JP4612615B2 - PRML detector - Google Patents
PRML detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4612615B2 JP4612615B2 JP2006345883A JP2006345883A JP4612615B2 JP 4612615 B2 JP4612615 B2 JP 4612615B2 JP 2006345883 A JP2006345883 A JP 2006345883A JP 2006345883 A JP2006345883 A JP 2006345883A JP 4612615 B2 JP4612615 B2 JP 4612615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- coefficient
- output
- equalization
- equalizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
本発明は、光ディスク等の記録媒体から読み出された信号の波形を等化する技術に関する。 The present invention relates to a technique for equalizing a waveform of a signal read from a recording medium such as an optical disk.
光ディスクなどの記録媒体に記録された情報を再生する情報再生装置では、従来、信号の波形レベルが所定の値より大きければ、「1」、小さければ、「0」と判定するスライス方式が採用されてきた。しかし、この方式では、記録密度が大幅に向上した記録媒体に対して、高い信頼性でデータを再生することが困難である。そこで、近年、高い信頼性でデータを再生することが可能なPRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式が注目されている。PRML方式は、HDD(ハードディスクドライブ)を始めとして、ディジタル記録のカメラ一体型VTRや、記録書き換え可能な光ディスク等の記録媒体の高密度化信号処理技術として利用される技術である。記録密度が高まるにつれて、S/N(信号対雑音)の低い再生信号や非線形再生信号から正しいデータを復元する必要性が強くなっているからである。 In an information reproducing apparatus that reproduces information recorded on a recording medium such as an optical disk, conventionally, a slicing method is adopted in which “1” is determined if the waveform level of the signal is greater than a predetermined value, and “0” if the signal waveform level is smaller. I came. However, with this method, it is difficult to reproduce data with high reliability on a recording medium having a greatly improved recording density. Therefore, in recent years, a PRML (Partial Response Maximum Likelihood) method capable of reproducing data with high reliability has attracted attention. The PRML system is a technique used as a high-density signal processing technique for recording media such as a HDD (hard disk drive), a digital recording camera-integrated VTR, and a recordable / rewritable optical disk. This is because as the recording density increases, the necessity of restoring correct data from a reproduction signal having a low S / N (signal to noise) or a non-linear reproduction signal has become stronger.
図16は、PRML方式を用いる情報再生装置181の一般的な構成を示すブロック図である。まず、光ピックアップ183は、光ディスク182に、レーザ光を照射する。情報再生装置181は、その反射光の強弱を検出して、光ディスク182に記録されている情報(データ)を読み取り、電気信号に変換し、FEP(Front End Processor)184に出力する。FEP184は、読み出された電気信号を増幅し、ゲイン調整する。FEP184は、さらに、不要な高域のノイズ成分の除去処理と必要な信号帯域の強調処理とを行う。FEP184からの出力信号は、A/D(アナログ/ディジタル)変換器185により、ディジタル信号に変換され、波形等化器186に入力される。波形等化器186は、ディジタル信号を、予め設定されていたPR特性に波形等化する。最尤復号器187は、PR特性に波形等化された信号を復号し、再生データとして出力する。
FIG. 16 is a block diagram showing a general configuration of an
情報再生装置181の波形等化器186は、所望のPR特性、例えば、PR(3,4,4,3)特性となるように、波形を生成する。図17は、波形等化器186の構成の例を示すブロック図である。波形等化器186は、トランスバーサルフィルタまたは、FIR(Finite Impulse Response)フィルタと呼ばれている。波形等化器186は、一般に、複数の遅延素子192と、所望のPR特性を実現する複数の等化係数(係数A〜E)と、遅延素子192の出力に等化係数を乗算する複数の乗算器193と、複数の乗算器193の出力を加算する加算器194とから構成される。
The
精度よく所望のPR特性に等化するため、FIRフィルタの等化係数(タップ)を自動的に適応制御する技術が採用されている。この技術は、再生時の各種のストレス(ディスクのチルト、レーザ光のデフォーカス、光ヘッドのオフトラック等)に対して有効である。適応制御のアルゴリズムとして、LMS(Least−mean square)アルゴリズム、Normalized LMSアルゴリズム、RLS(Recursive Least Square)アルゴリズム、射影アルゴリズム、ニューラルネットワークアルゴリズム等の、多くのアルゴリズムが知られている。 A technique for automatically adaptively controlling the equalization coefficient (tap) of the FIR filter is employed in order to equalize the desired PR characteristic with high accuracy. This technique is effective against various stresses during reproduction (disc tilt, laser beam defocus, optical head off-track, etc.). Many algorithms such as LMS (Least-mean square) algorithm, Normalized LMS algorithm, RLS (Recursive Least Square) algorithm, projection algorithm, and neural network algorithm are known as adaptive control algorithms.
ここで、LMSアルゴリズムを用いた適応波形等化器を簡単に説明する。このアルゴリズムでは、適応等化係数を算出するため、LMSで利用する仮判定値が必要となる。このLMSアルゴリズムは、「所望の応答」と「伝送路の応答」との自乗誤差を最低にするフィードバック動作である。この「所望の応答」とは、PR等化目標値である。「伝送路の応答」とは、FIRフィルタから入力され、PRの周波数特性に等化されたディジタル再生信号である。LMSアルゴリズムでは、FIRフィルタの係数を適応制御するブロックにおいて得られる、仮判定値と等化後のディジタル再生信号値との差を表す信号を、等化誤差信号という。 Here, an adaptive waveform equalizer using the LMS algorithm will be briefly described. In this algorithm, in order to calculate an adaptive equalization coefficient, a temporary determination value used in LMS is required. This LMS algorithm is a feedback operation that minimizes the square error between the “desired response” and the “transmission path response”. This “desired response” is a PR equalization target value. The “transmission path response” is a digital reproduction signal input from the FIR filter and equalized to the PR frequency characteristics. In the LMS algorithm, a signal representing a difference between a temporary determination value and a digital reproduction signal value after equalization obtained in a block for adaptively controlling the coefficients of the FIR filter is referred to as an equalization error signal.
FIRフィルタの係数を適応制御するブロックは、等化誤差信号の自乗値を最低にするように、FIRフィルタの等化係数を随時更新する。これは適応等化とよばれる。LMSの等化係数の設定式を、次式に示す(例えば、S.ヘイキン著、適応フィルタ入門、現代工学社)。 The block that adaptively controls the coefficient of the FIR filter updates the equalization coefficient of the FIR filter as needed so as to minimize the square value of the equalization error signal. This is called adaptive equalization. An equation for setting the equalization coefficient of LMS is shown in the following equation (for example, S. Haykin, Introduction to Adaptive Filter, Hyundai Engineering Co., Ltd.).
w(n(T+1))=w(nT)+A・e(nT)・x(nT) (式1)
(但し、T=0,1,2,3,…)
w(nT)は現在の係数、w(n(T+1)は更新される係数、Aはタップゲイン、e(nT)は等化誤差、x(nT)はFIRフィルタ入力信号である。nは、係数の更新周期を選択するパラメータである。上述の式1により、FIRフィルタの等化係数が更新される。
w (n (T + 1)) = w (nT) + A · e (nT) · x (nT) (Formula 1)
(However, T = 0, 1, 2, 3, ...)
w (nT) is a current coefficient, w (n (T + 1) is a coefficient to be updated, A is a tap gain, e (nT) is an equalization error, x (nT) is an FIR filter input signal, and n is This is a parameter for selecting the coefficient update period, and the equalization coefficient of the FIR filter is updated by the above-described
ここで、光ディスク182(図16)のアシンメトリを説明する。アシンメトリとは、光ディスクのピットと非ピットとの対称性がないことをいう。光ディスク182(図16)では、ピットと呼ばれる微小なエンボス部の配置および長さにより、情報が記録される。ピットは、基準長をTとしたとき、例えば、3T、5Tの長さを有する。またピットは、3T、5Tのスペースをおいて配置される。ピットの長さは、正確に3T、5Tであることがこのましい。しかし、ピットの長さには多少のばらつきがある。この原因は、例えば、光ディスクのマスタリングに用いられる記録光のパワーがわずかにぶれた結果、ピットの長さにばらつきがあるマスター原盤が製造されたからである。記録パワーが適正でない場合には、形成される各ピットがその長さ方向の前後に、標準値よりも同じ量だけ少しずつ長く、または、短くなる。即ち、ピットと非ピットとの対称性がなくなる。これが、アシンメトリである。以下、本明細書では、光ディスクにおけるピットと非ピットの関係は、ハードディスク等の記録部分(マーク)と未記録部分(スペース)の関係と同じであるとする。なお、再生専用の光ディスクに対して「ピット」および「非ピット」という語を用い、記録可能な光ディスクに対しては、情報を記録している個所(すなわちレーザを強く照射する個所)を「マーク」、マークとマークの間を「スペース」と呼ぶこともある。本明細書では、「ピット」、「マーク」は同義であるとする。また、「非ピット」、「スペース」さらに「非マーク」は同義とする。また、ピットと非ピットとの対称性がない(すなわちアシンメトリな)光ディスクを再生したときの信号を、アシンメトリな信号といい、アシンメトリでない光ディスクを再生したときの信号を、シンメトリな信号という。 Here, asymmetry of the optical disk 182 (FIG. 16) will be described. Asymmetry means that there is no symmetry between optical disk pits and non-pits. Information is recorded on the optical disk 182 (FIG. 16) by the arrangement and length of minute embossed portions called pits. When the reference length is T, the pit has a length of 3T, 5T, for example. The pits are arranged with 3T and 5T spaces. The length of the pit is preferably 3T or 5T. However, there is some variation in pit length. This is because, for example, a master master having a variation in pit length is produced as a result of slight fluctuations in the power of the recording light used for mastering the optical disc. When the recording power is not appropriate, each formed pit is slightly longer or shorter by the same amount than the standard value before and after the length direction. That is, the symmetry between pits and non-pits is lost. This is asymmetry. Hereinafter, in this specification, it is assumed that the relationship between pits and non-pits in an optical disc is the same as the relationship between a recorded portion (mark) and an unrecorded portion (space) of a hard disk or the like. Note that the words "pit" and "non-pit" are used for read-only optical discs, and for recordable optical discs, the location where information is recorded (that is, the location where the laser is irradiated strongly) is marked with ", And the space between marks may be called" space ". In this specification, “pit” and “mark” are synonymous. “Non-pit”, “space” and “non-mark” are synonymous. A signal when an optical disc without symmetry between pits and non-pits (that is, an asymmetry) is called an asymmetry signal, and a signal when an optical disc that is not asymmetry is played is called a symmetry signal.
図18は、簡単なアシンメトリのモデルを示す図である。図18では、3Tマーク、3Tスペース、5Tマーク、5Tスペースのピット配列が示されている。ここでは、基準長は1であり、検出窓(ウィンドウ)幅を採用している。図18の(b)は、標準的なピット配列であり、マークおよびスペースともシンメトリである。それに対して、図18の(a)は、マーク幅は一様に、長さxだけ短くなっている。また、図18の(c)は、マーク幅は一様に、長さyだけ長くなっている。いずれの場合も、マークおよびスペースともに対称性は認められない。このアシンメトリは、使用するレーザの波長変動によっても発生するため、一般に、記録時においてピットと非ピットとの対称性を調整、維持することは困難である。 FIG. 18 is a diagram showing a simple asymmetry model. FIG. 18 shows a pit arrangement of a 3T mark, a 3T space, a 5T mark, and a 5T space. Here, the reference length is 1, and the detection window (window) width is adopted. FIG. 18B shows a standard pit arrangement in which both marks and spaces are symmetrical. On the other hand, in FIG. 18A, the mark width is uniformly reduced by the length x. Further, in FIG. 18C, the mark width is uniformly increased by the length y. In either case, no symmetry is observed in both marks and spaces. Since this asymmetry is also generated by the wavelength variation of the laser used, it is generally difficult to adjust and maintain the symmetry between pits and non-pits during recording.
次に、光ディスクから読み出したアナログデータ信号(再生信号)を、2値化する具体的なハードウェア構成、および、手順を説明する。図19は、PRML検出器210の構成を示すブロック図である。PRML検出器210は、適応等化を行って、FIRフィルタの等化係数を随時更新する。まず、PRML検出器210のA/D変換器221は、再生信号をアナログ信号からディジタル信号に変換する。位相比較器222は、ある閾値を基準に、2値化データを生成する。次に、PR仮判定器223は、2値化データを受け取る。PR仮判定器223は、PR方式の目標値を仮判定し、係数適応制御器224に出力する。PR方式の目標値は、位相比較器222で得られる振幅ゼロクロス情報に基づいて、決定できる(例えば、映像情報メディア学会技術報告(ITE Technical Report) Vol.24,No.46,PP.13〜18 MMS2000-14(Jul.2000)参照)。次に、係数適応制御器224は、先に説明した適応アルゴリズを用いて、FIR等化器225の等化係数(タップ)を更新する。そして、ビタビ復号器226は、FIR等化器225において所定のPRに等化された波形を2値化データに変換する。
Next, a specific hardware configuration and procedure for binarizing the analog data signal (reproduction signal) read from the optical disc will be described. FIG. 19 is a block diagram showing a configuration of the
なお、A/D変換器21で使用するクロックは、位相比較器22が、A/D変換器21の出力から位相誤差を検出し、その位相誤差に基づいて、ループフィルタ、ディジタル信号をアナログ信号に変換するDAC、および、電圧制御発信器VCO(いずれも図示せず)が所定の処理を行うことにより生成される。 Note that the phase comparator 22 detects the phase error from the output of the A / D converter 21 and uses the loop filter and digital signal as an analog signal for the clock used by the A / D converter 21. It is generated by the DAC that converts the signal to the voltage and the voltage control oscillator VCO (both not shown) perform predetermined processing.
図20は、PRML検出器220の構成を示すブロック図である。PRML検出器220は、例えば、特開2000−123487号公報に記載されているように、FIR等化器の出力を用いてPR(1,1)等化による判定値を出力し、その判定値を用いて、FIR等化器においてPR(a,b,b,a)等化の目標値を算出する。A/D変換器231は、再生信号をアナログ信号からディジタル信号に変換する。FIR等化器32は、ディジタル信号に対して所定のPR等化を行う。PR仮判定器233は、FIR等化器32の出力を2値化したデータを利用して、PR方式の目標値を仮判定し、係数適応制御器234に出力する。係数適応制御器234は、その仮判定値を用いて、FIR等化器232のタップを更新する。PRML検出器220は、判定閾値を少なくすることで、判定誤差が生じる確率を低く抑えることができる。
FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the
従来は、以下の(1)および(2)に示す問題があったため、適切に2値化した再生信号を得ることができなかった。すなわち、
(1)光ディスクのピットと非ピットとの対称性がない場合(すなわちアシンメトリの場合)には、PRML方式の性能が劣化する。すなわち、従来のPRML方式を用いる情報再生装置181は、アシンメトリの再生信号によってエラーを発生させてしまう。
Conventionally, there have been problems shown in the following (1) and (2), and thus a reproduction signal appropriately binarized cannot be obtained. That is,
(1) When there is no symmetry between the pits and non-pits of the optical disk (that is, asymmetry), the performance of the PRML method is degraded. That is, the
上述の(1)は、以下のように説明される。図21の(A)および(B)は、情報再生装置81(図16)における、A/D変換器185の出力信号のヒストグラムを示す。横軸は再生信号のレベルを示し、縦軸は信号レベルの頻度を示す。この波形例は、DVD(Digital Versatile Disc)規格で用いられている8−16変調を用いている。即ち、再生波形は、マーク長、およびスペース長が、3T〜14T(シンクコードを含む)の波形となる。
The above (1) is explained as follows. 21A and 21B show histograms of output signals of the A /
再生信号レベルの中心(例えば、A/D変換器の有効ビット数が7である場合、表現可能な0〜128の中央値64(40h))を基準に位相誤差が検出され、再生信号をサンプリングするクロックの周波数および、位相が制御される。このような制御では、ヒストグラムは、大きく5つの分布を持つように分かれる。これは、PRML方式が、PR(a,b,b,a)ML方式のようなPRの係数を持つ場合、信号レベル数(信号の分布)が5つになるからである(a、bは、正の係数とする)。波形等化器86は、クロックの位相を制御して、PR等化を容易にする。 The phase error is detected based on the center of the reproduction signal level (for example, when the effective bit number of the A / D converter is 7, and the median value 64 (40h) of 0 to 128 that can be expressed), and the reproduction signal is sampled. The frequency and phase of the clock to be controlled are controlled. In such control, the histogram is divided so as to have five distributions. This is because the number of signal levels (signal distribution) is 5 when the PRML system has a PR coefficient like the PR (a, b, b, a) ML system (a and b are , With a positive coefficient). The waveform equalizer 86 controls the clock phase to facilitate PR equalization.
図21の(A)は、アシンメトリではない再生信号のヒストグラムを示し、図21の(B)は、アシンメトリな再生信号のヒストグラムを示す。図21の(C)は、波形等化器86が、アシンメトリではない再生信号(図21の(A))をPR等化(ここでは、PR(3,4,4,3)等化)した場合の、出力信号のヒストグラムを示す。図21の(C)から理解されるように、分散は最小で、かつ、各レベルは明確に分離されている。 21A shows a histogram of a reproduction signal that is not asymmetry, and FIG. 21B shows a histogram of an asymmetry reproduction signal. In FIG. 21C, the waveform equalizer 86 performs PR equalization (in this case, PR (3, 4, 4, 3) equalization) on the reproduction signal that is not asymmetry ((A) in FIG. 21). Shows a histogram of the output signal. As can be seen from FIG. 21C, the variance is minimal and each level is clearly separated.
一方、図21の(D)は、アシンメトリな再生波形をPR等化した場合の、等化器出力信号のヒストグラムを示す。図から明らかなように、アシンメトリな再生波形をPR等化すると、分散が拡大してしまう。これは、PRMLは、本来、対称な波形を処理の対象にしており、各レベルが全て等間隔になるように波形を自動等化することが原因である。すなわち、所定の不等間隔状態で分散が最小となるアシンメトリな信号が供給された場合、強引に等間隔に等化してしまい、かえって分散が大きくなるからである。 On the other hand, FIG. 21D shows a histogram of the equalizer output signal when the asymmetry reproduction waveform is PR-equalized. As is apparent from the figure, when the asymmetry reproduction waveform is PR-equalized, the dispersion increases. This is because PRML originally targets symmetrical waveforms and automatically equalizes the waveforms so that all levels are equally spaced. That is, when an asymmetry signal having a minimum variance in a predetermined unequal interval state is supplied, the signal is forcibly equalized at an equal interval, and the variance becomes rather large.
図22は、図21の(B)のアシンメトリな再生波形のヒストグラムに基づく、再生波形の周波数特性を示すグラフである。加えて、図22は、所望のPR特性の周波数特性をも示す。図21の(B)の、再生信号レベルの中心から左側をマーク、右側をスペースとした。図22のグラフにおいて、横軸を規格化周波数、縦軸をゲインとした場合、アシンメトリの影響で、マーク側の特性とスペース側の特性が異なってしまう。容易に理解されるように、再生波形を所望のPR特性に等化するためには、等化器は、マーク側とスペース側で特性の違う等化を施す必要がある。ところが従来の波形等化器6は、マーク側とスペース側で同じ等化処理を行っていたため、精度よく所望のPR特性に等化することができない。その結果、最尤復号器6(図16)の出力信号における分散が大きくなり、性能の劣化につながっていた。
FIG. 22 is a graph showing the frequency characteristics of the reproduction waveform based on the asymmetry reproduction waveform histogram of FIG. In addition, FIG. 22 also shows the frequency characteristics of the desired PR characteristics. In FIG. 21B, the left side from the center of the reproduction signal level is marked and the right side is a space. In the graph of FIG. 22, when the horizontal axis is the normalized frequency and the vertical axis is the gain, the mark side characteristic and the space side characteristic are different due to the influence of asymmetry. As can be easily understood, in order to equalize the reproduction waveform to a desired PR characteristic, the equalizer needs to perform equalization with different characteristics on the mark side and the space side. However, since the
(2)適応等化処理を自動的に行う場合、LMSで利用する仮判定の結果(仮判定値)が誤りを生じることがある。具体的に説明すると、まず図19、20に示すシステムにおいて、再生信号にノイズが比較的少なく、信号品質がある程度よい場合には、満足な収束特性を得ることができた。しかし、上述した各種のストレスに起因するノイズが再生信号に混在してジッタが大きくなると、ビット誤り率BER(Bit Error Rate)が悪化し、仮判定を誤る確率が高くなる。仮判定を誤ると、等化誤差信号が異常になるため、LMSの動作自体も異常になる。よって、適切な適応等化係数が算出できず、正確にPR等化できない。これでは、ビタビ復号後の2値化データのビット誤り率が悪化する。 (2) When the adaptive equalization process is automatically performed, an error may occur in the result of temporary determination (temporary determination value) used in the LMS. Specifically, first, in the systems shown in FIGS. 19 and 20, when the reproduced signal has relatively little noise and the signal quality is good to some extent, satisfactory convergence characteristics can be obtained. However, if the noise caused by the various stresses described above is mixed in the reproduction signal and the jitter becomes large, the bit error rate BER (Bit Error Rate) is deteriorated, and the probability of erroneous provisional determination is increased. If the provisional determination is wrong, the equalization error signal becomes abnormal, so that the LMS operation itself also becomes abnormal. Therefore, an appropriate adaptive equalization coefficient cannot be calculated, and PR equalization cannot be performed accurately. This deteriorates the bit error rate of the binarized data after Viterbi decoding.
本発明の目的は、アシンメトリな再生波形であっても、または、ノイズの多い環境であっても、正確な等化誤差を求め、かつ、FIRフィルタの係数を適応制御する際の仮判定値を正確に出力することである。これにより、より精度のよい所望のPR特性を得ることができる。 An object of the present invention is to obtain a provisional judgment value when an accurate equalization error is obtained and an FIR filter coefficient is adaptively controlled even in an asymmetry reproduction waveform or a noisy environment. It is to output accurately. Thereby, desired PR characteristics with higher accuracy can be obtained.
本発明は、記録媒体からの再生信号の波形を等化する波形等化器と、波形等化器が等化した波形に基づいて、前記再生信号の2値化データを生成する復号器とを備えたPRML検出器であって、復号器は、前記2値化データが得られる前又は得られた後のデータである仮データ列を出力し、波形等化器は、前記再生信号の伝播を遅延させる遅延素子、前記再生信号および遅延素子により遅延された前記再生信号の各々に、所定の係数を乗算する複数の乗算器、および、複数の乗算器の出力を加算する加算器とを有する等化器と、復号器から出力された前記仮データ列に基づいて、等化する目標値を決定する目標値判定器と、等化器の加算器からの出力と、目標値判定器により決定された前記目標値とに基づいて、前記所定の係数を算出し、算出した前記所定の係数を複数の乗算器の各々に適応的に更新する係数適応制御器とを備える一方、復号器は、複数のデータパスを構成するパス・メモリを有し、等化器の出力に基づいて、パス・メモリの前記複数のデータパスが収束した場合には、収束したデータパスにより得られる2値化データを出力し、パス・メモリのデータパスの途中において、前記複数のデータパスが収束しない場合には、収束しないことを表すマージチェック信号を出力し、係数適応制御器は、パス・メモリから出力されるマージチェック信号に基づいて、算出した前記所定の係数の更新を中止する、又は係数を初期化する、PRML検出器である。これにより上記目的が達成される。 The present invention includes a waveform equalizer that equalizes a waveform of a reproduction signal from a recording medium, and a decoder that generates binary data of the reproduction signal based on the waveform equalized by the waveform equalizer. A PRML detector provided, wherein the decoder outputs a temporary data string which is data before or after the binarized data is obtained, and the waveform equalizer propagates the reproduction signal. A delay element to delay, a plurality of multipliers for multiplying each of the reproduction signal and the reproduction signal delayed by the delay element by a predetermined coefficient, and an adder for adding the outputs of the plurality of multipliers, etc. And a target value determiner for determining a target value to be equalized based on the temporary data sequence output from the decoder, an output from the adder of the equalizer, and a target value determiner. And calculating the predetermined coefficient based on the target value. A coefficient adaptive controller that adaptively updates the predetermined coefficient to each of a plurality of multipliers, while the decoder has a path memory that forms a plurality of data paths, and outputs the equalizer When the plurality of data paths in the path memory converge, the binarized data obtained by the converged data path is output, and the plurality of data paths are output in the middle of the data path in the path memory. If the signal does not converge, a merge check signal indicating that the signal does not converge is output, and the coefficient adaptive controller stops updating the calculated predetermined coefficient based on the merge check signal output from the path memory. Or a PRML detector that initializes the coefficients. This achieves the above object.
本発明によれば、アシンメトリ量に応じて、波形等化器における等化特性を、マーク側とスペース側とで切り替えることで、検出点におけるずれと分散を抑え、PRML方式の性能を向上させることができる。さらに、係数学習回路を設けることにより、アシンメトリがある場合でも、適切な等化係数を学習させ、決定できる。本発明の波形等化器を用いることにより、DVD、MO等の光ディスク、HDD等の磁気ディスクのPRML信号処理において、データ復号時のエラーを低く抑えることができる。 According to the present invention, by switching the equalization characteristic in the waveform equalizer between the mark side and the space side according to the amount of asymmetry, the shift and dispersion at the detection points are suppressed, and the performance of the PRML method is improved. Can do. Furthermore, by providing a coefficient learning circuit, an appropriate equalization coefficient can be learned and determined even when there is asymmetry. By using the waveform equalizer of the present invention, errors in data decoding can be kept low in PRML signal processing for optical disks such as DVD and MO, and magnetic disks such as HDD.
また本発明によれば、PR等化目標を判定するための仮判定情報を、ビタビ復号器から抽出する。これにより仮判定の誤り率が低減できる。その結果、仮判定情報からPR方式の状態遷移則に基づいて目標値を判定することで、正確な等化誤差を求めることができ、良好な収束特性を得ることができる。すなわち、データ復号時のエラーを低く抑えることができる。さらに、本発明では、ビタビ復号器のパス・メモリにおいて、マージしたか否かを検出することにより、フィードバックシステムのループの性能劣化を防止し、遅延の増大を回避できる。 According to the present invention, provisional determination information for determining the PR equalization target is extracted from the Viterbi decoder. Thereby, the error rate of provisional determination can be reduced. As a result, by determining the target value from the provisional determination information based on the state transition rule of the PR method, an accurate equalization error can be obtained, and good convergence characteristics can be obtained. That is, errors during data decoding can be kept low. Further, according to the present invention, it is possible to prevent deterioration of the performance of the loop of the feedback system and avoid an increase in delay by detecting whether or not the merge is performed in the path memory of the Viterbi decoder.
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態1および2を説明する。実施の形態1は、光ディスクに設けられたピットと、非ピット(例えば、ピット間のスペース)との非対称性に起因する、再生信号のアシンメトリな波形に対しても、PRML処理後のエラーレートを大幅に改善できる波形等化器を説明する。実施の形態2では、FIRフィルタの等化係数(タップ)を適応制御する際に必要な仮判定値を、ノイズが多い環境でも正確に求めることができ、それにより、仮判定値と、等化後のディジタル再生信号値との差を表す等化誤差信号を正確に得られるPRML検出器を説明する。 Embodiments 1 and 2 of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the first embodiment, the error rate after PRML processing is also applied to an asymmetry waveform of a reproduction signal caused by asymmetry between pits provided on an optical disc and non-pits (for example, a space between pits). A waveform equalizer that can be greatly improved will be described. In the second embodiment, the provisional judgment value necessary for adaptive control of the equalization coefficient (tap) of the FIR filter can be accurately obtained even in a noisy environment. A PRML detector that can accurately obtain an equalization error signal representing a difference from a later digital reproduction signal value will be described.
(実施の形態1)
図1は、PRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式の信号処理を行う情報再生装置1の一般的な構成を示すブロック図である。PRML方式の信号処理とは、情報を再生する際に発生する再生歪を修正する波形等化技術と、等化波形自身の持つ冗長性を積極的に利用して、データ誤りを含んでいる再生信号から最も確からしいデータ系列を選択する信号処理技術とを組み合わせた技術である。ここで「最も確からしい」と判断するための確率的な推定には、ビタビ復号が用いられる。以下の説明では、DVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクからの再生信号に対して、PRML方式の信号処理を行う例を説明するが、HDD(ハードディスクドライブ)等の磁気ディスクからの再生信号に対しても利用できる。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing a general configuration of an
情報再生装置1は、光ピックアップ3と、フロントエンドプロセッサ(Front End Processor;FEP)4と、アナログ/ディジタル(A/D)変換器5と、波形等化器11と、最尤復号器6とを備えている。光ピックアップ3は、情報が記録された光ディスク2にレーザを照射し、光ディスク2から反射した光の強弱を検出して、電気的な再生信号を出力する。FEP4は、読み出された再生信号を増幅し、そのゲインを調整する。FEP4は、さらに、不要な高域のノイズ成分の除去処理と必要な信号帯域の強調処理とを行う。FEP4からの出力信号は、A/D変換器5により、ディジタル信号に変換され、波形等化器11に入力される。波形等化器11は、ディジタル信号を、予め設定されていたPR特性に波形等化する。最尤復号器6は、PR特性に波形等化された信号を復号し、再生データとして出力する。なお本明細書では、最尤復号器6は、ビタビ復号器とも称される。そして、波形等化器11がPR等化を行う場合には、波形等化器11および最尤復号器6は、あわせてPRML検出器とも称される。
The
光ディスク2には、情報がピットまたはマークとして記録されている。ピットは、いわゆるアシンメトリに形成されているとする。すなわち、ピットおよびピット間のスペースは、例えば、検出窓(ウィンドウ)幅を基準長Tとしたときに、正確に3T、5Tの長さで形成されていないとする。アシンメトリの具体例は、図18の(a)または(c)を参照されたい。
Information is recorded on the
図2は、波形等化器11の具体的な構成を示すブロック図である。波形等化器11は、直列に接続された複数の遅延素子12と、所望の特性を実現する等化係数(係数A〜E)と、遅延素子12の各出力信号に各等化係数を乗算する複数の乗算器13と、各乗算器出力信号を加算する加算器14とを備えている。遅延素子12の遅延量は、A/D変換器5(図1)からの入力信号Xに対するカットオフ周波数を決定するパラメータであり、適切に調整すればよい。遅延素子12の数は、所望の等化を実現する等化係数(タップ)の数に応じて、挿入すればよい。図2に示す例では、5タップのフィルタとしているので、4つの遅延素子を挿入している。タップ数は、要求される性能を満たすように変更できる。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration of the
波形等化器11は、さらに、アシンメトリ検出器15と、極性判別器16と、係数C選択器17とを備えている。アシンメトリ検出器15は、入力信号Xからアシンメトリ量を計算する。アシンメトリ量は、入力信号Xの全体の振幅Aに対する、その信号波形の中心からのずれ量Bの比率(B/A)である。例えば、全体の振幅Aを1としたとき、中心からのずれ量Bが0.241であれば、アシンメトリ量は24.1%である。極性判別器16は、入力信号Xの極性を判別する。「入力信号Xの極性を判別する」とは、入力信号Xに基づいて、マーク側とスペース側を判別することである。例えば、入力信号Xの最上位ビット(MSB)の「0」または「1」で、極性を判別してもよい。係数C選択器17は、アシンメトリ検出器15において検出されたアシンメトリ量、および、入力信号Xの波形と目標値の差に基づいて、マーク側用の係数Cとスペース側の係数C’を算出し、極性判別器16からの信号によって、係数Cと係数C’を切り替えて出力する。なお、入力信号Xの波形と目標値との差は、後述のLMS(Least−mean square)アルゴリズムでは、等化誤差に相当する。等化誤差に基づいて係数を生成する手順は後述する。
The
本発明の波形等化器11は、中央の係数(センタータップ)の絶対値が他の係数の絶対値より大きく、かつ、センタータップを中心にほぼ左右対称の値を持つインパルス応答を持つ。図3は、インパルス応答の例を示すグラフである。係数A〜Eを白丸印で示す。横軸方向の係数間の間隔(タップの間隔)は、遅延素子12(図2)の遅延量に相当する。縦軸は、タップの値を示す。特にセンタータップの値は、波形等化器11(図2)の出力信号のゲインを調整し、各タップの比は、波形等化器11(図2)のブースト量を決定する。
The
波形等化器11(図2)は、光ディスクのマーク側(例えば、図9の(A)において、再生信号レベル”0”を中心とした負の側)と、スペース側(例えば、図9の(A)において、再生信号レベル”0”を中心とした正の側)とで、センタータップをそれぞれ係数Cと、係数C’とに切り替える。より具体的には、波形等化器11(図2)は、ゲインとブースト量を変えて、マーク側とスペース側でそれぞれにおいて等化を行う。係数Cの値と係数C’の値との差Asは、アシンメトリ検出器15(図2)で検出されたアシンメトリ量から算出される。いうまでもなく、波形等化器11(図2)が、アシンメトリでない入力波形Xを受け取った場合には、アシンメトリ検出器15は、アシンメトリでないと判断し、係数Cと係数C’は、同じ値になる。よって、その差Asは0である。
The waveform equalizer 11 (FIG. 2) is provided on the mark side of the optical disc (for example, the negative side centered on the reproduction signal level “0” in FIG. 9A) and the space side (for example, FIG. 9). In (A), the center tap is switched between the coefficient C and the coefficient C ′ on the positive side centered on the reproduction signal level “0”. More specifically, the waveform equalizer 11 (FIG. 2) performs equalization on the mark side and the space side by changing the gain and the boost amount. The difference As between the value of the coefficient C and the value of the coefficient C ′ is calculated from the amount of asymmetry detected by the asymmetry detector 15 (FIG. 2). Needless to say, when the waveform equalizer 11 (FIG. 2) receives an input waveform X that is not asymmetry, the
図4は、アシンメトリな信号(図21の(B))の波形を等化した場合の再生信号のヒストグラムを示す。従来の波形等化器186(図16)の再生信号のヒストグラム(図21の(D))と比較すると、分散が小さくなっていることが理解される。このように、マーク側とスペース側それぞれにおいて、センタータップの値のみ適応的に切り替え、等化特性を変化させて等化することにより、アシンメトリな再生信号であっても、検出点の分散値が小さい等化波形を出力できる。 FIG. 4 shows a histogram of the reproduction signal when the waveform of the asymmetry signal ((B) of FIG. 21) is equalized. Compared with the reproduction signal histogram (FIG. 21D) of the conventional waveform equalizer 186 (FIG. 16), it is understood that the variance is small. In this way, only the center tap value is adaptively switched on each of the mark side and the space side, and equalization is performed by changing the equalization characteristics. A small equalized waveform can be output.
入力信号Xからアシンメトリ量に応じて、波形等化器のセンタータップの変化量を決定することは、非常に重要である。本実施の形態ではさらに、LMS(Least−mean square)アルゴリズムを用いることにより、アシンメトリ量を自動検出し、マーク側とスペース側で適切な等化係数を決定する適応波形等化器を説明する。 It is very important to determine the amount of change of the center tap of the waveform equalizer according to the asymmetry amount from the input signal X. In this embodiment, an adaptive waveform equalizer that automatically detects an asymmetry amount and determines an appropriate equalization coefficient on the mark side and the space side by using an LMS (Least-mean square) algorithm will be described.
図5は、適切な等化係数を決定して更新する適応波形等化器41の構成を示すブロック図である。適応波形等化器41は、直列に接続された複数の遅延素子42と、所望のPR特性を実現する等化係数(係数A〜E)を決定する係数学習回路45と、各遅延素子42の出力信号に等化係数を乗算する複数の乗算器43と、各乗算器出力信号を加算する加算器44を備える。遅延素子42、係数A〜E、乗算器43、および、加算器44の機能および動作は、波形等化器11(図2)で説明した遅延素子12、係数A〜E、乗算器13、および、加算器14と同じであるので、その説明は省略する。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an
図6は、係数学習回路45の構成を示すブロック図である。係数学習回路45は、誤差信号検出部51と、PR等化教師信号生成部52と、相関検出部53と、ループゲイン設定部54と、係数演算部55と、極性判別回路56と、リカバリー回路57とを備えている。係数学習回路45の各構成要素は、上述したLMSの等化係数の設定式(式(1))に基づいて構成されている。すなわち、改めて示すと、
w(n(T+1))=w(nT)+A・e(nT)・x(nT) (式1)
(但し、T=0,1,2,3,…)
w(nT)は現在の係数、w(n(T+1)は更新される係数、Aはタップゲイン、e(nT)は等化誤差、x(nT)はFIRフィルタ入力信号である。nは、係数の更新周期を選択するパラメータである。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of the
w (n (T + 1)) = w (nT) + A · e (nT) · x (nT) (Formula 1)
(However, T = 0, 1, 2, 3, ...)
w (nT) is a current coefficient, w (n (T + 1) is a coefficient to be updated, A is a tap gain, e (nT) is an equalization error, x (nT) is an FIR filter input signal, and n is This parameter selects the coefficient update cycle.
まず、誤差信号検出部51は、FIRフィルタ46の出力信号Yと、PR等化の教師信号を出力するPR等化教師信号生成部52からの信号との誤差を検出する。教師信号は、PR等化の目標となる信号である。この誤差信号が、上述の(数1)の等化誤差e(nT)に相当する。相関検出部53は、誤差信号e(nT)と入力信号Xとの相関を検出する。相関は、2信号の積で表される。したがって、相関検出信号は、(数1)のe(nT)・x(nT)に相当する。ループゲイン設定部54は、LMSのフィードバック制御の応答速度を調整する。(数1)では、タップゲインAに相当する。係数演算部55は、現在の等化係数W(nT)に、前段のブロックで算出した更新値(A・e(nT)・x(nT))を加算し、更新された等化係数を算出する。
First, the error
図7は、係数演算部55の構成を示すブロック図である。係数演算部55は、加算器61と、セレクタ62〜68と、係数更新用カウンター69と、更新された係数A〜C,C’、D、Eの値をそれぞれ保持するレジスタ群70とを備えている。まず、係数更新用カウンター69は、セレクタ62、65、66を制御して、ループゲイン設定部54から出力される値とレジスタ群70に保持していた値とを加算し、各係数用レジスタ群70を順次更新する。このカウンターのビット数は、設計仕様で予め決めることができるので、係数の更新速度の変更を制御できる。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of the
以下、本実施の形態にかかる発明の特徴を説明する。極性判別回路56は、ループゲイン設定部54から出力される値が、光ディスクのマーク側の算出値であるかスペース側の算出値であるかに基づいて、極性を判別する。そしてセレクタ63、64、67は、極性判別回路56の判別結果に基づいて、マーク側とスペース側とで、更新するレジスタを切り替える。極性判別回路56は、図6の入力信号Xまたは出力信号Yのいずれからでも、極性を判別できる。セレクタ66より後段は、レジスタに保持されている算出値をFIRフィルタ46にタップ係数として出力する機能を有する。より具体的には、ビット幅(係数の値)を調整した値を保持する機能と、学習初期時における初期値を保持する機能である。極性判別回路56は、入力信号Xに基づいてマーク側、スペース側の判別して判別信号を出力する。セレクタ68は、判別信号がマーク側を示す場合には係数Cを出力し、スペース側を示す場合には係数C’を出力する。
The features of the invention according to this embodiment will be described below. The
このように構成することにより、アシンメトリな信号に対して、マーク側、スペース側それぞれにおいて、センタータップ(係数C、係数C’)を学習でき、マーク側、スペース側それぞれにおいて、適切な等化が実現できる。また、アシンメトリが、マーク側に大きくあっても、スペース側に大きくあっても、アシンメトリの極性を気にすることなく、適切な波形等化が可能である。 With this configuration, it is possible to learn center taps (coefficient C and coefficient C ′) on the mark side and the space side for an asymmetry signal, and appropriate equalization is performed on each of the mark side and the space side. realizable. Even if the asymmetry is large on the mark side or on the space side, appropriate waveform equalization is possible without worrying about the polarity of the asymmetry.
次に、リカバリー回路57(図6)を説明する。本実施の形態の波形等化器11(図1)は、センタータップの絶対値が他のタップの絶対値より大きく、センタータップを中心に左右対称に近い値を持つインパルス応答特性を有する。しかし、ディフェクト等の各種外乱により、係数の学習収束値が、期待しないインパルス応答に収束する場合がある。 Next, the recovery circuit 57 (FIG. 6) will be described. The waveform equalizer 11 (FIG. 1) of the present embodiment has an impulse response characteristic in which the absolute value of the center tap is larger than the absolute values of the other taps and has a value close to left-right symmetry about the center tap. However, the learning convergence value of the coefficient may converge to an unexpected impulse response due to various disturbances such as defects.
図8の(A)は、3種類のインパルス応答を示す波形図である。3種類のインパルス応答を、それぞれA−TAP、B−TAP、C−TAPとする。一方、図8の(B)は、3種類のインパルス応答のそれぞれの振幅周波数特性を示すグラフである。なお、図8の(B)は、7タップのFIRフィルタを用いた例である。A−TAPは、センタータップの絶対値が他のタップの絶対値より大きく、センタータップを中心に左右対称に近い値を持つインパルス応答である。それに対し、B−TAP、C−TAPでは、いずれも、突出した2つのタップの絶対値が他のタップの絶対値より大きく、その2つのタップの値はほぼ同じである。図8の(A)および(B)から明らかなように、インパルス応答(図8の(A))は異なるものの、振幅周波数特性(図8の(B))はほぼ同じ傾向を示していることが理解される。具体的には、DVD規格の記録変調符号である8−16変調では、規格化周波数は、0.16程度までが使用される。したがって、A−TAP,B−TAP,C−TAPのいずれでも、振幅周波数特性はほぼ同じである。なお、(1,7)RLL(Run Length Limited)変調符号では、規格化周波数は、0.25程度までが使用される。この場合も、A−TAP,B−TAP,C−TAPのいずれでも、振幅周波数特性はほぼ同じといえる。波形等化器11(図1)は、A−TAPのような特性のインパルス応答の採用を前提に構成されているため、B−TAP、C−TAPのような特性のインパルス応答では不都合が生じる。したがって、リカバリー回路57(図6)は、上述したB−TAP、C−TAPのタップの特徴に該当するタップ値が得られた場合には、B−TAP、C−TAPのようなインパルス応答に陥ったと判断して、学習を初期値に戻し、再学習を開始する。 FIG. 8A is a waveform diagram showing three types of impulse responses. The three types of impulse responses are A-TAP, B-TAP, and C-TAP, respectively. On the other hand, FIG. 8B is a graph showing the amplitude frequency characteristics of the three types of impulse responses. FIG. 8B is an example using a 7-tap FIR filter. A-TAP is an impulse response in which the absolute value of the center tap is larger than the absolute values of the other taps and has a value close to left-right symmetry about the center tap. On the other hand, in both B-TAP and C-TAP, the absolute values of the two protruding taps are larger than the absolute values of the other taps, and the values of the two taps are almost the same. As is clear from FIGS. 8A and 8B, although the impulse response (FIG. 8A) is different, the amplitude frequency characteristic (FIG. 8B) shows almost the same tendency. Is understood. Specifically, in the 8-16 modulation which is a recording modulation code of the DVD standard, a standardized frequency up to about 0.16 is used. Therefore, the amplitude frequency characteristics are almost the same in any of A-TAP, B-TAP, and C-TAP. In the (1,7) RLL (Run Length Limited) modulation code, a normalized frequency up to about 0.25 is used. Also in this case, it can be said that the amplitude frequency characteristics are almost the same in any of A-TAP, B-TAP, and C-TAP. Since the waveform equalizer 11 (FIG. 1) is configured on the assumption that an impulse response having a characteristic such as A-TAP is employed, inconvenience occurs in the impulse response having a characteristic such as B-TAP and C-TAP. . Therefore, the recovery circuit 57 (FIG. 6) generates an impulse response such as B-TAP or C-TAP when a tap value corresponding to the above-described B-TAP or C-TAP tap characteristic is obtained. It is judged that it has fallen, learning is returned to the initial value, and re-learning is started.
これまでの説明では、波形等化器11(図1)は、奇数個のタップ係数を有し、中央のタップ係数のみ、マーク側とスペース側で異なるタップ値を用いて等化特性を変化させた。しかし、本発明では、このような構成には限定されない。例えば、波形等化器のタップ係数を偶数個有してもよい。また、マーク側と、スペース側で利用するタップ係数は、中央に位置する値を採用しなくてもよい。また、一つのタップ係数のみ変化させるのではなく、複数のタップ係数をマーク側とスペース側で変化させてもよい。 In the above description, the waveform equalizer 11 (FIG. 1) has an odd number of tap coefficients, and only the center tap coefficient changes the equalization characteristics using different tap values on the mark side and the space side. It was. However, the present invention is not limited to such a configuration. For example, the waveform equalizer may have an even number of tap coefficients. Also, the tap coefficient used on the mark side and the space side may not adopt a value located at the center. Further, instead of changing only one tap coefficient, a plurality of tap coefficients may be changed on the mark side and the space side.
また、記録変調符号として、DVDの8−16変調を使用した場合を説明したが、本発明は、他の変調符号、例えば、(1,7)RLL(Run Length Limited)変調符号を使用した場合にも適用できる。図9の(A)は、(1,7)RLL変調符号を使用した場合の、アシンメトリな再生波形をA/D変換器5(図1)でサンプリングした時のヒストグラムを示す。このヒストグラムも、本実施の形態と同様、再生信号レベル(0)を基準に位相誤差が検出され、再生信号をサンプリングするクロックの周波数および位相を制御した場合の再生信号を示す。位相誤差を検出する基準を変えると、図21の(A)、(B)、図9の(A)に示すヒストグラムにはならない。 Further, although the case where 8-16 modulation of DVD is used as the recording modulation code has been described, the present invention is a case where another modulation code, for example, (1, 7) RLL (Run Length Limited) modulation code is used. It can also be applied to. FIG. 9A shows a histogram when the asymmetry reproduction waveform is sampled by the A / D converter 5 (FIG. 1) when the (1,7) RLL modulation code is used. This histogram also shows the reproduction signal when the phase error is detected with reference to the reproduction signal level (0) and the frequency and phase of the clock for sampling the reproduction signal are controlled, as in the present embodiment. If the reference for detecting the phase error is changed, the histograms shown in FIGS. 21A and 21B and FIG. 9A are not obtained.
また、図9の(B)は、従来の波形等化器の出力信号のヒストグラムを示す。従来の波形等化器は、マーク側とスペース側で等化特性を変化しない。図9の(B)によれば、PR(1,2,2,1)特性に等化する場合、波形等化器の出力は、7つの信号分布に分かれることが予測される。しかし、再生波形にアシンメトリがあるため、うまく7つの信号レベル帯に分布していない。なお、「PR(1,2,2,1)特性に等化する」とは、ディスクから読み取った信号が(1,0,0,1)の場合に、1×1+2×0+2×0+1×1=2を出力する特性をいう。1を表すマークおよび0を表すスペースの幅を「2T以上」としたとき、入力される信号には、(1、0、1)および(0,1,0)のパターンを含まないので、7種に限定できる。これにより、波形等化器からの出力信号は、7つの信号分布に分かれることが予測される。 FIG. 9B shows a histogram of the output signal of the conventional waveform equalizer. The conventional waveform equalizer does not change the equalization characteristics between the mark side and the space side. According to FIG. 9B, when equalizing to PR (1, 2, 2, 1) characteristics, the output of the waveform equalizer is predicted to be divided into seven signal distributions. However, since the reproduced waveform has asymmetry, it is not distributed well in the seven signal level bands. Note that “equalization to PR (1, 2, 2, 1) characteristics” means 1 × 1 + 2 × 0 + 2 × 0 + 1 × 1 when the signal read from the disk is (1, 0, 0, 1). Is a characteristic that outputs = 2. When the width of the mark representing 1 and the space representing 0 is “2T or more”, the input signal does not include the patterns (1, 0, 1) and (0, 1, 0). Can be limited to species. As a result, the output signal from the waveform equalizer is predicted to be divided into seven signal distributions.
一方、図9の(C)は、本発明による波形等化器の出力信号のヒストグラムを示す。図9の(C)に示すように、本発明による波形等化器の出力の信号分布は、明確に7つの信号レベル帯に分かれており、分散が小さい。このように、本発明の波形等化器は、(1,7)RLL変調符号を用いた場合にも、検出点でのずれと、分散を抑え、PRML方式の性能を向上させることができる。 On the other hand, FIG. 9C shows a histogram of the output signal of the waveform equalizer according to the present invention. As shown in FIG. 9C, the signal distribution of the output of the waveform equalizer according to the present invention is clearly divided into seven signal level bands, and the variance is small. As described above, the waveform equalizer of the present invention can improve the performance of the PRML system by suppressing the shift and dispersion at the detection point even when the (1, 7) RLL modulation code is used.
図9の(A)に示すアシンメトリの影響だけでなく、ノイズや、各種ストレスの影響により、再生信号の各レベルの分散が大きくなる場合が発生する。分散が小さい場合には、極性判別回路56(図6)からの制御信号により切り替えた時点のサンプル値は、図9の横軸の再生信号レベル0に近い値になる。ここで、再生信号レベルを0とすると、タップ係数は、0との乗算となり、タップ係数を切り替える前と切り替えた後では、同じ値となるので、悪影響はないと考えられる。しかし、各種の原因により、切り替えた時点のサンプル値(再生信号レベル0付近)が、比較的大きな値を持つケースがある。その場合には、タップ係数を切り替える前と切り替えた後で、乗算結果が大きく異なることもあり、波形等化に悪影響をもたらす。よって、極性判別回路56(図6)による制御信号により切り替えた時点のサンプル値は、再生信号レベル0に近い値であることが望まれる。そこで、悪影響を回避するためには、極性判別回路56(図6)による制御信号により切り替えた時点のサンプル値を、1/2、1/4または1/8する等、小さくすればよい。
Not only the influence of the asymmetry shown in FIG. 9A but also the case where the variance of each level of the reproduction signal becomes large due to the influence of noise and various stresses. When the variance is small, the sample value at the time of switching by the control signal from the polarity discrimination circuit 56 (FIG. 6) becomes a value close to the
(実施の形態2)
図10は、実施の形態2によるPRML検出器100の構成を示すブロック図である。PRML検出器100の特徴は、ビタビ復号器112がPR仮判定結果を出力することである。図19または図20で説明したように、従来のPR仮判定は、ビタビ復号器(最尤復号器)へ入力される前の信号に基づいて行われていた。このPR仮判定に、ビタビ復号器内の、より正確な2値化データ列を使用することで、精度のよい所望のPR特性を得ることができる。
(Embodiment 2)
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the
PRML検出器100は、FIR等化器111と、ビタビ復号器112と、PR等化目標値判定器113と、係数適応制御器114とを備えている。PRML検出器100は、図1を参照して説明した情報再生装置1の波形等化器11、および、最尤復号器6に相当する機能を有する。FIR等化器111、PR等化目標値判定器113、および、係数適応制御器114は、適応等化器とも称され、波形等化器11(図1)に対応する。より具体的には、PRML検出器100のFIR等化器111は、FIRフィルタ46(図6)に相当し、PR等化目標値判定器113は、誤差信号検出部51(図6)に相当し、係数適応制御器114は、主として、相関検出部53、ループゲイン設定部54、係数演算部55、および、極性判別回路56に相当する。
The
FIR等化器111には、AD変換後のディジタル信号が入力される。このFIR等化器111により、所望のPR特性に等化できる。以下に、PR方式を説明する。
A digital signal after AD conversion is input to the
光ディスクの記録・再生系は、様々な低周波成分の変動を持つ。記録密度を高くすると、記録・再生系の周波数帯域の上限近くまで使うことになり、隣接するマークを読み出すとそれぞれの再生波形が干渉を起こしやすい。再生波形が干渉を起こすと、読み出し誤りを生じる。この現象を符号間干渉という。PR等化は、その符号間干渉を積極的に利用する。これにより、伝達特性に応じて、サンプリング点におけるデータに意味付けを行うことができる。これは、ディスクからの再生信号を、所望の形状(特性)にイコライズできることを意味する。 An optical disc recording / reproducing system has various low-frequency component fluctuations. When the recording density is increased, it is used up to the upper limit of the frequency band of the recording / reproducing system, and when the adjacent marks are read, the respective reproduced waveforms are likely to cause interference. If the reproduced waveform causes interference, a read error occurs. This phenomenon is called intersymbol interference. PR equalization actively uses the intersymbol interference. Thereby, meaning can be given to the data at the sampling points according to the transfer characteristics. This means that the reproduction signal from the disc can be equalized to a desired shape (characteristic).
PR等化には、種々の方式が存在する。そのため、記録媒体の周波数特性に整合した方式を選択する必要がある。光ディスク、特にDVDの場合、光学系の周波数特性である変調伝達関数(Modulation Transfer Function;MTF)に整合し、記録符号の変調周波数特性を考慮したPR方式を選択する必要がある。DVDは、EFM(Eight to Fourteen Modulation)またはEFM−Plus符号のような、最小符号長が3Tの符号語を利用した再生信号を用いている。DVDの再生信号をPR等化する場合であって、PR長が4のPR(a,b,b,a)方式を採用する場合には、5種の信号レベル(0,a,a+b,a+2b,2a+2b)に限定できる。よって、ビタビ復号器の状態数は5状態となる。この「a」、「b」には、整数が入る。また、光ディスクに、(1,7)RLL(Run Length Limited)符号のような、最小符号長が2Tの符号語を利用した場合であって、さらにPR長が4のPR(a,b,b,a)方式を採用する場合には、信号レベルが7つ(0,a,2a,a+b,2b,a+2b,2a+2b)の値を持ち、ビタビ復号器の状態数は、7状態となる。PR長を大きくすればとするほど、信号レベルが多くなり、ビタビ復号器の状態数も増える。すなわち、より複雑なシステムになる。 There are various methods for PR equalization. Therefore, it is necessary to select a method that matches the frequency characteristics of the recording medium. In the case of an optical disk, particularly a DVD, it is necessary to select a PR system that matches the modulation transfer function (MTF), which is the frequency characteristic of the optical system, and considers the modulation frequency characteristic of the recording code. The DVD uses a reproduction signal using a code word having a minimum code length of 3T, such as EFM (Eight to Fourteen Modulation) or EFM-Plus code. When the DVD playback signal is PR-equalized and the PR (a, b, b, a) method with a PR length of 4 is adopted, five signal levels (0, a, a + b, a + 2b) are used. , 2a + 2b). Therefore, the number of states of the Viterbi decoder is five. An integer is entered in “a” and “b”. Further, when a code word having a minimum code length of 2T, such as a (1, 7) RLL (Run Length Limited) code, is used for an optical disc, and PR (a, b, b) having a PR length of 4 is further used. , A), the signal level has seven values (0, a, 2a, a + b, 2b, a + 2b, 2a + 2b), and the number of states of the Viterbi decoder is seven. The larger the PR length, the higher the signal level and the number of states of the Viterbi decoder. That is, the system becomes more complicated.
上述のように、適応アルゴリズムを用いてPR等化する場合、仮判定を誤る確率が大きくなると、すべての等化目標で正確な等化誤差を算出することが難しく、満足な収束特性を得ることができない。そこで、図10に示すように、仮判定として使用する2値化データ列をビタビ復号器12から抽出することにより、仮判定の誤り率を小さくできる。 As described above, when PR equalization is performed using an adaptive algorithm, it is difficult to calculate an accurate equalization error for all equalization targets if the probability of erroneous provisional determination increases, and satisfactory convergence characteristics can be obtained. I can't. Therefore, as shown in FIG. 10, by extracting from the Viterbi decoder 12 a binarized data string to be used for provisional judgment, the provisional judgment error rate can be reduced.
以下では、最小符号長が2Tの符号語とPR(a,b,b,a)方式を組み合わせたシステムを例として採用し、所望の等化目標に対して、より正確な等化誤差を算出し、満足な収束特性が得られることを説明する。 In the following, a system combining a code word with a minimum code length of 2T and the PR (a, b, b, a) method is taken as an example, and a more accurate equalization error is calculated for a desired equalization target. Then, it will be explained that satisfactory convergence characteristics can be obtained.
図11は、最小符号長が2Tの符号語とPR(a,b,b,a)方式とを組み合わせた場合の、ビタビ復号器112(図10)の状態遷移図を示す。最小符号長が2Tの符号語を用いる場合には、符号化系列に“010”と“101”のパターンが存在しないため、状態数は6、パス数は10と制限される。この6状態と、10パスから信号レベルを算出すると、信号系列入力“0000” に対する出力は“0”、入力“0001”に対する出力は“a”、入力“0011”に対する出力は“a+b”、入力“0110”に対する出力は“2b”、入力“0111”に対する出力は“a+2b”、入力“1000”に対する出力は“a”、入力“1001”に対する出力は“2a”、入力“1100”に対する出力は“a+b”、入力“1110”に対する出力は“a+2b”、入力“1111”に対する出力は“2a+2b”となる。 FIG. 11 shows a state transition diagram of the Viterbi decoder 112 (FIG. 10) when a codeword having a minimum code length of 2T and the PR (a, b, b, a) method are combined. When a code word having a minimum code length of 2T is used, since there are no “010” and “101” patterns in the encoded sequence, the number of states is limited to 6 and the number of passes is limited to 10. When the signal level is calculated from these 6 states and 10 paths, the output for the signal sequence input “0000” is “0”, the output for the input “0001” is “a”, the output for the input “0011” is “a + b”, the input The output for “0110” is “2b”, the output for input “0111” is “a + 2b”, the output for input “1000” is “a”, the output for input “1001” is “2a”, the output for input “1100” is The output for “a + b”, the input “1110” is “a + 2b”, and the output for the input “1111” is “2a + 2b”.
この結果、出力信号レベルは、“0”、“a”、“a+b”、“2a”、“2b”、“a+2b”、“2a+2b”の7レベル存在し、各レベルが、上述したPR等化目標値となる。すなわち、係数適応制御器114(図10)は、入力信号が等化目標値に等化されるように、FIR等化器111(図10)のタップを更新する。等化は、FIR等化器111(図10)の出力信号とPR等化目標値との差(等化誤差)を小さくすることにより行う。 As a result, there are seven output signal levels: “0”, “a”, “a + b”, “2a”, “2b”, “a + 2b”, “2a + 2b”, and each level is the above-described PR equalization. Target value. That is, the coefficient adaptive controller 114 (FIG. 10) updates the taps of the FIR equalizer 111 (FIG. 10) so that the input signal is equalized to the equalization target value. Equalization is performed by reducing the difference (equalization error) between the output signal of the FIR equalizer 111 (FIG. 10) and the PR equalization target value.
次に、上述のPR等化方式に対するビタビ復号器112(図10)の動作を説明する。ビタビ復号器112(図10)は、レベル検出方式のような、入力データに対してある閾値で“0”か“1”かの判定(いわゆる硬判定)は行わない。ビタビ復号器112(図10)は、過去のディジタル化されたデータ列に基づく、最も確からしいデータ列の判定(いわゆる軟判定)を行う。 Next, the operation of the Viterbi decoder 112 (FIG. 10) for the above-described PR equalization method will be described. The Viterbi decoder 112 (FIG. 10) does not determine whether the input data is “0” or “1” (so-called hard decision) with a certain threshold as in the level detection method. The Viterbi decoder 112 (FIG. 10) determines the most probable data sequence (so-called soft decision) based on the past digitized data sequence.
図12は、ビタビ復号器112の具体的な構成を示すブロック図である。ビタビ復号器112は、概して、ブランチ・メトリック演算回路151と、パス・メトリック演算回路152と、パス・メモリ153とを備える。ブランチ・メトリック演算回路151は、1チャネルクロックごとにFIR等化器111(図10)から入力される信号(サンプルデータ)と、係数適応制御器114(図10)から入力される異なる7個の期待値[d0、d1、d2、d3、d4、d5、d6]との2乗誤差であるブランチ・メトリックを計算する。これら7つの期待値は、それそれ、“0”、“a”、“a+b”、“2a”、“2b”、“a+2b”、“2a+2b”の信号レベルに相当する。具体的には、ブランチ・メトリック演算回路151は、以下の式2により、ブランチ・メトリックBMk(i)を計算する。
FIG. 12 is a block diagram showing a specific configuration of the
BMk(i)=(yk−di)2 (式2)
ここで、ykは、FIR等化器111(図10)から入力される信号(サンプルデータ)であり、di(i=0,1,…,6)は7個の期待値[d0、d1、d2、d3、d4、d5、d6]である。
BM k (i) = (y k −di) 2 (Formula 2)
Here, y k is a signal (sample data) input from the FIR equalizer 111 (FIG. 10), and di (i = 0, 1,..., 6) is seven expected values [d0, d1. , D2, d3, d4, d5, d6].
次に、パス・メトリック演算回路152は、ブランチ・メトリックを1チャネルクロックごとに累積加算し、パス・メトリックを算出する。具体的には、パス・メトリック演算回路152は、以下の式3によりパス・メトリックを計算する。
Next, the path
(式3)
PMk S0=min[PMk−1 S0+BMk(0),PMk−1 S5+BMk(1)]
PMk S1=min[PMk−1 S0+BMk(1),PMk−1 S5+BMk(2)]
PMk S2= PMk−1 S1+BMk(3)
PMk S3=min[PMk−1 S3+BMk(6),PMk−1 S2+BMk(5)]
PMk S4=min[PMk−1 S3+BMk(5),PMk−1 S2+BMk(4)]
PMk S5= PMk−1 S4+BMk(3)
(Formula 3)
PM k S0 = min [PM k−1 S0 + BM k (0), PM k−1 S5 + BM k (1)]
PM k S1 = min [PM k−1 S0 + BM k (1), PM k−1 S5 + BM k (2)]
PM k S2 = PM k−1 S1 + BM k (3)
PM k S3 = min [PM k-1 S3 + BM k (6), PM k-1 S2 + BM k (5)]
PM k S4 = min [PM k-1 S3 + BM k (5), PM k-1 S2 + BM k (4)]
PM k S5 = PM k-1 S4 + BM k (3)
式3において、”min”は、数学記号であり、例えば、min[a,b]は、aおよびbのうちの小さい方(a=bのときはいずれか一方)を表す。
In
そして、パス・メトリック演算回路152は、パス・メトリックが最小になる、すなわち最も確からしいデータ系列を選択するための信号[sel0、sel1、sel2、sel3]を、式4〜式7に基づいて計算し、パス・メモリ153に出力する。
Then, the path
(式4)
PMk−1 S0+BMk(0)≧PMk−1 S5+BMk(1)のとき、Sel0=1
PMk−1 S0+BMk(0)<PMk−1 S5+BMk(1)のとき、Sel0=0
(式5)
PMk−1 S0+BMk(1)≧PMk−1 S5+BMk(2)のとき、Sel1=1
PMk−1 S0+BMk(1)<PMk−1 S5+BMk(2)のとき、Sel1=0
(式6)
PMk−1 S3+BMk(6)≧PMk−1 S2+BMk(5)のとき、Sel2=1
PMk−1 S3+BMk(6)<PMk−1 S2+BMk(5)のとき、Sel2=0
(式7)
PMk−1 S3+BMk(5)≧PMk−1 S2+BMk(4)のとき、Sel3=1
PMk−1 S3+BMk(5)<PMk−1 S2+BMk(4)のとき、Sel3=0
(Formula 4)
When PM k-1 S0 + BM k (0) ≧ PM k-1 S5 + BM k (1), Sel0 = 1
When PM k-1 S0 + BM k (0) <PM k-1 S5 + BM k (1), Sel0 = 0
(Formula 5)
When PM k−1 S0 + BM k (1) ≧ PM k−1 S5 + BM k (2), Sel1 = 1
When PM k−1 S0 + BM k (1) <PM k−1 S5 + BM k (2), Sel1 = 0
(Formula 6)
When PM k−1 S3 + BM k (6) ≧ PM k−1 S2 + BM k (5), Sel2 = 1
When PM k-1 S3 + BM k (6) <PM k-1 S2 + BM k (5), Sel2 = 0
(Formula 7)
When PM k−1 S3 + BM k (5) ≧ PM k−1 S2 + BM k (4), Sel3 = 1
When PM k-1 S3 + BM k (5) <PM k-1 S2 + BM k (4), Sel3 = 0
パス・メモリ153は、所定の候補列を格納しており、パス・メトリック演算回路152から受け取った選択信号[sel0、sel1、sel2、sel3]に従ってデータ列を出力する。データ列を格納するパス・メモリ153のメモリ長は、長くすると、正しく選択される確率が高くなるが、逆に長すぎると回路規模が大きくなる。したがって、正しく選択される確率と回路規模とはトレードオフ関係にあり、性能と回路規模とを照らし合わせて決められる。さらに本実施の形態では、パス・メモリ153は、その途中から仮判定データ系列を出力する。出力された仮判定データ系列は、PR等化目標値の判定のための、仮判定値として使用される。
The
図13は、パス・メモリ153(図12)の詳細な構成を示す回路である。パス・メモリ153は、複数のフリップフロップFFとセレクタとを含む。状態レジスタであるフリップフロップFFは、図の縦方向に6つ並んで配置されており、その数「6」が、状態数に相当する。横方向は、パス・メモリ153のメモリ長に相当する。なお、図の縦方向に配置された4つのセレクタと6つのフリップフロップFFの組で、1つのステージが構成される。パス・メモリ153(図12)は、20〜30のステージで構成されている。パス・メモリ153(図12)は、パス・メトリック演算回路152(図12)から選択信号sel0、sel1、sel2、sel3を受け取り、受け取った選択信号に基づいて、FFに入力されるデータ“0”または、“1”を選択する。図では、最も左側のフリップフロップFFには、初期値として、上から順に[011101]が入力される。選択信号は、最も確からしいパスを選択するように制御される。その結果、パスは一本化され、あるパス・メモリ長において、各ステージのフリップフロップFFの出力は、同じになる。すなわち、最終ステージでは、どのフリップフロップFFの出力も同じ値である。最終出力は、ビタビ検出出力として、ビタビ復号器112から出力される。
FIG. 13 is a circuit diagram showing a detailed configuration of the path memory 153 (FIG. 12). The
仮判定値の系列を出力するパス・メモリ長は、使用する符号語とPR方式の組み合わせによって適切に選択しなければならない。具体的には、誤り率が、ビタビ復号器におけるパス・メモリの最終ステージに比べて、大きく劣化しない長さを選択する必要がある。ただし、仮判定値の系列を出力するパス・メモリ長が長すぎると、タップ係数を更新するまでのフィードバックループの遅延が大きくなる。フィードバックループの遅延は、時として、システム全体の性能を劣化する。そのため、これらの2点に鑑みて、仮判定出力するパス・メモリ長を適切に選択する必要がある。 The path memory length for outputting the temporary judgment value series must be appropriately selected according to the combination of the code word to be used and the PR method. Specifically, it is necessary to select a length at which the error rate does not deteriorate significantly compared to the final stage of the path memory in the Viterbi decoder. However, if the path memory length for outputting the temporary judgment value series is too long, the delay of the feedback loop until the tap coefficient is updated increases. Feedback loop delays sometimes degrade overall system performance. Therefore, in view of these two points, it is necessary to appropriately select a path / memory length for temporary determination output.
以下、フィードバックシステムにおいてループの性能が劣化したとき、または劣化するおそれがあるときに、そのリカバリーを容易にする方法を説明する。この方法によれば、本発明におけるビタビ復号器112(図10)からの仮判定系列の誤り率が大きくなった場合でも、PRML検出器100が不安定に動作することがなくなる。
Hereinafter, a method for facilitating recovery when the performance of the loop in the feedback system is degraded or when there is a risk of degradation will be described. According to this method, even when the error rate of the provisional decision sequence from the Viterbi decoder 112 (FIG. 10) in the present invention increases, the
図14は、ビタビ復号器112のパス・メモリ153(図12)における、仮判定出力(図13)を行う詳細な構成を示すブロック図である。すでに説明したように、ビタビ復号器112(図12)では、最も確からしいパスを選択していけば、パスは一本化される。すなわち、パス・メモリ153(図12)をすべて伝搬し終える前の、あるフリップフロップFF(状態レジスタ)において、フリップフロップFFの出力は同じ値に収束する。これを「マージ(Merge)する」という。しかし、最も確からしいパスを選択したにも拘らず、パスが一本化されない場合、すなわち、収束しない場合がある。このときは、フリップフロップFFは複数の候補パスを保持したままの状態である。これを「マージしない」という。マージしない場合には、フリップフロップFFがその出力を伝搬し続けると、仮判定出力およびビタビ復号器112(図12)の最終出力(ビタビ検出出力)が誤る可能性が高くなる。
FIG. 14 is a block diagram showing a detailed configuration for performing a provisional determination output (FIG. 13) in the path memory 153 (FIG. 12) of the
そこで、本実施の形態では、マージしたか否かを表すマージチェック信号(Merge Check信号)を出力する。図14は、2つのNOR回路およびAND回路を用いて形成した、マージチェック信号を出力する回路を示す図である。所定のステージの6つのフリップフロップFFの出力が、第1のNOR回路、および、AND回路の各々に入力され、その出力は第2のNOR回路に入力される。マージチェック信号は、第2ののNOR回路からの出力として得られる。マージチェック信号は、マージした場合はローレベルになり、マージしない場合にはハイレベルになる。 Therefore, in this embodiment, a merge check signal (Merge Check signal) indicating whether or not merging has been performed is output. FIG. 14 is a diagram illustrating a circuit that outputs a merge check signal, which is formed using two NOR circuits and an AND circuit. The outputs of the six flip-flops FF at a predetermined stage are input to the first NOR circuit and the AND circuit, respectively, and the output is input to the second NOR circuit. The merge check signal is obtained as an output from the second NOR circuit. The merge check signal is at a low level when merged, and is at a high level when not merged.
図10に示すように、係数適応制御器114(図10)は、マージチェック信号を用いて、仮判定系列をフィードバックするか否かを決定すればよい。例えば、マージチェック信号がハイレベルの場合、または、あるチャネルクロック区間のハイレベルになる回数が、所定値以上になった場合、係数適応制御器114(図10)は、タップ係数の更新を中止するか、タップ係数を所定の初期値にリセット(初期化)すればよい。さらに、従来のフィードフォワードによる処理(図19)に戻すよう切り替えてもよい。さらに、この場合、PRML検出を行わないように、位相比較器222(図19)から出力される2値化データを、そのまま最終の2値化データとして出力するようにしてもよい。または、フィードバック遅延がより小さくなる処理方法(図20)に切り替えてもよい。マージチェック信号に応じて、利用する回路、および、出力を変更することにより、さらなるフェイルセーフ対策となる。 As shown in FIG. 10, the coefficient adaptive controller 114 (FIG. 10) may determine whether to feed back the temporary determination sequence using the merge check signal. For example, when the merge check signal is high level or the number of times of high level in a certain channel clock interval exceeds a predetermined value, the coefficient adaptive controller 114 (FIG. 10) stops updating the tap coefficient. Alternatively, the tap coefficient may be reset (initialized) to a predetermined initial value. Further, switching may be made so as to return to the conventional feedforward processing (FIG. 19). Furthermore, in this case, the binarized data output from the phase comparator 222 (FIG. 19) may be output as the final binarized data as it is so as not to perform PRML detection. Or you may switch to the processing method (FIG. 20) in which a feedback delay becomes smaller. By changing the circuit to be used and the output in accordance with the merge check signal, further fail-safe measures can be taken.
再び図10を参照して、ビタビ復号器112の仮判定出力に基づいて、PR等化目標値判定器13が、どのように所望のPR目標値を判別するかを説明する。ここでは上述したPR(a,b,b,a)方式を例に挙げ、PR等化目標値判定器13が、最小符号長が2Tの符号語と、PR(a,b,b,a)方式とで定まる状態遷移図(図11)に基づいてPR目標値を決定するとする。
Referring to FIG. 10 again, how the PR equalization
より具体的に説明すると、PR等化目標値判定器113は、4チャネルビットのテーブルを備えている。各チャネルビットの値は、ビタビ復号器12からの仮判定出力値である。テーブルには、状態遷移図(図11)に基づいて、入力値と出力値との対応関係が規定されている。すなわち、テーブルは
“0000”の場合に対するPR目標値は“0”、
“0001” の場合に対するPR目標値は“a”、
“0011” の場合に対するPR目標値は“a+b”、
“0110” の場合に対するPR目標値は“2b”、
“0111” の場合に対するPR目標値は“a+2b”、
“1000” の場合に対するPR目標値は“a”、
“1001” の場合に対するPR目標値は“2a”、
“1100” の場合に対するPR目標値は“a+b”、
“1110” の場合に対するPR目標値は“a+2b”、および
“1111” の場合に対するPR目標値は“2a+2b”となるように規定されている。
More specifically, the PR equalization
The PR target value for “0001” is “a”,
The PR target value for “0011” is “a + b”,
The PR target value for “0110” is “2b”,
The PR target value for “0111” is “a + 2b”,
The PR target value for “1000” is “a”,
The PR target value for the case of “1001” is “2a”,
The PR target value for the case of “1100” is “a + b”,
The PR target value for “1110” is defined as “a + 2b”, and the PR target value for “1111” is defined as “2a + 2b”.
図15は、FIR等化器111(図1)の出力と、PR等化目標値の決定手順とを説明する図である。FIR等化器111(図1)の出力は、5Tマーク、2Tスペース、3Tマークを読み取ったときの信号波形であり、そのチャネルクロックごとのサンプリング値をyk[0]〜yk[14]とする。一方、FIR等化器111(図1)の出力に基づいて得られた、ビタビ復号器112(図10)からの仮判定出力は、“00111110011100”とする。上述のテーブルと、この仮判定出力によれば、PR等化目標値判定器113(図10)は、
(1)第1〜4ビットの“0011”に対するPR目標値は“a+b”、
(2)第2〜5ビットの“0111” に対するPR目標値は“a+2b”、
(3)第3〜6ビットの“1111” に対するPR目標値は“2a+2b”、
(4)第4〜7ビットの“1111” に対するPR目標値は“2a+2b”、
(5)第5〜8ビットの“1110”の場合の“a+2b”と判定する。
FIG. 15 is a diagram for explaining the output of the FIR equalizer 111 (FIG. 1) and the procedure for determining the PR equalization target value. The output of the FIR equalizer 111 (FIG. 1) is a signal waveform when a 5T mark, a 2T space, and a 3T mark are read, and sampling values for each channel clock are yk [0] to yk [14]. . On the other hand, the provisional determination output from the Viterbi decoder 112 (FIG. 10) obtained based on the output of the FIR equalizer 111 (FIG. 1) is “00111110011100”. According to the above table and the provisional determination output, the PR equalization target value determination unit 113 (FIG. 10)
(1) The PR target value for “0011” in the first to fourth bits is “a + b”,
(2) The PR target value for “0111” of the second to fifth bits is “a + 2b”,
(3) The PR target value for “1111” in the third to sixth bits is “2a + 2b”.
(4) The PR target value for “1111” in the 4th to 7th bits is “2a + 2b”,
(5) It is determined as “a + 2b” in the case of “1110” of the fifth to eighth bits.
PR等化目標値判定器113(図10)は、FIR等化器出力yk[2]に対する目標値として(1)のPR目標値を決定する。また、PR等化目標値判定器113(図10)は、yk[3] に対する目標値として(2)のPR目標値を決定する。同様に、yk[4] に対する目標値として(3)のPR目標値を、yk[5] に対する目標値として(4)のPR目標値を、yk[6] に対する目標値として(5)のPR目標値を、yk[7] に対する目標値として(5)のPR目標値を決定する。 The PR equalization target value determiner 113 (FIG. 10) determines the PR target value of (1) as the target value for the FIR equalizer output yk [2]. Further, the PR equalization target value determiner 113 (FIG. 10) determines the PR target value of (2) as the target value for yk [3]. Similarly, the PR target value of (3) is set as the target value for yk [4], the PR target value of (4) is set as the target value for yk [5], and the PR target value of (5) is set as the target value for yk [6]. Using the target value as the target value for yk [7], the PR target value of (5) is determined.
係数適応制御器114(図10)は、入力信号が等化目標値に等化されるように、すなわち、等化誤差がより小さくなるように、FIR等化器111(図10)のタップを更新する。等化誤差は、PR等化目標値と、PR等化目標値に対応するFIR等化器111(図10)の出力値との差により求めることができる。 The coefficient adaptive controller 114 (FIG. 10) taps the FIR equalizer 111 (FIG. 10) so that the input signal is equalized to the equalization target value, that is, the equalization error becomes smaller. Update. The equalization error can be obtained from the difference between the PR equalization target value and the output value of the FIR equalizer 111 (FIG. 10) corresponding to the PR equalization target value.
なお、PR等化目標値判定器113(図10)によるPR等化目標値判定の際、状態遷移則(図11)に適合しない系列が入力された場合には、明らかに仮り判定系列における誤りと判別できる。この場合には、PR等化目標値判定器113(図10)は、係数適応制御器114(図10)に、FIR等化器111(図10)のタップ係数の更新を中止させる。タップ係数の更新を中止することにより、誤ったタップ更新を回避できる。 When a sequence that does not conform to the state transition rule (FIG. 11) is input during the PR equalization target value determination by the PR equalization target value determiner 113 (FIG. 10), an error in the provisional determination sequence is clearly detected. Can be determined. In this case, the PR equalization target value determiner 113 (FIG. 10) causes the coefficient adaptive controller 114 (FIG. 10) to stop updating the tap coefficients of the FIR equalizer 111 (FIG. 10). By canceling the updating of the tap coefficient, an erroneous tap update can be avoided.
以上、本発明の実施の形態1および2を説明した。実施の形態1は、記録媒体上のマークの物理的形状のアシンメトリが原因となる、データ復号時のエラーを低減する。一方、実施の形態2は、FIR等化器の係数を適応制御する際の仮判定の精度を向上させて、データ復号時のエラーを低減する。実施の形態1および2の発明は、異なる原因によるエラーを低減することを目的とするため、それらは組み合わせることができる。具体的には、図10のFIR等化器111に、図2のアシンメトリ検出器15と、極性判別器16と、係数C選択器17とを組み込めばよい。これにより、実施の形態1および2の双方の効果を得ることができるとともに、データ復号時のエラーをさらに低く抑えることができる。
The first and second embodiments of the present invention have been described above. The first embodiment reduces errors in data decoding caused by asymmetry of the physical shape of the mark on the recording medium. On the other hand, the second embodiment improves the accuracy of provisional determination when adaptively controlling the coefficients of the FIR equalizer, and reduces errors during data decoding. Since the inventions of the first and second embodiments aim to reduce errors due to different causes, they can be combined. Specifically, the
本発明は、波形等化器およびPRML検出器に利用することができる。 The present invention can be used for a waveform equalizer and a PRML detector.
1 情報再生装置、
2 光ディスク、
3 光ピックアップ、
4 フロントエンドプロセッサ、
5 A/D変換器、
6 最尤復号器、
11 波形等化器、
15 アシンメトリ検出器、
16 極性判別器、
17 係数C選択器、
45 係数学習回路、
63、64、67、68 セレクタ、
70 レジスタ群、
111 FIR等化器111、
112 ビタビ復号器112、
113 PR等化目標値判定器、
114 係数適応制御器、
151 ブランチ・メトリック演算回路、
152 パス・メトリック演算回路、
153 パス・メモリ
1 Information playback device,
2 optical discs,
3 Optical pickup,
4 front-end processor,
5 A / D converter,
6 Maximum likelihood decoder,
11 Waveform equalizer,
15 Asymmetry detector,
16 polarity discriminator,
17 coefficient C selector,
45 coefficient learning circuit,
63, 64, 67, 68 selector,
70 registers,
111
112
113 PR equalization target value determiner,
114 coefficient adaptive controller,
151 branch metric arithmetic circuit,
152 path metric arithmetic circuit,
153 path memory
Claims (1)
復号器は、前記2値化データが得られる前又は得られた後のデータである仮データ列を出力し、
波形等化器は、
前記再生信号の伝播を遅延させる遅延素子、前記再生信号および遅延素子により遅延された前記再生信号の各々に、所定の係数を乗算する複数の乗算器、および、複数の乗算器の出力を加算する加算器とを有する等化器と、
復号器から出力された前記仮データ列に基づいて、等化する目標値を決定する目標値判定器と、
等化器の加算器からの出力と、目標値判定器により決定された前記目標値とに基づいて、前記所定の係数を算出し、算出した前記所定の係数を複数の乗算器の各々に適応的に更新する係数適応制御器と
を備える一方、
復号器は、複数のデータパスを構成するパス・メモリを有し、等化器の出力に基づいて、パス・メモリの前記複数のデータパスが収束した場合には、収束したデータパスにより得られる2値化データを出力し、パス・メモリのデータパスの途中において、前記複数のデータパスが収束しない場合には、収束しないことを表すマージチェック信号を出力し、
係数適応制御器は、パス・メモリから出力されるマージチェック信号に基づいて、算出した前記所定の係数の更新を中止する、又は係数を初期化する、
PRML検出器。 PRML detection comprising: a waveform equalizer that equalizes the waveform of a reproduction signal from a recording medium; and a decoder that generates binary data of the reproduction signal based on the waveform equalized by the waveform equalizer A vessel,
The decoder outputs a temporary data string which is data before or after the binarized data is obtained,
Waveform equalizer is
A delay element for delaying propagation of the reproduction signal, a plurality of multipliers for multiplying each of the reproduction signal and the reproduction signal delayed by the delay element by a predetermined coefficient, and outputs of the plurality of multipliers are added. An equalizer having an adder;
A target value determiner for determining a target value to be equalized based on the temporary data string output from the decoder;
The predetermined coefficient is calculated based on the output from the adder of the equalizer and the target value determined by the target value determiner, and the calculated predetermined coefficient is applied to each of the plurality of multipliers. while Ru and a coefficient adaptation controller for updating,
The decoder has a path memory constituting a plurality of data paths, and when the plurality of data paths of the path memory converge based on the output of the equalizer, the decoder obtains the converged data path When binarized data is output and the plurality of data paths do not converge in the middle of the data path of the path memory, a merge check signal indicating that the data paths do not converge is output.
The coefficient adaptive controller stops updating the predetermined coefficient calculated or initializes the coefficient based on the merge check signal output from the path memory.
PRML detector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006345883A JP4612615B2 (en) | 2000-10-31 | 2006-12-22 | PRML detector |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000331973 | 2000-10-31 | ||
JP2001196034 | 2001-06-28 | ||
JP2006345883A JP4612615B2 (en) | 2000-10-31 | 2006-12-22 | PRML detector |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001333945A Division JP2003085764A (en) | 2000-10-31 | 2001-10-31 | Waveform equalizer and prml detector |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010028348A Division JP5054791B2 (en) | 2000-10-31 | 2010-02-12 | PRML detector |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007134041A JP2007134041A (en) | 2007-05-31 |
JP2007134041A5 JP2007134041A5 (en) | 2008-04-03 |
JP4612615B2 true JP4612615B2 (en) | 2011-01-12 |
Family
ID=38155546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006345883A Expired - Fee Related JP4612615B2 (en) | 2000-10-31 | 2006-12-22 | PRML detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4612615B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994000915A1 (en) * | 1992-06-22 | 1994-01-06 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Bit error counter and its counting method, and signal identifying device and its identifying method |
JP2000123487A (en) * | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital reproduced signal processor |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08116275A (en) * | 1994-10-18 | 1996-05-07 | Hitachi Ltd | Digital signal decoding processing unit |
JPH0997476A (en) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Sony Corp | Automatic equalizer and digital signal reproducing device |
-
2006
- 2006-12-22 JP JP2006345883A patent/JP4612615B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994000915A1 (en) * | 1992-06-22 | 1994-01-06 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Bit error counter and its counting method, and signal identifying device and its identifying method |
JP2000123487A (en) * | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital reproduced signal processor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007134041A (en) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5054791B2 (en) | PRML detector | |
US7545862B2 (en) | Adaptive equalizer, decoding device, and error detecting device | |
JP2002032919A (en) | Optical disk reproducing device | |
JP2005302130A (en) | Adaptive equalization apparatus and method | |
US20070140088A1 (en) | Evaluating apparatus and evaluating method | |
JP2003085764A (en) | Waveform equalizer and prml detector | |
JP2000123487A (en) | Digital reproduced signal processor | |
JP2011103153A (en) | Information detecting device and optical disk drive | |
US7778134B2 (en) | Waveform equalization control device | |
US6819724B2 (en) | Viterbi decoder and Viterbi decoding method | |
WO2005024822A1 (en) | Reproduced signal processor and reproduced signal processing method | |
JP2008181617A (en) | Information reproducing unit | |
JP2004531016A (en) | Device for reproducing digital information signals | |
JPWO2006100981A1 (en) | Information recording medium, information reproducing apparatus, and information reproducing method | |
JP2005085384A (en) | Device and method for adaptive equalizing | |
US20050053174A1 (en) | Device and method for data reproduction | |
JP4612615B2 (en) | PRML detector | |
JP2008287763A (en) | Viterbi detector and information reproducing device | |
JP2001250334A (en) | Information reproducing device and reproducing method | |
JP4727310B2 (en) | Waveform equalization apparatus, information reproducing apparatus, waveform equalization method, waveform equalization program, and recording medium | |
JP3395716B2 (en) | Digital signal reproduction device | |
US8059511B2 (en) | Device and method for reproducing information, and computer program | |
JP4433437B2 (en) | Playback device | |
JP2004342290A (en) | Electronic circuit for decoding read-out signal from optical storage medium, electronic apparatus for reading optical storage medium, method for reading optical storage medium, and computer program product thereof | |
JP4048641B2 (en) | Playback apparatus and playback method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |