JP4605667B2 - Work vehicle control device - Google Patents
Work vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4605667B2 JP4605667B2 JP2008090800A JP2008090800A JP4605667B2 JP 4605667 B2 JP4605667 B2 JP 4605667B2 JP 2008090800 A JP2008090800 A JP 2008090800A JP 2008090800 A JP2008090800 A JP 2008090800A JP 4605667 B2 JP4605667 B2 JP 4605667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- steering
- angle
- turning
- front wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
Description
本発明は、切れ角検出手段により検出された前輪の切れ角が所定上昇角度以上であると、車体の状態を作業状態から非作業状態に切り換える自動上昇手段や、切れ角検出手段により検出された前輪の切れ角が所定増速角度以上であると、前輪及び後輪の駆動状態を等速駆動状態から増速駆動状態に切り換える前輪増速手段を備えてある作業車の制御装置に関する。 In the present invention, when the turning angle of the front wheel detected by the turning angle detecting means is equal to or greater than a predetermined rising angle, the automatic raising means for switching the state of the vehicle body from the working state to the non-working state or the turning angle detecting means The present invention relates to a control device for a work vehicle including front wheel speed increasing means for switching the driving state of front wheels and rear wheels from a constant speed driving state to a speed increasing driving state when a front wheel turning angle is equal to or greater than a predetermined speed increasing angle .
従来の技術としては、例えば特許文献1に開示されているように、前輪の切れ角を切れ角検出器(特許文献1の図5の13)により検出し、前輪の切れ角が所定切れ角以上になると、対地作業機(特許文献1の図4の30)を上昇させる自動上昇機構を備えたトラクタが知られている。
As a conventional technique, for example, as disclosed in
特許文献1のトラクタでは、トラクタの旋回作業か否かに関わらず、前輪の切れ角が所定切れ角以上になると、対地作業機が上昇するように構成されている。そのため、例えば所定切れ角を小さい角度に設定すると、例えば、畦が湾曲等する変形田で畦に沿って走行する場合や、圃場の凹凸等により直進走行中にハンドルをとられた場合等に、前輪の切れ角が所定切れ角以上になって、耕耘しているにも関わらず対地作業機が上昇して耕耘作業が中断し、連続した耕耘作業を行うことができず、耕耘作業の作業性が悪くなるといった問題があった。
The tractor of
逆に、例えば所定切れ角を大きい角度に設定すると、枕地旋回(畦際での約180度の旋回)を開始してから前輪の切れ角が所定切れ角に達して対地作業機が上昇するまでの時間が長くなる。そのため、例えば対地作業機を引きずりながら旋回するような状態になって、対地作業機によって圃場が荒らされてしまうといった問題がある。 Conversely, for example, if the predetermined cutting angle is set to a large angle, after the headland turning (turning about 180 degrees at the heel) is started, the cutting angle of the front wheel reaches the predetermined cutting angle and the ground work machine rises. The time until is longer. For this reason, for example, there is a problem that the ground working machine is in a state of turning while dragging, and the field working machine is damaged by the ground working machine.
本発明は、圃場の状況や作業の内容に合わせて、精度よく車体の状態を作業状態から非作業状態に切り換えることができる作業車の制御装置を実現することを目的とする。 An object of the present invention is to realize a control device for a work vehicle that can switch the state of a vehicle body from a working state to a non-working state with high accuracy in accordance with the state of the field and the content of the work.
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、作業車の制御装置を次のように構成することにある。
車体に作業装置を昇降自在に装備し、前輪の切れ角を検出する切れ角検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、操縦ハンドルの操舵速度を検出する操舵速度検出手段とを備え、前記操舵速度検出手段により検出した操縦ハンドルの操舵速度がしきい値以上で、且つ、前記切れ角検出手段により検出された前輪の切れ角が所定上昇角度以上であると、車体の状態を、前記作業装置が下降位置に下降した作業状態から前記作業装置が上昇位置に上昇した非作業状態に切り換える自動上昇手段を備えて、前記車速検出手段により検出した車速が速くなる程、前記しきい値を高く設定してある。
[I]
(Constitution)
The first feature of the present invention resides in that the control device for a work vehicle is configured as follows.
A working device is mounted on the vehicle body so as to be movable up and down, and includes a turning angle detecting means for detecting a turning angle of a front wheel, a vehicle speed detecting means for detecting a vehicle speed, and a steering speed detecting means for detecting a steering speed of a steering handle, When the steering speed of the steering wheel detected by the steering speed detecting means is equal to or greater than a threshold value and the turning angle of the front wheel detected by the turning angle detecting means is greater than or equal to a predetermined rising angle, the state of the vehicle body is An automatic raising means for switching from a working state in which the device is lowered to a lowered position to a non-working state in which the working device is raised to a raised position, and the higher the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means, the higher the threshold value. It is set.
(作用)
本発明の第1特徴によると、車速が遅い場合に比べて車速が速くなると、操縦ハンドルの操舵速度が速くなり易い傾向にあることに着目し、車速が速くなる程、しきい値を高く設定することで、車速が速い場合には、しきい値が高く変更されて、比較的速い操縦ハンドルの操舵速度でないと自動上昇手段が作動せず、車体の状態が作業状態から非作業状態に切り換わり難くなる。一方、車速が遅い場合には、しきい値が低く変更されて、比較的遅い操縦ハンドルの操舵速度で自動上昇手段が作動し、車体の状態が作業状態から非作業状態に切り換わり易くなる。
(Function)
According to the first feature of the present invention, focusing on the tendency that the steering speed of the steering wheel tends to increase when the vehicle speed increases compared to when the vehicle speed is low, the threshold value is set higher as the vehicle speed increases. Thus, when the vehicle speed is high, the threshold value is changed to a high value, and unless the steering speed of the steering wheel is relatively fast, the automatic lifting means does not operate and the vehicle body state is switched from the working state to the non-working state. It becomes difficult to change. On the other hand, when the vehicle speed is low, the threshold value is changed to be low, and the automatic raising means operates at a relatively slow steering speed of the steering handle, so that the vehicle body state is easily switched from the working state to the non-working state.
ここで、一般的には、例えば畦が湾曲等する変形田で畦に沿って走行する場合や、圃場で直進走行する場合等には、比較的高速で走行させることが多く、操縦ハンドルを比較的遅く操作することが多いため、このような場合に、しきい値を高く変更して、車体の状態を非作業状態に切り換わり難くすることで、作業しているにも関わらず車体の状態が非作業状態に切り換えられることを防止でき、圃場での作業を中断することなく連続的に行うことが可能になる。
つまり、車速が速くなると、しきい値を高く変更して、車体の状態を非作業状態に切り換わり難くすることで、例えば畦が湾曲等する変形田で畦に沿って走行する場合や、圃場の凹凸等により直進走行中にハンドルをとられた場合等において、車体の状態が非作業状態に切り換えられて作業装置が上昇位置に上昇することを防止でき、作業装置を下降位置に下降させた状態での作業を中断することなく連続的に行うことができる。
Here, in general, for example, when traveling along a reed in a deformed field where the reed is curved or when traveling straight on a farm field, it is often performed at a relatively high speed, and the steering handle is compared. In such a case, the threshold value is changed to be high so that it is difficult to switch the vehicle body state to the non-working state. Can be prevented from being switched to the non-working state, and work on the field can be performed continuously without interruption.
In other words, when the vehicle speed increases, the threshold value is increased to make it difficult to switch the vehicle body state to the non-working state. When the steering wheel is taken while traveling straight due to unevenness etc., the state of the vehicle body can be prevented from being switched to the non-working state and the working device can be prevented from rising to the raised position, and the working device has been lowered to the lowered position. The work in the state can be performed continuously without interruption.
また、一般的には、例えば枕地旋回(畦際での約180度の旋回)する場合等には、比較的低速で走行させることが多く、操縦ハンドルを比較的速く操作することが多いため、このような場合に、しきい値を低く変更して、車体の状態を非作業状態に切り換わり易くすることで、車体の状態を迅速に非作業状態に切り換えることができ、非作業状態への切り換えが遅れることによる不具合を解消できる。
つまり、車速が遅くなると、しきい値を低く変更して、車体の状態を非作業状態に切り換わり易くすることで、例えば枕地旋回(畦際での約180度の旋回)する場合等において、作業装置を迅速に上昇位置に上昇させることができ、作業装置を引きずりながら旋回するような状態が生じ難くなって、作業装置によって圃場が荒らされることを防止できる。
In general, for example, when turning a headland (turning about 180 degrees at the shore), the vehicle is often driven at a relatively low speed, and the steering handle is often operated relatively quickly. In such a case, by changing the threshold value to make it easier to switch the vehicle body state to the non-working state, the vehicle body state can be quickly switched to the non-working state. It is possible to eliminate problems caused by delays in switching.
In other words, when the vehicle speed decreases, the threshold value is changed to be low so that the state of the vehicle body can be easily switched to the non-working state. For example, when headland turns (turning about 180 degrees at the shore) Thus, the working device can be quickly raised to the raised position, and it is difficult for a state of turning while dragging the working device to prevent the working device from being damaged.
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、圃場の状況や作業の内容に合わせて、精度よく作業装置を上昇させることができる。
(The invention's effect)
According to the first feature of the present invention, the working device can be raised with high accuracy in accordance with the state of the field and the content of the work .
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の作業車の制御装置において、次のように構成することにある。
前記車速検出手段により検出した車速が速くなる程、前記しきい値が連続的に高くなるように設定してある。
[II]
(Constitution)
The second feature of the present invention resides in the following configuration in the work vehicle control device of the first feature of the present invention.
The threshold value is set so as to increase continuously as the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means increases.
(作用)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第2特徴によると、車速が速くなる程、しきい値が徐々に連続的に高くなるので、車速に応じて適切なしきい値を細かく設定することができる。これにより、適切な操舵速度のしきい値で自動上昇手段を作動させることができる。
(Function)
According to the second feature of the present invention, the “action” described in the preceding item [I] is provided in the same manner as the first feature of the present invention, and in addition to this, the following “action” is provided.
According to the second feature of the present invention, the threshold value gradually increases continuously as the vehicle speed increases, so that an appropriate threshold value can be set finely according to the vehicle speed. Thereby, the automatic raising means can be operated at an appropriate steering speed threshold value.
(発明の効果)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第2特徴によると、更に精度よく車体の状態を作業状態から非作業状態に切り換えることができる。
(The invention's effect)
According to the second feature of the present invention, the “effect of the invention” described in the preceding item [I] is provided in the same manner as the first feature of the present invention. In addition, the following “effect of the invention” is provided. ing.
According to the second feature of the present invention, the state of the vehicle body can be switched from the working state to the non-working state with higher accuracy.
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第1特徴又は第2特徴の作業車の制御装置において、次のように構成することにある。
前記操舵速度検出手段により検出した操縦ハンドルの操舵速度が前記しきい値以上で、且つ、前記切れ角検出手段により検出された前輪の切れ角が所定増速角度以上であると、前輪及び後輪の駆動状態を、前輪を後輪と略同じ周速度で等速駆動させる等速駆動状態から前輪を後輪の周速度よりも速く増速駆動させる増速駆動状態に切り換える前輪増速手段を備えてある。
[III]
(Constitution)
The third feature of the present invention resides in the following configuration of the work vehicle control device of the first feature or the second feature of the present invention.
When the steering speed of the steering wheel detected by the steering speed detecting means is equal to or greater than the threshold value, and when the front wheel turning angle detected by the turning angle detecting means is greater than or equal to a predetermined acceleration angle, the front wheels and the rear wheels Front wheel speed increasing means for switching the driving state from a constant speed driving state in which the front wheels are driven at a constant speed at substantially the same peripheral speed as the rear wheels to a speed increasing driving state in which the front wheels are driven at a speed higher than the peripheral speed of the rear wheels. It is.
(作用)
本発明の第3特徴によると、本発明の第1特徴又は第2特徴と同様に前項[I][II]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第3特徴によると、車速が速くなると、しきい値を高く変更して、前輪及び後輪の駆動状態を増速駆動状態に切り換わり難くすることで、例えば畦が湾曲等する変形田で畦に沿って走行する場合や、圃場の凹凸等により直進走行中にハンドルをとられた場合等において、前輪及び後輪の駆動状態が増速駆動状態に切り換えられて前輪が増速駆動することを防止でき、前輪が等速駆動した等速駆動状態での作業を連続的に行うことができる。
また、車速が遅くなると、しきい値を低く変更して、前輪及び後輪の駆動状態を増速駆動状態に切り換わり易くすることで、例えば枕地旋回(畦際での約180度の旋回)する場合等において、前輪を迅速に増速駆動させることができ、より小回りで旋回させることができる。
(Function)
According to the third feature of the present invention, the “action” described in the preceding item [I] [II] is provided in the same manner as the first feature or the second feature of the present invention. Is provided.
According to the third feature of the present invention, when the vehicle speed increases, the threshold value is changed to be high so that it is difficult to switch the driving state of the front wheels and the rear wheels to the acceleration driving state. When driving along a ridge on a paddy field, or when the steering wheel is taken while traveling straight due to unevenness in the field, etc., the driving state of the front wheels and rear wheels is switched to the acceleration driving state, and the front wheels are driven at an acceleration This can be prevented, and the operation in the constant speed driving state in which the front wheels are driven at a constant speed can be continuously performed.
In addition, when the vehicle speed decreases, the threshold value is changed to be low so that the driving state of the front and rear wheels can be easily switched to the acceleration driving state. ), The front wheels can be driven to increase speed quickly and can be turned more quickly.
(発明の効果)(The invention's effect)
本発明の第3特徴によると、本発明の第1特徴又は第2特徴と同様に前項[I][II]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。According to the third feature of the present invention, the “effect of the invention” described in the preceding paragraphs [I] and [II] is provided in the same manner as the first feature or the second feature of the present invention. “Effect of the invention” is provided.
本発明の第3特徴によると、圃場の状況や作業の内容に合わせて、精度よく前輪を増速駆動させることができる。According to the third feature of the present invention, the front wheels can be driven at high speed with high accuracy in accordance with the situation of the field and the content of the work.
[IV][IV]
(構成)(Constitution)
本発明の第4特徴は、本発明の第3特徴の作業車の制御装置において、次のように構成することにある。A fourth feature of the present invention resides in the following configuration in the work vehicle control device of the third feature of the present invention.
前記操舵速度検出手段により検出した操縦ハンドルの操舵速度が前記しきい値以上で、且つ、前記切れ角検出手段により検出された前輪の切れ角が前記所定増速角度以上であると、旋回内側の後輪のサイドブレーキを制動側に操作する後輪制動手段を備えてある。If the steering speed of the steering wheel detected by the steering speed detecting means is equal to or greater than the threshold value, and the turning angle of the front wheel detected by the turning angle detecting means is greater than or equal to the predetermined acceleration angle, Rear wheel braking means for operating the rear wheel side brake to the braking side is provided.
[V]
(構成)
本発明の第5特徴は、作業車の制御装置を次のように構成することにある。
前輪の切れ角を検出する切れ角検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、操縦ハンドルの操舵速度を検出する操舵速度検出手段とを備え、前記操舵速度検出手段により検出した操縦ハンドルの操舵速度がしきい値以上で、且つ、前記切れ角検出手段により検出された前輪の切れ角が所定増速角度以上であると、前輪及び後輪の駆動状態を、前輪を後輪と略同じ周速度で等速駆動させる等速駆動状態から前輪を後輪の周速度よりも速く増速駆動させる増速駆動状態に切り換える前輪増速手段を備えて、前記車速検出手段により検出した車速が速くなる程、前記しきい値を高く設定してある。
[V]
(Constitution)
The fifth feature of the present invention is to configure a control apparatus for working vehicle as follows.
A steering angle detecting means for detecting a turning angle of the front wheel, a vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed, and a steering speed detecting means for detecting the steering speed of the steering handle, the steering of the steering wheel detected by the steering speed detecting means. If the speed is equal to or greater than the threshold value and the angle of the front wheels detected by the angle-of-cut detection means is equal to or greater than a predetermined acceleration angle, the driving state of the front wheels and the rear wheels is set to approximately the same circumference as the rear wheels. A front wheel speed increasing means for switching from a constant speed driving state at a constant speed to a speed increasing driving state in which the front wheels are driven at a higher speed than the peripheral speed of the rear wheels, and the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means is increased. The threshold value is set higher .
(作用)
本発明の第5特徴によると、車速が速くなると、しきい値を高く変更して、前輪及び後輪の駆動状態を増速駆動状態に切り換わり難くすることで、例えば畦が湾曲等する変形田で畦に沿って走行する場合や、圃場の凹凸等により直進走行中にハンドルをとられた場合等において、前輪及び後輪の駆動状態が増速駆動状態に切り換えられて前輪が増速駆動することを防止でき、前輪が等速駆動した等速駆動状態での作業を連続的に行うことができる。
また、車速が遅くなると、しきい値を低く変更して、前輪及び後輪の駆動状態を増速駆動状態に切り換わり易くすることで、例えば枕地旋回(畦際での約180度の旋回)する場合等において、前輪を迅速に増速駆動させることができ、より小回りで旋回させることができる。
(Function)
According to the onset Ming fifth feature, when the vehicle speed increases, by increasing change thresholds, by hardly cut instead the driving state of the front wheels and the rear wheels overdrive condition, for example rib is curved or the like When driving along a ridge on a deformed paddy field, or when the steering wheel is taken while traveling straight due to unevenness in the field, etc., the driving state of the front and rear wheels is switched to the accelerated driving state and the front wheels are accelerated. Driving can be prevented, and work in a constant speed driving state in which the front wheels are driven at a constant speed can be continuously performed.
In addition, when the vehicle speed decreases, the threshold value is changed to be low so that the driving state of the front and rear wheels can be easily switched to the acceleration driving state. ) And the like, the front wheels can be driven to increase speed quickly and turn more quickly.
(発明の効果)(The invention's effect)
本発明の第5特徴によると、圃場の状況や作業の内容に合わせて、精度よく前輪を増速駆動させることができる。According to the fifth aspect of the present invention, the front wheels can be driven at high speed with high accuracy in accordance with the situation of the field and the content of the work.
[VI][VI]
(構成)(Constitution)
本発明の第6特徴は、本発明の第5特徴の作業車の制御装置において、次のように構成することにある。A sixth feature of the present invention resides in the following configuration in the work vehicle control device of the fifth feature of the present invention.
前記操舵速度検出手段により検出した操縦ハンドルの操舵速度が前記しきい値以上で、且つ、前記切れ角検出手段により検出された前輪の切れ角が前記所定増速角度以上であると、旋回内側の後輪のサイドブレーキを制動側に操作する後輪制動手段を備えてある。If the steering speed of the steering wheel detected by the steering speed detecting means is equal to or greater than the threshold value, and the turning angle of the front wheel detected by the turning angle detecting means is greater than or equal to the predetermined acceleration angle, Rear wheel braking means for operating the rear wheel side brake to the braking side is provided.
[VII][VII]
(構成)(Constitution)
本発明の第7特徴は、本発明の第1〜第6特徴の作業車の制御装置において、次のように構成することにある。A seventh feature of the present invention resides in the following configuration in the work vehicle control device of the first to sixth features of the present invention.
前記しきい値には、前記車速検出手段により検出した車速が高速になる高速域においてしきい値が一定になる上限部分が設けられており、前記上限部分では車速の増加とは無関係に前記しきい値が変更されないように構成されている。The threshold value is provided with an upper limit portion in which the threshold value becomes constant in a high speed range where the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means is high. The threshold is configured not to change.
[トラクタの全体構成]
図1〜図6に基づいて作業車の一例としてのトラクタの全体構成について説明する。図1は、トラクタの全体左側面図であり、図2は、ステアリング装置12の構造を示す概略図である。図3は、運転部4付近の平面図であり、図4は、トラクタの伝動構成を示す概略平面図である。図5は、伝動切換装置26及びサイドブレーキ41の操作構造を示す概略図であり、図6は、トラクタの制御装置50のブロック図である。
[Overall structure of tractor]
Based on FIGS. 1-6, the whole structure of the tractor as an example of a working vehicle is demonstrated. FIG. 1 is an overall left side view of the tractor, and FIG. 2 is a schematic view showing the structure of the
図1に示すように、車体1の前部にエンジン19が配設されており、車体1の前部及び後部に左右一対の操向自在な前輪2及び左右一対の後輪3が配設されて、運転部4の運転座席5に着座した運転者の操縦ハンドル6の操作に従ってトラクタが走行及び旋回するように構成されている。
As shown in FIG. 1, an
車体1の後部にはミッションケース7が配設されている。ミッションケース7の後部上部には、左右一対のリフトアーム8が左右向きの軸心周りで上下揺動可能に連係されており、ミッションケース7の後部には、昇降リンク機構9を介してロータリ作業装置Rが連結されている。
A
昇降リンク機構9は、上部リンク9aと、左右一対の下部リンク9bとを備えて構成されており、昇降リンク機構9の下部リンク9bとリフトアーム8とに亘って連係リンク9cが連係されている。
The elevating link mechanism 9 includes an
ミッションケース7の上部には、リフトアーム8に連係された油圧式の昇降シリンダ10が内装されており、この昇降シリンダ10を操作することによってリフトアーム8を上下に揺動操作して、昇降リンク機構9の下部リンク9bの後端部に連結したロータリ作業装置Rを昇降駆動できるように構成されている。ロータリ作業装置Rには、ロータリ作業装置Rおける耕深の変動に伴って上下揺動する後部カバーRaが装備されている。
A
ミッションケース7の後部にエンジン19からの動力を取り出す後向きのPTO軸11が設けられており、このPTO軸11にロータリ作業装置Rを連動連結することで、ロータリ作業装置Rのロータリを回転駆動できるように構成されている。
A
昇降シリンダ10は油圧シリンダで構成されており、後述する制御装置50に接続された3位置切換式の電磁式である昇降制御弁47を介して(図6参照)、エンジン19からの動力により回転駆動する油圧ポンプ(図示せず)に接続されている。これにより、昇降制御弁47を上昇位置に操作することで、昇降シリンダ10を伸長させてロータリ作業装置Rを上昇させることができ、昇降制御弁47を下降位置に操作することで、昇降シリンダ10を短縮させてロータリ作業装置Rを下降させることができる。なお、昇降制御弁47を中立位置に操作することで、上昇又は下降させたロータリ作業装置Rの位置を保持できる。
The elevating
図2に示すように、ステアリング装置12は、パワーシリンダ13と、操作バルブ14と、メータリングポンプ18とを備えて構成されている。なお、ステアリング装置12として異なる構成を採用してもよく、パワーシリンダ13等による油圧式のステアリング装置12ではなく、パワーシリンダ13を備えていないパワステ仕様ではないステアリング装置12や、パワーシリンダ13以外のアクチュエータを備えたステアリング装置12を採用してもよい。
As shown in FIG. 2, the
パワーシリンダ13は左右の前輪2のナックルアーム2aに連動連結されており、このパワーシリンダ13が、操作バルブ14及び油圧回路15を介して、エンジン19に連動連結された油圧ポンプ16に接続されている。操作バルブ14には油圧回路17を介してメータリングポンプ18が接続されており、このメータリングポンプ18の入力軸18aが操縦ハンドル6のハンドル操作軸6aに連動連結されている。
The
これにより、操縦ハンドル6を操作して、メータリングポンプ18の入力軸18aが回転すると、この入力軸18aの操作量に応じて操作バルブ14が操作され、操作バルブ14からパワーシリンダ13に圧油が供給されて、パワーシリンダ13の作動により左右の前輪2を操縦ハンドル6の回転方向に応じた操向方向に、かつ、メータリングポンプ18の入力軸18aの操作量に応じた切れ角でナックルアーム2aを揺動操作する。そして、車体1を操縦ハンドル6の操作方向に対応する走行方向に、操縦ハンドル6の操作量に応じて走行するように操向操作する。
Thus, when the steering handle 6 is operated and the
図4に示すように、エンジン19からの動力は主クラッチ20を介してミッションケース7の内部に備えたギア式の主変速装置21に伝達されている。主変速装置21によって変速された走行用の動力は、前後進切換装置22、及びギア式の副変速装置23を介して前輪伝動系24及び後輪伝動系25に伝達されている。
As shown in FIG. 4, the power from the
前輪伝動系24に伝達された動力は、伝動切換装置26及び前輪用の差動機構27を介して左右の前輪2に伝達されており、後輪伝動系25に伝達された動力は、後輪用の差動機構28を介して左右の後輪3に伝達されている。
The power transmitted to the front
主変速装置21からの動力の一部は、変速されずにPTOクラッチ29に伝達されており、このPTOクラッチ29からの動力がPTO変速装置30を介してミッションケース7の後部に装備されたPTO軸11に伝達されている。これにより、PTO軸11に連動連結されたロータリ作業装置Rのロータリが回転駆動されるように構成されている。
A part of the power from the
図3及び図4に示すように、主クラッチ20は、運転部4に装備されたクラッチペダル31と連係されており、このクラッチペダル31を踏み込むことで、主クラッチ20を入り側から切り側に操作できる。これにより、主クラッチ20を切り側に操作することで、主変速装置21側への動力の伝達を遮断できる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the main clutch 20 is linked to a
主変速装置21は、運転座席5の左側部に配設された主変速レバー32に連係されている。主変速レバー32は、その揺動操作により操作位置が、前進側の複数の前進変速位置(又は後進側の複数の後進変速位置)と、前進中立位置(又は後進中立位置)とに切換自在に構成されており、主変速レバー32の操作位置に応じた変速状態に主変速装置21の状態が切り換わる。
The
副変速装置23は、主変速レバー32の後方に配設された副変速レバー33に連係されており、この副変速レバー33の揺動操作により、副変速レバー33の操作位置に応じた変速状態に切り換わる。
The
PTO変速装置30は、副変速レバー33の横外側に配設されたPTO変速レバー34に連係されており、このPTO変速レバー34の揺動操作により、PTO変速レバー34の操作位置に応じた変速状態に切り換わる。
The
前後進切換装置22は、操縦ハンドル6の左側部に配設されたシャトルレバー(前後進切換レバー)35に連係されている。シャトルレバー35は、その揺動操作により操作位置が、前進位置と、後進位置とに切り換え自在に構成されており、前進位置と後進位置との間の中立位置に中立付勢されている。これにより、シャトルレバー35を中立位置から前進位置に操作すると、前後進切換装置22が前進状態に切り換えられ、シャトルレバー35を中立位置から後進位置に操作すると、前後進切換装置22が後進状態に切り換えられる。
The forward /
これにより、シャトルレバー35を前進位置に操作して、主変速レバー32を操作することで、主変速レバー32の前進変速位置に応じた変速状態で、車体1を前進させることができ、主変速レバー32を前進中立位置に操作することで、車体1を停止させることができる。シャトルレバー35を後進位置に操作して、主変速レバー32を操作することで、主変速レバー32の後進変速位置に応じた変速状態で、車体1を後進させることができ、主変速レバー32を後進中立位置に操作することで、車体1を停止させることができる。
Thus, by operating the
なお、この実施形態におけるトラクタでは、主変速装置21としてギア式の変速装置を採用した例を示したが、主変速装置21を静油圧式無段変速装置(HST,図示せず)で構成してもよい。この場合、上述したシャトルレバー35及び前後進切換装置22を廃止し、上述した主変速レバー32に代えて静油圧式無段変速装置の前進位置、中立位置、及び後進位置を切り換えるHSTレバー(図示せず)を備えて、このHSTレバーの揺動操作により、車体1の前後進速度を無段階で変速するように構成してもよい。
In the tractor in this embodiment, an example in which a gear-type transmission is adopted as the
図4及び図5に示すように、伝動切換装置26には、副変速装置23から左右の前輪2への動力の伝動を断接する第1及び第2クラッチ36,37を介して、ギア式の第1及び第2伝動機構38,39が装備されている。第1及び第2クラッチ36,37は、多板式の油圧クラッチで構成されており、後述する制御装置50に接続された3位置切換式の電磁弁である前輪状態切換弁40を介して、エンジン19からの動力により回転駆動する油圧ポンプ(図示せず)に接続されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
前輪状態切換弁40を操作して、第1クラッチ36及び第1伝動機構38を介して左右の前輪2に動力を伝達すると、伝動切換装置26の状態が前輪駆動状態に切り換えられて、左右の前輪2の周速度が左右の後輪3の周速度と略同じ速度になるように回転駆動される。
When the front wheel
前輪状態切換弁40を操作して、第2クラッチ37及び第2伝動機構39を介して左右の前輪2に動力を伝達すると、伝動切換装置26の状態が前輪増速状態に切り換えられて、左右の前輪2の周速度が左右の後輪3の周速度の略2倍の速度になるように増速駆動される。
When the front wheel
前輪状態切換弁40を操作して、伝動切換装置26を中立位置に切り換えると、伝動切換装置26の状態が前輪従動状態に切り換えられて、左右の前輪2への動力の伝達が遮断される。
When the front wheel
ミッションケース7の左右両側部には、多板式の左右のサイドブレーキ41が装備されている。左右のサイドブレーキ41は、運転部4の足元部に配設された左右一対のブレーキペダル42に、ブレーキシリンダ43及び連係ロッド44を介してそれぞれ別々に連係されている。これにより、左右のブレーキペダル42の踏み込み操作により、そのブレーキペダル42の踏み込み操作量に応じた制動力で対応する後輪3を制動する。
The left and right sides of the
左右のブレーキシリンダ43は、単動式の油圧シリンダで構成されており、後述する制御装置50に接続された3位置切換式の電磁式であるブレーキ制動切換弁45を介して、エンジン19からの動力により回転駆動する油圧ポンプ(図示せず)に接続されている。ブレーキ制動切換弁45を操作することで、左右のブレーキシリンダ43をそれぞれ別々に短縮させて、左右のサイドブレーキ41をそれぞれ別々に制動側に操作できる。これにより、ブレーキペダル42が踏み込み操作されていない場合であっても、ブレーキ制動切換弁45の操作により、右又は左のブレーキシリンダ43を短縮させることで、右又は左のサイドブレーキ41を制動側に操作できる。
The left and
PTOクラッチ29は、多板式の油圧クラッチで構成されており、後述する制御装置50に接続された2位置切換式の電磁式であるPTO状態切換弁46に接続されている(図6参照)。これにより、PTO状態切換弁46を操作することで、PTOクラッチ29の状態を、主変速装置21からPTO変速装置30へ動力を伝達する入り状態と、主変速装置21からPTO変速装置30への動力の伝達を遮断する切り状態とに切り換えできる。
The PTO clutch 29 is composed of a multi-plate hydraulic clutch, and is connected to a PTO
図6に示すように、このトラクタには、操舵角センサ60、シャトルレバーセンサ61、方位センサ62、車速センサ63、アームセンサ64、切れ角センサ65等の検出機器類が実装されている。
As shown in FIG. 6, detection devices such as a
図3及び図6に示すように、操舵角センサ60は、操縦ハンドル6のハンドル操作軸6aに装備されており(図2参照)、基準位置からのハンドル操作軸6aの回転角を測定することにより操舵角を検出して、制御装置50により操縦ハンドル6の操作量(操舵操作量)及び操舵速度(操舵操作速度)を演算する。これにより、操舵角センサ60が操舵速度検出手段として機能する。
As shown in FIGS. 3 and 6, the
シャトルレバー35の根元部には、シャトルレバーセンサ61が装備されており、このシャトルレバーセンサ61によりシャトルレバー35の操作位置(前進位置、中立位置、後進位置)を検出できる。
A
車速検出手段の一例である車速センサ63は、副変速装置23と差動機構28との間の回転部に装備されており(図4参照)、回転部の回転角を検出して、制御装置50によりトラクタの車速Vを演算する。
A
向き検出手段の一例である方位センサ62は、車体1の左右中央部に配設されており、車体1の向き(車体1の走行方向)を検出する。リフトアーム8の揺動部には、リフトアーム8の上下揺動角度を検出するアームセンサ64が設けられている。
The
切れ角センサ65(切れ角検出手段に相当)は、前輪2に連係されたナックルアーム2aの回転部に装着されており(図2参照)、ステアリング装置12により操作された前輪2の切れ角を検出する。切れ角センサ65の検出結果に基づいて、前輪2の切れ角が制御装置50によって監視されており、例えばパワーシリンダ13の作動油のリーク等により前輪2の切れ角が変化した場合等に、切れ角センサ65からの検出結果に基づいて制御装置50で前輪2の切れ角を補正し、正確な前輪2の切れ角が制御装置50で把握され、この補正された前輪2の切れ角で後述する制御装置50による制御が実施されるように構成されている。
The cutting angle sensor 65 (corresponding to the cutting angle detection means) is mounted on the rotating portion of the
操縦ハンドル6の左側部には、モード切換スイッチ66が装備されている。モード切換スイッチ66には、二輪駆動モード、四輪駆動モード、小旋回モード、及び急旋回モードの4つの切換位置が設けられており、この4つの切換位置を切り換えることで、トラクタの4つの走行モードを切り換えることができる。
A
モード切換スイッチ66を二輪駆動モードに切り換えると、制御装置50から前輪状態切換弁40への出力により、伝動切換装置26の状態が前輪従動状態に切り換えられて、左右の後輪3のみが駆動する。モード切換スイッチ66を四輪駆動モードに切り換えると、制御装置50から前輪状態切換弁40への出力により、伝動切換装置26の状態が前輪駆動状態に切り換えられて、左右の前輪2と左右の後輪7とが等速駆動する。
When the
モード切換スイッチ66を小旋回モードに切り換えた場合において、シャトルレバー35が後進位置に操作された場合には、制御装置50から前輪状態切換弁40への出力により、伝動切換装置26の状態が四輪駆動状態に切り換えられて、左右の前輪2と左右の後輪7とが等速駆動する。
When the
モード切換スイッチ66を小旋回モードに切り換えた場合において、シャトルレバー35が前進位置に操作された場合には、制御装置50から前輪状態切換弁40への出力により、伝動切換装置26の状態が四輪駆動状態に切り換えられて、左右の前輪2と左右の後輪7とが等速駆動する。更に、後述する制御装置50による制御により所定の条件を満たすと、伝動切換装置26の状態がこの四輪駆動状態から前輪増速状態に切り換えられて、左右の前輪2が左右の後輪3の周速度の略2倍の周速度で増速駆動する。このように、制御装置50から前輪状態切換弁40への出力により、前輪2を後輪3の周速度の略2倍の周速度で増速駆動させる前輪増速手段51が構成されている。
When the
モード切換スイッチ66を急旋回モードに切り換えた場合において、シャトルレバー35が後進位置に操作された場合には、制御装置50から前輪状態切換弁40への出力により、伝動切換装置26の状態が四輪駆動状態に切り換えられて、左右の前輪2と左右の後輪7とが等速駆動する。
When the
モード切換スイッチ66を急旋回モードに切り換えた場合において、シャトルレバー35が前進位置に操作された場合には、制御装置50から前輪状態切換弁40への出力により、伝動切換装置26の状態が四輪駆動状態に切り換えられて、左右の前輪2と左右の後輪7とが等速駆動する。更に、後述する制御装置50による制御により所定の条件を満たすと、伝動切換装置26の状態がこの四輪駆動状態から前輪増速状態に切り換えられて左右の前輪2が左右の後輪3の周速度の略2倍の周速度で増速駆動すると共に、旋回内側のサイドブレーキ41が制動側に操作される。このように、制御装置50からブレーキ制動切換弁45への出力により、旋回内側の右又は左のサイドブレーキ41を制動側に操作することで、旋回内側の後輪3を制動する後輪制動手段52が構成されている。
When the
運転座席5の右横側には、昇降レバー48が前後揺動自在に装備されており、この昇降レバー48の根元部に、昇降レバー48の操作位置を検出する昇降レバーセンサ67が装備されている。昇降レバー48を操作すると、昇降レバー48の操作位置を目標高さ位置とし、この目標高さ位置と、アームセンサ64により検出した検出値と、アームセンサ64の検出値をロータリ作業装置Rの実高さ位置と対応させた相関関係データとに基づいて、制御装置50から昇降制御弁47に出力し、昇降レバー48の操作位置に対応する任意の高さ位置までロータリ作業装置Rを昇降させる。
On the right side of the driver's
操作パネル70には、ロータリ作業装置Rの耕深を設定する耕深設定器71が装備されており、ロータリ作業装置Rの後部カバーRaには、後部カバーRaの上下揺動角度を検出するカバーセンサ68が装備されている。昇降レバー48がその揺動操作領域の最下降位置側に設けたフローティング領域内に揺動操作されたことが、昇降レバーセンサ67により検出されると、耕深設定器71の設定値と、後部カバーRaに装備されたカバーセンサ68の検出値と、カバーセンサ68の検出値をロータリ作業装置Rの実耕深と対応させた相関関係データとに基づいて、制御装置50から昇降制御弁47に出力し、耕深設定器71により設定した設定耕深に維持することができる。
The
操作パネル70には、ロータリ作業装置Rの上昇位置(上限位置)を設定する上限設定器72が装備されている。
The
操縦ハンドル6の右横側には、中立付勢された操作レバー49が上下揺動自在に装備されており、この操作レバー49の根元部に、操作レバー49の操作位置を検出する操作レバーセンサ69が装備されている。
A neutrally biased
操作レバー49を上方に揺動操作すると、上限設定器72の設定値と、アームセンサ64の検出値と、アームセンサ64の検出値をロータリ作業装置Rの実高さ位置と対応させた相関関係データとに基づいて、制御装置50から昇降制御弁47に出力し、上限設定器72により設定した上昇位置にロータリ作業装置Rを上昇させる。
When the
操作レバー49を下方に揺動操作した場合において、昇降レバー48がフローティング領域外に操作されている場合には、昇降レバー48の操作位置を目標高さ位置とし、この目標高さ位置と、アームセンサ64により検出した検出値と、アームセンサ64の検出値をロータリ作業装置Rの実高さ位置と対応させた相関関係データとに基づいて、制御装置50から昇降制御弁47に出力し、昇降レバー48の操作位置に対応する任意の高さ位置にロータリ作業装置Rを下降させる。
When the operating
操作レバー49を下方に揺動操作した場合において、昇降レバー48がフローティング領域内に操作されている場合には、耕深設定器71の設定値と、後部カバーRaに装備されたカバーセンサ68の検出値と、カバーセンサ68の検出値をロータリ作業装置Rの実耕深と対応させた相関関係データとに基づいて、制御装置50から昇降制御弁47への出力により、耕深設定器71で設定した設定耕深に自動的に下降させる。
When the
操作パネル70には、入り側(ON)及び切り側(OFF)に操作可能な自動上昇スイッチ73が装備されている。自動上昇スイッチ73を入り側(ON)に押し操作すると、昇降レバー48がフローティング領域内に揺動操作されているか否か判断される。昇降レバー48がフローティング領域内に操作されている場合において、後述する制御装置50による制御により所定の条件を満たすと、上限設定器72の設定値と、アームセンサ64の検出値と、アームセンサ64の検出値をロータリ作業装置Rの実高さ位置と対応させた相関関係データとに基づいて、制御装置50から昇降制御弁47への出力により、上限設定器72で設定した上昇位置にロータリ作業装置Rを自動的に上昇させる。このように、制御装置50から昇降制御弁47への出力により、ロータリ作業装置Rを下降位置から上昇位置に自動的に上昇させる自動上昇手段53が構成されている。
The
なお、自動上昇スイッチ73を切り側(OFF)に押し操作すると、ロータリ作業装置Rは自動的に上昇せずに、操作レバー49の上方への揺動操作により、ロータリ作業装置Rを手動で上昇させることができる。
Note that when the
操作パネル70には、入り側(ON)及び切り側(OFF)に操作可能な後進上昇スイッチ74が装備されている。後進上昇スイッチ74を入り側(ON)に押し操作すると、昇降レバー48がフローティング領域内に揺動操作されているか否か判断される。昇降レバー48がフローティング領域内に操作されている場合において、シャトルレバー35が後進位置に操作された場合には、上限設定器72の設定値と、アームセンサ64の検出値と、アームセンサ64の検出値をロータリ作業装置Rの実高さ位置と対応させた相関関係データとに基づいて、制御装置50から昇降制御弁47への出力により、上限設定器72で設定した上昇位置まで、ロータリ作業装置Rを自動的に上昇させる。
The
操作パネル70には、PTOスイッチ75が装備されており、このPTOスイッチ75には、入り位置と、切り位置と、自動位置が備えられている。PTOスイッチ75を入り位置に切り換えると、制御装置50からPTO状態切換弁46への出力により、PTOクラッチ29を入り状態に操作し、PTOスイッチ75を切り位置に切り換えると、制御装置50からPTO状態切換弁46への出力により、PTOクラッチ29を切り状態に操作する。
The
PTOスイッチ75を自動位置に切り換えた場合において、カバーセンサ68からの検出結果に基づいてロータリ作業装置Rの接地が検出されると、制御装置50からPTO状態切換弁46への出力により、PTOクラッチ29が自動的に入り状態に操作される。PTOスイッチ75を自動位置に切り換えた場合において、カバーセンサ68からの検出結果に基づいてロータリ作業装置Rの浮上が検出されると、制御装置50からPTO状態切換弁46への出力により、PTOクラッチ29が自動的に切り状態に操作される。
When the
操縦ハンドル6の前側には、表示装置80(表示画面、ランプ、ブザー等)が装備されており、制御装置50から表示装置80に出力することにより、表示画面に表示し、ランプを点灯させ、又はブザーを鳴らすことにより、運転者に視覚的又は聴覚的な情報を提供できる。
A display device 80 (display screen, lamp, buzzer, etc.) is provided on the front side of the
[トラクタの走行距離及び移動距離の算出方法]
図6及び図7に基づいて後述する作業内容判定及び障害物回避判定に用いるトラクタの基準位置aからの走行距離W及び移動距離Wx,Wyの算出方法について説明する。図7は、基準位置aからのトラクタの走行距離W及び移動距離Wx,Wyの算出方法を図示した概略平面図である。
[Calculation method of tractor travel distance and travel distance]
A method of calculating the travel distance W and the travel distances Wx and Wy from the reference position a of the tractor used for work content determination and obstacle avoidance determination described later will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. 7 is a schematic plan view illustrating a method of calculating the travel distance W and the travel distances Wx and Wy of the tractor from the reference position a.
図6に示すように、トラクタには、方位センサ62と車速センサ63とが備えられているので、方位センサ62により検出した車体の向きと、車速センサ63により検出した車速Vとを、基準位置aを基準として、図7中に図示すると、図7の太線の矢印のようになる。
As shown in FIG. 6, since the tractor is provided with an
ここで、トラクタが、基準位置aを基準として設定された基準座標上(x,y)を移動していると考えると、車速Vのx方向の成分はVx(=V・cosθ)となり、車速Vのy方向の成分はVy(=V・sinθ)となり、車体の向きが変更すると、車速Vのx方向の成分及びy方向の成分も変更する。 Here, assuming that the tractor is moving on the reference coordinates (x, y) set with reference to the reference position a, the component of the vehicle speed V in the x direction is Vx (= V · cos θ), and the vehicle speed. The component of V in the y direction is Vy (= V · sin θ). When the direction of the vehicle body is changed, the component in the x direction and the component in the y direction of the vehicle speed V are also changed.
これにより、例えばトラクタが図7の基準位置aから所定時間経過後にb位置に移動した場合には、この所定時間内での車速Vのx方向の成分Vxを時間積分することで、トラクタの基準位置aからのx方向での移動距離Wxを算出することができる。同様に、所定時間内での車速Vのy方向の成分Vyを時間積分することで、トラクタの基準位置aからのy方向での移動距離Wyを算出することができる。また、所定時間内での車速Vを時間積分することで、図7の2点鎖線で示すトラクタの基準位置aからb位置までの移動軌跡の走行距離Wを算出することができる。 Thus, for example, when the tractor has moved from the reference position a in FIG. 7 to the position b after a predetermined time has elapsed, the component Vx in the x direction of the vehicle speed V within the predetermined time is time-integrated, whereby the tractor reference The movement distance Wx in the x direction from the position a can be calculated. Similarly, the y-direction component Vy of the vehicle speed V within a predetermined time is integrated over time, whereby the movement distance Wy in the y direction from the reference position a of the tractor can be calculated. Further, by integrating the vehicle speed V within a predetermined time with time, the travel distance W of the movement locus from the reference position a to the b position of the tractor indicated by the two-dot chain line in FIG. 7 can be calculated.
これにより、基準位置aからのトラクタの車体位置(W,Wx,Wy)を演算する位置演算手段56が構成されている。 Thereby, the position calculating means 56 for calculating the vehicle body position (W, Wx, Wy) of the tractor from the reference position a is configured.
なお、この実施形態では、方位センサ62により検出した車体1の向きと、車速センサ63により検出した車速Vとに基づいて、時間積分を用いて走行距離W及び移動距離Wx,Wyを演算し、基準位置aからの車体位置を演算する位置演算手段56を構成した例を示したが、異なる算出方法により基準位置aから車体位置を演算する位置演算手段56を構成してもよい。また、方位センサ62及び車速センサ63以外の検出手段により検出したトラクタの走行情報に基づいて基準位置からのトラクタの車体位置を演算するように構成してもよい。
In this embodiment, based on the direction of the
具体的には、例えば、図示しないが、GPSアンテナと、このGPSアンテナに接続されたGPS受信機とを備えて、GPS衛星からの位置情報及び基準局からの補正情報を受信できるように構成し、これらの受信情報に基づいてトラクタの現在位置を検出し、基準位置からのトラクタの車体位置を演算できるように構成してもよい。この場合、GPS受信機を、SBAS(静止衛星型衛星航法補強システム)に対応するSBAS受信機で構成し、基準局からの航空用の補正情報を受信できるように構成してもよい。 Specifically, for example, although not shown, a GPS antenna and a GPS receiver connected to the GPS antenna are provided so as to receive position information from a GPS satellite and correction information from a reference station, The current position of the tractor may be detected based on the received information, and the vehicle body position of the tractor from the reference position may be calculated. In this case, the GPS receiver may be configured by an SBAS receiver corresponding to SBAS (stationary satellite type satellite navigation augmentation system) so as to be able to receive the correction information for aviation from the reference station.
[制御装置による制御の内容について]
図8〜図15に基づいて制御装置50による制御の内容について説明する。図8は、旋回モード切換制御のフローチャートであり、図9は、旋回判定制御のフローチャートである。図10は、旋回判定制御のうちの走行内容判定のフローチャートであり、図11は、旋回判定制御のうちの障害物回避判定のフローチャートである。
[Contents of control by control device]
The content of control by the
図12は、旋回判定制御のうちのしきい値判定のグラフであり、車速Vと、操縦ハンドル6の操舵速度(操作速度)のしきい値との関係を示すグラフである。図12の横軸は、車速V(km/時)であり、図12の縦軸は、操縦ハンドル6の操舵速度(度/秒)である。
FIG. 12 is a graph of threshold value determination in the turning determination control, and is a graph showing the relationship between the vehicle speed V and the threshold value of the steering speed (operation speed) of the
図13は、第1及び第2所定上昇角度α1,α2、並びに、第1及び第2所定増速角度β1,β2について説明する概略図である。図14は、敏感モードに移行した場合のフローチャートであり、図15は、鈍感モードに移行した場合のフローチャートである。 FIG. 13 is a schematic diagram for explaining the first and second predetermined elevation angles α1 and α2 and the first and second predetermined acceleration angles β1 and β2. FIG. 14 is a flowchart when the mode is shifted to the sensitive mode, and FIG. 15 is a flowchart when the mode is shifted to the insensitive mode.
まず、図8に基づいて旋回モード切換制御について説明する。図8に示すように、モード切換スイッチ66からの検出結果に基づいて、走行モードが小旋回モード又は急旋回モードに切り換えられているか否か判断される(ステップ#10)。走行モードが二輪駆動モード又は四輪駆動モードに切り換えられている場合には、後述する敏感モード及び鈍感モードのいずれのモードにも移行しない(ステップ#10・NO)。
First, the turning mode switching control will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 8, based on the detection result from the
なお、ステップ#10を廃止して、走行モードがいずれのモードに切り換えられているかに関わらず、ステップ#11以降のフローが実施されるように構成してもよい。この場合、後述する図14のステップ#64及び図15のステップ#74で、走行モードが小旋回モード又は急旋回モードに切り換えられているか否か判断するように構成してもよい。
Note that
走行モードが小旋回モード又は急旋回モードに切り換えられている場合には(ステップ#10・YES)、シャトルレバーセンサ61からの検出結果に基づいて、シャトルレバー35が前進位置に操作されているか否か判断される(ステップ#11)。シャトルレバー35が前進位置に操作されている場合には(ステップ#11・YES)、制御装置50からPTO状態切換弁46への出力状態により、PTOクラッチ29が入り状態に操作されているか否か判断される(ステップ#12)。
When the traveling mode is switched to the small turning mode or the sudden turning mode (
次に、PTOクラッチ29が入り状態に操作されている場合には(ステップ#12・YES)、車速センサ63からの検出結果に基づいて、車速Vが予め設定した作業速度範囲内(例えば0.2〜5.0km/hの間)であるか否かを判断される。
Next, when the PTO clutch 29 is operated in the engaged state (
シャトルレバー35が前進位置に操作されていない場合(ステップ#11・NO)、PTOクラッチ29が切り状態に操作されている場合(ステップ#12・NO)、及び、車速Vが作業速度範囲外である場合には(ステップ#13・NO)、後述する敏感モード及び鈍感モードのいずれのモードにも移行しないように牽制されており、これにより、敏感モード及び鈍感モードへの移行を牽制する牽制手段が構成されている。
When the
すなわち、これらの条件(ステップ#11〜#13)のいずれか一つでも満たさない場合には、トラクタが耕耘作業をしていない状態であるので(耕耘作業をしていない可能性が高い状態であるので)、このような状態での敏感モード及び鈍感モードへの移行を牽制することで、トラクタが耕耘作業をしていない状態であるにも関わらず自動上昇手段53、前輪増速手段51、及び後輪制動手段52が作動することを未然に防止できる。
That is, when any one of these conditions (steps # 11 to # 13) is not satisfied, the tractor is in a state where it is not plowing (in a state where there is a high possibility that it is not plowing). Therefore, by checking the transition to the sensitive mode and the insensitive mode in such a state, the automatic lifting means 53, the front wheel
なお、ステップ#11〜#13の条件のうちのいずれか1以上の条件によって、敏感モード及び鈍感モードへの移行を牽制するように構成してもよく、ステップ#11〜#13の条件を異なる順番で実行するように構成してもよい。 It should be noted that the transition to the sensitive mode and the insensitive mode may be controlled by any one or more of the conditions of steps # 11 to # 13, and the conditions of steps # 11 to # 13 are different. You may comprise so that it may perform in order.
また、トラクタが耕耘作業をしていないことを判断できる条件であれば(耕耘作業をしていない可能性が高い条件であれば)、ステップ#11〜#13の条件に代えて異なる条件を採用してもよく、例えばエンジン19の回転数を検出する回転数検出手段(図示せず)を備えて、エンジン19の回転数が耕耘作業時の回転数でない場合には、敏感モード及び鈍感モードへの移行を牽制するように構成してもよく、例えばロータリ作業装置Rによる牽引負荷を検出する負荷検出手段(図示せず)を備えて、牽引負荷が小さい場合又は牽引負荷が検出されない場合には、敏感モード及び鈍感モードへの移行を牽制するように構成してもよい。
Moreover, if it is a condition that can determine that the tractor is not plowing (if it is highly possible that the plow is not plowing), a different condition is used instead of the conditions of steps # 11 to # 13. For example, when a rotational speed detecting means (not shown) for detecting the rotational speed of the
次に、車速Vが作業速度範囲内である場合には(ステップ#13・YES)、自動上昇スイッチ73が入り側(ON)に押し操作されているか否か判断される(ステップ#14)。自動上昇スイッチ73が切り側(OFF)に押し操作されている場合には(ステップ#14・NO)、後述する旋回判定制御(ステップ#15)には移行せずに、トラクタの旋回モードが敏感モードに切り換えられる。
Next, when the vehicle speed V is within the working speed range (
自動上昇スイッチ72が入り側(ON)に押し操作されている場合には(ステップ#14.YES)、後述する旋回判定制御によりトラクタの状態が、旋回作業時の状態であるか(「旋回」)、旋回作業時の状態でないか(「非旋回」)、が判断される(ステップ#15)。
If the automatic ascending
後述する旋回判定制御によりトラクタの状態が「旋回」と判断されると(ステップ#15・旋回)、トラクタの旋回モードが敏感モードに切り換えられ(ステップ#16)、後述する旋回判定制御によりトラクタの状態が「非旋回」と判断されると(ステップ#15・非旋回)、トラクタの旋回モードが鈍感モードに切り換えられる(ステップ#17)。
When the tractor state is determined to be “turning” by turning determination control described later (
ここで、敏感モードの「敏感」とは、操縦ハンドル6の操作に対する作動感度が良く、操縦ハンドル6の操作に対して、自動上昇手段53、前輪増速手段51、及び後輪制動手段52が作動し易い(敏感である)ことを意味し、鈍感モードの「鈍感」とは、操縦ハンドル6の操作に対する作動感度が悪く、操縦ハンドル6の操作に対して、自動上昇手段53、前輪増速手段51、及び後輪制動手段52が作動し難い(鈍感である)ことを意味する。
Here, “sensitive” in the sensitive mode means that the operation sensitivity to the operation of the steering handle 6 is good, and the automatic raising means 53, the front wheel
次に、図9〜図12に基づいて旋回判定制御について説明する。図9に示すように、旋回判定制御おいては、走行内容判定(ステップ#20,図10)、障害物回避判定(ステップ#21,図11)、及び、しきい値判定(ステップ#22,図12)が実施されている。
Next, the turning determination control will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 9, in the turning determination control, the travel content determination (
まず、図9及び図10に基づいて走行内容判定について説明する。図10に示すように、走行内容判定では、制御装置50の推測手段54によりトラクタの走行が車体の作業走行経路に対する位置合わせ走行であるか否か推測される(ステップ#30)。ここで、作業走行経路に対する位置合わせ走行であるか否かの推測は、例えば、以下のように推測される。 First, the travel content determination will be described based on FIGS. 9 and 10. As shown in FIG. 10, in the travel content determination, it is estimated whether or not the travel of the tractor is the alignment travel with respect to the work travel route of the vehicle body by the estimation means 54 of the control device 50 (step # 30). Here, the estimation of whether or not the alignment traveling with respect to the work traveling route is estimated as follows, for example.
例えば、シャトルレバーセンサ61からの検出結果に基づいて、シャトルレバー35が前進位置に操作されたことが検出された場合には、トラクタの走行が位置合わせであると推測される(ステップ#30・YES)。すなわち、シャトルレバー35を前進位置に操作して、車体1を後進させた直後に前進させる場合には、耕耘作業を開始する状況である可能性が高く、作業走行経路に対して位置合わせ走行させることが多いため(例えば発進直後の条合わせ作業等(図19(c)参照))、トラクタの走行が位置合わせ走行であると推測される。
For example, when it is detected that the
この場合、異なる検出手段により車体1を後進させた直後の前進であることを検出してもよく、例えば、車速センサ63、主変速装置21の変速位置(変速段数)を検出する変速位置検出手段(図示せず)、又は主変速レバー32の操作位置を検出するレバーセンサ(図示せず)からの検出結果に基づいて、車体1を後進させた直後の前進であることを検出して、トラクタの走行が位置合わせ走行であると推測されるように構成してもよく、これらの検出手段の複数の組み合わせで、トラクタの走行が位置合わせ走行であると推測されるように構成してもよい。
In this case, it may be detected that the vehicle is moving forward immediately after the
また、例えば、アームセンサ64からの検出結果に基づいて、ロータリ作業装置Rが上限設定器72により設定した上昇位置に上昇したことが検出された場合には、トラクタの走行が位置合わせ走行であると推測される(ステップ#30・YES)。すなわち、ロータリ作業装置Rを上昇させて耕耘作業を一時的に中断する場合には、隣接する走行経路(隣接耕)への旋回が終了した可能性が高く、作業走行経路に対して位置合わせ走行させることが多いため(例えば旋回直後の条合わせ作業等(図19(d)参照))、トラクタの走行が位置合わせ走行であると推測される。
Further, for example, when it is detected that the rotary work device R has been raised to the raised position set by the upper
この場合、異なる検出手段によりロータリ作業装置Rの上昇を検出してもよく、例えば、制御装置50から昇降制御弁47への出力状態、制御装置50からPTO状態切換弁46への出力状態、カバーセンサ68からの検出結果、又は操作レバーセンサ69からの検出結果に基づいて、ロータリ作業装置Rの上昇を検出して、トラクタの走行が位置合わせ走行であると推測されるように構成してもよく、これらの検出手段の複数の組み合わせで、トラクタの走行が位置合わせ走行であると推測されるように構成してもよい。
In this case, the rise of the rotary working device R may be detected by different detection means. For example, the output state from the
トラクタの走行が位置合わせ走行であると推測されると(ステップ#30・YES)、トラクタの走行距離Wを算出するための基準位置aが設定される(ステップ#31)。そして、上述した走行距離Wの算出方法により、基準位置aからのトラクタの走行距離Wの算出が開始される。なお、基準位置aを設定するタイミングは、例えばシャトルレバー35の前進位置への操作を検出した時点、又は、ロータリ作業装置Rの上昇位置への上昇を検出した時点であってもよく、これらの時点から所定時間(例えば0.2秒)経過後であってもよく、ステップ#32の後であってもよい。
If it is presumed that the tractor travel is an alignment travel (
トラクタの走行が位置合わせ走行であると推測されると(ステップ#30・YES)、トラクタの走行が位置合わせ走行であると判定される(ステップ#32,ステップ#20・位置合わせ走行)。これにより、トラクタの状態が「非旋回」と判断されて(ステップ#24)、トラクタの旋回モードが鈍感モードに切り換えられる(ステップ#15・非旋回,ステップ#17)。
If it is presumed that the tractor travel is the alignment travel (
次に、基準位置aからのトラクタの走行距離Wが予め設定された所定距離(例えば2m)以上になったか否か判断される(ステップ#33)。基準位置aからのトラクタの走行距離Wが所定距離未満である場合には(ステップ#33・NO)、トラクタの走行が位置合わせ走行であると判定された状態が維持される(ステップ#33・NO,ステップ#32)。
Next, it is determined whether or not the tractor travel distance W from the reference position a is equal to or greater than a predetermined distance (for example, 2 m) set in advance (step # 33). When the travel distance W of the tractor from the reference position a is less than the predetermined distance (
基準位置aからのトラクタの走行距離Wが所定距離以上になると(ステップ#33・YES)、基準位置aからのトラクタの走行距離Wが初期値(0m)にリセットされて(ステップ#34)、トラクタの走行が旋回走行であると判定される(ステップ#35,ステップ#20・旋回走行)。これにより、後述する障害物回避判定により非回避と判定され(ステップ#21・非回避)、しきい値判定により操縦ハンドル6の操舵速度がしきい値以上であると判定されると(ステップ#22・YES)、トラクタの状態が「旋回」と判断されて(ステップ#23)、トラクタの旋回モードが敏感モードに切り換えられる(ステップ#15・旋回,ステップ#16)。
When the travel distance W of the tractor from the reference position a is equal to or greater than the predetermined distance (
なお、基準位置aにおける基準座標(x,y)を設定すると共に、基準位置aからの移動距離Wx又は移動距離Wyを算出し、基準位置aからの移動距離Wx又は移動距離Wyが予め設定された所定距離以上になると、トラクタの移動距離Wx又は移動距離Wyを初期値(0m)にリセットするように構成してもよい。 The reference coordinates (x, y) at the reference position a are set, the movement distance Wx or the movement distance Wy from the reference position a is calculated, and the movement distance Wx or the movement distance Wy from the reference position a is set in advance. When the predetermined distance is exceeded, the tractor moving distance Wx or the moving distance Wy may be reset to the initial value (0 m).
トラクタの走行が位置合わせ走行でないと判定された場合には(ステップ#30・NO)、トラクタの走行が旋回走行であると判定された状態のままであり、位置合わせ走行であると判定されてから旋回走行であると判定されるまでの間を除き、トラクタの走行は旋回走行であると判定された状態のままである(ステップ#20・旋回走行)。
When it is determined that the tractor travel is not the alignment travel (
次に、図9,図11,図13に基づいて障害物回避判定について説明する。図11に示すように、障害物回避判定では、切れ角センサ65からの検出結果に基づいて、直進位置からの前輪2の切れ角が予め設定された所定切れ角e以上か否か判断される(ステップ#40)。このように、切れ角センサ65からの検出結果により、障害物回避方向への操縦ハンドル6の操作の開始を判断する操作開始判断手段55が構成されている。
Next, the obstacle avoidance determination will be described with reference to FIG. 9, FIG. 11, and FIG. As shown in FIG. 11, in the obstacle avoidance determination, based on the detection result from the turning
図13に示すように、所定切れ角eは、直進走行時において圃場の凹凸や操縦ハンドル6の微調節等により前輪2の切れ角が直進位置から変更される角度(例えば2度〜3度)より、大きい角度(例えば4度,5度)に設定されている。これにより、障害物回避の可能性の高い場合に限定して、以降の制御(ステップ#41〜#50)に移行することができ、適切なタイミングで効率よく障害物回避判定を実施できる。
As shown in FIG. 13, the predetermined turning angle e is an angle (for example, 2 to 3 degrees) at which the turning angle of the
なお、所定切れ角eを異なる大きな角度又は小さな角度に設定してもよく、直進位置から左側への所定切れ角と、直進位置から右側への所定切れ角を異なる角度(大小関係)に設定してもよい。 The predetermined cutting angle e may be set to a different large angle or a small angle, and the predetermined cutting angle from the straight traveling position to the left side and the predetermined cutting angle from the straight driving position to the right side are set to different angles (magnitude relationship). May be.
また、この実施形態では、直進位置を基準位置として所定切れ角eを設定した例を示したが、直進位置から右側又は左側に前輪2の切れ角が所定角度操作された位置を基準位置として所定切れ角eを設定してもよい。また、変更される前輪2の切れ角を所定時間毎に検出して、この検出した前輪2の切れ角の位置を基準位置として設定し、この基準位置からの所定切れ角を所定時間毎に設定するように構成してもよい。
Further, in this embodiment, an example in which the predetermined turning angle e is set with the straight traveling position as the reference position is shown. However, the position where the cutting angle of the
図11に示すように、前輪2の切れ角が所定切れ角e以上であると判断されると(ステップ#40・YES)、方位センサ62からの検出結果に基づいて、直進位置からの前輪2の切れ角が所定切れ角e以上であると判断された判断時点における、方位センサ62により検出した車体1の向きの延長線上が基準線Lとして設定される(ステップ#41)。
As shown in FIG. 11, when it is determined that the turning angle of the
次に、トラクタの移動距離Wx,Wyを算出するための基準位置aが設定され(ステップ#42)、上述した移動距離Wx,Wyの算出方法を用いて、制御装置50の位置演算手段56により、方位センサ62及び車速センサ63からの検出結果に基づいて、基準線Lに直交する方向での基準線Lからのトラクタの移動距離Wyと、基準線Lの向く方向での基準位置aからのトラクタの移動距離Wxの算出が開始される。なお、基準位置aを設定するタイミングは、前輪2の切れ角が所定切れ角e以上であると判断された時点であってもよく、前輪2の切れ角が所定切れ角e以上であると判断された時点から所定時間(例えば0.2秒)経過後であってもよい。
Next, a reference position a for calculating the movement distances Wx and Wy of the tractor is set (step # 42), and the position calculation means 56 of the
ここで、基準線Lに直交する方向での基準線Lからのトラクタの移動距離Wyが、基準線Lに対するトラクタの車体位置の方向が前輪2の切れ角の方向と逆方向かの判断(基準位置aから見て基準線Lに対してトラクタの車体位置が右方向又は左方向のいずれの方向に位置するかの判断)に用いられ(ステップ#44)、基準線Lの向く方向での基準位置aからのトラクタの移動距離Wxが、基準線L、基準位置a、及び移動距離Wx,Wyのリセットの判断に用いられる(ステップ#49)。
Here, it is determined whether the tractor movement distance Wy from the reference line L in the direction orthogonal to the reference line L is opposite to the direction of the turning angle of the
次に、切れ角センサ65からの検出結果に基づいて、操縦ハンドル6が障害物回避方向とは逆方向に操作されたか否か判断される(ステップ#43)。ここで、例えば、障害物回避方向が左方向で、左方向への操縦ハンドル6の操作により前輪2の切れ角が所定切れ角e以上であると判断された場合には(ステップ#40・YES)、障害物回避方向とは逆方向の右方向へ操縦ハンドル6が操作されたか否か判断され、例えば、障害物回避方向が右方向で、右方向への操縦ハンドル6の操作により前輪2の切れ角が所定切れ角e以上であると判断された場合には(ステップ#40・YES)、障害物回避方向とは逆方向の左方向へ操縦ハンドル6が操作されたか否か判断される。
Next, based on the detection result from the turning
操縦ハンドル6が障害物回避方向とは逆方向に操作されたと判断されると(ステップ#43・YES)、基準線Lに直交する方向での基準位置aからのトラクタの移動距離Wyと、切れ角センサ65により検出された前輪2の切れ角とにより、基準線Lに対する車体位置の方向(基準位置aから見て基準線Lに対してトラクタの車体位置が右方向又は左方向のいずれの方向に位置するか)と、直進位置からの前輪2の切れ角の方向とが逆方向か否か判断される(ステップ#44)。
If it is determined that the steering handle 6 has been operated in the direction opposite to the obstacle avoiding direction (
ここで、例えば基準線Lに直交する左方向(y方向)をプラスに設定した場合には、基準位置aからのトラクタの移動距離Wyがプラスの値を示す間は、基準線Lに対する車体位置の方向は、左方向であり、基準位置aからのトラクタの移動距離Wyがマイナスの値に転じた場合には、基準線Lに対する車体位置の方向は、右方向である。なお、基準位置aからのトラクタの移動距離Wyがゼロである場合には、基準線L上に車体位置が位置する状態であり、この状態では、基準位置aからのトラクタの移動距離Wyがプラスの値を示す場合と同様に取り扱う。 Here, for example, when the left direction (y direction) orthogonal to the reference line L is set to be positive, the vehicle body position relative to the reference line L while the tractor movement distance Wy from the reference position a shows a positive value. Is the left direction, and when the movement distance Wy of the tractor from the reference position a turns to a negative value, the direction of the vehicle body position with respect to the reference line L is the right direction. When the tractor movement distance Wy from the reference position a is zero, the vehicle body position is located on the reference line L. In this state, the tractor movement distance Wy from the reference position a is positive. It is handled in the same way as when the value of is shown.
基準線Lに対する車体位置の方向と、前輪2の切れ角の方向とが逆方向であると判断されると(ステップ#44・YES)、操縦ハンドル6の操作が障害物の回避に伴うものであると判定される(ステップ#45,ステップ#21・回避)。これにより、トラクタの状態が「非旋回」と判断されて(ステップ#24)、トラクタの旋回モードが鈍感モードに切り換えられる(ステップ#15・非旋回,ステップ#17)。
If it is determined that the direction of the vehicle body position with respect to the reference line L and the direction of the turning angle of the
この場合、基準線Lに対する車体位置の方向と、前輪2の切れ角の方向とが逆方向であると判断された時点で、操縦ハンドル6の操作が障害物の回避に伴うものであると判定されるように構成してもよく、基準線Lに対する車体位置の方向と、前輪2の切れ角の方向とが逆方向であると判断されてから予め設定された所定時間(例えば0.2秒)経過後に、操縦ハンドル6の操作が障害物の回避に伴うものであると判定されるように構成してもよい。
In this case, when it is determined that the direction of the vehicle body position with respect to the reference line L and the direction of the turning angle of the
以上のように、操作開始判断手段55によって操縦ハンドル6の右側又左側の一方側への操作の開始を判断し、この操作の開始が判断された後に、操縦ハンドル6が右側又は左側の他方側に操作されると(ステップ#43)、一定の条件のもと(ステップ#44)、操縦ハンドル6の操作が障害物の回避に伴うものであると判定されるように構成されている(ステップ#45)。
As described above, the operation start determining
次に、基準位置aからのトラクタの移動距離Wxが予め設定された所定距離(例えば6m)以上になったか否か判断されると共に(ステップ#47)、前輪2の切れ角が所定切れ角e未満になったか否か判断される(ステップ#48)。基準位置aからのトラクタの移動距離Wxが所定距離未満である場合(ステップ#47・NO)、又は、基準位置aからのトラクタの移動距離Wxが所定距離以上であるが前輪2の切れ角が所定切れ角e以上である場合であって(ステップ#48・NO)、操縦ハンドル6が障害物回避方向とは逆方向に操作された状態が維持され(ステップ#43・YES)、基準線Lに対する車体位置の方向と前輪2の切れ角の方向とが逆方向である状態が維持されると(ステップ#44・YES)、操縦ハンドル6の操作が障害物の回避の伴うものであると判定された状態が維持される(ステップ#45)。
Next, it is determined whether or not the moving distance Wx of the tractor from the reference position a is equal to or larger than a predetermined distance (for example, 6 m) set in advance (step # 47), and the cutting angle of the
操縦ハンドル6が障害物回避方向とは逆方向に操作されていない場合(ステップ#43・NO)、及び、操縦ハンドル6が再び障害物回避方向と同じ方向に操作された場合には(ステップ#47・NO又はステップ#48・NO,ステップ#43・NO)、操縦ハンドル6の操作が障害物の回避に伴うものではないと判定される(ステップ#46,ステップ#21・非回避)。これにより、後述するしきい値判定により操縦ハンドル6の操舵速度がしきい値以上であると判定されると(ステップ#22・YES)、トラクタの状態が「旋回」と判断されて(ステップ#23)、トラクタの旋回モードが敏感モードに切り換えられる(ステップ#15・旋回,ステップ#16)。
When the steering handle 6 is not operated in the direction opposite to the obstacle avoiding direction (
基準線Lに対する車体位置の方向と、前輪2の切れ角の方向とが逆方向ではない場合(ステップ#44・NO)、及び、基準線Lに対する車体位置の方向と、前輪2の切れ角の方向とが再び同じ方向になった場合には(ステップ#47・NO又はステップ#48・NO,ステップ#43・YES,ステップ#44・NO)、操縦ハンドル6の操作が障害物の回避に伴うものではないと判定される(ステップ#46,ステップ#21・非回避)。これにより、後述するしきい値判定により操縦ハンドル6の操舵速度がしきい値以上であると判定されると(ステップ#22・YES)、トラクタの状態が「旋回」と判断されて(ステップ#23)、トラクタの旋回モードが敏感モードに切り換えられる(ステップ#15・旋回,ステップ#16)。
When the direction of the vehicle body position with respect to the reference line L is not opposite to the direction of the turning angle of the front wheel 2 (
操縦ハンドル6の操作が障害物の回避に伴うものであると判定されているか(ステップ#45)、操縦ハンドル6の操作が障害物の回避に伴うものでないと判定されているか(ステップ#46)に関わらず、基準位置aからのトラクタの移動距離Wxが予め設定された所定距離以上になり(ステップ#47・YES)、前輪2の切れ角が所定切れ角e未満になると(ステップ#48・YES)、基準位置a、基準線L、及び後述する旋回角がリセットされ、基準位置aからのトラクタの移動距離Wx,Wyが初期値(0m)にリセットされる(ステップ#49)。
Whether it is determined that the operation of the steering handle 6 is accompanied by avoiding the obstacle (step # 45), or whether the operation of the steering handle 6 is not accompanied by avoiding the obstacle (step # 46). Regardless, the moving distance Wx of the tractor from the reference position a is equal to or greater than a predetermined distance set in advance (
なお、基準位置aからのトラクタの走行距離Wを算出し、走行距離Wが予め設定された所定距離以上になると、トラクタの走行距離Wを初期値(0m)にリセットするように構成してもよい。 It is also possible to calculate the tractor travel distance W from the reference position a and reset the tractor travel distance W to an initial value (0 m) when the travel distance W is equal to or greater than a predetermined distance. Good.
そして、操縦ハンドル6の操作が障害物の回避に伴うものであると判定されている場合には、操縦ハンドル6の操作が障害物の回避に伴うものではないと判定される(ステップ#50,ステップ#21・非回避)。これにより、後述するしきい値判定により操縦ハンドル6の操舵速度がしきい値以上であると判定されると(ステップ#22・YES)、トラクタの状態が「旋回」と判断されて(ステップ#23)、トラクタの旋回モードが敏感モードに切り換えられる(ステップ#15・旋回,ステップ#16)。
If it is determined that the operation of the steering handle 6 is accompanied by avoiding the obstacle, it is determined that the operation of the steering handle 6 is not accompanied by avoiding the obstacle (
なお、前輪2の切れ角が所定切れ角e以上であると判断されない場合には(ステップ#40・NO)、操縦ハンドル6の操作が障害物の回避に伴うものではないと判定された状態のままである(ステップ#21・非回避)。
If it is not determined that the turning angle of the
次に、図9及び図12に基づいて操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値判定について説明する。図12に示すように、車速Vが速くなるほど、車速Vの増加に比例して操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が直線状に連続的に増加するように、車速Vに対する操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が設定されており、図12においては、車速Vに対する操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値がしきい値ラインKとして示されている。 Next, threshold value determination of the steering speed of the steering handle 6 will be described based on FIG. 9 and FIG. As shown in FIG. 12, as the vehicle speed V increases, the steering speed of the steering handle 6 with respect to the vehicle speed V increases so that the threshold of the steering speed of the steering handle 6 increases linearly in proportion to the increase in the vehicle speed V. A threshold value of the steering speed is set. In FIG. 12, the threshold value of the steering speed of the steering handle 6 with respect to the vehicle speed V is shown as a threshold line K.
しきい値ラインKにおける高速域では、操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が一定になる上限部分Kaが設けられており、車速Vが比較的高速になる高速域では、車速Vの増加とは無関係にしきい値が変更されないように構成されている。これにより、車速Vに対する操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が高すぎることによって、操縦ハンドル6を速く操作したのにも関わらず、非旋回と判断されることを防止できる。 In the high speed region of the threshold line K, there is provided an upper limit portion Ka where the steering speed threshold value of the steering handle 6 becomes constant. In the high speed region where the vehicle speed V is relatively high, the vehicle speed V increases. Is configured so that the threshold value is not changed regardless. As a result, it is possible to prevent the steering handle 6 from being judged as non-turning despite the fact that the steering handle 6 has been operated quickly because the threshold of the steering speed of the steering handle 6 with respect to the vehicle speed V is too high.
これにより、車速センサ63により検出した車速Vと、操舵角センサ60により検出した操縦ハンドル6の操舵速度を、図12にプロットし、このプロットした点がしきい値ラインKの上側領域に入る場合(しきい値ラインK上を含む)には、操縦ハンドル6の操舵速度がしきい値以上であると判断される(ステップ#22・YES)。これにより、トラクタの状態が「旋回」と判断されて(ステップ#23)、トラクタの旋回モードが敏感モードに切り換えられる(ステップ#15・旋回,ステップ#16)。
Accordingly, the vehicle speed V detected by the
一方、車速センサ63により検出した車速Vと、操舵角センサ60により検出した操縦ハンドル6の操舵速度を、図12にプロットし、このプロットした点がしきい値ラインKの下側領域に入る場合(しきい値ラインKを除く)には、操縦ハンドル6の操舵速度がしきい値未満であると判断される(ステップ#22・NO)。これにより、トラクタの状態が「非旋回」と判断されて(ステップ#24)、トラクタの旋回モードが鈍感モードに切り換えられる(ステップ#15・非旋回,ステップ#17)。
On the other hand, the vehicle speed V detected by the
ここで、例えば畦が湾曲等する変形田で畦に沿って走行する場合や、圃場で直進走行する場合等には、比較的高速で走行させることが多く、操縦ハンドル6を比較的遅く操作することが多いため、車速Vが速く、かつ、操舵速度が遅い、しきい値ラインKの下側領域に高い確率で入り易くなる。従って、トラクタの旋回モードが鈍感モードに切り換えられ易くなり、後述するように、自動上昇手段53、前輪増速手段51及び後輪制動手段52が作動し難くなる。
Here, for example, when traveling along a reed in a deformed field where the reed is curved or when traveling straight on a farm field, the revolving
一方、例えば枕地旋回(畦際での約180度の旋回)する場合等には、比較的低速で走行させることが多く、操縦ハンドル6を比較的速く操作することが多いため、車速Vが遅く、かつ、操舵速度が速い、しきい値ラインKの上側領域に高い確率で入り易くなる。従って、トラクタの旋回モードが敏感モードに切り換えられ易くなり、後述するように、自動上昇手段53、前輪増速手段51及び後輪制動手段52が作動し易くなる。
On the other hand, for example, when headland turns (turning about 180 degrees at the shore), the vehicle is often driven at a relatively low speed, and the steering handle 6 is often operated relatively quickly. It becomes easy to enter the upper region of the threshold line K with a high probability of being slow and having a high steering speed. Therefore, the turning mode of the tractor is easily switched to the sensitive mode, and the automatic ascending means 53, the front wheel
次に、図13に基づいて、旋回モードが鈍感モード及び敏感モードに切り換えられた場合に用いる、第1及び第2所定上昇角度α1,α2(所定角度に相当)、並びに、第1及び第2所定増速角度β1,β2(所定角度に相当)について説明する。 Next, based on FIG. 13, the first and second predetermined rising angles α1 and α2 (corresponding to the predetermined angle), and the first and second used when the turning mode is switched to the insensitive mode and the sensitive mode. The predetermined acceleration angles β1 and β2 (corresponding to the predetermined angle) will be described.
図13に示すように、第1所定上昇角度α1及び第1所定増速角度β1は、車体の走行方向と前輪2が略平行になった直進位置(図13の紙面上下向きの位置)を基準として設定されている。
As shown in FIG. 13, the first predetermined rising angle α1 and the first predetermined acceleration angle β1 are based on the straight traveling position (the vertical position in FIG. 13 ) where the traveling direction of the vehicle body and the
第1所定増速角度β1は、第1所定上昇角度α1より大きい角度に設定されており、第2所定増速角度β2は、第2所定上昇角度α2より大きい角度に設定されている。 The first predetermined acceleration angle β1 is set to an angle larger than the first predetermined increase angle α1, and the second predetermined acceleration angle β2 is set to an angle larger than the second predetermined increase angle α2.
ここで、例えば第1所定上昇角度α1は、前輪2の切れ角が直進位置から右側に33度操作された位置に設定されており、前輪2の切れ角が直進位置から左側に33度操作された位置に設定されている。また、例えば第2所定上昇角度α2は、前輪2の切れ角が直進位置から右側に50度操作された位置に設定されており、前輪2の切れ角が直進位置から左側に50度操作された位置に設定されている。
Here, for example, the first predetermined rising angle α1 is set to a position where the turning angle of the
また、例えば第1所定増速角度β1は、前輪2の切れ角が直進位置から右側に35度操作された位置に設定されており、前輪2の切れ角が直進位置から左側に35度操作された位置に設定されている。また、例えば第2所定増速角度β2は、前輪2の切れ角が直進位置から右側に52度操作された位置に設定されており、前輪2の切れ角が直進位置から左側に52度操作された位置に設定されている。
Further, for example, the first predetermined acceleration angle β1 is set to a position where the turning angle of the
なお、第1及び第2所定上昇角度α1,α2の角度差は、第1及び第2所定増速角度β1,β2の角度差と同じ角度に設定されている。 The angle difference between the first and second predetermined rising angles α1, α2 is set to the same angle as the angle difference between the first and second predetermined acceleration angles β1, β2.
次に、図8,図14,図15に基づいて、トラクタの旋回モードが敏感モード及び鈍感モードに切り換えられた場合の制御について説明する。図8及び図14に示すように、トラクタの旋回モードが敏感モードに切り換えられると(ステップ#16)、切れ角センサ65からの検出結果に基づいて、前輪2の切れ角が第1所定上昇角度α1以上か否か判断される(ステップ#60)。
Next, based on FIG. 8, FIG. 14, and FIG. 15, the control when the turning mode of the tractor is switched to the sensitive mode and the insensitive mode will be described. As shown in FIGS. 8 and 14, when the turning mode of the tractor is switched to the sensitive mode (step # 16), the turning angle of the
図14に示すように、前輪2の切れ角が第1所定上昇角度α1以上になると(ステップ#60・YES)、自動上昇手段53によりロータリ作業装置Rを下降位置から上昇位置に自動的に上昇させる(ステップ#61)。なお、前輪2の切れ角が第1所定上昇角度α1未満である場合には、次のフローには移行しない(ステップ#60・NO)。
As shown in FIG. 14, when the turning angle of the
次に、切れ角センサ65からの検出結果に基づいて、前輪2の切れ角が第1所定増速角度β1以上か否か判断される(ステップ#62)。前輪2の切れ角が第1所定増速角度β1以上になると(ステップ#62・YES)、前輪増速手段51により伝動切換装置26の状態が前輪増速状態に切り換えられて、前輪2が後輪3の周速度の略2倍の周速度で増速駆動される(ステップ#63)。なお、前輪2の切れ角が第1所定増速角度β1未満である場合には、次のフローには移行しない(ステップ#62・NO)。
Next, based on the detection result from the turning
次に、モード切換スイッチ66からの検出結果に基づいて、走行モードが小旋回モード及び急旋回モードのどちらに切り換えられているか判断される(ステップ#64)。走行モードが急旋回モードに切り換えられている場合には(ステップ#64・急旋回)、後輪制動手段52により、旋回内側の右又は左のサイドブレーキ41が制動側に操作される(ステップ#65)。そして、図示しないが、方位センサ62からの検出結果に基づいて、車体が旋回を開始してから約180度旋回したと判断されると、前輪増速手段51の作動が自動的に解除されて伝動切換装置26の状態が四輪駆動状態に切り換えられると共に、後輪制動手段52の作動が自動的に解除されて旋回内側のサイドブレーキ41の制動側への操作が解除されるように構成されている。
Next, based on the detection result from the
走行モードが小旋回モードに切り換えられている場合には(ステップ#64・小旋回)、図示しないが、方位センサ62からの検出結果に基づいて、車体が旋回を開始してから約180度旋回したと判断されると、前輪増速手段51の作動が自動的に解除されて伝動切換装置26の状態が四輪駆動状態に切り換えられるように構成されている。
When the running mode is switched to the small turning mode (
図8及び図15に示すように、トラクタの旋回モードが鈍感モードに切り換えられると(ステップ#17)、切れ角センサ65からの検出結果に基づいて、前輪2の切れ角が第2所定上昇角度α2以上か否か判断される(ステップ#70)。
As shown in FIGS. 8 and 15, when the turning mode of the tractor is switched to the insensitive mode (step # 17), the turning angle of the
図15に示すように、前輪2の切れ角が第2所定上昇角度α2以上になると(ステップ#70・YES)、自動上昇手段53によりロータリ作業装置Rを下降位置から上昇位置に自動的に上昇させる(ステップ#71)。なお、前輪2の切れ角が第2所定上昇角度α2未満である場合には、次のフローには移行しない(ステップ#70・NO)。
As shown in FIG. 15, when the turning angle of the
第2所定上昇角度α2は、第1所定上昇角度α1より大きい角度に設定されているので、トラクタの旋回モードが鈍感モードに移行した状態では、前輪2の切れ角が第1所定上昇角度α1以上になっても、前輪2の切れ角が第2所定上昇角度α2以上にならない限り、自動上昇手段53は作動しない。これにより、前輪2の切れ角が第1所定上昇角度α1以上になった場合に、自動上昇手段53が作動しないように制御する制御手段が構成されている。
Since the second predetermined rising angle α2 is set to be larger than the first predetermined rising angle α1, the turning angle of the
次に、切れ角センサ65からの検出結果に基づいて、前輪2の切れ角が第2所定増速角度β2以上か否か判断される(ステップ#72)。前輪2の切れ角が第2所定増速角度β2以上になると(ステップ#72・YES)、前輪増速手段51により伝動切換装置26の状態が前輪増速状態に切り換えられて、前輪2が後輪3の周速度の略2倍の周速度で増速駆動される(ステップ#73)。なお、前輪2の切れ角が第2所定増速角度β2未満である場合には、次のフローには移行しない(ステップ#72・NO)。
Next, based on the detection result from the turning
次に、モード切換スイッチ66からの検出結果に基づいて、走行モードが小旋回モード及び急旋回モードのどちらに切り換えられているかが判断される(ステップ#74)。走行モードが急旋回モードに切り換えられている場合には(ステップ#74・急旋回)、後輪制動手段52により、旋回内側の右又は左のサイドブレーキ41が制動側に操作される(ステップ#75)。そして、図示しないが、方位センサ62からの検出結果に基づいて、車体1が旋回を開始してから約180度旋回したと判断されると、前輪増速手段51の作動が自動的に解除されて伝動切換装置26の状態が四輪駆動状態に切り換えられると共に、後輪制動手段52の作動が自動的に解除されて旋回内側のサイドブレーキ41の制動側への操作が解除されるように構成されている。
Next, based on the detection result from the
第2所定増速角度β2は、第1所定増速角度β1より大きい角度に設定されているので、トラクタの旋回モードが鈍感モードに移行した状態では、前輪2の切れ角が第1所定増速角度β1以上になっても、前輪2の切れ角が第2所定増速角度β2以上にならない限り、前輪増速手段51及び後輪制動手段52は作動しない。これにより、前輪2の切れ角が第1所定増速角度β1以上になった場合に、前輪増速手段51及び後輪制動手段52が作動しないように構成されている。
Since the second predetermined acceleration angle β2 is set to an angle larger than the first predetermined acceleration angle β1, the turning angle of the
走行モードが小旋回モードに切り換えられている場合には(ステップ#74・小旋回)、図示しないが、方位センサ62からの検出結果に基づいて、車体1が旋回を開始してから約180度旋回したと判断されると、前輪増速手段51の作動が自動的に解除されて伝動切換装置26の状態が四輪駆動状態に切り換えられるように構成されている。
When the traveling mode is switched to the small turning mode (
[障害物回避判定による障害物の回避状況]
図16〜図18に基づいて障害物回避判定による障害物Sの回避状況について説明する。図16は、障害物Sの回避状況を説明する概略平面図であり、図16の太線で示す矢印は、トラクタの移動地点A〜Iにおける操縦ハンドル6の操作方向である。図17は、図16でのトラクタの移動地点A〜Iにおける各パラメータの状況を示す表であり、図18は、障害物Sの回避時の作業状況を説明する概略平面図である。なお、図17における「旋回角」は、トラクタの移動地点A〜Iにおける方位センサ62により検出した車体1の向きが、基準線Lの向きに対して右又は左のどちらに向いているかを示すものである。
[Avoidance status by obstacle avoidance judgment]
The avoidance situation of the obstacle S by the obstacle avoidance determination will be described with reference to FIGS. FIG. 16 is a schematic plan view for explaining the avoidance situation of the obstacle S, and the arrow shown by a thick line in FIG. 16 is the operation direction of the steering handle 6 at the movement points A to I of the tractor. FIG. 17 is a table showing the status of each parameter at the tractor movement points A to I in FIG. 16, and FIG. 18 is a schematic plan view for explaining the work status when the obstacle S is avoided. The “turning angle” in FIG. 17 indicates whether the direction of the
また、図16〜図18においては、操縦ハンドル6を左側に操作して、障害物Sを回避した場合、すなわち、障害物回避方向が左方向である場合を例にとって説明するが、障害物回避方向が右側である場合においては、勝手違いで同様の作用をする。また、図16〜図18に示す障害物S及び圃場の設定は、その一例として示すものであり、圃場の存在する他の障害物である場合も同様に適用でき、圃場の異なる位置に障害物が存在する場合であっても同様に適用できる。 16-18, the case where the steering handle 6 is operated to the left to avoid the obstacle S, that is, the case where the obstacle avoiding direction is the left direction will be described as an example. In the case where the direction is the right side, the same action is performed by mistake. Moreover, the setting of the obstacle S and the field shown in FIGS. 16 to 18 is shown as an example, and can be similarly applied to other obstacles that exist in the field. Even in the case where there is, the same applies.
図16及び図17に示すように、A地点は、トラクタを畦に沿って移動させながら、ロータリ作業装置Rにより畦際の圃場を耕耘している状態であり、モード切換スイッチ66が小旋回モード又は急旋回モードに切り換えられて、ロータリ作業装置Rが耕深設定器71により設定した設定耕深に下降し、PTOクラッチ29が入り状態に操作され、自動上昇スイッチ73が入り側(ON)に押し操作されている状態(畦際に沿って耕耘作業をしている状態)である。
As shown in FIGS. 16 and 17, the point A is a state where the rotary working device R is plowing the field at the shore while moving the tractor along the ridge, and the
A地点では、切れ角センサ65により検出した前輪2の切れ角が略ゼロ度の状態であり、方位センサ62により検出した車体1の向きが畦と略平行な状態である。
At point A, the turning angle of the
障害物Sの回避のために、操縦ハンドル6を左側に操作しながら、トラクタをA地点からB地点に走行させて、切れ角センサ65により検出した前輪2の切れ角が所定切れ角e以上になると、この前輪2の切れ角が所定切れ角eに達した時点における、方位センサ62により検出した車体1の向きが、判定基準方向に設定され、この判定基準方向の延長線上が図16の一点鎖線で示す基準線Lとして設定される。
In order to avoid the obstacle S, while operating the steering handle 6 to the left side, the tractor is driven from point A to point B, and the cutting angle of the
また、前輪2の切れ角が所定切れ角eに達した時点(B地点)における、トラクタの車体位置が基準位置aとして設定され、この基準位置aからの基準線Lの向く方向(x方向)でのトラクタの移動距離Wx、及び基準位置aからの基準線Lに直交する方向(y方向)でのトラクタの移動距離Wyの算出が、前述の移動距離Wx,Wyの算出方法により開始される。なお、図16では、基準位置aがトラクタの中央部を基準として設定されており、前述の移動距離Wx,Wyの算出方法における基準座標(x,y)が、B地点でのトラクタの中央部を基準として設定されている。
Further, the vehicle body position of the tractor at the time when the turning angle of the
C地点でのトラクタは、障害物Sを回避するために、操縦ハンドル6を更に左側に操作した状態である。D地点でのトラクタは、操縦ハンドル6を右側に操作し始めた状態であり、D地点では、旋回角がゼロ度になって、車体1の向きが基準線Lの向きと略平行になった状態である。このD地点で操縦ハンドル6の右側への操作が操舵角センサ60により検出されると、このD地点における操縦ハンドル6の右側への操作が、障害物Sの回避に伴うものであると判断されて、旋回モードが鈍感モードに切り換えられる。
The tractor at point C is in a state where the steering handle 6 is further operated to the left side in order to avoid the obstacle S. The tractor at point D is in a state in which the steering handle 6 has started to be operated to the right. At point D, the turning angle is zero degrees, and the direction of the
なお、A地点からC地点の間では、旋回モードは敏感モードのままであるので、図16の(C’)で示すように、C地点から更に操縦ハンドル6を左側に操作して、前輪2の切れ角が第1所定上昇角度α1以上になると、モード切換スイッチ66が小旋回モード又は急旋回モードに切り換えられている場合には、ロータリ作業装置Rが自動的に上昇し、更に、前輪2の切れ角が第1所定増速角度β1以上になると、伝動切換装置26の状態が前輪増速状態に切り換えられる。また、モード切換スイッチ66が急旋回モードに切り換えられている場合には、前輪2の切れ角が第1所定増速角度β1以上になると、旋回内側(左側)のサイドブレーキ41が制動側に操作される。
Since the turning mode remains in the sensitive mode between the points A and C, the
E地点でのトラクタは、ロータリ作業装置Rと障害物Sとの接触を回避するために、操縦ハンドル6を右側に操作して、車体1の向きが障害物Sの側壁と略平行になった状態であり、F地点でのトラクタは、操縦ハンドル6を更に右側に操作した状態である。
In order to avoid contact between the rotary work device R and the obstacle S, the tractor at the point E operates the steering handle 6 to the right side so that the direction of the
B地点からF地点までの状態では、トラクタの車体位置が基準線Lより左側(図16の紙面上側)に位置し、操縦ハンドル6が右側に操作されて前輪2の切れ角が右向きの状態であるので、D地点からF地点までの状態における操縦ハンドル6の右側への操作は、障害物Sの回避に伴うものであると判定される。
In the state from the point B to the point F, the vehicle body position of the tractor is located on the left side of the reference line L (upper side in the drawing of FIG. 16), the steering handle 6 is operated to the right side, and the turning angle of the
G地点でのトラクタは、障害物Sを回避して車体1の向きが畦と平行になるように、操縦ハンドル6を左側に操作した状態である。G地点では、トラクタの車体位置が基準線Lより右側(図16の紙面下側)に位置し、操縦ハンドル6が左側に操作されて前輪2の切れ角が左向きの状態であるので、G地点での操縦ハンドル6の左側への操作は、障害物Sの回避に伴うものであると判定される。
The tractor at point G is in a state where the steering handle 6 is operated to the left so that the obstacle S is avoided and the direction of the
上記のように、操縦ハンドル6の操作が障害物Sの回避に伴うものであると判定されると、トラクタの旋回モードが鈍感モードに切り換えられて、第1所定上昇角度α1が第2所定上昇角度α2に大きく変更されると共に、第1所定増速角度β1が第2所定増速角度β2に大きく変更されて、自動上昇手段53、前輪増速手段51、及び後輪制動手段52の作動が遅らされる。従って、例えば切れ角センサ65により検出した前輪2の切れ角が、D〜G地点において第1所定上昇角度α1以上になったとしても、自動上昇手段53は作動せず(ロータリ作業装置Rは上昇せず)、切れ角センサ65により検出した前輪2の切れ角が、D〜G地点において第1所定増速角度β1以上になったとしても、前輪増速手段51及び後輪制動手段52は作動しない。
As described above, when it is determined that the operation of the steering handle 6 is accompanied by the avoidance of the obstacle S, the turning mode of the tractor is switched to the insensitive mode, and the first predetermined increase angle α1 is increased by the second predetermined increase. The first predetermined acceleration angle β1 is greatly changed to the second predetermined acceleration angle β2 and the automatic ascending means 53, front wheel acceleration means 51, and rear wheel braking means 52 are operated. Be delayed. Therefore, for example, even if the turning angle of the
図16の(F’)で示すように、F地点から更に操縦ハンドル6を右側に操作すると、トラクタの車体位置が基準線Lより右側(図16の紙面下側)に位置し、操縦ハンドル6が右側に操作されて前輪2の切れ角が右向きの状態になるので、操縦ハンドル6の操作が障害物の回避に伴うものではないと判定されて、旋回モードが敏感モードに切り換えられる。これにより、F地点から更に操縦ハンドル6を右側に操作して、前輪2の切れ角が第1所定上昇角度α1以上になると、モード切換スイッチ66が小旋回モード又は急旋回モードに切り換えられている場合には、ロータリ作業装置Rが自動的に上昇し、更に、前輪2の切れ角が第1所定増速角度β1以上になると、伝動切換装置26の状態が前輪増速状態に切り換えられる。また、モード切換スイッチ66が急旋回モードに切り換えられている場合には、前輪2の切れ角が第1所定増速角度β1以上になると、旋回内側(右側)のサイドブレーキ41が制動側に操作される。
As shown by (F ′) in FIG. 16, when the steering handle 6 is further operated to the right side from the point F, the vehicle body position of the tractor is positioned on the right side (lower side of the drawing in FIG. 16) with respect to the reference line L. Is operated to the right side, and the turning angle of the
H地点でのトラクタは、G地点から徐々に操縦ハンドル6を右側に戻し操作し、トラクタの車体位置が基準線Lより右側(図16の紙面下側)に位置し、切れ角センサ65により検出した前輪2の切れ角が所定切れ角e未満になって、車体1の向きが畦と略平行になった状態である。これにより、操縦ハンドル6の操作が障害物Sの回避に伴うものではないと判定されて、旋回モードが敏感モードに切り換えられる。
The tractor at the point H gradually returns the steering handle 6 to the right side from the point G, and the vehicle body position of the tractor is located on the right side of the reference line L (the lower side of the drawing in FIG. 16). The cutting angle of the
H地点では、B地点からのx方向での移動距離Wxが所定距離(6m)以上になるので、H地点に達すると、基準位置a及び基準線Lがリセットされ、基準位置aからの移動距離Wx,Wyが初期値(0m)にリセットされて、再び、前輪2の切れ角が所定切れ角e以上になると、基準位置a及び基準線Lが設定され、基準位置aからの移動距離Wx,Wyの算出が開始される。
At the H point, the moving distance Wx in the x direction from the B point is equal to or greater than a predetermined distance (6 m). When the H point is reached, the reference position a and the reference line L are reset, and the moving distance from the reference position a. When Wx and Wy are reset to the initial values (0 m) and the turning angle of the
なお、図示しないが、図16の(C’)及び(F’)において、自動上昇手段53、前輪増速手段51、及び後輪制動手段52が作動すると、基準位置a及び基準線Lがリセットされ、基準位置aからの移動距離Wx,Wyが初期値(0m)にリセットされるように構成されている。
Although not shown, when the automatic ascending means 53, the front wheel
これにより、障害物Sを回避して、I地点のように、畦際に沿って耕耘作業を連続的に行うことができる。 Thereby, the obstacle S can be avoided and the tilling work can be continuously performed along the edge like the point I.
図18(a)に示すように、トラクタの耕耘作業においては、障害物Sの手前側(図18における障害物Sの左側)をなるべく広範囲で耕耘できるように、ロータリ作業装置Rを障害物Sの手前側にぎりぎりのところまで近づける場合が多い。この場合、障害物Sに車体1の前部を近づける際には、前方に障害物Sが位置する状態であり、ロータリ作業装置Rの幅に対して車体前部の幅は狭いため、操縦ハンドル6を比較的ゆっくりと左側に操作して、障害物Sとの接触を回避する。
As shown in FIG. 18 (a), in the tractor plowing operation, the rotary work device R is placed on the obstacle S so that the front side of the obstacle S (the left side of the obstacle S in FIG. 18) can be plowed as much as possible. In many cases, it is close to the front of the door. In this case, when the front part of the
しかし、図18(b)に示すように、ロータリ作業装置Rが障害物Sの直後方に位置する状態では、車体前部の幅に対してロータリ作業装置Rの幅は広いため、障害物Sへのロータリ作業装置Rの接触を回避するために、急に操縦ハンドル6を右側に操作する場合がある。この場合、ロータリ作業装置Rを左側に振るようにして障害物Sを回避する場合が多く、ロータリ作業装置Rにより耕耘した土等が後方に飛ばされ難くなって、障害物Sの手前側に、耕耘跡(耕耘穴)が形成されることが多い。
However, as shown in FIG. 18B, when the rotary working device R is located immediately behind the obstacle S, the width of the rotary working device R is wider than the width of the front portion of the vehicle body. In order to avoid contact of the rotary working device R with the
そのため、障害物Sへの接触は回避できるが、前輪2の切れ角が多く操作されることになるので、自動上昇手段53が作動してロータリ作業装置Rが上昇し、耕耘作業が中断してしまうといった不具合があり、また、前輪2の切れ角が多く操作されるので、前輪増速手段51及び後輪制動手段52が作動して車体1が急旋回し、障害物Sを回避してからの作業走行経路の修正等が困難になってしまうといった不具合があった。
Therefore, contact with the obstacle S can be avoided, but since the cutting angle of the
このトラクタでは、制御装置50による制御が実施されているので、上記のような不具合の発生を防止でき、連続した耕耘作業が可能になって、耕耘作業の作業性を向上できるのである。
In this tractor, since the control by the
[旋回判定制御によるその他の作業状況]
図19に基づいて旋回判定制御によるその他の作業状況について説明する。図19は、トラクタの作業状況を説明する概略平面図である。
[Other work status by turning judgment control]
Based on FIG. 19, the other work situation by turning determination control is demonstrated. FIG. 19 is a schematic plan view for explaining the working situation of the tractor.
図19(a)に示すように、畦が湾曲等する変形田で畦に沿って走行させながら、耕耘作業を行う場合や、図19(b)に示すように、変形田ではないが圃場で湾曲走行させる場合においては、比較的高速で走行させることが多く、操縦ハンドル6を比較的遅く操作することが多いため、しきい値判定により操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が高く変更されて、操縦ハンドル6を比較的多く操作した場合であっても、自動上昇手段53、前輪増速手段51、及び後輪制動手段52が作動し難くなる。これにより、耕耘作業しているにも関わらず自動上昇手段53、前輪増速手段51、及び後輪制動手段52が作動することを防止でき、耕耘作業を中断することなく連続的に行うことができる。
As shown in FIG. 19 (a), when plowing work is carried out while running along a cocoon in a deformed field where the cocoon is bent or the like, as shown in FIG. In the case of curved driving, since the vehicle is often driven at a relatively high speed and the steering handle 6 is operated relatively slowly, the threshold value of the steering speed of the steering handle 6 is changed to a high value by the threshold determination. Thus, even when the steering handle 6 is relatively operated, the automatic ascending means 53, the front wheel
なお、例えば枕地旋回(畦際での約180度の旋回)する場合等には、比較的低速で走行させることが多く、操縦ハンドルを比較的速く操作することが多いため、しきい値判定により操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が低く変更されて、自動上昇手段53、前輪増速手段51、及び後輪制動手段52が作動し易くなる。これにより、ロータリ作業装置Rを迅速に上昇させて、車体1を小回りで旋回させることができる。
For example, when turning a headland (turning about 180 degrees on the shore), the vehicle is often driven at a relatively low speed, and the steering handle is often operated relatively quickly. As a result, the steering speed threshold value of the steering handle 6 is changed to be low, and the automatic ascending means 53, the front wheel
図19(c)に示すように、発進直後に条合わせ作業を行う場合や、図19(d)に示すように、旋回直後に条合わせ作業を行う場合には、推測手段54によりトラクタの走行が位置合わせ走行であると推測されるので、旋回モードが鈍感モードに切り換えられて、自動上昇手段53、前輪増速手段51、及び後輪制動手段52が作動し難くなる。これにより、耕耘作業しているにも関わらず自動上昇手段53、前輪増速手段51、及び後輪制動手段52が作動することを防止でき、前輪2が増速駆動されていない状態で、作業車の位置合わせ走行を精度よく行うことができると共に、一度下降させたロータリ作業装置Rが位置合わせ走行時に上昇することを防止でき、再度のロータリ作業装置Rの下降が必要なくなる。
As shown in FIG. 19C, when the alignment work is performed immediately after starting, or when the alignment operation is performed immediately after turning as shown in FIG. Therefore, the turning mode is switched to the insensitive mode, and the automatic ascending means 53, the front wheel
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]においては、車速Vの増加に比例して操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が直線状に連続的に増加するように、車速Vに対する操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値を設定した例を示したが、図20に示すように、車速Vに対する操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値を設定してもよい。図20は、この別実施形態での車速Vと、操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値との関係を示すグラフである。図20の横軸は、車速V(km/時)であり、図20の縦軸は、操縦ハンドル6の操舵速度(度/秒)である。
[First Alternative Embodiment of the Invention]
In the above-mentioned [Best Mode for Carrying Out the Invention], the steering with respect to the vehicle speed V is controlled so that the threshold value of the steering speed of the steering handle 6 increases linearly in proportion to the increase in the vehicle speed V. Although the example in which the threshold value of the steering speed of the
図20(a)に示すように、車速Vが低速域での操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値を低く設定すると共に、車速Vが高速域での操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値を高く設定し、車速Vに対して2段階で操縦ハンドル6の操舵速度が変更されるように、しきい値ラインKを設定してもよい。 As shown in FIG. 20A, the threshold of the steering speed of the steering handle 6 when the vehicle speed V is low is set low, and the threshold of the steering speed of the steering handle 6 when the vehicle speed V is high. May be set high, and the threshold line K may be set so that the steering speed of the steering handle 6 is changed in two stages with respect to the vehicle speed V.
図20(b)に示すように、車速Vの増加に対して、階段状に段階的に操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が増加するように、しきい値ラインKを設定してもよい。この場合、図示しないが、車速Vが増加すると、3段階で操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が変更されるように構成してもよく、5段階以上で操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が変更されるように構成してもよい。 As shown in FIG. 20 (b), even if the threshold line K is set so that the threshold of the steering speed of the steering handle 6 increases stepwise as the vehicle speed V increases. Good. In this case, although not shown in the figure, when the vehicle speed V increases, the steering speed threshold value of the steering handle 6 may be changed in three stages. You may comprise so that a threshold value may be changed.
図20(c)に示すように、車速Vの増加に対する操縦ハンドル6の操舵速度の変化率が徐々に小さくなるように、操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が変更されるように、湾曲した曲線状のしきい値ラインKを設定してもよい。 As shown in FIG. 20 (c), the curve is adjusted so that the threshold value of the steering speed of the steering handle 6 is changed so that the rate of change of the steering speed of the steering handle 6 with respect to the increase in the vehicle speed V is gradually reduced. A curved threshold line K may be set.
図20(d)に示すように、車速Vの増加に対する操縦ハンドル6の操舵速度の変化率が徐々に大きくなるように、操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が変更されるように、湾曲した曲線状のしきい値ラインKを設定してもよい。 As shown in FIG. 20 (d), the curve is adjusted so that the threshold value of the steering speed of the steering handle 6 is changed so that the rate of change of the steering speed of the steering handle 6 with respect to the increase in the vehicle speed V gradually increases. A curved threshold line K may be set.
図20(e)に示すように、車速Vの増加に比例して操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が直線状に連続的に増加する部分と、車速Vの増加に対する操縦ハンドル6の操舵速度の変化率が徐々に変化する部分とを備えたしきい値ラインKを設定してもよい。 As shown in FIG. 20 (e), a portion where the steering speed threshold of the steering handle 6 continuously increases linearly in proportion to the increase in the vehicle speed V, and the steering of the steering handle 6 with respect to the increase in the vehicle speed V. You may set the threshold line K provided with the part from which the rate of change of speed changes gradually.
図20(f)に示すように、車速Vの増加に比例して操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が直線状に連続的に増加する部分と、車速Vの増加に対して、階段状に段階的に操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が増加する部分とを備えたしきい値ラインKを設定してもよい。 As shown in FIG. 20 (f), a portion where the threshold of the steering speed of the steering handle 6 continuously increases linearly in proportion to the increase in the vehicle speed V, and a stepped shape with respect to the increase in the vehicle speed V. A threshold line K including a portion where the steering speed threshold of the steering handle 6 increases stepwise may be set.
なお、図20に示すように、しきい値ラインKにおける低速域に、操縦ハンドル6の操舵速度のしきい値が一定になる下限部分を設けてもよい。 As shown in FIG. 20, a lower limit portion where the threshold value of the steering speed of the steering handle 6 is constant may be provided in the low speed region of the threshold line K.
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、及び[発明の実施の第1別形態]においては、前輪2の切れ角を切れ角センサ65により検出し、操縦ハンドル6の操舵速度を操舵角センサ60により検出した例を示したが、切れ角センサ65により、前輪2の切れ角及び操縦ハンドル6の操舵速度を検出するように構成してもよい。具体的には、例えば、切れ角センサ65により検出した前輪2の切れ角を時間微分することで、制御装置50において操縦ハンドル6の操舵速度を演算するように構成してもよい。
[ Second Embodiment of the Invention]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION foregoing, and Oite in the first alternative embodiment of the invention] is detected by the
また、操舵角センサ60により、前輪2の切れ角及び操縦ハンドル6の操舵速度を検出するように構成してもよい。具体的には、例えば、操舵角センサ60により検出された操縦ハンドル6の操舵角と、操縦ハンドル6の操舵角と前輪2の切れ角との相関関係データとに基づいて、制御装置50において前輪2の切れ角を演算するように構成してもよい。
Further, the
[発明の実施の第3別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、及び[発明の実施の第2別形態]においては、トラクタに作業装置としてロータリ作業装置Rを装着した例に示したが、作業装置として、例えば、プラウ、薬剤散布装置、ハロー、代かき等の異なる作業装置を、トラクタに装着してもよい。
[Third Another Embodiment of the Invention]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION foregoing, [first alternative embodiment of the invention, and Oite to the second alternative embodiment of the invention] is rotary working apparatus as a working device to the tractor R However, as a working device, for example, a different working device such as a plow, a medicine spraying device, a hello, or a shaving may be attached to the tractor.
[発明の実施の第4別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]、及び[発明の実施の第3別形態]においては、走行装置として前輪2及び後輪3を装備したトラクタを例に示したが、異なる走行装置を装備したトラクタにおいても同様に適用でき、例えば後輪3に代えてクローラ走行装置(図示せず)を装備したトラクタにおいても同様に適用できる。
[ Fourth Embodiment of the Invention]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION foregoing, [first alternative embodiment of the invention, Oite to the second alternative embodiment of the invention, and [the third alternative embodiment of the invention] Is an example of a tractor equipped with a
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]、[発明の実施の第2別形態]、及び[発明の実施の第3別形態]においては、作業車の一例としてトラクタを例に示したが、異なる作業車においても同様に適用でき、例えば乗用型田植機、多目的水田作業車等においても同様に適用できる。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION foregoing, [first alternative embodiment of the invention, Oite to the second alternative embodiment of the invention, and [the third alternative embodiment of the invention] Although a tractor is shown as an example of a work vehicle, it can be similarly applied to different work vehicles. For example, it can be similarly applied to a riding type rice transplanter, a multipurpose paddy field work vehicle, and the like.
1 車体
2 前輪
3 後輪
41 サイドブレーキ
50 制御装置
51 前輪増速手段
52 後輪制動手段
53 自動上昇手段
60 操舵角センサ(操舵速度検出手段)
63 車速センサ(車速検出手段)
65 切れ角センサ(切れ角検出手段)
α1 第1所定上昇角度(所定上昇角度)
α2 第2所定上昇角度(所定上昇角度)
β1 第1所定増速角度(所定増速角度)
β2 第2所定増速角度(所定増速角度)
K しきい値ライン(しきい値)
R ロータリ作業装置(作業装置)
1
41
52 Rear wheel braking means 53 Automatic raising means 60 Steering angle sensor (steering speed detecting means)
63 Vehicle speed sensor (vehicle speed detection means)
65 Cutting angle sensor (cutting angle detection means)
α1 First predetermined rising angle (predetermined rising angle)
α2 Second predetermined rising angle (predetermined rising angle)
β1 first predetermined acceleration angle (predetermined acceleration angle)
β2 Second predetermined acceleration angle (predetermined acceleration angle)
K threshold line (threshold)
R Rotary working device (working device)
Claims (7)
前記操舵速度検出手段により検出した操縦ハンドルの操舵速度がしきい値以上で、且つ、前記切れ角検出手段により検出された前輪の切れ角が所定上昇角度以上であると、車体の状態を、前記作業装置が下降位置に下降した作業状態から前記作業装置が上昇位置に上昇した非作業状態に切り換える自動上昇手段を備えて、
前記車速検出手段により検出した車速が速くなる程、前記しきい値を高く設定してある作業車の制御装置。 The vehicle body is equipped with a working device so that it can be raised and lowered, and includes a turning angle detecting means for detecting a turning angle of a front wheel, a vehicle speed detecting means for detecting a vehicle speed, and a steering speed detecting means for detecting a steering speed of a steering handle,
When the steering speed of the steering wheel detected by the steering speed detection means is greater than or equal to a threshold value and the turning angle of the front wheels detected by the turning angle detection means is greater than or equal to a predetermined rising angle, the state of the vehicle body is Automatic raising means for switching from a working state in which the working device is lowered to the lowered position to a non-working state in which the working device is raised to the raised position ;
A control device for a work vehicle in which the threshold value is set higher as the vehicle speed detected by the vehicle speed detection means becomes faster.
前記操舵速度検出手段により検出した操縦ハンドルの操舵速度がしきい値以上で、且つ、前記切れ角検出手段により検出された前輪の切れ角が所定増速角度以上であると、前輪及び後輪の駆動状態を、前輪を後輪と略同じ周速度で等速駆動させる等速駆動状態から前輪を後輪の周速度よりも速く増速駆動させる増速駆動状態に切り換える前輪増速手段を備えて、When the steering speed of the steering wheel detected by the steering speed detecting means is greater than or equal to a threshold value and the turning angle of the front wheels detected by the turning angle detecting means is greater than or equal to a predetermined acceleration angle, the front and rear wheels Front wheel speed increasing means for switching the driving state from a constant speed driving state in which the front wheels are driven at a constant speed at substantially the same peripheral speed as the rear wheels to a speed increasing driving state in which the front wheels are driven at a speed higher than the peripheral speed of the rear wheels. ,
前記車速検出手段により検出した車速が速くなる程、前記しきい値を高く設定してある作業車の制御装置。A control device for a work vehicle in which the threshold value is set higher as the vehicle speed detected by the vehicle speed detection means becomes faster.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090800A JP4605667B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Work vehicle control device |
CN 200910130239 CN101548593B (en) | 2008-03-31 | 2009-03-26 | Control device for work vehicle |
CN201110266169.8A CN102356711B (en) | 2008-03-31 | 2009-03-26 | Control device for work vehicle |
CN201310052409.3A CN103141170B (en) | 2008-03-31 | 2009-03-26 | The control device of Operation Van |
CN201610577285.4A CN106211907B (en) | 2008-03-31 | 2009-03-26 | The control device of Operation Van |
KR1020100139968A KR101146066B1 (en) | 2008-03-31 | 2010-12-31 | Control apparatus of work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090800A JP4605667B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Work vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009240223A JP2009240223A (en) | 2009-10-22 |
JP4605667B2 true JP4605667B2 (en) | 2011-01-05 |
Family
ID=41302917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008090800A Active JP4605667B2 (en) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | Work vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4605667B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6281436B2 (en) * | 2014-07-29 | 2018-02-21 | 井関農機株式会社 | Work vehicle |
JP6507050B2 (en) * | 2015-07-06 | 2019-04-24 | ヤンマー株式会社 | Tractor |
JP5999231B2 (en) * | 2015-07-31 | 2016-09-28 | 井関農機株式会社 | Passenger management machine |
JP2019093846A (en) * | 2017-11-21 | 2019-06-20 | マツダ株式会社 | Vehicle control device |
JP7059221B2 (en) * | 2019-02-27 | 2022-04-25 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | Control system for work vehicles |
JP2023097950A (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-10 | 株式会社クボタ | Agricultural work support system, agricultural machine, and agricultural work support device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001086816A (en) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Kubota Corp | Structure for lifting and lowering working device of paddy field working machine |
JP2006096176A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Iseki & Co Ltd | Riding type working machine |
JP2006280271A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Transplanter |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3488036B2 (en) * | 1997-02-03 | 2004-01-19 | 株式会社クボタ | Four-wheel drive work vehicle |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008090800A patent/JP4605667B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001086816A (en) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Kubota Corp | Structure for lifting and lowering working device of paddy field working machine |
JP2006096176A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Iseki & Co Ltd | Riding type working machine |
JP2006280271A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Transplanter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009240223A (en) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4713610B2 (en) | Work vehicle control device | |
KR101146066B1 (en) | Control apparatus of work vehicle | |
EP2499893B1 (en) | Tractor | |
JP4605667B2 (en) | Work vehicle control device | |
JP5080854B2 (en) | Work vehicle | |
JP4031700B2 (en) | Agricultural tractor | |
JP2002340182A (en) | Vehicle speed control mechanism of work vehicle | |
WO2021125095A1 (en) | Work machine | |
JP4718574B2 (en) | Work vehicle control device | |
KR101065083B1 (en) | Control apparatus of work vehicle | |
JP6821127B2 (en) | Work vehicle | |
US6112826A (en) | Agricultural tractor | |
JP4899373B2 (en) | Work vehicle | |
JP3883337B2 (en) | Paddy field machine | |
JP2019165703A (en) | Automatic travel agricultural vehicle | |
JP2017112866A (en) | Tractor | |
JP7557649B2 (en) | Work vehicles | |
JP5080923B2 (en) | Work vehicle body state switching structure | |
JP5080924B2 (en) | Work vehicle body state switching structure | |
JP5433029B2 (en) | Work vehicle body state switching structure | |
JP2005224164A (en) | Rolling control system for working implement | |
JP6900300B2 (en) | Automatic steering system | |
JP2017029071A (en) | Work vehicle | |
JP2007306943A (en) | Seedling transplanter | |
JP2013111010A (en) | Farm implement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4605667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |