JP4616386B2 - マルチメディア・コンテンツを伝達するための方法および構成 - Google Patents

マルチメディア・コンテンツを伝達するための方法および構成 Download PDF

Info

Publication number
JP4616386B2
JP4616386B2 JP2008501834A JP2008501834A JP4616386B2 JP 4616386 B2 JP4616386 B2 JP 4616386B2 JP 2008501834 A JP2008501834 A JP 2008501834A JP 2008501834 A JP2008501834 A JP 2008501834A JP 4616386 B2 JP4616386 B2 JP 4616386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media content
message
session
receiving terminal
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008501834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008533905A (ja
Inventor
ロバート スコグ,
ヨーキム モヴァンダー,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2008533905A publication Critical patent/JP2008533905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616386B2 publication Critical patent/JP4616386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、一般に、ビジュアル・コンテンツのようなマルチメディア・コンテンツを受信端末に伝達するための方法および構成に関するものである。具体的には、本発明は、受信端末が、IPマルチメディア・ネットワーク上での初回の送信試行では互換性がない場合でも、そのコンテンツの転送をできるようにする。
最近まで、無線移動端末は、基本的には音声通話をするために使用されてきた。標準化され、そして確立した通信技術およびプロトコルが、その時点では回線交換通信チャネルを使用する固定端末および移動端末の少なくともいずれかの相互間で音声通信のために利用されている。
しかしながら、マルチメディアを含む多数の新しい電話サービスが、今や急速に開発されており、著しく高速の伝送速度およびネットワーク容量の増大を可能にする新しい技術の導入により可能になっている。たとえば、GPRS(汎用パケット無線サービス)およびWCDMA(広帯域符号分割多元接続)技術が、現在、さまざまな伝送速度および異なるプロトコルおよびメディア形式を必要とする無線電話サービスを可能にするべく出現してきている。
今日の趨勢は、また従来の回線交換ネットワークに比べてより多くの容量および柔軟性を提供するパケット交換ネットワークおよび技術に向かう動きにある。さらに、その新しい高性能の移動端末が、また市場に出現しており、たとえば視覚情報のための高精細カラー・ディスプレイおよび種々のコーデック(符号器/復号器)を含め、新しいサービスを処理する機能を備えている。
マルチメディア・サービスは、通常、テキスト、ドキュメント、画像、いろんなフォーマットのオーディオ・ファイルおよびビデオ・ファイルおよびそれらの組み合わせに相当する符号化されたデータの伝送を含む。"マルチメディア"との用語は、本明細書では、一般に、普通の音声対話以外で、通常何らかのビジュアル・コンテンツを有するメディア・タイプのいずれかの選択を指すものとして使用することとし、該メディアはパケット・ベースのIP(インターネット・プロトコル)転送技術を用いて通信される。さらに、"メディア・コンテンツ"との用語は、マルチメディア・サービスを実践する際に転送される任意のそのような符号化されたデータを表わすために用いることとする。
"IPマルチメディア・サブシステム"(IMS)と呼ばれるネットワーク基本構想は、3Gパートナーシップ・プロジェクト(3GPP)により、公開標準として開発されてきており、アクセス・ネットワークの電話会社にパケット領域におけるマルチメディア・サービスを提供できるようにしている。IMSは、"インスタント・メッセージ"とも呼ばれる、ある端末から別の端末へのメディア・コンテンツの即時配信を含め、IP転送に基づいたサービスを可能にするためのプラットホームである。IMSは、使用されるアクセス技術とはおおむね独立しており、そして基本的には限られた一連の特定のサービスのいずれにも制限されてはいない。
IMSネットワークにおけるセッションを処理するための仕様は、"SIP"(セッション開始プロトコル、標準のIETF RFC 3261等による)と呼ばれて規定されてきている。SIPは、パケット交換論理上で、セッションを生成、変更および終了するためのアプリケーション層の制御(信号)プロトコルである。たとえば、"INVITE(招待)"と呼ばれるメッセージは、端末同士が、基本的にメディア・コンテンツの転送にいずれのセッション・パラメータおよびコーデックを使用するかについて一致しているとき、セッション設定中にセッションを開始するように、SIPで規定されている。SIP標準は、このように、IPマルチメディア通信を確立し、そして制御するためにIMSシステムにより使用される。
図1は、IMSサービス・ネットワークを用いてマルチメディア・サービスを提供するための基本的なネットワーク構造を、概略的に説明している。ここで、図1は非常に簡略化されており、そして本発明の内容を理解する上で役立つネットワーク・ノードを選んで単に示している点に注意されたい。発呼側の移動端末Aが第1の無線アクセス・ネットワーク100に接続されており、第2の無線アクセス・ネットワーク102に接続されている被呼側の移動端末Bと通信していて、1つ以上のマルチメディア・サービスを含む通信セッションS中である。あるいは、端末Aは、固定端末ないしコンピュータあるいはその端末に何らかのマルチメディア・コンテンツ、たとえば、音楽、映画、画像ないしゲームを配信するコンテンツ・サーバと通信している場合もある。
IMSネットワーク104は、第1の無線アクセス・ネットワーク100と接続されており、そのユーザにより開始された、端末Aについてのセッションを処理している。実際、IMSネットワーク104は、端末Aのユーザからの任意のサービス要求ないしデータを受信し、そして処理する。この図では、対応するIMSネットワーク106は、端末Bのためにセッションを処理し、そして2つのIMSネットワーク104および106は、異なる電話会社により管理されている場合がある。同じように、IMSネットワーク106は、端末Bのユーザからの任意のサービス要求ないしデータを受信し、そして処理する。あるいは、端末AおよびBは、もちろん同じアクセス・ネットワークに接続されている場合と、同じIMSネットワークに属している場合との少なくともいずれかに該当する。
図で説明されているセッションSは、一般に、IMSネットワーク104内で端末Aを受け持っているS−CSCF(Serving Call Session Control Function: 在圏呼セッション制御機能)と呼ばれるノード108により、SIP信号方式を用いて管理されており、選択されたマルチメディア・サービスがアプリケーション・サーバ110により有効にされ、そして実行される。基本的には、S−CSCFノード108は、端末Aに向けてはアプリケーション・サーバ110に対するプロキシとしての機能を果たし、ブロック106に向かう破線の矢印で示されているように、端末AからのSIPメッセージを端末BのIMSネットワーク106に送信する。さらに、主要なデータベース要素HSS(Home Subscriber Server:ホーム加入者サーバ)112は、加入者および認証データだけでなく、とりわけ、アプリケーション・サーバ110がクライアントに対するサービスを実行するために取り出すことのできるサービス情報を保存している。そのS−CSCFノード108は、そのHSS112内の"トリガ"により決定されるように、いずれのアプリケーション・サーバ110が端末Aから要求されたサービスを処理するかを決めるために、そのHSS112から情報をまた取り出すことができる。
I−CSCF(Interrogating Call Session Control Function:問い合わせ呼セッション制御機能)114は、ネットワーク106を含む他のIMSネットワークと接続されており、そして他のIMSネットワークからのSIPメッセージに対するゲートウェイの役目をする。このように、I−CSCFノード114は、ブロック114に向かう別の破線で示されているように、端末BのIMSネットワーク106からSIPメッセージを受信する。P−CSCF(Proxy Call Session Control Function:プロキシ呼セッション制御機能)と呼ばれる別のノード116は、ネットワーク100のような任意のアクセス・ネットワークからIMSネットワーク104に向かうエントリ・ポイントの役目をし、そしてクライアントとIMSネットワーク104との間の全ての信号の流れは、P−CSCF116を経由する。
もちろん、IMSネットワーク104は、さらなるS−CSCFノードおよびアプリケーション・サーバのような、数多くの他のノードおよび機能を含んでいるが、ここでは簡単のために示されていない。基本的に、IMSネットワーク106は、ネットワーク104と同じタイプのノードを備えている。示されているアプリケーション・サーバ110は、1つ以上の具体的なマルチメディア・サービスをクライアントに提供するように設定されることができる。S−CSCF、I−CSCF、P−CSCFノード108、114、116、およびアプリケーション・サーバ110のさまざまな具体的な機能は、本発明の内容をさらに理解するのに、ここで説明する必要はない。これらのネットワーク要素のいずれも、以下の明細書では、総称的に"セッション・マネージャ"と呼ばれるであろう。
本明細書では、送信端末から受信端末へのポイント・ツー・ポイントでのメディア・コンテンツの直接転送を表わす用語"即時配信"と、送信されるメディア・コンテンツが、最終的にその受信者に配信される前に、しばらくの間、ここでは一般に"メッセージング・センタ"と呼ばれる、中間のメッセージング・サービス・ノードに一時的に保存されることを意味する用語"遅延配信"とは区別される。この後者の方法は、また"蓄積転送"と呼ばれることもあり、そして周知のMMS(マルチメディア・メッセージング・サービス)概念の中で使用されていて、送信されたメディア・コンテンツが、受信者への配信の前にサービス・ネットワーク内のMMSサービス・ノードで処理され、そして保存される。MMSサービス・ノードでのコンテンツ・データの処理は、通常、確立されたフォーマットを用いてデータを受信端末の能力に適合させることを含む。IMSネットワークでは、即時配信は、中間のメッセージング・センタで伝達されたコンテンツを何ら保存することなく、実施される。
しかしながら、IPマルチメディア通信は、端末にその能力がないために、別の端末からのコンテンツを受信し損なうこともあるであろう。たとえば、受信端末が、その時点で、マルチメディア・サービス・ネットワークに登録されていない場合がある。別の場合、登録されているときでさえ、その端末が、必要なコーデックがなくて具体的な所要のデータ・フォーマットを処理できない場合があり、あるいは保存領域が足りなくて大きすぎるデータ・ファイルを受信できない場合もあり、または他の端末で使用されているアプリケーションをサポートしていない場合などもある。さらにもう1つの場合、受信端末が、たとえば電源を切っていたり、あるいは無線の受信可能範囲外であるとか、単に通信ができない場合がある。端末がまた、たとえば、通話を継続中に回線交換およびパケット交換の通信を同時に処理するだけの帯域がその時点でないとか、あるいはネットワーク能力がないとかのために、伝達されたコンテンツをその端末に提示できないアクセス・ネットワークにその時点で接続されている場合もある。
たとえば上記で例示されているように、理由の如何に係わらず、マルチメディア・コンテンツを受信できない端末は、これ以降略して"互換性がない"と称することとする。着信側のアクセス・ネットワークが、送信されるコンテンツのフォーマットを、その受信端末が互換性のない場合に処理できる別のフォーマットに変換できるように、"主流の技術"が開発されてきている。しかしながら、急速に発展しているIPマルチメディア技術では、アクセス・ネットワークがIPマルチメディア・コンテンツ、特にビジュアル・コンテンツに対する最新の多くの端末能力に追随するのは難しい。また、送信端末が、コンテンツを"オンザフライ"で、受信端末がうまくいけば受け取ることができる他のフォーマットに変換し、そしてそれからそれを再度送信することができるであろう。しかしながら、これは、難しい課題であり、そして全ての端末がそのような能力を有するには程遠い。
第1の端末が、一般に互換性のない第2の端末に、たとえばSIP標準に準拠して招待メッセージを最初に送信することにより、IPマルチメディア・コンテンツを送信しようとしても、第2の端末は、ある種のエラー・メッセージを送信することにより応答するか、あるいは全く応答しないであろう。そのような場合、所望のコンテンツが互換性のない第2の端末に伝達されることはできず、そして第1の端末は、サービス・ネットワークからエラー・メッセージを受信するであろう。このような状況は、もちろん、端末のユーザには、マルチメディア・コンテンツを交換することができず、そればかりでなく、ネットワーク電話会社には、見込みのある収益を奪われてしまうことを危惧し、悲観的に感じられるであろう。
出願者自身の欧州特許出願である特許文献1は、送信エンティティが転送予定の選択されたマルチメディア・コンテンツについて受信端末の互換性を調べる解決策を記載している。マルチメディア・コンテンツの即時配信が、受信端末に互換性がないためにできない場合、送信エンティティは、その代わりに、遅延配信により選択されたコンテンツを含むMMSメッセージを送信する。しかしながら、この解決策は、コンテンツをMMSメッセージに変換するための特定の機能が、送信エンティティに存在することを必要とする。
欧州特許出願公開第04445130号明細書
よって、アクセス・ネットワークにおける既存の主流の技術、ないし端末におけるフォーマット変換能力に依存せずに、IPマルチメディア・コンテンツを伝達するという問題を克服することが望ましい。
本発明の目的は、送信エンティティから受信端末にマルチメディア・コンテンツを、受信端末が、その時点でIPマルチメディア・サービス・ネットワークに登録されていないか、あるいは理由の如何に係わらず、一般に、即時配信ではマルチメディア・コンテンツを受信できない場合でも伝達するための解決策を提供することである。本発明の別の目的は、送信エンティティに、その目的のために何らの機能ないし変更を要することなく、互換性のない第2の端末へのマルチメディア・コンテンツの転送をできるようにすることである。
これらの目的およびその他は、送信エンティティから受信端末に選択されたメディア・コンテンツを伝達するための方法および構成を、送信エンティティがIP上で即時配信のためにメディア・コンテンツを送信する際に、提供することにより得られる。本発明の方法は、送信エンティティが在圏している発信側のマルチメディア・サービス・ネットワーク内か、あるいは受信端末が在圏している着信側のマルチメディア・サービス・ネットワーク内で実行することができる。受信端末が、IP上での即時配信では前記メディア・コンテンツを受信できないことが、まず検出される。それから、メディア・コンテンツがフォーマット変換器内で、遅延配信に適合したフォーマットに変換され、変換されたメディア・コンテンツが、受信端末への遅延配信のために中間のメッセージング・センタに送信される。マルチメディア・コンテンツは、メッセージング・センタにMMSメッセージとして送信されることが望ましい。
受信端末宛のセッション開始メッセージが、まず、送信エンティティから受信されることになり、前記メッセージは、選択されたメディア・コンテンツのIP上での直接配信のためにセッションを開始することを目的とするものである。そのセッション開始メッセージの後に、送信エンティティからのメディア・コンテンツの転送が続けて行われる場合は、確認応答メッセージが、そのセッション開始メッセージに応じて送信エンティティに送信され、送信エンティティがメディア・コンテンツをフォーマット変換器に転送するために、前記メディア転送のための受信アドレスとしてフォーマット変換器のアドレスが与えられる。あるいは、セッション開始メッセージが、メディア・コンテンツ自体を含む場合は、メディア・コンテンツを含むセッション開始メッセージが、前記フォーマット変換のためにフォーマット変換器に転送される。
当該方法が発信側のネットワーク内で実行される場合、発信側のネットワーク内のセッション・マネージャが、前記セッション開始メッセージに応じた着信側のネットワーク内のセッション・マネージャからのエラー・メッセージを受信するとき、受信端末がIP上での即時配信ではメディア・コンテンツを受信できないことを検出できる。発信側のネットワーク内のセッション・マネージャは、エラー・メッセージを、送信エンティティに送信する前に、確認応答メッセージに変更することにより書き換える。
当該方法が着信側のネットワークで実行される場合、着信側のネットワーク内のセッション・マネージャが、受信端末は互換性がないと判断するとき、受信端末がIP上での即時配信ではメディア・コンテンツを受信できないことが検出される。
本発明の方法は、発信側および着信側のネットワークが、セッション管理にSIP信号方式を使用するIMSネットワークであるとき、使用することができる。セッション開始メッセージの後に、送信エンティティからメディア・コンテンツの転送が続く場合、セッション開始メッセージは、その後にメディア・コンテンツが転送される"SIP招待"であろう。一方、セッション開始メッセージがメディア・コンテンツを実際に含む場合、セッション開始メッセージは、メディア・コンテンツを実際に含む"SIPメッセージ"であろう。
本発明の構成は、受信端末がIP上での即時配信ではメディア・コンテンツを受信不能であることを検出する手段を有するセッション・マネージャを含む。該構成は、さらに、メディア・コンテンツを遅延配信に適合したフォーマットに変換する手段と、受信端末への遅延配信のために、変換されたメディア・コンテンツを中間のメッセージング・センタに送信する手段とを有するフォーマット変換器を含む。セッション・マネージャおよびフォーマット変換器は、送信エンティティが在圏している発信側のマルチメディア・サービス・ネットワーク内か、あるいは、受信端末が在圏している着信側のマルチメディア・サービス・ネットワーク内に実装できる。フォーマット変換器は、メディア・コンテンツをMMSメッセージとしてメッセージング・センタに送信する手段をさらに含むことが、望ましい。
セッション・マネージャは、送信エンティティから、受信端末宛で、かつ、選択されたメディア・コンテンツのIP上での即時配信のためにセッションを開始することを目的とする、セッション開始メッセージを受信する手段をさらに含む。セッション開始メッセージの後に、送信エンティティからメディア・コンテンツが送信される場合、セッション・マネージャは、さらに、セッション開始メッセージに応じて確認応答メッセージを送信エンティティに送信し、送信エンティティがメディア・コンテンツをフォーマット変換器に転送するように、メディア転送のための受信アドレスとしてフォーマット変換器のアドレスを与える手段をさらに含むことが望ましい。しかしながら、セッション開始メッセージがメディア・コンテンツを実際に含む場合は、セッション・マネージャが、さらに、メディア・コンテンツを含むセッション開始メッセージをフォーマット変換のためにフォーマット変換器に送信する手段を含むことが、望ましい。
セッション・マネージャおよびフォーマット変換器が、発信側のネットワークに実装されているとき、セッション・マネージャは、前記セッション開始メッセージに応じた、着信側のネットワーク内のセッション・マネージャからのエラー・メッセージを受信することにより、受信端末の受信不能を検出する手段をさらに含む。そのような場合、発信側のネットワーク内のセッション・マネージャは、エラー・メッセージを、送信エンティティに送信する前に、確認応答メッセージに変えることにより書き換える手段をさらに含むことが望ましい。
セッション・マネージャおよびフォーマット変換器が、着信側のネットワーク内に実装されているとき、セッション・マネージャが、受信端末は互換性がないと判断することにより、受信端末の受信不能を検出する手段をさらに含むことが望ましい。
セッション開始メッセージの後に送信エンティティからメディア・コンテンツが転送される場合、セッション開始メッセージは、その後にメディア・コンテンツの転送が続いて行われるべき"SIP招待"であろう。一方、セッション開始メッセージが、メディア・コンテンツを実際に含む場合は、セッション開始メッセージはメディア・コンテンツを実際に含む"SIPメッセージ"であるだろう。
本発明は、さらに、送信エンティティから受信端末に選択されたメディア・コンテンツの伝達で、送信エンティティがIP上での即時配信のためにメディア・コンテンツを送信するときのためのシステム内に、セッション・マネージャを含む。本発明のセッション・マネージャは、受信端末がIP上での即時配信では前記メディア・コンテンツを受信不能であることを検出する手段を含む。セッション・マネージャは、変換されたメディア・コンテンツが受信端末への遅延配信のために中間のメッセージング・センタに送信されることを保証して、遅延配信に適合したフォーマットへの変換のために、メディア・コンテンツがフォーマット変換器に転送されるようにする手段をさらに含む。
セッション・マネージャは、さらに、送信エンティティから、受信端末宛で、かつ、選択されたメディア・コンテンツのIP上での即時配信のためにセッションを開始することを目的とする、セッション開始メッセージを受信する手段を含むことが望ましい。セッション開始メッセージの後に、送信エンティティからメディア・コンテンツが転送される場合、セッション・マネージャは、セッション開始メッセージに応じた確認応答メッセージを送信エンティティに送信し、送信エンティティがメディア・コンテンツをフォーマット変換器に転送するように、前記メディア転送のための受信アドレスとしてフォーマット変換器のアドレスを与える手段をさらに含むことができる。セッション開始メッセージが、メディア・コンテンツを実際に含む場合、セッション・マネージャは、メディア・コンテンツを含むセッション開始メッセージを、フォーマット変換のためにフォーマット変換器に転送する手段をさらに含むことができる。
セッション・マネージャは、発信側のネットワーク内に実装されるとき、前記セッション開始メッセージに応じた着信側のネットワーク内のセッション・マネージャからのエラー・メッセージを受信することにより、受信端末の受信不能を検出する手段を含むことができる。セッション・マネージャは、エラー・メッセージを、送信エンティティに送信する前に、確認応答メッセージに変えることにより書き換える手段をさらに含むことができる。セッション・マネージャは、着信側のネットワーク内に実装されているとき、受信端末は互換性がないと判断することにより、受信端末の受信不能を検出する手段をさらに含むことができる。
発信側および着信側のネットワークが、セッション管理のためにSIP信号方式を使用するIMSネットワークであることが望ましい。セッション開始メッセージの後に、送信エンティティからメディア・コンテンツが転送される場合、セッション開始メッセージは、その後にメディア・コンテンツの転送が続けて行われるべき"SIP招待"であろう。一方、セッション開始メッセージが、メディア・コンテンツを実際に含む場合は、セッション開始メッセージはメディア・コンテンツを実際に含む"SIPメッセージ"であるだろう。
本発明は、さらに、送信エンティティがIP上での即時配信のためにメディア・コンテンツを送信するときの場合に送信エンティティ(A)から受信端末(B)に選択されたメディア・コンテンツを伝達するシステム内に、フォーマット変換器を含む。フォーマット変換器は、受信端末がIP上での即時配信ではメディア・コンテンツを受信不能であることが検出されたとき、メディア・コンテンツを受信する手段を含む。フォーマット変換器は、メディア・コンテンツを遅延配信に適合したフォーマットに変換する手段と、変換されたメディア・コンテンツを受信端末への遅延配信のために中間のメッセージング・センタに送信する手段をさらに含む。フォーマット変換器は、メッセージング・センタにメディア・コンテンツをMMSメッセージとして送信する手段をさらに含むことが望ましい。
本発明のさらなる特徴および利点が、以下の詳細な明細書から明らかになるであろう。
本発明についての以下に説明されている態様および実施形態の全てにおいて、送信端末Aが、通常、受信端末Bに即時配信によりメディア・コンテンツを伝達しようと試行する。本発明は、異なる実施形態に準拠して、送信端末Aないし受信端末Bのいずれかの通信サービス・ネットワーク内に実装されることができる。通常、どちらの端末の通信サービス・ネットワークも、セッションの処理にSIPを使用するIMSネットワークであるが、本発明は、この点については一般に限定されてはいない。
図2は、"互換性がない"、すなわち、上記の背景技術のところで説明された意味合いにおいて、IP上での即時配信では受信できないことが分かった受信端末に、送信エンティティからマルチメディア・コンテンツを伝達するための手順を示すフローチャートである。示されている手順は、1つ以上の適切なネットワーク要素により実行されることを意図されており、さらなる図面を参照しながら以下により詳細に説明されるであろう。最初のステップ200では、メディア・コンテンツの即時配信のためにセッションを開始するメッセージ、たとえば、SIPが使用される場合は"SIP招待"ないし"SIPメッセージ"であるセッション開始メッセージが、一般に、受信される。セッション開始メッセージは、それ故、送信エンティティが、何らかの選択されたメディア・コンテンツをIP上で送信しようと試行することを示している。
受信端末の互換性は、それから、セッション開始メッセージに対する応答の中で、あるいは応答なしで示され、より詳しくは以下で説明されているようにステップ202で調べられる。判断を行うステップ204の後、その端末に互換性のある場合、メディア・コンテンツは、その送信エンティティにより意図されたとおりの即時配信により、元々の送信されたフォーマットで配信されることができ、ステップ206で説明されている。しかしながら、端末が判断を行うステップ204で互換性がないと分かった場合、メディア・コンテンツは、ステップ208で中間のメッセージング・センタからの遅延配信に適合したフォーマットに変換され、そしてそれから最後のステップ210でメッセージング・センタから遅延配信により送信される。
ステップ204で、受信端末が、元々意図された即時配信ではメディア・コンテンツを受信できないことが分かったが、大抵の端末は、任意の適切な時点でその種のメディア配信に適合しているので、遅延配信によりメディア・コンテンツを受信することは大概できるであろう。より一般的に、遅延配信は、今日の大抵の端末が対処できる確立したMMS技術を用いて達成されるが、本発明は一般にそのことに限定されてはいない。配信がうまくいくのは、また、受信端末が任意の適切な時点でそのメディア・コンテンツをそこから取り出すことができるように、メッセージング・センタが、そのメディア・コンテンツをしばらくの間保存するという事実にある。たとえば、メッセージが送信されたときに端末が電源を切っていた場合、後で電源が入り、そして適切に接続されたとき、そのコンテンツをメッセージング・センタから取り出すことができる。
図3では、1つの好適な実施形態に準拠して、互換性のない端末にメディア・コンテンツを伝達するための構成が説明されている。送信エンティティAは、発信側のマルチメディア・サービス・ネットワーク300に接続されており、そして受信端末Bは着信側のマルチメディア・ネットワーク302に所属している。理由の如何に係わらず、端末Bは、その時点でネットワーク302に登録されておらず、そして、その結果、今のところは即時配信ではどのメディア・コンテンツも受信できない。各々のネットワーク300、302は、IP上でマルチメディア・セッションを処理するために、それぞれセッション・マネージャ304および306を含む。さらに、発信側のネットワーク300は、フォーマット変換器308を含み、そしてメッセージング・センタ310は着信側のネットワーク302と接続されている。
この実施形態では、本解決策は、基本的には発信側のネットワーク300のセッション・マネージャ304およびフォーマット変換器308に実装されている。注目すべきは、総称的に名付けたセッション・マネージャ304は、IMSとの関連ですでに説明されているように、ネットワーク300内の実装に依存して、S−CSCFノード、I−CSCFノード、P−CSCFノード、ないしアプリケーション・サーバの場合があるということである。
エンティティAが、ステップ3:1でメディア・コンテンツの即時配信のためにセッション開始メッセージを送信すると、セッション・マネージャ304は、基本的にはセッション・マネージャ306とともに、ステップ3:2でIP上での即時のメディア配信が可能かどうかを調べる。次に、端末Bに互換性がないので、セッション・マネージャ306は、基本的にはセッション・マネージャ304に、ステップ3:3で即時のメディア配信ができないことを適切なエラー・メッセージを用いて、応答する。それから、セッション・マネージャ304は、ステップ3:4でメディア・コンテンツをフォーマット変換器308に転送し、コンテンツを任意の適切な変換方式を使用して遅延配信に適合させる。変換されたメディア・コンテンツは、それから次のステップ3:5でメッセージ・センタ310に送信され、端末Bが使用できるときはいつでも、最後のステップ3:6でそこからの遅延配信に対応する。
図4および図5を参照して、本発明が図3に示されている装置を使用して、どのように実装されることができるかに関して、それぞれ、2つの典型的な信号伝達手順をこれ以降で説明する。これらの例では、SIP信号方式が使用されているが、本発明は基本的にはそのことに限定されてはいない。
図4で、エンティティAは、最初のステップ400で"SIP招待"メッセージを送信し、ある選択されたメディア・コンテンツのIP上での即時配信のために、端末Bとのパケット交換セッションを開始する。SIP招待は、通常、送信されるメディアに関する情報、たとえば必要なコーデック(含複数)およびファイルの大きさを含む。このメッセージは、ネットワークAのセッション・マネージャAを経由して、ネットワークBのセッション・マネージャBに伝達される。端末Bは、理由の如何に係わらず、互換性がないので、セッション・マネージャBは、従来の手順に準拠して、ステップ402で適切なエラー・メッセージ、たとえば"SIP 500 エラー"を送信することにより応答する。たとえば、セッション・マネージャBが、端末BがネットワークBに登録されていないことを検出している場合とか、あるいはSIP招待がその端末に送信されていても、エラー・メッセージで応答している場合か、または全然応答をしていない場合がある。
エラー・メッセージを受信すると、セッション・マネージャAは、それを確認応答メッセージ、たとえば"SIP 200 OK"に変え、さらに、メディア・コンテンツが送信される宛先アドレスとして、フォーマット変換器308のアドレスを付加することにより、ステップ404でこのメッセージを書き換える。それから、このメッセージは、次のステップ406でエンティティAに送信される。エンティティAは、それからそれに応じて、ステップ408で示されているように、選択されたメディア・コンテンツをフォーマット変換器308に送信する。
フォーマット変換器は、それから受信されたメディア・コンテンツを、変換ステップ410で、適切な変換により、望ましくは示された例にあるようにMMS技術を用いて遅延配信向けに準備を施す。フォーマット変換器は、それからステップ412で、変換されたメディア・コンテンツをメッセージング・センタ310に送信し、そこで一時的に保存される。変換されたメディア・コンテンツは、それから最終的にステップ414で端末Bに配信されることができ、このことは任意の適切な従来の方法で行われることができる。
図5に、図3に示されている構成を再度用いて、代替の信号伝達手順が示されている。この例では、エンティティAが、端末Bに配信される予定のメディア・コンテンツを実際に含むセッション開始メッセージを最初に送信する。従って、メディア・コンテンツを含むメッセージが、それ以上はエンティティAから続くことはないであろう。SIPがこの例で使用されているように、メディア・コンテンツを含む"SIPメッセージ"と呼ばれるメッセージが、最初のステップ500で端末Bに向けて送信され、セッション・マネージャAを経由してセッション・マネージャBに伝達される。たとえば、メディア・コンテンツが単純なテキスト文字列で構成されていると、それは容易にSIPメッセージに収めることができる。
端末Bは、互換性がないので、セッション・マネージャBは、この場合もやはり、従来の手順に準拠してステップ502で適切なエラー・メッセージ、たとえば"SIP 500 エラー"を送信することにより応答する。エラー・メッセージを受信すると、セッション・マネージャAは、ステップ504でこのメッセージを確認応答メッセージ、たとえば"SIP 200 OK"に変えることにより書き換え、そしてそれから次のステップ506でそれをエンティティAに送信して、メディア・コンテンツが配信されるようになることを立証する。しかしながら、ステップ504および506は、もう1つの方法として省略される場合があり、新しいメッセージが、示されてはいないが、エンティティAに送信され、コンテンツが意図されたようにIP上で即座に配信されることができなかったこと、およびその代わりメッセージング・センタを使用して遅延配信により送信されるようになることをはっきりと示すことができる。
とにかく、セッション・マネージャAは、今度はステップ508で、受信されたメディア・コンテンツに対する変換要求をフォーマット変換器308に送信する。フォーマット変換器は、それから変換ステップ510で、受信されたメディア・コンテンツを遅延配信のために変換する。次のステップ512で、フォーマット変換器が、変換されたメディア・コンテンツを、ここではMMSフォーマットで、メッセージング・センタ310に送信し、そこで一時的に保存される。変換されたメディア・コンテンツは、それから最終的に、前の例におけると同じように、ステップ514で端末Bに配信されることができる。
図6は、別の好適な実施形態に準拠して、互換性のない端末にマルチメディア・コンテンツを伝達するための装置を説明している。図3の実施形態と同様に、エンティティAは、発信側のネットワーク600に接続され、そして端末Bは、着信側のネットワーク602に属している。各々のネットワーク600、602は、マルチメディア・コンテンツを処理するために、それぞれ、セッション・マネージャ604および606を含む。しかしながら、フォーマット変換器308は、ここでは、前の例におけるように発信側のネットワークA内ではなく、着信側のネットワーク602に含まれている。メッセージング・センタ610も、同様に着信側のネットワーク602に接続されている。
この実施形態では、本解決策は、基本的には着信側のネットワーク602のセッション・マネージャ606およびフォーマット変換器608に実装される。この場合もやはり、セッション・マネージャ606は、ネットワーク602内の実装に依存して、S−CSCFノード、I−CSCFノード、P−CSCFノード、ないしアプリケーション・サーバの場合がある。ここでは、別々のユニットとして示されているが、フォーマット変換器608は、またセッション・マネージャ606内の機能として実装される場合もある。メッセージング・センタ610は、通常、着信側のネットワーク602内に統合される。
エンティティAが、ステップ6:1でIP上でのメディア・コンテンツの即時配信のためにセッション開始メッセージを送信するとき、セッション・マネージャ604は、基本的にはステップ6:2でメッセージをセッション・マネージャ606に送信し、セッション・マネージャ606が即時のメディア配信が可能かどうかを調べる。端末Bは互換性がないけれども、セッション・マネージャ606は、そのとき、確認応答メッセージを用いて、ステップ6:3で即時のメディア配信が可能であると応答しうる。それから、セッション・マネージャ606は、ステップ6:4でメディア・コンテンツをフォーマット変換器608に転送し、フォーマット変換器606が任意の適切な変換方式を使用して、コンテンツを遅延配信に適合させる。変換されたメディア・コンテンツは、それから次のステップ6:5でメッセージング・センタ610に送信され、最後のステップ6:6でそこからの遅延配信に対応する。
図7および図8を参照して、本発明が図6に示されている装置を使用して、どのように実装されることができるかに関して、それぞれ2つの典型的な信号伝達手順を、これ以降で説明する。これらの例では、SIP信号方式が使用されているが、本発明は基本的にはそのことに限定されてはいない。
図7で、エンティティAは、最初のステップ700で"SIP招待"メッセージを送信し、ある選択されたメディア・コンテンツのIP上での即時配信のために、端末Bとのパケット交換セッションを開始する。このメッセージは、図4の例と同じようにセッション・マネージャAを経由してセッション・マネージャBに伝達される。端末Bは、この場合もやはり互換性がないことが分かるけれども、セッション・マネージャBは、すぐにステップ702で確認応答メッセージ、たとえば"SIP 200 OK"を実際に送信し、またメディア・コンテンツが送信される宛先のアドレスとして、フォーマット変換器608のアドレスを渡すことにより応答する。このメッセージは、示されているようにセッション・マネージャAを経由してエンティティAに伝達される。エンティティAは、それからそれに応じてステップ704で示されているように、メディア・コンテンツをフォーマット変換器608に送信する。
残りのステップは、基本的には図4の実施形態におけるステップ410−414に対応する。それ故、フォーマット変換器は、コンテンツの遅延配信のために、ここではMMSフォーマットを用いて、変換ステップ706で受信されたメディア・コンテンツを変換する。フォーマット変換器は、それから、ステップ708で変換されたメディア・コンテンツをMMSとしてメッセージング・センタ610に送信し、そこで一時的に保存される。変換されたメディア・コンテンツは、それから最終的にステップ710で端末Bに配信されることができる。
図8には、この場合もやはり、図6に示されている装置を用いて、別の信号伝達手順が示されている。この例では、エンティティAは、最初に端末Bに配信される予定のメディア・コンテンツを実際に含むセッション開始メッセージを送信する。したがって、最初のステップ800で(図5におけるステップ500と同じように)、メディア・コンテンツを含むSIPメッセージが、端末Bに向けて送信され、セッション・マネージャAを経由してセッション・マネージャBに伝達される。
端末Bは、この場合もやはり互換性がないけれども、セッション・マネージャBは、すぐにステップ802で確認応答メッセージ、たとえば"SIP 200 OK"を送信することにより応答し、メッセージはセッション・マネージャAを経由してエンティティAに伝達される。このメッセージは、メディア・コンテンツが配信されることを立証することになるけれども、新しいメッセージが、示されてはいないが、もう1つの方法としてエンティティAに送信され、コンテンツが意図されたようにIP上での即時配信では転送されることができなかったが、しかしその代わり遅延配信により後で送信されるようになることをはっきりと示すことができる。
その残りのステップは、本実施形態では着信側で実行されているけれども、基本的には図5の実施形態におけるステップ508−514に対応する。したがって、セッション・マネージャBは、すぐにステップ804で、受信されたメディア・コンテンツに対する変換要求をフォーマット変換器608に送信する。フォーマット変換器は、それから変換ステップ806で、受信されたメディア・コンテンツを遅延配信のために変換する。次のステップ808で、フォーマット変換器は、変換されたメディア・コンテンツを、ここではMMSフォーマットで、メッセージング・センタ610に送信し、そこで一時的に保存される。変換されたメディア・コンテンツは、それから最終的にステップ810で端末Bに配信されることができる。
最後に、本発明の装置が、これから、セッション・マネージャ900およびフォーマット変換器902をそれぞれ概略的に説明している図9を参照して、説明されるであろう。セッション・マネージャ900は、受信端末BがIP上での即時配信ではメディア・コンテンツを受信できないかどうかを検出するための能力欠如検出部900aを含んでおり、ブロック900aとBとの間の破線の矢印により示されている。セッション・マネージャ900は、さらに、メディア・コンテンツがフォーマット変換器902内のメディア受信部902aに転送されることを保証するメディア転送保証部900bを含む。
端末Aからのセッション開始メッセージが、Aからメディアの転送がその後に続くことを示唆している場合、ブロック900bからAへの破線の矢印、およびAからブロック902aへの破線の矢印により示されているように、メディア転送保証部900bは、端末Aに指図してメディア・コンテンツをメディア受信部902aに転送するであろう。あるいは、メディアが、セッション開始メッセージに組み込まれて、端末Aから初めに受信されている場合、ブロック900bからブロック902aへの破線の矢印により示されているように、メディアは、セッション・マネージャ900から転送されることができる。
フォーマット変換器902は、さらに、受信端末Bへの遅延配信のために、メディアを遅延配信に適合するフォーマットに変換するためのメディア変換部902b、および中間のメッセージング・センタ904に変換されたメディア・コンテンツを送信するためのメディア送信部902cを含む。
本発明のいままでに説明された実施形態は、このように、たとえばIPマルチメディア・ネットワークに登録されていないことによるとか、あるいは一般に理由の如何に係わらず、IP上での即時配信では選択されたマルチメディア・コンテンツを受信できないことにより、互換性のない受信端末に、送信エンティティから、選択されたマルチメディア・コンテンツを伝達するための解決策を提供する。この解決策では、選択されたマルチメディア・コンテンツは、その目的のために送信エンティティになんらの機能ないし変更を加えることなく、互換性のない端末に転送されることができる。それ故、この解決策は、数多くの現存する通信端末に対して使用されることができる。
本発明は特定の典型的な実施形態について説明されてきているが、明細書は、一般に本発明の概念を説明することを意図するだけのものであり、そして本発明の範囲を限定するものと受け取られるべきではない。たとえば、本発明は、IP上での即時配信がしくじるとき、フォールバックによる解決策のように、現在確立されているMMSメカニズムを使用することに限定されることなく、中間のメッセージング・サービス・ノードを介しての遅延配信によりマルチメディア・コンテンツを伝達するための任意の他の等価なメカニズムが使用されることができる。説明されている"送信エンティティ"は、移動ないし固定電話、あるいはコンテンツ・サーバでありえよう。本発明は、一般に、添付のクレームにより規定される。
マルチメディア・コンテンツを伝達するための、従来のネットワーク構造の概略図である。 本発明に従って、マルチメディア・コンテンツを伝達するための基本的な手順のフローチャートである。 1つの実施形態に準拠した、マルチメディア・コンテンツを伝達するための構成の概略ブロック図である。 別の実施形態に準拠した、図3に示されている構成を使用してマルチメディア・コンテンツを伝達するための手順を説明する信号図である。 さらに別の実施形態に準拠した、図3に示されている構成を使用してマルチメディア・コンテンツを伝達するための手順を説明する信号図である。 さらに別の実施形態に準拠した、マルチメディア・コンテンツを伝達するための構成の概略ブロック図である。 さらに別の実施形態に準拠した、図6に示されている構成を使用してマルチメディア・コンテンツを伝達するための手順を説明する信号図である。 さらに別の実施形態に準拠した、図6に示されている構成を使用してマルチメディア・コンテンツを伝達するための手順を説明する信号図である。 さらなる実施形態に準拠した、セッション・マネージャおよびメディア・フォーマット変換器をそれぞれ含む構成を説明するブロック図である。

Claims (34)

  1. 送信エンティティ(A)から受信端末(B)へ選択されたメディア・コンテンツを伝達する方法であって、
    前記送信エンティティがIP上での即時配信のために前記メディア・コンテンツを送信する際に、当該送信エンティティが在圏している発信側のマルチメディア・サービス・ネットワーク(300)内か、あるいは前記受信端末が在圏しているマルチメディア・サービス・ネットワーク(602)内で実行され、
    前記IP上での即時配信は、前記送信エンティティから前記受信端末へのメディア・コンテンツの直接転送であって、
    当該受信端末が前記IP上の即時配信では前記メディア・コンテンツを受信不能であることを検出する工程と、
    フォーマット変換器(308、608)で前記メディア・コンテンツを、前記送信エンティティと前記受信端末との間に位置する中間メッセージング・センタ(310、610)に一時的に保存するのに適合したフォーマットに変換する工程と、
    前記変換されたメディア・コンテンツを、当該受信端末への配信前に一時的に保存させるために前記中間メッセージング・センタ(310、610)に送信する工程と
    を備えることを特徴とする、方法。
  2. 前記メディア・コンテンツが前記中間メッセージング・センタにMMS(マルチメディア・メッセージング・サービス)メッセージとして送信されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記受信端末宛のセッション開始メッセージが前記送信エンティティから最初に受信され、前記セッション開始メッセージは前記選択されたメディア・コンテンツの前記IP上での即時配信のためのセッション開始を目的とすることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記セッション開始メッセージの後に前記送信エンティティから前記メディア・コンテンツが転送され、
    確認応答メッセージが前記セッション開始メッセージに応じて当該送信エンティティに送信され、前記送信エンティティに前記メディア・コンテンツを前記フォーマット変換器に送信させるために、前記メディア転送のための前記受信アドレスとして前記フォーマット変換器のアドレスを与えることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記セッション開始メッセージが前記メディア・コンテンツを含み、当該メディア・コンテンツを含む当該セッション開始メッセージが前記フォーマット変換のために前記フォーマット変換器に送信されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  6. 前記方法が前記発信側のネットワークで実行され、
    前記着信側のネットワーク内のセッション・マネージャ(306)からの前記セッション開始メッセージに応じたエラー・メッセージ(402、502)を、当該発信側のネットワーク内のセッション・マネージャ(304)が受信する際に、前記検出工程が実行されることを特徴とする、請求項3から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記発信側のネットワーク内の前記セッション・マネージャが、前記エラー・メッセージを、前記送信エンティティに送信する前に、前記確認応答メッセージに変更することにより前記エラー・メッセージを書き換えることを特徴とする、請求項4に従属する請求項6に記載の方法。
  8. 前記方法が前記着信側のネットワークで行われ、当該着信側のネットワーク内のセッション・マネージャ(606)が前記受信端末は互換性がないと判断する際に、前記検出工程が実行されることを特徴とする、請求項3から5のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記発信側および着信側のネットワークがセッション管理にSIP信号方式を用いるIMS(IPマルチメディア・サブシステム)ネットワークであることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記セッション開始メッセージが、その後に前記メディア・コンテンツの転送が続いて行われるべき"SIP招待"であることを特徴とする、請求項4に従属する請求項9に記載の方法。
  11. 前記セッション開始メッセージが、前記実際のメディア・コンテンツを含む"SIPメッセージ"であることを特徴とする、請求項5に従属する請求項9に記載の方法。
  12. 送信エンティティ(A)がIP上での即時配信のためにメディア・コンテンツを送信する際に、該送信エンティティ(A)から受信端末(B)に選択されたメディア・コンテンツを伝達するシステムであって、
    前記受信端末が前記IP上での即時配信では前記メディア・コンテンツを受信不能であることを検出する手段を含むセッション・マネージャ(304、604)と、
    前記メディア・コンテンツを、前記送信エンティティと前記受信端末との間に位置する中間メッセージング・センタ(310、610)に一時的に保存するのに適合したフォーマットに変換する手段と、当該受信端末への配信の前に一時的に保存させるために前記中間メッセージング・センタ(310、610)に変換された前記メディア・コンテンツを送信する手段とを含むフォーマット変換器(308、608)と
    を備え、
    前記IP上での即時配信は、前記送信エンティティから前記受信端末へのメディア・コンテンツの直接転送であって、
    前記セッション・マネージャおよびフォーマット変換器が当該送信エンティティが在圏している発信側のマルチメディア・サービス・ネットワーク(300)内か、あるいは当該受信端末が在圏している着信側のマルチメディア・サービス・ネットワーク(602)内に実装されることを特徴とするシステム。
  13. 前記フォーマット変換器が、前記中間メッセージング・センタに前記メディア・コンテンツをMMS(マルチメディア・メッセージング・サービス)メッセージとして送信する手段をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記セッション・マネージャが、前記受信端末宛で、かつ、前記選択されたメディア・コンテンツの前記IP上での即時配信のためのセッション開始を目的とする、セッション開始メッセージを前記送信エンティティから受信する手段とをさらに含むことを特徴とする、請求項12または13に記載のシステム。
  15. 前記セッション開始メッセージの後に前記送信エンティティから前記メディア・コンテンツが転送され、
    前記セッション・マネージャが、当該セッション開始メッセージに応じて当該送信エンティティに確認応答メッセージを送信し、当該送信エンティティが前記フォーマット変換器に当該メディア・コンテンツを転送するように、前記メディア転送のための前記受信アドレスとして当該フォーマット変換器のアドレスを与える手段をさらに含むことを特徴とする、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記セッション開始メッセージが前記メディア・コンテンツを含み、
    前記セッション・マネージャが、前記フォーマット変換のために前記フォーマット変換器に前記メディア・コンテンツを含む前記セッション開始メッセージを転送する手段をさらに含むことを特徴とする、請求項14に記載のシステム。
  17. 前記セッション・マネージャおよびフォーマット変換器が前記発信側のネットワーク内に実装され、
    当該セッション・マネージャが、前記着信側のネットワーク内のセッション・マネージャ(306)から、前記セッション開始メッセージに応じたエラー・メッセージ(402,502)を受信することにより前記受信端末が前記受信不能であることを検出する手段をさらに含むことを特徴とする、請求項14から16のいずれか1項に記載のシステム。
  18. 前記発信側のネットワーク内の前記セッション・マネージャが、前記エラー・メッセージを、前記送信エンティティに送信する前に、前記確認応答メッセージに変更することにより書き換える手段をさらに含むことを特徴とする、請求項15に従属する請求項17に記載のシステム。
  19. 前記セッション・マネージャおよびフォーマット変換器が前記着信側のネットワークに実装され、前記セッション・マネージャが前記受信端末の前記受信不能を当該受信端末は互換性がないと判断することにより検出する手段をさらに含むことを特徴とする、請求項14から16のいずれか1項に記載のシステム。
  20. 前記発信側および着信側のネットワークがセッション管理のためにSIP信号方式を使用するIMS(IPマルチメディア・サブシステム)ネットワークであることを特徴とする、請求項12から19のいずれか1項に記載のシステム。
  21. 前記セッション開始メッセージが、その後に前記メディアの転送が続いて行われるべき"SIP招待"であることを特徴とする、請求項15に従属する請求項20に記載のシステム。
  22. 前記セッション開始メッセージが前記実際のメディア・コンテンツを含む"SIPメッセージ"であることを特徴とする、請求項16に従属する請求項20に記載のシステム。
  23. 送信エンティティ(A)がIP上での即時配信のためにメディア・コンテンツを送信する場合に、送信エンティティ(A)から受信端末(B)に選択されたメディア・コンテンツを伝達するためのシステム内に配置されるセッションマネージャ(304、604)であって、
    前記受信端末が前記IP上での即時配信では前記メディア・コンテンツを受信不能であることを検出する手段と、
    前記メディア・コンテンツが、前記送信エンティティと前記受信端末との間に位置する中間メッセージング・センタ(310、610)に一時的に保存するのに適合したフォーマットへの変換のためにフォーマット変換器(308、608)に転送されることを保証して、変換された前記メディア・コンテンツが前記受信端末への配信の前に一時的に保存させるために前記中間メッセージング・センタ(310、610)に送信されるようにする手段と
    を備え
    前記IP上での即時配信は、前記送信エンティティから前記受信端末へのメディア・コンテンツの直接転送であることを特徴とする、セッション・マネージャ。
  24. 前記送信エンティティから、前記受信端末宛で、かつ、前記選択されたメディア・コンテンツの前記IP上での即時配信のためのセッション開始を目的とする、セッション開始メッセージを受信する手段を特徴とする、請求項23に記載のセッション・マネージャ。
  25. 前記セッション開始メッセージの後に前記送信エンティティから前記メディア・コンテンツが転送され、、
    前記セッション開始メッセージに応じて当該送信エンティティに確認応答メッセージを送信し、当該送信エンティティが前記フォーマット変換器に当該メディア・コンテンツを転送するように、前記メディア転送のための前記受信アドレスとして当該フォーマット変換器のアドレスを与える手段をさらに含むことを特徴とする、請求項24に記載のセッション・マネージャ。
  26. 前記セッション開始メッセージが前記メディア・コンテンツを含み、
    前記メディア・コンテンツを含む前記セッション開始メッセージを前記フォーマット変換のために前記フォーマット変換器に転送する手段を特徴とする、請求項24に記載のセッション・マネージャ。
  27. 前記セッション・マネージャが前記発信側のネットワークに実装され、
    前記着信側のネットワーク内のセッション・マネージャ(306)から前記セッション開始メッセージに応じたエラー・メッセージ(402、502)を受信することにより前記受信端末の前記受信不能を検出する手段をさらに含むことを特徴とする、請求項24から26のいずれか1項に記載のセッション・マネージャ。
  28. 前記エラー・メッセージを、前記送信エンティティに送信する前に、前記確認応答メッセージに変更することにより書き換える手段をさらに含むことを特徴とする、請求項25に従属する請求項27に記載のセッション・マネージャ。
  29. 前記セッション・マネージャが前記着信側のネットワークに実装され、
    前記受信端末の前記受信不能を当該受信端末は互換性がないと判断することにより検出する手段をさらに含むことを特徴とする、請求項24から26のいずれか1項に記載のセッション・マネージャ。
  30. 前記発信側および受信側のネットワークがセッション管理のためにSIP信号方式を使用するIMS(IPマルチメディア・サブシステム)ネットワークであることを特徴とする、請求項23から29のいずれか1項に記載のセッション・マネージャ。
  31. 前記セッション開始メッセージが、その後に前記メディア・コンテンツの転送が続いて行われるべき"SIP招待"であることを特徴とする請求項25に従属する請求項30に記載のセッション・マネージャ。
  32. 前記セッション開始メッセージが前記実際のメディア・コンテンツを含む"SIPメッセージ"であることを特徴とする、請求項26に従属する請求項30に記載のセッション・マネージャ。
  33. 送信エンティティ(A)がIP上での即時配信のためにメディア・コンテンツを送信する際に、該送信エンティティ(A)から受信端末(B)に選択されたメディア・コンテンツを伝達するためのシステム内に配置されたフォーマット変換器(308、608)であって、
    前記IP上での即時配信は、前記送信エンティティから前記受信端末へのメディア・コンテンツの直接転送であって、
    前記受信端末が前記IP上での即時配信では前記メディア・コンテンツを受信不能であることが検出された場合に前記メディア・コンテンツを受信する手段と、
    前記メディア・コンテンツを、前記送信エンティティと前記受信端末との間に位置する中間メッセージング・センタ(310、610)に一時的に保存するのに適合したフォーマットに変換する手段と、
    前記受信端末への配信前に一時的に保存させるために前記中間メッセージング・センタ(310、610)に前記変換されたメディア・コンテンツを送信する手段と
    を備えることを特徴とするフォーマット変換器。
  34. 前記メディア・コンテンツをMMS(マルチメディア・メッセージング・サービス)メッセージとして前記中間メッセージング・センタに送信する手段をさらに含むことを特徴とする、請求項33に記載のフォーマット変換器。
JP2008501834A 2005-03-14 2005-06-28 マルチメディア・コンテンツを伝達するための方法および構成 Expired - Fee Related JP4616386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0500593 2005-03-14
SE0500594 2005-03-14
PCT/SE2005/001020 WO2006098670A1 (en) 2005-03-14 2005-06-28 A method and arrangement for communicating multimedia content

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533905A JP2008533905A (ja) 2008-08-21
JP4616386B2 true JP4616386B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36991959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501834A Expired - Fee Related JP4616386B2 (ja) 2005-03-14 2005-06-28 マルチメディア・コンテンツを伝達するための方法および構成

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8209432B2 (ja)
EP (1) EP1859596B1 (ja)
JP (1) JP4616386B2 (ja)
CN (1) CN101142799B (ja)
WO (1) WO2006098670A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080090546A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Richard Dickinson Enhanced E911 network access for a call center using session initiation protocol (SIP) messaging
CN1794722B (zh) * 2005-09-19 2010-05-05 华为技术有限公司 一种离线消息发送方法以及即时消息服务器
EP1788773A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-23 Alcatel Lucent Method and apparatuses to request delivery of a media asset and to establish a token in advance
US9219686B2 (en) 2006-03-31 2015-12-22 Alcatel Lucent Network load balancing and overload control
US8477804B2 (en) 2007-03-02 2013-07-02 Hitachi, Ltd. ICMP translator
JP5055049B2 (ja) * 2007-03-02 2012-10-24 株式会社日立製作所 Icmp変換装置
CN101340557B (zh) * 2007-07-04 2010-08-11 华为技术有限公司 时移电视业务建立方法以及时移电视媒体功能实体
CN101350808B (zh) * 2007-07-19 2012-07-04 华为技术有限公司 实现媒体内容转换的方法、系统和装置
US20100121958A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Nokia Corporation Input-sensitive interface selection for posting
WO2011041602A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Openwave System Inc. Method and system for managing multimedia messages using a message intermediation module
US20110138018A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Qualcomm Incorporated Mobile media server
CN102116848A (zh) * 2010-01-04 2011-07-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源转换效率测试系统
US8583811B2 (en) * 2010-04-23 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Gateway device for multimedia content
KR101330051B1 (ko) * 2011-11-29 2014-01-13 에스케이텔레콤 주식회사 수신불능 단말로의 파일 전송 장치 및 기록매체
CN106331987A (zh) * 2016-08-16 2017-01-11 深圳天珑无线科技有限公司 基于接触的数据传输方法及终端
US20220197027A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Snap Inc. Conversation interface on an eyewear device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3147799B2 (ja) * 1997-02-05 2001-03-19 日本電気株式会社 画像情報交換システム
JP2000165523A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Ddi Corp データ配信方法および伝言配信システム
US7123920B1 (en) * 2000-04-10 2006-10-17 Nokia Corporation Technique for setting up calls in mobile network
FI114364B (fi) 2000-11-22 2004-09-30 Nokia Corp Datan siirto
US7254614B2 (en) * 2001-11-20 2007-08-07 Nokia Corporation Web services push gateway
US7200680B2 (en) * 2002-03-11 2007-04-03 Ericsson Inc. Method, apparatus and system for providing multimedia messages to incompatible terminals
JP2003309877A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Fujitsu Ltd 移動通信ネットワークにおけるメッセージ自動転送方式
US20040103157A1 (en) * 2002-04-17 2004-05-27 Nokia Corporation Store-and-forward server and method for storing and forwarding for instant messaging service implemented in IP multimedia core network subsystem (IMS)
US20030236892A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-25 Stephane Coulombe System for adaptation of SIP messages based on recipient's terminal capabilities and preferences
US7630705B2 (en) * 2003-06-30 2009-12-08 Motorola, Inc. Message format conversion in communications terminals and networks
US20050060411A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Stephane Coulombe System and method for adaptation of peer-to-peer multimedia sessions
US20050064883A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Heck John Frederick Unified messaging server and method bridges multimedia messaging service functions with legacy handsets

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006098670A1 (en) 2006-09-21
EP1859596A1 (en) 2007-11-28
CN101142799A (zh) 2008-03-12
JP2008533905A (ja) 2008-08-21
EP1859596B1 (en) 2018-05-30
US8209432B2 (en) 2012-06-26
US20080114850A1 (en) 2008-05-15
CN101142799B (zh) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616386B2 (ja) マルチメディア・コンテンツを伝達するための方法および構成
EP1832087B1 (en) Method for remotely controlling media devices via a communication network
US7586903B2 (en) System and method for VoIP call transfer using instant message service in an IP multimedia subsystem
US8923276B2 (en) Internet protocol telephony voice/video message deposit and retrieval
US20060155814A1 (en) Media client architecture for networked communication devices
US8325707B2 (en) Session initiation from application servers in an IP multimedia subsystem
US20040240399A1 (en) Transcoding arrangement in a session initiation
JP5679745B2 (ja) Sipエンドポイント・エンハンサー
KR20050095625A (ko) 부하 제어 정보의 메시지 기반의 운반
JP5210509B2 (ja) インテリジェント境界要素
WO2008022596A1 (fr) Procédé, système et appareil pour la remise de sms en mode de partage dynamique
KR20110050439A (ko) 원격통신 네트워크에서 매체 속성들에 기초한 선택적 호 포워딩을 위한 방법 및 시스템
US8625581B2 (en) Methods and apparatus for enhancing the scalability of IMS in VoIP service deployment
US7899058B2 (en) Using a hash value as a pointer to an application class in a communications device
JP5608748B2 (ja) 通信ネットワークにおける方法及び装置
KR101043696B1 (ko) 인스턴트 메시지 서비스 시스템 및 이동통신 단말기, 및 그 서비스방법
WO2008119278A1 (fr) Procédé, terminal et dispositif réseau pour le changement d'état de domaine à commutation de paquets
US8472352B2 (en) Method for achieving a call-waiting functionality in a communication network
JP5210223B2 (ja) ネットワーク制御装置、BacktoBackUserAgent、呼制御装置およびネットワーク制御方法
KR20100055289A (ko) Sip 메시지 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees