JP4620142B2 - キーパッド装置 - Google Patents

キーパッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4620142B2
JP4620142B2 JP2008100476A JP2008100476A JP4620142B2 JP 4620142 B2 JP4620142 B2 JP 4620142B2 JP 2008100476 A JP2008100476 A JP 2008100476A JP 2008100476 A JP2008100476 A JP 2008100476A JP 4620142 B2 JP4620142 B2 JP 4620142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keypad
light guide
guide plate
keypad device
metal dome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008100476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009252589A (ja
Inventor
旻賢 林
禎華 黄
Original Assignee
旭麗電子(廣州)有限公司
光寶科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭麗電子(廣州)有限公司, 光寶科技股▲分▼有限公司 filed Critical 旭麗電子(廣州)有限公司
Priority to JP2008100476A priority Critical patent/JP4620142B2/ja
Publication of JP2009252589A publication Critical patent/JP2009252589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620142B2 publication Critical patent/JP4620142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は電子製品のキーパッド装置に関し、特にバックライト光源を組み入れたキーパッド装置に関する。
電子製品の操作キーはバックライトを設置したものが多い。バックライトを設けた操作キーは押圧時に発光し、暗い環境でも操作が可能である。図1を参照する。図1は従来の電子装置のキーパッド構成の正面透視図である。図1に示すキーパッド構成1は、複数のキー11と複数の発光ダイオード(LED)12を備える。LED12は電子装置の付加機能を合わせるように設けられ、例えば携帯電話の場合、ダイヤル時や夜間操作時に発光するようにキーパッド構成を設定することができ、そのバックライト光源はすなわちLED12である。
上記バックライト光源は簡単に設置できる。図1に示すように、キーパッド構成1では複数のキー11の間にLED12が設けられている。しかし、このような配置には発光効果が均一ではないという欠点がある。なぜならば、各LED12による光は距離の増加に伴って逓減するからである。したがって、バックライト光源は照明の効果があるが、発光効果が均一ではない。
LEDバックライト光源に代わるものとして、導光板を組み入れたバックライトモジュールが開発された。バックライトモジュールに設けられる導光板は、光の進行方向を導き、パネルの輝度を高めて光度を均一にする効果がある。図2を参照する。図2は従来の導光装置を示す説明図である。図2に示すように、導光板22の側面に設けられた光源21による光は、導光板22の側面から導光板22内に入射し、導光板22の内部で何回か反射してから、入射方向の反対方向に沿って出射する。反射の過程では一部の光が導光板に設けられた突起パターン23により散乱され、導光板22の表面から出射して液晶パネルの光源となる。このパターン23はスクリーン印刷やエッチング法で作成される。
図3を参照する。図3は従来の携帯電話に設けられた導光装置を表す説明図である。導光板を携帯電話など携帯型電子装置のキーパッド装置に用いる場合は、導光板22のパターン23のある面に接着フィルム33を設け、これでドームシート34に貼付する。ドームシート34の表面341には接着材が塗布されているため、メタルドーム35を介してプリント回路基板(PCB)36と接続することができる。接着層を重ねたこのような構成は製作が困難であるのみならず、携帯電話の薄型化も妨げている。
したがって、本発明は製作が容易でコストを節減できるバックライトモジュールを備えたキーパッド装置を提供する。このキーパッド装置は携帯電話、PDA、GPS(全地球測位システム)、DV(デジタルビデオカメラ)、携帯型DVDプレイヤー、ノートブックパソコンなどに適し、携帯型電子装置の薄型化と低コスト化に役立つ。
本発明はキーパッドの光度を高めてバックライトLEDの数量を削減するため、バックライト光源、導光板、及びキーパッド構成がモジュール化されたキーパッド装置を提供することを課題とする。
本発明はキーパッド装置を提供する。該装置は、一定の規則に沿って配列された複数のキーを備えたキーパッドと、キーパッドの下方に設けられ、表面に複数のパターン121が印刷された導光板と、導光板の一側に設けられた少なくとも1つのLEDとを含む。該パターンは接着材と反射材を含む。
本発明はキーパッド装置にモジュール化された導光板を設置し、製作工程を簡素化する。導光板のパターンには接着材と反射材が設けられており、接着材は製作工程の簡素化に役立ち、反射材はキーパッドの光度向上とLED数の削減に役立つ。
かかる装置の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図示を参照して以下に説明する。
図4を参照する。本発明によるキーパッド装置は、複数のキー111を備えたキーパッド110と、表面に複数のパターン121が設けられ、側面に少なくとも1つのLED150が設けられた導光板120(図5参照)と、パターン121とキー111の位置に対応する複数のメタルドーム131が設けられたメタルドーム層130と、PCB140とを含む。上記キーパッド110、導光板120、メタルドーム層130、及びPCB140を図4に示すどおりに組み立てば図5に示すキーパッド装置(キーパッド110を除いた状態)となる。図5に示すように、導光板120の一側にはLED150が2個設けられている。もっともLED150の数量と設置位置は図に示すものに限らず、導光板120の他側か複数の側辺に1個以上のLED150を設けることが可能である。
図6を参照する。図6はキーパッド装置からキーパッド110を除いた状態の側面図である。図6に示すように、上記導光板120、メタルドーム層130、及びPCB140は台座160により結合されている。上記メタルドーム層130のメタルドーム131との接触で導光板120のパターン121が破損するのを防ぐため、導光板120とメタルドーム層130の間に保護層170を設けることが望ましい。導光板120、保護層170、メタルドーム層130、及びPCB140はともに台座160に収容され相互接続されている。その拡大図については図7を参照する。
図8を参照する。図8は本発明による導光板120の構造を表す説明図である。導光板120は基板122と複数のパターン121を含む。基板122の表面123に印刷されたパターン121は接着材と反射材を含む。
上記基板122は板材や薄膜などの導光部材である。板材の材質は例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)であり、薄膜の材質は例えばポリカーボネート(PC)やポリエチレンテレフタレート(PET)である。もっとも、当業者に周知される他の導光部材を利用することも可能である。上記接着材は例えば接着剤であり、上記反射材は例えば二酸化珪素(SiO2)または二酸化チタン(TiO2)である。もっとも、当業者に周知される他の接着材と反射材を利用することも可能である。
図9を参照する。図9は本発明による導光板120とメタルドーム131など他素子との接続状態を表す説明図である。上記パターン122には接着材が設けられているため、複数のメタルドーム131をパターン122に貼り付けて、パターン122とPCB140を接続することが可能である。
以上は本発明に好ましい実施例であって、本発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、本発明の精神の下においてなされ、本発明に対して均等の効果を有するものは、いずれも本発明の特許請求の範囲に属するものとする。
本発明は従来のキーパッド装置にモジュール化された導光板を設置することを内容とし、実施可能である。
従来の電子装置のキーパッド構成の正面透視図である。 従来の導光装置を示す説明図である。 従来の携帯電話に設けられた導光装置を表す説明図である。 本発明によるキーパッド装置の分解図である。 図4に示すキーパッド装置からキーパッドを除いた状態の正面図である。 図4に示すキーパッド装置からキーパッドを除いた状態の側面図である。 図6に示すキーパッド装置の一部拡大図である。 本発明による導光板の構造を表す説明図である。 本発明による導光板とメタルドームなど他素子との接続状態を表す説明図である。
符号の説明
1 キーパッド構成
11 キー
12、150 LED
21 光源
22、120 導光板
23、121 パターン
33 接着フィルム
34、130 ドームシート
35、131 メタルドーム
36、140 PCB
110 キーパッド
160 台座
170 保護層
341 ドームシートの表面

Claims (10)

  1. キーパッド装置であって、
    一定の規則に沿って配列された複数のキーを備えたキーパッドと、
    キーパッドの下方に設けられ、下面に複数のパターン121が印刷された導光板と、
    導光板の一面でキーパッドの反対側に設けられ、上記のキーとパターンに対応する複数のメタルドームを有するメタルドーム層と、
    導光板の一側に設けられた少なくとも1つのLEDとを含み、
    上記パターンは接着材と反射材を含み、
    上記メタルドームはそれぞれ上記パターンに直接貼付けられることを特徴とするキーパッド装置。
  2. 前記導光板は板材と薄膜のいずれかであることを特徴とする請求項1記載のキーパッド装置。
  3. 前記板材の材質はポリメタクリル酸メチル(PMMA)であることを特徴とする請求項2記載のキーパッド装置。
  4. 前記薄膜の材質はポリカーボネート(PC)とポリエチレンテレフタレート(PET)のいずれかであることを特徴とする請求項2記載のキーパッド装置。
  5. 前記接着材は接着剤であることを特徴とする請求項1記載のキーパッド装置。
  6. 前記反射材は二酸化珪素と二酸化チタンのいずれかであることを特徴とする請求項1記載のキーパッド装置。
  7. 前記複数のパターンはキーの配列規則と合致することを特徴とする請求項1記載のキーパッド装置。
  8. 前記導光板とメタルドームの間には、メタルドームとの接触による導光板の損傷を防ぐ保護層が設けられていることを特徴とする請求項1記載のキーパッド装置。
  9. 前記キーパッド装置は更にプリント回路基板(PCB)を含み、前記キーパッド、導光板、保護層、メタルドーム、及びPCBは上から下へ順次組み立てられることを特徴とする請求項記載のキーパッド装置。
  10. 前記キーパッド装置は更にプリント回路基板(PCB)を含み、前記キーパッド、導光板、メタルドーム、及びPCBは上から下へ順次組み立てられることを特徴とする請求項1記載のキーパッド装置。


JP2008100476A 2008-04-08 2008-04-08 キーパッド装置 Active JP4620142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100476A JP4620142B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 キーパッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100476A JP4620142B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 キーパッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252589A JP2009252589A (ja) 2009-10-29
JP4620142B2 true JP4620142B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=41313097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008100476A Active JP4620142B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 キーパッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620142B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130331U (ja) * 1990-04-10 1991-12-27
JP2001167655A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Citizen Electronics Co Ltd 押ボタンスイッチの照明装置
JP2008060058A (ja) * 2006-08-03 2008-03-13 Citizen Electronics Co Ltd 発光シートモジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200710570A (en) * 2005-05-31 2007-03-16 Taiyo Ink Mfg Co Ltd Composition for forming adhesive pattern, multilayer structure obtained by using same, and method for producing such multilayer structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130331U (ja) * 1990-04-10 1991-12-27
JP2001167655A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Citizen Electronics Co Ltd 押ボタンスイッチの照明装置
JP2008060058A (ja) * 2006-08-03 2008-03-13 Citizen Electronics Co Ltd 発光シートモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009252589A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107247364B (zh) 一种背光模组及显示装置
US7789546B2 (en) Light-emitting device and electronic device using the same
KR100993926B1 (ko) 백라이트 시스템
US20080239754A1 (en) Backlight assembly, display apparatus having the same and method for manufacturing the same
US20110272262A1 (en) Luminous keyboard
US20110158728A1 (en) Backlight module and lighting keyboard
JPWO2006087863A1 (ja) 面状照明装置
JPWO2012141094A1 (ja) 光源モジュールおよびこれを備えた電子機器
KR20150077153A (ko) 광원 모듈 및 이를 구비한 백라이트 유닛
US20140009903A1 (en) Backlight module and keyboard using the same
US20080130263A1 (en) Thin light-guiding structure and electronic device using the same
KR100822052B1 (ko) 엘이디 표시부와 백라이트 유닛이 결합된 엘씨디 모듈
US20100289981A1 (en) Liquid crystal display device
US20080198571A1 (en) Light Guide Device
US20070242048A1 (en) Electronic device and keyboard module thereof
TWI398686B (zh) 雙螢幕顯示模組
JP4620142B2 (ja) キーパッド装置
TWI494653B (zh) 顯示裝置
TW201643525A (zh) 背光模組
CN101452781B (zh) 按键装置
US8277061B2 (en) Light guiding mechanism for portable electronic device
US20060125975A1 (en) Liquid crystal display device with two liquid crystal panels
JP5804669B2 (ja) 電子装置及び電子装置用のフィルム
JP4959415B2 (ja) 導光キーシート及び導光キーシートモジュール
US7498533B1 (en) Keypad device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250