the third embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, the IC 20 provided in the ECU 300 is provided with four terminals of an input terminal 21, a voltage terminal 22, and terminals 23 and 25.

そして、IC20の外部では、電源線11と電圧端子22との間に、抵抗R12とトランジスタTr12とが直列に接続されており、端子23とグランド12との間に位相補償用コンデンサC12が接続されている。また、電圧端子22と端子25の間には、スタートアップ用ダイオードD2と電流制限用抵抗R26とが直列に接続されている。   Outside the IC 20, a resistor R 12 and a transistor Tr 12 are connected in series between the power supply line 11 and the voltage terminal 22, and a phase compensation capacitor C 12 is connected between the terminal 23 and the ground 12. ing. A startup diode D2 and a current limiting resistor R26 are connected in series between the voltage terminal 22 and the terminal 25.

このスタートアップ用ダイオードD2は、+B電源をECU300に接続した際、電圧端子22に強制的に電圧を入力して制御アンプ30を起動させ、トランジスタTr11をONさせるためのスタートアップ用として機能するものである。したがって、ダイオードD2は、電圧端子22に電流が流れる向きになるように抵抗R26と電圧端子22との間に接続されている。   The start-up diode D2 functions as a start-up for turning on the transistor Tr11 by forcibly inputting a voltage to the voltage terminal 22 to start the control amplifier 30 when the + B power source is connected to the ECU 300. . Therefore, the diode D <b> 2 is connected between the resistor R <b> 26 and the voltage terminal 22 so that the current flows in the voltage terminal 22.

さらに、電源線11とトランジスタTr11のゲートとの間に、pnp型トランジスタTr31(本発明の第7トランジスタ)および電流制限用抵抗R27が接続されている。詳しくは、トランジスタTr31のエミッタが電源線11に接続され、トランジスタTr31のコレクタが抵抗R27に接続されている。そして、トランジスタTr31のゲートと抵抗R26との間に電圧緩和用ツェナダイオードD3が接続されている。このダイオードD3は、IC20の端子25に印加される電圧を緩和するためのものである。これらIC20外部の各構成要素は、例えばディスクリート部品で構成される。   Further, a pnp transistor Tr31 (seventh transistor of the present invention) and a current limiting resistor R27 are connected between the power supply line 11 and the gate of the transistor Tr11. Specifically, the emitter of the transistor Tr31 is connected to the power supply line 11, and the collector of the transistor Tr31 is connected to the resistor R27. A voltage relaxation Zener diode D3 is connected between the gate of the transistor Tr31 and the resistor R26. The diode D3 is for relaxing the voltage applied to the terminal 25 of the IC 20. Each component outside the IC 20 is constituted by, for example, discrete parts.

また、IC20の内部では、第1実施形態で示された電流センス回路34が備えられている。本実施形態では、抵抗R24に流れる電流をIr0とし、トランジスタTr25とトランジスタTr24との接合点Cの電位Cは、シンク機能として作動するトランジスタTr23のゲートに入力されるようになっている。本実施形態では、第2実施形態と同様に、トランジスタTr23およびグランド28で電流シンク回路32が構成されている。   Further, inside the IC 20, the current sense circuit 34 shown in the first embodiment is provided. In the present embodiment, the current flowing through the resistor R24 is Ir0, and the potential C at the junction C between the transistor Tr25 and the transistor Tr24 is input to the gate of the transistor Tr23 that operates as a sink function. In the present embodiment, a current sink circuit 32 is configured by the transistor Tr23 and the ground 28, as in the second embodiment.

そして、制御アンプ30の非反転入力端子に基準電圧源31の基準電圧が入力され、制御アンプ30の反転入力端子に分圧回路20の電位A1が入力されるようになっている。以上が、本実施形態に係る定圧回路10を備えたECU300の回路構成である。   The reference voltage of the reference voltage source 31 is input to the non-inverting input terminal of the control amplifier 30, and the potential A1 of the voltage dividing circuit 20 is input to the inverting input terminal of the control amplifier 30. The circuit configuration of the ECU 300 including the constant pressure circuit 10 according to the present embodiment has been described above.

次に、マイコン27の動作状態に応じて電圧端子22の電圧変動を抑制する作動について、図6および図7を参照して説明する。   Next, an operation for suppressing the voltage fluctuation of the voltage terminal 22 in accordance with the operation state of the microcomputer 27 will be described with reference to FIGS.

まず、マイコン27がウェイクアップモードからスリープモードに移行する際について説明する。図6は、マイコン27がウェイクアップモードからスリープモードに突入する際の電圧端子22の電位(上段)、制御アンプ30の出力電位p1(中段)、およびトランジスタTr21に流れる電流Is(下段)を示した図である。   First, the case where the microcomputer 27 shifts from the wake-up mode to the sleep mode will be described. FIG. 6 shows the potential of the voltage terminal 22 (upper stage), the output potential p1 (middle stage) of the control amplifier 30, and the current Is (lower stage) flowing through the transistor Tr21 when the microcomputer 27 enters the sleep mode from the wakeup mode. It is a figure.

マイコン27がウェイクアップモードの状態では、分圧回路29の電位A1が基準電圧源31の基準電圧よりも高くなるようにされているいため、電位A1が制御アンプ30に入力されると制御アンプ30からHIが出力される。そして、トランジスタTr21、Tr24がONし、トランジスタTr24に+B電源から電源線11、トランジスタTr31、ダイオードD3、抵抗R26を介して電流Isが流れる。   When the microcomputer 27 is in the wake-up mode, the potential A1 of the voltage dividing circuit 29 is set to be higher than the reference voltage of the reference voltage source 31. Therefore, when the potential A1 is input to the control amplifier 30, the control amplifier 30 Outputs HI. Then, the transistors Tr21 and Tr24 are turned ON, and a current Is flows from the + B power source to the transistor Tr24 via the power supply line 11, the transistor Tr31, the diode D3, and the resistor R26.

これにより、電流センス回路34のカレントミラー回路35によりトランジスタTr24に電流Isが流れる。一方、トランジスタTr25にはカレントミラー回路36により電流Ir0が流れるが、トランジスタTr24に電流Isが流れることで接続点Cから電流が吐き出されることになり、接続点Cから電位CとしてLOWが出力される。したがって、トランジスタTr23はOFFとなっており、シンク機能が停止した状態となっている。   As a result, the current Is flows through the transistor Tr24 by the current mirror circuit 35 of the current sense circuit 34. On the other hand, the current Ir0 flows to the transistor Tr25 by the current mirror circuit 36, but the current Is flows to the transistor Tr24, so that the current is discharged from the connection point C, and LOW is output as the potential C from the connection point C. . Therefore, the transistor Tr23 is OFF and the sink function is stopped.

また、トランジスタTr21、Tr31がONになっていることで、トランジスタTr11もONになり、トランジスタTr11に電流Ispが流れて電圧端子22に電流が供給される。これにより、マイコン27が作動することによって電圧端子22の電圧低下が抑制されている。   Further, since the transistors Tr21 and Tr31 are turned on, the transistor Tr11 is also turned on, the current Isp flows through the transistor Tr11, and the current is supplied to the voltage terminal 22. Thereby, the voltage drop of the voltage terminal 22 is suppressed by operating the microcomputer 27.

そして、図6の上段に示されるように、マイコン27がウェイクアップモードからスリープモードに移行すると、マイコン27は作動しなくなるため、上述のように、電圧端子22の電圧が上昇し始める。このように電圧端子22の電圧浮き上がっていくことにより、分圧回路29の電位A1の電位が上昇するため、図6の中段に示されるように、制御アンプ30の出力電位p1が下がり始める。   Then, as shown in the upper part of FIG. 6, when the microcomputer 27 shifts from the wake-up mode to the sleep mode, the microcomputer 27 stops operating, and thus the voltage at the voltage terminal 22 starts to rise as described above. As the voltage at the voltage terminal 22 rises in this way, the potential A1 of the voltage dividing circuit 29 rises, so that the output potential p1 of the control amplifier 30 starts to drop as shown in the middle stage of FIG.

このように出力電圧p1が降下し始めると、トランジスタTr21のゲート電圧が降下し始め、図6の下段に示されるように、トランジスタTr21のドレイン−ソース間に流れる電流Isが急激に減る。そして、トランジスタTr21はOFFになる。このとき、トランジスタTr21のゲート電圧Bに平衡だった制御アンプ30の出力電圧p1は、図6の中段に示されるように、電流Isの減少と共に減少し、トランジスタTr21がOFFした際のゲート電圧B−α’に平衡する。   When the output voltage p1 starts to decrease in this way, the gate voltage of the transistor Tr21 starts to decrease, and as shown in the lower part of FIG. 6, the current Is flowing between the drain and source of the transistor Tr21 decreases rapidly. Then, the transistor Tr21 is turned off. At this time, the output voltage p1 of the control amplifier 30 that is balanced with the gate voltage B of the transistor Tr21 decreases as the current Is decreases, as shown in the middle stage of FIG. 6, and the gate voltage B when the transistor Tr21 is turned off. Equilibrate to α ′.

トランジスタTr21がOFFしたことに伴い、トランジスタTr11もOFFし、電流Ispが流れなくなって電圧端子22に電流は入力されなくなる。また、トランジスタTr11がOFFした瞬間、電流センス回路34において、カレントミラー回路36によって、トランジスタTr25に電流Ir0が流れ、カレントミラー回路35により、トランジスタTr24に電流Isが流れなくなる。したがって、接続点Cには電流Ir0が流れ込んで電圧が上昇するため、図6の中段に示されるように、電流センス回路34からHIの電圧Cが出力される。   As the transistor Tr21 is turned off, the transistor Tr11 is also turned off, the current Isp stops flowing, and no current is input to the voltage terminal 22. At the moment when the transistor Tr11 is turned off, in the current sense circuit 34, the current Ir0 flows to the transistor Tr25 by the current mirror circuit 36, and the current Is does not flow to the transistor Tr24 by the current mirror circuit 35. Therefore, since the current Ir0 flows into the connection point C and the voltage rises, the HI voltage C is output from the current sense circuit 34 as shown in the middle stage of FIG.

そして、電流センス回路34から出力されたHIを示す電圧CはトランジスタTr23に入力されるため、トランジスタTr23がONになり、トランジスタTr23がシンク動作する。こうして、マイコン27がスリープモードに突入したことによって行き場を無くした注入電流I0をグランド28に逃がすことができる。   Since the voltage C indicating HI output from the current sense circuit 34 is input to the transistor Tr23, the transistor Tr23 is turned on, and the transistor Tr23 performs a sink operation. In this way, the injection current I0 that has lost its place due to the microcomputer 27 entering the sleep mode can be released to the ground 28.

このように、本実施形態では、トランジスタTr21に流れる電流Isが流れなくなった瞬間に電流センス回路34によってトランジスタTr23をONすることができるため、上記各実施形態よりもさらに短時間でトランジスタTr23をシンク動作させることができる。   As described above, in the present embodiment, the transistor Tr23 can be turned on by the current sense circuit 34 at the moment when the current Is flowing through the transistor Tr21 stops flowing. Therefore, the transistor Tr23 is sinked in a shorter time than the above embodiments. It can be operated.

次に、マイコン27がスリープモードからウェイクアップモードに移行する際の電圧端子22の電位の変動を低減させる場合について説明する。この場合、上記と逆の作動となる。   Next, a case where the fluctuation of the potential of the voltage terminal 22 when the microcomputer 27 shifts from the sleep mode to the wake-up mode will be described. In this case, the operation is the reverse of the above.

図7は、マイコン27がスリープモードからウェイクアップモードに突入する際の電圧端子22の電位(上段)、制御アンプ30の出力電位(中段)、およびトランジスタTr21に流れる電流Is(下段)を示した図である。   FIG. 7 shows the potential of the voltage terminal 22 (upper stage), the output potential of the control amplifier 30 (middle stage), and the current Is (lower stage) flowing through the transistor Tr21 when the microcomputer 27 enters the wake-up mode from the sleep mode. FIG.

上記のように、マイコン27がスリープモードになっている場合、上述のように、トランジスタTr23はONになってシンク動作した状態になっている。そして、図7の上段に示されるように、マイコン27がウェイクアップモードに移行すると、トランジスタTr23がシンク動作しているにも関わらず、注入電流I0がマイコン27で消費されるようになり、電圧端子22の電位が下がり始める。   As described above, when the microcomputer 27 is in the sleep mode, as described above, the transistor Tr23 is turned on and is in a sink operation state. Then, as shown in the upper part of FIG. 7, when the microcomputer 27 shifts to the wake-up mode, the injection current I0 is consumed by the microcomputer 27 even though the transistor Tr23 is performing the sink operation, The potential at the terminal 22 begins to drop.

これにより、分圧回路29の電位A1の電位が下降するため、図7の中段に示されるように、制御アンプ30の出力電位p1が上昇し始める。これにより、トランジスタTr21のゲート電圧が上昇し始めると共に、図7の下段に示されるように、トランジスタTr21のドレイン−ソース間に流れる電流Isが急激に増加して、トランジスタTr21がONする。このとき、OFFになっていたトランジスタTr21のゲート電圧B−α’に平衡していた制御アンプ30の出力電圧p1は、図7の中段に示されるように、電流Isの増加と共に増加し、トランジスタTr21がONした際のゲート電圧Bに平衡する。   As a result, the potential A1 of the voltage dividing circuit 29 decreases, so that the output potential p1 of the control amplifier 30 begins to increase as shown in the middle stage of FIG. As a result, the gate voltage of the transistor Tr21 begins to rise, and as shown in the lower part of FIG. 7, the current Is flowing between the drain and source of the transistor Tr21 increases rapidly, and the transistor Tr21 is turned on. At this time, the output voltage p1 of the control amplifier 30 that has been balanced with the gate voltage B-α ′ of the transistor Tr21 that has been turned off increases as the current Is increases, as shown in the middle stage of FIG. The gate voltage B when the Tr21 is turned on is balanced.

そして、トランジスタTr21のONに伴い、トランジスタTr11もONし、トランジスタTr11に電流Ispが流れて電圧端子22に電流が入力される。また、トランジスタTr11がONした瞬間、電流センス回路34において、カレントミラー回路35により、トランジスタTr24に電流Isが流れる。この電流Isは電流Ir0よりも大きな電流であるので、接続点Cからは電流Ir0が吐き出されて接続点Cの電圧Cが下降する。このため、図7の中段に示されるように、電流センス回路34からLOWの電圧Cが出力される。   As the transistor Tr21 is turned on, the transistor Tr11 is also turned on, the current Isp flows through the transistor Tr11, and the current is input to the voltage terminal 22. Further, at the moment when the transistor Tr11 is turned on, in the current sense circuit 34, the current Is flows through the transistor Tr24 by the current mirror circuit 35. Since the current Is is larger than the current Ir0, the current Ir0 is discharged from the connection point C, and the voltage C at the connection point C decreases. For this reason, as shown in the middle stage of FIG. 7, a LOW voltage C is output from the current sense circuit 34.

そして、電流センス回路34から出力されたLOWを示す電圧Cによって、トランジスタTr23がONになり、トランジスタTr23のシンク動作が停止する。こうして、マイコン27がウェイクアップモードに突入したことによってマイコン27で注入電流I0が消費されることによって電圧端子22の電位が下降してしまうことを防止できる。   The transistor Tr23 is turned on by the voltage C indicating LOW output from the current sense circuit 34, and the sink operation of the transistor Tr23 is stopped. In this way, it is possible to prevent the potential of the voltage terminal 22 from dropping due to the injection current I0 being consumed by the microcomputer 27 due to the microcomputer 27 entering the wake-up mode.

以上のように、本実施形態では、電圧端子22の電圧の浮き上がり条件としてIs=0と固定でき、トランジスタTr25、Tr26を流れる比較電流Ir0に対し、上記各実施形態に示された電流Irmaxのような電流Ir(浮き上がり条件Is=Ir)のバラツキを考慮したマージンを設定する必要がない。   As described above, in the present embodiment, Is = 0 can be fixed as the voltage rise condition of the voltage terminal 22, and the current Irmax shown in each of the above embodiments is compared with the comparison current Ir0 flowing through the transistors Tr25 and Tr26. Therefore, it is not necessary to set a margin in consideration of variations in the large current Ir (lifting condition Is = Ir).

このため、電圧端子22の電圧浮き上がりとトランジスタTr23のシンク動作への移行のタイミングを同時にできるため、更にシンク動作への移行を敏感にでき、シンク動作の応答遅れを更に低減することができる。すなわち、トランジスタTr21に電流Isが流れたそのときにトランジスタTr23のシンク動作を停止させ、電流Isが流れなくなったそのときにトランジスタTr23をシンク動作させることができる。このようにして、電圧端子22の電源オーバーシュートおよびリップル現象を低減させることができる。   For this reason, since the voltage rise at the voltage terminal 22 and the timing of the transition of the transistor Tr23 to the sink operation can be performed simultaneously, the transition to the sink operation can be made more sensitive, and the response delay of the sink operation can be further reduced. That is, the sink operation of the transistor Tr23 can be stopped when the current Is flows through the transistor Tr21, and the transistor Tr23 can be operated when the current Is stops flowing. In this way, the power supply overshoot and ripple phenomenon of the voltage terminal 22 can be reduced.

(他の実施形態)
上記各実施形態で示される電源回路は、上記ECU100〜300に限らず、負荷の消費電力に応じて規定電圧が変動してしまう系に採用することができる。
(Other embodiments)
The power supply circuit shown in each of the above embodiments is not limited to the ECUs 100 to 300, and can be employed in a system in which the specified voltage fluctuates according to the power consumption of the load.

また、上記各実施形態を組み合わせたものを実施しても構わない。   Moreover, you may implement what combined said each embodiment.

本発明の第1実施形態に係る電源回路を備えたECUの概略回路図である。It is a schematic circuit diagram of ECU provided with the power supply circuit which concerns on 1st Embodiment of this invention. (a)は、マイコンがウェイクアップモードからスリープモードに突入する際の電圧端子の電位(上段)および制御アンプの出力(下段)を示した図、(b)は、制御アンプの出力動作に応じて変化するトランジスタのドレイン−ソース間に流れる電流Isを示した図である。(A) is a diagram showing the voltage terminal potential (upper stage) and the output of the control amplifier (lower stage) when the microcomputer enters the sleep mode from the wake-up mode, and (b) shows the output operation of the control amplifier according to the output operation It is the figure which showed the electric current Is which flows between the drain-source of the transistor which changes. (a)は、マイコンがスリープモードからウェイクアップモードに突入する際の電圧端子の電位(上段)および制御アンプの出力電位(下段)を示した図、(b)は、制御アンプの出力動作に応じて変化するトランジスタTrのドレイン−ソース間に流れる電流Isを示した図である。(A) is a diagram showing the voltage terminal potential (upper stage) and the control amplifier output potential (lower stage) when the microcomputer enters the wake-up mode from the sleep mode, and (b) shows the output operation of the control amplifier. It is the figure which showed the electric current Is which flows between the drain-source of the transistor Tr which changes according to it. 本発明の第2実施形態に係る電源回路を備えたECUの概略回路図である。It is a schematic circuit diagram of ECU provided with the power supply circuit which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態に係る電源回路を備えたECUの概略回路図である。It is a schematic circuit diagram of ECU provided with the power supply circuit which concerns on 3rd Embodiment of this invention. マイコンがウェイクアップモードからスリープモードに突入する際の電圧端子の電位(上段)、制御アンプの出力電位p1(中段)、電流Is(下段)をそれぞれ示した図である。It is the figure which each showed the electric potential of the voltage terminal (upper stage), the output potential p1 (middle stage), and the current Is (lower stage) of the control amplifier when the microcomputer enters the sleep mode from the wakeup mode. マイコンがスリープモードからウェイクアップモードに突入する際の電圧端子の電位(上段)、制御アンプの出力電位(中段)、電流Is(下段)を示した図である。It is the figure which showed the electric potential of the voltage terminal (upper stage), the output potential (middle stage) of the control amplifier, and the current Is (lower stage) when the microcomputer enters the wake-up mode from the sleep mode. マイコンに規定電圧を入力するための電源回路を備えた従来のECUの概略回路図である。It is a schematic circuit diagram of a conventional ECU provided with a power supply circuit for inputting a specified voltage to a microcomputer. (a)は、マイコンがウェイクアップモードからスリープモードに突入する際の制御アンプの出力動作を示した図、(b)は、マイコンがスリープモードからウェイクアップモードに復帰する際の制御アンプの出力動作を示した図である。(A) is a diagram showing an output operation of the control amplifier when the microcomputer enters the sleep mode from the wakeup mode, and (b) is an output of the control amplifier when the microcomputer returns from the sleep mode to the wakeup mode. It is the figure which showed operation | movement.

符号の説明Explanation of symbols

10…定圧回路、11、26…電源線、20…IC、27…負荷(マイコン)、29…分圧回路、32…電流シンク回路、34、37…電流センス回路。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Constant pressure circuit 11, 26 ... Power supply line, 20 ... IC, 27 ... Load (microcomputer), 29 ... Voltage dividing circuit, 32 ... Current sink circuit, 34, 37 ... Current sense circuit.

Claims (8)

第1電源線(11)に入力された入力電圧に基づいて設定された規定電圧を電圧端子(22)に生成すると共に、前記電圧端子(22)に接続された第2電源線(26)を介して前記規定電圧を負荷(27)に入力するようになっており、
前記負荷の消費電流の変動に応じて、前記電圧端子(22)に入力される電圧が前記規定電圧を上回る場合、前記第1電源線(11)を介して前記電圧端子(22)に電流が流れる経路を入力経路とすると、この入力経路を介して前記電圧端子(22)に電流が流れ込まないようにすることで前記電圧端子(22)の電位の上昇を停止させ、前記電圧端子(22)の電圧が前記規定電圧を下回る場合、前記入力経路を介して前記電圧端子(22)に電流が流れ込むようにすることで前記電圧端子(22)の電位の下降を停止させる定圧回路(10)を備えた電源回路において、
前記定圧回路内は、
前記入力経路を介して前記電圧端子(22)に電流が流れ込むか否かを、前記入力経路を流れる電流で直接検出し、その検出結果をセンス信号として出力する電流センス回路(34、37)と、
前記電流センス回路(34)から入力される前記センス信号に応じて、前記第2電源線(26)に流れ込む電流のうち、前記負荷の消費電流に応じて前記第2電源線に流れ込む過剰な電流を流し込んでグランド(28)に逃がすシンク動作を行う電流シンク回路(32)と、を備えており、
前記入力経路に電流が流れる場合、前記電流センス回路(34)は前記入力経路に電流が流れることを検出すると共に、その検出結果をセンス信号として前記電流シンク回路(32)に出力し、前記電流シンク回路(32)は入力された前記センス信号に応じて前記シンク動作を行わないようにし、
前記入力経路に電流が流れない場合、前記電流センス回路(34)は前記入力経路に電流が流れないことを検出すると共に、その検出結果をセンス信号として前記電流シンク回路(32)に出力し、前記電流シンク回路(32)は入力された前記センス信号に応じて前記シンク動作を行うようになっており、
前記入力経路上に第1トランジスタ(Tr11)が接続されると共に、この第1トランジスタ(Tr11)がONするときに前記入力経路に電流が流れ、前記第1電源線(11)とグランド(28)との間に形成される検出経路上に第2トランジスタ(Tr21)が接続されると共に、この第2トランジスタ(Tr21)がONするときに前記電流センス回路(34)が前記電流シンク回路(32)に前記センス信号を出力する出力経路に電流が流れ、
前記第2トランジスタ(Tr21)がONするときに前記第1トランジスタ(Tr11)がOFFし、前記第2トランジスタ(Tr21)がOFFするときに前記第1トランジスタ(Tr11)がONするように前記入力経路に対して前記検出経路が構成されており、
前記電流センス回路(34、37)は、前記第2トランジスタ(Tr21)が用いられて構成される第1カレントミラー回路(35)を有し、前記第1トランジスタ(Tr11)がOFFまたはONすることで前記入力経路に電流が流れるか否かを、前記第2トランジスタ(Tr21)がONまたはOFFすることによって前記検出経路に流れる電流および前記第1カレントミラー回路(35)を用いて検出するようになっていることを特徴とする電源回路。
A specified voltage set based on the input voltage input to the first power supply line (11) is generated at the voltage terminal (22), and the second power supply line (26) connected to the voltage terminal (22) is provided. The specified voltage is input to the load (27) via
When a voltage input to the voltage terminal (22) exceeds the specified voltage according to a change in current consumption of the load, a current is supplied to the voltage terminal (22) via the first power supply line (11). Assuming that the flow path is an input path, the voltage terminal (22) is stopped from rising by preventing current from flowing into the voltage terminal (22) via the input path, and the voltage terminal (22). A constant pressure circuit (10) for stopping a decrease in the potential of the voltage terminal (22) by allowing a current to flow into the voltage terminal (22) via the input path when the voltage of the voltage terminal is lower than the specified voltage. In the provided power supply circuit,
In the constant pressure circuit,
A current sense circuit (34, 37) for directly detecting whether or not a current flows into the voltage terminal (22) via the input path by a current flowing through the input path and outputting the detection result as a sense signal; ,
Of the current flowing into the second power supply line (26) in response to the sense signal input from the current sense circuit (34), an excessive current flowing into the second power supply line in accordance with the consumption current of the load A current sink circuit (32) that performs a sink operation to flow into the ground (28).
When a current flows through the input path, the current sense circuit (34) detects that a current flows through the input path and outputs the detection result as a sense signal to the current sink circuit (32). The sink circuit (32) does not perform the sink operation according to the input sense signal,
When no current flows in the input path, the current sense circuit (34) detects that no current flows in the input path, and outputs the detection result to the current sink circuit (32) as a sense signal, The current sink circuit (32) is adapted to perform the sink operation according to the input sense signal .
A first transistor (Tr11) is connected to the input path, and when the first transistor (Tr11) is turned on, a current flows through the input path, and the first power line (11) and the ground (28). The second transistor (Tr21) is connected to the detection path formed between the current sensing circuit and the current sensing circuit (34) when the second transistor (Tr21) is turned on. Current flows through the output path for outputting the sense signal to
The input path so that the first transistor (Tr11) is turned off when the second transistor (Tr21) is turned on, and the first transistor (Tr11) is turned on when the second transistor (Tr21) is turned off. The detection path is configured for
The current sense circuit (34, 37) includes a first current mirror circuit (35) configured by using the second transistor (Tr21), and the first transistor (Tr11) is turned OFF or ON. Thus, whether the current flows in the input path is detected by using the current flowing in the detection path and the first current mirror circuit (35) by turning on or off the second transistor (Tr21). power supply circuit, characterized in that it it.
前記電流センス回路(34)は、第1抵抗(R24)と第3トランジスタ(Tr26)とが接続された経路と、前記第3トランジスタ(Tr26)と対になって接続された第4トランジスタ(Tr25)によって構成された第2カレントミラー回路(36)と、前記第2トランジスタ(Tr21)と対になって接続された第5トランジスタ(Tr24)によって構成された前記第1カレントミラー回路(35)と、を有し、前記第1抵抗(R24)に流れる電流が前記第2カレントミラー回路(36)によって前記第4トランジスタ(Tr25)に流れるようになっており、
前記第5トランジスタ(Tr24)と前記第4トランジスタ(Tr25)との接続点をCとすると、
前記第2トランジスタ(Tr21)に電流が流れない場合、前記第1カレントミラー回路(35)によって前記第5トランジスタ(Tr24)に電流が流れなくなり、前記接続点Cに前記第4トランジスタ(Tr25)から前記第1抵抗(R24)に流れる電流が流れ込んで前記接続点Cの電位が上昇すると共に、上昇した電位をセンス信号として出力し、
前記第2トランジスタ(Tr21)に電流が流れる場合、前記第1カレントミラー回路(35)によって前記第5トランジスタ(Tr24)に電流が流れ、前記接続点Cから前記第5トランジスタ(Tr24)に電流が流れ出て前記接続点Cの電位が下降すると共に、下降した電位をセンス信号として出力するようになっていることを特徴とする請求項に記載の電源回路。
The current sense circuit (34) includes a path connecting the first resistor (R24) and the third transistor (Tr26), and a fourth transistor (Tr25) connected in pairs with the third transistor (Tr26). ) And a first current mirror circuit (35) constituted by a fifth transistor (Tr24) connected in pairs with the second transistor (Tr21). And the current flowing through the first resistor (R24) is caused to flow through the fourth transistor (Tr25) by the second current mirror circuit (36).
If the connection point between the fifth transistor (Tr24) and the fourth transistor (Tr25) is C,
When no current flows through the second transistor (Tr21), no current flows through the fifth transistor (Tr24) by the first current mirror circuit (35), and the fourth transistor (Tr25) is connected to the connection point C. A current flowing through the first resistor (R24) flows in and the potential at the connection point C increases, and the increased potential is output as a sense signal.
When a current flows through the second transistor (Tr21), a current flows through the fifth transistor (Tr24) by the first current mirror circuit (35), and a current flows from the connection point C to the fifth transistor (Tr24). 2. The power supply circuit according to claim 1 , wherein the power supply circuit is configured to output the lowered potential as a sense signal while flowing out and decreasing the potential at the connection point C.
前記第1抵抗(R24)に流れる電流は、前記出力経路に流れる電流のばらつきの最大値になるように設定されていることを特徴とする請求項に記載の電源回路。 The power supply circuit according to claim 2 , wherein the current flowing through the first resistor (R24) is set so as to be a maximum value of variation in the current flowing through the output path. 前記電流シンク回路(32)は、
前記第2電源線(26)と前記グランド(28)との間に接続されて流し込み経路を形成する第6トランジスタ(Tr23)と、
前記電圧端子の電圧の上昇または下降に応じた比較電圧(A2)と前記電流センス回路から入力されるセンス信号とを比較してその結果を出力する比較器(33)と、を備え、 前記比較器(33)は、前記比較電圧よりも前記センス信号が大きい場合、前記第6トランジスタ(Tr23)のゲート電極にLOWを出力し、前記第6トランジスタ(Tr23)をOFFさせて前記流し込み経路を切断して前記第6トランジスタ(Tr23)のシンク動作を停止させ、前記比較電圧よりも前記センス信号が小さい場合、前記第6トランジスタ(Tr23)のゲート電極にHIを出力し、前記第6トランジスタ(Tr23)をONさせて前記流し込み経路を介して前記グランド(28)に電流を流すシンク動作を行うようになっていることを特徴とする請求項またはに記載の電源回路。
The current sink circuit (32)
A sixth transistor (Tr23) connected between the second power line (26) and the ground (28) to form a flow path;
A comparator (33) that compares the comparison voltage (A2) according to the rise or fall of the voltage of the voltage terminal with a sense signal input from the current sense circuit and outputs the result; When the sense signal is larger than the comparison voltage, the device (33) outputs LOW to the gate electrode of the sixth transistor (Tr23), turns off the sixth transistor (Tr23), and disconnects the flow path. Then, the sink operation of the sixth transistor (Tr23) is stopped, and when the sense signal is smaller than the comparison voltage, HI is output to the gate electrode of the sixth transistor (Tr23), and the sixth transistor (Tr23) ) Is turned on, and a sink operation is performed in which a current flows to the ground (28) via the flow path. The power supply circuit according to claim 2 or 3 .
前記検出経路上のうち、前記第1電源線(11)と前記第2トランジスタ(Tr21)との間に第7トランジスタ(Tr31)が接続され、この第7トランジスタ(Tr31)は、前記第1トランジスタ(Tr11)がONするとONし、前記第1トランジスタ(Tr11)がOFFするとOFFするように前記検出経路上に設けられており、
前記電流シンク回路(32)は、前記第2電源線(26)と前記グランド(28)との間に接続されて流し込み経路を形成する第6トランジスタ(Tr23)を備え、前記第6トランジスタ(Tr23)のゲート電極は前記接続点Cに接続されており、
前記第6トランジスタ(Tr23)は、前記接続点Cから出力されるセンス信号に応じてONした場合、前記流し込み経路を介して前記第2電源線(26)から前記グランド(28)に電流を流すシンク動作を行い、前記接続点Cから出力されるセンス信号に応じてOFFした場合、前記流し込み経路を切断してシンク動作を停止するようになっていることを特徴とする請求項に記載の電源回路。
A seventh transistor (Tr31) is connected between the first power supply line (11) and the second transistor (Tr21) on the detection path, and the seventh transistor (Tr31) is connected to the first transistor. (Tr11) is provided on the detection path so as to be turned on when the transistor is turned on and turned off when the first transistor (Tr11) is turned off.
The current sink circuit (32) includes a sixth transistor (Tr23) connected between the second power supply line (26) and the ground (28) to form a flow path, and the sixth transistor (Tr23). ) Is connected to the connection point C,
When the sixth transistor (Tr23) is turned on in response to a sense signal output from the connection point C, a current flows from the second power supply line (26) to the ground (28) via the flow-in path. 3. The sink operation according to claim 2 , wherein when the sink operation is performed and turned off according to the sense signal output from the connection point C, the sink operation is stopped by cutting the flow path. Power supply circuit.
前記電流センス回路(37)は、第2抵抗(R25)および第8トランジスタ(Tr30)が接続された経路と、前記第8トランジスタ(Tr30)と対になって接続された第9トランジスタ(Tr29)によって構成された第3カレントミラー回路(39)と、前記第5トランジスタ(Tr24)に接続されたトランジスタ(Tr27)と対になって接続された第10トランジスタ(Tr28)によって構成された第4カレントミラー回路(38)と、を備え、
前記第2抵抗(R25)に流れる電流が前記第3カレントミラー回路(39)によって前記第10トランジスタ(Tr28)に流れ、前記第2トランジスタ(Tr21)に流れる電流が前記第1カレントミラー回路(35)および前記第4カレントミラー回路(38)によって前記第10トランジスタ(Tr28)に流れるようになっており、
前記第10トランジスタ(Tr28)と前記第9トランジスタ(Tr29)との接続点をDとすると、
前記第2トランジスタ(Tr21)に電流が流れない場合、前記第1カレントミラー回路(35)および前記第4カレントミラー回路(38)によって前記第10トランジスタ(Tr28)に電流が流れなくなり、前記第2抵抗(R25)に流れる電流が前記第3カレントミラー回路(39)を介して前記第10トランジスタ(Tr28)に流れることで前記接続点Dから電流が流れ出し、前記接続点Dの電位が下降すると共に、下降した電位をセンス信号として出力し、
前記第2トランジスタ(Tr21)に電流が流れる場合、前記第1カレントミラー回路(35)および前記第4カレントミラー回路(38)によって前記第10トランジスタ(Tr28)に電流が流れ、前記接続点Dに電流が流れ込んで前記接続点Dの電位が上昇すると共に、上昇した電位をセンス信号として出力するようになっていることを特徴とする請求項に記載の電源回路。
The current sense circuit (37) includes a path connected to the second resistor (R25) and the eighth transistor (Tr30), and a ninth transistor (Tr29) connected in pairs with the eighth transistor (Tr30). And a fourth current formed by a tenth transistor (Tr28) connected in a pair with a transistor (Tr27) connected to the fifth transistor (Tr24). A mirror circuit (38),
The current flowing through the second resistor (R25) flows to the tenth transistor (Tr28) by the third current mirror circuit (39), and the current flowing through the second transistor (Tr21) flows to the first current mirror circuit (35). ) And the fourth current mirror circuit (38) to flow to the tenth transistor (Tr28),
When the connection point between the tenth transistor (Tr28) and the ninth transistor (Tr29) is D,
When no current flows through the second transistor (Tr21), no current flows through the tenth transistor (Tr28) by the first current mirror circuit (35) and the fourth current mirror circuit (38). When a current flowing through the resistor (R25) flows to the tenth transistor (Tr28) via the third current mirror circuit (39), a current flows out from the connection point D, and the potential at the connection point D decreases. , Output the lowered potential as a sense signal,
When a current flows through the second transistor (Tr21), a current flows through the tenth transistor (Tr28) by the first current mirror circuit (35) and the fourth current mirror circuit (38), and the current flows through the connection point D. a power supply circuit according to claim 1, the potential at the node D flows current increases, characterized in that it is an increased potential to output as the sense signal.
前記第2抵抗(R25)に流れる電流は、前記出力経路に流れる電流のばらつきの最大値になるように設定されていることを特徴とする請求項に記載の電源回路。 The power supply circuit according to claim 6 , wherein the current flowing through the second resistor (R25) is set to have a maximum value of variation in the current flowing through the output path. 前記電流シンク回路(32)は、前記第2電源線(26)と前記グランド(28)との間に接続されて流し込み経路を形成する第6トランジスタ(Tr23)を備え、
前記第6トランジスタ(Tr23)のゲート電極は前記接続点Dに接続されており、
前記第6トランジスタ(Tr23)は、前記接続点Dから出力されるセンス信号に応じてONした場合、前記流し込み経路を介して前記第2電源線(26)から前記グランド(28)に電流を流すシンク動作を行い、前記接続点Dから出力されるセンス信号に応じてOFFした場合、前記流し込み経路を切断してシンク動作を停止するようになっていることを特徴とする請求項またはに記載の電源回路。
The current sink circuit (32) includes a sixth transistor (Tr23) connected between the second power supply line (26) and the ground (28) to form a flow path,
A gate electrode of the sixth transistor (Tr23) is connected to the connection point D;
When the sixth transistor (Tr23) is turned on in response to a sense signal output from the connection point D, a current flows from the second power supply line (26) to the ground (28) via the flow-in path. It performs sync operation, when the OFF in response to the sense signal output from the connection point D, that is adapted to stop the sink operation by cutting the pouring path in claim 6 or 7, characterized in The power supply circuit described.
JP2005306673A 2005-10-21 2005-10-21 Power circuit Expired - Fee Related JP4626480B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306673A JP4626480B2 (en) 2005-10-21 2005-10-21 Power circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306673A JP4626480B2 (en) 2005-10-21 2005-10-21 Power circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115083A JP2007115083A (en) 2007-05-10
JP4626480B2 true JP4626480B2 (en) 2011-02-09

Family

ID=38097188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306673A Expired - Fee Related JP4626480B2 (en) 2005-10-21 2005-10-21 Power circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626480B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101115U (en) * 1991-01-30 1992-09-01 ネミツク・ラムダ株式会社 Power supply load circuit
JP2003005848A (en) * 2001-06-26 2003-01-08 Texas Instr Japan Ltd Regulator circuit
JP2003029855A (en) * 2001-07-13 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Constant voltage circuit device
JP2005071320A (en) * 2003-08-06 2005-03-17 Denso Corp Power supply circuit and semiconductor integrated circuit device
JP2006059241A (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Denso Corp Constant voltage power supply circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55136869A (en) * 1979-04-09 1980-10-25 Toshiba Corp Current controlling circuit for dummy load
JP2953887B2 (en) * 1992-10-24 1999-09-27 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 Voltage regulator
EP0864956A3 (en) * 1997-03-12 1999-03-31 Texas Instruments Incorporated Low dropout regulators

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101115U (en) * 1991-01-30 1992-09-01 ネミツク・ラムダ株式会社 Power supply load circuit
JP2003005848A (en) * 2001-06-26 2003-01-08 Texas Instr Japan Ltd Regulator circuit
JP2003029855A (en) * 2001-07-13 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Constant voltage circuit device
JP2005071320A (en) * 2003-08-06 2005-03-17 Denso Corp Power supply circuit and semiconductor integrated circuit device
JP2006059241A (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Denso Corp Constant voltage power supply circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007115083A (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889398B2 (en) Constant voltage power circuit
JP3818231B2 (en) Power circuit
JP2005071320A (en) Power supply circuit and semiconductor integrated circuit device
JP3710468B1 (en) Power supply device and portable device
JP4562638B2 (en) Low voltage detection circuit
JP3710469B1 (en) Power supply device and portable device
JP2005237099A (en) Current direction detecting circuit and switching regulator equipped therewith
US7092226B2 (en) Constant-voltage power supply circuit
KR20070120894A (en) Low voltage detection reset circuit
JP2006018774A (en) Voltage regulator
JP3693528B2 (en) Power supply
JP7352086B2 (en) Semiconductor integrated circuits for regulators and fan motor systems
KR20050038569A (en) Constant voltage power supply unit
JP5091024B2 (en) Switching regulator and operation control method thereof
JP4107052B2 (en) Multi-output power supply
JP4626480B2 (en) Power circuit
US6876180B2 (en) Power supply circuit having a start up circuit
JP5085200B2 (en) Regulator circuit
JP6405948B2 (en) Semiconductor integrated circuit for regulator
JP2007316811A (en) Dc power unit
US20150026502A1 (en) Reset signal control apparatus
JP4550506B2 (en) DC stabilized power supply circuit
JP2005050055A (en) Power source supply device
JP4877282B2 (en) Power-on reset circuit
US20130241508A1 (en) Voltage regulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees