JP4618627B2 - 目標追尾装置 - Google Patents

目標追尾装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4618627B2
JP4618627B2 JP2002369839A JP2002369839A JP4618627B2 JP 4618627 B2 JP4618627 B2 JP 4618627B2 JP 2002369839 A JP2002369839 A JP 2002369839A JP 2002369839 A JP2002369839 A JP 2002369839A JP 4618627 B2 JP4618627 B2 JP 4618627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
calculated
detection data
change rate
distance change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002369839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004198345A (ja
Inventor
康 小幡
明男 山家
正義 系
義夫 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002369839A priority Critical patent/JP4618627B2/ja
Publication of JP2004198345A publication Critical patent/JP2004198345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618627B2 publication Critical patent/JP4618627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はレーダから得られた探知データから、目標の軌跡を推定する目標追尾装置に関するものであり、特に不要信号が同時に観測される状況や、複数の目標が混在する状況下で、目標と探知データの組み合わせである相関の決定を、正確かつ効率的に処理可能な様に工夫したものである。
【0002】
【従来の技術】
レーダから得られる探知データを使って目標の軌道である航跡を推定する目標追尾では、どの探知データを用いて航跡を形成するか、その決定方法により追尾の性能は大きく左右される。各々の探知データは、以下に挙げる3通りの解釈のうち何れかが当てはまる。
(a)何れかの既存の航跡と対応付ける
(b)新たに発生した目標である
(b)不要信号である
どの解釈を正しいとするか、この相関決定の際は、判断の指標として、個々の既存航跡と探知データの組み合わせについての相関の度合いを示す指標が必要となる。この相関の度合いを表す指標としてよく用いられるのが、予測値からの距離である。
【0003】
この種の従来の追尾方式では、相関の有無の判定および相関の度合い計算について、探知データの位置情報しか用いない。従ってレーダから得られるドップラ周波数の観測値より計算する距離変化率(ドップラ速度)が得られる場合でも、この情報を活用できず、間違った相関決定を行ってしまう可能性が高かった。
【0004】
そのため、この距離変化率の観測値を利用し、位置情報のフィルタとは別に距離変化率のフィルタを構成し、既存航跡と探知データの相関に対して2重の検査を行う追尾技術が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特願2002−167664号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の特許文献1に記載されている従来の追尾技術では、距離変化率のフィルタによって計算された距離変化率と、位置情報のフィルタによって計算された速度から求めた距離変化率の一致を判定する機能がないため、これらの2つの距離変化率に関する推定結果が全くかけ離れた場合でも「相関有り」と判定されてしまうため、追尾結果の誤りと、計算負荷の増加を起こす可能性があった。
【0007】
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、位置情報の観測値を使って推定した距離変化率と、距離変化率の観測値から得られる値との照合を行うことよって、相関の有無に関する判定の精度の向上を図る目標追尾装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、観測された探知データを使って目標の軌道である航跡を推定するための目標追尾装置であって、現在の1つ前の時刻の位置の平滑値を用いて現在の位置の予測値を計算し、この計算した位置の予測値および現在の探知データの位置の観測値を用いて現在の位置の平滑値を計算する位置情報フィルタ部と、現在の1つ前の時刻の距離変化率の平滑値を用いて現在の距離変化率の予測値を計算し、この計算した距離変化率の予測値および現在の探知データの距離変化率の観測値を用いて、現在の距離変化率の平滑値を計算する距離変化率フィルタ部と、上記位置情報フィルタ部で計算された上記位置の予測値に基づいて現在の探知データの存在可能領域を算出し、探知データと既存航跡とが相関可能かを判定するゲート内外判定部と、上記ゲート内外判定部により相関可能と判定された探知データに関して、上記位置情報フィルタ部により計算された上記位置の平滑値に基づいて距離変化率を算出し、上記距離変化率フィルタ部により計算された上記距離変化率の平滑値と照合することによって、探知データと既存航跡が相関可能かを判定する距離変化率照合部と、上記距離変化率照合部により相関可能と判定された既存航跡と探知データとの相関の度合いを計算する距離変化率一致度計算部と、上記距離変化率一致度計算部で計算された既存航跡と探知データの上記相関の度合いを基に、目標の追尾航跡を決定する追尾航跡決定部とを備えた目標追尾装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1に係る目標追尾装置について説明を行う。図1にその構成を示す。本発明の目標追尾装置は、センサ1から探知されたデータを使って目標を追尾することを目的としている。図1に示すように、本発明の目標追尾装置は、センサ1から得られた探知データを用いて、既存航跡と探知データとの個別の相関を決定する個別相関決定部2と、航跡と探知データの相関の度合いを基に、目標の追尾航跡を決定する追尾航跡決定部3と、既存航跡が相関した探知データを用いて、目標の位置、速度、距離変化率を推定する航跡諸元計算部4と、探知データや予測値等の計算結果が格納される航跡データ格納部5とから構成されている。
【0010】
個別相関決定部2は、図1に示すように、既存航跡の予測値から探知データの存在可能領域を算出し、探知データと航跡が相関可能かを判定するゲート内外判定部21と、後述する位置情報フィルタ部41で計算された平滑値より距離変化率を算出し、同じく後述する距離変化率フィルタ部42で計算された距離変化率の平滑値と照合することによって、探知データと航跡が相関可能かを判定する距離変化率照合部22と、上記の照合の度合いによって既存航跡と探知データの相関の度合いを計算する距離変化率一致度計算部23とを備えている。
【0011】
また、航跡諸元計算部4は、図1に示すように、既存航跡が相関した探知データの位置情報の観測値を使って、位置および速度を推定する位置情報フィルタ部41と、既存航跡が相関した探知データの距離変化率の観測値を使って、距離変化率を推定する距離変化率フィルタ部42とを備えている。
【0012】
次に、動作について説明する。本実施の形態における追尾処理の手順の概要を図2に示す。図2に示すように、本実施の形態においては、まず、センサ1からの次サンプリングデータの読み込みを行い(ステップS100)、個別相関部2により個別相関を決定し(ステップS101)、次に、追尾航跡決定部3により追尾航跡を決定する(ステップS102)。ステップS101の個別相関決定ステップと、ステップS102の追尾航跡決定ステップの詳細について以下に説明する。なお、この図2の流れ図は、センサによる同一時刻の観測で得られた探知データ群1サンプル分の処理過程を示している。すなわち、サンプル毎にこの図2に示す以下の処理を繰り返す。
【0013】
まず、はじめに、ステップS101の個別相関決定ステップについて説明する。図3に個別相関決定ステップの詳細手順を示す。以下、この手順図に従って個別相関決定の処理内容を説明する。
【0014】
まず、ステップS1において、ゲート内外判定部21は、既存航跡の予測値と、残差共分散行列から探知データが観測される可能性が高い領域すなわちゲートを設定する。このゲート内外判定方法を以下の式(1)に示す。次に、ステップS2において、ゲート内外判定部21は、観測値の位置ベクトルzがこの条件を満たせばゲート内、満たさなければゲート外と判定する。
【0015】
【数1】
Figure 0004618627
【0016】
ここで、dは事前に設定するパラメータ、 は残差共分散行列であり、k|k−1は予測位置で、以下の(2)式により計算される。
【0017】
【数2】
Figure 0004618627
【0018】
ここで、H は観測行列である。x k|k−1 は予測値である。
ゲート外と判定された場合は、その探知データと既存航跡の組み合わせは「相関の可能性がない」ものとして、以降の相関決定では考慮の対象から外れ、ステップS8で棄却される。
【0019】
次に、ステップS3において、位置情報フィルタ部41により、位置情報に関するフィルタの平滑計算を行う。位置情報フィルタ部41は、現在の1つ前のサンプルにおける処理で、そのサンプルで相関した探知データ位置情報を使って、既存航跡の運動諸元を更新しておく。すなわち、最新時刻の平滑値とその次の時刻の予測値を計算する。なお、位置情報フィルタ部41における予測値および平滑値の計算方法については、後述の式(11)で示される平滑値x k|k ≡(x k|k k|k k|k vx k|k vy k|k vz k|k が導き出せるような、カルマンフィルタを用いた、従来周知の計算方法により行う。
【0020】
次に、ステップS4における距離変化率フィルタ部42の処理について説明する。
まず、平滑値の計算について式(3)〜(6)により説明する。式(3)〜(6)において、x k|kが平滑値、P k|kが平滑誤差共分散行列、K がカルマンゲイン、S が残差共分散行列である。
【0021】
【数3】
Figure 0004618627
【0022】
ここで、H は観測行列、R は観測誤差共分散行列、Drk,jは観測値zk,jに付随するドップラ速度の計測値である。
【0023】
次に、予測値の計算について説明する。以下の(7)式および(8)式において、x k|k−1、P k|k−1はそれぞれ予測値および予測誤差共分散行列であり、それぞれ、それらの式により計算される。
【0024】
【数4】
Figure 0004618627
【0025】
ここで、Φ k−1は推移行列、Q k−1は駆動雑音共分散行列である。
【0026】
この距離変化率フィルタ部42は、以下の(9)式に示す距離変化率とその変化率で構成される状態変数を、距離変化率の観測値を用いて推定す
【0027】
【数5】
Figure 0004618627
【0028】
次に、ステップS5において、距離変化率照合部22により、距離変化率の照合を行う。距離変化率フィルタ42によって計算された平滑値と、位置情報フィルタ41が計算した位置および速度の平滑値から距離変化率を計算し、両者を照合し、ステップS6において、それらが一致したか否かを判定する。
【0029】
位置情報フィルタの平滑値から距離変化率は、以下の式で計算する。
【0030】
【数6】
Figure 0004618627
【0031】
距離変化率フィルタ42の平滑値x k|kの第一成分Dk|kと、式(10)により得られる距離変化率Rドットとが一致するか否かを判定するため、両者の差による評価関数を以下の通り設定する。
【0032】
【数7】
Figure 0004618627
【0033】
この評価関数は以下の7変数を引数とする。
【0034】
【数8】
Figure 0004618627
【0035】
この評価関数が0に等しい、すなわち「距離変化率フィルタ部42の平滑値と、位置情報フィルタ部41の平滑値より計算した距離変化率が、誤差の範囲内で一致する」という仮説を建てる。この仮説が正しく、かつ二つのフィルタの出力である平滑値が真値
【0036】
【数9】
Figure 0004618627
【0037】
となっているならば、
F(a)=0 (15)
が成立するはずである。しかしながら、位置情報フィルタ部41および距離変化率フィルタ部42の平滑値は平滑誤差を含んでいるため、評価関数は0にはならない。仮説が正しければ
F(a)=F(a)+L・Δa
=L・Δa (16)
が成立するので、評価関数にフィルタの平滑値を入力した計算結果は、各成分の誤差が影響する範囲に収まるはずである。ただし、
【0038】
【数10】
Figure 0004618627
【0039】
Lはaの関数で、真値aにおける値を設定するのが理想的である。しかし真値は得られないので、フィルタの平滑値を用いて近似する。以上より、評価関数F(a)の値は平均0、共分散LP’Lの正規分布になる。ただし、共分散行列P’は二つのフィルタの平滑誤差共分散行列(以下の(18)式と上述の(4)式)を使って、以下の様に計算する。
【0040】
【数11】
Figure 0004618627
【0041】
すると、以下の(20)式による統計量は、自由度1のカイ平方分布となる。
【0042】
【数12】
Figure 0004618627
【0043】
以上より、評価関数が0となるという仮説は、
(I)η≧dthのとき、仮説を棄却する。すなわち二つのフィルタの出力は一致しておらず、航跡と探知データに相関はないとする。
(II)η<dthのとき、仮説を採択する。すなわち、二つのフィルタの出力は一致しており、航跡と探知データの間に相関があるとする。
ここで、dthは判定のための閾値である。
【0044】
次に、ステップS7において、距離変化率一致度計算部23により、距離変化率照合度の計算を行う。航跡と探知データの組み合わせについて相関があると判定された場合、その相関の度合いを、式(21)の様に計算する。
【0045】
【数13】
Figure 0004618627
【0046】
以上が、図2におけるステップS101の「個別相関決定」ステップの詳細説明である。
【0047】
次に、図2におけるステップS102の「追尾航跡決定」ステップの詳細について説明する。
【0048】
当該ステップは、追尾航跡決定部3が行う。追尾航跡決定部3は、
・相関の可能性のある既存航跡と探知データの組み合わせ
・上記の組み合わせについて計算された相関の度合い
を使って、航跡と探知データの組み合わせを選択し、全体での相関を決定する。この相関決定には既存航跡と探知データの相関のみならず、既存航跡から探知データが得られない状況、探知データが新目標あるいは不要信号である可能性が考慮される。この全体での相関決定は、様々なやり方があるが、一例として、以下に挙げる(1)〜(3)の何れの方式によっても容易にかつ精度よく実現可能である。
(1)各航跡に、相関度合いが最も高い探知データを割り当てるNN(Nearest Neighbour)と呼ばれる方式を用いる。Samuel S.Blackman著 "Multiple-Target Tracking with Radar Application"(ARTECH HOUSE)の4章3節にその記述がある。
(2)航跡と探知データの組み合わせをさらに組み合わせて仮説を構成し、その仮説を複数維持しながら処理を継続し、1つの仮説の確からしさが他を圧倒するまで決定を保留する方式を用いる(例えば、特開平8−271617号公報にその方式についての記述がある)。
(3)航跡と探知データによって計算される平滑値を、相関の度合いによって重み付け平均して1つの航跡に統合するJPDA(Joint Probabilistic Data Association)と呼ばれる方式を用いる。Samuel S. Blackman著 "Multiple-Target Tracking with Radar Application"(ARTECH HOUSE)の10章3節にその記述がある。
【0049】
以上のように、本実施の形態によれば、位置情報フィルタ部41で計算された平滑値より距離変化率を算出し、距離変化率フィルタ部42で計算された距離変化率の平滑値と照合することによって、探知データと航跡の相関判定を行うため、相関判定をより正確に行うことができる。
【0050】
実施の形態2.
以下、本発明の実施の形態2にかかる目標追尾装置について説明する。図4にその構成を示す。図4において、上述の図1と同様の構成については同一符号を付して示し、ここではその説明を省略する。なお、図1と図4との異なる点は、図1の距離変化率一致度計算部23の代わりに、尤度計算部24を設けた点である。尤度計算部24は、センサ1により探知された探知データと予測値の距離を用いて、航跡と探知データとの相関の度合いを計算するものである。
【0051】
次に動作について説明する。本実施の形態における追尾処理の手順の概要は、図2に示した通りであるが、ステップS101における個別相関決定ステップの内容が、上述の実施の形態1と異なる。
【0052】
図5に、本実施の形態における個別相関決定ステップの詳細手順を示す。図5を実施の形態1の図3と比較すると、図5においては、図1のステップS7の距離変化率一致度計算ステップが削除されていることと、相関尤度計算ステップ(ステップS10)が、図1のステップS1,S2のゲート内外判定ステップの後に追加されている点が異なる。他のステップは図3と同じであるため、ここでは説明を省略する。
【0053】
本実施の形態におけるステップS10の相関尤度計算ステップは、追尾航跡決定部3に入力する相関の度合いの計算を尤度計算により行う。ゲート内外判定部21によりゲート内として判定された場合に、その探知データと既存航跡の組み合わせは「相関の可能性がある」とする。このとき、尤度計算部24が、その組み合わせにおける相関の度合いを、以下の式(22)に従って計算する。この計算方式は、探知データの位置が、予測位置を中心とした共分散行列Skのガウス分布に従う統計量であることを仮定しており、計算結果である相関の度合い(尤度)は、探知データの位置が、予測値にどれだけ近いかを示している。すなわち、ここでは探知データの位置の予測値との一致度を、相関の度合いとして使用する。
【0054】
【数14】
Figure 0004618627
【0055】
以上のように、本実施の形態によれば、位置情報フィルタ部41で計算された平滑値より距離変化率を算出し、距離変化率フィルタ部42で計算された距離変化率の平滑値と照合することによって、探知データと航跡の相関判定を行うため、相関判定をより正確に行うことができる。
【0056】
実施の形態3.
以下、本発明の実施の形態3にかかる目標追尾装置について説明する。図6にその構成を示す。図6において、上述の図1と同様の構成については同一符号を付して示し、ここではその説明を省略する。なお、図1と図6との異なる点は、図1の距離変化率照合部22が削除されている点である。
【0057】
次に動作について説明する。本実施の形態における追尾処理の手順の概要は、図2に示した通りであるが、ステップS101における個別相関決定ステップの内容が、上述の実施の形態1と異なる。
【0058】
図7に、本実施の形態における個別相関決定ステップの詳細手順を示す。図7を実施の形態1の図3と比較すると、図7においては、図1のステップS5,S6の距離変化率照合ステップが削除されている。従って、ここでは、相関の棄却判定をゲート内外判定部21のみで行う。他のステップは、実施の形態1と同様であるため、ここではその説明を省略する。なお、本実施の形態において、追尾航跡決定部3に入力する相関の度合いとしては、実施の形態1の場合と同様に、ステップS7において距離変化率一致度計算部23により上述の式(21)を用いて計算される距離変化率の照合の一致度を入力する。
【0059】
以上のように、本実施の形態によれば、位置情報フィルタ部41で計算された平滑値より距離変化率を算出し、距離変化率フィルタ部42で計算された距離変化率の平滑値と照合することによって、探知データと航跡の相関判定を行うため、相関判定をより正確に行うことができる。
【0060】
実施の形態4.
以下、本発明の実施の形態4にかかる目標追尾装置について説明する。図8にその構成を示す。図8において、上述の実施の形態2で示した図4と同様の構成については同一符号を付して示し、ここではその説明を省略する。なお、図4と図8との異なる点は、図4のゲート内外判定部21が削除されている点である。
【0061】
次に動作について説明する。本実施の形態における追尾処理の手順の概要は、図2に示した通りであるが、ステップS101における個別相関決定ステップの内容が、上述の実施の形態2と異なる。
【0062】
図9に、本実施の形態における個別相関決定ステップの詳細手順を示す。図9を実施の形態2の図5と比較すると、図9においては、図5のステップS1,S2の位置情報ゲート内外判定ステップが削除されている。従って、ここでは、相関の棄却判定を距離変化率照合部22による距離変化率の一致具合のみで行う。他のステップは実施の形態2と同様であるため、ここでは説明を省略する。なお、本実施の形態において、追尾航跡決定部3に入力する相関の度合いとしては、実施の形態2の場合と同様に、ステップS10においてにより尤度計算部24により上述の式(22)を用いて計算される探知データの位置の予測値との一致度を入力する。
【0063】
以上のように、本実施の形態によれば、位置情報フィルタ部41で計算された平滑値より距離変化率を算出し、距離変化率フィルタ部42で計算された距離変化率の平滑値と照合することによって、探知データと航跡の相関判定を行うため、相関判定をより正確に行うことができる。
【0064】
実施の形態5.
以下、本発明の実施の形態5にかかる目標追尾装置について説明する。図10にその構成を示す。図10において、上述の図1と同様の構成については同一符号を付して示し、ここではその説明を省略する。なお、図1と図10との異なる点は、図1の距離変化率フィルタ部42が削除されている点である。
【0065】
次に動作について説明する。本実施の形態における追尾処理の手順の概要は、図2に示した通りであるが、ステップS101における個別相関決定ステップの内容が、上述の実施の形態1と異なる。ステップS102における「追尾航跡決定」ステップの処理内容は実施の形態1と同様である。
【0066】
図11に、本実施の形態における個別相関決定ステップの詳細手順を示す。図11を実施の形態1の図3と比較すると、図11においては、図1のステップS4の距離変化率情報平滑計算ステップが削除されている。また、本実施の形態においては、位置情報フィルタ部41Aによる位置情報平滑計算ステップS3A、距離変化率照合部22による距離変化率照合ステップS5A,S6A、および距離変化率一致度計算部23による距離変化率一致度計算ステップS7Aの処理内容が実施の形態1と異なる。ステップS1およびS2については実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。
【0067】
ステップS1およびS2は実施の形態1と同じであるため、ステップS3Aの位置情報平滑計算ステップの説明を行う。本実施の形態においては、位置情報フィルタ部41Aは、現在の1つ前のサンプルにおける処理で、そのサンプルで相関した探知データ位置情報を使って、既存航跡の運動諸元を更新しておく。すなわち最新時刻の平滑値とその次の時刻の予測値を計算する。予測値および平滑値の計算方法を以下の式(23)〜(26)に示す。
【0068】
まず、平滑値計算について説明する。xk|kが平滑値、Pk|kが平滑誤差共分散行列、Kはカルマンゲイン、Sは残差共分散行列である。
【0069】
【数15】
Figure 0004618627
【0070】
ここで、Hは観測行列、Rは観測誤差共分散行列である。またxk|k―1、Pk|k―1は予測値及び予測誤差共分散行列で、以下の(27),(28)式で計算する。
【0071】
【数16】
Figure 0004618627
【0072】
ここで、Φk―1は推移行列、Qk―1は駆動雑音共分散行列である。
【0073】
次に、距離変化率照合部22による距離変化率照合ステップS5A,S6Aについて説明する。実施の形態1との違いは、ここでは、距離変化率フィルタ部42を使わないことである。位置情報フィルタ部41が計算した位置および速度の平滑値から距離変化率を計算し、距離変化率の観測値と照合する。
【0074】
位置情報フィルタ部41の平滑値からの距離変化率の計算は、既出の(10)式に従う。探知データより得られる距離変化率の観測値と、(10)式より得られた値とが一致するか否かを判定するため、両者の差による評価関数を以下の(29)式により設定する。
【0075】
【数17】
Figure 0004618627
【0076】
この評価関数は引数として以下の7変数を設定する。
【0077】
【数18】
Figure 0004618627
【0078】
この評価関数が0、すなわち「距離変化率の観測値と位置情報フィルタの平滑値より計算する距離変化率が等しい」という仮説を建てる。この仮説が正しく、引数が真値に等しいならば、以下の(31)式が成立する。
【0079】
【数19】
Figure 0004618627
【0080】
しかし真値は分からないので、引数aとして位置情報フィルタ部41Aの平滑値を代入する。この場合平滑値にはフィルタの推定による誤差を含んでいるため、評価関数は0にはならない。しかし仮説が正しければ、以下の(32)式が成立するので、評価関数の計算結果は各成分の誤差が影響する範囲に収まるはずである。
【0081】
【数20】
Figure 0004618627
【0082】
Lはaの関数であり、真値aにおける値を設定するのが理想的であるが、真値は得られないので、位置情報フィルタ部41Aの平滑値と距離変化率の観測値を代入して近似する。以上より、評価関数の値は平均0、共分散LP’Lの正規分布になる。ただし、共分散行列p’P’は位置情報フィルタ部41の平滑誤差共分散行列(式(24))と、距離変化率の観測誤差
【数21】
Figure 0004618627
を使って、以下の様に計算する。
【0083】
【数22】
Figure 0004618627
【0084】
すると、以下の(35)式で示される統計量は、自由度1のカイ平方分布となる。
【0085】
【数23】
Figure 0004618627
【0086】
以上より、評価関数が0、すなわち位置情報フィルタ部41Aの平滑値と距離変化率の観測値が一致するという仮説は、
(I)η≧dthのとき、仮説を棄却する。すなわち位置情報フィルタ部41Aの出力と距離情報の観測値は一致しておらず、航跡と探知データに相関はないとする。
(II)η<dthのとき、仮説を採択する。すなわち位置情報フィルタ部41Aの出力と距離情報の観測値は一致しており、航跡と探知データの間に相関があるとする。ここで、dthは判定のための閾値である。
【0087】
次に、距離変化率一致度計算部23Aによる距離変化率一致度計算ステップS7Aについて説明する。本実施の形態においては、航跡と探知データの組み合わせについて相関があると判定された場合、その相関の度合いを、式(36)の様に計算する。
【0088】
【数24】
Figure 0004618627
【0089】
以上の様に、本実施の形態によれば、探知データの位置情報による独立した位置情報フィルタ部41で計算された平滑値と、距離変化率の観測値とを照合することによって、探知データと航跡の相関判定を行うため、相関判定をより正確に行うことができる。また、距離変化率のフィルタを用いない分、実施の形態1よりも計算量が少なくなる。
【0090】
【発明の効果】
この発明は、観測された探知データを使って目標の軌道である航跡を推定するための目標追尾装置であって、現在の1つ前の時刻の位置の平滑値を用いて現在の位置の予測値を計算し、この計算した位置の予測値および現在の探知データの位置の観測値を用いて現在の位置の平滑値を計算する位置情報フィルタ部と、現在の1つ前の時刻の距離変化率の平滑値を用いて現在の距離変化率の予測値を計算し、この計算した距離変化率の予測値および現在の探知データの距離変化率の観測値を用いて、現在の距離変化率の平滑値を計算する距離変化率フィルタ部と、上記位置情報フィルタ部で計算された上記位置の予測値に基づいて現在の探知データの存在可能領域を算出し、探知データと既存航跡とが相関可能かを判定するゲート内外判定部と、上記ゲート内外判定部により相関可能と判定された探知データに関して、上記位置情報フィルタ部により計算された上記位置の平滑値に基づいて距離変化率を算出し、上記距離変化率フィルタ部により計算された上記距離変化率の平滑値と照合することによって、探知データと既存航跡が相関可能かを判定する距離変化率照合部と、上記距離変化率照合部により相関可能と判定された既存航跡と探知データとの相関の度合いを計算する距離変化率一致度計算部と、上記距離変化率一致度計算部で計算された既存航跡と探知データの上記相関の度合いを基に、目標の追尾航跡を決定する追尾航跡決定部とを備えた目標追尾装置であるので、位置情報の観測値を使って推定した距離変化率と、距離変化率の観測値から得られる値との照合を行うことよって、相関の有無に関する判定の精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る目標追尾装置の構成を示したブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態1〜5に係る目標追尾装置の動作の概略を示した流れ図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る目標追尾装置の動作を示した流れ図である。
【図4】 本発明の実施の形態2に係る目標追尾装置の構成を示したブロック図である。
【図5】 本発明の実施の形態2に係る目標追尾装置の動作を示した流れ図である。
【図6】 本発明の実施の形態3に係る目標追尾装置の構成を示したブロック図である。
【図7】 本発明の実施の形態3に係る目標追尾装置の動作を示した流れ図である。
【図8】 本発明の実施の形態4に係る目標追尾装置の構成を示したブロック図である。
【図9】 本発明の実施の形態4に係る目標追尾装置の動作を示した流れ図である。
【図10】 本発明の実施の形態5に係る目標追尾装置の構成を示したブロック図である。
【図11】 本発明の実施の形態5に係る目標追尾装置の動作を示した流れ図である。
【符号の説明】
1 センサ、2 個別相関決定部、3 追尾航跡決定部、4 航跡諸元計算部、5 航跡データ、21 ゲート内外判定部、22,22A 距離変化率照合部、23,23A 距離変化率一致度計算部、24 尤度計算部、41,41A 位置情報フィルタ部、42 距離変化率フィルタ部。

Claims (7)

  1. 観測された探知データを使って目標の軌道である航跡を推定するための目標追尾装置であって、
    現在の1つ前の時刻の位置の平滑値を用いて現在の位置の予測値を計算し、この計算した位置の予測値および現在の探知データの位置の観測値を用いて現在の位置の平滑値を計算する位置情報フィルタ部と、
    在の1つ前の時刻の距離変化率の平滑値を用いて現在の距離変化率の予測値を計算し、この計算した距離変化率の予測値および現在の探知データの距離変化率の観測値を用いて、現在の距離変化率の平滑値を計算する距離変化率フィルタ部と、
    上記位置情報フィルタ部で計算された上記位置の予測値に基づいて現在の探知データの存在可能領域を算出し、探知データと既存航跡とが相関可能かを判定するゲート内外判定部と、
    上記ゲート内外判定部により相関可能と判定された探知データに関して、上記位置情報フィルタ部により計算された上記位置の平滑値に基づいて距離変化率を算出し、上記距離変化率フィルタ部により計算された上記距離変化率の平滑値と照合することによって、探知データと既存航跡が相関可能かを判定する距離変化率照合部と、
    上記距離変化率照合部により相関可能と判定された既存航跡と探知データとの相関の度合いを計算する距離変化率一致度計算部と、
    上記距離変化率一致度計算部で計算された既存航跡と探知データの上記相関の度合いを基に、目標の追尾航跡を決定する追尾航跡決定部と
    を備えたことを特徴とする目標追尾装置。
  2. 観測された探知データを使って目標の軌道である航跡を推定するための目標追尾装置であって、
    現在の1つ前の時刻の位置の平滑値を用いて現在の位置の予測値を計算し、この計算した位置の予測値および現在の探知データの位置の観測値を用いて現在の位置の平滑値を計算する位置情報フィルタ部と、
    在の1つ前の時刻の距離変化率の平滑値を用いて現在の距離変化率の予測値を計算し、この計算した距離変化率の予測値および現在の探知データの距離変化率の観測値を用いて、現在の距離変化率の平滑値を計算する距離変化率フィルタ部と、
    上記位置情報フィルタ部で計算された上記位置の予測値に基づいて現在の探知データの存在可能領域を算出し、探知データと既存航跡とが相関可能かを判定するゲート内外判定部と、
    上記ゲート内外判定部により相関可能と判定された探知データと上記位置の予測値の距離を用いて探知データと既存航跡の相関の度合いを計算する尤度計算部と、
    上記位置情報フィルタ部で計算された上記位置の平滑値に基づいて距離変化率を算出し、上記距離変化率フィルタ部で計算された上記距離変化率の平滑値と照合することによって、探知データと既存航跡とが相関可能かを判定する距離変化率照合部と、
    上記距離変化率照合部により相関可能と判定された既存航跡と探知データに関して、前記尤度計算部で計算された上記相関の度合いを基に、目標の追尾航跡を決定する追尾航跡決定部と
    を備えたことを特徴とする目標追尾装置。
  3. 観測された探知データを使って目標の軌道である航跡を推定するための目標追尾装置であって、
    現在の1つ前の時刻の位置の平滑値を用いて現在の位置の予測値を計算し、この計算した位置の予測値および現在の探知データの位置の観測値を用いて現在の位置の平滑値を計算する位置情報フィルタ部と、
    在の1つ前の時刻の距離変化率の平滑値を用いて現在の距離変化率の予測値を計算し、この計算した距離変化率の予測値および現在の探知データの距離変化率の観測値を用いて、現在の距離変化率の平滑値を計算する距離変化率フィルタ部と、
    上記位置情報フィルタ部により計算された上記位置の予測値に基づいて現在の探知データの存在可能領域を算出し、探知データと既存航跡とが相関可能かを判定するゲート内外判定部と、
    上記ゲート内外判定部により相関可能と判定された探知データに関して、上記位置情報フィルタ部により計算された上記位置の平滑値に基づいて距離変化率を算出し、上記距離変化率フィルタ部により計算された距離変化率の平滑値と照合することによって既存航跡と探知データの相関の度合いを計算する距離変化率一致度計算部と、
    上記距離変化率一致度計算部で計算された既存航跡と探知データの上記相関の度合いを基に、目標の追尾航跡を決定する追尾航跡決定部と
    を備えたことを特徴とする目標追尾装置。
  4. 観測された探知データを使って目標の軌道である航跡を推定するための目標追尾装置であって、
    現在の1つ前の時刻の位置の平滑値を用いて現在の位置の予測値を計算し、この計算した位置の予測値および現在の探知データの位置の観測値を用いて現在の位置の平滑値を計算する位置情報フィルタ部と、
    在の1つ前の時刻の距離変化率の平滑値を用いて現在の距離変化率の予測値を計算し、この計算した距離変化率の予測値および現在の探知データの距離変化率の観測値を用いて、現在の距離変化率の平滑値を計算する距離変化率フィルタ部と、
    既存航跡の予測値と探知データの距離から、相関の度合いを計算する尤度計算部と、
    上記位置情報フィルタ部により計算された上記位置の平滑値に基づいて距離変化率を算出し、上記距離変化率フィルタ部で計算された距離変化率の平滑値と照合することによって、探知データと既存航跡が相関可能かを判定する距離変化率照合部と、
    上記距離変化率照合部により相関可能と判定された既存航跡と探知データに関して、前記尤度計算部で計算された上記相関の度合いを基に、目標の追尾航跡を決定する追尾航跡決定部と
    を備えたことを特徴とする目標追尾装置。
  5. 観測された探知データを使って目標の軌道である航跡を推定するための目標追尾装置であって、
    現在の1つ前の時刻の位置の平滑値を用いて現在の位置の予測値を計算し、この計算した位置の予測値および現在の探知データの位置の観測値を用いて現在の位置の平滑値を計算する位置情報フィルタ部と、
    上記位置情報フィルタ部で計算された上記位置の予測値に基づいて現在の探知データの存在可能領域を算出し、探知データと既存航跡が相関可能かを判定するゲート内外判定部と、
    上記ゲート内外判定部により相関可能と判定された探知データに関して、上記位置情報フィルタ部で計算された上記位置の平滑値より距離変化率を算出し、探知データより得られる距離変化率の観測値と照合することによって、探知データと既存航跡が相関可能かを判定する距離変化率照合部と、
    上記距離変化率照合部により相関可能と判定された既存航跡と探知データとの相関の度合いを計算する距離変化率一致度計算部と、
    上記距離変化率一致度計算部で計算された既存航跡と探知データの上記相関の度合いを基に、目標の追尾航跡を決定する追尾航跡決定部と
    を備えたことを特徴とする目標追尾装置。
  6. 上記追尾航跡決定部は、既存航跡と探知データの相関について、相関度合いが最大となる組み合わせを選択することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の目標追尾装置。
  7. 上記追尾航跡決定部は、既存航跡と探知データの相関について、複数の仮説を構成し、各々の仮説について相関の度合いを計算し、その相関の度合いに応じて仮説中の航跡を重み付け平均して統合し、その統合によって生成する航跡を目標の航跡と決定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の目標追尾装置。
JP2002369839A 2002-12-20 2002-12-20 目標追尾装置 Expired - Fee Related JP4618627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369839A JP4618627B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 目標追尾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369839A JP4618627B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 目標追尾装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004198345A JP2004198345A (ja) 2004-07-15
JP4618627B2 true JP4618627B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=32765941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369839A Expired - Fee Related JP4618627B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 目標追尾装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4618627B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5526826B2 (ja) * 2010-02-03 2014-06-18 富士通株式会社 目標物探知装置および目標物探知方法
CN114859339B (zh) * 2022-04-29 2023-06-02 电子科技大学 一种基于毫米波雷达的多目标跟踪方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004198345A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109143224B (zh) 一种多目标关联方法和装置
EP2495583B1 (en) Target tracking system and target tracking method
CN109946671B (zh) 一种基于双门限判决的水下机动弱目标检测跟踪方法
CN110501671B (zh) 一种基于测量分配的目标跟踪方法及装置
CN106291498B (zh) 一种基于粒子滤波的检测跟踪联合优化方法
CN111259332A (zh) 一种杂波环境下的模糊数据关联方法及多目标跟踪方法
JP4618627B2 (ja) 目標追尾装置
JP4166651B2 (ja) 目標追尾装置
JP4196684B2 (ja) 目標追尾装置
WO2019239524A1 (ja) 航跡推定装置及び携帯情報端末
CN111142101B (zh) 一种数据关联方法
JP2005337732A (ja) レーダ装置
CN116953692A (zh) 一种主动雷达和被动雷达协同跟踪下的航迹关联方法
Mobus et al. Multi-target multi-object radar tracking
CN115220002A (zh) 一种固定单站的多目标数据关联跟踪方法和相关装置
Trehag et al. Onboard estimation and classification of a railroad curvature
JP2012112807A (ja) 多目標追尾装置
CN112068121A (zh) 基于随机有限集的编队目标跟踪方法
JP3881214B2 (ja) 目標追尾装置
WO2022113478A1 (ja) 物標検出装置及び物標検出方法
CN112346479B (zh) 一种基于集中式卡尔曼滤波的无人航行器状态估计方法
CN117168455A (zh) 带航迹维护的序贯融合双传感器jpda多目标跟踪方法
JP2017227640A (ja) 位置確定装置、方法及び電子機器
CN114858169A (zh) 一种基于离线mbm滤波器的多目标跟踪方法和装置
CN115375992A (zh) 一种基于联合决策与估计的多目标联合检测与跟踪方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees