JP4606704B2 - ブロー成形プラスチック容器の肉厚を監視する方法及び装置 - Google Patents

ブロー成形プラスチック容器の肉厚を監視する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4606704B2
JP4606704B2 JP2003081730A JP2003081730A JP4606704B2 JP 4606704 B2 JP4606704 B2 JP 4606704B2 JP 2003081730 A JP2003081730 A JP 2003081730A JP 2003081730 A JP2003081730 A JP 2003081730A JP 4606704 B2 JP4606704 B2 JP 4606704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
thickness
information
spindle
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003081730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004025838A (ja
Inventor
アラン バークビクラー クレイグ
クリスティ ジェバドゥライ スーダ
ブイ.ウォルフ ゲオルグ
エイ.プバク ロナルド
イー.シュミット ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGR International Inc
Original Assignee
AGR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AGR International Inc filed Critical AGR International Inc
Publication of JP2004025838A publication Critical patent/JP2004025838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606704B2 publication Critical patent/JP4606704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/80Testing, e.g. for leaks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/90Investigating the presence of flaws or contamination in a container or its contents
    • G01N21/9081Inspection especially designed for plastic containers, e.g. preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C2049/787Thickness
    • B29C2049/78715Thickness of the blown article thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C2049/7874Preform or article shape, weight, defect or presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/80Testing, e.g. for leaks
    • B29C2049/801Taking preform or article samples, e.g. by cutting out pieces for analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/42378Handling malfunction
    • B29C49/4238Ejecting defective preforms or products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/42378Handling malfunction
    • B29C49/42382Stopping at least a part of the machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、ブロー成形されたプラスチック容器の肉厚を、自動化されたオンライン方式により検査する方法及び装置を提供するものである。より具体的には、本発明は、検査される特定の容器を、製造した成形用金型とスピンドルに関連づけることができるように、肉厚測定値をフィードバックするものである。
【0002】
【先行技術の記載】
ボトルのようなプラスチック容器については、余分な材料の使用量が最少となるよう、目的に応じて適切な肉厚が確実に得られるように検査を行なうことは古くから知られている。
【0003】
一般的に採用されているサンプリング技術では、例えば1時間に1度の時間間隔にて、ブロー成形機から出てきた容器を搬送システムから取り除き、該容器を、数多くの水平セクションに切断した後、各セクションの重量を測定し、その重量を肉厚と関連づけることにより、破壊的な検査を行なうことは知られている。
【0004】
また、プラスチック容器のサンプルを非破壊的に検査することにより、容器の肉厚を測定する検査方法も知られている。このような検査を行なう適当なシステムとして、AGR Top Wave Profiler Gauge PG9800がある。この検査方法を行なうための適当な実験室用器具として、商標名AGR Top Wave Wall Thickness Profilerで販売されているものがある。この検査方法の問題の1つに、時間と手間のかかることが挙げられる。また、次のサンプルを取り出すまでの時間が長いと、工程へのフィードバックが遅れるため、生産効率の低下を招く結果となる。
【0005】
ブロー成形されたプラスチック容器の肉厚を、高速オンラインで監視することも知られている。これらのシステムは、材料の分配をリアルタイムで監視し、欠陥品を排除するものである。この目的に適したシステムとして、商標名AGR Top Wave PET Wall Systemとして販売されているものがある。これらシステムは、各容器を検査することによってサンプリングを完全なものとし、サンプリングの時間的な問題を実質的に改善するものであるが、ブロー成形機の操業をフィードバックするものはなかった。
【0006】
米国特許第4304995号は、赤外線の吸収を利用してプラスチック容器の肉厚を測定するシステムを開示している。これは、容器のサンプルを、回転を利用してオフラインで取り出すものである。この特許は、互いに回転可能に構成された回転源と回転検出器を用いることを開示している。
米国特許第4490612号は、2種類の赤外線波長の相対的吸収を利用してプラスチックフィルムの肉厚を測定する方法を開示している。
【0007】
米国特許第5139406号は、プラスチック容器の肉厚測定に赤外線吸収を用いることを開示している。オンライン測定が意図されているが、このシステムではプローブを容器の中へ挿入する必要がある。この方法は非経済的であり、現在のブロー成形機におけるプラスチック容器の生産速度には適合しない。
米国特許第5591462号は、ブロー成形容器の欠陥を監視するのに機械視覚技術を用いることを開示している。このシステムによって監視される特徴として、シール表面、基部及びネック部のしわ(folds)、最終寸法の検査が含まれる。
【0008】
PCT公開公報WO01/65204は、赤外線の吸収を利用し、プラスチック容器をオンラインで測定する方法及び装置を開示している。この装置は、コンベヤの上又はブロー成形機の内部で用いることができる。これは、横方向が均質な材料分配特性を利用し、容器の両面を測定するものである。
【0009】
前述の先行技術が存在するけれども、容器が肉厚仕様内に含まれるかだけでなく、容器を製造した金型(molds)と該金型に連繋されたスピンドルを特定することができ、それらを適時にしかも精確にフィードバックできるブロー成形プラスチック容器の検査システムの改良が現に要請されている。
【0010】
【発明の要旨】
本発明は上記要請に応えるものである。
本発明の方法は、複数の金型及び該金型に連結された複数のスピンドルを有するプラスチック容器成形機により、ブロー成形プラスチック容器の肉厚を検査するものである。容器の検査は、赤外線光を容器に照射し、容器を通過する赤外線光の部分を検出し、これを対応する電気信号に変換した後、マイクロプロセッサへ配送することにより行われる。マイクロプロセッサは、肉厚に関する信号を受信し、該信号と所望肉厚に関して記憶された情報とを比較し、肉厚情報として発信するものである。各金型及び各スピンドルに関して、所定時間範囲における容器の平均肉厚を含む情報を表示する視覚ディスプレイを設けることができる。
【0011】
本発明の方法は、容器の複数の高さ位置における肉厚をほぼ同時に測定できるように、複数のシステムを設けることを含んでいる。
本発明の方法は、求めた肉厚を、使用した金型及びスピンドルと一致させて、肉厚に関して有意義なフィードバックを行なえるように、ブロー成形機における金型の位置、金型の特定(identity)及びスピンドルの特定などの複数の条件を検知することを含んでいる。
【0012】
検査される容器を検査ステーションに配備することもできる。
不合格となった容器を物理的に取り除くリジェクト機構を設けることもできる。
【0013】
本発明の装置は、望ましくはブロー成形機の内部に配備され、検査されるべきプラスチック容器に赤外線を照射する少なくとも1つの赤外線源を有し、例えば光伝導性の硫化鉛の赤外線検知器などの光検知器と協同作用する検査ステーションを含んでいる。これらは、容器を通過する赤外線を受光し、該赤外線を対応する電気信号へ変換し、マイクロプロセッサへ送信する。マイクロプロセッサは、所望の肉厚に関して格納された情報を含んでおり、該情報との比較を行ない、肉厚情報の出力信号を発信する。この信号は、作業者に提供するために、視覚ディスプレイに送られる。容器が不合格の場合には、信号はリジェクト機構に送られて、容器はラインから除去される。金型集合体の位置を検知するセンサーを望ましくはブロー成形機の内部に設け、該センサーによって、夫々の金型とスピンドルを特定し、これらを検査される容器と対応させることもできる。
【0014】
本発明の目的は、例えばボトルなどのプラスチック容器の肉厚を検査するために、改良された自動オンライン式迅速検査システムを提供することである。
【0015】
本発明の他の目的は、前記検査において、当該容器を製造した金型及びスピンドルに対して、有意義なフィードバックを行なうことのできる方法及び装置を提供することである。
本発明の他の目的は、ブロー成形機内に配備したセンサーを用いて、ブロー成形容器を製造した金型及びスピンドルが特定された情報を、マイクロプロセッサへ供給することである。
【0016】
本発明の目的は、ブロー成形によって作られたプラスチックボトルその他のプラスチック容器について、容器を製造した金型とスピンドルを迅速オンライン形式で特定できるシステムを提供することである。
【0017】
本発明のさらなる目的は、肉厚情報を迅速に情報伝達することにより、ブロー成形システムの手動制御又は自動制御を行なうシステムを提供することである。
本発明のさらなる目的は、ブロー成形されたプラスチック容器の製造効率を向上させるシステムを提供することである。
【0018】
本発明のこれら及びその他の目的については、添付の図面を参照して記載した以下の詳細な説明により、より完全に理解されるであろう。
【0019】
【望ましい実施例の説明】
この明細書で用いられる「容器」という語は、ボトル、ジャー、バイアル、その他に液体等の流動性物質の貯蔵に使用可能な容器を意味する。本発明が特に適した容器のサイズとして、約0.2〜3リットル容量の容器を挙げることができる。
【0020】
従来の代表的なプラスチック容器の場合、ブロー成形工程の予備成形体(preforms)がブロー成形機へ入るときは、一般的には、室温である。予備成形体は上下を反転させてスピンドルへ装填する。スピンドルは、再加熱オーブンの中へ予備成形体を運ぶ。このオーブンにおいて、ブロー成形の準備のために、プラスチックの温度を上昇させる。均一に加熱することが重要であるので、スピンドルがオーブンの中を横切るとき、スピンドルを回転させる。代表例として、100〜400本のスピンドルを有し、コンベアループを形成するものがある。再加熱オーブンから出た後、予備成形体をスピンドルから取り除いて、転送車輪システムにより、金型用車輪上の金型の中へ移動させる。オーブンの中を通る際、スピンドルが正しく回転できないと、ブロー成形容器の肉厚分布が悪くなってしまう。
【0021】
1又は2以上の赤外線源に連繋されて、望ましくはブロー成形機内でその出口部(金型から容器を取り出す位置)近傍に配備された光検知器と協同作用させることにより、容器の肉厚を容易にしかも迅速に求めることができる。PETの如きプラスチック材料は、特定波長の赤外線を吸収することは知られている。このため、吸収された赤外線量に基づいて、容器の肉厚を求めることが容易になる。本発明の望ましい実施例において、肉厚を監視する装置及び方法は、測定に有害な影響を及ぼす虞れのある屈折効果と分散効果(scattering effects)を補正するために、異なる2種類の波長を用いている。
【0022】
図1を参照すると、スピンドルに載せたプラスチック予備成形体を、予備成形体用オーブン(2)の中を運び、容器のブロー成形前に予備成形体を予熱する。オーブン(2)から出た予備成形体は、公知の搬送装置(仮想線で示す)を用いて、複数の金型を有する金型集合体(6)に入る。ブロー成形機(4)は、公知のものであってよい。このブロー成形機は、10〜24個程度の金型が環状に並べられ、矢印Cで示される方向へ回転する。金型集合体(6)から出た容器、例えば容器(8)は、矢印D方向に回転する搬送組立体(12)の搬送アーム(10)に吊される。同じように、搬送組立体(12)が回転すると、搬送アーム(14)(16)が容器(8)をピックアップし、該容器を検査部(20)へ移送する。これについては後で詳しく説明する。
リジェクト部(24)は、不合格とみなされる全ての容器を搬送組立体(12)から物理的に除去するリジェクト機構(26)を有している。リジェクト部(24)を通過した容器(30)は、複数のポケット、例えばポケット(36)(38)(40)を有しており、E方向へ回転するスターホィール(34)にてピックアップされる。図示の容器(46)は、スターホィールポケットの中へ収容されている。容器のコンベア手段への搬送については、当該分野で既知の要領にて、システムの所望の移送経路及び性質に基づいて行なうことができるであろう。
【0023】
図2には、検査ステーション(20)の一形態が示されており、容器(60)は、適当な運搬装置(図示せず)の作用により、矢印の方向を通過する。図示の形態では、複数の光源(64)(66)(68)が高さ方向に間隔をあけて配備されており、高さの異なる3箇所の位置で、ボトルの肉厚を検査することができる。光源(64)(66)(68)に夫々対応して、光検知器(74)(76)(78)が設けられる。操業の際、光源(64)(66)(68)から発せられた赤外線は、ボトル(60)に衝突し、その一部分はプラスチック容器(60)によって吸収され、残りの赤外線は検知器(74)(76)(78)に照射される。ここで受けた光は対応する電気信号に変換され、マイクロプロセッサに送られて、さらなる処理が行われる。使用した赤外線の波長で効率的に機能する適当な検知器を使用することもできる。望ましい検知器は、光伝導性の硫化鉛(PbS)の赤外線検知器である。適当なPbS検知器として、CalSensorsによって販売されているものがある。望ましいシステムにおいて、検集合体は、プリズム−回折格子−プリズムのスペクトログラフと、2又は3以上のPbS検知器(この集合体は、CalSensorsのPbSを用いて、フィンランドのSpectra Imaging, Ltd.が製造している)と、から構成される。スペクトログラフは、赤外線を波長の関数として分散する。検出器は、赤外線の特定波長に反応するように配置される。第1の波長は、プラスチック容器の吸収帯域に対応するものが選択される。第2の波長は基準となるように、伝送帯域に対応するものが選択される。スペクトログラフを用いる代わりに、帯域通過光学フィルターをPbS検知器と共に用いることもできる。
【0024】
図2を参照し、特定の金型とスピンドルに関連づけした肉厚情報の決め方について検討する。光源は、望ましくは、常時オン状態のハロゲン球と、ビームに集光及びコリメートするレンズと、光ビームをチョップするセグメント化されたスピニングディスクと、遠隔制御された較正ディスクとを含んでいる。光源は、常時オン状態で、パルスビーム(約600Hzのパルスが望ましい)を発するのが望ましい。光源は、所望する全ての赤外線波長を含む白光(white light)のパルスビームを発する。
【0025】
図3に示すマイクロプロセッサ(90)は、望ましくは光源(92)(94)(96)(98)と一体の較正用ディスクに対する制御を行なう。図示の形態において、符号(100)で示されたギャップを通過する容器は、光源(92)(94)(96)(98)からの光を受光し、その一部分を吸収し、次に、吸収されなかった光を光検知器センサー(102)(104)(106)(108)に照射し、受けた光を対応する電気信号に変換し、該信号はマイクロプロセッサ(90)へ送られる。
【0026】
本発明の望ましい実施例では、3つの主センサーは、ブロー成形機の内部に配備されるか、又は該成形機に接続されて機能するようになし、該センサーにより、検査される容器を製造した金型とスピンドルを特定できる情報が提供され、これによって、有用なフィードバック情報が提供される。ブロー成形機の機械ステップセンサー(120)は、金型とスピンドルのスタート位置からの個数に関する情報を含む信号を発する。金型又はスピンドルの総数は、ブロー成形機の製造及び型式に依存するが、この情報は予めわかっている。この情報はシステムの中へプログラム入力される。ブロー成形機の金型同期センサー(122)からの第2の信号は、金型集合体を回転させる新サイクルの開始に関する情報を提供する。金型同期センサー(122)の出力は、マイクロプロセッサ(90)へ送られる。ブロー成形機スピンドル同期センサー(126)は、スピンドル集合体を回転させる新サイクルに関する出力を供給する。この出力はマイクロプロセッサ(90)へ送られる。機械ステップ、金型の同期化及びスピンドルの同期化を監視するのに用いられるセンサーを、ブロー成形機内の適当位置に配置することもできる。このセンサーは、当該分野で広く知られた誘導センサーのようなものであってよい。
【0027】
パートインプレース(part-in-place)センサー(130)は、容器が検査ステーションに到着したこと、及び、肉厚検査が開始されるべきであることを示す信号をコンピュータに供給する。その位置で、容器は、光源(92)(94)(96)(98)が発した赤外線の所望波長を全て含む白光のビームを横断する。システムは、連続モードで運転される白熱電球を用いることが望ましい。この連続光は、光源集合体の中に収容されたセグメント化ディスクを回転させることにより、所望の600Hzで機械的に遮断することが望ましい。光源の出力は光のパルスビームである。パルス放射線は、検知器の特性に適合するように設計される。マイクロプロセッサ(90)は、電気信号を受信し、電気信号内に含まれる肉厚情報と、記憶された所望の肉厚情報との比較を行なう。もし、肉厚が所望範囲内にないときは、信号をブロー成形機のリジェクト部へ送り、リジェクト信号を開始して、リジェクト機構(24)(26)(図1参照)を作動させて、容器をコンベアから取り除く。マイクロプロセッサ(90)から出力された肉厚情報は、タッチスクリーンディスプレイ(150)へ送られ、作業者に対し、製造された容器の金型とスピンドルに関する情報を提供する。値は、30秒乃至10分程度の時間間隔にて平均化することが望ましい。時間測定に加えて、或いは時間測定の代わりに、2〜2500個の容器に対する平均を求めることもできる。作業者はまた、視覚ディスプレイ装置(150)を通じて、ブロー成形機並びに個々の金型及びスピンドルの傾向情報を得ることができる。早急な対処を必要とする重大な問題がある場合、視覚的及び/又は聴覚的警報を発することもできる。2本の矢印FとGで示されるように、作業者は、マイクロプロセッサ(90)に所定の情報を入力し、較正を行なって、マイクロプロセッサの操作を制御する。作業者は、肉厚測定ゾーンの各々に対して、プロセス制限とリジェクト制限をマイクロプロセッサ(90)に入力する。リジェクト制限とは、容器の除去をトリガする肉厚の上限値と下限値である。プロセス制限とは、時間平均又は容器数平均に対するもので、プロセス警報表示器をトリガする上限値と下限値である。また、所望により、マイクロプロセッサ(90)による結果を、例えば公知のプリンターなどの出力ユニット(152)を用いて、ハードコピーその他の形で出力することができる。
【0028】
マイクロプロセッサ(90)のディスプレイには、肉厚が厚すぎるか又は薄すぎる場合の金型又はスピンドルが強調表示される。例えば、ある金型によって作られた容器が厚すぎるか薄すぎる場合、作業者は、金型に関連するパラメータ、例えばブロー圧力又はブロー速度を調節することにより不具合を解消させた後、必要に応じて、ブロー成形機の運転を停止し、問題の金型の空気弁の交換又は修理を行なうことができる。金型/スピンドルについて、マイクロプロセッサからもたらされる相関フィードバックは、問題の場所を突き止めるのに用いられるものであることは理解されるであろう。
【0029】
図4に示すアルゴリズムのフローチャートは、本発明の検査プロセス、容器の追跡(tracking)、金型及びスピンドル情報の合成の方法を示しており、これについて以下に説明する。図3に示されるブロー成形機の機械ステップセンサー(120)は、図4では(180)を出力し、ブロー成形機の金型同期センサー(122)は出力信号(182)を出力し、ブロー成形機のスピンドル同期センサー(126)はスピンドル同期信号(186)を出力する。ブロック(190)に示されるように、機械ステップ信号(180)は、金型モジュールの増分移動(incremental movement)、金型の数、スピンドルモジュールの増分、スピンドルの数に関する情報を含んでいる。金型同期信号(182)は、金型が、金型オフセットと一致するかどうかを照合し、必要に応じて再設定が行われる。
【0030】
マイクロプロセッサ(90)がブロー成形サイクルの途中で開始できるように調節するために、マイクロプロセッサ(90)は、金型又はスピンドルの1サイクルの中で、マイクロプロセッサがブロー成形機(4)と再同期(re-synchronize)できるアルゴリズムを用いることが望ましい。マイクロプロセッサ(90)は、ブロー成形機(4)と同期化されたままである。
そのアルゴリズムは次の通りである。
Machine-step event: increment mold#, if mold# is greater than number of molds, reset to 1 increment spindle#, if spindle# is greater than number-of-spindles, reset to 1
Mold-sync event: Set mold# to X (mold offset as pre-configured)
Mold-sync event: Set spindle# to Y (spindle offset as pre-configured)
【0031】
同じように、スピンドル同期信号(186)は、スピンドルが、スピンドルオフセットと一致するかどうかを照合し、必要に応じて再設定が行われる。図4中、符号(200)は、ブロック(190)(192)(194)の出力の集合であり、検査されている容器に関する、現在の金型とスピンドルの特定と位置に関する詳細な情報である。容器が検査レベルに達したとき、センサー(130)(図3参照)は信号(210)を発する。この信号は、ブロック(212)で合成され、容器と、その容器を製造した金型及びスピンドルと関連づけられる。この容器は、それを製造した金型とスピンドルの情報に同期して追跡される。次のブロック(212)のプロセスでは、マイクロプロセッサは赤外線センサーのデータを収集して処理し、肉厚を計算する。そして、得られた結果は、追跡待ち行列(tracking quene)の対応する容器と結合される。
【0032】
ブロック(214)の出力は、ブロック(216)へ送られる。容器が不合格である場合、リジェクト位置へ進められ、通過か排除の決定がなされる。
【0033】
ブロック(218)では、マイクロプロセッサは容器肉厚傾向のデータベースを更新し、肉厚情報をタッチスクリーンディスプレイ(150)(図3参照)へ送る。これにより、その容器の追跡(トラッキング)は終了する。その結果は、検査される容器と、それを製造した金型とスピンドルの情報とが関連づけされており、不合格か合格かに応じて、その容器を搬送プロセスに残すか、リジェクト機構によって排除するかが決定されることは理解されるであろう。この情報はまた、ディスプレイ装置(150)に表示された肉厚傾向データベースを更新するのに用いられ、プリントアウトされるか記憶されるか、又は出力ユニット(152)(図3参照)で処理される。
【0034】
図5中、(A)は、機械ステップのタイミング図を示しており、機械ステップパルスと、ブロー成形機によって作られた容器との間には、1対1の対応関係がある。(B)に示される金型同期パルスは、金型集合体の新サイクルの開始を示しており、(C)に示されるスピンドル同期パルスは、スピンドルループの新サイクルの開始を示している。
【0035】
検査ステーションでは、金型同期パルスと、第1金型に対応する機械ステップパルスとの間に一定の位相関係(phase relationship)がある。この位相情報は、「金型オフセット(MoldOffset)」と称され、システムがブロー成形機の中へインストールされたときに決定され、プロセッサの中へ入力される。同じように、「スピンドルオフセット(SpindleOffset)」についても、インストール中に決定され、プロセスの中へ入力される。
【0036】
図6には、タッチスクリーンディスプレイ装置(図3参照)に現れる視覚ディスプレイスクリーン(240)が示されている。これにより、プロセス制御とブロー成形機を最適化するために、金型及びスピンドルと相関関係を有する肉厚情報が、迅速かつ簡潔にフィードバックされる。プロセスの状態は図6に示されている。左側に示される容器(250)は、首部に外ネジを有するボトルである。ボトルの肉厚は、高さ方向に間隔を有する(252)(254)(256)の位置で測定される。帯部(252)(254)(256)の各々は、肉厚の平均値の表示を含んでいる。表示されたこれらの数値は、これら測定位置にて、例えば30秒〜10分の選択された時間範囲又は容器数約2〜2500個の平均値を示している。
【0037】
図6において、帯部(252)は、例えば(255)(257)(259)(260)(262)の複数の単位に細分化されており、各単位は、視覚的に分かりやすくするため、隣接する単位とは識別可能な異なる色で示している。例えば、帯部(252)の下にある数値は、肉厚をインチにて小数点4位まで示している。帯部(252)の上に逆三角形で示す位置は、0.2088インチである。この数値は、その位置での容器肉厚の平均値を表しており、この数値は、所定時間範囲又は所定個数の容器を測定したときの平均である。それゆえ、コンピュータスクリーン(240)を見ると、測定された平均肉厚を量的に確認できるだけでなく、位置についてもスケール上で視覚的に確認することができる。帯部(254)(256)についても、同じような数値スケールと読み情報を含むことが望ましい。
【0038】
図6の右側には、金型集合体(280)を模式的に示しており、各金型は丸印で表され、関連する容器の肉厚に関する情報を含んでいる。金型が形成する円の中央部には、マス目(300)が描かれており、その中にスピンドルに関する容器の肉厚状況が示される。スピンドルの数がかなり多いこともあり得るので、ディスプレイには、問題のあるスピンドルのパレート最適リスト(pareto-optimized list)が示され、最も悪い状態のスピンドルが、スピンドルの番号又はその他の表示手段によって特定される。
【0039】
金型に関しては、肉厚に関する表示を異なる色を用いて行なうこともできることは留意されるべきである。例えば、番号(290)の金型は、(292)と同じように、丸印を白色で表示し、残りの金型は黒色で示している。例えば、白は合格範囲から逸脱する肉厚、黒は合格範囲内の肉厚であることを示すように、適当なスケールを設けることができる。これらの円マークは、特定の金型を意味する番号(図示せず)を含んでいるので、作業者は、その金型の平均肉厚が制御範囲又は不合格範囲かについて視覚的表示を得ることができる。スピンドルを表すマス目(300)に関しては、マス目の中に示すよりも多くのスピンドルがあるので、この実施例は、検査した容器のうち所定肉厚から最も大きく外れた容器を製造した最も悪いスピンドルを記載している。例えば、最上列の番号(304)(306)(308)(310)(312)(314)は、夫々、スピンドル(1)(3)(12)(20)(21)(23)に対応している。これらのマス目は、合格範囲から逸脱する程度又は不合格範囲であることを示す色を用いて、各スピンドルを色分けすることが望ましい。図示した金型の色表示は黒又は白であり、マス目(300)の中で色の識別をしていないが、夫々の円マーク及びブロックに2種以上の色を使用し、様々な肉厚平均値が所定範囲内かどうかを表示することができる。
【0040】
必要に応じて、スクリーン(240)に追加の情報をもたらすことができる。例えば、値が3分間の平均である場合、その旨を表示することができる。同じように、肉厚の値がボトル250個の平均である場合、その旨を表示することができる。また、不合格品の合計数や不合格率に関する情報を含めることもできる。金型及びスピンドルの各々について、不合格数を表示することもできる。色コード又はマークは、所望の制御範囲又は不合格範囲からの逸脱が、その範囲よりも上か下かによって「+」又は「−」の表示を用いることもできる。
【0041】
赤外線について、異なる2種類の波長を用いる場合、一方の波長は、容器のプラスチック材質によって容易に吸収されるものを選択し、他方の波長は、ごく僅かしか吸収されないものを選択する。さらにまた、ブロー成形プロセスの終わりに、凝縮水蒸気を容器に充填することもできる。これが十分に濃い場合、容器内部に霧が発生し、光をセンサーから分散させるため、測定に支障をきたす。所望により、プラスチック材料の吸収帯域でない第3の波長の赤外線を使用して補正係数を計算し、霧によって生じた光学分散を補正することにより、肉厚の測定値の精度を向上させることができる。
【0042】
本発明は、プラスチック容器に対する肉厚自動測定システムを改良したものであり、センサーはブロー成形機と関連して動作するので、提供される詳細な情報は、所定容器の肉厚と、それを製造した金型及びスピンドルとは相関関係を有している。マイクロプロセッサは、肉厚測定に関するデータを処理し、該データを視覚的ディスプレイに出力し、及び/又は、約30秒〜10分の時間範囲で得られた肉厚の測定値の平均又は約2〜2500個の容器の測定値の平均を、他の装置でプリントアウトすることもできる。
【0043】
本発明の具体的実施例を例示して説明したが、当該分野の専門家であれば、と特許請求の範囲に規定された発明から逸脱することなく種々の変形をなし得ることは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ブロー成形機、容器搬送機構、検査ステーション及びリジェクト部を示す略平面図である。
【図2】 本発明の検査ステーションで使用可能な光源とそれに連繋された光検知器の一形態を示す斜視図である。
【図3】 本発明で使用可能な装置の一形態及び該装置の相互関係を示す系統図である。
【図4】 本発明の一実施例における情報の流れを示すアルゴリズムのフローチャートである。
【図5】 (a)(b)(c)は、機械ステップ信号、金型同期信号及びスピンドル同期信号の関係を示すタイミングチャート図である。
【図6】 本発明に使用可能な視覚的ディスプレイ装置のスクリーンを示す図である。
【符号の説明】
(4) ブロー成形機
(6) 金型集合体
(12) 搬送組立体
(20) 検査部
(24) リジェクト部
(64)(66)(68)(92)(94)(96)(98) 光源
(74)(76)(78)(102)(104)(106)(108) 光検知器
(90) マイクロプロセッサ

Claims (36)

  1. ブロー成形されたプラスチック容器の肉厚を検査する方法であって、
    複数の金型を有する金型集合体であって、複数のサイクルで増分移動可能な金型集合体と、複数のスピンドルを有するスピンドル集合体であって、複数のサイクルで増分移動可能なスピンドル集合体とを具える、プラスチック容器のブロー成形機を配備し、
    赤外線を前記容器に照射し、
    該容器を通過する赤外線の部分を検知し、
    検知された光を対応する電気信号に変換し、
    変換された電気信号をマイクロプロセッサに送り、
    マイクロプロセッサにて、所望肉厚に関する記憶されたデータと電気信号とを比較して、容器の肉厚に関する肉厚情報を作成し、
    ブロー成形機内に配備されたセンサーから受信した信号であって、金型集合体及びスピンドル集合体の各々の増分移動を表す機械ステップ信号、金型集合体の増分移動の新たなサイクルの各スタートを表す金型同期信号、及びスピンドル集合体の増分移動の新たなサイクルの各スタートを表すスピンドル同期信号を含む信号をマイクロプロセッサへ送信し、前記信号に基づいて、検査される容器製造に関係した金型及びスピンドルを特定し
    製造された容器の肉厚に関する肉厚情報と、容器製造に用いられた金型及びスピンドルを特定する情報とを含む出力情報を、マイクロプロセッサから発信する、ことを含んでいる方法。
  2. 高さ方向に間隔を有する容器の複数の位置をほぼ同時に検査することを含んでいる請求項1の方法。
  3. 容器の肉厚に関する肉厚情報は、高さ方向の各部位に対する肉厚情報を含んでいる請求項の方法。
  4. 検知工程は、複数の検知器を用いて行ない、各々が検知器に連結された複数の赤外線源を用いることを含んでいる請求項の方法。
  5. 検査で不合格となった容器を、隣接する合格容器と分離することにより、自動的に取り除くことを含んでいる請求項1の方法。
  6. 波長の異なる2種類の赤外線を用いることを含んでいる請求項1の方法。
  7. マイクロプロセッサから発信された出力情報の少なくとも一部分を視覚的に表示することを含んでいる請求項の方法。
  8. 出力情報は、所定時間範囲における肉厚を平均した肉厚を含んでいる請求項の方法。
  9. 不合格の容器を物理的に取り除くリジェクトステーションを配備し、リジェクトステーションに達する前に、検査を行なうことを含んでいる請求項1の方法。
  10. 容器を検査した後、出力情報を更新することを含んでいる請求項の方法。
  11. 検査をオンラインで行なうことを含んでいる請求項1の方法。
  12. 赤外線を容器に照射する前に、所定の検査位置に容器の存在を確認することを含んでいる請求項1の方法。
  13. 第1の赤外線は、プラスチックの吸収帯域に対応する波長であり、第2の赤外線は、プラスチックに極く僅かだけ吸収される波長である請求項の方法。
  14. 時間範囲は30秒乃至10分である請求項の方法。
  15. 出力情報には、複数の容器に関する肉厚を平均した肉厚を含んでいる請求項の方法。
  16. 容器の個数は2〜2500である請求項15の方法。
  17. 肉厚の変動が所定範囲を越えたとき、出力情報を用いて、ブロー成形機の動作を調節することを含んでいる請求項1の方法。
  18. 予め設定した状態になったとき、出力情報を用いて、警報を発することを含んでいる請求項1の方法。
  19. ブロー成形されたプラスチック容器の肉厚を検査する装置であって、
    複数の金型を有し、複数のサイクルで増分移動可能な金型集合体と、複数のスピンドルを有し、複数のサイクルで増分移動可能なスピンドル集合体とを具えるブロー成形機と、
    赤外線を容器に照射する少なくとも1つの赤外線源と、
    容器を通過する赤外線を受光し、該赤外線を対応する電気信号に変換する少なくとも1つの赤外線検知器と、
    電気信号を受信し、受信した信号を記憶されたデータと比較して、容器の肉厚が所定の制限内かどうかを決定し、容器の肉厚情報を作成するマイクロプロセッサと、
    ブロー成形機内に配備され、製造された容器の肉厚情報と該容器を製造した金型及びスピンドルとをマイクロプロセッサが関連づけすることができる信号を生成し、該信号をマイクロプロセッサに供給するブロー成形機用センサーであって、前記信号は、金型集合体及びスピンドル集合体の各々の増分移動を表す機械ステップ信号、金型集合体の増分移動の新たなサイクルの各スタートを表す金型同期信号、及びスピンドル集合体の増分移動の新たなサイクルの各スタートを表すスピンドル同期信号を含む、ブロー成形機用センサーと、を具えており、
    マイクロプロセッサは、製造された容器の肉厚情報と、該容器製造に用いられた金型及びスピンドルを特定する情報とを含む出力情報を発信する、装置。
  20. センサーは、機械ステップ信号を生成する機械ステップセンサーを含んでいる請求項19の装置。
  21. 容器が所定の検査位置にあることを確認し、信号をマイクロプロセッサへ発する容器位置センサーを含んでいる請求項20の装置。
  22. 出力情報は、所定時間範囲における容器肉厚を平均した肉厚を含んでいる請求項20の装置。
  23. 高さ方向に間隔を有する容器の複数の位置で、容器の肉厚を検査できる複数の赤外線センサーと赤外線検知器を含んでいる請求項19の装置。
  24. マイクロプロセッサから出力された肉厚情報を受信し、該情報を表示する視覚ディスプレイ装置を含んでいる請求項19の装置。
  25. 視覚ディスプレイ装置は、各金型及び各スピンドルに関する別個の情報を提供する請求項24の装置。
  26. 視覚ディスプレイ装置は、所定時間範囲における平均肉厚に関する情報を表示する請求項25の装置。
  27. マイクロプロセッサが、容器の肉厚が所定範囲から外れることを決定したとき、容器を取り除くリジェクト装置を含んでいる請求項25の装置。
  28. マイクロプロセッサは、容器の検査した後、肉厚情報を更新することができるように構成されている請求項26の装置。
  29. 赤外線源は、異なる2種類の赤外線を発する請求項19の装置。
  30. 装置は、容器をオンライン検査するために配置される請求項19の装置。
  31. 予め定められた時間範囲は30秒〜10分である請求項22の装置。
  32. 出力情報は、複数の容器に対する平均肉厚を含んでいる請求項19の装置。
  33. 容器の個数は、2〜2500である請求項32の装置。
  34. 出力情報は平均肉厚であり、視覚ディスプレイ装置は特定の金型及びスピンドルに関する平均肉厚を表示する請求項24の装置。
  35. マイクロプロセッサの平均肉厚情報は所定の時間範囲における情報である請求項34の装置。
  36. マイクロプロセッサの平均肉厚情報は所定の容器個数に対する情報である請求項34の装置。
JP2003081730A 2002-03-26 2003-03-25 ブロー成形プラスチック容器の肉厚を監視する方法及び装置 Expired - Lifetime JP4606704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/106,263 US6863860B1 (en) 2002-03-26 2002-03-26 Method and apparatus for monitoring wall thickness of blow-molded plastic containers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004025838A JP2004025838A (ja) 2004-01-29
JP4606704B2 true JP4606704B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=27804345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003081730A Expired - Lifetime JP4606704B2 (ja) 2002-03-26 2003-03-25 ブロー成形プラスチック容器の肉厚を監視する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US6863860B1 (ja)
EP (1) EP1348932B1 (ja)
JP (1) JP4606704B2 (ja)
CA (1) CA2421444C (ja)
MX (1) MXPA03002566A (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863860B1 (en) * 2002-03-26 2005-03-08 Agr International, Inc. Method and apparatus for monitoring wall thickness of blow-molded plastic containers
DE10259589B3 (de) * 2002-12-19 2004-04-01 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Hohlkörpern aus Kunststoff
EP1636013A4 (en) * 2003-06-10 2009-09-30 Petwall Llc CONTAINER MANUFACTURING INSPECTION AND CONTROL SYSTEM
US7534378B2 (en) 2004-03-03 2009-05-19 Rexam Prescription Products Inc. Plastic forming process monitoring and control
DE102004024277A1 (de) * 2004-05-15 2005-12-01 Sig Technology Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Inspektion von Werkstücken
FR2877093B1 (fr) * 2004-10-21 2007-01-26 Sidel Sas Procede de mesure capacitive d'une caracteristique d'un recipient thermoplastique dans un moule, moule ainsi equipe, procede de fabrication du moule, et installation de moulage equipe du moule
DE102004054349A1 (de) * 2004-11-09 2006-05-11 Heuft Systemtechnik Gmbh Prüfen der Integrität von Produkten in Behältern
FR2881979B1 (fr) * 2005-02-17 2007-04-27 Sidel Sas Procede de commande d'une machine de soufflage de recipients visant a corriger des anomalies dans la repartition de matiere
DE102005037101A1 (de) * 2005-08-03 2007-02-08 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zur Wandstärkenkontrolle
DE102006014389A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-25 Sig Technology Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
EP2067003B1 (en) * 2006-09-01 2020-04-29 Agr International, Inc. In-line inspection system for vertically profiling plastic containers using multiple wavelength discrete spectral light sources
DE102007046387A1 (de) 2007-09-21 2009-04-02 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
DE102008013419A1 (de) 2008-03-06 2009-09-10 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
EP2110224B1 (de) * 2008-04-17 2014-06-11 Krones AG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffbehältnissen mit Infrarot-Absorptionsüberwachung
DE102008019176A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoffbehältnissen mit Infrarot-Absorptionsüberwachung
FR2932353B1 (fr) * 2008-06-09 2010-07-30 Olilab Llc Dispositif et procede de commande de fours a lampes infrarouges
EP2362241A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-31 Leica Geosystems AG Electromagnetic proximity detection Method and Unit
US9146099B2 (en) 2010-07-07 2015-09-29 Graham Packaging Company, L.P. Method and system for thermally monitoring process for forming plastic blow-molded containers
FR2977312B1 (fr) * 2011-06-29 2014-06-13 Sidel Participations Procede de mesure de l'epaisseur d'une paroi transparente d'un recipient par interferometrie et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
WO2013119999A1 (en) 2012-02-08 2013-08-15 Agr International, Inc. Inspection system for plastic containers
DE102012101653A1 (de) * 2012-02-29 2013-08-29 Krones Ag Preformtransport mit individueller Auswurfmöglichkeit
FR2988846B1 (fr) * 2012-03-27 2014-04-11 Msc & Sgcc Procede et installation de mesure de la repartition de verre dans des recipients
DE102012209083A1 (de) * 2012-05-30 2013-12-05 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zur Wanddickenmessung von Kunststoffbehältern
NL2009980C2 (en) * 2012-12-13 2014-06-16 Ct Voor Tech Informatica B V A method of producing glass products from glass product material and an assembly for performing said method.
DE102013104484A1 (de) * 2013-05-02 2014-11-06 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Behandeln von Behältnissen mit statistischer Auswertung
EP3033215B1 (en) 2013-08-12 2017-08-02 Agr International, Inc. Blow molder control systems and methods
DE102015114334A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Endress + Hauser Conducta Gmbh + Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Herstellung von Glaskörpern mit einer vorgegebenen Wandstärke, vorzugsweise für elektrochemische Sensoren
CN104567831B (zh) * 2015-02-04 2017-02-22 西安科技大学 一种易沉淀水质明渠流量测量仪及其测量方法
DE102016117870A1 (de) * 2016-09-22 2018-03-22 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Behältnissen
WO2018072009A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-26 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molding system and method of inspecting multilayer preforms
CN107063097B (zh) * 2017-03-23 2023-05-23 东莞智富五金制品有限公司 检测过程不损伤产品外观的高效智能检测方法及设备
US10495445B2 (en) * 2017-12-27 2019-12-03 Applied Vision Corporation Glass container inspection system
CN111183012B (zh) 2018-02-01 2021-08-06 Agr国际公司 能源高效的吹塑成型机控制
CN108955548A (zh) * 2018-08-08 2018-12-07 深圳市路远智能装备有限公司 一种全自动印制电路板测试设备
FR3090456B1 (fr) 2018-12-19 2020-11-27 Sidel Participations Ligne de production de récipients controlée par un dispositif de détermination de position
JP7445994B2 (ja) 2019-01-14 2024-03-08 エイジーアール インターナショナル,インコーポレイテッド 液体充填中空透明物品を検査するための方法および装置
DE102019128501A1 (de) * 2019-10-22 2021-04-22 Krones Aktiengesellschaft Herstellungsverfahren für Kunststoffbehälter und Blasformmaschine
DE102021119853A1 (de) * 2021-07-30 2023-02-02 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Universell einsetzbare Vorrichtung zur Herstellung einer Sollbruchlinie in ein Ausstattungsteil eines Fahrzeuges
DE102021128918A1 (de) 2021-11-05 2023-05-11 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Kunststoffbehältnissen mit Inspektion
DE102022122969A1 (de) * 2022-09-09 2024-03-14 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Behältern
CN115178477B (zh) * 2022-09-09 2022-11-29 张家港市意久机械有限公司 一种用于吹塑制品的缺陷检测装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543492A (en) * 1978-09-11 1980-03-27 Sohlberg Ab Oy G W Method of and apparatus for measuring thickness of wall of plastic article
JPH01158306A (ja) * 1987-12-16 1989-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 有底筒体状容器の肉厚測定装置
JPH0272930A (ja) * 1988-09-07 1990-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 合成樹脂製容器製造システム
US5591462A (en) * 1994-11-21 1997-01-07 Pressco Technology, Inc. Bottle inspection along molder transport path
WO2001065204A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Plastic Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring wall thickness of a plastic container

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3439178A (en) * 1965-02-08 1969-04-15 Owens Illinois Inc Radiation-sensitive apparatus for inspecting wall thickness of hollow containers
US3456788A (en) 1967-07-10 1969-07-22 Barry Wehmiller Co Light transparent container inspecting apparatus
US3729632A (en) 1970-12-21 1973-04-24 Industrial Nucleonics Corp Penetrating radiation gauge
GB1388803A (en) 1972-02-09 1975-03-26 Wickueler Kuepper Brauerei Kg Method of and apparatus for testing the condition of bottles as regards contents
US3923158A (en) 1973-06-20 1975-12-02 Platmanufaktur Ab On-line multistation inspection device for machine moulded products
US3980890A (en) 1975-03-19 1976-09-14 Presto Products, Incorporated Optical thickness detecting and comparing method and apparatus
JPS6042401B2 (ja) 1979-09-26 1985-09-21 富士電機株式会社 管状材の管壁厚み測定方法
US4332606A (en) 1980-10-27 1982-06-01 Emhart Industries, Inc. Ware identifying apparatus for glassware machines and the like
US4476533A (en) 1981-07-08 1984-10-09 Ball Corporation Glassware gauging system
FI69370C (fi) 1981-08-18 1986-01-10 Topwave Instr Oy Foerfarande foer maetning av egenskaperna hos ett plastskikt med hjaelp av infraroed straolning
US4639263A (en) 1985-07-16 1987-01-27 Emhart Industries, Inc. Glassware forming production monitor
US4691830A (en) 1985-08-26 1987-09-08 Owens-Illinois, Inc. Inspection and sorting of molded containers as a function of mold of origin
DE3611536A1 (de) 1986-04-05 1987-10-15 Battelle Institut E V Vorrichtung zur automatischen ueberpruefung von transparenten objekten, insbesondere von glasflaschen
US4762544A (en) 1987-01-02 1988-08-09 Owens-Illinois Glass Container Inc. Automated control of glass container manufacture
US5139406A (en) 1987-12-16 1992-08-18 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Apparatus and system for inspecting wall thickness of synthetic resin containers
DE3854045T2 (de) 1987-12-16 1996-03-28 Dainippon Printing Co Ltd Anordnung zur kontrolle der dicke eines kunststoffbehälters sowie kontrollsystem dafür.
US5323229A (en) 1992-08-31 1994-06-21 Science Applications International Corporation Measurement system using optical coherence shifting interferometry
US5437702A (en) * 1993-08-24 1995-08-01 Coors Brewing Company Hot bottle inspection apparatus and method
US6382515B1 (en) 1995-12-18 2002-05-07 Metrologic Instruments, Inc. Automated system and method for identifying and measuring packages transported through a laser scanning tunnel
US6967716B1 (en) 1999-04-23 2005-11-22 Pressco Technology Inc. Apparatus and method for inspecting multi-layer plastic containers
US7245647B2 (en) 1999-10-28 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser diode operable in the wavelength band of 1.1-1.7mum and optical telecommunication system using such a laser diode
US6962670B1 (en) 2000-08-16 2005-11-08 Eastman Chemical Company Determination of layer thickness or non-uniformity of layer thickness based on fluorophore additives
US6872895B2 (en) 2002-02-12 2005-03-29 Pressco Technology Inc. Apparatus and method for providing spatially-selective on-line mass or volume measurements of manufactured articles
US6863860B1 (en) 2002-03-26 2005-03-08 Agr International, Inc. Method and apparatus for monitoring wall thickness of blow-molded plastic containers
WO2004047631A2 (en) 2002-11-22 2004-06-10 Masimo Laboratories, Inc. Blood parameter measurement system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543492A (en) * 1978-09-11 1980-03-27 Sohlberg Ab Oy G W Method of and apparatus for measuring thickness of wall of plastic article
JPH01158306A (ja) * 1987-12-16 1989-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 有底筒体状容器の肉厚測定装置
JPH0272930A (ja) * 1988-09-07 1990-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 合成樹脂製容器製造システム
US5591462A (en) * 1994-11-21 1997-01-07 Pressco Technology, Inc. Bottle inspection along molder transport path
WO2001065204A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-07 Plastic Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring wall thickness of a plastic container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004025838A (ja) 2004-01-29
CA2421444A1 (en) 2003-09-26
MXPA03002566A (es) 2004-09-06
EP1348932A3 (en) 2004-04-21
US20080197542A1 (en) 2008-08-21
US6863860B1 (en) 2005-03-08
US7378047B2 (en) 2008-05-27
CA2421444C (en) 2015-02-03
US7780898B2 (en) 2010-08-24
US7374713B2 (en) 2008-05-20
US20070029707A1 (en) 2007-02-08
EP1348932B1 (en) 2014-12-10
US20050127572A1 (en) 2005-06-16
EP1348932A2 (en) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606704B2 (ja) ブロー成形プラスチック容器の肉厚を監視する方法及び装置
EP2067003B1 (en) In-line inspection system for vertically profiling plastic containers using multiple wavelength discrete spectral light sources
US6620352B1 (en) Automated material distribution control for stretch blow molded articles
CN104395693B (zh) 测量容器中的玻璃分布的方法和装置
US5583337A (en) Apparatus and method for inspecting hot glass containers
US7354538B2 (en) Container manufacturing inspection and control system
EP0643297B1 (en) Analytical system for analyzing, monitoring, diagnosing and/or controlling a process for manufacturing packaging glass products in which the analysis takes place directly after the glass-shaping process
US7432453B2 (en) Apparatus and method for providing spatially-selective on-line mass or volume measurements of manufactured articles
GB2473230A (en) Automated cigarette production line inspection apparatus using a contact image sensor to examine a rotating smoking article
WO2017204766A2 (en) A quality control system for semi-finished glass products
WO2012080686A1 (en) Apparatus for imaging features of a rod
US20130199127A1 (en) Group for the in-line measuring of the quantity of carbon dioxide dissolved in a liquid contained in a closed container and automatic containers filling plant comprising the same
RU2253105C2 (ru) Способ и устройство для контроля горячих стеклянных сосудов
US11648726B2 (en) Method and a device for inspecting a process of forming plastic preforms into plastic containers and in particular plastic bottles
US20120130677A1 (en) Inspection system for plastic containers
RU2800540C2 (ru) Линия контроля пустых стеклянных емкостей
US7488939B2 (en) Process monitoring of molded closures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term