JP4612306B2 - 心臓内の空間的変位を検出する装置 - Google Patents

心臓内の空間的変位を検出する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4612306B2
JP4612306B2 JP2003569271A JP2003569271A JP4612306B2 JP 4612306 B2 JP4612306 B2 JP 4612306B2 JP 2003569271 A JP2003569271 A JP 2003569271A JP 2003569271 A JP2003569271 A JP 2003569271A JP 4612306 B2 JP4612306 B2 JP 4612306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart
electrical lead
ultrasonic
ultrasonic element
medical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003569271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517510A (ja
Inventor
ダール,ロジャー
カロック,マイケル・ジェイ
サンドクイスト,スティーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medtronic Inc
Original Assignee
Medtronic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medtronic Inc filed Critical Medtronic Inc
Publication of JP2005517510A publication Critical patent/JP2005517510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612306B2 publication Critical patent/JP4612306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1076Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions inside body cavities, e.g. using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、心臓内の1つ以上の空間的変位量を検出する方法及び装置に関する。
心臓の機能を監視し且つ、心臓に対し種々の刺激を与えるための方法が永年に亙って開発されてきた。例えば、心臓ペーシングシステムは、心臓神経により心臓に伝達され且つ、心筋の全体に亙って伝搬する電気信号を検出することにより、心臓の律動を監視することができる。例えば、心臓が所定の時間、拍動することができないならば、ペーシング信号を心臓の一部分に伝えることができる。更に、心臓の一部分に細動が検出されたならば、その細動する心臓の部分に対し除細動ショックを送ることができる。
心臓神経により伝えられ且つ、心筋を通じて伝搬する電気信号を検出することは、全体として、心臓の機械的機能を直接的に表示するものではなく、間接的に表示する。例えば、心臓神経により心臓に送られた電気信号を検出することにより、心臓の機械的機能の表示を推測することができる。しかし、心臓の機能は、直接的に測定されない。
例えば、心臓が拍動していることを電気的に検出するだけでは、左心室が収縮しているかどうか、従って、右心室により出力されるものと相補的な量の血液が出力されているかどうかを判断するのに十分な情報を得ることはできない。更に、心室の各々が実際に、連動して収縮し、これにより心室から均一に血液を分配するかどうかを従来の方法を使用して検出することは難しい。
心臓の症状を評価し、診断し及び治療するため、心臓の送出、容量、心拍数に関する心臓出力の定性的及び定量的特徴並びに同様の心臓データを監視する必要がある。このため、心臓をケアする上で心臓データを確実に測定することを可能にするシステムが極めて重要である。全体として、心臓データは、電気信号を参照して測定される。電気信号を検出するときの1つの重大な問題点は、それら信号が心臓の送出状況を何ら表示しないことである。例えば、心臓が機械的に停止しているとき、電気信号が測定されることがある。本発明は、上述した1つ以上の問題点の影響を解決し又は少なくとも軽減することを目的とする。
解決するための手段
本発明の1つの側面において、基端を有する細長い本体と、電気リードの空間的形態の変化を解析することのできる検出ユニットとを有する電気リードが提供される。本発明の別の側面において、制御ユニットと、制御ユニットと結合された基端を有する細長い本体と、電気リードの空間的形態の変化を解析することのできる検出ユニットとを有する医療装置が提供される。本発明の更に別の実施の側面において、心臓内に配置されたリードから送られた信号を受け取るステップと、該信号に基づいて心臓の拍動に起因する、心臓の寸法の変化を測定するステップとを含む方法が提供される。添付図面と共に、以下の説明を参照することにより、本発明を理解することができる。添付図面において、参照番号の最左側の有意義な数字がそれらの符号を使用する最初の物を表わす。
本発明は、各種の改変例及び代替的な形態にて具体化可能であるが、その特定の実施の形態を単に一例として図面に示し且つ、本明細書にて詳細に説明する。しかし、特定の実施の形態に関する本明細書の説明は、本発明を開示された特定の形態にのみ制限することを意図するものではなく、これに反して、特許請求の範囲により規定される本発明の精神及び範囲内に属する全ての改変例、等価物及び代替例を包含することを意図するものである。
本発明の一例としての実施の形態について以下に説明する。明確化のため、実際の実施の形態の全ての特徴を本明細書に記述するものではない。勿論、かかる実際の実施の形態を発展させるとき、1つの実施の形態毎に相違するシステムに関連し且つ、用途に関した制約と適合するような、開発者の特定の目標を実現するため、多数の実施の形態特有の決定を為さなければならないことが理解されよう。更に、かかる開発の努力は、複雑で且つ、時間がかかるであろうが、しかし、この開示内容の利益を享受する、当該技術分野の当業者にとって日常的なことであろう。
本発明の実施の形態は、心臓の機能を測定し、これにより心臓の機能に関する問題点を決定することを可能にする。心臓の機能に1つ以上の問題点が存在することを測定することに応答して植込み型医療装置からのペーシング信号(pacing signal)、即ち刺激信号を、心臓の一部分に送ることができる。
人間の心臓100の前方面(anterior view)が図1に図示される。心臓100は、右心房102、左心房104、右心室106及び左心室108という4つの室を有する。血液を上側本体に戻す上大静脈110及び血液を下側本体から戻す下大静脈112が右心房102内に伸びている。また、上大動脈112と尖頭弁114との交点の間にて冠状洞116が右心房112内に伸びている。中間心臓静脈118(破線で図示)は、心臓100の頂点120から心臓100の後側部の周りで伸び且つ、冠状洞116にて終わる。心臓100からの血液は、中間心臓静脈118及びその他の心臓静脈を介して冠状洞116を通って右心房102に戻される。
図1を更に参照すると、尖頭弁114は、右心房102及び右心室106を分離させ且つ、右心房102から右心室106への血流のみを許容する。同様に、左心房104は、僧帽弁122により左心室108から分離されており、このことは、左心房104から左心室108内への血流のみを許容する。更に、右心室106は、肺動脈弁126により肺動脈124から分離されており、左心室は、大動脈弁130により大動脈128から分離されている。肺動脈弁126及び大動脈弁130の各々は、血液が右心室106及び左心室108からそれぞれ流れるのを許容し且つ、血液が右心室106及び左心室108にそれぞれ入るのを阻止する。
拡張期の間、図1に示すように、右心房102及び左心房104は、収縮して、血液を尖頭弁114及び僧帽弁122を通じてそれぞれ弛緩した右心室106及び弛緩した左心室108内にそれぞれ圧送する。収縮期の間、図2に示すように、右心室106及び左心室108は収縮して血液を肺動脈弁126及び大動脈弁130をそれぞれ通じて肺動脈124及び大動脈128内にそれぞれ圧送する。また、収縮期の間、右心房102及び左心房104は弛緩して、血液がその内部に入るのを許容する。
心臓の律動が拡張期(図1に図示)から収縮期(図2に図示)に動くのに伴い、心臓100の尖頭弁114及び頂点120間の距離は、距離Dから距離Dへと変化し、ここで、距離Dは、距離Dよりも短い。同様に、心臓100の僧帽弁122及び頂点120の間の距離は、心臓の律動が拡張期から収縮期に動くのに伴い、距離Dから距離Dへと変化する。この場合にも、距離Dは距離Dよりも短い。このため、距離DないしDは、心臓の律動が拡張期から収縮期へ動くときの心臓の律動を直接表示する。このように、ΔD1、3は、1回の心拍サイクルにおける距離Dから距離Dへの変化であり、ΔD2、4は、1回の心拍サイクルにおける距離Dから距離Dへの変化である。
これらの距離の変化(ΔD1、3及びΔD2、4)を測定することにより、心臓100の機能を直接的に監視することができる。例えば、ΔD1、3、ΔD2、4の双方が零に近く又は零付近であるならば、心室106、108の双方が収縮を停止していると判断し、これに応答して、1つ以上のペーシング信号を装置によって心室106、108に送ることができる。更に、ΔD2、4が零に等しく又は零に近く、ΔD1、3が許容可能な範囲内にあるならば、すなわち、0.5乃至5cmの距離であるならば、右心室106は収縮しているが、左心室108は十分に収縮していないと判断することができる。
かかる状況において、1つ以上のペーシング信号を左心室108に送ることができる。これと逆に、ΔD1、3が零に等しく又は零に近く、ΔD2、4が許容可能な範囲(約0.5乃至5cm)の範囲にあるならば、左心室108は収縮しているが、右心室106は収縮していないと判断することができる。このように、1つ以上のペーシング信号を右心室106に送ることができる。
ΔD1、3が小さく、また時間に亙って急激に変化するならば、心臓100は細動していると判断することができ、これに応答して、装置により除細動ショックを与えることができる。これと逆に、ΔD2、4が小さく、時間に亙って急激に変化するならば、このことは細動を示すものであり、これに応答して、装置により除細動ショックを与えることができる。ΔD1、3が幾つかの心拍サイクルに亙って正常な心拍よりも小さいならば、心臓100は頻拍を生じていることを表示し、これに応答して、装置により変調電気的ショック及び(又は)1つ以上のペーシング信号を心臓100に送り込むことができる。更に、ΔD2、4が幾つかの心拍サイクルに亙って正常な心拍よりも小さいことが分かったならば、心臓100は頻拍を生じている可能性があり、これに応答して、変換する電気的ショック及び(又は)1つ以上のペーシング信号を左心室108に送り込むことができる。
本発明はまた、時間に亙るΔD1、3、ΔD2、4の1つ以上の値に基づいてその他の心臓の状態を測定することも包含する。全体として、心室は、連動して且つ互いに独立せずに細動しがちであることを理解すべきである。従って、本発明の説明にて左及び右側リード302、304の双方が具体化されるが、細動又は不整脈を予見するためには、1つのリード及び関係した撓みの変化があれば十分である。
図3には、本発明による医療装置300の1つの実施の形態が示されている。医療装置300は、制御ユニット306から伸びる第一のリード302及び第二のリード304を有する。制御ユニット306は、例えば、ペーシング信号を1つ以上のリード302、304に送ること、除細動パルスを1つ以上のリード302、304に送ること及び(又は)検出した信号を1つ以上のリード302、304から受け取ることといった多岐に亙る機能を果たすことができる。図示した実施の形態において、第一のリード302は、身体の静脈系(例えば、鎖骨下静脈)等を介し上静脈洞110、右心房102、尖頭弁114を通じて右心室106内に心臓100(仮想線で図示)内に導入することができる。
第二のリード304は、身体の静脈系(第一のリード302の場合と同様に)を介して上静脈洞110、右心房102、冠状静脈洞116も通じて心臓100の中間心臓静脈118内に導入することができる。1つの実施の形態において、第一のリード302は、上静脈洞110及び(又は)右頂点120に定着させることができ、第二のリード304は冠状静脈洞116及び(又は)中間心臓静脈118の何れかに定着してリード302、304を所要位置に保持することができる。
心臓の律動が拡張期(図3に図示)から収縮期(図4に図示)に動くに伴い、リード302、304の形状は、距離の変化ΔD1、3、ΔD2、4にそれぞれ相応して変化する。リード302、304の各々は、距離の変化ΔD1、3及びΔD2、4をそれぞれ検出し且つ、これら変化を表わす信号を制御ユニット306に送ることができる。このように、心臓100の機能は、距離の変化ΔD1、3、ΔD2、4を検出することにより、直接的に監視することができる。
図5及び図6は、本発明によるリード302、304の第一の実施の形態を図示し、ここで、リード302、304の各々は、リード302、304内で誘導された曲げ応力を検出することができる1つ以上の検出要素502を有する。1つの実施の形態において、リード302、304内で誘導された曲げ応力は、心臓100が心拍するときの寸法の変化(例えば、D、D、D、D又は同様のもの)により起因するものとすることができる。図6に示した実施の形態において、検出要素502は、基板604に取り付けられた複数の歪みゲージ602を有する。図6には3つの歪みゲージ602が図示されているが、本発明は、任意の所望の数又は形態の歪みゲージ602を使用することを包含する。
導体606は、歪みゲージ602から開始して歪みゲージ602及び制御ユニット306(図3及び図4に図示)を電気的に結合し、更に、歪みゲージ602に電力を提供する。リード302、304は、心臓100が心拍するときに撓み、リード302、304の歪み方向及び量に相応して、1つ以上の歪みゲージ602の抵抗を変化させる。これら抵抗の変化は、これに相応して電圧を変化させ、この変化は、制御ユニット306により処理して心臓100の心拍に起因する距離の変化ΔD1、3、ΔD2、4を測定することを可能にする。
図5及び図7は、本発明によるリード302、304の第二の実施の形態を図示し、この場合、リード302、304の各々は、リード302、304内で誘導された曲げ応力を検出することができる1つ以上の検出要素502を有する。1つの実施の形態において、リード302、304内で誘導された曲げ応力は、心臓100が拍動するときの寸法の変化(例えば、D、D、D、D及び同様のもの)に起因するようにする。図7に示す実施の形態において、検出要素502は、基板704に取り付けられた1つ以上の圧電抵抗要素702を有する。1つの圧電抵抗要素702が図7に図示されるが、任意の所望の数又は形態の圧電抵抗要素702を使用することが本発明に包含される。
導体706は、圧電抵抗要素702から開始して圧電抵抗要素702及び制御ユニット306(図3及び図4に図示)を電気的に結合し且つ更に、圧電抵抗要素702に電力を提供する。心臓100が拍動するときリード302、304は、撓んで、リード302、304の撓み方向又は撓み程度に相応して圧電抵抗要素702の抵抗を変化させる。これら抵抗の変化は、これに相応して電圧を変化させ、この電圧の変化は、制御ユニット306により処理して心臓100の拍動に起因する距離の変化ΔD1、3、ΔD2、4を測定する。
本発明によるリード302、304の第三の実施の形態が図8に図示される。リード302、304は、リードの一端部分804に近接して配置された第一の超音波要素802を有する検出ユニット800を備える。検出ユニット800は、第一の超音波要素802及び制御ユニット306(図3及び図4に図示)の中間に配置された第二の超音波要素808を更に有する。1つの実施の形態において、第一の超音波要素802は、超音波エネルギを送出し、この超音波エネルギは心臓100を通じて第二の超音波要素808に向けて送り且つ、該第二の超音波要素により受け取ることができる。
これと代替的に、第二の超音波要素808は、超音波エネルギを送出し、この超音波エネルギは心臓100を通じて第一の超音波要素802に向けて送り且つ、第一の超音波要素により受け取るようにしてもよい。1つ以上の導体810が第一の超音波要素802及び第二の超音波要素808の各々から伸びて超音波要素802、808を制御ユニット306に電気的に結合して、超音波要素802、808に電力を供給し且つ、更に、超音波要素802、808及び制御ユニット306の間にて送られる信号を送る。
1つの実施の形態において、リード302は心臓100の内部に配置し、第一の超音波要素802が心臓100(図3及び図4に図示)の頂点120の内壁部分806に近接する位置304に配置され、第二の超音波要素808が尖頭弁114に近接する位置に配置されるようにすることができる。心臓100が拍動すると、第一の超音波要素802及び第二の超音波要素808の間の距離が変化し、この変化は、超音波要素802、808の受け取る一方の要素から送られた信号に反映される。超音波要素802、808の受け取る一方の要素からの信号は制御ユニット306により処理して心臓100の拍動に起因する距離の変化ΔD1、3を測定することができる。
図3、図4及び図8を参照すると、第二のリード304は、冠状動脈洞116内に且つ、中間心臓静脈118内に導入し、第一の超音波要素802が心臓100の頂点120に近接する位置に配置され、第二の超音波要素808が僧帽弁122に近接する位置に配置されるようにする。心臓100が拍動すると、第一の超音波要素802と第二の超音波要素808との間の距離が変化し、この変化は、超音波要素802、808の受け取る一方の要素から送られる信号に反映される。超音波要素802、808の受け取る一方の要素からの信号は制御ユニット306により処理して、心臓100の拍動に起因する距離の変化ΔD2、4を測定することができる。しかし、リード302、304は、心臓100内の任意の弁又はその他の構造体と組み合わせて使用することができる。
図9は、心臓構造体に近接する位置に配置されたリードから送られた信号を受け取るステップ(ブロック902)と、その信号に基づいて心臓の拍動に起因する心臓の寸法の変化を測定するステップ(ブロック904)とを含む、本発明による方法の1つの実施の形態を示す。更に、該方法は、心臓の寸法の変化に基づいて心臓の活動を測定するステップ(ブロック906)を含むことができる。図10に示す1つの実施の形態において、心臓の寸法の変化を測定するステップ(ブロック904)は、リードの撓みの変化を測定するステップ(ブロック1002)と、リードの撓みの変化に基づいて心臓の寸法の変化を計算するステップ(ブロック1004)とを更に備える。
図11は、心臓の寸法の変化を測定するステップ(ブロック904)が心尖と心臓の弁との間の距離の変化を測定するステップ(ブロック1102)を更に備える、本発明による方法の別の実施の形態を示す。心尖と心臓の弁との間の距離の変化を測定するステップ(ブロック1102)は、心尖と心臓の尖頭弁及び僧帽弁の1つ以上との間の距離の変化を測定するステップを更に含むことができる。
別の実施の形態において、図12に示すように、心臓の寸法の変化を測定するステップ(ブロック904)は、心尖に近接する心臓の一部分と心臓の弁に近接する心臓の一部分との間の距離の変化を測定するステップ(ブロック1202)を含むことができる。心尖に近接する心臓の一部分と心臓の弁に近接する心臓の一部分との間の距離の変化を測定するステップ(ブロック1202)は、心尖に近接する心臓の部分と心臓の尖頭弁に近接する心臓の一部分との間の距離の変化を測定するステップを含むことができる。更に、心尖に近接する心臓の一部分と心臓の弁に近接する心臓の一部分との間の距離の変化を測定するステップ(ブロック1202)は、心尖に近接する心臓の部分と心臓の僧帽弁に近接する心臓の一部分との間の距離の変化を測定するステップを含むことができる。
本発明は、異なる仕方であるが、本明細書の教示内容の利益を享受する当該技術分野の当業者に明らかな等価的な仕方にて変更を加え、且つ実施することができるから、上記に開示した特定の実施の形態は、単に一例である。更に、本明細書に示した構造又は、設計の細部の点にて、特許請求の範囲に記載したもの以外、何ら制限することを意図するものではない。このため、上記に開示した特定の実施の形態は変形し又は変更することができ、かかる変更の全ては、本発明の範囲及び精神に属するものであることは明らかである。従って、本発明にて求める保護は特許請求の範囲に記載されている。
拡張期のときの人間の心臓を表現する部分的矢状(saggital)断面図。 収縮期にある図1の人間の心臓を表現する部分的矢状断面図。 電気リードが図1の人間の心臓内に植込まれた、本発明による医療装置を表現する図である。 電気リードが図2の人間の心臓内に植込まれた、本発明による医療装置を表現する図である。 本発明によるリードの第一の実施の形態を表現する斜視図である。 図5の検出要素の第一の実施の形態を表現する部分的断面斜視図である。 図5の検出要素の第二の実施の形態を示す様式化した部分的断面斜視図である。 本発明によるリードの第二の実施の形態を表現する斜視図である。 本発明による方法の第一の実施の形態を示すフローチャートである。 本発明による方法の第二の実施の形態を示すフローチャートである。 本発明による方法の第三の実施の形態を示すフローチャートである。 本発明による方法の第四の実施の形態を示すフローチャートである。

Claims (14)

  1. 電気リードであって、
    基端を有する細長い本体と、
    前記電気リードの空間形態の変化を分析することできる検出ユニットとを備え、
    前記電気リードの形状は、心臓の律動が動くのに伴い、心臓の尖頭弁と頂点との間の距離の変化、及び、心臓の僧帽弁と頂点との間の距離の変化にそれぞれ相応して変化
    前記検出ユニットが、
    前記細長い本体の末端部分に近接して配置され、且つ、当該末端部分に接続された第一の超音波要素と、
    前記細長い本体に接続され、且つ、前記第一の超音波要素と当該細長い本体の基端部分との中間に配置された第二の超音波要素と、
    前記第一の超音波要素及び前記第二の超音波要素の各々から前記電気リードの基端に向けて伸びる複数の導体とを備える、電気リード。
  2. 請求項1に記載の電気リードであって、心臓内に配置可能である、電気リード。
  3. 請求項1に記載の電気リードであって、冠状静脈内に配置可能である、電気リード。
  4. 請求項1に記載の電気リードであって、
    前記第一の超音波要素は、超音波エネルギを送出することができ、
    前記第二の超音波要素は、前記第一の超音波要素により送出された超音波エネルギの少なくとも一部分を受け取ることができる、電気リード。
  5. 請求項1に記載の電気リードであって、
    前記第二の超音波要素は、超音波エネルギを送出することができ、
    前記第一の超音波要素は、前記第二の超音波要素により送出された超音波エネルギの少なくとも一部分を受け取ることができる、電気リード。
  6. 請求項1に記載の電気リードであって、
    前記第一の超音波要素は、心尖に近接して心臓内に配置することができ、
    前記第二の超音波要素は、心臓の尖頭弁に近接して心臓内に配置することができる、電気リード。
  7. 請求項1に記載の電気リードであって、
    前記第一の超音波要素は、心尖に近接して冠状静脈内に配置することができ、
    前記第二の超音波要素は、心臓の僧帽弁に近接して冠状静脈内に配置することができる、電気リード。
  8. 医療装置であって、
    制御ユニットと、
    該制御ユニットに結合された基端を有する細長い本体と、
    電気リードの空間的形態の変化を解析することできる検出ユニットとを備え、
    前記電気リードの形状は、心臓の律動が動くのに伴い、心臓の尖頭弁と頂点との間の距離の変化、及び、心臓の僧帽弁と頂点との間の距離の変化にそれぞれ相応して変化
    前記検出ユニットが、
    前記細長い本体の末端部分に隣接して配置され、且つ、当該末端部分に接続された第一の超音波要素と、
    前記細長い本体に接続され、且つ、前記第一の超音波要素と当該細長い本体の基端部分との中間に配置された第二の超音波要素と、
    前記第一の超音波要素及び前記第二の超音波要素の各々から伸び、且つ、前記制御ユニットと電気的に結合された複数の導体とを備える、医療装置。
  9. 請求項に記載の医療装置であって、電気リードが心臓内に配置可能である、医療装置。
  10. 請求項に記載の医療装置であって、電気リードが冠状静脈内に配置可能である、医療装置。
  11. 請求項に記載の医療装置であって、
    前記第一の超音波要素は、超音波エネルギを送出することができ、
    前記第二の超音波要素は、前記第一の超音波要素により送出された超音波エネルギの少なくとも一部分を受け取ることのできる、
    医療装置。
  12. 請求項に記載の医療装置であって、
    前記第二の超音波要素は、超音波エネルギを送出することができ、
    前記第一の超音波要素は、前記第二の超音波要素により送出された超音波エネルギの少なくとも一部分を受け取ることができる、医療装置。
  13. 請求項8に記載の医療装置であって、
    前記第一の超音波要素は、心尖に近接して心臓内に配置することができ、
    前記第二の超音波要素は、心臓の尖頭弁に近接して心臓内に配置することができる、医療装置。
  14. 請求項に記載の医療装置であって、
    前記第一の超音波要素は、心尖に近接して冠状静脈内に配置することができ、
    前記第二の超音波要素は、心臓の僧帽弁に近接して冠状静脈内に配置することができる、医療装置。
JP2003569271A 2002-02-19 2003-02-14 心臓内の空間的変位を検出する装置 Expired - Fee Related JP4612306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/079,172 US6976967B2 (en) 2002-02-19 2002-02-19 Apparatus and method for sensing spatial displacement in a heart
PCT/US2003/004417 WO2003070318A2 (en) 2002-02-19 2003-02-14 Apparatus and method for sensing spatial displacement in a heart

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005517510A JP2005517510A (ja) 2005-06-16
JP4612306B2 true JP4612306B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=27732986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569271A Expired - Fee Related JP4612306B2 (ja) 2002-02-19 2003-02-14 心臓内の空間的変位を検出する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6976967B2 (ja)
EP (1) EP1489967B1 (ja)
JP (1) JP4612306B2 (ja)
CA (1) CA2476616A1 (ja)
DE (1) DE60332528D1 (ja)
WO (1) WO2003070318A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7613513B1 (en) * 2003-07-01 2009-11-03 Pacesetter, Inc. System and method for determining cardiac geometry
US7056286B2 (en) 2003-11-12 2006-06-06 Adrian Ravenscroft Medical device anchor and delivery system
US8229545B2 (en) 2005-09-15 2012-07-24 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for mapping complex fractionated electrogram information
US8038625B2 (en) * 2005-09-15 2011-10-18 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for three-dimensional mapping of electrophysiology information
US7988639B2 (en) * 2006-05-17 2011-08-02 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for complex geometry modeling of anatomy using multiple surface models
US20080077020A1 (en) 2006-09-22 2008-03-27 Bam Labs, Inc. Method and apparatus for monitoring vital signs remotely
JP5775670B2 (ja) * 2007-02-14 2015-09-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 動く対象の機能特性を決定するシステム、方法及びコンピュータプログラム
US7901360B1 (en) * 2007-05-17 2011-03-08 Pacesetter, Inc. Implantable sensor for measuring physiologic information
US8357152B2 (en) 2007-10-08 2013-01-22 Biosense Webster (Israel), Ltd. Catheter with pressure sensing
US8535308B2 (en) 2007-10-08 2013-09-17 Biosense Webster (Israel), Ltd. High-sensitivity pressure-sensing probe
US8818507B2 (en) * 2008-05-27 2014-08-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Coronary vein dimensional sensor and fixation apparatus
US8437832B2 (en) 2008-06-06 2013-05-07 Biosense Webster, Inc. Catheter with bendable tip
US9101734B2 (en) 2008-09-09 2015-08-11 Biosense Webster, Inc. Force-sensing catheter with bonded center strut
US9326700B2 (en) 2008-12-23 2016-05-03 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter display showing tip angle and pressure
US8475450B2 (en) * 2008-12-30 2013-07-02 Biosense Webster, Inc. Dual-purpose lasso catheter with irrigation
US8600472B2 (en) 2008-12-30 2013-12-03 Biosense Webster (Israel), Ltd. Dual-purpose lasso catheter with irrigation using circumferentially arranged ring bump electrodes
WO2011056981A2 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Nitinol Devices And Components, Inc. Alternating circumferential bridge stent design and methods for use thereof
US10688278B2 (en) 2009-11-30 2020-06-23 Biosense Webster (Israel), Ltd. Catheter with pressure measuring tip
US8920415B2 (en) 2009-12-16 2014-12-30 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with helical electrode
US8521462B2 (en) 2009-12-23 2013-08-27 Biosense Webster (Israel), Ltd. Calibration system for a pressure-sensitive catheter
US8529476B2 (en) 2009-12-28 2013-09-10 Biosense Webster (Israel), Ltd. Catheter with strain gauge sensor
US8608735B2 (en) * 2009-12-30 2013-12-17 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with arcuate end section
US8374670B2 (en) 2010-01-22 2013-02-12 Biosense Webster, Inc. Catheter having a force sensing distal tip
US8798952B2 (en) 2010-06-10 2014-08-05 Biosense Webster (Israel) Ltd. Weight-based calibration system for a pressure sensitive catheter
US8226580B2 (en) 2010-06-30 2012-07-24 Biosense Webster (Israel), Ltd. Pressure sensing for a multi-arm catheter
US8380276B2 (en) 2010-08-16 2013-02-19 Biosense Webster, Inc. Catheter with thin film pressure sensing distal tip
US8731859B2 (en) 2010-10-07 2014-05-20 Biosense Webster (Israel) Ltd. Calibration system for a force-sensing catheter
EP2624791B1 (en) 2010-10-08 2017-06-21 Confluent Medical Technologies, Inc. Alternating circumferential bridge stent design
US9095284B2 (en) 2010-10-28 2015-08-04 Medtronic, Inc. Distance measurement using implantable acoustic transducers
US8979772B2 (en) 2010-11-03 2015-03-17 Biosense Webster (Israel), Ltd. Zero-drift detection and correction in contact force measurements
US9220433B2 (en) 2011-06-30 2015-12-29 Biosense Webster (Israel), Ltd. Catheter with variable arcuate distal section
US9662169B2 (en) 2011-07-30 2017-05-30 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with flow balancing valve
US9687289B2 (en) 2012-01-04 2017-06-27 Biosense Webster (Israel) Ltd. Contact assessment based on phase measurement
WO2013173727A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 The Research Foundation Of State University Of New York Cardiac defibrillation with vagus nerve stimulation
EP3694403A4 (en) 2017-10-13 2020-12-09 Children's Medical Center Corporation VALVE COAPTATION MEASURING DEVICES

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3815611A (en) * 1971-11-26 1974-06-11 Medtronic Inc Muscle stimulation and/or contraction detection device
US3805795A (en) * 1972-03-17 1974-04-23 Medtronic Inc Automatic cardioverting circuit
US6285898B1 (en) * 1993-07-20 2001-09-04 Biosense, Inc. Cardiac electromechanics
US5573012A (en) * 1994-08-09 1996-11-12 The Regents Of The University Of California Body monitoring and imaging apparatus and method
WO1998029032A1 (en) * 1997-01-03 1998-07-09 Biosense Inc. Conformal catheter
SI0901341T1 (en) * 1997-01-03 2005-04-30 Biosense Webster, Inc. Bend-responsive catheter
US6299583B1 (en) * 1998-03-17 2001-10-09 Cardiox Corporation Monitoring total circulating blood volume and cardiac output
SE9801238D0 (sv) * 1998-04-08 1998-04-08 Siemens Elema Ab Apparatus and method for locating electrically active sites within an animal
US6298269B1 (en) * 1999-04-19 2001-10-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with ultrasound for autocapture or other applications
US6892091B1 (en) * 2000-02-18 2005-05-10 Biosense, Inc. Catheter, method and apparatus for generating an electrical map of a chamber of the heart

Also Published As

Publication number Publication date
CA2476616A1 (en) 2003-08-28
WO2003070318A3 (en) 2004-09-30
EP1489967A2 (en) 2004-12-29
JP2005517510A (ja) 2005-06-16
DE60332528D1 (de) 2010-06-24
WO2003070318A2 (en) 2003-08-28
US6976967B2 (en) 2005-12-20
WO2003070318A8 (en) 2005-03-03
US20030158494A1 (en) 2003-08-21
EP1489967B1 (en) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612306B2 (ja) 心臓内の空間的変位を検出する装置
EP1984074B1 (en) Cardiac resynchronization therapy parameter optimization
US7580746B2 (en) Implantable medical device for generating cardiac pressure-volume loop and optimizing therapy
US8155739B2 (en) Cardiac resynchronization therapy optimization using mechanical dyssynchrony and shortening parameters from realtime electrode motion tracking
US7184835B2 (en) Method and apparatus for adjustable AVD programming using a table
EP0964723B1 (en) Implantable heart stimulator
EP0879618B1 (en) Heart stimulator with ischemia detector
US7529585B2 (en) Method and apparatus for optimizing ventricular synchrony during DDD resynchronization therapy using adjustable atrio-ventricular delays
US7974695B2 (en) Method and apparatus for optimizing stroke volume during DDD resynchronization therapy using adjustable atrio-ventricular delays
EP1980292A2 (en) Pulmonary pressure monitoring
US7664547B2 (en) Active implantable medical device with biventricular pacing and automatic optimization of pacing configuration
US8632470B2 (en) Assessment of pulmonary vascular resistance via pulmonary artery pressure
US8068909B2 (en) Measurement of cardiac performance with movement sensors and related methods
JP2012525952A (ja) 心血管圧をモニターするためのシステムおよび方法
US8135468B2 (en) Systems and methods for estimating left atrial pressure (LAP) in patients with acute mitral valve regurgitation for use by an implantable medical device
JP5043193B2 (ja) 血圧検出装置
US7610089B1 (en) Implantable strain sensor for medical diagnostics
EP2491977B1 (en) System for adapting pacing settings of a cardiac stimulator
Hettrick et al. Human feasibility study of hemodynamic monitoring via continuous intrathoracic impedance monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees