JP4618710B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4618710B2
JP4618710B2 JP2004249611A JP2004249611A JP4618710B2 JP 4618710 B2 JP4618710 B2 JP 4618710B2 JP 2004249611 A JP2004249611 A JP 2004249611A JP 2004249611 A JP2004249611 A JP 2004249611A JP 4618710 B2 JP4618710 B2 JP 4618710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
main body
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004249611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006065152A (ja
Inventor
俊行 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004249611A priority Critical patent/JP4618710B2/ja
Publication of JP2006065152A publication Critical patent/JP2006065152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618710B2 publication Critical patent/JP4618710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、或いはこれらの機能を併有した複合機等の画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置としては、感光体ドラムを備えるドラムユニットと、感光体ドラムの回転軸と平行な回転軸を有する現像スリーブを備える現像ユニットとを連結した状態で、画像形成装置本体内に挿入して装着するものがある。これらドラムユニット及び現像ユニットが連結されたプロセスユニットでは、交換時期の点で、ドラムユニットは感光体ドラムの劣化によって交換時期が決められ、現像ユニットは収容トナーが空になった時点で交換時期が決められるため、両者の交換時期は一致しない。このため、ドラムユニットと現像ユニットとが別構成をなすようにして、これらドラムユニットと現像ユニットをそれぞれ画像形成装置本体に着脱可能に設けた画像形成装置が多数提案されている。
このような別構成のドラムユニットと現像ユニットを、それぞれ画像形成装置本体に対して着脱可能とされた画像形成装置において、従来では、ドラムユニットと現像ユニットのそれぞれの筐体部の通紙領域の両外側に把手を設けたものがあり、この把手を持って各ユニットの装着・取り外しを行っていた(特許文献1参照)。
特開平8−137366号公報(第3頁、図1)
しかし、特許文献1の技術では、ドラムユニットと現像ユニットをこれらの順で画像形成装置本体内に装着した後、各ユニットを取り外す場合、現像ユニットを取り外してからドラムユニットを取り外すのが正しい手順であるが、両ユニットが装着された状態でも、オペレータは装置本体の挿入口側からドラムユニットの把手が見えるために、現像ユニットを取り外す前にドラムユニットを取り外そうとする等の操作手順ミスを生じるおそれがあった。従来では、このように、操作手順がわかりにくい上に、現像ユニットを取り外す前にドラムユニットを無理に取り外そうとすると、破損を生じるおそれがあった。
また、画像形成装置本体内にドラムユニットを挿入した後、現像ユニットを急激に挿入しようとすると、現像ユニットからのトナーの噴き出しや、例えばジャンピング現像のように、トナー薄層を感光体ドラムと所定の距離を飛ばすことで、感光体ドラム上にトナー画像を形成するようなプロセス構成を持つ場合、上記所定の距離が狂ってしまうことによる画像不良を引き起こすおそれがあった。
本発明は、斯かる課題を解決するため、ユニット着脱時の衝撃の緩和と操作手順の明確化を可能とした画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明の画像形成装置は、(1)感光体ドラムを有するドラムユニットと、
2)現像スリーブを有する現像ユニットと、(3)前記ドラムユニットと前記現像ユニッ
トを、前記感光体ドラムと前記現像スリーブが対向するように、且つ、前記ドラムユニッ
ト,前記現像ユニットの順で装着できるようになっている画像形成装置本体と、を備えて
いる。
この画像形成装置において、前記ドラムユニットは、(1)前記画像形成装置本体内に
装着される際及び前記画像形成装置本体内から取り外される際にオペレータによって持た
れる操作把手と、(2)前記操作把手を出し入れ可能に収容するガイド枠と、(3)前記
画像形成装置本体内に装着された状態で且つ前記現像ユニットが前記画像装置本体内に装
着されない状態において、前記操作把手を前記オペレータが持つことができるように前記
ガイド枠から押し出すダンパ装置と、を有している。また、前記ダンパ装置は、前記ドラ
ムユニットが前記画像形成装置本体内に装着された状態で、前記現像ユニットが前記画像
形成装置本体内に装着される際に、前記操作把手が前記オペレータの操作不能な位置まで
前記現像ユニットによって前記ガイド枠内に押し込まれるのを許容すると共に、前記現像
ユニットが前記操作把手に当接した際に作用する衝撃力を緩和するようになっている。
本発明によれば、画像形成装置本体内にドラムユニットを装着した後、現像ユニットを
画像形成装置本体内に装着する際に生じる衝撃力が、操作把手を介してダンパ装置により
緩和される。また、本発明によれば、現像ユニットが画像形成装置本体内に装着される際
に、操作把手がオペレータの操作不能な位置まで現像ユニットによってドラムユニットの
ガイド枠内に押し込まれるようになっているため、現像ユニットを取り外す前にドラムユ
ニットを取り外そうとする操作手順ミスが生じるのを防止でき、現像ユニット,ドラムユ
ニットの順で画像形成装置本体から取り外すという操作手順の明確化が可能になる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。
[画像形成装置の概略構成]
図1は、本発明の実施の形態の画像形成装置の側面断面図である。
同図において、画像形成装置1は、画像形成装置本体2内に、シート状の記録材Pを給紙トレイ3から送り出す給紙部4と、この給紙部4から送り出された記録材Pを用紙搬送路Rに沿って搬送する用紙搬送部5と、この用紙搬送部5によって搬送された記録材Pにトナー像を転写する画像形成部6と、この画像形成部6によってトナー像が転写された記録材Pにトナー像を定着させる定着装置7と、この定着装置7でトナー画像が定着された記録材Pを排紙トレイ8上へ排出する排出部9と、を備えて概略構成されている。ここで、記録材Pは、例えば紙、プラスチックフィルム、OHPシート等を適用することができる。
なお、画像形成部6は、感光体ドラム11を有するドラムユニット10、現像スリーブ22を有する現像ユニット20、及び感光体ドラム11の表面のトナー像を記録材Pに写し取る転写ローラ19等を備えてなる。また、ドラムユニット10と現像ユニット20は別体で構成され、これらのユニットはドラムユニット10と現像ユニット20の順で画像形成装置本体2に装着可能とされている。
次に、図2は、画像形成装置本体2の外観図である。画像形成装置本体2は、外装カバー35に覆われていて、前部カバー35Aを開放することにより、ドラムユニット10と現像ユニット20を、本体フレーム36に形成したガイド溝37とガイド面38に沿って画像形成装置本体2内に挿入したり、取り外したりすることができる。
[ドラムユニットの構成]
図1に示すように、ドラムユニット10は、ユニット結合時に現像ユニット20と対向する側の下部に感光体ドラム11を備えている。この感光体ドラム11は、ドラム軸11Aによりドラムユニット10に回転自在に軸支されている。この感光体ドラム11の周囲には、感光体ドラム11の表面に残ったトナーを除去するクリーナ12、感光体ドラム11の表面を一様に帯電する帯電器13、残留電荷を除去する除電器(図示せず)等が設けられている。更に、感光体ドラム11には、露光器14からレーザ光が入射可能となっている。なお、ドラムユニット10は、本体フレーム36(図2参照)側に設けられたガイド溝37(図2参照)に沿って画像形成装置本体2内に挿入・装着されるようになっている。
そして、ドラムユニット10を画像形成装置本体2内に挿入する際は、感光体ドラム11のドラム軸11Aを、ユニット挿入幅方向(ドラム軸方向)の両端側の本体フレーム36に設けたガイド溝37に沿って案内支持する。このガイド溝37は、本体フレーム36に設けたもので、感光体ドラム11のドラム軸11Aは、このガイド溝37の溝内に入り込んだ状態で、所定の装着位置(最終位置)まで案内される。
また、図3及び図4は、ドラムユニット10の外観を示している。ドラムユニット10はユニット本体10Aを有し、このユニット本体10Aには、ドラム軸方向の両端側にガイド枠16が一体的に固定されている。そして、このガイド枠16に、後述するダンパ装置50を介して操作把手15が取り付けられている。オペレータは、この操作把手15を持って、ドラムユニット10を画像形成装置本体2内に挿入したり、また、画像形成装置本体2から取り外すことができる。
なお、ドラムユニット10は、画像形成装置本体2側に設けられた回転駆動伝達歯車(図示せず)に噛合する被回転駆動歯車(図示せず)が、感光体ドラム11のドラム軸11Aに設けられている。
[現像ユニットの構成]
図5は、現像ユニット20の全体の外観を示している。この現像ユニット20は、感光体ドラム11と対面する側の下部に、画像形成装置本体2への装着時に感光体ドラム11と所定の現像ギャップを隔てて対面する現像スリーブ22を備えている。この現像スリーブ22は、感光体ドラム11に形成された静電潜像にトナーを供給して現像を行うものである。また、現像ユニット20の、感光体ドラム11と対面する側と反対側位置には、磁性体を含むトナーを収納するトナー収納容器21が設けられている。
更に、現像ユニット20のスリーブ軸方向の両端側には、側方に突出する現像支持部24が設けられている。また、画像形成装置本体2のユニット挿入幅方向両端側の本体フレーム36には、前記ガイド溝37と略平行にガイド面38が設けられている(図2参照)。
現像支持部24は、ガイド面38との当接側が円弧状に形成されている。また、ガイド面38は、この現像支持部24を載置するようになっていて、ガイド面38の上方は開放されている。そして、現像ユニット20を画像形成装置本体2内に挿入するには、現像支持部24をガイド面38に載せてスライドさせ、所定の装着位置に案内すれば良い。
更に、現像スリーブ22の感光体ドラム11との対面側には、現像スリーブ22が傷付くのを防止するスリーブ保護カバー25が回動可能に設けられている。このスリーブ保護カバー25は、現像ユニット20の挿入時に、画像形成装置本体2の図示しない当接部に突起29が当接することにより、イからロの矢印方向に移動する。
[操作把手の構成]
図6は、ユニット本体(ガイド枠)への操作把手の取付状態(拡大図)を示している。
操作把手15は、ドラム軸方向に長く形成され、かつ内側に穴15Aを有する角形のドーナツ形状をなしている。この操作把手15は、ドラム軸方向の両端側からそれぞれ突起17が突設されている。また、ガイド枠16の内側下方には、操作把手15をスライド自在に収容する収容空間18が形成されている。更に、このガイド枠16には、収容空間18から操作把手15が抜け出るのを防止するための、抜け止めリブ16Aが設けられている。この抜け止めリブ16Aにより、ドラムユニット10を画像形成装置本体2から引き出すときに、操作把手15の突起17が抜け止めリブ16Aに当接し、操作把手15がガイド枠16から抜け出るのを防止している。
図7は、ガイド枠16に、ダンパ装置50を介して操作把手15を取り付けた状態を示している。このダンパ装置50は、バネ(圧縮)51を有していて、このバネ(圧縮)51が、ガイド枠16の受け板16Bと操作把手15の当接部15Bとの間に取り付けられている。このため、画像形成装置本体2にドラムユニット10を装着し、更に現像ユニット20を挿入する場合に、現像ユニット20は所定の装着位置で操作把手15に当接するが、このときの現像ユニット20に生じる衝撃力は、ダンパ装置50によって緩和することができる。
また、ダンパ装置50は、バネ(圧縮)51を採用することにより、簡単な構造でユニット挿入時の衝撃を緩和することができる。なお、このダンパ装置50は、バネ(圧縮)51に限らず、例えば粘性ダンパやゴム、その他の弾性材を用いても良い。
図8は、ドラムユニット10を画像形成装置本体2に挿入した状態を示している。ドラムユニット10の挿入時、感光体ドラム11のドラム軸11Aは、本体フレーム36に設けたガイド溝37に挿入され、ガイド溝37内を移動しながら画像形成装置本体2内の最終位置まで案内される。
この最終位置では、ドラムユニット10の操作把手15は、図8のように斜め上方に突出しているため、現像ユニット20を装着する前であれば、オペレータは操作把手15を持って、画像形成装置本体2からドラムユニット10を自由に取り外すことができる。
図9は、画像形成装置本体2にドラムユニット10と現像ユニット20を装着した状態を示している。また、図10及び図11は、画像形成装置本体2内でドラムユニット10と現像ユニット20が結合した状態を示している。
これらの図9乃至図11において、画像形成装置本体2にドラムユニット10を装着し、更に現像ユニット20を挿入すると、トナー収納容器21の前部21Aが、所定の押圧力でドラムユニット10の操作把手15に当接する。このときの押圧力により、操作把手15は図7の矢印方向に移動して、ガイド枠16の収容空間18内に一部入り込む(図10参照)。このため、現像ユニット20の挿入時に、上述した押圧力によって現像ユニット20に生じる衝撃力は、ダンパ装置50によって(操作把手15が移動することによって)緩和される。
更に、現像ユニット20を挿入した状態では、操作把手15は、現像ユニット20との対向側を現像ユニット20のトナー収納容器21によって覆われた状態となる。この状態では、操作把手15は一部が収容空間18内に入り込んで、上方から僅かに見えるだけであり(図9乃至図11参照)、トナー収納容器21と操作把手15の間の隙間も小さくなっている。このため、オペレータが操作把手15に手を延ばしても持つことはできず、従ってドラムユニット10を引き出すことはできない。
なお、図9乃至図11では、現像ユニット20を挿入したときに、操作把手15の一部が収容空間18内に入り込むようにした場合について説明したが、これに限らず、例えば、操作把手15の全部が収容空間18内に入り込むようにしても良い。
以上により、オペレータが画像形成装置本体2からドラムユニット10を取り外すには、まず現像ユニット20を取り外してからでないと、ドラムユニット10を取り外すことはできない。こうして、ユニット取り外し時の誤操作を防止することができると共に、作業手順を明確化することができる。
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、或いはこれらの機能を併有した複合機等の画像形成装置の分野で利用することができる。
画像形成装置の断面側面図である。 同上の前部カバーを開放したときの外観図である。 ドラムユニットを下方から見たときの外観図である。 ドラムユニットを上方から見た外観図である。 現像ユニットの外観図である。 ユニット本体への操作把手の取付状態の外観図である。 ガイド枠にダンパ装置を介して操作把手を取り付けた状態の外観図である。 ドラムユニットを画像形成装置本体に挿入した状態の外観図である。 画像形成装置本体にドラムユニットと現像ユニットを装着した状態の外観図である。 画像形成装置本体内でドラムユニットと現像ユニットが結合した状態の上方からの外観図である。 画像形成装置本体内でドラムユニットと現像ユニットが結合した状態の側方からの外観図である。
符号の説明
1……画像形成装置、2……画像形成装置本体、10……ドラムユニット、10A……ユニット本体、11……感光体ドラム、15……操作把手、16……ガイド枠、20……現像ユニット、22……現像スリーブ、50……ダンパ装置、51……バネ

Claims (1)

  1. 感光体ドラムを有するドラムユニットと、
    現像スリーブを有する現像ユニットと、
    前記ドラムユニットと前記現像ユニットを、前記感光体ドラムと前記現像スリーブが対
    向するように、且つ、前記ドラムユニット,前記現像ユニットの順で装着できるようにな
    っている画像形成装置本体と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記ドラムユニットは、
    前記画像形成装置本体内に装着されるか際及び前記画像形成装置本体内から取り外され
    る際にオペレータによって持たれる操作把手と、
    前記操作把手を出し入れ可能に収容するガイド枠と、
    前記画像形成装置本体内に装着された状態で且つ前記現像ユニットが前記画像装置本体
    内に装着されない状態において、前記操作把手を前記オペレータが持つことができるよう
    に前記ガイド枠から押し出すダンパ装置と、
    を有し、
    前記ダンパ装置は、前記ドラムユニットが前記画像形成装置本体内に装着された状態で
    、前記現像ユニットが前記画像形成装置本体内に装着される際に、前記操作把手が前記オ
    ペレータの操作不能な位置まで前記現像ユニットによって前記ガイド枠内に押し込まれる
    のを許容すると共に、前記現像ユニットが前記操作把手に当接した際に作用する衝撃力を
    緩和するようになっている、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2004249611A 2004-08-30 2004-08-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4618710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249611A JP4618710B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249611A JP4618710B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006065152A JP2006065152A (ja) 2006-03-09
JP4618710B2 true JP4618710B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36111685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004249611A Expired - Fee Related JP4618710B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4618710B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173379A (ja) * 1991-05-20 1993-07-13 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0854786A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000065993A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Hitachi Zosen Corp コンクリートキャスク
JP2002278427A (ja) * 2002-03-18 2002-09-27 Fujitsu Ltd 電子写真画像形成装置
JP2003084646A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Canon Inc 把手、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173379A (ja) * 1991-05-20 1993-07-13 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0854786A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000065993A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Hitachi Zosen Corp コンクリートキャスク
JP2003084646A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Canon Inc 把手、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2002278427A (ja) * 2002-03-18 2002-09-27 Fujitsu Ltd 電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006065152A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792217B2 (en) Use status detecting mechanism and image-producing unit
US8787792B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus having the same
US11449001B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
KR101615652B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 이를 가지는 화상형성장치
CN106200335B (zh) 图像形成设备
JP2005257814A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び離間部材
CN106814564B (zh) 充电装置及图像形成装置
US9785083B2 (en) Image forming apparatus including bearing configured to rotatably support charging member which comes into contact with or separates from image carrier
US20100232832A1 (en) Developing cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP5831048B2 (ja) 画像形成装置
JP4738875B2 (ja) 画像形成装置
CN111352327B (zh) 显影装置、处理盒和成像设备
JP2011191427A (ja) 画像成形カートリッジおよび画像形成装置
KR101702436B1 (ko) 현상유닛 및 그를 구비한 화상형성장치
CN109725519B (zh) 成像设备
JP4618710B2 (ja) 画像形成装置
JP2006064835A (ja) 画像形成装置
WO2016208282A1 (ja) トナー容器を装着可能な画像形成装置
CN116107182A (zh) 程序盒及图像形成装置
JP7349875B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2005157187A (ja) 画像形成装置
CN112051718B (zh) 转印带单元和包括转印带单元的图像形成设备
JP2006176320A (ja) シート材供給装置、画像形成装置及び収納カセット
JP2006064820A (ja) 画像形成装置
JP4995243B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees