JP4625773B2 - 車両前照灯 - Google Patents

車両前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP4625773B2
JP4625773B2 JP2006034626A JP2006034626A JP4625773B2 JP 4625773 B2 JP4625773 B2 JP 4625773B2 JP 2006034626 A JP2006034626 A JP 2006034626A JP 2006034626 A JP2006034626 A JP 2006034626A JP 4625773 B2 JP4625773 B2 JP 4625773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting surface
distribution pattern
light distribution
vehicle headlamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006034626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007214060A (ja
Inventor
定幸 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2006034626A priority Critical patent/JP4625773B2/ja
Publication of JP2007214060A publication Critical patent/JP2007214060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625773B2 publication Critical patent/JP4625773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車の前部に設けられた前照灯または補助前照灯として使用されるプロジェクタタイプの車両前照灯に関する。
従来、このような車両前照灯は、例えば図7に示すように、構成されている。 即ち、図7において、車両前照灯1は、光源としてのバルブ2と、反射面3と、投影レンズ4と、遮光部材5と、から構成されている。
上記反射面3は、バルブ2を第一焦点(後側の焦点)とし且つ長軸が前方に向かってほぼ水平に延びる楕円系反射面から構成されており、その内面が反射面として形成されている。
ここで、楕円系反射面は、回転楕円面,楕円柱だけでなく、楕円面を基本とした自由曲面を含むものである。
さらに、上記反射面3は、バルブ2の光軸Oから上側と下側で異なる曲率を備えており、上側がより拡散性の強い配光パターンを与えるように形成されている。
上記投影レンズ4は、凸レンズから構成されており、その光源側(後側)の焦点が、上記反射面3の第二の焦点位置付近に配置されており、バルブ2または反射面3から前方に向かって進む光を集光し、前方に向かって照射するようになっている。
上記遮光部材5は、前方に向かって照射される光に対して所定のすれ違いビーム用の配光パターンを付与するためのものであり、図7(A)に示すように、上記反射面3の第二の焦点位置付近の挿入位置に配置されていると共に、上記配光パターンにカットオフラインを形成するために、その上縁5aが所定形状に形成されている。
さらに、上記遮光部材5は、ソレノイド等から成る駆動装置6により、上述した挿入位置から、図7(B)に示された退避位置まで矢印A方向に移動され得るようになっている。
このような構成の車両前照灯1によれば、バルブ2が、外部から給電されることにより、発光する。これにより、バルブ2から出射した光は、直接に、または上記反射面3で反射されて、この反射面3の第二焦点付近に向かって前方に進み、投影レンズ4により集束されながら、前方に向かって照射される。
その際、反射面3が光軸Oの上側と下側で異なる曲率を有しているので、反射面3の上側で反射された光による配光パターンは、図8(A)に示すように、やや左右に広がるように形成される。これに対して、反射面3の下側で反射された光による配光パターンは、図8(B)に示すように、中央付近への集光性が高められている。
ここで、図7(A)に示すように、上記遮光部材5が挿入位置にあるときには、前方に向かって照射される光は、その一部が遮光部材5により遮断されると共に、この遮光部材5の上縁5aによりカットオフラインを形成されて、前方に向かって照射されることになる。
従って、全体として、図8(C)に示すように、配光パターンに関して、中心から右側では水平線よりやや下方にて水平に、そして中心から左側に向かって斜め上方に延び、さらに左方にて水平線よりやや上側に位置するカットオフラインCが形成され、このカットオフラインCの下側のみに対して、すれ違いビーム用の配光パターンが形成されるようになっている。
これに対して、図7(B)に示すように、上記遮光部材5が駆動装置6により退避位置に移動されると、上記遮光部材5がバルブ2または反射面3から投影レンズ4への光路中から退避される。これにより、バルブ2または反射面3から投影レンズ4に入射する光は、遮光部材5により遮断されることなく、前方に向かって照射されることになる。
従って、全体として、図7(D)に示すように、前述した反射面3の上側からの光(図7(A)参照)及び下側からの光(図7(B)参照)による配光パターンが、そのまま重なり合うことになり、走行ビーム用の配光パターンが形成されるようになっている。
ところで、上述した車両前照灯1においては、すれ違いビーム用の配光パターンと走行ビーム用の配光パターンの切換えは、遮光部材5の挿脱のみにより行なわれている。
従って、反射面3の上側及び下側でそれぞれ反射された光による配光パターンは、すれ違いビームの場合も走行ビームの場合も、それぞれ図7(A)及び図7(B)で示された同じ配光パターンである。
このため、反射面3の上側及び下側の形状を、一方のビーム、即ちすれ違いビームまたは走行ビームの配光パターンに対して最適化しようとすると、他方のビーム、即ち走行ビームまたはすれ違いビームの配光パターンを最適化することができなかった。
これに対して、特許文献1には、可動シェード(遮光部材)と連動して、すれ違いビーム時に、反射面の下方領域からの反射光を遮断すると共に、走行ビーム時には、この反射光の光路から退避するようにした補助シェードを設けた車両用前照灯が開示されている。
また、特許文献2には、反射面の上側の一部に開口部を設けて、この開口部の裏側に、互いに異なる曲率の追加の楕円系反射面を切換えて配置するようにしたヘッドライトが開示されている。
この場合、上記追加の楕円系反射面は、遮光部材と連動して、あるいは遮光部材と連動せずに独立して切換えられる。これにより、運転状況に応じて、追加の楕円系反射面を切換えて、光源から反射面の開口部に入射する光を、正面中心付近に集光させて、例えば高速道路走行時の遠方視認性を確保したり、あるいは市街地走行時に適した比較的広い範囲に拡散させて、前方に向かって照射するようになっている。
さらに、特許文献3には、反射面の一部を可動式にすると共に、この可動部分の後方に、光軸付近に高い集光性を有する追加リフレクタを配置した車両用前照灯が開示されている。
この場合、上記可動部分が挿入位置にある場合、この可動部分が反射面の固定部分と一体的に光源からの光を前方に向かって反射させ、投影レンズを介して前方に向かって照射する。
これに対して、上記可動部分が退避位置にある場合、追加リフレクタが反射面の固定部分と一体的に光源からの光を前方に向かって反射させ、投影レンズを介して前方に向かって照射する。
従って、上記可動部分が挿入位置及び退避位置にあるとき、それぞれ互いに異なる配光パターンが得られるようになっている。
特開2005−093342号 特開2005−197164号 特開2005−235731号
しかしながら、特許文献1による車両用前照灯においては、可動シェードと連動して光路に対して挿脱される補助シェードを備えているが、走行ビーム時とすれ違いビーム時における配光パターンの違いは、可動シェード及び補助シェードに挿脱によるものだけであり、前述した遮光部材の挿脱によるビーム切換えと同様に、すれ違いビームまたは走行ビームの配光パターンに対して最適化しようとすると、他方のビーム、即ち走行ビームまたはすれ違いビームの配光パターンを最適化することができなかった。
また、特許文献2によるヘッドライトにおいては、反射面に設けた開口部の裏側に、二種類の互いに異なる曲率の追加の反射面が切換え可能に配置されている。従って、これらの追加の反射面を切換えるためには、各追加の反射面を大きく移動させる必要があり、移動のためのスペースが必要になると共に、駆動機構が複雑で大型になる。このため、灯具全体が大型化してしまう。
これに対して、特許文献3による車両用前照灯においては、反射面の一部を可動式にすると共に、可動部分の後方に追加リフレクタが配置されている。従って、可動部分を退避させて、追加リフレクタを利用するためには、上記可動部分を大きく移動させて、追加リフレクタの領域から退避させる必要がある。このため、上記可動部分の移動のためのスペースが必要になると共に、駆動機構が複雑で大型になり、灯具全体が大型化してしまう。
さらに、特許文献2によるヘッドライトまたは特許文献3による車両用前照灯においては、何れも走行ビーム及びすれ違いビームの切換えとは別に、配光パターンを切換えるようになっている。従って、走行ビーム時及びすれ違いビーム時における配光パターンの最適化を行なうものではなく、本発明とは目的が異なる。
本発明は、以上の点から、簡単な構成により、すれ違いビーム時及び走行ビーム時にそれぞれ最適な配光パターンを形成することができるようにした車両前照灯を提供することを目的としている。
上記目的は、本発明によれば、光源と、第一の焦点位置が前記光源付近に位置し、且つ第二の焦点位置が前記光源からほぼ水平に延びる前記光源の光軸上に位置するように配置され、前記光源に対して可動する可動部分と固定される固定部分とを有する凹状の楕円系の反射面と、前記光源側の焦点位置が前記反射面の第二の焦点位置付近に配置された凸状の投影レンズと、前記反射面から前記投影レンズへの反射光を遮光するように前記反射面の第二の焦点位置付近の挿入位置に配置され、上縁がすれ違いビーム用の配光パターンのカットオフラインを画成するように形成された遮光部材と、前記遮光部材を、前記反射面から前記投影レンズまでの光路中から退避して反射光を遮光しない退避位置と前記挿入位置とに挿抜するための駆動装置と、を備える車両前照灯であり、前記反射面の可動部分は、反射面の下側の光軸に近い領域に配置され、前記反射面の可動部分が、前記反射面の固定部分と一体化されて一つの反射面を形成し、前記第二の焦点位置付近に反射光を照射して全体として走行ビーム用の配光パターンを形成する第一の照射位置と、前記第二の焦点位置付近とは異なる位置に反射光を照射して全体としてすれ違いビーム用の配光パターンを形成する第二の照射位置とを光軸方向に沿って前後に移動し、前記遮光部材が、前記反射面の可動部分が第一の照射位置にある場合には前記退避位置にあり、前記反射面の可動部分が第二の照射位置にある場合には前記挿入位置にある、車両前照灯により、達成される。
本発明による車両前照灯は、好ましくは、前記反射面の可動部分の移動距離が、光源の発光部の光軸方向の長さに応じて設定される。
本発明による車両前照灯は、好ましくは、前記反射面の可動部分の移動が、前記駆動装置の動力源を利用して行われる。
上記構成によれば、光源から出射した光が、直接にまたは反射面で反射されて、その第二の焦点位置に向かって集束され、さらに投影レンズを介して前方に向かって照射される。
その際、走行ビーム時には、上記遮光部材が駆動装置により光路から退避されると共に、反射面の可動部分第一の照射位置に移動する。
これにより、反射面は、可動部分を含む全体が一体となって、光源からの光を第二の焦点に向かって集束させることになる。
従って、反射面で反射された光は、遮光部材により遮断されることなく、すべて投影レンズに入射し、投影レンズを介して前方に向かって照射されることになる。
その際、上記反射面は、可動部分が第一の照射位置に在るときに、走行ビーム用に最適化された配光パターンを形成するようになっていると共に、最大光度を与える光が遮光部材により遮断されないので、例えば中心における十分な最大光度が得られ、遠方視認性が向上することになる。
これに対して、すれ違いビーム時には、遮光部材が駆動装置により光路中の挿入位置に挿入されると共に、反射面の可動部分第一の照射位置から僅かに後方の第二の照射位置に移動する。
これにより、上記反射面の可動部分が第二の照射位置に移動することによって、この可動部分で反射された光は、反射面の第二の焦点位置に向かって集束せず、やや拡散して投影レンズに向かうことになる。
従って、反射面で反射された光は、大部分がその第二の焦点位置に向かって集束し、遮光部材により一部が遮断されて、投影レンズを介して前方に向かって照射される。
その際、反射面の可動部分で反射された光がやや拡散されて前方に向かって照射されるので、路肩,縁石や歩行者等に関する広い角度範囲の視認性が向上することになる。
上記可動部分の移動距離が、光源の発光部の光軸方向長さの半分程度、好ましくは数mm程度である場合には、反射面の可動部分の移動距離が比較的短いので、当該可動部分を移動させるための移動装置が小型に構成されると共に、反射面の可動部分の移動のためのスペースが少なくて済む。従って、車両前照灯全体がより一層小型に構成され得ることになる。
反射面の可動部分の移動が駆動装置の動力源を利用して行われる場合には、可動部分を移動させるための移動装置の駆動源を上記駆動装置の駆動源と共通化することにより、移動装置そして車両前照灯がより一層小型に構成され得ることになる。
上記反射面が、その可動部分が第一の照射位置に在るとき、走行ビーム用の配光パターンを最適化するように形成されているので、走行ビーム時に、反射面により反射された光が、走行ビームに最適化された配光パターンを形成する。従って、十分な最大光度を備えることにより、遠方視認性が確実に確保され得ることになると共に、すれ違いビーム時には、この可動部分が後方の第二の照射位置に移動することにより、可動部分で反射された光がやや拡散して投影レンズを介して前方に向かって照射されるので、すれ違いビームに最適な広い角度範囲に広がる配光パターンが得られる。
上記反射面の可動部分が、反射面の下側の光軸に近い領域に配置されているので、すれ違いビーム時に、可動部分が後方に移動することにより、走行ビーム時に最大光度を与える光が、すれ違いビーム時に可動部分により拡散され、投影レンズを介して前方に向かって照射されるので、広い角度範囲に亘ってより明るい配光パターンが得られることになる。
このようにして、本発明によれば、反射面の一部、即ちすれ違いビーム時に遮光部材により反射光が遮断されるような領域に位置する部分を前後方向に移動可能として、すれ違いビーム時にこの可動部分が後方に比較的短い距離だけ移動されると共に、可動部分が所定位置に在る状態にて反射面全体が走行ビーム用の配光パターンを最適化するように形成されている。
従って、走行ビーム時には、可動部分が所定位置に位置することによって、反射面全体により走行ビーム用に最適化された配光パターンが得られ、中心付近の最大光度が向上することにより、遠方視認性が向上する。
また、すれ違いビーム時には、上記可動部分が後方に僅かに移動することによって、上記可動部分で反射された光が、反射面の第二の焦点に集束されず、やや拡散して投影レンズを介して前方に向かって照射されるので、広い範囲に亘って光が照射され、すれ違いビーム用に最適化された配光パターンが得られることになる。
以下、この発明の好適な実施形態を図1から図6を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明による車両前照灯の一実施形態の構成を示している。
図1において、車両前照灯10は、光源としてのバルブ11と、上記バルブ11からの光を前方に向かって反射させる反射面12と、上記反射面12の前方に配置された投影レンズ13と、上記反射面12と投影レンズ13との間に配置された遮光部材14と、上記遮光部材14を揺動させる駆動装置15と、上記反射面12の後述する一部(可動部分)12aを移動させる移動装置16と、から構成されている。
上記バルブ11は、一般に自動車の前照灯または補助前照灯に使用されるバルブであって、例えば白熱電球,ハロゲン電球,赤外線反射膜付きのハロゲン電球やメタルハライドランプ等の放電灯等のバルブが使用される。上記バルブ11
は、その光軸Oが前方に向かってほぼ水平に配置され、ソケットにより固定保持されると共に、給電されるようになっている。
ここで、上記バルブ11は、その発光部が光軸Oに沿って延びるように配置されることになる。
上記反射面12は、上記バルブ11からの光を前方に向かって反射させるように前方に向かって凹状に形成され、その第一の焦点位置F1がバルブ11の発光部付近に位置する。また、上記反射面12はその第二の焦点位置F2が前側にてバルブ11から前方に延びる光軸O上に位置するように、楕円系の反射面として構成されている。 ここで、楕円系反射面は、回転楕円面,楕円柱だけでなく、楕円面を基本とした自由曲面を含むものである。
上記反射面12は、バルブ11の光軸Oから上側と下側で異なる曲率を備えており、上側がより拡散性の強い配光パターンを与えるように形成されている。
さらに、上記反射面12は、後述するように挿入位置に在る遮光部材14によりその反射光が遮断されるような領域の一部、具体的には、その下側の光軸Oに近い部分が、他の部分から切り離されて、可動部分12aとして前後方向に移動可能に形成されている。
これにより、上記反射面12の可動部分12aは、走行ビーム時には、反射面12の他の部分と一体化され所定位置(第一の位置)にあり、一つの反射面を形成するようになっている。また、上記可動部分12aは、すれ違いビーム時には、後方に移動して、図2に示す退避位置(第二の位置)に持ち来たされるようになっている。
上記反射面12は、その可動部分12aが上記所定位置にあるとき、全体として走行ビーム用に最適化された配光パターンを与えるように、形成されている。
上記投影レンズ13は、凸状のレンズ、好ましくは非球面レンズから構成されている。上記投影レンズ13は、上記光軸O上にて、その光源側の焦点が上記反射面12の第二の焦点位置F2付近に位置するように、配置されている。
上記遮光部材14は、前方に向かって照射される光に対して所定のすれ違いビーム用の配光パターンを付与するためのものであり、不透光性材料から形成されている。
上記遮光部材14は、図1に示すように、上記投影レンズ13の光源側の焦点位置即ち上記反射面12の第二の焦点位置F2付近の挿入位置に配置されている。また、上記遮光部材14は、その上縁14aが、上記配光パターンにカットオフラインを形成するために、所定形状に形成されている。
さらに、上記遮光部材14は、図1に示した挿入位置から、図2に示すように前方に向かって下側に揺動した退避位置まで、駆動装置15により、矢印A方向に移動し得るように構成されている。
ここで、上記駆動装置15は、例えばソレノイド等から構成されている。
上記移動装置16は、同様に、例えばソレノイド等から構成されている。
尚、上記移動装置16は、反射面12の可動部分12aを光軸Oに沿って前後方向に移動することができればよく、前述した駆動装置15の駆動源を利用して、反射面12の可動部分12aを移動するようにしてもよい。
これにより、上記移動装置16は、すれ違いビーム時には、上記反射面12の可動部分12aを照射方向からみて後方に比較的短い距離、例えばバルブ11の発光部11aの光軸方向の長さの半分程度(数mm)移動する。この移動装置16による上記反射面12の可動部分12aの移動量は、発光部11aの長さに応じて定めればよく、例えば一般的な車両用灯具に用いられる光源ではおよそ2.0から3.0mmである。
また、上記移動装置16は、走行ビーム時には、図2に示すように、上記反射面12の可動部分12aを前方の所定位置に移動する。これにより、この可動部分12aは反射面12の他の部分と一体の反射面を形成する。
本発明実施形態による車両前照灯10は、以上のように構成されており、バルブ11がソケットから給電されて発光することにより、バルブ11の発光部から光が出射される。
バルブ11から出射した光は、直接に、または上記反射面12で反射されて、この反射面12の第二焦点F2付近に向かって前方に進み、投影レンズ13により集束されながら、前方に向かって照射される。
ここで、すれ違いビーム時には、図1に示すように、上記遮光部材14が挿入位置に在り、上記反射面12の可動部分12aが退避位置に移動している。
これにより、前方に向かって照射される光は、その一部が上記遮光部材14により遮断される。この前方に向かって照射される光は、その上縁14aによりカットオフラインを形成されて、前方に向かって照射されることになる。
その際、反射面12が光軸Oの上側と下側で異なる曲率を有しているので、反射面12の上側で反射された光L1による配光パターンは、図3(A)に示すように、やや左右に広がるように形成される。
これに対して、反射面12の下側で反射された光L2による配光パターンは、図3(B)に示すように、中央付近への集光性がやや高められている。
即ち、上記バルブ11の最大光度を与える部分の光は、上記反射面12の可動部分12aにより反射され、その第二の焦点F2からずれて集束する。従って、この光は、やや拡散した光として、投影レンズ13に入射し、前方に向かって照射される。
従って、全体として、図3(C)に示すように、上記光L1及びL2による配光パターンに関して、中心から右側(対向車線側)では水平線よりやや下方にて水平に、そして中心から左側(自車線側)に向かって斜め上方に延びる。さらに図3(C)では、左方にて水平線よりやや上側に位置するカットオフラインCが形成され、このカットオフラインCの下側のみに対して、すれ違いビーム用の配光パターンが形成されるようになっている。
この場合、最大光度となる光が、従来のように遮光部材により遮断されずに、反射面12の後方に移動した可動部分12aにより反射されることで、やや拡散されて投影レンズ13を介して前方に向かって照射される。このため、配光パターンは、全体の照度が高められると共に、中心付近の集光性がやや緩和される。これにより、車両前照灯10は配光パターンにおける最大光度がすれ違いビームの配光規格を満たすように低減される。
従って、車両前照灯10によれば、路肩,縁石や歩行者等の視認性が良好なすれ違いビーム用に最適化された配光パターンが形成されることになる。
これに対して、走行ビーム時には、上記遮光部材14が駆動装置15により退避位置に揺動されると共に、上記反射面12の可動部分12aが移動装置16により所定位置に移動する。
これにより、前方に向かって照射される光は、上記遮光部材14により遮断されることなく、すべて投影レンズ13を介して、前方に向かって照射されることになる。
その際、反射面12が光軸Oの上側と下側で異なる曲率を有しているので、反射面12の上側で反射された光L3による配光パターンは、図4(A)に示すように、やや左右に広がるように形成される。
この配光パターンは、すれ違いビーム時における反射面の上側で反射された光L1による配光パターンと同じである。
これに対して、反射面12の下側で反射された光L4による配光パターンは、図4(B)に示すように、中央付近への集光性が高められている。
即ち、上記バルブ11の最大光度を与える部分の光は、上記反射面12の可動部分12aにより反射され、その第二の焦点F2に向かって集束する。従って、この光は、中心付近に集光する光として、投影レンズ13に入射し、前方に向かって照射される。
この配光パターンは、すれ違いビーム時における反射面の上側で反射された光L2による配光パターンと比較して、中心付近の集光性がより一層高められることになる。
従って、全体として、図4(C)に示すように、上記光L3及びL4による配光パターンに関して、前述した反射面12の上側からの光L3(図4(A)参照)及び下側からの光L4(図4(B)参照)による配光パターンが、そのまま重なり合うことで、走行ビーム用の配光パターンが形成されるようになっている。 この場合、反射面12の可動部分12aを含む全体が、走行ビーム用に最適化された配光パターンを与えるように形成されている。このため、中心付近の集光性の高い走行ビーム用に最適化された、即ち遠方視認性に優れた配光パターンが形成される。
この場合、最大光度となる光が、反射面12と一体となった可動部分12aにより反射され、集束して投影レンズ13を介して前方に向かって照射される。このため、最大光度となる光が中心付近に集光されるので、遠方視認性の良好な走行ビーム用に最適な配光パターンが得られることになる。
このようにして、車両前照灯10は、走行ビーム時には、可動部分12aが所定位置に在って、全体として走行ビーム用に最適化された配光パターンが形成されると共に、すれ違いビーム時には、可動部分12aが後方の退避位置に移動されて、可動部分12aで反射された光がやや拡散されて投影レンズ13を介して前方に向かって照射される。
従って、走行ビーム時にもすれ違いビーム時にも、それぞれ最適な配光パターンが得られると共に、走行ビーム及びすれ違いビーム時の配光パターンの切換えが、反射面12の可動部分12aが光軸方向に関して僅かに移動するだけで行なわれ得る。これにより、移動装置16が小型に構成され得ると共に、可動部分12aの移動のために必要なスペースも少なくて済む。このため、車両前照灯10の全体が小型に構成され得ることになる。
図5は、上述した反射面12の可動部分12aによる具体的な配光パターンの設計例を示している。
上記可動部分12aは、すれ違いビーム時、即ち退避位置にあるとき、図5(A)に示すように、左右及び下方に関してやや拡散した配光パターンを形成する。これにより、中心付近の集光性が緩和されると共に、左右の路肩,縁石や歩行者等の視認性が向上することに照る。
これに対して、上記可動部分12aは、走行ビーム時、即ち所定位置にあるとき、図5(B)に示すように、中心付近に関して集束した配光パターンを形成する。これにより、中心付近の集光性が高められるので、遠方視認性が向上することになる。
さらに、図6は、図5に示した配光パターンを有する可動部分12aを備えた車両前照灯10による配光パターンのシミュレーション結果を示している。
図6(A)は、車両前照灯10によるすれ違いビーム時の配光パターン(L1+L2)を示している。この配光パターンによれば、左右に関して広い範囲に亘る照射範囲が確保されており、路肩,縁石や歩行者等の視認性が向上することが分かる。
この場合、中心光度は、37000cd程度である。
図6(B)は、車両前照灯10による走行ビーム時の配光パターン(L3+L4)を示している。この配光パターンによれば、中心付近の最大光度が高められており、遠方視認性が向上することが分かる。
この場合、中心光度は、88000cd程度となる。
尚、図6(C),(D)は、それぞれ可動部分12aのない従来構成の車両前照灯によるすれ違いビーム時及び走行ビーム時の配光パターンを示している。
図6(C)は、すれ違いビーム時の配光パターンであって、図6(A)に示した本発明実施形態による車両前照灯のすれ違いビーム時の配光パターンと比較して、左右の広がりが十分ではない。
この場合、中心光度は、41000cd程度である。
これに対して、図6(D)は、走行ビームビーム時の配光パターンであって、図6(B)に示した本発明実施形態による車両前照灯の走行ビーム時の配光パターンと比較して、中心付近の最大光度がやや低く、52000cd程度である。
上述した実施形態においては、上記反射面12の可動部分12aは、駆動装置15と別体の移動装置16により、所定位置から退避位置まで前後方向に移動するようになっているが、これに限らず、移動装置16は、駆動装置15の駆動源を利用して、上記可動部分12aを移動するようにしてもよい。
このようにして、本発明によれば、簡単な構成により、すれ違いビーム時及び走行ビーム時にそれぞれ最適な配光パターンを形成することができるようにした、極めて優れた車両前照灯が提供され得る。
本発明による車両前照灯の一実施形態のすれ違いビーム時の構成を示す概略断面図である。 図1の車両前照灯における走行ビーム時の構成を示す概略断面図である。 図1の車両前照灯によるすれ違いビーム時の(A)反射面上側で反射された光の配光パターン,(B)反射面下側で反射された光の配光パターン及び(C)全体の配光パターンを示すグラフである。 図1の車両前照灯による走行ビーム時の(A)反射面上側で反射された光の配光パターン,(B)反射面下側で反射された光の配光パターン及び(C)全体の配光パターンを示すグラフである。 図1の車両前照灯における可動部分の設計例による(A)すれ違いビーム時及び(B)走行ビーム時の配光パターンを示すグラフである。 (A)図1の車両前照灯によるすれ違いビーム時及び(B)走行ビーム時、そして(C)従来の車両前照灯によるすれ違いビーム時及び(D)走行ビーム時の配光パターンのシミュレーション結果を示すグラフである。 従来の車両前照灯の一例の構成を示す(A)すれ違いビーム時及び(B)走行ビーム時の概略断面図である。。 図7の車両前照灯による(A)反射面上側で反射された光の配光パターン,(B)反射面下側で反射された光の配光パターン、そして(C)すれ違いビーム時の全体の配光パターン及び(D)走行ビーム時の全体の配光パターンをそれぞれ示すグラフである。
符号の説明
10 車両前照灯
11 バルブ(光源)
12 反射面
12a 可動部分
13 投影レンズ
14 遮光部材
14a 上縁
15 駆動装置
16 移動装置

Claims (3)

  1. 光源と、
    第一の焦点位置が前記光源付近に位置し、且つ第二の焦点位置が前記光源からほぼ水平に延びる前記光源の光軸上に位置するように配置され、前記光源に対して可動する可動部分と固定される固定部分とを有する凹状の楕円系の反射面と、
    前記光源側の焦点位置が前記反射面の第二の焦点位置付近に配置された凸状の投影レンズと、
    前記反射面から前記投影レンズへの反射光を遮光するように前記反射面の第二の焦点位置付近の挿入位置に配置され、上縁がすれ違いビーム用の配光パターンのカットオフラインを画成するように形成された遮光部材と、
    前記遮光部材を、前記反射面から前記投影レンズまでの光路中から退避して反射光を遮光しない退避位置と前記挿入位置とに挿抜するための駆動装置と、を備える車両前照灯であり、
    前記反射面の可動部分は、反射面の下側の光軸に近い領域に配置され、
    前記反射面の可動部分が、
    前記反射面の固定部分と一体化されて一つの反射面を形成し、前記第二の焦点位置付近に反射光を照射して全体として走行ビーム用の配光パターンを形成する第一の照射位置と、前記第二の焦点位置付近とは異なる位置に反射光を照射して全体としてすれ違いビーム用の配光パターンを形成する第二の照射位置とを光軸方向に沿って前後に移動し、
    前記遮光部材が、
    前記反射面の可動部分が第一の照射位置にある場合には前記退避位置にあり、前記反射面の可動部分が第二の照射位置にある場合には前記挿入位置にある、車両前照灯。
  2. 前記反射面の可動部分の移動距離が、
    光源の発光部の光軸方向の長さに応じて設定される、請求項に記載の車両前照灯。
  3. 前記反射面の可動部分の移動は、前記駆動装置の動力源を利用して行われる、請求項1または請求項2に記載の車両前照灯。
JP2006034626A 2006-02-13 2006-02-13 車両前照灯 Expired - Fee Related JP4625773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034626A JP4625773B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 車両前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034626A JP4625773B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 車両前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214060A JP2007214060A (ja) 2007-08-23
JP4625773B2 true JP4625773B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38492285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034626A Expired - Fee Related JP4625773B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 車両前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4625773B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197164A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型ヘッドライト
JP2005235731A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197164A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Stanley Electric Co Ltd プロジェクタ型ヘッドライト
JP2005235731A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007214060A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719671B2 (ja) 車両用灯具
JP5544248B2 (ja) 車両用前照灯
JP4762712B2 (ja) 車両前照灯
JP2007194166A (ja) 車両用灯具
JP4422005B2 (ja) 車両用前照灯
JP2010235108A (ja) 車両用前照灯装置
JP4758753B2 (ja) 車両前照灯
JP2008135247A (ja) 車両前照灯
JP2007258000A (ja) 車両前照灯
JP4453495B2 (ja) 車両用灯具
JP2010192334A (ja) 車両用前照灯装置
JP4666266B2 (ja) 車両前照灯
JP4459095B2 (ja) 車両用ベンディングランプ
JP4625773B2 (ja) 車両前照灯
JP2006100132A (ja) 車両用前照灯
JP5723418B2 (ja) 車両用前照灯
JP5869807B2 (ja) プロジェクタ型ヘッドランプ
JP5618312B2 (ja) 車両用前照灯
JP2007035332A (ja) 車両前照灯
JP4960747B2 (ja) 車両前照灯
JP2007214074A (ja) 車両前照灯
JP4608645B2 (ja) 車両用灯具
JP5412314B2 (ja) 車両用前照灯
JP4423527B2 (ja) 車両用灯具
JP6133643B2 (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees