JP4611599B2 - 多重通信標準に従って動作する通信システムにおけるソフト・ハンドオフ通信方法及び装置 - Google Patents

多重通信標準に従って動作する通信システムにおけるソフト・ハンドオフ通信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4611599B2
JP4611599B2 JP2001574986A JP2001574986A JP4611599B2 JP 4611599 B2 JP4611599 B2 JP 4611599B2 JP 2001574986 A JP2001574986 A JP 2001574986A JP 2001574986 A JP2001574986 A JP 2001574986A JP 4611599 B2 JP4611599 B2 JP 4611599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
signal
standard
cell site
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001574986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003530754A5 (ja
JP2003530754A (ja
Inventor
ジャロール,ルーエイ
テンブルック,キース・エイ
ルズ,ユダ・エフダ
チェン,ジャンナン
ロステイン,ロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2003530754A publication Critical patent/JP2003530754A/ja
Publication of JP2003530754A5 publication Critical patent/JP2003530754A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611599B2 publication Critical patent/JP4611599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0079Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of hand-off failure or rejection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
[発明の背景]
本発明は、通信及び通信システムの分野に関し、特に符号分割多元接続(CDMA)通信システムに関する。
【0002】
幾つかのタイプの商業的に使用可能なCDMA通信システムは、IS−95B及びIS−95C標準のような1つ以上の多重通信標準に従って動作する。そのようなシステムは1つの世代から別の世代に発展する。例えば、IS−95B標準は、既知のIS−95A標準に続き、CDMA通信システムの多くの様々な面で性能を改善しながら追加の容量を与える。最近では、IS−95C標準(あるいはIS3000として知られている)が、容量及び性能に対するより高い要求に適合するため導入された。IS−95A、IS−95B、IS−95C(IS3000)システムの詳細を記述する標準規格(その各々のコピーは米国電気通信工業会(米国、ワシントンDC)と接触することにより又はワールド・ワイド・ウェブの「www.tiaonline.org」を訪問することにより得られる。)が本明細書に援用されている。
【0003】
図1を参照すると、幾つかのセル・サイト・カバレージ・エリア及びある一定関連のビルディング・ブロックを有する通信システム100が示されている。異なる標準に従って動作しているCDMAシステムは、並んで配置されたカバレージ・エリアで、即ち相互に近接して、又はオーバーラップしているカバレージ・エリアで実施されていることが多い。例えば、複数のセクタを有するセル・サイト101は、オーバーラップしているカバレージ・エリアでIS−95B及びIS−95C標準に従って通信サービスを提供している。セル・サイト101は、タイプIS−95Bの基地トランシーバ局(BTS)131及びタイプIS−95CのBTS132を基地局コントローラ(BSC)134に結合することにより複数のタイプのサービスを達成する。BSC134がセル・サイト101を介してなされた通信呼びの幾つかの局面を制御するので、BSC134は、移動するユーザがカバレージ・エリア内にいる間どのタイプのサービス、即ちIS−95Bに対するタイプB又はIS−95Cに対するタイプCを受け得るかを決定し得る。移動するユーザはまたサービスのタイプを選択し得る。BSC134は、移動局がセル・サイト101のカバレージ・エリア内にいる場合対応するBTS、例えばBTS131及びBTS132のいずれかを介して情報をルート付けすることにより選択された通信タイプを通して通信サービスを提供する。
【0004】
通信システム100に示されるようにセル構成の一例によれば、セル・サイト101に隣接したセル・サイト103は、IS−95B標準に従った通信サービスのみを提供する。そのため、セル・サイト103にサービスを提供しているBTS135は、Bタイプであり、そしてBSC134に結合されている。セル・サイト103及び101に隣接したセル・サイト102は、IS−95C標準に従って通信サービスを提供し得る。そのため、セル・サイト102にサービスを提供しているBTS136は、Cタイプであり、そしてBSC134に結合されている。他のセル・サイト構成も可能である。
【0005】
移動局も標準と共に発展しているので、移動局は単一モード又はデュアルモード又は他のマルチモードで動作し得る。デュアルモード動作の場合には、移動局は、IS−95B及びIS−95C標準の両方に従って動作し得る。移動局(MS)104は、それが単一モード動作にある場合、その動作モードがそれぞれIS−95Cか又はIS−95Bかに応じて、BTS132及び136を介してセル・サイト101及び102から、又はBTS131及び135を介してセル・サイト101及び103から通信サービスを受信し得る。しかしながら、デュアルモードのMS104は、3つ全てのセル・サイト101−103から通信サービスを効率的に受信することができないかも知れない。少なくともある程度まで、デュアルモード動作でのMS104は、3つ全てのセル・サイトからソフト・ハンド操作の便益を受け得ない。
【0006】
当業者に共通に知られているソフト・ハンドとして知られている操作により、移動局は、近隣の基地局から異なる信号を受信し且つ組み合わせて、受信品質を改善することができる。受信された信号は、受信器で組み合わされて、送信された情報の受信及び復号において改善が得られる。ソフト・ハンドオフに関連した操作は、IS−95B及びIS−95C標準で与えられる記述を考慮すると当業者には周知である。
【0007】
移動局が共通の標準に従って通信された信号を受信するとき、ソフト組み合わせ操作(soft−combining operation)は容易に実行される。例えば、移動局104がIS−95B標準に従ってBTS131を介してセル・サイト101と通信していて且つセル・サイト103へ移動する場合、ソフト・ハンドオフ操作は、セル・サイト103がBタイプであるBTS135を介して動作するので容易に実行される。そのため、BSC134は、MS104へセル・サイト101及び103を介して、両方ともBタイプであるBTS131及び135を通して情報を容易に送信し得る。しかしながら、移動局104がIS−95B標準に従ってセル・サイト101と通信していて且つセル・サイト102へ移動する場合、セル・サイト102がIS−95C標準に従って動作するBTS136を介してのみ通信サービスを与えるので、ソフト・ハンドオフ操作は可能でない。更に、MS104がIS−95B標準に従って動作するBTS131を介してセル・サイト101と通信しているとき、セル・サイト101からIS−95C標準に従って動作するBTS132を介して送信された信号に対するソフト・ハンドオフ操作は、可能でなく又は困難である。用語「セル・サイト」及び「セクタ」は通信サービスが与えられる方法において交換可能であることが当業者により十分理解されるであろう。
【0008】
従って、異なるCDMA標準に従って送信され受信された信号のソフト組み合わせ操作を容易にする方法及び装置に対する必要性がある。
【0009】
[好適な実施形態の詳細な説明]
IS−95C標準に従って動作する通信システムは、ブロードキャスト共通制御チャネル(BCCH)を含む。デュアルモードで動作する移動局はBCCHの存在を検出することができる。デュアルモードで動作することができる移動局は、実質的に、IS−95B及びIS−95Cのような少なくとも2つの異なるタイプの通信標準に従って異なるセル・サイト又はセクタから送信された信号のソフト組み合わせを行うことを可能にする本発明の様々な局面の便益を受けることができる。
【0010】
図2を参照すると、代表的通信システム200は、本発明の一実施形態に従って図示されている。通信システム200は、複数のセル・サイト201−203(3つが示されている)を含む。各セル・サイト201−203は、1つ以上の基地トランシーバ局(BTS)231、232、235及び236によりサービスを提供され(即ち、セル・サイト201はBTS231及び232によりサービスを提供され、セル・サイト202はBTS236によりサービスを提供され、セル・サイト203はBTS235によりサービスを提供され)、そして通信標準IS−95B及び通信標準IS−95Cのような1つ以上の通信標準に従って通信サービスを提供する。また、各セル・サイトは、セクタ化されることができ、即ち、複数のセクタに分割され得る。
【0011】
図2に示されるように、セル・サイト201は、オーバーラップしているカバレージ・エリア内で、第1及び第2の通信標準、即ちIS−95B及びIS−95Cの両方に従って通信サービスを提供する。セル・サイト201は、複数のタイプのサービス、即ち基地局コントローラ(BSC)234にBTS231を結合することによりタイプIS−95Bのサービスを、そして基地局コントローラ(BSC)234にBTS232を結合することによりタイプIS−95Cのサービスを達成する。BSC234は、セル・サイト201を介してなされた通信呼びのある局面を制御し、そして移動するユーザがセル・サイト201のカバレージ・エリア内にいる間にその移動するユーザがどのタイプのサービス、即ちIS−95Bに対するタイプBかIS−95Cに対するタイプCかのいずれを受信し得るかを決定することができる。移動するユーザはまたサービスのタイプを選択し得る。BSC234は、移動局がセル・サイト201のカバレージ・エリア内にいる場合、対応するBTS、例えばBTS231かBTS232かのいずれかを介して情報をルート付けすることにより、選択された通信タイプを通して通信サービスを提供する。
【0012】
セル・サイト201に隣接しているセル・サイト203は、IS−95B標準に従って通信サービスを提供する。その結果、セル・サイト103にサービスを提供しているBTS235は、Bタイプであり、そしてBSC234に結合されている。セル・サイト201及び203に隣接するセル・サイト202は、IS−95C標準に従って通信サービスを提供する。その結果、セル・サイト102にサービスを提供しているBTS236は、Cタイプであり、そしてBSC234に結合されている。他のセル・サイト構成もまた可能である。
【0013】
通信システム200は更に、単一モード又はデュアルモード又はマルチモードで動作し得る移動局(MS)204を含む。デュアルモード動作の場合、MS204は、IS−95B及びIS−95C標準の両方に従って動作し得る。MS204が共通の標準に従って通信された信号を受信するとき、ソフト組み合わせ操作は容易に実行される。例えば、移動局204がIS−95B標準に従ってBTS231を介してセル・サイト201と通信し、そしてセル・サイト203へ移動する場合、ソフト・ハンドオフ操作は、セル・サイト203がBタイプであるBTS235を介して動作するので容易に実行される。そのため、BSC234は、両方がBタイプであるBTS231及び235を通してMS204へセル・サイト201及び203を介して情報を容易に送信し得る。しかしながら、従来技術においては、移動局がIS−95B標準のような第1の通信標準に従って第1のセル・サイトと通信していて、そしてIS−95C標準のような第2の通信標準に従って動作する第2のセル・サイトへ移動するとき、ソフト・ハンドオフ操作は不可能でなくても困難である場合がある。
【0014】
通信システム200には、少なくとも、IS−95B標準のような第1の通信標準に従って送信された第1の信号とIS−95C標準のような第2の通信標準に従って送信された第2の信号とのソフト・ハンドオフ操作を与える方法及び装置が含まれている。MS204とそのMS204に通信サービスを提供するセル・サイトとは、最初の接触の際、第1の通信標準を選択し得る。MS204は、通信システム200の中のセル・サイト201−203の1つと通信リンク状態にある間に最初第1の信号を受信する。そのような通信リンクは、例えば、IS−95B標準に従って通信サービスを提供するセル・サイト203とであり得る。
【0015】
各セル・サイト201−203又はセル・サイトのセクタは、PNオフセットとして共通に知られている独特の時間オフセットを有する疑似ランダム・コードで符号化されたパイロット信号を送信する。MS204は、パイロット信号、多分、既に検出されてしまったパイロット信号とは異なる新しいパイロット信号の存在を検出し得る。適切な通信リンクを維持するためMS204により実行されたルーチン操作の正常部分として、MS204は、セル・サイト201−203の各々からMS204により受信されたパイロット信号のパイロット信号強度を測定する。パイロット信号強度と多分他の情報とに基づいて、MS204は、通信リンクのハンドオフのためのより適切なセル・サイトを見出し得る。MS204は、第1の通信標準に従って通信された通信チャネルを用いることにより、測定されたパイロット信号強度に基づいてパイロット強度測定メッセージを送信する。
【0016】
パイロット信号がセル・サイト202のようなタイプCだけのセル・サイトから送信された場合、Bタイプであるセル・サイト203は、メッセージに応答しないであろう。そのような応答は常態ではBSC234から発生される。BSC234はデュアルモード動作に関するMS204の能力を知らないので、BSC234はメッセージに応答しないであろう。その結果、MS204は、短い時間期間の後で、パイロット強度測定メッセージを送信した後にハンドオフ指令メッセージ(handoff direction message)を受信することができない。ハンドオフ指令メッセージを受信できないことは、パイロット信号がタイプCのセル・サイトから送信されたことの指示であり得る。MS204は、タイプCのセル・サイトと関連するブロードキャスト制御チャネルの存在の検出を探索する。
【0017】
ブロードキャスト制御チャネルが検出されたとき、MS204は、ブロードキャスト制御チャネルの搬送波対干渉比を測定する。更に、MS204は、搬送波対干渉比をスレッショルドと比較する。搬送波対干渉比がスレッショルドより上であるとき、MS204は、第2の通信標準に従って通信された逆方向リンク共通制御チャネルを用いて第2の通信標準に従って第2の通信を開始する。MS204は、逆方向リンク共通制御チャネルを用いてパイロット強度測定メッセージを送信する。この時点で、MS204は、通信システム200においてIS−95B及びIS−95Cの両方に従った通信リンクを有する。次いで、BSC234は、第1及び第2の信号を介してそれぞれ第1及び第2の通信標準に従って情報を送信することによりソフト・ハンドオフ操作を開始するのを可能にする。MS204は、第1の信号と第2の信号とを組み合わせて、ソフト・ハンドオフ操作を利用する。
【0018】
MS204がセル・サイト201からのパイロット信号を検出している場合、パイロット強度測定メッセージは、BSC234により応答されるであろう。それは、セル・サイト201がB及びCの両タイプ、即ち第1及び第2の通信標準に対する通信サービスを提供することができるからでる。従って、BSC234は、ハンドオフ操作を指令するためのメッセージに基づいてハンドオフ指令メッセージを発生する。Cタイプが場合によってはBタイプより良い性能を与えるので、BSC234は、通信サービスをCタイプに動かすことが好ましい。更に、この状況においては、MS204は、セル・サイト201から送信されたブロードキャスト・チャネルの存在を検出し得る。MS204は、ブロードキャスト制御チャネルの搬送波対干渉比を測定し、そして搬送波対干渉比をスレッショルドと比較する。搬送波対干渉比がスレッショルドより上であるとき、MS204は、逆方向リンク共通制御チャネルを用いて、第2の通信標準、即ちCタイプに従って第2の通信を開始する。MS204は逆方向リンク共通制御チャネルを用いてパイロット強度測定メッセージを送信する。次いで、BSC234は、前記第1及び第2の信号を介してそれぞれ第1及び第2の通信標準に従って情報を送信することによりソフト・ハンドオフ操作を開始する。次いで、MS204は、第1の信号と第2の信号とを組み合わせる。この時点で、MS204は、第1の通信標準即ちBタイプに従って通信された第1の信号を落とし(drop)、そして第2の通信標準を介して通信を継続する。そのため、MS204は、Bタイプの通信サービスから、Cタイプの通信サービスが使用可能である場合Cタイプの通信サービスに移動する。
【0019】
図3を参照すると、通信受信器300のブロック図が本発明の一実施形態に従って示されている。受信器300は、BCCHチャネルの存在を検出するため用いることができる。受信器300は、多くの信号の間でとりわけ第2の信号及びBCCH信号を受信するための受信アンテナ301を含む。BCCH信号は、Cタイプの通信に割り当てられたPNシークエンスに従って信号を拡散解除(de−spread)するデスプレッダ(despreader)302に供給される。その結果生じる信号は、BCCHに割り当てられたウォルシュ・コードに従った拡散解除機能のためのデスプレッダ303に供給される。その結果生じる信号エネルギは、加算ブロック304を及び2乗化ブロック(squaring block)305介して一括して決定される。その結果生じるメトリック・エネルギ(metric energy)をスケーリングする必要がある場合には、スケーリング・ブロック(scaling block)306は、そのマトリックスを比較器307に供給する前にスケーリング(拡大/縮小)する。比較器307は、そのエネルギをスレッショルドと比較して、BCCHチャネルが存在するかどうかを決定する。BCCHチャネルの存在を示すBCCHチャネル・フラグが生成され得る。
【0020】
上記スレッショルドは、既知の方法に従って決定され得る。スレッショルドは、セル・サイトから送信されたパイロット信号に割り当てられた送信電力の一部又は合計量、BCCHに割り当てられた送信電力の一部または合計量、及びセル・サイトにおけるソフト・ハンドオフ操作に用いられるスレッショルドに基づいて決定されるのが好ましい。ハンドオフ・スレッショルドは、IS−95B及びIS−95C標準を考慮すると当業者に周知である。
【0021】
図4を参照すると、それぞれ第1及び第2の通信標準に従って通信された第1及び第2の信号を受信し、組み合わせ、そして復号するための受信器400のブロック図が示されている。アンテナ401は、第1及び第2の両方の信号を受信する。受信器400は、受信された第1の信号を第1の通信標準に従って処理して、受信され処理された第1の信号411を生成する第1の信号処理ブロック410を含む。受信器400は更に、受信された第2の信号を第2の通信標準に従って処理して、受信され処理された第2の信号421を生成する第2の信号処理ブロック420を含む。信号411及び421は、コンバイナ(combiner)430で組み合わされ、組み合わされた信号431が生成される。第1の通信標準はIS−95B標準であり得て、第2の通信標準はIS−95C標準であり得る。
【0022】
受信器400は更に、第1及び第2の信号を介して通信された情報を検索するため、組み合わされた信号431を復号する復号器を含む。
第1の処理ブロック410は、第1の通信標準(IS−95B)に適合した第1のPNシークエンスを第1の信号に乗算することにより第1の信号を拡散解除して、拡散解除された第1の信号440を生成するデスプレッダ402を含み得る。トラフィック・チャネル・ウォルシュ・コード・デスプレッダ/復調器404は、信号440を拡散解除し且つ復調して、復調された第1の信号441を生成する。デインターリーバ(deinterleaver)は、第1の通信標準の第1のインターリーブ化/インターリーブ解除機能(interleaving/deinterleaving function)に従って、復調された第1の信号441をインターリーブ解除して、受信され処理された第1の信号411を生成する。
【0023】
第2の処理ブロック420は、第2の通信標準に適合した第2のPNシークエンスを第2の信号に乗算することにより第2の信号を拡散解除して、拡散解除された第2の信号450を生成するデスプレッダ403を含み得る。トラフィック・チャネル・ウォルシュ・コード・デスプレッダ/復調器405は、信号450を拡散解除し且つ復調して、復調された第2の信号451を生成する。デインターリーバは、第2の通信標準の第2のインターリーブ化/インターリーブ解除機能に従って、復調された第2の信号451をインターリーブ解除して、受信され処理された第2の信号421を生成する。
【0024】
第1の通信標準に従って動作するセル・サイトにより可能とされ且つ与えられた通信データ速度は、第2の通信標準において可能とされるデータ速度とは異なってよい。そのため、ソフト組み合わせ操作を好適な方法で行うため、本発明は、それぞれ第1及び第2の通信標準に従って通信された第1及び第2の信号の通信データ速度を等しくすることを含み得る。このステップは、MS204とBSC234との間で対応のBTSユニットを介して通信されるメッセージ伝送システムにより達成され得る。通信データ速度を等しくするステップは、第1の信号のデータ速度を第2の信号のソース(供給源)へ通信して、第2の信号のデータ速度を第1の信号のデータ速度に等しく設定することを含み得る。通信データ速度を等しくするステップは、第2の信号のデータ速度を第1の信号のデータ速度に調整することを含んでもよい。
【0025】
MS204とタイプIS−95Bのセル・サイト501及びタイプIS−95Cのセル・サイト502との間におけるそのようなメッセージ伝送システム500及び600の例が図5及び図6にそれぞれ示されている。IS−95Cにおいて使用可能なデータ速度はIS−95Bにおいて使用可能なデータ速度より高いので、メッセージ伝送システム500は、少なくともデータ速度を低減するステップ505を含む。メッセージ伝送システム600は、そのデータ速度を他のシステムに単純に通知するステップ605を含み得る。
【0026】
つまり、少なくとも、第1の通信標準に従って送信された第1の信号と第2の通信標準に従って送信された第2の信号とのソフト・ハンドオフ操作を与える方法及び装置が提供される。移動局(MS)は、第1の信号を受信し、パイロット信号を検出し、パイロット信号強度を測定し、そしてパイロット強度測定メッセージを送信する。MSがパイロット強度メッセージを送信した後にハンドオフ指令メッセージを受信できないとき、MSは、第2の通信標準で動作しているセル・サイトに関連したブロードキャスト制御チャネル(BCCH)の存在の検出を探索する。MSは、搬送波対干渉比をスレッショルドと比較し、そしてその比がスレッショルドより上であるとき、第2の通信標準に従って第2の通信を開始し、そのためソフト・ハンドオフ操作を開始し、そしてセル・サイトがそれぞれ第1及び第2の信号を介して第1及び第2の標準に従って情報を送信するのを可能にする。MSは、第1の信号と第2の信号とを組み合わせて、ソフト・ハンドオフ操作を利用する。
【0027】
本発明は、その特定の実施形態を参照して特に示され且つ説明されたが、本発明の趣旨及び範囲から離れることなく様々な変更がなされ、またその構成要素を代替する均等物があり得ることが当業者により理解されるであろう。更に、本発明の本質的範囲から離れることなく特定の状況又は資材を本発明の教示に適合させるため多くの修正を行い得る。従って、本発明は本明細書に開示された特定の実施形態に制限されず、本発明は特許請求の範囲の中に入る全ての態様を含むことを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、従来技術の代表的通信システムのブロック図である。
【図2】 図2は、本発明の一実施形態に従った代表的通信システムのブロック図である。
【図3】 図3は、本発明の一実施形態に従ってBCCHチャネルの存在を検出する通信受信器のブロック図である。
【図4】 図4は、本発明の一実施形態に従ってそれぞれ第1及び第2の通信標準に従って通信された第1及び第2の信号を受信し、組み合わせ、復号する受信器のブロック図である。
【図5】 図5は、本発明の一実施形態に従った、移動局とタイプIS−95B及びIS−95Cのそれぞれのセル・サイトとの間のメッセージ伝送システムの例である。
【図6】 図6は、本発明の別の実施形態に従った、移動局とタイプIS−95B及びIS−95Cのそれぞれのセル・サイトとの間のメッセージ伝送システムの例である。

Claims (5)

  1. 通信システムにおいて、少なくとも、第1の通信標準に従って送信された第1の信号と第2の通信標準に従って送信された第2の信号とをソフト・ハンドオフする方法において、
    前記第1の信号を最初に受信するステップと、
    パイロット信号の存在を検出するステップと、
    前記パイロット信号のパイロット信号強度を測定するステップと、
    前記第1の通信標準に従って通信された通信チャネルを用いて、前記測定されたパイロット信号強度に基づいてパイロット強度測定メッセージを送信するステップと、
    前記パイロット強度測定メッセージを送信した後に、ハンドオフ指令メッセージを受信するのを失敗するステップと、
    ブロードキャスト制御チャネルの存在を検出するステップと、
    前記ブロードキャスト制御チャネルの搬送波対干渉比を測定するステップと、
    前記搬送波対干渉比をスレッショルドと比較するステップと、
    前記搬送波対干渉比が前記スレッショルドより上である場合、前記第2の通信標準に従って通信された逆方向リンク共通制御チャネルを用いて前記第2の通信標準に従って第2の通信を開始するステップと、
    前記逆方向リンク共通制御チャネルを用いて前記パイロット強度測定メッセージを送信するステップと、
    それぞれ前記第1及び第2の通信標準に従って前記第1及び第2の信号を介して情報を送信することによりソフト・ハンドオフ操作を開始するステップとを備える方法。
  2. 前記第1及び第2の通信標準に従って通信された前記第1及び第2の信号の通信データ速度を等しくするステップを更に備える請求項1記載の方法。
  3. 前記第1及び第2の信号を組み合わせるステップを更に備える請求項1記載の方法。
  4. 前記パイロット強度測定メッセージを前記第1の共通制御チャネルを介して受信するステップと、
    前記第2の通信標準に従って送信された前記パイロット信号のパイロット強度測定メッセージを検出するステップと
    を更に備える請求項1記載の方法。
  5. 前記パイロット信号に割り当てられた割当て電力レベル、前記ブロードキャスト制御チャネルに割り当てられた割当て電力レベル、及び前記通信システムにおけるソフトハンドオフ・スレッショルドに基づいて前記スレッショルドを決定するステップを更に備える請求項1記載の方法。
JP2001574986A 2000-04-07 2001-03-30 多重通信標準に従って動作する通信システムにおけるソフト・ハンドオフ通信方法及び装置 Expired - Lifetime JP4611599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/545,125 US6768908B1 (en) 2000-04-07 2000-04-07 Method and apparatus for soft handoff communications in a communication system operating according to IS-95B and IS-95C standards
US09/545,125 2000-04-07
PCT/US2001/010210 WO2001078240A2 (en) 2000-04-07 2001-03-30 Method and apparatus for soft handoff communications in a communication system operating according to multiple communication standards

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003530754A JP2003530754A (ja) 2003-10-14
JP2003530754A5 JP2003530754A5 (ja) 2008-04-10
JP4611599B2 true JP4611599B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=24174980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574986A Expired - Lifetime JP4611599B2 (ja) 2000-04-07 2001-03-30 多重通信標準に従って動作する通信システムにおけるソフト・ハンドオフ通信方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6768908B1 (ja)
EP (2) EP1589780A1 (ja)
JP (1) JP4611599B2 (ja)
KR (1) KR100443099B1 (ja)
CN (1) CN1207930C (ja)
AU (1) AU5301301A (ja)
CA (1) CA2372564C (ja)
DE (1) DE60113230T2 (ja)
WO (1) WO2001078240A2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6360100B1 (en) 1998-09-22 2002-03-19 Qualcomm Incorporated Method for robust handoff in wireless communication system
KR100354168B1 (ko) * 2000-10-31 2002-09-27 엘지전자 주식회사 Cdma 이동 통신의 핸드오프 방법 및 이를 위한 시스템
US7843878B2 (en) * 2000-12-04 2010-11-30 Ericsson Ab Method and apparatus to control handoff between different wireless systems
US7046719B2 (en) * 2001-03-08 2006-05-16 Motorola, Inc. Soft handoff between cellular systems employing different encoding rates
US7058035B2 (en) * 2001-06-29 2006-06-06 Qualcomm, Indorporated Communication system employing multiple handoff criteria
US7336954B2 (en) 2001-07-05 2008-02-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for soft handoff between base stations using different frame formats
KR20030052038A (ko) * 2001-12-20 2003-06-26 엘지전자 주식회사 고속 데이터 통신 망간의 핸드오프 방법
US20070171878A1 (en) * 2001-12-21 2007-07-26 Novatel Wireless, Inc. Systems and methods for a multi-mode wireless modem
US7319715B1 (en) * 2001-12-21 2008-01-15 Novatel Wireless, Inc. Systems and methods for a multi-mode wireless modem
JP3959288B2 (ja) 2002-03-13 2007-08-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット送信システム、パケット送信方法、パケット送信装置、ホームエージェント、移動端末、及びアクセスルータ
US7961682B2 (en) * 2002-04-11 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Handoff between base stations of different protocol revisions in a CDMA system
US7424296B2 (en) * 2002-04-29 2008-09-09 Nokia Corporation Method and apparatus for soft handover area detection for uplink interference avoidance
EP1514382A2 (en) * 2002-06-07 2005-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless technology co-existence
KR100566208B1 (ko) * 2002-06-14 2006-03-29 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스 데이터를 소프트 컴바이닝하는 방법 및 장치
US7593367B2 (en) * 2002-06-14 2009-09-22 Qualcomm Incorporated Frequency scan for CDMA acquisition
KR100552902B1 (ko) * 2002-11-12 2006-02-22 주식회사 엘지텔레콤 이동 통신 단말기의 억세스 채널 포맷 장치 및 방법
KR20040062037A (ko) * 2002-12-31 2004-07-07 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 통신 방식 전환 방법
US7668541B2 (en) 2003-01-31 2010-02-23 Qualcomm Incorporated Enhanced techniques for using core based nodes for state transfer
KR100651430B1 (ko) * 2003-11-07 2006-11-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 핸드오버를 수행하는 시스템 및 방법
JP5015458B2 (ja) * 2003-12-19 2012-08-29 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチホップネットワークにおいて確立された設定の接続に対する高速/便乗的な分散資源再割当て
KR100601886B1 (ko) * 2004-07-12 2006-07-19 삼성전자주식회사 이종 네트워크 간 핸드오버 제어방법
KR100641179B1 (ko) * 2004-10-19 2006-11-02 엘지전자 주식회사 휴대단말기 장치 및 휴대단말기 및 이동교환국의 핸드오버 정보관리 방법
US7263359B2 (en) * 2005-01-21 2007-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Handoff mechanism for CDMA wireless network using dynamically scalable traffic channels
CN100493228C (zh) * 2005-03-10 2009-05-27 大唐移动通信设备有限公司 多频点系统中的切换控制方法
KR101103975B1 (ko) * 2005-05-10 2012-01-06 에스케이 텔레콤주식회사 듀얼밴드/듀얼모드 이동통신 단말의 핸드오버 방법
DE602005003561T2 (de) * 2005-06-14 2008-04-17 Alcatel Lucent Verfahren zum Senden von Abwärtsverkehr von einer Vermittlungsstelle
US8315633B2 (en) * 2005-08-26 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Uplink soft handoff support in UMTS TDD systems for efficient uplink power and rate control
TW200721861A (en) * 2005-09-09 2007-06-01 Nokia Corp Use of measurement pilot for radio measurement in a wireless network
US8982778B2 (en) 2005-09-19 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Packet routing in a wireless communications environment
US9066344B2 (en) * 2005-09-19 2015-06-23 Qualcomm Incorporated State synchronization of access routers
US8983468B2 (en) 2005-12-22 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers
US8982835B2 (en) 2005-09-19 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Provision of a move indication to a resource requester
US8509799B2 (en) 2005-09-19 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Provision of QoS treatment based upon multiple requests
US9078084B2 (en) 2005-12-22 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery
US9736752B2 (en) 2005-12-22 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers which support dual communications links
US9083355B2 (en) 2006-02-24 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery
US8064401B2 (en) * 2006-07-14 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Expedited handoff
US7899495B2 (en) * 2006-07-14 2011-03-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting multiple connections
US9155008B2 (en) 2007-03-26 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of performing a handoff in a communication network
US20080248800A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Beceem Communications, Inc. Managing handoffs between overlaid networks
US8830818B2 (en) 2007-06-07 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Forward handover under radio link failure
US9094173B2 (en) 2007-06-25 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Recovery from handoff error due to false detection of handoff completion signal at access terminal
US8989804B2 (en) * 2009-11-02 2015-03-24 Clearwire Ip Holdings Llc System and method for proximity-based radio management
US8615241B2 (en) 2010-04-09 2013-12-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for facilitating robust forward handover in long term evolution (LTE) communication systems
CN102711171B (zh) * 2012-05-23 2015-07-22 华为技术有限公司 删除分支的方法和装置
US9197504B2 (en) * 2013-03-12 2015-11-24 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Enhanced remote presence
US20170300317A1 (en) * 2016-03-24 2017-10-19 Knight Point Systems, Inc. System and method for patching software in a target computer system device

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US633455A (en) * 1898-03-25 1899-09-19 Cyrus S Hood Register.
FI96157C (fi) * 1992-04-27 1996-05-10 Nokia Mobile Phones Ltd Digitaalinen, solukkorakenteinen aikajakokanavointiin perustuva radiopuhelinverkko radioyhteyden siirtämiseksi tukiasemalta uudelle tukiasemalle
US5548808A (en) * 1993-12-08 1996-08-20 Motorola, Inc. Method for performing a handoff in a communication system
GB2296626B (en) * 1994-12-23 1999-07-28 Nokia Mobile Phones Ltd Multi-mode radio telephone
GB2297460B (en) * 1995-01-28 1999-05-26 Motorola Ltd Communications system and a method therefor
US5594718A (en) * 1995-03-30 1997-01-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing mobile unit assisted hard handoff from a CDMA communication system to an alternative access communication system
US5978679A (en) * 1996-02-23 1999-11-02 Qualcomm Inc. Coexisting GSM and CDMA wireless telecommunications networks
US5937019A (en) * 1996-08-07 1999-08-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reliable intersystem handoff in a CDMA system
DE19637437C1 (de) * 1996-09-13 1998-04-23 Siemens Ag Verbindungsübergabe zwischen einem DECT-Untersystem und einem Mobilfunksystem
GB9621247D0 (en) * 1996-10-11 1996-11-27 Nokia Mobile Phones Ltd Dect/gsm interworking
US6021328A (en) 1996-12-19 2000-02-01 Northern Telecom Limited Radio link quality handoff trigger
IL132358A0 (en) 1997-05-05 2001-03-19 Motorola Inc Subscriber handoff between multiple access commnications systems
KR100240451B1 (ko) * 1997-05-22 2000-01-15 서평원 기지국 사이의 연속 하드 핸드오프 감소 방법
FI105993B (fi) * 1997-08-20 2000-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestelmä radiotiedonsiirtoverkon hallitsemiseksi ja radioverkko-ohjain
US6307849B1 (en) * 1997-09-08 2001-10-23 Qualcomm Incorporated Method and system for changing forward traffic channel power allocation during soft handoff
US6625132B1 (en) * 1997-11-13 2003-09-23 Nortel Networks Ltd Idle intersystem roaming determination and system reselection in a CDMA wireless communication system
CN100456872C (zh) * 1997-11-26 2009-01-28 高通股份有限公司 采用转发器在cdma系统中进行越区切换的方法和装置
KR100291476B1 (ko) * 1998-05-25 2001-07-12 윤종용 파일럿측정요구명령제어방법및시스템
KR100318959B1 (ko) * 1998-07-07 2002-04-22 윤종용 부호분할다중접속통신시스템의서로다른부호간의간섭을제거하는장치및방법
US5999815A (en) * 1998-07-08 1999-12-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for implementing diversity for a dual-mode communication unit
US6353602B1 (en) * 1998-08-07 2002-03-05 Lucent Technologies Inc. CDMA base station assisted soft handoff
US6125137A (en) * 1998-09-11 2000-09-26 Motorola, Inc. Apparatus and method for performing a signal search in a coherent wireless communication system
US6567666B2 (en) * 1998-12-02 2003-05-20 Infineon Technologies North America Corp. Forward link inter-generation soft handoff between 2G and 3G CDMA systems
US6356528B1 (en) * 1999-04-15 2002-03-12 Qualcomm Incorporated Interleaver and deinterleaver for use in a diversity transmission communication system
US6233455B1 (en) 1999-05-03 2001-05-15 Nortel Networks Limited Method for utilizing negative T—COMP to improve handoff reliability
US6351460B1 (en) * 1999-05-24 2002-02-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for a dedicated control channel in an early soft handoff in a code division multiple access communication system
US6584087B1 (en) * 1999-06-09 2003-06-24 Infineon Technologies North America Corp. Power control during inter-generation soft handoffs
US6430414B1 (en) * 1999-12-29 2002-08-06 Qualcomm Incorporated Soft handoff algorithm and wireless communication system for third generation CDMA systems
US6934319B2 (en) * 1999-12-30 2005-08-23 Infineon Technologies Ag Configurable multimode despreader for spread spectrum applications
US7046719B2 (en) * 2001-03-08 2006-05-16 Motorola, Inc. Soft handoff between cellular systems employing different encoding rates
US6728304B2 (en) * 2001-12-18 2004-04-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing a signal detection and assignment in a wireless communication system
US7177265B1 (en) * 2002-01-15 2007-02-13 Digi International Inc. Iterative method, and apparatus for acquiring time and frequency synchronization in a DSSS receiver

Also Published As

Publication number Publication date
EP1238465B1 (en) 2005-09-07
CN1401193A (zh) 2003-03-05
KR20020026451A (ko) 2002-04-10
DE60113230T2 (de) 2006-01-12
CN1207930C (zh) 2005-06-22
US6768908B1 (en) 2004-07-27
EP1589780A1 (en) 2005-10-26
US20040157609A1 (en) 2004-08-12
JP2003530754A (ja) 2003-10-14
WO2001078240A3 (en) 2002-07-04
KR100443099B1 (ko) 2004-08-04
EP1238465A4 (en) 2002-10-30
CA2372564C (en) 2005-01-04
DE60113230D1 (de) 2005-10-13
EP1238465A2 (en) 2002-09-11
US7489942B2 (en) 2009-02-10
AU5301301A (en) 2001-10-23
CA2372564A1 (en) 2001-10-18
WO2001078240A2 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611599B2 (ja) 多重通信標準に従って動作する通信システムにおけるソフト・ハンドオフ通信方法及び装置
EP1125458B1 (en) Soft hand-off in cellular mobile communications networks
EP0884918B1 (en) Cellular communication system with soft handover and apparatus therefor
KR200296459Y1 (ko) 핸드오버를 시작할지를 결정하는 사용자 장치
US7313398B1 (en) System and method for handoff in a CDMA network
JP4202317B2 (ja) アップリンク干渉回避のためのソフトハンドオーバーエリア検出方法及び装置
US20010034233A1 (en) Cellular communication system with common channel soft handoff and associated method
KR20000015938A (ko) 셀룰러 통신 시스템에서 원뿔형 침묵 영역을 식별하는 방법 및장치
KR20000015999A (ko) Cdma 시스템에서의 하드 핸드오프 관련 측정 방법 및 장치
KR20010043592A (ko) 셀룰라 이동 통신 네트워크에서의 소프트-핸드오프
JP2001512638A (ja) 移動電話システムにおけるパイロット隣接リストの組み合わせ方法及びその装置
US8010117B1 (en) Method and system for dynamically merging wireless service sectors
KR20060046086A (ko) 이동 통신 시스템 및 무선 제어 장치
KR100533204B1 (ko) 코드 분할 다중 액세스 통신 시스템에서의 핸드오버 방법및 그 시스템
JP4316805B2 (ja) 無線通信システムにおけるソフトハンドオフ使用を制御する方法及び装置
KR100491518B1 (ko) Cdma시스템에서 하드 핸드오프를 위한 방법 및 장치
KR20020039859A (ko) 이동 통신 시스템의 에스에스디티(ssdt)를 이용한핸드 오프 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4611599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term