JP4608655B2 - 学習支援装置、学習支援装置の制御方法、学習支援装置の制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents
学習支援装置、学習支援装置の制御方法、学習支援装置の制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4608655B2 JP4608655B2 JP2005151046A JP2005151046A JP4608655B2 JP 4608655 B2 JP4608655 B2 JP 4608655B2 JP 2005151046 A JP2005151046 A JP 2005151046A JP 2005151046 A JP2005151046 A JP 2005151046A JP 4608655 B2 JP4608655 B2 JP 4608655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- facial expression
- image
- expression image
- user
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
Description
新澤伸子著 「はじめの一歩 ―自閉症の子どもたち、幼児期からの療育と援助―」社会福祉法人 横浜やまびこの里 1999年出版 46−47頁 Silver, M. and Oakes, P.(2001) Evaluation of a new computer intervention to teach people with autism or Asperger syndrome to recognize and predict emotions in others. Autism: The International Journal of Research and Practice, 5(3), 299-316. Gepner, B., Deruelle, C., and Grynfeltt, S. (2001) Motion and emotion: a novel approach to the study of face processing by young autistic children. Journal of Autism and Developmental Disorders, 31(1),37-45. 「日本特殊教育学会 第42回大会発表論文集」 日本特殊教育学会 第42回大会準備委員会 2004年8月発行 636頁 向後礼子 「知的障害者の非言語的コミュニケーションについて −表情ならびに音声からの他者感情の読みとり−」 発達障害研究 第26巻 第1号 2004年、8−14頁 越川房子 「発達障害者の表情識別訓練」 発達障害研究 第26巻 第1号 2004年 15−22頁
学習支援装置1の制御部2が行う処理の流れについて図3に示すフローチャートを用いて説明する。
上記学習支援装置1の制御部2は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
2 制御部
3 記憶部
4 表示部
5 音声出力部
6 操作部
Claims (9)
- 表示部と、
人物の表情を表す表情画像、当該表情画像に対応付けられた音情報、及び、当該表情画像が示す感情についてのユーザ判断の正誤を判定するために必要な判定データ、を記憶している記憶部と、
ユーザ入力を受け付ける操作部と、
上記表情画像を上記表示部に表示し、当該表情画像が示す感情についてのユーザ判断を上記操作部を通して受付け、当該ユーザ判断の正誤を上記判定データに基づき判定する制御部と、を備えた学習支援装置において、
さらに、音声出力部を備え、
上記記憶部は、上記表情画像に対応付けられた音情報として、上記表情画像が示す感情を抱く人物が発する音声および上記表情画像が示す感情を表す擬態語の少なくともどちらか一方、を記憶しており、
上記制御部は、上記判定前には、上記表情画像に対応付けられた音情報を音声出力部にて出力すること無しに上記表情画像を上記表示部に表示し、上記ユーザ判断が誤りであると判定すると、上記表情画像の表示と共に、当該表情画像に対応付けられた音情報を上記記憶部から読み出して上記音声出力部にて出力し、
上記表情画像は、表出された表情を見た受け手が感じる印象の強さの度合いを数値化した感情強度を予め評定した評定値が揃えられた、動画像と静止画像とを含んでいることを特徴とする学習支援装置。 - 表示部と、
人物の表情を表す表情画像と、当該表情画像に対応付けられた音情報と、当該表情画像が示す感情についてのユーザ判断の正誤を判定するために必要な判定データと、を記憶している記憶部と、
ユーザ入力を受け付ける操作部と、
上記表情画像を上記表示部に表示し、当該表情画像が示す感情についてのユーザ判断を上記操作部を通して受付け、当該ユーザ判断の正誤を上記判定データに基づき判定する制御部と、を備えた学習支援装置において、
さらに、音声出力部を備え、
上記記憶部は、上記表情画像に対応付けられた音情報として、上記表情画像が示す感情を抱く人物が発する音声および上記表情画像が示す感情を表す擬態語の少なくともどちらか一方、を記憶しており、
上記制御部は、上記判定前には、上記表情画像に対応付けられた音情報を音声出力部にて出力すること無しに上記表情画像を上記表示部に表示し、上記判定後には、上記表情画像の表示と共に、当該表情画像に対応付けられた音情報を上記音声出力部にて出力し、
上記表情画像は、表出された表情を見た受け手が感じる印象の強さの度合いを数値化した感情強度を予め評定した評定値が揃えられた、動画像と静止画像とを含んでいることを特徴とする学習支援装置。 - 上記制御部は、上記表示部にて上記表情画像を表示すると共に、上記表示部に当該表情画像が示す内容をユーザに選択させるための選択肢情報を表示することを特徴とする請求項1または2に記載の学習支援装置。
- 上記制御部は、上記表情画像に対応付けられた音情報を音声出力部にて出力すること無しに上記表情画像を上記表示部に表示する際、上記表示部にて上記表情画像を再度表示することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の学習支援装置。
- 表示部と、人物の表情を表す表情画像、当該表情画像に対応付けられた音情報、及び当該表情画像が示す感情についてのユーザ判断の正誤を判定するために必要な判定データを記憶している記憶部と、ユーザ入力を受け付ける操作部と、制御部と、音声出力部とを備え、上記記憶部は、さらに、上記表情画像に対応付けられた音情報として、上記表情画像が示す感情を抱く人物が発する音声および上記表情画像が示す感情を表す擬態語の少なくともどちらか一方を記憶しており、上記制御部が、上記表情画像を上記表示部に表示し、当該表情画像が示す感情についてのユーザ判断を上記操作部を通して受付け、当該ユーザ判断の正誤を上記判定データに基づき判定する判定ステップを含む、学習支援装置での出力制御方法において、
上記表情画像は、表出された表情を見た受け手が感じる印象の強さの度合いを数値化した感情強度を予め評定した評定値が揃えられた、動画像と静止画像とを含んでおり、
上記制御部が、上記判定ステップ前に、上記表情画像に対応付けられた音情報を、音声出力部にて出力すること無しに、上記表情画像を上記表示部に表示する画像表示ステップと、
上記制御部が、上記判定ステップにて、ユーザ判断が誤りであると判定すると、上記表情画像の表示と共に、上記画像に対応付けられた音情報を上記記憶部から読み出して出力する音声出力ステップと、を含んでいることを特徴とする学習支援装置での出力制御方法。 - 表示部と、人物の表情を表す表情画像、当該表情画像に対応付けられた音情報、及び当該表情画像が示す感情についてのユーザ判断の正誤を判定するために必要な判定データを記憶している記憶部と、ユーザ入力を受け付ける操作部と、制御部と、音声出力部とを備え、上記記憶部は、さらに、上記表情画像に対応付けられた音情報として、上記表情画像が示す感情を抱く人物が発する音声および上記表情画像が示す感情を表す擬態語の少なくともどちらか一方を記憶しており、上記制御部が、上記表情画像を上記表示部に表示し、当該表情画像が示す感情についてのユーザ判断を上記操作部を通して受付け、当該ユーザ判断の正誤を上記判定データに基づき判定する判定ステップを含む学習支援装置での出力制御方法において、
上記表情画像は、表出された表情を見た受け手が感じる印象の強さの度合いを数値化した感情強度を予め評定した評定値が揃えられた、動画像と静止画像とを含んでおり、
上記制御部が、上記判定ステップ前に、上記表情画像に対応付けられた音情報を、音声出力部にて出力すること無しに、上記表情画像を上記表示部に表示する画像表示ステップと、
上記制御部が、上記判定ステップ後に、上記表情画像の表示と共に、上記画像に対応付けられた音情報を上記記憶部から読み出して出力する音声出力ステップと、を含んでいることを特徴とする学習支援装置での出力制御方法。 - 表示部と、人物の表情を表す表情画像、当該表情画像に対応付けられた音情報、及び当該表情画像が示す感情についてのユーザ判断の正誤を判定するために必要な判定データを記憶している記憶部と、ユーザ入力を受け付ける操作部と、制御部と、音声出力部とを備え、上記記憶部は、さらに、上記表情画像に対応付けられた音情報として、上記表情画像が示す感情を抱く人物が発する音声および上記表情画像が示す感情を表す擬態語の少なくともどちらか一方を記憶している、学習支援装置の制御プログラムにおいて、
上記表情画像は、表出された表情を見た受け手が感じる印象の強さの度合いを数値化した感情強度を予め評定した評定値が揃えられた、動画像と静止画像とを含んでおり、
上記制御部に、
上記表情画像を上記表示部に表示し、当該表情画像が示す感情についてのユーザ判断を上記操作部を通して受付け、当該ユーザ判断の正誤を上記判定データに基づき判定する判定ステップと、
上記判定ステップ前に、上記表情画像に対応付けられた音情報を、音声出力部にて出力すること無しに、上記表情画像を上記表示部に表示する画像表示ステップと、
上記判定ステップにて、ユーザ判断が誤りであると判定すると、上記表情画像の表示と共に、上記画像に対応付けられた音情報を上記記憶部から読み出して出力する音声出力ステップと、を実行させるための制御プログラム。 - 表示部と、人物の表情を表す表情画像、当該表情画像に対応付けられた音情報、及び当該表情画像が示す感情についてのユーザ判断の正誤を判定するために必要な判定データを記憶している記憶部と、ユーザ入力を受け付ける操作部と、制御部と、音声出力部とを備え、上記記憶部は、さらに、上記表情画像に対応付けられた音情報として、上記表情画像が示す感情を抱く人物が発する音声および上記表情画像が示す感情を表す擬態語の少なくともどちらか一方を記憶している、学習支援装置の制御プログラムにおいて、
上記表情画像は、表出された表情を見た受け手が感じる印象の強さの度合いを数値化した感情強度を予め評定した評定値が揃えられた、動画像と静止画像とを含んでおり、
上記制御部に、
上記表情画像を上記表示部に表示し、当該表情画像が示す感情についてのユーザ判断を上記操作部を通して受付け、当該ユーザ判断の正誤を上記判定データに基づき判定する判定ステップと、
上記判定ステップ前に、上記表情画像に対応付けられた音情報を、音声出力部にて出力すること無しに、上記表情画像を上記表示部に表示する画像表示ステップと、
上記判定ステップ後に、上記表情画像の表示と共に、上記画像に対応付けられた音情報を上記記憶部から読み出して出力する音声出力ステップと、を実行させるための制御プログラム。 - 請求項7または8に記載の制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005151046A JP4608655B2 (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | 学習支援装置、学習支援装置の制御方法、学習支援装置の制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005151046A JP4608655B2 (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | 学習支援装置、学習支援装置の制御方法、学習支援装置の制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006330173A JP2006330173A (ja) | 2006-12-07 |
JP4608655B2 true JP4608655B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=37551946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005151046A Active JP4608655B2 (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | 学習支援装置、学習支援装置の制御方法、学習支援装置の制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4608655B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7064159B1 (ja) | 2021-03-31 | 2022-05-10 | 株式会社エクサウィザーズ | 情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010086447A2 (en) * | 2009-01-31 | 2010-08-05 | Enda Patrick Dodd | A method and system for developing language and speech |
JP6439243B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2018-12-19 | カシオ計算機株式会社 | 画像表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム |
JP6330638B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2018-05-30 | 株式会社Jvcケンウッド | トレーニング支援装置およびプログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000222527A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-11 | Fujitsu Ltd | 手書き文字入力装置とその記録媒体 |
JP2005121787A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Casio Comput Co Ltd | 学習装置及びプログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2644421B2 (ja) * | 1992-11-18 | 1997-08-25 | 株式会社イトーキクレビオ | 学習装置 |
JPH10105037A (ja) * | 1996-10-03 | 1998-04-24 | Olympus Optical Co Ltd | 印刷媒体及びコード読取装置 |
-
2005
- 2005-05-24 JP JP2005151046A patent/JP4608655B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000222527A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-11 | Fujitsu Ltd | 手書き文字入力装置とその記録媒体 |
JP2005121787A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Casio Comput Co Ltd | 学習装置及びプログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7064159B1 (ja) | 2021-03-31 | 2022-05-10 | 株式会社エクサウィザーズ | 情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置 |
JP2022156996A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 株式会社エクサウィザーズ | 情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006330173A (ja) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220028296A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
Gordon | Impression management on reality TV: Emotion in parental accounts | |
Trudeau et al. | Using augmentative and alternative communication approaches to promote participation of preschoolers during book reading: A pilot study | |
JP4608655B2 (ja) | 学習支援装置、学習支援装置の制御方法、学習支援装置の制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
Johnson | Performing deafness: Symbolic power as embodied by deaf and hearing preschoolers | |
Moreno | Channeling Charlie: Suprasegmental pronunciation in a second language learner’s performance of others’ voices | |
Beucher et al. | Black male students negotiate ways of knowing themselves during digital storytelling | |
Holroyd | Improving personal and organisational performance in social work | |
Hengst | Semiotic remediation, conversational narratives and aphasia | |
Li et al. | Re-envisioning Remote Meetings: Co-designing Inclusive and Empowering Videoconferencing with People Who Stutter | |
Gorman | A framework for speechreading acquisition tools | |
Kilroy | Performing the Perfect on Instagram: Applied Theatrical Interventions with Young Women | |
Brede et al. | Let me join your tactile attention: a sign language perspective on the communicative togetherness with a child who is congenitally deafblind | |
Schuler | Applicable applications: Treatment and technology with practical, efficient and affordable solutions | |
Goico et al. | Exclusion and inclusion in peer groups: The construction of exclusionary acts by hearing and deaf youth | |
Choi et al. | AACessTalk: Fostering Communication between Minimally Verbal Autistic Children and Parents with Contextual Guidance and Card Recommendation | |
Khalid et al. | An Analysis of Multimodal Narrative and Cognitive Construction of Identity in" Are You My Mother?" Scott McCloud and Erik Erikson’s Perspectives | |
TWMIPS et al. | A Comprehensive Mobile Platform for Fostering Communication, Literacy, Numeracy, and Emotion Understanding in Children with ASD | |
Vick | Advancing Toward What Will Be: Speech Development in Infancy and Early Childhood | |
Prithvi | Grief talkie | |
Kopečná | Formal Experiments in Selected Plays by Tim Crouch | |
Krason | The role of visual cues in speech comprehension: evidence from brain and behaviour | |
Krason et al. | Understanding discourse in face-to-face settings: The impact of multimodal cues and listening conditions. | |
Windingland | Public Speaking Lessons from TED Talks: The Good and the Bad from the 10 Most-Viewed TED Talks | |
Lanzini | How do different modes contribute to the interpretation of affective epistemic states? |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |