JP4611512B2 - 航空機用ガスタービン・エンジンのファンダクト構造 - Google Patents

航空機用ガスタービン・エンジンのファンダクト構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4611512B2
JP4611512B2 JP2000385234A JP2000385234A JP4611512B2 JP 4611512 B2 JP4611512 B2 JP 4611512B2 JP 2000385234 A JP2000385234 A JP 2000385234A JP 2000385234 A JP2000385234 A JP 2000385234A JP 4611512 B2 JP4611512 B2 JP 4611512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
fairing
fan
core
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000385234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002188513A (ja
Inventor
淳 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000385234A priority Critical patent/JP4611512B2/ja
Publication of JP2002188513A publication Critical patent/JP2002188513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611512B2 publication Critical patent/JP4611512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は航空機用ガスタービン・エンジンのファンダクト構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
航空機用ガスタービン・エンジンのファンダクト付近の構造としては従来から種々の技術が提案されており、例えば特開昭64−41621号公報においてフェアリングをノズル案内ベーンと一体化すると共に、機体フレームから取外し自在としたものが提案されている。
【0003】
ところで、航空機用ガスタービン・エンジンにあっては、コアエンジンの外周にファンを介して吸入された空気を通過させてエンジン後方に噴出させるファンダクトが配置されてファンバイパス通路が形成されるが、コアエンジンに外部から連通する燃料供給管などの連通管は、ファンバイパス通路を横断して配置される。空気抵抗を低減するため、燃料供給管などの連通管などは、通例、翼形状などのフェアリング(流線形状体)に収容される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した燃料供給管は燃料ノズルに接続されるが、燃料ノズルなどを含め、その付近には頻繁に整備点検すべき部品が多い。その結果、燃料ノズルなどにアクセスするとき、燃料供給管などの連通管を収容するフェアリングが支障となっていた。他方、このフェアリングはアクセスすべき燃料ノズルなどに接続される燃料供給管などを収容することから、配置位置を変更するにも限界があった。
【0005】
その点で上記した従来技術は、フェアリングをノズル案内ベーンと一体化すると共に、機体フレームから取外し自在とすることを提案するに止まり、かかる不都合を解消するものではなかった。
【0006】
従って、この発明の目的は従来技術の上記した不都合を解消することにあり、ファンダクトによって形成されるファンバイパス通路に収容されたフェアリングを分割自在とすることで、その付近に配置される部品へのアクセス性を向上させ、よってメンテナンス性を向上させるようにした航空機用ガスタービン・エンジンのファンダクト構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1項にあっては、航空機用ガスタービン・エンジンのコアエンジンを被覆するコアダクトの外方に配置され、ファンを介して吸入された空気を通過させてエンジン後方に噴出させると共に、そこを横断して前記コアエンジンに外部から連通する連通管を収容するフェアリングが配置されてなるファンダクトにおいて、前記フェアリングを前記ファンダクトとコアダクトを流れる空気の流れ方向において第1フェアリング半部と前記第1フェアリング半部に接続される第1接続プレートとからなる第1部分と、第2フェアリング半部と前記第2フェアリング半部に接続される第2接続プレートとからなる第2部分から構成し、前記第1接続プレートを前記ファンダクトとコアダクトの一方に締結手段を介して取り付けると共に、前記第2接続プレートを前記ファンダクトとコアダクトの他方に締結手段を介して取り付ける如く構成した。
【0008】
フェアリングをファンダクトとコアダクトを流れる空気の流れ方向において第1フェアリング半部と前記第1フェアリング半部に接続される第1接続プレートとからなる第1部分と、第2フェアリング半部と前記第2フェアリング半部に接続される第2接続プレートとからなる第2部分から構成し、第1接続プレートをファンダクトとコアダクトの一方に締結手段を介して取り付けけると共に、第2接続プレートをファンダクトとコアダクトの他方に締結手段を介して取り付けることで、第1部分と第2部分の中のいずれかのみ取り外せば、連通管が接続される燃料ノズルなどに容易にアクセスすることができ、よってメンテナンス性を向上させることができる。
【0009】
請求項2項にあっては、前記第1部分および第2部分の少なくとも一方に、他方との結合をガイドするガイド部材を設けた如く構成した。
【0010】
前記第1部分および第2部分の少なくとも一方に、他方との結合をガイドするガイド部材を設けたので、取り付け時に両者を結合するのが容易となり、同様にメンテナンス性を向上させることができると共に、取り付け時の作業性も向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に即してこの発明の一つの実施の形態に係る航空機用ガスタービン・エンジンのファンダクト構造を説明する。
【0012】
図1はその航空機用ガスタービン・エンジンのファンダクト構造を全体的に示す断面図である。
【0013】
図1において、符号10は航空機用ガスタービン・エンジン(以下「エンジン」という)を示し、エンジン10は機体(図示せず)の適宜位置にマウントされる。
【0014】
尚、航空機用ガスタービン・エンジンとしてはターボジェット・エンジン、ターボファン・エンジン、ターボプロップ・エンジンおよびターボシャフト・エンジンの4種が知られているが、以下、2軸のターボファン・エンジンを例にとって説明する。
【0015】
エンジン10はファン(ファン動翼)12を備え、ファン12は高速で回転しつつ外気から空気を吸引する。ファン12にはロータ12aが一体的に形成され、ロータ12aは対向して配置されたステータ14と共に低圧圧縮機16を構成し、そこで吸引した空気を圧縮しつつ後方に圧送する。
【0016】
尚、ファン12の付近にはコアダクト(セパレータ)18とファンダクト20によってファンバイパス通路22が形成され、吸引された空気の大部分は後段(コアエンジン側)で燃焼させられることなく、ファンバイパス通路22を通ってエンジン後方に噴出させられる。ファン排気は、その反作用としてエンジン10が搭載される機体(図示せず)に推力(スラスト)を生じさせる。推力の大部分は、このファン排気によって生じる。
【0017】
低圧圧縮機16で圧縮された空気は後段の高圧圧縮機24に送られ、そこでロータ24aおよびステータ(図示せず)によってさらに圧縮された後、後段のアニュラ型の燃焼室26に送られる。
【0018】
燃焼室26は環状に配置された複数個、より詳しくは12個の燃料ノズル28(図1で2個示す)を備えると共に、燃料ノズル28にはFCU(Fuel Control
Unit 。燃料制御ユニット。図示せず)で調量された燃料が圧送される。
【0019】
即ち、FCUは燃料調量バルブ(図示せず)を備え、燃料ポンプ(図示せず)によって機体の適宜位置に配置された燃料タンク(図示せず)から汲み上げられた燃料は、燃料調量バルブで調量された後、一次燃料として主燃料供給管(連通管)30を通って燃料マニホルド(図示せず)を介して燃料ノズル28に供給され、また二次燃料として副燃料供給管(連通管)32を通って燃料マニホルドを介して燃料ノズル28に供給される。
【0020】
噴霧された燃料は高圧圧縮機24から圧送された圧縮空気と混合し、エンジン始動時にエキサイタおよび点火プラグ34で点火されて燃焼する。混合気は一度着火されて燃焼を開始すると、かかる圧縮空気と燃料からなる混合気を連続的に供給されて燃焼を継続する。
【0021】
燃焼によって生じた高温高圧ガスは高圧タービン36に送られ、高圧タービン36を高速回転させる。高圧タービン36(より具体的にはそのロータ)は前記した高圧圧縮機のロータ24aに高圧タービン軸36aを介して接続され、前記ロータ24aを回転させる。
【0022】
高温高圧ガスは、高圧タービン36を回転駆動した後、低圧タービン38に送られ、低圧タービン38を比較的低速で回転させる。低圧タービン38(より具体的にはそのロータ)は前記した低圧圧縮機16のロータ12aに低圧タービン軸38a(軸36aと同心二軸構造)を介して接続されており、前記ロータ12aおよびファン12を回転させる。
【0023】
低圧タービン38を通過した高温高圧ガス(タービン排気)は、ファンバイパス通路22を通ってそのまま排出されるファン排気と混合させられてジェットノズル40からエンジン後方に噴出される。
【0024】
エンジン10の外部下面の前側寄りには、スタータおよびジェネレータ(共に図示せず)などを格納するアクセサリ・ドライブ・ギアボックス42が取り付けられる。
【0025】
この明細書において、上記した低圧圧縮機16、高圧圧縮機24、高圧タービン36、低圧タービン38、燃焼室26などを公知のように「コアエンジン」という。燃料ノズル28の周辺など、コアエンジンの一部は、コアダクト18で被覆される。
【0026】
コアダクト18は断面略円形であり、前記したようにその外側に配置されるファンダクト20との間に、ファンバイパス通路22が形成される。ファンダクト20も断面略円形であり、よって形成されるファンバイパス通路22も断面円環状を呈する。
【0027】
前記した主燃料供給管30および副燃料供給管32に加え、図示の如く、燃料ドレン管(連通管)46および潤滑油ドレン管(連通管)48が、ファンバイパス通路22を横断してコアエンジンに外部から連通する。燃料ドレン管46は、燃料マニホルドから残存燃料を燃料タンクに戻すための通路であり、潤滑油ドレン管48は潤滑油をリザーバ(図示せず)に戻すための通路である。
【0028】
これら連通管30,32,46,48は、円環状のファンバイパス通路22を断面視において6時の位置(図1において)で横断すると共に、その付近に空気抵抗を低減するためにフェアリング50に収容される。
【0029】
図2は図1の構成の中のフェアリング50付近の拡大断面図であり、図3は図2のIII −III 線縮小断面図、図4はフェアリング50の拡大斜視図である。尚、図4に示す構成は、図2に対して上下を逆にして示す。
【0030】
図示の如く、フェアリング50は断面視において翼形形状を呈し、第1部分50aおよび第2部分50bからなる2個の部分に分割可能に構成され、第1部分50aはファンダクト20に取り付け自在に構成されると共に、第2部分50bはコアダクト18に取り付け自在に構成される。
【0031】
即ち、図4に示す如く、第1部分50aは、フェアリング50を分割してなるフェアリング半部50a1と、それに接続される平坦形状のファンダクト接続プレート50a2からなる。図2に示す如く、このファンダクト接続プレート50a2をファンダクト20にボルトなどの適宜な締結手段(図示せず)を介して固定することにより、第1部分50aはファンダクト20に取り付けられる。ファンダクト接続プレート50a2の中央部位には、孔50a3が穿設される。
【0032】
また、第2部分50bも同様にフェアリング50を分割してなるフェアリング半部50b1と、その下部開口端に接続される平坦形状のコアダクト接続プレート50b2からなり、コアダクト接続プレート50b2をコアダクト18にボルトなどの適宜な締結手段(図示せず)を介して固定することにより、第2部分50bはコアダクト18に取り付けられる。
【0033】
さらに、図3および図4に良く示す如く、第1部分50aには、第2部分50bとの結合をガイドするガイド部材52が設けられる。ガイド部材52は、フェアリング半部50a1の開口端にネジ52aで取り付けられたプレート52bからなる。プレート52bは弾性を備えた肉薄の金属材などからなり、図3に良く示す如く、その先端側が内側に折曲される。従って、第2部分50bはガイド部材52に案内され、第1部分50aに容易に結合される。
【0034】
次いで、フェアリング50の取り付け手順を説明する。
【0035】
先ず、燃料ドレン管46を第1部分50aの孔50a3に通して配管すると共に、残りの主燃料供給管30、副燃料供給管32および潤滑油ドレン管48を配管する。
【0036】
次いで、第1部分50aのファンダクト接続プレート50a2をファンダクト20に取り付ける。尚、ファンダクト20は、その部位では切り欠かれており、その切り欠き部位にファンダクト接続プレート50a2を固定することで、第1部分50aをファンダクト20に取り付ける。
【0037】
次いで、主燃料供給管30、副燃料供給管32および潤滑油ドレン管8を挟むように、第2部分50bを後方(ジェットノズル40側)から挿入し、ガイド部材52で案内しつつ、そのフェアリング半部50b1を第1部分50aのフェアリング半部50a1に結合させ、次いでコアダクト接続プレート50b2をコアダクト18に取り付ける。
【0038】
コアダクト18も同様にその部位では切り欠かれており、その切り欠き部位にコアダクト接続プレート50b2を固定することで、第2部分50bをコアダクト18に取り付ける。
【0039】
従って、燃料ノズル28のメンテナンス時には、上記と逆の手順に従い、第2部分50bを取外せば良く、燃料ノズル28に容易にアクセスすることができ、それによってメンテナンス性を向上させることができる。
【0040】
また、ガイド部材52を設けたので、第1部分50aと第2の部分50bの結合が容易となって同様にメンテンナンス性を向上させることができると共に、取り付け時の作業性も向上させることができる。
【0041】
この実施の形態は上記の如く、航空機用ガスタービン・エンジン10のコアエンジンを被覆するコアダクト18の外方に配置され、ファン12を介して吸入された空気を通過させてエンジン後方に噴出させると共に、そこを横断して前記コアエンジンに外部から連通する連通管(主燃料供給管30、副燃料供給管32、燃料ドレン管46、潤滑油ドレン管48)を収容するフェアリング50が配置されてなるファンダクト20(より具体的にはファンバイパス通路22)において、前記フェアリング50を前記ファンダクト20とコアダクト18を流れる空気の流れ方向において第1フェアリング半部50a1と前記第1フェアリング半部50a1に接続される第1接続プレート(ファンダクト接続プレート)50a2とからなる第1部分50aと、第2フェアリング半部50b1と前記第2フェアリング半部50b1に接続される第2接続プレート(コアダクト接続プレート)50b2とからなる第2部分50bから構成し、前記第1接続プレート50aを前記ファンダクト20とコアダクト18の一方、より具体的には前記ファンダクト20に前記空気の流れ方向において上流側で締結手段を介して取り付けると共に、前記第2接続プレート50bを前記ファンダクト20とコアダクト18の他方、より具体的にはコアダクト18に前記空気の流れ方向において下流側で締結手段を介して取り付ける如く構成した。
【0042】
また、前記第1部分50aおよび第2部分50bの少なくとも一方、より具体的には前記第1部分50aに、他方との結合をガイドするガイド部材52を設けた如く構成した。
【0043】
尚、ファンダクト20、より具体的にはファンバイパス通路22の内部には、上記したフェアリング50の他、4時および7時位置(図1において)付近に点火系統などの連通管用としてさらに2個のフェアリングが配置されるが、それらの形状はこの実施の形態で述べた分割可能なものでも良く、あるいは公知の一体型のものであっても良い。
【0044】
尚、上記した実施の形態において、第1部分50aをコアダクト18に取り付け自在とすると共に、第2部分50bをファンダクト20に取り付け自在としても良い。また、フェアリング50を2つの部分に分割したが、3つ以上の部分に分割しても良い。
【0045】
また、上記した実施の形態において、航空機用ガスタービン・エンジンとしてはターボファン・エンジンを例にとったが、ターボジェット・エンジン、ターボプロップ・エンジンあるいはターボシャフト・エンジンなどであっても良い。
【0046】
【発明の効果】
請求項1項にあっては、フェアリングをファンダクトとコアダクトを流れる空気の流れ方向において第1フェアリング半部と前記第1フェアリング半部に接続される第1接続プレートとからなる第1部分と、第2フェアリング半部と前記第2フェアリング半部に接続される第2接続プレートとからなる第2部分から構成し、第1接続プレートをファンダクトとコアダクトの一方に締結手段を介して取り付けると共に、第2接続プレートを他方に締結手段を介して取り付けることで、第1部分と第2部分の中のいずれかのみ取り外せば、連通管が接続される燃料ノズルなどに容易にアクセスすることができ、よってメンテナンス性を向上させることができる。
【0047】
請求項2項にあっては、前記第1部分および第2部分の少なくとも一方に、他方との結合をガイドするガイド部材を設けたので、取り付け時に両者を結合するのが容易となり、同様にメンテナンス性を向上させることができると共に、取り付け時の作業性も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一つの実施の形態に係る航空機用ガスタービン・エンジンのファンダクト構造を全体的に示す断面図である。
【図2】図1装置の中のフェアリングなどに焦点をおいて示す、図1の部分拡大断面図である。
【図3】図2のIII −III 線縮小断面図である。
【図4】図2などに示すフェアリングの拡大斜視図である。
【符号の説明】
10 航空機用ガスタービン・エンジン(エンジン)
12 ファン
12a ロータ
14 ステータ
16 低圧圧縮機
18 コアダクト(セパレータ)
20 ファンダクト
22 ファンバイパス通路
24 高圧圧縮機
26 燃焼室
28 燃料ノズル
30 主燃料供給管(連通管)
32 副燃料供給管(連通管)
36 高圧タービン
38 低圧タービン
46 燃料ドレン管
48 潤滑油ドレン管
50 フェアリング
50a 第1部分
50b 第2部分
52 ガイド部材

Claims (2)

  1. 航空機用ガスタービン・エンジンのコアエンジンを被覆するコアダクトの外方に配置され、ファンを介して吸入された空気を通過させてエンジン後方に噴出させると共に、そこを横断して前記コアエンジンに外部から連通する連通管を収容するフェアリングが配置されてなるファンダクトにおいて、前記フェアリングを前記ファンダクトとコアダクトを流れる空気の流れ方向において第1フェアリング半部と前記第1フェアリング半部に接続される第1接続プレートとからなる第1部分と、第2フェアリング半部と前記第2フェアリング半部に接続される第2接続プレートとからなる第2部分から構成し、前記第1接続プレートを前記ファンダクトとコアダクトの一方に締結手段を介して取り付けると共に、前記第2接続プレート前記ファンダクトとコアダクトの他方に締結手段を介して取り付けることを特徴とする航空機用ガスタービン・エンジンのファンダクト構造。
  2. 前記第1部分および第2部分の少なくとも一方に、他方との結合をガイドするガイド部材を設けたことを特徴とする請求項1項記載の航空機用ガスタービン・エンジンのファンダクト構造。
JP2000385234A 2000-12-19 2000-12-19 航空機用ガスタービン・エンジンのファンダクト構造 Expired - Fee Related JP4611512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385234A JP4611512B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 航空機用ガスタービン・エンジンのファンダクト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385234A JP4611512B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 航空機用ガスタービン・エンジンのファンダクト構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002188513A JP2002188513A (ja) 2002-07-05
JP4611512B2 true JP4611512B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18852537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385234A Expired - Fee Related JP4611512B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 航空機用ガスタービン・エンジンのファンダクト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4611512B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762370B2 (ja) 2003-01-14 2006-04-05 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合方法および装置
US6983608B2 (en) * 2003-12-22 2006-01-10 General Electric Company Methods and apparatus for assembling gas turbine engines
FR2875855B1 (fr) * 2004-09-27 2006-12-22 Snecma Moteurs Sa Turboreacteur avec un bras monobloc de raccord de servitudes et le bras monobloc de raccord de servitudes
JP2009215897A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンエンジン
FR2996070B1 (fr) * 2012-09-21 2018-09-21 Snecma Systeme de guidage de cable dans une veine de turbomachine
FR3030627B1 (fr) * 2014-12-23 2018-04-27 Safran Aircraft Engines Systeme de passage de servitudes pour turbomachine
DE102016215030A1 (de) * 2016-08-11 2018-02-15 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Turbofan-Triebwerk mit einer im Sekundärstromkanal liegenden und ein separates Abschlusselement aufweisenden Verkleidung
US11725542B2 (en) * 2021-07-29 2023-08-15 Pratt & Whitney Canada Corp. Gas turbine engine disassembly / assembly methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993918A (en) * 1989-05-19 1991-02-19 United Technologies Corporation Replaceable fairing for a turbine exhaust case

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793770A (en) * 1987-08-06 1988-12-27 General Electric Company Gas turbine engine frame assembly
US4989406A (en) * 1988-12-29 1991-02-05 General Electric Company Turbine engine assembly with aft mounted outlet guide vanes
FR2685381B1 (fr) * 1991-12-18 1994-02-11 Snecma Carter de turbine delimitant une veine d'ecoulement annulaire de gaz divisee par des bras radiaux.
GB2267736B (en) * 1992-06-09 1995-08-09 Gen Electric Segmented turbine flowpath assembly
JPH09268947A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ジェットエンジンの保炎器
JP4103173B2 (ja) * 1998-05-06 2008-06-18 株式会社Ihi 配管支持構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993918A (en) * 1989-05-19 1991-02-19 United Technologies Corporation Replaceable fairing for a turbine exhaust case

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002188513A (ja) 2002-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7013651B2 (en) Compact quick attach starter-generator installation
US11846238B2 (en) Gas turbine engine compressor arrangement
US8449247B1 (en) Gas turbine engine compressor arrangement
EP0767871B1 (en) Multi-spool by-pass turbofan engine
JP4463810B2 (ja) 航空機用エンジン装置
US8337147B2 (en) Gas turbine engine compressor arrangement
CN111335973B (zh) 用于燃气涡轮发动机的护罩密封
WO2014028078A2 (en) A gas turbine engine and nacelle noise attenuation structure
US20140157757A1 (en) Gas turbine engine compressor arrangement
GB2445237A (en) Gas turbine engine having a cooling-air nacelle-cowl duct
US20140165534A1 (en) Gas turbine engine compressor arrangement
US7055306B2 (en) Combined stage single shaft turbofan engine
US20140157756A1 (en) Gas turbine engine compressor arrangement
EP2776677B1 (en) Gas turbine engine
JP4611512B2 (ja) 航空機用ガスタービン・エンジンのファンダクト構造
US11286854B2 (en) Ducted oil scoop for gas turbine engine
US20140157752A1 (en) Gas turbine engine compressor arrangement
US20140157753A1 (en) Gas turbine engine compressor arrangement
US20140157755A1 (en) Gas turbine engine compressor arrangement
CN113090347B (zh) 具有轴承冷却的空气起动器
EP3760843A1 (en) Duct assembly for a gas turbine engine
KR960007397Y1 (ko) 시동시 보조공기 공급장치
CA3201156A1 (en) Joint between gas turbine engine components with a spring element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees