JP4624773B2 - Air conditioner for vehicles - Google Patents
Air conditioner for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4624773B2 JP4624773B2 JP2004365839A JP2004365839A JP4624773B2 JP 4624773 B2 JP4624773 B2 JP 4624773B2 JP 2004365839 A JP2004365839 A JP 2004365839A JP 2004365839 A JP2004365839 A JP 2004365839A JP 4624773 B2 JP4624773 B2 JP 4624773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- casing
- outlet
- passage
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両の室内に配設される車両用空調装置に関し、特に、冷却用熱交換器及び加熱用熱交換器を収容した空調ユニット内に空調用空気を導入し、上記冷却用熱交換器及び加熱用熱交換器によって調和空気を生成するようにした構造の技術分野に属する。 The present invention relates to a vehicle air conditioner disposed in a vehicle interior, and in particular, introduces air for air conditioning into an air conditioning unit that houses a heat exchanger for cooling and a heat exchanger for heating, and performs the heat exchange for cooling. It belongs to the technical field of a structure in which conditioned air is generated by a heater and a heat exchanger for heating.
一般に、車両用空調装置として、冷却用と加熱用との2つの熱交換器を備えたものが用いられている。このような車両用空調装置では、冷却用熱交換器を配置した冷却通路に空調用空気が導入され、この冷却通路の下流端が2つに分岐されて一方の開口部に加熱用熱交換器を配設した加熱通路が接続され、他方の開口部がエアミックス空間に接続され、さらに、このエアミックス空間には、上記加熱通路の下流端が接続されている。そして、温度調節ドアにより、冷却通路の他方の開口部からエアミックス空間へ流入する冷風量と、加熱通路からエアミックス空間に流入する温風量との比率を変更することにより、エアミックス空間で生成される調和空気の温度が設定されるようになっている。 In general, a vehicle air conditioner that includes two heat exchangers for cooling and heating is used. In such a vehicle air conditioner, air-conditioning air is introduced into a cooling passage in which a cooling heat exchanger is arranged, the downstream end of the cooling passage is branched into two, and a heating heat exchanger is provided at one opening. Is connected, the other opening is connected to the air mix space, and the downstream end of the heating passage is connected to the air mix space. And it is generated in the air mix space by changing the ratio of the amount of cold air flowing into the air mix space from the other opening of the cooling passage to the air mix space by the temperature control door. The temperature of the conditioned air to be set is set.
このように冷風と温風とをエアミックス空間で混合させて調和空気を生成する場合には、温風は、冷却用及び加熱用の2つの熱交換器を通過し、しかも冷却通路及び加熱通路の2つの通路を経てエアミックス空間に到達することになる。その結果、温風がエアミックス空間に流入するときには、流速が落ちて勢いが弱まっている。これに対し、冷風は加熱通路をバイパスしてエアミックス空間に到達するので、エアミックス空間に流入するときには、温風と比べて流速が高く勢いがある。この勢いがある冷風と、勢いが弱い温風とがエアミックス空間に流入すると、冷風の流れの中に温風の流れが入り込めず、温風はエアミックス空間の幅方向両側へ押しやられてしまう。こうなると、エアミックス空間で冷風と温風とがうまく混合せず、調和空気の吹出温度が導出口の幅方向について不均一になって、快適な空調を実現することができない。 When the conditioned air is generated by mixing the cold air and the hot air in the air mix space as described above, the hot air passes through the two heat exchangers for cooling and heating, and the cooling passage and the heating passage. The air mix space is reached through the two passages. As a result, when hot air flows into the air mix space, the flow velocity drops and the momentum is weakened. On the other hand, since the cold air bypasses the heating passage and reaches the air mix space, when flowing into the air mix space, the flow velocity is higher than that of the hot air. When the cool air with this momentum and the warm air with weak momentum flow into the air mix space, the flow of the hot air cannot enter the flow of the cool air, and the hot air is pushed to both sides of the air mix space in the width direction. End up. If it becomes like this, cold air and warm air will not mix well in an air mix space, and the blowing temperature of conditioned air will become non-uniform | heterogenous about the width direction of an outlet, and comfortable air conditioning cannot be implement | achieved.
このことを抑制する車両用空調装置として、例えば特許文献1には、エアミックス空間の幅方向中央部に幅方向両側へ延びる温風ガイド板を配設し、この温風ガイド板で温風の流れをエアミックス空間の幅方向中央部へ積極的に案内する構造が開示されている。この構造により、エアミックス空間で温風の流れを冷風の流れの中に入り込ませて温風と冷風とを良好に混合させることが可能になる。
しかしながら、特許文献1の空調装置では、温風ガイド板がエアミックス空間の幅方向中央部で該エアミックス空間の幅方向に延びているので、エアミックス空間に流入する冷風の流れや温風の流れは温風ガイド板に衝突することになる。従って、例えば大風量が要求されるフルコールドモード時やデフロスタモード時には、冷風や温風の流れに対して温風ガイド板が大きな障害物となるので、通風抵抗が大きく増加して所期の風量が得られずに空調能力が不足してしまう。
However, in the air conditioner of
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、エアミックス空間に冷風と温風とを流入させて混合させることによって調和空気を生成するように構成された車両用空調装置において、冷風や温風の通風抵抗を大きく増加させることなく、冷風と温風とを良好に混合させて導出口から吹き出す調和空気の温度を幅方向で均一化することにある。 The present invention has been made in view of such a point, and an object thereof is a vehicle configured to generate conditioned air by flowing cold air and hot air into an air mix space and mixing them. The purpose of the present invention is to equalize the temperature of the conditioned air blown out from the outlet through a good mixing of the cool air and the hot air without greatly increasing the resistance of the cool air and the hot air.
上記目的を達成するために、請求項1の発明では、加熱通路に側壁から突出する絞り部を設け、該絞り部により加熱通路を流れる温風の勢いを高めるとともに、温風の流れを加熱通路の幅方向中央部に指向させるようにした。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the heating passage is provided with a constricted portion protruding from the side wall, and the force of the warm air flowing through the heating passage is increased by the constricted portion, and the flow of the warm air is changed to the heating passage. It was made to point to the center of the width direction.
具体的には、請求項1の発明では、冷却用熱交換器及び加熱用熱交換器を収容したケーシングを備え、該ケーシングに形成された導入口からケーシング内に空調用空気を導入して上記冷却用熱交換器及び加熱用熱交換器により調和空気を生成し、該調和空気をケーシングに形成された導出口から車室に供給するように構成された車両用空調装置を対象とする。 Specifically, in the first aspect of the invention, a cooling heat exchanger and a casing containing the heating heat exchanger are provided, and air-conditioning air is introduced into the casing from an inlet formed in the casing. A vehicle air conditioner configured to generate conditioned air by a cooling heat exchanger and a heating heat exchanger and supply the conditioned air to a passenger compartment from an outlet formed in a casing.
そして、上記ケーシングには、上記導入口に接続されて空気流れ方向下流側へ延び中途部に上記冷却用熱交換器が配置されるとともに、下流端に第1開口部及び第2開口部が設けられ、上記冷却用熱交換器を通過した空気が上記第1開口部及び第2開口部へ向けて流れる冷却通路と、上記冷却通路の第1開口部に接続されて空気流れ方向下流側へ延び中途部に上記加熱用熱交換器が配置され、上記加熱用熱交換器を通過した空気が流れる加熱通路と、上記冷却通路の第2開口部、上記加熱通路の下流端及び上記導出口が接続され、第2開口部及び加熱通路の下流端からそれぞれ吹き出す冷風及び温風を流入させて混合して調和空気を生成し、該調和空気を導出口に導くエアミックス空間と、上記第2開口部からエアミックス空間に流入する冷風量と、上記加熱通路の下流端からエアミックス空間に流入する温風量との割合を変更する温度調節ドアと、上記冷却通路の第1開口部よりも空気流れ方向下流側で、かつ、上記エアミックス空間よりも上流側には、上記加熱通路の側壁から該加熱通路の幅方向中央へ向けて突出し、該加熱通路を絞るとともに、温風を上記加熱通路の幅方向中央部へ指向させるための絞り部とが設けられている構成とする。 The casing is connected to the inlet and extends downstream in the air flow direction. The cooling heat exchanger is disposed in the middle of the casing, and a first opening and a second opening are provided at the downstream end. A cooling passage through which the air that has passed through the cooling heat exchanger flows toward the first opening and the second opening, and is connected to the first opening of the cooling passage and extends downstream in the air flow direction. The heating heat exchanger is arranged in the middle, and the heating passage through which the air that has passed through the heating heat exchanger flows, the second opening of the cooling passage, the downstream end of the heating passage, and the outlet are connected. An air mix space that introduces and mixes cold air and hot air blown out from the downstream end of the second opening and the heating passage to generate conditioned air and guides the conditioned air to the outlet, and the second opening From the air into the air mix space The amount and the temperature control door for changing the ratio of the warm air quantity flowing into the air mixing space from the downstream end of the heating passage, the first air flow direction downstream of the opening of the cooling passage, and the air Projecting from the side wall of the heating passage toward the center in the width direction of the heating passage on the upstream side of the mixing space , for narrowing the heating passage and directing hot air toward the center in the width direction of the heating passage It is set as the structure provided with the aperture part.
この構成によれば、温度調節ドアが、冷却通路の第2開口部及び加熱通路の下流端からエアミックス空間に冷風及び温風をそれぞれ流入させる開度にあるときには、空調用空気が冷却通路の冷却用熱交換器を通過した後、一部の冷風が加熱通路をバイパスして第2開口部からエアミックス空間に流入する。このため、エアミックス空間に流入する冷風の勢いは比較的強いものとなる。 According to this configuration, when the temperature adjustment door is at an opening degree at which the cool air and the warm air respectively flow into the air mix space from the second opening of the cooling passage and the downstream end of the heating passage, the air-conditioning air is supplied to the cooling passage. After passing through the cooling heat exchanger, some cool air bypasses the heating passage and flows into the air mix space from the second opening. For this reason, the momentum of the cold air flowing into the air mix space is relatively strong.
一方、冷却用熱交換器を通過した冷風のうち他の冷風は、第1開口部から加熱通路に流入した後、加熱用熱交換器を通過する。この加熱通路を流れる温風は、絞り部が形成された箇所を通過する際に流速が高められる。さらに、絞り部は加熱通路の側壁から突出する形状であるため、加熱通路の温風の流れは該加熱通路の幅方向中央部に指向する。つまり、エアミックス空間に流入する温風は、勢いが増し、かつ流れがエアミックス空間の幅方向中央部に指向することになる。従って、エアミックス空間の冷風の流れの中に温風の流れを入り込ませることが可能になって、該エアミックス空間で温風と冷風とが良好に混合して導出口から吹き出す調和空気の温度が幅方向で略均一になる。 On the other hand, after the cold air that has passed through the cooling heat exchanger, the other cold air flows into the heating passage from the first opening, and then passes through the heating heat exchanger. The warm air flowing through the heating passage has a higher flow velocity when passing through the portion where the throttle portion is formed. Furthermore, since the throttle portion has a shape protruding from the side wall of the heating passage, the flow of warm air in the heating passage is directed to the center portion in the width direction of the heating passage. In other words, the warm air flowing into the air mix space has increased momentum, and the flow is directed to the center in the width direction of the air mix space. Therefore, it becomes possible to allow the flow of hot air to enter the flow of cold air in the air mix space, and the temperature of the conditioned air that is well mixed in the air mix space and blown out from the outlet. Becomes substantially uniform in the width direction.
そして、上記絞り部は側壁に形成されたものであるため、従来のようにエアミックス空間の幅方向中央部に幅方向に延びる板状のものを配設する場合に比べて温風の通風抵抗が小さくなる。さらに、絞り部は加熱通路内に設けられているので、冷風の流れが絞り部によって大きく阻害されるようになることはない。これらのことにより、フルコールドモード時やデフロスタモード時に大風量を容易に得ることが可能になる。 And since the said narrowing part is formed in the side wall, compared with the case where the plate-shaped thing extended in the width direction is arrange | positioned in the width direction center part of air mix space conventionally, the ventilation resistance of a warm air is provided. Becomes smaller. Furthermore, since the throttle part is provided in the heating passage, the flow of the cold air is not greatly hindered by the throttle part. By these things, it becomes possible to obtain a large air volume easily at the time of the full cold mode or the defroster mode.
請求項2の発明では、請求項1の発明において、絞り部は、ケーシングに一体成形されている構成とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the throttle portion is formed integrally with the casing.
この構成によれば、絞り部を設けることによる部品点数の増加が回避される。 According to this configuration, an increase in the number of parts due to the provision of the throttle portion is avoided .
請求項1の発明によれば、加熱通路の側壁に形成した絞り部により、温風の勢いを高めるとともに該温風の流れをエアミックス空間の幅方向中央部に指向させるようにしたので、エアミックス空間で温風及び冷風を良好に混合させることができて、導出口から吹き出す調和空気の温度を幅方向で略均一にすることができる。そして、上記絞り部を加熱通路の側壁から突出する形状としたので、従来のものに比べて温風の通風抵抗が小さくなるとともに、絞り部が冷風の流れを大きく阻害することもなく、よって、所期の風量を容易に得ることができて空調能力を高めることができる。 According to the first aspect of the present invention, the force of the hot air is increased by the throttle portion formed on the side wall of the heating passage, and the flow of the hot air is directed to the central portion in the width direction of the air mix space. Hot air and cold air can be well mixed in the mix space, and the temperature of the conditioned air blown out from the outlet can be made substantially uniform in the width direction. And since the above-mentioned throttle part has a shape protruding from the side wall of the heating passage, the draft resistance of the hot air is smaller than the conventional one, and the throttle part does not greatly hinder the flow of the cold air. The desired air volume can be easily obtained and the air conditioning capacity can be increased.
請求項2の発明によれば、絞り部をケーシングに一体成形したので、絞り部を設けることによる部品点数の増加を回避することができて、低コスト化を図ることができる。 According to the second aspect of the present invention, since the throttle part is integrally formed with the casing, an increase in the number of parts due to the provision of the throttle part can be avoided, and the cost can be reduced .
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図3は、本発明の実施形態1に係る車両用空調装置1を示し、この空調装置1は、図2に示すように、自動車の車室内前部に設けたインストルメントパネル2内に配設されている。この自動車は、運転席及び助手席がそれぞれ車両右側及び左側に設けられた、いわゆる右ハンドル車である。尚、この実施形態の説明では、説明の便宜を図るため、車幅方向左側を単に「左」といい、また、車幅方向右側を単に「右」というものとする。
FIG. 3 shows a
上記空調装置1は、空調用空気を送風する送風ユニット3と、この送風ユニット3から送風された空気を導入して調和空気とする空調ユニット4と、この空調ユニット4に送風ユニット3から送風された空調用空気を送るための中間ダクト5とからなっている。
The
上記空調ユニット4は、上記インストルメントパネル2内の左右方向略中央部に配置されている一方、上記送風ユニット3は空調ユニット4に対して左側へ離間して助手席の前方に配置されている。また、送風ユニット3の下端は、空調ユニット4の下端よりも上方に位置付けられていて、助手席乗員の足元スペースを広く確保するようにしている。
The
上記送風ユニット3は、その左右方向の略中央部において左右方向に2つに分割されたケーシング6を備えており、それらはファスナ等を用いて一体化されている。このケーシング6の上側約半分は、送風ユニット3へ空調用空気を取り入れるための空気取入部7とされている一方、残りの部分は、その取り入れた空気を上記空調ユニット4へ送風するための送風部8とされている。
The
空気取入部7の上部には、車室外の空気を取り入れるための外気取入口10と、車室内の空気を取り入れるための内気取入口11とが形成されている。これら両取入口10、11のうちいずれか一方は、ケーシング6の右側壁部に配設されたアクチュエータ15によって作動する内外気切替ドア(図示せず)により閉状態とされる一方、他方は開状態とされるようになっている。すなわち、内外気切替ドアにより外気取入口10が全開状態とされると内気取入口10が全閉状態となって、車室外の空気のみを取り入れる外気取入モードとなる。一方、外気取入口10が全閉状態とされると内気取入口11が全開状態となって、車室内の空気のみを取り入れる内気循環モードとなる。尚、内気取入口11には格子状のグリル13が設けられている。
An
一方、空気取入部7の下部には、図4にも示すように、上記外気取入口10又は内気取入口11より取り入れられた空気を濾過するためのフィルタ20が配設されたフィルタ配設部21が設けられている。フィルタ配設部21の下方には、遠心式多翼ファン23が、その回転軸を上下方向に向けて配設されており、さらに、このファン23の下方には、該ファン23を駆動するためのファン駆動モータ24が配設されている。尚、図4における矢印は空気の流れを示している。
On the other hand, as shown in FIG. 4, a filter disposition portion in which a
送風部8におけるケーシング6の右側壁部には、上記中間ダクト5の左端部が固定され、この中間ダクト5の左端部はケーシング6の右側壁部に形成された開口を介してケーシング6内と連通している。中間ダクト5は、その左端部から空調ユニット4の下端部へ向かって斜め下方へ延びるように形成されている。中間ダクト5の右端部は、空調ユニット4のケーシング6の下端部に開口されかつ該ケーシング6内に空調用空気を導入するための導入口25(図1に仮想線で示す)に接続されている。中間ダクト5の上壁には、上記ファン駆動モータ24の回転数を制御するための制御回路26が配設され、この制御回路26は、中間ダクト5内に突出している。
The left end portion of the
上記空調ユニット4のケーシング30は、全体として上下方向に長く、送風ユニット3のケーシング6よりも大型に形成されている。空調ユニット4のケーシング30は、図3に示すように、送風ユニット3のケーシング6と同様に左右方向に2つに分割されていて、運転席側部32aと助手席側部32bとからなっている。これら運転席側部32aと助手席側部32bとは、ケーシング30の外側に突出した状態で設けられた複数の締結部30a(図3にのみ示す)で互いにねじにより締結されている。
The
図5に示すように、助手側部32bには上記導入口25が形成されている。導入口25の下縁部は略水平に車両前後方向に延びる一方、上縁部は車両前側へ行くほど下側に位置するように傾斜して延びている。ケーシング30内には、上記導入口25から該ケーシング30の上下方向略中央部まで延びる冷却通路33が設けられており、導入口25から導入された空調用空気はケーシング30内で上方へ向きを変えて流れるようになる。この冷却通路33の幅方向、即ち左右方向の中心部と、ケーシング30の左右方向の中心部とは略一致している。
As shown in FIG. 5, the
上記冷却通路33の上下方向中途部には、該冷却通路33を流れる空調用空気を通過させて冷却する冷却用熱交換器としてのエバポレータ34が該冷却通路33を横切るように配設されている。エバポレータ34は、冷凍サイクルの一要素を構成するものであり、図示は省略するが、例えばアルミニウム等の金属薄板から形成されたチューブを同じ方向に延びるように多数積層して、隣り合うチューブの間に、同じく金属薄板から形成された波形のフィンを介在させてなっている。エバポレータ34のチューブには低温の冷媒が循環しており、この冷媒によってエバポレータ34を通過する空気が冷却されるようになっている。
In the middle of the
また、上記エバポレータ34は、チューブの延びる方向が車両前後方向と略一致しかつ該エバポレータ34の車両後側が前側よりも上側に位置するように斜めに配設されている。これは、エバポレータ34に発生した凝縮水を車両前方のドレン部35へ流れるようにするためと、エバポレータ34の上方に後述の第1温度調節ドア48を配設するためのスペースを確保するためである。上記ドレン部35は、ケーシング30の車両前端部に一体に形成されている。尚、ケーシング30内に導入された空調用空気は全てエバポレータ34を通過するようになっている。
The
上記冷却通路33の空気流れ下流端は車両前後方向に2つに分岐しており、車両後側の下流端は前側の下流端よりも上方へ延びている。冷却通路33の車両前側の下流端に第1開口部としての第1冷風吹出口37が形成され、車両後側の下流端に第2開口部としての第2冷風吹出口38が形成されている。第1冷風吹出口37の車両前縁及び後縁は略同じ高さに位置付けられている。第2冷風吹出口38の車両前縁は後縁よりも下方に位置付けられている。これら第1冷風吹出口37及び第2冷風吹出口38の間には、ケーシング30内を上記冷却通路34とその上方空間とに区画する中央隔壁40が設けられている。
An air flow downstream end of the
上記第1冷風吹出口37には、加熱通路41の空気流れ上流端が接続され、該加熱通路41は、中央隔壁40の上方において全体として車両後側へ向かって斜め上方に延びている。この加熱通路41の幅方向、即ち左右方向の中心部と、ケーシング30の左右方向の中心部とは略一致している。加熱通路41の上下方向中途部には、該加熱通路41を流れる冷風を通過させて加熱する加熱用熱交換器としてのヒータコア43が該加熱通路41を横切るように配設されている。ヒータコア43は、図示は省略するが、上記エバポレータ34よりも小型で、該エバポレータ34と同様に多数のチューブ間にフィンを介在させてなる。このヒータコア43のチューブには、エンジンの冷却水が常時循環しており、この冷却水によってヒータコア43を通過する空気が加熱されるようになっている。
An air flow upstream end of a
上記ヒータコア43は、チューブの延びる方向が車両前後方向と略一致しかつ該ヒータコア43の車両後側が前側よりも下側に位置するように斜めに配設されている。従って、ヒータコア43とエバポレータ34との間隔は、車両前側へ行くほど大きくなっている。また、上記ヒータコア43の車両後端部は、ケーシング30の車両前後方向略中央部に位置していて、上記中央隔壁40により支持されている。
The
上記ヒータコア43の上方には、ケーシング30内の上半部を上記加熱通路41とその上方空間とに区画する上部隔壁45が設けられている。該上部隔壁45の車両後端部と上記中央隔壁40の車両後端部との間には、上記加熱通路41の下流端に形成された温風吹出口46が車両後方に向けて開口している。この温風吹出口46と上記第2冷風吹出口38とは近接している。
Above the
上記加熱通路41の左右両側壁におけるヒータコア43よりも下流側の部位には、図8にも示すように、加熱通路41を左右両側から絞る左側絞り部42及び右側絞り部44がそれぞれ設けられている。上記左側絞り部42は、ケーシング30の助手席側部32bを加熱通路41内へ膨出させてなるものであり、該助手席側部32bと一体成形されている。この左側絞り部42は、図5に示すように、上記加熱通路41の温風吹出口46近傍から助手席側部32bの車両前端近傍まで延びており、温風吹出口46側へ行くほど加熱通路41の左側壁からの膨出度合いが大きくなるように形成されている。従って、左側絞り部42の上壁及び下壁は、平面視で温風吹出口46側へ行くほど拡大する三角形とされている。
As shown in FIG. 8, a
左側絞り部42の上壁は略水平かつ平坦に延びる一方、下壁は温風吹出口46側へ行くほど下側に位置するように傾斜して延びている。従って、左側絞り部42の上下方向の長さは、温風吹出口46側へ行くほど長くなっている。左側絞り部42の加熱通路41内側の壁部は、側面視で温風吹出口46側へ向けて拡大する三角形とされ、温風吹出口46側へ行くほど加熱通路41の左右方向中央部に近づくように傾斜して略平坦に延びている。
The upper wall of the
上記右側絞り部44は、ケーシング30の運転席側部32aを加熱通路41内へ膨出させてなるものであり、該運転席側部32aと一体成形されている。この右側絞り部44は、図1に示すように、上記加熱通路41の温風吹出口46近傍から該加熱通路41の車両前後方向中央部近傍まで延びており、温風吹出口46側へ行くほど加熱通路41の右側壁からの膨出度合いが大きくなるように形成されている。この右側絞り部44の温風吹出口46側の膨出度合いは、上記左側絞り部42の温風吹出口46側の膨出度合いよりも大きく設定されている。
The
右側絞り部44の上壁は、上記上部隔壁45によって構成され、下壁は上壁と略平行に延びており、右側絞り部44の加熱通路41内側の壁部は、側面視で略矩形とされている。この右側絞り部44の加熱通路41内側の壁部は、温風吹出口46側へ行くほど加熱通路41の左右方向中央部に近づくように傾斜して略平坦に延びている。また、右側絞り部44の車両後壁は、側面視で上記左側絞り部42の車両後壁と重複するように配置されている。
The upper wall of the
ケーシング30内における第1冷風吹出口37及び第2冷風吹出口38には、乗員により設定される室内温度に応じて各吹出口37、38をそれぞれ開閉する第1温度調節ドア48及び第2温度調節ドア49が配置されている。これら第1温度調節ドア48及び第2温度調節ドア49は同じ構造であるので、以下、第2温度調節ドア49の構造について詳細に説明する。
The first cold air outlet 37 and the second
上記第2温度調節ドア49は、図6及び図7に示すように、回動軸50と、該回動軸50の径方向両側に延出する一側閉塞部51及び他側閉塞部52とを備えたバタフライドアである。回動軸50の両端部には切欠部53が設けられ、アクチュエータ54がリンク部材55(図3及び図4に示す)を介して係合するようになっている。一側閉塞部51及び他側閉塞部52は同じ矩形板状に形成されている。一側閉塞部51の周縁部及び他側閉塞部52の周縁部には、互いに反対側の面にシール部材56がそれぞれ配設されている。該シール部材56は例えば発泡ウレタン等の弾性部材からなるものであり、第2冷風吹出口38の周縁部に接触して空気が洩れるのを抑制するように構成されている。尚、図6における符号57は、閉塞部51、52の両面に形成された矩形状の凹部を示している。
As shown in FIGS. 6 and 7, the second
上記第2温度調節ドア49の一側閉塞部51及び他側閉塞部52には、図6(a)に示すように、平面視で回動軸50と交差する方向に延びる左側板部62と右側板部63とが回動軸50の延びる方向に間隔をあけて突設されている。詳細は後述するが、左側板部62は第2温度調節ドア49をケーシング30に取り付けて車両に搭載した状態で左側に位置し、右側板部63は同様に右側に位置するものである。
As shown in FIG. 6A, the left
上記左側板部62及び右側板部63は、図7にも示すように、上記閉塞部51、52に対し略垂直に延びている。左側板部62は、一側閉塞部51のシール部材56近傍から他側閉塞部52の回動軸50と反対側の縁部近傍に亘り、かつ他側閉塞部52側へ行くほど左側に位置するように延びていて、回動軸50に直交する面に対し傾斜している。また、右側板部63も一側閉塞部51のシール部材56近傍から他側閉塞部52の回動軸50と反対側の縁部近傍に亘り、かつ他側閉塞部52側へ行くほど右側に位置するように延びていて、回動軸50に直交する面に対し傾斜している。つまり、左側板部62と右側板部63との間隔は、他側閉塞部52側へ行くほど大きくなっている。さらに、右側板部63が回動軸50に直交する面に対して傾斜する角度は、左側板部62が回動軸50に直交する面に対して傾斜する角度よりも大きくなっている。
The left
上記第2温度調節ドア49は、回動軸50の延びる方向が車幅方向と略一致し、かつ、図9に示すように、全閉状態としたときに上記左側板部62及び右側板部63が上側に位置するように配設されている。さらに、この第2温度調節ドア49の回動軸50は、第2冷風吹出口38の車両前後方向略中央部に位置している。第2温度調節ドア49の回動軸50の左端部はケーシング30から突出し、該左端部の切欠部53に上記リンク部材55が係合している。
The second
上記第2温度調節ドア49は、全閉状態で一側閉塞部51のシール部材56及び他側閉塞部52のシール部材56がそれぞれ第2冷風吹出口38の周縁部に接触する。この全閉状態にある第2温度調節ドア49を、図1に示すように、一側閉塞部51が下方に移動し他側閉塞部52が上方に移動するように回動して、両閉塞部51、52の延びる方向を上下方向とすることで、第2温度調節ドア49が全開状態となる。第2温度調節ドア49が全開状態とされると、左側板部62及び右側板部63における一側閉塞部51側の端部が第2冷風吹出口38から冷却通路33内に突出し、他の部分が第2冷風吹出口38よりも上方に位置する。
When the second
これにより、左側板部62及び右側板部63は、第2冷風吹出口38から上方へ吹き出す冷風の流れ方向に延びるようになる。さらに、これら両板部62、63が冷風の下流側へ行くほど左右方向に離れるように延びているので、両板部62、63によって冷風の流れが左右方向に広がるようになる。つまり、左側板部62及び右側板部63は、本発明の冷風ガイド部であり、第2温度調節ドア49が開状態とされたときに冷風の流れを後述のエアミックス空間65の左右方向に広げるように形成されている。
Thereby, the left
さらに、第2温度調節ドア49が全開状態にあるときには、上記一側閉塞部51の回動軸50側及び他側閉塞部52が温風吹出口46の略全体に対向し、かつ、該第2冷風吹出口38から吹き出す冷風の流路90(後述する)を車両前後方向に2分割するようになっている。さらに、この全開状態にある第2温度調節ドア49の一側閉塞部51の先端側は第2冷風吹出口38から冷却通路33内へ突出している。
Further, when the second
上記第1温度調節ドア48は、回動軸58、一側閉塞部59、他側閉塞部60、シール部材61、左側板部64及び右側板部67を備えている。この第1温度調節ドア48は、回動軸58の延びる方向が車幅方向と略一致し、かつ、図1に示すように、全閉状態としたときに下側に左側板部64及び右側板部67が位置するように配設されている。この第1温度調節ドア48の回動軸58は、第1冷風吹出口37の車両前後方向略中央部に位置している。第1温度調節ドア48の回動軸58の左端部は、上記第2温度調節ドア49の回動軸50と同様にケーシング30から突出しており、該左端部の切欠部53に上記第2温度調節ドア49を駆動するリンク部材55が係合している。
The first
上記第1温度調節ドア48は、全閉状態で、一側閉塞部59のシール部材61及び他側閉塞部60のシール部材61がそれぞれ第1冷風吹出口37の周縁部に接触する。この全閉状態にある第1温度調節ドア48を、図9に示すように、一側閉塞部59が下方に移動し他側閉塞部60が上方に移動するように回動して、両閉塞部59、60の延びる方向を上下方向にすることで、第1温度調節ドア48が全開状態となる。
When the first
また、ケーシング30内の車両後側における第2冷風吹出口38の上方にはエアミックス空間65が設けられている。該エアミックス空間65には、上記第2冷風吹出口38及び温風吹出口46が接続され、これら第2吹出口38及び温風吹出口46から冷風及び温風がそれぞれ流入するようになっている。このエアミックス空間65に流入した冷風及び温風は該エアミックス空間65で混合されて調和空気となる。エアミックス空間65の容積は、上記冷風及び温風を効率良く混合させることができるのに十分な容積とされている。
An
上記エアミックス空間65の上流側の幅方向、即ち左右方向の中心部と、ケーシング30の左右方向略中心部とは略一致している。従って、温風吹出口46、第2冷風吹出口38及びエアミックス空間65の上流側の各々の左右方向中心部は略同一面上に位置することになる。
The width direction on the upstream side of the
ケーシング30の上部は左右両側にそれぞれ膨出していて、エアミックス空間65の下流側は上流側よりも左右方向に拡大している。このケーシング30の上部の膨出度合いは、図3及び図4に示すように、左側よりも右側の方が大きく設定されており、これにより、エアミックス空間65の下流側の左右方向中心部は、上流側の左右方向中心部よりも右側にずれている。そして、エアミックス空間65の略真上部におけるケーシング30の上壁部には、図3にも示すように、該エアミックス空間65に接続されるベント導出口66がケーシング30の左右方向両端近傍に亘るように左右方向に長く形成されている。上記ベント導出口66の左右方向中心部は、エアミックス空間65の上流側の左右方向中心部よりも右側にずれている。また、図1に示すように、センタ導出部66aとエアミックス空間65と第2冷風吹出口38とは直線状に並んでいる。
The upper portion of the
上記ベント導出口66は、エアミックス空間65で生成された調和空気を、インストルメントパネル2の左右方向略中央部及び左右両端部にそれぞれ設けたセンタベンチレータ81及びサイドベンチレータ82にそれぞれ導出させるためのセンタ導出部66a及びサイド導出部66bに区画されている。
The
上記センタ導出部66aは、インストルメントパネル2内に設けたセンタベントダクト(図示せず)により上記センタベンチレータ81と接続されている。サイド導出部66bは、同じくインストルメントパネル2内に設けたサイドベントダクト(図示せず)により上記サイドベンチレータ82と接続されている。上記センタベンチレータ81及びサイドベンチレータ82から調和空気が乗員の上半身へ向けて吹き出すようになっている。
The center lead-out
ケーシング30内の上部隔壁45の上方には、デフロスタ導出室68が設けられている。上部隔壁45の車両後端部とケーシング30の上壁部との間には、エアミックス空間65で生成された調和空気をデフロスタ導出室68に流入させるための第1開口部69が設けられている。デフロスタ導出室68上側の車両前側寄りの位置におけるケーシング30の上壁部には、デフロスタ導出室68に流入した調和空気を上記インストルメントパネル2に設けたデフロスタ85及びデミスタ85aに導出させるためのデフロスタ導出口70が形成されている。すなわち、ケーシング30の上壁部においてセンタ導出部66a及びサイド導出部66bに対して車両前側に離れた状態でデフロスタ導出口70が左右方向略全体に亘って形成されている。
A
上記デフロスタ導出口70は、インストルメントパネル2内に設けたデフロスタダクト(図示せず)によりデフロスタ85及びデミスタ85aと接続されており、これらデフロスタ85及びデミスタ85aから調和空気がフロントウインドガラス及びサイドドアのウインドガラスの内面に向かって吹き出すようになっている。
The
ケーシング30内におけるデフロスタ導出室68の車両前側には、フット導出室71が形成され、このフット導出室71とデフロスタ導出室68との間の壁部には、デフロスタ導出室68の調和空気をフット導出室71に流入させるための第2開口部72が形成されている。そして、ケーシング30の左側壁部及び右側壁部の上部には上記フット導出室71の調和空気を運転席及び助手席の各乗員の足元に導出させるための左右フット導出口73がそれぞれ形成されている。すなわち、これら左右フット導出口73には、各々、ケーシング30の左側壁部及び右側壁部に沿って下方へ延びる左右フットダクト74が接続され、これら両フットダクト74は、運転席及び助手席の各乗員の足元でそれぞれ開口している。これら両フットダクト74の開口から、フット導出室73の調和空気が各乗員の足元に向かって吹き出すようになっている。
A
また、運転席側のフットダクト74は、後席まで延びる後席用のダクト(図示せず)と接続される2つの接続部75と連通しており、フット導出室71の空気は後席乗員の足元にも吹き出すようになっている。
Further, the
ケーシング30内におけるセンタ導出部66a及びサイド導出部66bの近傍には、乗員により設定される吹出モードに応じてセンタ導出部66a及びサイド導出部66bを同時に開閉する第1吹出方向切替ドア76が設けられている。この第1吹出方向切替ドア76は、車幅方向に延びる回動軸86と、該回動軸86から径方向一側に延出する矩形板状の閉塞部87と、該閉塞部87の両面にそれぞれ設けられたシール部材88とを備えている。第1吹出方向切替ドア76は、センタ導出部66a及びサイド導出部66bを全開状態とする位置と全閉状態にする位置との間を回動するようになっている。第1吹出方向切替ドア76が、上記センタ導出部66a及びサイド導出部66bを全開状態とすると、上記第1開口部69が全閉状態とされ、一方、第1吹出方向切替ドア76が、上記センタ導出部66a及びサイド導出部66bを全閉状態とすると、上記第1開口部69が全開状態とされる。
In the vicinity of the center lead-out
ケーシング30内におけるデフロスタ導出口70の近傍には、上記吹出モードに応じてデフロスタ導出口70を開閉する第2吹出方向切替ドア77が設けられている。この第2吹出方向切替ドア77は、上記第1吹出方向切替ドア76と同様に、車幅方向に延びる回動軸92と閉塞部93とシール部材94とを備えている。第2吹出方向切替ドア77は、デフロスタ導出口70を全開状態とする位置と全閉状態とする位置との間を回動するようになっている。第2吹出方向切替ドア77が、デフロスタ導出口70を全開状態とすると、第2開口部72が全閉状態とされ、一方、第2吹出方向切替ドア77が、デフロスタ導出口70を全閉状態とすると、第2開口部72が全開状態とされる。
A second blowing
上記第1吹出方向切替ドア76及び第2吹出方向切替ドア77は、上記第1温度調節ドア48及び第2温度調節ドア49と同様に、ケーシング30の左側壁部に配設したアクチュエータ78及びリンク部材79(図3及び図4に示す)によって回動するようになっていて、ベントモード、デフロスタモード、フットモード等の吹出モードに応じて、センタ導出部66a、サイド導出部66b、デフロスタ吹出口70及び第2開口部72の開閉状態を切り替えるようになっている。
The first blowing
次に、上記のように構成された空調装置1における空気の流れを説明すると、まず、送風ユニット3のファン23により送風された空調用空気は、中間ダクト5を経て導入口25より空調ユニット4のケーシング30内に導入される。
Next, the flow of air in the
続いて、上記空調ユニット4のケーシング30内に導入された空気は、導入後直ぐ上向きに流れてエバポレータ34を通過し、このときエバポレータ34により冷却される。そして、第1温度調節ドア48及び第2温度調節ドア49が開状態であれば、エバポレータ34を通過した冷風の一部が第1冷風吹出口37から加熱通路41に流入し、残りが第2冷風吹出口38から加熱通路41をバイパスしてエアミックス空間65に流入する。つまり、このエアミックス空間65の第2冷風吹出口38の近傍は冷風のみが存在して冷風の流路90となっている。
Subsequently, the air introduced into the
上記加熱通路41に流入した冷風は、車両後側へ向かって斜め上方へ流れてヒータコア43を通過し、このときヒータコア43により加熱される。上記ヒータコア43で加熱された温風は、左側絞り部42及び右側絞り部44を通過して、温風吹出口46からエアミックス空間65に流入する。つまり、エアミックス空間65の温風吹出口46の近傍は温風のみが存在して温風の流路91となっている。
The cold air that has flowed into the
上記エアミックス空間65に流入する冷風と温風との流量割合は、第1温度調節ドア48による第1冷風吹出口37の開度調整と、第2温度調節ドア49による第2冷風吹出口38の開度調整とにより決まる。この冷風と温風との流量割合を変更することにより、エアミックス空間65で生成される調和空気の温度の変更が可能となる。
The flow rate ratio between the cool air and the warm air flowing into the
具体的には、図1に示すように、空調装置1が、第1温度調節ドア48及び第2温度調節ドア49の各々の開度が約半分となる1/2ホットモードにされると、エアミックス空間65には、冷風が第2冷風吹出口38から流入するとともに、温風が温風吹出口46から流入する。このエアミックス空間65に流入する前の温風は、エバポレータ34及びヒータコア43を通過するとともに、冷却通路33及び加熱通路41を流れて左側絞り部42及び右側絞り部44が形成された箇所まで到達する。この温風は、両絞り部42、44が形成された箇所を通過することで流速が高まり、さらに、温風の流れは、これら絞り部42、44の互いに対向する壁部によって加熱通路41の左右方向中央部に指向するようになる。つまり、エアミックス空間65に流入する温風は、勢いが増した状態で、かつエアミックス空間65の左右方向中央部に指向することになる。
Specifically, as shown in FIG. 1, when the
一方、第2冷風吹出口38からエアミックス空間65に流入する冷風の流れは、左側板部62及び右側板部63により左右方向に広がるように案内される。これにより、冷風の流れにおけるエアミックス空間65の左右方向中央部の流速が落ちてこの左右方向中央部の勢いが弱まることになる。
On the other hand, the flow of the cold air flowing into the
これにより、エアミックス空間65の冷風の流れの中に温風の流れを入り込ませることが可能になって、該エアミックス空間65で温風と冷風とが良好に混合する。
Thereby, it becomes possible to let the flow of warm air enter into the flow of cool air in the
また、上記左側絞り部42及び右側絞り部44は、加熱通路41の側壁から膨出するように形成されていて、各々の加熱通路41内側の壁部が、温風吹出口46側へ行くほど加熱通路41の左右方向中央部へ近づくように傾斜しているので、従来のようにエアミックス空間65の左右方向中央部に左右方向に延びる板状のものを配設するのに比べて、温風の通風抵抗が小さくなる。加えて、左側絞り部42及び右側絞り部44は加熱通路41内に設けられているので、冷風の流れは両絞り部42、44によって阻害されるのが抑制される。
Further, the
上記左側板部62及び右側板部63は、エアミックス空間65において冷風の流れ方向に延びているため、上述した従来のものに比べて、冷風の通風抵抗が小さくなる。加えて、これら左側板部62及び右側板部63は、第2冷風吹出口38に配置された第2温度調節ドア49に設けられているので、第2冷風吹出口38近傍に位置している。これにより、温風の流れが両板部62、63によって阻害されるのが抑制される。
Since the left
この1/2ホットモード時には、第1吹出方向切替ドア76はセンタ導出部66a及びサイド導出部66bを全開として第1開口部69を全閉とするまで回動されてベントモードとされ、エアミックス空間65で生成された調和空気がセンタ導出部66a及びサイド導出部66bから導出される。
In the 1/2 hot mode, the first blowing
このとき、第2温度調節ドア49の左側板部62及び右側板部63は、上側へ行くほど左側及び右側に位置するようにそれぞれ傾斜しているので、これら両板部62、63により調和空気を左右方向に分散させることが可能になる。そして、右側板部63の方が大きく傾いているので、上記のようにベント導出口66の左右方向中央部がエアミックス空間65の上流側の左右方向中央部よりも右側にずれていても、右側板部63により調和空気をベント導出口66の右側へ案内して、該ベント導出口66から吹き出す調和空気の量を左右両端に亘って略均一にすることが可能になる。
At this time, since the left
この空調装置1では、送風ユニット3が空調ユニット4の左側に配置されているので、空調ユニット4には左側から右側へ空調用空気が導入される。その結果、空調ユニット4に導入された空調用空気の流れは、ケーシング30内で全体的に若干右側に偏ることになり、よって、加熱通路41においても温風が右側に偏る。この加熱通路41内での温風の偏りは、左側絞り部42よりも大きく膨出した右側絞り部44により修正されることになる。
In the
また、乗員が急速な冷房を望む場合には、図1に示すフルコールドモードに切り替えられて、第1温度調節ドア48が第1冷風吹出口37を全閉状態とするまで回動されるとともに、第2温度調節ドア49が第2冷風吹出口38を全開状態とするまで回動される。これにより、エアミックス空間65には、冷風のみが第2冷風吹出口38から流入するようになる。このフルコールドモード時には、同時に第1吹出方向切替ドア76はベント導出口66を全開として第1開口部69を全閉とするまで回動されて、ベントモードとされる。これにより、第2冷風吹出口38からエアミックス空間65に流入した冷風は、該エアミックス空間65を直線状に上方へ流れてセンタ導出部66a及びサイド導出部66bから導出される。
When the occupant desires rapid cooling, the vehicle is switched to the full cold mode shown in FIG. 1 and the first
このフルコールドモード時には、左側絞り部42及び右側絞り部44が加熱通路41に設けられているので、これら両絞り部42、44はケーシング30内の空気の流れに殆ど影響しない。また、左側板部62及び右側板部63は上記のように冷風の流れ方向に延びているので、これら板部62、63が冷風の流れを阻害する度合いは極めて小さいものとなる。これらのことにより、フルコールドモード時に大風量を容易に確保することが可能になる。
In the full cold mode, since the
このとき、上記1/2ホットモードの場合と同様に、左側板部62及び右側板部63により、ベント導出口66から吹き出す調和空気の量を左右両端に亘って略均一にすることが可能になる。
At this time, as in the case of the 1/2 hot mode, the
上記フルコールドモード時には、第2温度調節ドア49の一側閉塞部51及び他側閉塞部52が、温風吹出口46に対向しかつ冷風の流路90を車両前後方向に2分割しているので、温風吹出口46が臨む車両前側の流路90の車両前後方向の幅は、第2温度調節ドア38が全開状態とされる前に比べて狭くなっている。
In the full cold mode, the one-side closed
また、乗員が急速な暖房を望む場合には、図9に示すフルホットモードに切り替えられて、第1温度調節ドア48が第1冷風吹出口37を全開状態とするまで回動されるとともに、第2温度調節ドア49が第2冷風吹出口38を全閉状態とするまで回動される。これにより、エアミックス空間65には、温風のみが温風吹出口46から流入する。このフルホットモード時には、同時に第1吹出口切替ドア76がベント導出口66を全閉として第1開口部69を全開とするまで回動され、第2吹出方向切替ドア77がデフロスタ導出口70を全開として第2開口部72を全閉とするまで回動される。これにより、温風吹出口46からエアミックス空間65に流入した温風は、該エアミックス空間65からデフロスタ導出室68へ流入した後、デフロスタ導出口70から導出される。尚、このフルホットモード時には、第2吹出方向切替ドア77をデフロスタ導出口70と第2開口部72との間の中間位置まで回動させて、調和空気をデフロスタ導出口70及びフット導出口73から導出させるようにしてもよい。
When the occupant desires rapid heating, it is switched to the full hot mode shown in FIG. 9 and the first
このフルホットモード時には、上記したように左側絞り部42及び右側絞り部44が加熱通路41の側壁から膨出するように形成されていて、各々の加熱通路41内側の壁部が傾斜しているので、大風量を容易に確保することが可能になる。
In the full hot mode, as described above, the
以上説明したように、この実施形態に係る車両用空調装置1によれば、加熱通路41の側壁に形成した左側絞り部62及び右側絞り部63により、温風の勢いを高めるとともに該温風の流れをエアミックス空間65の左右方向中央部に指向させることができる。加えて、第2温度調節ドア49に形成した左側板部62及び右側板部63により、冷風の流れにおけるエアミックス空間65の左右方向中央部の勢いを弱めることができる。これにより、1/2ホットモードのようにエアミックス空間65に温風及び冷風を流入させる場合に、これら温風と冷風とを良好に混合させることができて、各導出口66、70から吹き出す調和空気の温度を左右方向で略均一にすることができる。
As described above, according to the
そして、上記両絞り部42、44を加熱通路41の側壁から突出する形状とし、上記両板部62、63を冷風の流れ方向に延びる形状としたので、上記各モードにおいて所期の風量を容易に得ることができて空調能力を高めることができる。
And since the said
また、上記左側絞り部42及び右側絞り部44は、助手席側部32b及び運転席側部32aにそれぞれ一体成形したので、これら絞り部42、44を設けたことによって、部品点数が増加するのを回避することができて、低コスト化を図ることができる。
Further, since the
また、この実施形態では、左側絞り部42及び右側絞り部44に加え、左側板部62及び右側板部63を設けたので、設計上の制約により両絞り部42、44の形状を小さめにせざるを得ない場合にも、エアミックス空間65で温風と冷風とを良好に混合させることができる。
Further, in this embodiment, since the
また、ベント導出口66の左右方向中心がエアミックス空間65の上流側の左右方向中心よりも右側にずれている場合に、別途部材を設けることなく、左側板部62及び右側板部63により、上記ベント導出口66からの風量を左右方向に亘って略均一にすることができ、低コスト化を図ることができる。
In addition, when the center in the left-right direction of the
尚、上記実施形態では、左側絞り部42及び右側絞り部44に加え、左側板部62及び右側板部63を設けているが、各通路33、41の形状や熱交換器34、43のレイアウト等によっては、図示しないが、板部62、63を省略してもよいし、板部62、63を残して絞り部42、44を省略してもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、第2温度調節ドア49の一側閉塞部51と他側閉塞部52とのなす角度を、回動軸50が延びる方向から見たときに略180゜となるようにしているが、これら閉塞部51、52がなす角度は、180゜よりも大きくしてもよいし、小さくしてもよい。
Further, in the above embodiment, the angle formed by the one
さらに、上記実施形態では、送風ユニット3を空調ユニット4と別体としているが、1つのケーシング内に送風ファン、エバポレータ、ヒータコア等を収容して空調装置を一体型に構成するようにしてもよい。
Furthermore, in the said embodiment, although the
以上説明したように、本発明に係る車両用空調装置は、ケーシングに冷却用熱交換器及び加熱用熱交換器を収容してこれら熱交換器で生成した冷風及び温風を混合して調和空気とする場合に用いることができる。 As described above, the vehicle air conditioner according to the present invention accommodates the cooling heat exchanger and the heating heat exchanger in the casing, mixes the cold air and the hot air generated by these heat exchangers, and conditioned air. Can be used.
1 車両用空調装置
25 導入口
30 ケーシング
33 冷却通路
34 エバポレータ(冷却用熱交換器)
37 第1冷風吹出口(第1開口部)
38 第2冷風吹出口(第2開口部)
41 加熱通路
42 左側絞り部
43 ヒータコア(加熱用熱交換器)
44 右側絞り部
48 第1温度調節ドア
49 第2温度調節ドア
51 一側閉塞部
52 他側閉塞部
62 左側板部(冷風ガイド部)
63 右側板部(冷風ガイド部)
65 エアミックス空間
DESCRIPTION OF
37 First cold air outlet (first opening)
38 Second cold air outlet (second opening)
41
44 Right
63 Right side plate (cold air guide)
65 Air mix space
Claims (2)
上記ケーシングには、
上記導入口に接続されて空気流れ方向下流側へ延び中途部に上記冷却用熱交換器が配置されるとともに、下流端に第1開口部及び第2開口部が設けられ、上記冷却用熱交換器を通過した空気が上記第1開口部及び第2開口部へ向けて流れる冷却通路と、
上記冷却通路の第1開口部に接続されて空気流れ方向下流側へ延び中途部に上記加熱用熱交換器が配置され、上記加熱用熱交換器を通過した空気が流れる加熱通路と、
上記冷却通路の第2開口部、上記加熱通路の下流端及び上記導出口が接続され、第2開口部及び加熱通路の下流端からそれぞれ吹き出す冷風及び温風を流入させて混合して調和空気を生成し、該調和空気を導出口に導くエアミックス空間と、
上記第2開口部からエアミックス空間に流入する冷風量と、上記加熱通路の下流端からエアミックス空間に流入する温風量との割合を変更する温度調節ドアと、
上記冷却通路の第1開口部よりも空気流れ方向下流側で、かつ、上記エアミックス空間よりも上流側には、上記加熱通路の側壁から該加熱通路の幅方向中央へ向けて突出し、該加熱通路を絞るとともに、温風を上記加熱通路の幅方向中央部へ指向させるための絞り部とが設けられていることを特徴とする車両用空調装置。 A cooling heat exchanger and a casing containing the heating heat exchanger are provided. Air conditioning air is introduced into the casing from an inlet formed in the casing, and the cooling heat exchanger and the heating heat exchanger are used. A vehicle air conditioner configured to generate conditioned air and supply the conditioned air to a passenger compartment from an outlet formed in the casing,
In the casing,
The cooling heat exchanger is disposed in the middle portion connected to the introduction port and extends downstream in the air flow direction, and the first opening and the second opening are provided at the downstream end, and the cooling heat exchange is performed. A cooling passage through which air that has passed through the vessel flows toward the first opening and the second opening;
A heating passage connected to the first opening of the cooling passage and extending downstream in the air flow direction, the heating heat exchanger being disposed in the middle, and the air passing through the heating heat exchanger flowing;
The second opening of the cooling passage, the downstream end of the heating passage, and the outlet port are connected, and cool air and hot air blown from the second opening and the downstream end of the heating passage are introduced and mixed to mix conditioned air. An air mix space that generates and directs the conditioned air to the outlet;
A temperature adjusting door that changes a ratio between the amount of cold air flowing into the air mix space from the second opening and the amount of hot air flowing into the air mix space from the downstream end of the heating passage;
Projecting from the side wall of the heating passage toward the center in the width direction of the heating passage on the downstream side in the air flow direction from the first opening of the cooling passage and upstream from the air mix space. An air conditioner for a vehicle, characterized by being provided with a throttle section for narrowing the passage and directing hot air toward the center in the width direction of the heating passage.
絞り部は、ケーシングに一体成形されていることを特徴とする車両用空調装置。 In the vehicle air conditioner according to claim 1,
The throttle unit is integrally formed with the casing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004365839A JP4624773B2 (en) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | Air conditioner for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004365839A JP4624773B2 (en) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | Air conditioner for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006168611A JP2006168611A (en) | 2006-06-29 |
JP4624773B2 true JP4624773B2 (en) | 2011-02-02 |
Family
ID=36669805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004365839A Expired - Fee Related JP4624773B2 (en) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4624773B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006168609A (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Japan Climate Systems Corp | Air conditioner for vehicle |
KR101484718B1 (en) | 2012-05-07 | 2015-01-21 | 한라비스테온공조 주식회사 | Air conditioner for vehicle |
JP6134535B2 (en) | 2013-02-26 | 2017-05-24 | 株式会社ケーヒン | Air conditioner for vehicles |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10329525A (en) * | 1997-06-04 | 1998-12-15 | Calsonic Corp | Air conditioner for automobile |
JP2001315521A (en) * | 2000-05-01 | 2001-11-13 | Zexel Valeo Climate Control Corp | Air conditioning unit of air conditioner for automobile |
JP2003063230A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Japan Climate Systems Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2004203179A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Denso Corp | Vehicular air-conditioner |
-
2004
- 2004-12-17 JP JP2004365839A patent/JP4624773B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10329525A (en) * | 1997-06-04 | 1998-12-15 | Calsonic Corp | Air conditioner for automobile |
JP2001315521A (en) * | 2000-05-01 | 2001-11-13 | Zexel Valeo Climate Control Corp | Air conditioning unit of air conditioner for automobile |
JP2003063230A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Japan Climate Systems Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2004203179A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Denso Corp | Vehicular air-conditioner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006168611A (en) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7931075B2 (en) | Air conditioner | |
JP3804152B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JPH11157322A (en) | Air-conditioner device for automobile | |
US20080083241A1 (en) | Air conditioning apparatus for vehicle | |
JP2012183865A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2009202687A (en) | Vehicular air conditioner | |
JPH10230734A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
JP4395796B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2008094251A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP2000238524A (en) | Air-conditioning system for vehicle | |
JPH09309322A (en) | Air conditioner for automobile | |
JP3774961B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2011218823A (en) | Air passage opening and closing device | |
US20070158047A1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4967900B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4624773B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3760582B2 (en) | Drive rotary shaft assembly mechanism for door means for vehicle air conditioner | |
JP2006001378A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4075168B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2009006896A (en) | Vehicle air-conditioner | |
JP5106326B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3873433B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2003220820A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP2009018644A (en) | Vehicle air conditioner | |
JP3447721B2 (en) | Vehicle air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100729 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |