JP4603261B2 - ヒト化カルシトニン遺伝子関連ペプチド受容体をコードする単離dna分子、関連する非ヒトトランスジェニック動物及びアッセイ方法 - Google Patents

ヒト化カルシトニン遺伝子関連ペプチド受容体をコードする単離dna分子、関連する非ヒトトランスジェニック動物及びアッセイ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4603261B2
JP4603261B2 JP2003530824A JP2003530824A JP4603261B2 JP 4603261 B2 JP4603261 B2 JP 4603261B2 JP 2003530824 A JP2003530824 A JP 2003530824A JP 2003530824 A JP2003530824 A JP 2003530824A JP 4603261 B2 JP4603261 B2 JP 4603261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ramp1
protein
humanized
receptor
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003530824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503809A (ja
JP2005503809A5 (ja
Inventor
ケーン,ステフアニー・エイ
サルバトーレ,クリストフアー・エイ
マリー,ジヨン・ジエイ
コブラン,ケネス・エス
オリバー,ケビン・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2005503809A publication Critical patent/JP2005503809A/ja
Publication of JP2005503809A5 publication Critical patent/JP2005503809A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603261B2 publication Critical patent/JP4603261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明の1側面はG蛋白質共役型受容体であるカルシトニン受容体様受容体(CRLR)と受容体活性調節蛋白質1(RAMP1)を含むヒト化型カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)受容体をコードする単離核酸分子(ポリヌクレオチド)に関する。本発明のヒト化CGRP受容体は各哺乳動物RAMP1ヌクレオチド配列の変異により野生型ヒト受容体に類似する薬理特性を実現する。本発明はヒト化型CGRP受容体をコードするDNAフラグメントを含む組換えベクターと組換え宿主、CGRP受容体の関連ヒト化型の実質精製形態、これらの蛋白質を含む組換え膜フラクション、関連突然変異体蛋白質、及び種々のアッセイでヒト化型RAMP1を利用してヒトCGRP受容体活性を特異的に調節した化合物の同定に関連する方法にも関する。本発明はヒトCGRPに類似するCGRP受容体薬理特性を提供するようにRAMP1をコードする内在遺伝子を操作した細胞と非ヒトトランスジェニック動物にも関する。従って、本発明のトランスジェニック動物はCGRP受容体のモジュレーターに関するその薬理特性がトランスジェニック動物に内在する型のCGRP受容体ではなくヒト型受容体に類似する表現型を提供する。本発明はヒト化型CGRP受容体を利用してヒトCGRPのモジュレーターを選択的に同定することを含むCGRPモジュレーターのスクリーニング方法にも関する。このようなCGRP受容体モジュレーターは限定されないが、偏頭痛、疼痛徴候、更年期のぼせ、偏頭痛予防、慢性緊張型頭痛、群発性頭痛、神経性又は慢性炎症、胃腸疾患、2型糖尿病及び心臓血管疾患等の種々の疾患の治療に潜在的に有用である。
カルシトニン遺伝子関連蛋白質(CGRP)は中枢神経系と抹消神経系の両者で種々の細胞型で発現される37アミノ酸神経ペプチドである。多くの組織でCGRP含有繊維は血管に密接な関係がある。CGRPについて報告されている種々の生理機能のうちで最も顕著なものは血管拡張である。CGRPは最も強力な血管拡張伝達物質であり、その血管作用効果は脳、冠動脈及び腸間膜血管等の種々の血管で立証されている。
CGRPが偏頭痛の病態生理に関与していること示唆する証拠はますます増えている。偏頭痛は脳血管拡張と三叉神経血管系の活性化に関係があると考えられている。偏頭痛の頭痛期には脳静脈循環のCGRP濃度が増加する。頭痛が改善されるとCGRP濃度が正常化するので、CGRPはこの疾患の病態生理に関係があると考えられる。更に、CGRPを偏頭痛患者に静脈内投与すると、患者によっては偏頭痛が遅延する。これらの所見から、CGRPに媒介される血管拡張の抑制は偏頭痛や非限定的な例として本明細書に記載する他の疾患の治療に有用であると思われる。
Aiyarら(1996,J.Biol.Chem.271:11325−11329)はヒトカルシトニン受容体様受容体(hCRLR)をコードする遺伝子を開示している。
McLatchieら(1998,Nature 393:333−339)はヒト受容体活性調節蛋白質(hRAMP1)をコードする遺伝子を開示している。
Luebkeら(1996,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 93:3455−3460)はヒト受容体成分蛋白質(hRCP)をコードする遺伝子を開示している。
ヘテロダイマーCGRP受容体はカルシトニン受容体様受容体(CRLR)と受容体活性調節蛋白質−1ないしRAMP1と呼ぶ補助蛋白質の同時発現を必要とする。いくつかの種の小分子CGRP受容体アンタゴニストは、他の種に由来する受容体に比較して、ヒトCGRP受容体に>100倍という顕著な種選択性を示すことが分かっている。CGRP活性はカルシトニン受容体と55%相同のG共役型のG共役型蛋白質受容体(GPCR)であるCRLRにより媒介される。McLatchieら(前出)は機能的CGRP及びアドレノメジュリン受容体がいずれもCRLRから誘導され、その表現型が特定RAMPとの同時発現により決定されることを開示している。CRLRをRAMP1と同時発現させるとCGRP受容体薬理特性が得られるが、RAMP2又はRAMP3と同時発現させるとアドレノメジュリン受容体が生産される。RAMPは単一の予想膜貫通ドメインと大きい細胞外ドメインと短い細胞質ドメインを含む比較的小さい(148〜175アミノ酸)蛋白質である。RAMPの分子機能としては細胞表面ターゲティングがあり、直接リガンド結合もしくはCGRPコンホメーションの間接調節又はその両者に関与しているらしい。
Doodsら(2000,Br.J.Pharmacol.129:420−423)はCGRP受容体の既知小分子アンタゴニストがヒトCGRP受容体にK=14pMの高い親和性を示すことを開示している。特に注目すべき所見として、この化合物はラット、ウサギ、イヌ及びモルモットに由来するCGRP受容体に対する親和性は200分の1であったが、マーモセット受容体に対する親和性はヒトと同等であると報告された。そこで、前記著者らは潜在的抗偏頭痛剤としてのBIBN4096BSの効力を評価するためにin vivo試験でマーモセットを使用した。
限定されないが、偏頭痛、疼痛、更年期のぼせ、偏頭痛予防、慢性緊張型頭痛、群発性頭痛、神経性又は慢性炎症、胃腸疾患、2型糖尿病等の種々の疾患の治療のためにCGRP受容体を阻害する新規薬剤と、種々の心臓管疾患の治療に有用であると思われるCGRPアゴニストを発見することが望ましい。このためには、ヒトCGRP薬理特性に類似するCGRP受容体を発現する簡便な動物モデルを開発し、CGRP受容体活性、特にヒトCGRP活性の潜在的モジュレーターを試験するためにin vivo効力及び受容体占有率試験を可能にすることが不可欠である。本発明は哺乳動物RAMP1の「ヒト化」型を開示することによりこれらの必要に対処し、満足するものである。このようなRAMP1突然変異体と哺乳動物型CRLRの同時発現の結果、小分子CGRP受容体アンタゴニストがヒトCGRP受容体に対すると同等の効力を示すCGRP受容体か得られる。このような突然変異体は当分野で公知の種々のスクリーニングアッセイ(例えば細胞アッセイ、受容体結合アッセイ及び/又は放射性リガンド結合アッセイ)のみならず、このヒト化CGRP受容体活性を提供するトランスジェニック動物の作製にも有用であろう。
本発明はヒト化型受容体活性調節蛋白質1(RAMP1)をコードする単離又は精製核酸分子(ポリヌクレオチド)に関する。
本発明は更にヒトCGRPに類似するCGRP受容体薬理特性を提供するようにRAMP1をコードする内在遺伝子を操作した(即ち「ヒト化」した)非ヒト動物細胞、非ヒトトランスジェニック動物(例えばファウンダー及び同腹仔)、特にトランスジェニック「ノックイン」動物に関する。このような標的「ノックイン」の作製に好適なトランスジェニック動物はマウスである。
本発明は哺乳動物RAMP1蛋白質のキメラ、ハイブリッド及び/又は突然変異体型をコードする単離又は精製哺乳動物核酸分子に関し、このような誘導RAMP1蛋白質は少なくとも約アミノ酸1〜アミノ酸65と約アミノ酸113〜約アミノ酸148の各哺乳動物アミノ酸配列を含み、約アミノ酸66〜アミノ酸112に対応する領域は少なくとも一部がヒトRAMP1をコードする領域に由来する。
本発明は更に哺乳動物RAMP1蛋白質のキメラ、ハイブリッド及び/又は突然変異体型をコードする単離又は精製哺乳動物核酸分子に関し、このような誘導RAMP1蛋白質は限定されないが、本明細書に配列番号1、3、5及び7として開示する核酸分子により例示されるRAMP1のヒト化哺乳動物型が得られるようにアミノ酸残基74をトリプトファン残基に変異させるヌクレオチド変異を少なくとも含む。
本発明は、「ヒト化」アミノ酸残基、即ちヒトRAMP1蛋白質のアミノ酸74に対応し、各哺乳動物RAMP1ヌクレオチド配列内でトリプトファン残基をコードするように変更したアミノ酸残基をコードする領域を含むヒト化RAMP1ヌクレオチド配列のフラグメント又は部分にも関し、これらには、限定されないが、発現される哺乳動物RAMP1蛋白質の「ヒト化」に関与するとして本明細書に示されるアミノ酸残基74をコードする領域を含む配列番号1、3、5及び7から作製したこのようなフラグメントが挙げられる。
本発明は本明細書に開示する核酸分子を含むように形質転換又はトランスフェクトされており、ヒト化型CGRP受容体とその関連フラグメントをコードする組換えベクターと原核及び真核組換え宿主細胞、ヒト化型CGRP受容体の実質精製形態、これらの蛋白質を含む組換え膜フラクション(例えばCRLR及びヒト化RAMP1蛋白質を含むCGRP受容体)、関連突然変異体蛋白質、及び種々のアッセイでヒト化型CGRP受容体を利用してヒトCGRPを特異的に調節した化合物の同定に関連する方法にも関する。
本発明はヒト化RAMP1蛋白質の実質精製形態にも関し、限定されないが、実質的に精製され、完全にプロセシング(例えば蛋白分解プロセシング、グリコシル化及び/又はリン酸化)され、組換え宿主細胞から得られる成熟ヒト化RAMP1蛋白質が挙げられる。
本発明は更にヒト化RAMP1蛋白質を含み、適切に発現するDNA発現ベクターで形質転換又はトランスフェクトされた組換え宿主細胞から得られた実質精製膜調製物、部分精製膜調製物、又は細胞溶解液にも関する。上述のように、前記膜調製物は活性なヒト化CGRP受容体を形成するように各哺乳動物CRLR及びRAMP1蛋白質の両者を含むことが好ましい。
本発明は配列番号2、4、6及び/又は8に示すようなアミノ酸配列を含むか及び/又は前記配列から構成されるヒト化RAMP1蛋白質の生体活性フラグメント及び/又は突然変異体にも関する。
本発明は各種形態のヒト化RAMP1に対するポリクローナル及びモノクローナル抗体、ヒト化RAMP1の生体活性フラグメント、及び/又はヒト化RAMP1を含むCGRP受容体複合体にも関する。
本発明はヒト化RAMP1融合構築物をコードする単離核酸分子にも関する。
本発明の目的は配列番号2、4、6及び8に夫々示すようなヒト化型RAMP1、又はRAMP1のフラグメント、突然変異体もしくは誘導体をコードする単離核酸分子(限定されないが、配列番号1、3、5及び/又は7)を提供することである。任意前記ポリヌクレオチドは必ずしも限定されないが、ヌクレオチド置換、欠失、付加、アミノ末端切断及びカルボキシ末端切断を含み、これらの突然変異体は哺乳動物CRLR蛋白質と同時発現させた場合にヒトCGRP受容体に類似する薬理特性を示すことができる蛋白質又は蛋白質フラグメントを発現するmRNAをコードする。
本発明の特に好ましい目的はRAMP1の「ヒト化」型を内在CRLRと同時発現させるか又はより好ましくは、相補的内在配列を置換するようにヒト化トランスジーン(又はアミノ酸残基74を含む部分)の「ノックイン」を行う非ヒトトランスジェニック動物を提供することである。
本発明の別の目的は上記核酸分子によりコードされるヒト化RAMP1蛋白質又は蛋白質フラグメントを提供することである。
本発明の別の目的はヒト化型RAMP1又はその生物学的等価物をコードする核酸配列を含む組換えベクター及び組換え宿主細胞を提供することである。
本発明の目的は限定されないが、配列番号2、4、6及び8に示すようなヒト化RAMP1蛋白質の実質精製形態を提供することである。
本発明の別の目的は哺乳動物RAMP1遺伝子の完全オープンリーディングフレームを含み、適切に発現するDNA発現ベクター(限定されないが、各ヒト化RAMP1の機能的プロセシング後形態が得られるように夫々配列番号1、3、5及び7に示すような核酸分子を含むDNA発現ベクター)で形質転換又はトランスフェクトされた組換え宿主細胞から得られたヒト化型RAMP1蛋白質の実質精製組換え形態を提供することである。本明細書に記載するように、本発明のRAMP1蛋白質はCRLRの哺乳動物形と同時発現させることが好ましい。この点で、本発明の別の目的はCRLRと本発明のヒト化RAMP1を含む薬理的に活性なヒト化CGRP受容体を含む組換え細胞に由来する実質精製サブ細胞膜調製物、部分精製サブ細胞膜調製物、又は粗溶解液を提供することである。組換え宿主細胞が真核宿主細胞系(例えば哺乳動物細胞系)に由来することも好ましい。
本発明の別の目的は薬理的に活性なヒト化CGRP受容体もしくは薬理的に活性なヒト化CGRP受容体を含む膜調製物又は生物学的等価物を発現する細胞を使用してCGRP活性のモジュレーター、好ましくは選択的アンタゴニストをスクリーニングすることである。任意前記蛋白質、蛋白質複合体又は膜関連蛋白質受容体は本明細書に記載するような種々の症状の治療に使用するCGRPアンタゴニストをスクリーニング及び選択するのに有用であり得る。
本明細書で使用する「単離又は精製核酸分子」とは他の核酸を少なくとも90%、好ましくは95%、より好ましくは99%、更に好ましくは99.9%除去していることを意味する。「単離核酸」又は「精製核酸」は「実質的に他の核酸を含まない」又は「実質的に精製」と同義に使用し、同様に他の細胞成分を除去したヒト化RAMP1蛋白質のコーディング領域を含むDNA分子を意味する。従って、他の核酸を実質的に含まないヒト化RAMP1DNA調製物はその合計核酸の百分率として表した場合に非ヒト化RAMP1核酸分子の含有率が10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは1%以下、更に好ましくは0.1%以下である。所与ヒト化RAMP1調製物が実質的に他の核酸を含まないか否かは例えばアガロースゲル電気泳動と適当な染色法(例えばエチジウムプロミド染色)の組合せ等の慣用核酸純度試験法又は配列決定により決定することができる。
本明細書で使用する「実質的に他の蛋白質を含まない」又は「実質的に精製」とは他の蛋白質を少なくとも90%、好ましくは95%、より好ましくは99%、更に好ましくは99.9%除去していることを意味する。従って、他の蛋白質を実質的に含まないヒト化RAMP1蛋白質調製物は、その合計蛋白質の百分率として表した場合に、ヒト化RAMP1蛋白質の10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは1%以下、更に好ましくは0.1%以下を含む。所与ヒト化RAMP1蛋白質調製物が実質的に他の蛋白質を含まないか否かは例えばドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)と適当な検出法(例えば銀染色又はイムノブロッティング)の組合せ等の慣用蛋白質純度試験法により決定することができる。「単離ヒト化RAMP1蛋白質」又は「精製ヒト化RAMP1蛋白質」なる用語は「実質的に他の蛋白質を含まない」又は「実質的に精製」と同義に使用し、同様に天然源から分離されたヒト化RAMP1蛋白質を意味する。「単離」又は「精製」なる用語を使用する場合には、ヒト化RAMP1蛋白質がその通常の細胞環境から取出されていることを意味する。従って、単離ヒト化RAMP1蛋白質は無細胞溶液でもよいし、天然環境とは異なる細胞環境にあってもよい。単離なる用語は単離ヒト化RAMP1蛋白質が存在する唯一の蛋白質であるという意味ではなく、単離ヒト化RAMP1蛋白質がin vivoで天然にヒト化RAMP1蛋白質に付随する他の蛋白質及び非アミノ酸物質(例えば核酸、脂質、炭水化物)を実質的に含まないことを意味する。従って、原核又は真核細胞で組換え発現され、天然(即ち無操作)ではこのRAMP1蛋白質を発現しないこの宿主から実質的に精製されたヒト化RAMP1蛋白質は本明細書に記載する任意状況で当然のことながら「単離ヒト化RAMP1蛋白質」である。上述のように、単離又は精製ヒト化RAMP1蛋白質であるヒト化RAMP1蛋白質調製物は実質的に他の蛋白質を含まず、その合計蛋白質の百分率として表した場合に非ヒト化RAMP1蛋白質の含有率が10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは1%以下、更に好ましくは0.1%以下である。
「機能的等価物」又は「生物学的に活性な等価物」は本明細書で同義に使用し、選択的スプライシング、欠失、突然変異、置換又は付加により、天然又はヒト化RAMP1と厳密に同一のアミノ酸配列をもたないが、夫々の天然又はヒト化RAMP1と実質的に同一の生物活性を維持する蛋白質を意味する。このような機能的等価物は特にアミノ酸残基74における「ヒト化」トリプトファンコドンの存在により天然又はヒト化RAMP1に対して有意なアミノ酸配列一致度をもつ。
本明細書で使用する「機能的」なる用語は細胞中又はin vitro系に存在している場合に天然ないし非改変条件又は環境にあるかのように正常に機能する遺伝子又は蛋白質を表すために使用する。従って、機能的でない遺伝子(即ち「非機能的」、「破壊」、「変異」等)は野生型天然ないし非改変蛋白質として機能しない蛋白質をコードするか、又は蛋白質を全くコードしない。このような非機能的遺伝子は本明細書に記載するような相同組換えイベントの産物とすることができ、非機能的遺伝子の機能的形態を含むターゲット染色体の領域に非機能的遺伝子を特異的にターゲティングし、野生型ないし天然遺伝子の「ノックアウト」を形成する。
本明細書で使用する「モジュレーター」とは哺乳動物CGRP受容体(例えばヒト又はヒト化CGRP受容体)の発現もしくは活性を変化させるか、又は各受容体とそのリガンドもしくは他の蛋白質との相互作用の効果を変化させる化合物(例えばアンタゴニスト又はアゴニスト)である。
本明細書で使用する「齧歯類」とはかじるために上下1対の門歯をもち、歯が伸び続け、門歯と臼歯の違いが明白な齧歯目に属する種を意味する。トランスジェニック動物の作製に好適な例としてはドブネズミ(Rattus norvegicus)、クマネズミ(Rattus rattus)及びハツカネズミ(Mus musculus)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する「ラット」とは全身動物学的観点からクマネズミ属(Rattus)に属する動物を言う。本発明のトランスジェニック動物は限定されないが、ドブネズミやクマネズミ等のクマネズミ属の任意種から作製することができる。
本明細書で使用する「マウス」とは全身動物学的観点からハツカネズミ属(Mus)に属する動物を言う。本発明のトランスジェニック動物は限定されないが、イエネズミやハツカネズミ等のハツカネズミ属の任意種から作製することができる。
本明細書で使用する「カニクイザル」(cynomolgous)とはマカカ(Macaca)属の非ヒト霊長類(macaque)をいい、限定されないが、カニクイザル(Macaca cynomolgus)が挙げられる。
本明細書で使用する「マーモセット」は親指以外の全指に柔毛と(平爪でなく)鉤爪をもつキヌザル(Callithricidae)科に属する非ヒト霊長類を意味することが知られている。
本明細書で使用する「ブタ」(pig)は英名「porcine」と同義である。
本明細書で使用する「哺乳動物」なる用語は、「ヒト化」RAMP1蛋白質を作製するために「哺乳動物」RAMP1配列を利用する関連での記載を除いて、ヒトを含む任意哺乳動物を言う。前記関連では当然のことながらヒト配列を除外する。
本発明はG蛋白質共役型受容体であるカルシトニン受容体様受容体(CRLR)と受容体活性調節蛋白質1(RAMP1)を含むヒト化型カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)受容体をコードする単離又は精製核酸分子(ポリヌクレオチド)に関する。より詳細には、本発明は誘導ヒト化型CGRP受容体をコードする単離又は精製脊椎動物、より好ましくは哺乳動物核酸分子、即ち脊椎動物(同じく好ましくは哺乳動物)CRLR受容体蛋白質と組合せた場合にCGRP受容体の「ヒト化」に関与するものとして本明細書に示す哺乳動物RAMP1配列のキメラ、ハイブリッド又は突然変異体誘導体をコードするDNA分子に関する。本明細書に開示するCRLR及びRAMP1DNA分子は選択宿主細胞に同時トランスフェクトすることができ、組換え宿主細胞は発現される機能的ヒト化型CGRP受容体の実質的レベルの供給源を提供する。従って、これらの組換え発現されたヒト化CGRP受容体蛋白質は小分子CGRP受容体アンタゴニストが「野生型」ヒトCGRP受容体に対して示すと同等の効力を示す受容体複合体を形成する。このような突然変異体受容体は細胞アッセイ、受容体結合アッセイ及び/又は放射性リガンド結合アッセイや、後述するようにこのヒト化CGRP受容体活性を提供するトランスジェニック動物の作製で有用である。
この点で、本明細書を考慮した場合のみに提供される本発明の特に好適な側面は非ヒト動物細胞、非ヒトトランスジェニック動物(例えばファウンダー及び同腹仔)、特にトランスジェニック「ノックイン」動物の作製であり、ヒトCGRPに類似するCGRP受容体薬理特性を提供するようにRAMP1をコードする内在遺伝子が操作(即ち「ヒト化」)されている。このような非ヒトトランスジェニック動物はCGRPのモジュレーターに関する非ヒトトランスジェニック動物の薬理特性がヒト型CGRP受容体に類似する改変表現型(内在CRLRと「ヒト化」RAMP1)を提供することが好ましい。非ヒトRAMP1配列(例えば本明細書に示すラット、マウス及びブタに加え、カニクイザルやイヌ等の付加種)の単一アミノ酸残基を変異させてCRLRの哺乳動物型と組合せるとRAMP1の「ヒト化」型が得られるという本発明の知見によtuよよると、種々のるとてるとしゅじゅ非ヒトトランスジェニック動物を予想することができる。換言するならば、公知アンタゴニストの種特異的薬理特性はヒトRAMP1のアミノ酸残基74(トリプトファン残基)又はその周囲の領域に局在することが本発明により明らかになったため、非ヒトRAMP1型を作製及び使用し、内在RAMP1蛋白質に加えて又はその代わりにヒト化型を発現するトランスジェニック動物を作製することができる。
従って、本発明はRAMP1蛋白質のキメラ、ハイブリッド及び/又は突然変異体型をコードする単離又は精製核酸分子に関し、前記蛋白質は機能的であり(即ちCRLRと同時発現させた場合に予想薬理特性を示す)、更に前記蛋白質はヒトアミノ酸残基74に対応するアミノ酸をトリプトファン残基に変更することによりヒト化されている。このような核酸分子はアミノ酸74がその天然残基からヒト残基即ちトリプトファンに変更している限り、キメラ、ハイブリッド又は各種突然変異体蛋白質のいずれをコードするかに拘わらず本発明に属する。
本発明は更にRAMP1蛋白質のキメラ、ハイブリッド及び/又は突然変異体型をコードする単離又は精製核酸分子に関し、このような誘導RAMP1蛋白質は少なくとも約アミノ酸1〜アミノ酸65と約アミノ酸113〜約アミノ酸148の各アミノ酸配列を含み、約アミノ酸66〜アミノ酸112に対応する領域は少なくとも一部がヒトRAMP1をコードする領域に由来する。このようなDNA分子はCRLR遺伝子又はその機能的誘導体と同時発現させた場合にヒトCGRP受容体薬理特性に類似するCGRP受容体となる「ヒト化」RAMP1蛋白質をコードする。
本発明は更にRAMP1蛋白質のキメラ、ハイブリッド及び/又は突然変異体型をコードする単離又は精製核酸分子に関し、このような誘導RAMP1蛋白質はヒト化型RAMP1が得られるようにアミノ酸残基74をトリプトファン残基に変更するヌクレオチド変異を少なくとも含む。この点で、本発明の特定態様はアミノ酸残基74のコドンをリジン残基からトリプトファン残基に変更したラット由来単離又は精製核酸分子に関する。本発明の別の特定態様はアミノ酸残基74のコドンをリジン残基からトリプトファン残基に変更したマウス由来単離又は精製核酸分子に関する。本発明の更に別の特定態様はヒト残基74に対応するアミノ酸残基のコドンをシステイン残基からトリプトファン残基に変更したカニクイザル由来単離又は精製核酸分子に関する(即ち「C74W」突然変異体)。本発明の更に別の特定態様はヒト残基74に対応するアミノ酸残基のコドンをアルギニン残基からトリプトファン残基に変更したブタ由来単離又は精製核酸分子に関する(即ち「R74W」突然変異体)。従って、本発明は更にヒト化RAMP1蛋白質を発現するmRNAをコードする単離核酸分子(ポリヌクレオチド)にも関し、このDNA分子は下表1に配列番号1(ラット)、配列番号3(マウス)、配列番号5(カニクイザル部分配列)及び配列番号7(ブタ部分配列)として開示するヌクレオチド配列を含む。表1は全長RAMP1蛋白質として発現させた場合にRAMP1の「ヒト化」型に対応するこれらの各種哺乳動物RAMP1配列のヌクレオチド及び予想アミノ酸配列を開示する。
Figure 0004603261
Figure 0004603261
本発明はヒト化RAMP1蛋白質を発現するmRNAをコードする配列番号1、3、5及び7の生体活性フラグメント又は突然変異体にも関する。任意前記生体活性フラグメント及び/又は突然変異体は限定されないが、配列番号2、配列番号4、配列番号6及び配列番号8(このうち、配列番号6及び8は各RAMP1蛋白質のヒト化のために操作した領域に相当する部分配列を示す)に示すようなヒト化RAMP1蛋白質等のヒトRAMP1の薬理特性に少なくとも実質的に類似する蛋白質又は蛋白質フラグメントをコードする。任意前記ポリヌクレオチドは必ずしも限定されないが、キメラ構築物(限定されないが、例えば本明細書に記載する例示キメラ構築物)、ハイブリッド構築物、ヌクレオチド置換、欠失、付加、アミノ末端切断及びカルボキシ末端切断を含み、これらの変異体は真核細胞で機能的ヒト化RAMP1を哺乳動物CRLR蛋白質と同時発現させることができるmRNAをコードし、従ってCGRP活性のアゴニスト及び/又はアンタゴニストのスクリーニングに有用である。この点で、本発明のこの部分の好適側面はいずれもヒト化型RAMP1をコードする配列番号1、3及び5として表1に開示する。
本発明の単離核酸分子としてはデオキシリボ核酸分子(DNA)が挙げられ、例えば1本鎖(コーディング又は非コーディング鎖)でも2本鎖でもよいゲノムDNA及び相補的DNA(cDNA)と、合成DNA(例えば合成1本鎖ポリヌクレオチド)が挙げられる。本発明の単離核酸分子はリボ核酸分子(RNA)でもよい。
本発明は更に本明細書に開示する核酸分子を含み、ヒト化型CGRP受容体とその関連フラグメントをコードする組換えベクターと原核及び真核組換え宿主細胞、関連ヒト化型CGRP受容体の実質精製形態、これらの蛋白質を含む組換え膜フラクション(例えばCRLR及びヒト化RAMP1蛋白質を含む活性CGRP受容体)、関連突然変異体蛋白質、及び種々のアッセイでヒト化型RAMP1を利用してヒトCGRP受容体を特異的に調節する化合物の同定に関連する方法にも関する。
本発明は更に表1に開示するアミノ酸配列(例えば配列番号2、4、6及び8)を含むヒト化RAMP1蛋白質の実質精製形態にも関する。本発明は更に表1に開示するアミノ酸配列(例えば配列番号2、4、6及び8)から構成されるヒト化RAMP1蛋白質にも関する。本明細書に記載するように、脊椎動物配列が本発明の範囲であるが、哺乳動物配列(限定されないが、例えば本明細書に例示するもの)が好ましい。
本発明の別の好適側面は実質的に精製され、完全にプロセシング(例えば蛋白分解プロセシング、グリコシル化及び/又はリン酸化)され、各ヒト化RAMP1蛋白質を発現する配列番号1、3、5及び7に示すようなヌクレオチド配列を含むDNA発現ベクターを含む組換え宿主細胞から得られる成熟ヒト化RAMP1蛋白質に関する。組換え宿主細胞は哺乳動物細胞系等の真核宿主細胞が特に好ましい。
本発明の別の側面は各ヒト化RAMP1蛋白質の機能的形態となる例えば配列番号1、3、5及び7に示すような完全オープンリーディングフレームを含み、これを適切に発現するDNA発現ベクターで形質転換又はトランスフェクトされた組換え宿主細胞から得られた実質精製膜調製物、部分精製膜調製物、又は細胞溶解液に関する。これらの組換え膜は表1に開示するもの(即ち配列番号2、4、6及び8)等の完全ヒト化RAMP1蛋白質、又はヒト化型RAMP1となる付加等価物、即ちトリプトファン残基をコードするようにヒトアミノ酸残基74に対応するアミノ酸残基を変更した哺乳動物RAMP1蛋白質を含む。
本発明のこの部分の1好適側面は哺乳動物CRLR GPCR蛋白質を含み、これを適切に発現するDNA発現ベクターと共に本明細書に記載するようなヒト化RAMP1蛋白質を含み、これを適切に発現するDNA発現ベクターで形質転換又はトランスフェクトされた組換え宿主細胞から得られた実質精製膜調製物、部分精製膜調製物、又は細胞溶解液に関する。この目的に利用可能な哺乳動物ヌクレオチド配列の例としては限定されないが、表2に配列番号7、9及び11として開示し、ヒト化RAMP1蛋白質と同時発現させた場合にヒトCGRP受容体を調節するモジュレーターをスクリーニングするのに有用になる哺乳動物CRLR GPCRの機能的形態となるヒト、ラット及びマウス核酸分子が挙げられる。組換え宿主細胞(原核細胞でも真核細胞でもよく、安定的及び一過的に形質転換させた細胞)からのサブ細胞膜フラクション及び/又は膜含有細胞溶解液は本明細書に開示する核酸分子によりコードされる機能的なプロセシング後蛋白質を含む。この組換え膜調製物は哺乳動物CRLR蛋白質と、汚染性蛋白質をほとんど含まないヒト化RAMP1蛋白質を含む。これらのサブ細胞フラクションは内在濃度と少なくとも同等であるか又は場合により実質的にこれを上回る濃度のヒトCGRP受容体のモジュレーター(例えばアゴニスト及び特にアンタゴニスト)のスクリーニングに有効に機能する「ヒト化」CGRP受容体を含む。任意前記「ヒト化」CGRP受容体含有膜調製物は各CGRP受容体のモジュレーターを選択するための種々のアッセイで有用である。本発明のCGRP受容体を発現させるために好適な選択真核宿主細胞は哺乳動物細胞系である。
Figure 0004603261
Figure 0004603261
Figure 0004603261
本発明は配列番号2、4、6又は8に示すようなアミノ酸配列を含むヒト化RAMP1蛋白質の生体活性フラグメント及び/又は突然変異体にも関し、必ずしも限定されないが、アミノ酸置換、欠失、付加、アミノ末端切断及びカルボキシ末端切断か挙げられ、これらの突然変異体は診断、治療又は予防用蛋白質又は蛋白質フラグメントを提供し、限定されないが、ヒトCGRP受容体薬理特性のアゴニスト及び/又はアンタゴニスト等の選択的モジュレーターのスクリーニングに有用である。
本発明の1好適側面は配列番号2、4、6及び8として表1に開示するものであり、アミノ酸残基をトリプトファン(「Trp」ないし「W」)残基に変更することのみにより「ヒト化」された哺乳動物RAMP1蛋白質又はその部分の各アミノ酸配列である。上述のように、本発明のヒト化RAMP1蛋白質を哺乳動物CRLR蛋白質と同時発現させるとCGRP受容体のアンタゴニストのスクリーニングに有用である。
本発明は各種形態のヒト化RAMP1に対するポリクローナル及びモノクローナル抗体、ヒト化RAMP1の生体活性フラグメント、又はヒト化RAMP1を含むCGRP受容体複合体にも関する。
本発明はヒト化RAMP1融合構築物をコードする単離核酸分子(及び殆どの場合にはDNA発現ベクターの形態で融合構築物を含む各宿主細胞内で発現され、この宿主細胞から回収される実質精製蛋白質)にも関し、限定されないが、これらには、ヒト化RAMP1の一部を発現し、限定されないが、GFP(グリーン蛍光蛋白質)、MYCエピトープ、GST、Fc、Flag、HA及びHisタグ等の種々のマーカーに結合した融合構築物が挙げられる。任意前記融合構築物はアミノ酸74のトリプトファン残基への変異をコードするRAMP1オープンリーディングフレームの少なくとも一部を含み、各融合蛋白質は哺乳動物CRLR蛋白質と組合せた場合にヒト様薬理特性を示す。
上述のように、ヘテロダイマーCGRP受容体はカルシトニン受容体様受容体(CRLR)と受容体活性調節蛋白質−1ないしRAMP1と呼ぶ補助蛋白質の同時発現を必要とする。数種の小分子CGRP受容体アンタゴニストは他の種に由来する受容体に比較してヒトCGRP受容体に>100倍という顕著な種選択性を示すことが分かっている。本発明によると、CGRPモジュレーターの種選択性はRAMP1のみにより決定されることが判明した。ハイブリッドヒト/ラットCRLR/RAMP1受容体を構築することにより、hCRLRとrRAMP1の同時発現によりラット受容体薬理特性が生じ、逆も同様であることが判明した(h=ヒト、r=ラット、m=マウス)。更に、ラット/ヒトRAMP1キメラ及び部位特異的突然変異体では、RAMP1蛋白質の74位の単一アミノ酸がCRLR/RAMP1に対する小分子アンタゴニストの親和性を調節することも分かった。rCRLRとrK74W RAMP1及びmCRLRとmK74W RAMP1の同時発現の結果、これらのアンタゴニストの親和性は>100倍増加し、その結果、IC50値はヒト受容体と同等になった。従って、CGRP受容体に対する小分子アンタゴニストの親和性はRAMP1のアミノ酸74の種類に大きく左右され、RAMP1はアンタゴニスト結合部位に関与していることが立証された。
本発明によると、RAMP1のアミノ酸74位はCGRP受容体の数種の公知アンタゴニストに認められる種選択性に関与していることが判明し、単一アミノ酸変異により小分子アンタゴニストの親和性を変えることができ、これらのアンタゴニストはRAMP1と直接相互作用しているようである。ヒト様薬理特性を示すようにマウスCGRP受容体を変換することが可能な単一アミノ酸突然変異が同定されたことから、当分野で周知の種々の技術によりリジン74をトリプトファンで置換する「かノックイン」ストラテジーによりヒト化CGRP受容体マウスを作製できることが明らかになった。このようなヒト化非ヒトトランスジェニック動物(例えばトランスジェニックマウス)はCGRP受容体アンタゴニストのin vivo薬理試験のための薬剤発見及び開発プログラムや、前記試験に適した動物モデルとしてのマーモセットの補完に有用である。
この点で、本発明は内在RAMP1遺伝子の両方の対立遺伝子をヒト化したトランスジェニック非ヒト動物(例えばファウンダー又はその後代同腹仔)と、単一内在RAMP1対立遺伝子をヒト化したヘテロ接合トランスジェニック非ヒト動物に関し、更に各ターゲットゲノム内に安定的に組込まれた少なくとも1個のヒト化RAMP1対立遺伝子に加えて野生型内在RAMP1対立遺伝子を含む非ヒトトランスジェニック動物にも関する。この点で、本発明はヒト化RAMP1についてホモ接合であり、各ターゲットゲノム内の直接遺伝子ターゲティングにより内在RAMP1コーディング領域又はその部分を置換して内在RAMP1を破壊した動物細胞、非ヒトトランスジェニック胚、非ヒトトランスジェニック動物及び非ヒトトランスジェニック同腹仔に関する。本発明は該当動物に天然の機能的RAMP1遺伝子についてヘテロ接合性の動物細胞、非ヒトトランスジェニック胚、非ヒトトランスジェニック動物(例えばファウンダー動物及びトランスジェニック同腹仔)にも関する。即ち、ヘテロ接合とは1個の機能的内在RAMP1遺伝子と1個の機能的ヒト化RAMP1遺伝子を意味する。更に、本発明は少なくとも1個、場合により複数のヒト化RAMP1遺伝子をターゲットゲノム内にランダムに挿入し、機能的内在RAMP1蛋白質とヒト化RAMP1蛋白質の両者を発現できるようにした動物細胞、非ヒトトランスジェニック胚、非ヒトトランスジェニック動物及び非ヒトトランスジェニック同腹仔に関する。本発明のトランスジェニック動物はCGRP受容体のモジュレーター、特にアンタゴニストの効果の試験に使用することができる。このようなトランスジェニック非ヒト動物は限定されないが、偏頭痛、疼痛、更年期のぼせ、偏頭痛予防、慢性緊張型頭痛、群発性頭痛、神経性又は慢性炎症、胃腸疾患、2型糖尿病及び心臓血管疾患等の(CGRP受容体の活性化による)種々の疾患の治療に使用されるCGRP受容体モジュレーター、特にアンタゴニストを試験するためのin vivo効力及び受容体占有率試験に特に有用である。ヒト様突然変異体RAMP1を発現する遺伝子組換えマウスを作製すると、小分子CGRP受容体アンタゴニストがヒトCGRP受容体に対して示すと同等の効力を示す種が得られる。本発明の非ヒトトランスジェニック動物はin vitro試験用培養細胞も提供する。従って、本発明の特定態様では、本明細書に記載する段階で作製された任意動物から細胞系を作製し、細胞を単離する。
本発明のこの部分の1側面はヒト化型RAMP1で内在RAMP1対立遺伝子を置換するように動物に天然の内在RAMP1遺伝子を「ノックイン」技術により置換した動物を獲得するための方法である。動物に天然に存在するRAMP1遺伝子を天然遺伝子、内在遺伝子及び/又は「野生型」遺伝子と言う。非天然RAMP1遺伝子(例えば「ヒト化」RAMP1遺伝子)の発現は天然RAMP1遺伝子の不在下にトランスジェニック動物で行われることが好ましい。このようなトランスジェニック「ノックイン」非ヒト動物(例えばトランスジェニックマウス)は内在CRLR遺伝子と「ヒト化」RAMP1遺伝子を利用しながらヒトCGRP受容体の薬理特性に類似させる動物試験で特に有用である。本方法はトランスジーン形態のヒト化型RAMP1の遺伝子を提供する段階と、天然RAMP1遺伝子の位置又は別の染色体位置で動物の染色体にトランスジーンをターゲティングする段階を含む。トランスジーンはエレクトロポレーション、マイクロインジェクション及びリポフェクション等の当分野で公知の種々の方法により胚幹細胞に導入することができる。その後、トランスジーンを導入した細胞を胚盤胞に注入した後、胚盤胞を疑妊娠動物に移植する。代替態様では、トランスジーンをターゲティングした胚幹細胞を受精卵又は桑実胚と共に同時インキュベートした後に雌に移植することができる。妊娠後に、得られる動物はキメラファウンダートランスジェニック動物である。ファウンダー動物を別の態様で使用して野生型動物と交配し、改変RAMP1遺伝子にヘテロ接合のF1動物を作製することもできる。別態様では、これらのヘテロ接合動物を同系交配し、体細胞と胚細胞が改変ヒト化RAMP1についてホモ接合である生存可能なトランスジェニック胚を得ることができる。他の態様では、ヘテロ接合動物を使用して細胞系を作製することができる。好適態様では、動物はマウス又はラットである。従って、本発明のこの部分の好適側面は天然RAMP1ヌルバックグラウンドに非天然ヒト化RAMP1蛋白質を発現するトランスジェニック非ヒト動物である。上述のように、動物はヘテロ接合(即ち天然RAMP1/ヒト化RAMP1のように二倍体ゲノムの1対の染色体の各々に遺伝子の異なる対立遺伝子発現をもつ)でもよいし、改変RAMP1遺伝子についてホモ接合(即ちヒト化RAMP1/ヒト化RAMP1のように二倍体ゲノムの1対の染色体の各々に遺伝子の同一発現をもつ)でもよいし、ヘミ接合(即ち二倍体ゲノムの1対の染色体の一方のみに発現される遺伝子、好ましくはヒト化型RAMP1をもつ)でもよいし、ヒト化RAMP1遺伝子についてホモ接合でもよい。好適態様では、動物はマウス又はラットであり、マウスが特に好ましい。別態様では、ターゲティング又はランダム挿入したヒト化RAMP1遺伝子をプロモーターに機能的に連結することができる。本明細書で使用する場合、機能的に連結とは相対方向が変動し得る2エレメント間の機能的結合を表すために使用する。この特定例では、当業者の自明の通り、遺伝子構築物中でコーディング配列から種々の距離に配置しながらコーディング配列の発現を誘導するように、遺伝子のコーディング配列にプロモーターを機能的に連結することができる。別態様は本発明のこの側面の動物に由来する細胞系と細胞である。
本発明の非ヒトトランスジェニック動物としては限定されないが、トランスジェニックマウスやトランスジェニックラット等のヒト化の候補である非ヒト哺乳動物と、RAMP1ヒト化の候補である非ヒト霊長類が挙げられる。トランスジェニックマウスが好ましい。
本発明は特にCGRP受容体の複雑な機能の分析に関する。天然野生型遺伝子は標的遺伝子送達により選択的に置換されるか、又は全能性ES細胞へのヒト化RAMP1遺伝子のランダム組込みにより同一ゲノム内に配置され、本発明のトランスジェニックマウスを作製するために使用される。内在ホモログに置換するため又はこのようなホモログを内在ゲノムバックグラウンドにランダムに挿入するためには、夫々公知標的相同組換え又はランダム組込みを使用して作製した遺伝子型変異を染色体対立遺伝子に挿入する技術を利用できる。従って、上述のように、本発明は破壊したRAMP1遺伝子及び/又はヒト化RAMP1遺伝子の挿入についてヘテロ接合又はホモ接合の二倍体動物細胞、非ヒトトランスジェニック胚、非ヒトトランスジェニック動物及び非ヒトトランスジェニックファウンダー及び/又はトランスジェニック同腹仔に関する。細胞、胚及び非ヒトトランスジェニック動物はヒト化RAMP1の2個の染色体対立遺伝子を含み、RAMP1活性が野生型レベルよりも低くなるように野生型RAMP1対立遺伝子の少なくとも一方が突然変異されている。野生型対立遺伝子に置換するようにヒト化RAMP1遺伝子をターゲティングしたヒト化RAMP1遺伝子についてホモ接合の二倍体細胞、胚又は非ヒトトランスジェニック動物は(内在CGRP受容体の「野生型」薬理特性の低下により測定した場合に)少なくとも約50%以上、好ましくは約100%の野生型RAMP1活性の低下と、それに伴って野生型二倍体細胞に比較してヒトCGRP受容体薬理特性に類似するCGRP受容体活性を示すことができる。破壊RAMP1遺伝子についてヘテロ接合(即ちwtRAMP1/ヒト化RAMP1)である本発明で作製される二倍体マウス細胞、胚又は非ヒトトランスジェニックマウスは野生型二倍体細胞に比較して少なくとも約10%〜約100%の内在RAMP1活性の低下を示すことができる。ヒト化RAMP1遺伝子にホモ、ヘテロ又はヘミ接合のマウス細胞における転写、発現及び/又は機能的CRLR/RAMP1活性レベルを測定するために公知分子生物学技術を使用することが当業者は実施可能である。従って、本発明は特にホモ、ヘテロ又はヘミ接合トランスジェニックマウスを作製し、種々の潜在的モジュレーターがこれらの変異動物内でどのように相互作用するかを調べることによりCGRP受容体の複雑な機能を分析する方法に関する。1好適態様では、本発明の動物(特に内在RAMP1遺伝子の2つの対立遺伝子をヒト化RAMP1遺伝子で置換したトランスジェニック動物)を提供し、動物を化合物(好ましくはCGRP受容体活性の潜在的アンタゴニスト)に暴露し、前記化合物がCGRP活性に関連する生化学及び生理的応答又はその欠失に及ぼす効果を測定することによりアッセイを実施する。遺伝的に類似又は一致する動物を化合物に暴露せずに測定し、前記アッセイの測定値と比較することができる。
上述のように、特にトランスジェニックマウスを作製する場合でES細胞の培養に特に成功している場合にはトランスジーン導入のターゲット細胞型は胚幹細胞(ES)が好ましい。ES細胞はin vitro培養した移植前の胚から得られ、胚と融合することができる(Evansら,1981,Nature 292:154−156;Bradleyら,1984,Nature 309:255−258;Gosslerら,1986,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:9065−9069;及びRobertsonら,1986,Nature 322:445−448)。トランスジーンはDNAトランスフェクション、マイクロインジェクション又はレトロウイルス媒介形質導入等の種々の標準技術によりES細胞に効率的に導入することができる。その後、得られた形質転換ES細胞を非ヒト動物からの胚盤胞と一体にすることができる。その後、導入したES細胞は胚に定着し、得られるキメラ動物の生殖細胞系に加わる(Jaenisch,1988,Science 240:1468−1474)。遺伝子標的トランスジェニックマウスの作製における遺伝子標的ES細胞の使用は1987年に記載され(Thomasら,Cell 51:503−512(1987))、他の文献にも記載されている(Frohmanら,Cell 56:145−147(1989);Capecchi,Trends in Genet.5:70−76(1989);Baribaultら,Mol.Biol.Med.6:481−492(1989);Wagner,EMBO J.9:3025−3032(1990);Bradleyら,Biol/Technology 10:534−539(1992))。いずれも参考資料として本明細書に組込むCappecchiとThomasの1995年11月7日発行米国特許第5,464,764号とBernsらの1998年8月4日発行米国特許第5,789,215号も参照。従って、本発明のトランスジェニック動物細胞、非ヒトトランスジェニック胚、非ヒトトランスジェニック動物及び非ヒトトランスジェニック同腹仔を作製するための技術は当分野で入手可能である。標的組換えイベントと得られるノックアウトマウスの評価方法も当分野で容易に入手可能であり、公知である。このような方法としては限定されないが、DNA(サザン)ハイブリダイゼーションによる標的対立遺伝子の検出、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)、in situハイブリダイゼーション並びにウェスタンブロットによるDNA、RNA及び蛋白質の検出が挙げられる。
トランスジェニック「ノックイン」動物等のトランスジェニック動物を作製するために種々のストラテジーが当業者に容易に利用可能であることは当分野で現在周知である。例えば、BAC組換え技術としては限定されないが、特に参考資料としてその開示内容全体を本明細書に組込む以下の文献に記載されている技術即ちShizuyaら,1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:8794−8797(BACベクターの導入);Zhangら,1998,Nature Genetics 20:123−128及びMuyrersら,2001,Nucleic Acids Research 27(6):1555−1557(夫々Racファージに由来するrecA/recT蛋白質又はλファージに由来するradαもしくはradβのプラスミド発現によるBACクローンの改変、Muyrersら,2001,Trends in Biochemical Sciences 26(5):325−331も参照);Yuら,2000,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97(11):5978−5983及びLeeら,2001,Genomics 73:54−65(欠損λプロファージを使用してradα又はradβ蛋白質を提供し、BAC組換えを促進)の教示が挙げられる。これらの技術はES細胞又は回収した前核への適切なターゲティングベクター送達と前記細胞内での組換えを行うためにBACクローンの効率的な組換えと操作を可能にする。部位特異的組換えを助長して精密な染色体及びトランスジーン組換えを可能にする技術が容易に入手できることも公知である。2種の周知系として酵母由来FLPリコンビナーゼとバクテリオファージP1由来Creリゴンビナーゼ系については、Kilbyら,1993,Trends Genetics 9:413−421、米国特許第5,654,182号、5,677,177号及び5,885,836号(FLP/frt)と、米国特許第4,959,317号(Cre/loxP)に記載されており、各米国特許は参考資料としてその開示内容全体を本明細書に組込む。従って、この技術を利用してRAMP1ゲノムクローン(例えばマウスゲノムクローン)を同定し、コーディング配列をヒト化するように前記ゲノムクローンを改変し(即ちアミノ酸残基74のLys→Trp;例えばトランスジェニックマウスを作製する場合には必要な唯一の改変は2ヌクレオチドの突然変異誘発であり、リジン(AAG)をトリプトファン(TGG)に置換し、スクリーニング目的に有用なBstNI制限部位を導入する[CCAAG→CCTGG])、その後、相同又は非相同組換えによりES細胞又は前核に送達して安定的に組込む。ヒト化マウス「ノックイン」ストラテジーを開発する手引きとして、マウス配列コンソーシアム(MSC)データベースにRAMP1ヌクレオチド配列を照会する。最初の検索の結果、2種のゲノム配列がマウスRAMP1に一致するとして「ヒット」した。これらの2種のヒットはマウスRAMP1の推定エキソン2及び3をコードした。推定エキソン2及び3は夫々712bpフラグメントと2フラグメントの1339bpコンティグに検出された。推定エキソン3はアミノ酸残基74を含む。この情報を利用してマウスBACライブラリースクリーニング用プローブを設計し、ターゲティングベクター構築のために推定エキソンと周囲のイントロン配列を得ることができる。ゲノム構成はイントロン/エキソン境界が類似残基に位置するヒトとマウスの間で保存されていると思われる(Derstら,2000,Cytogenet Cell Genet 90:115−118)。
好ましくは該当化合物を本明細書に記載するトランスジェニック又は野生型動物に投与してこのヒト化CGRP受容体に及ぼす化合物のin vivo効果を測定し、更に非ヒト動物に及ぼす化合物投与の生物学的及び生理的効果を測定することにより、ヒト化CGRP受容体にin vitro調節効果を示すスクリーニング後の化合物をin vivo分析することも本発明の範囲に含まれる。これらのin vivo試験は単独で実施してもよいし、既知RAMP1と併用して実施してもよい。
本明細書に記載するようなトランスジェニック非ヒト動物モデルは必ずしも限定されないが、ペプチド、蛋白質又は非蛋白性有機もしくは無機分子等のCGRP受容体活性の任意潜在的モジュレーター(例えばアンタゴニスト又はアゴニスト)をスクリーニングするのに有用である。この点で、本発明は本発明のトランスジェニック動物とその子孫の作製方法及び薬理試験のためのその使用に関する。本発明は更に試験化合物をトランスジェニック動物に投与し、ヒト化CGRP受容体の活性に及ぼす化合物の効果を測定することにより、本発明のトランスジェニック動物内で発現されるヒト化CGRP受容体の潜在的モジュレーター(特にアンタゴニスト)の選択性と活性を測定する方法にも関する。この点で、本発明は本発明のトランスジェニック非ヒト動物に関連して実施可能な種々の占有率アッセイにも関する。
本明細書で使用及び例示するトランスジーンは遺伝子を含む遺伝子構築物である。該当トランスジーンはターゲット細胞のターゲットゲノムに取込まれてその胚細胞及び/又は体細胞に導入され、安定的に取込まれて所望機能を実施できる。ターゲット動物にトランスジーンを安定的に取込むために好適なターゲットは染色体であるが、「ゲノム」なる用語は生物の完全DNA相補体を意味し、例えば核DNA(染色体又は染色体外DNA)や、細胞質内に局在するミトコンドリアDNAが挙げられる。従って、本発明のトランスジェニック非ヒト動物は1個以上のトランスジーンをマウス胚細胞又は体細胞のいずれか一方又は両者(好ましくは両者)に安定的に取込み、トランスジーン(例えばヒト化型哺乳動物RAMP1)の発現により、ヒトRAMP1のモジュレーターの特異的受容体占有率モデルを提供したり、試験化合物がヒトRAMP1受容体を調節する選択性を試験するための薬物動態動物モデルシステムを提供するという所望効果を達成する。子孫に情報を伝達する能力を付与するようにトランスジーンを生殖系細胞に導入することが好ましい。子孫が実際に遺伝情報の一部又は全部をもつ場合には、これらの子孫もトランスジェニック動物である。
本明細書で使用する「動物」なる用語は全動物を含むことができるが、トランスジェニック動物と言う場合には、この用語の使用はヒトを除外する。この用語は胚及び胎児段階を含む全発生段階の個体動物も含む。「トランスジェニック動物」とは例えばマイクロインジェクション、標的遺伝子送達(例えば相同組換え)、又は組換えウイルスの感染等によりサブ細胞レベルで意図的に遺伝子操作することにより直接又は間接的に遺伝情報を付与した1個以上の細胞を含む動物である。上述のように、この導入DNA分子(即ちトランスジーン)は染色体内に組込んでもよいし、染色体外で複製するDNAでもよい。
本明細書では本発明のトランスジェニック動物に関して「トランスジーン」及び「遺伝子」と言う。遺伝子は蛋白質をコードするヌクレオチド配列又は構造RNAである。遺伝子及び/又はトランスジーンは当分野で公知の遺伝調節因子及び/又は構造因子も含むことができる。本明細書で使用及び例示する場合、トランスジーンは遺伝子を含む遺伝子構築物である。トランスジーンは当分野で公知の方法により動物の細胞の1個以上の染色体に組込まれる。一旦組込まれると、トランスジーンはトランスジェニック動物のゲノム内の少なくとも1箇所、好ましくは染色体に担持される。
本明細書で使用する「ファウンダー」とはマイクロインジェクションした卵細胞から発生するトランスジェニック動物を意味する。ファウンダーは遺伝子産物の適当な任意アッセイにより機能的遺伝子が発現しているか否かを試験される。
本明細書で使用する「系」なる用語は1つのファウンダーの直系子孫であり、生殖細胞系に安定的に組込まれた1個のトランスジーン遺伝子座をもつ動物を意味する。
本明細書で使用する「同系」なる用語は全内在遺伝子座が遺伝的に同一である動物を意味する。当分野では、同系はある動物から次の動物への繁殖能、動物間の細胞又は組織伝達能、及び内在遺伝子の役割を識別する確定遺伝試験の実施能を含むように、使用することができる。このような同系は樹立同系のマウスをマイクロインジェクションに使用するような系から発生させることができる。
本明細書で使用する「遺伝子型」なる用語は生物の遺伝構成を意味する。
本明細書で使用する「表現型」なる用語は遺伝子型と環境の相互作用の結果として細胞又は生物がもつ形態、生理及び/又は生化学的形質の総称である。非天然トランスジーンを動物に導入してその遺伝子型プロフィルを改変し、このトランスジーンを動物で発現させ、このトランスジーンの機能的発現により1種以上の化合物に対する新規薬理的選択性を付与する場合、このような生化学的形質もこの表現型の定義に含む。この点で、「表現型発現」なる用語は物質(例えばポリペプチド又は蛋白質)の生産をもたらすか又は接合体もしくは生物の天然表現型の発現を改変するトランスジーンの発現を意味する。
該当トランスジーンはターゲット細胞のターゲットゲノムに取込まれてその胚細胞及び/又は体細胞に導入され、安定的に取込まれて所望機能を実施できる。ターゲット動物にトランスジーンを安定的に取込むための好適なターゲットは染色体であるが、「ゲノム」なる用語は生物の完全DNA相補体を意味し、例えば核DNA(染色体又は染色体外DNA)や、細胞質内に局在するミトコンドリアDNAが挙げられる。従って、上述のように、本発明のトランスジェニック非ヒト動物は1個以上のトランスジーンをマウス胚細胞又は体細胞のいずれか一方又は両者(好ましくは両者)に安定的に取込み、トランスジーン(例えば機能的ヒト化型RAMP1)の発現により、ヒト化CGRP受容体のモジュレーターの特異的受容体占有率モデルを提供したり、試験化合物が内在CRLR蛋白質とヒト化RAMP1蛋白質を含むヒト化CGRP受容体を調節する選択性を試験するための薬物動態動物モデルシステムを提供するという所望効果を達成する。子孫に情報を伝達する能力を付与するようにトランスジーンを生殖系細胞に導入することが好ましい。子孫が実際に遺伝情報の一部又は全部をもつ場合には、これらの子孫もトランスジェニック動物である。
本明細書で使用する「動物」なる用語は全動物を含むことができるが、トランスジェニック動物と言う場合には、この用語の使用はヒトを除外する。この用語は胚及び胎児段階を含む全発生段階の個体動物も含む。「トランスジェニック動物」とは例えばマイクロインジェクション、標的遺伝子送達(例えば相同組換え)、又は組換えウイルスの感染等によりサブ細胞レベルで意図的に遺伝子操作することにより直接又は間接的に遺伝情報を付与した1個以上の細胞を含む動物である。上述のように、この導入DNA分子(即ちトランスジーン)は染色体内に組込んでもよいし、染色体外で複製するDNAでもよい。本発明の1好適側面では、標的「ノックイン」を実施することにより、ヒト化型RAMP1を挿入して内在RAMP1コーディング領域に置換する。
遺伝コードの縮重により、2種を除く全アミノ酸で2種以上のコドンが特定アミノ酸をコードする。これにより、非限定的な例として本明細書に開示するヌクレオチド配列と合成DNAのヌクレオチド配列が有意に異なっている、ヒト化RAMP1蛋白質をコードする合成DNAを構築することができるようになる。このような合成DNAも本発明の範囲に含むものとする。このような合成DNAを特定宿主細胞又は生物で発現させることが所望される場合には、前記特定宿主のコドン使用を反映するように合成DNAのコドン使用を調節し、ヒト化RAMP1蛋白質の宿主発現レベルを上げることができる。換言するならば、特定アミノ酸をコードする種々のコドンのこの重複性も本発明の範囲に含まれる。従って、本発明は同一アミノ酸の最終的翻訳をコードする下記代替アミノ酸を含むRNAをコードするDNA配列にも関する。
A=Ala=アラニン:コドンGCA,GCC,GCG,GCU
C=Cys=システイン:コドンUGC,UGU
D=Asp=アスパラギン酸:コドンGAC,GAU
E=Glu=グルタミン酸:GAA,GAG
F=Phe=フェニルアラニン:コドンUUC,UUU
G=Gly=グリシン:コドンGGA,GGC,GGG,GGU
H=His=ヒスチジン:コドンCAC,CAU
I=Ile=イソロイシン:コドンAUA,AUC,AUU
K=Lys=リジン:コドンAAA,AAG
L=Leu=ロイシン:コドンUUA,UUG,CUA,CUC,CUG,CUU
M=Met=メチオニン:コドンAUG
N=Asn=アスパラギン:コドンAAC,AAU
P=Pro=プロリン:コドンCCA,CCC,CCG,CCU
Q=Gln=グルタミン:コドンCAA,CAG
R=Arg=アルギニン:コドンAGA,AGG,CGA,CGC,CGG,CGU
S=Ser=セリン:コドンAGC,AGU,UCA,UCC,UCG,UCU
T=Thr=スレオニン:コドンACA,ACC,ACG,ACU
V=Val=バリン:コドンGUA,GUC,GUG,GUU
W=Trp=トリプトファン:コドンUGG
Y=Tyr=チロシン:コドンUAC,UAU。
従って、本発明は同一蛋白質を発現する異なるDNA分子を生じることができるコドン重複を開示する。本明細書の趣旨では、1個以上の置換コドンをもつ配列を縮重変異として定義する。以下に記載するようなRNA編集により別の原因で配列変異が生じる場合もある。このようなRNA編集はオープンリーディングフレームの変異が発現される蛋白質のアミノ酸残基を変異させない別形態のコドン冗長を生じることができる。発現される蛋白質の最終的物性を実質的に変えないDNA配列又は翻訳蛋白質も本発明の範囲に含む。例えば、ロイシンをバリン、リジンをアルギニン、又はグルタミンをアスパラギンに置換してもポリペプチドの機能は変化しないと思われる。
ペプチドをコードするDNA配列を改変し、天然ペプチドと異なる性質をもつペプチドをコードするようにできることは知られている。DNA配列の改変方法としては限定されないが、部位特異的突然変異誘発が挙げられる。改変される性質の例としては限定されないが、酵素の基質親和性や受容体のリガンド親和性の変化が挙げられる。
「一致度」はヌクレオチド配列又はアミノ酸配列の一致度の尺度である。一般に、最高一致が得られるように配列を整列させる。「一致度」自体は当業者に周知の意味であり、公開技術を使用して計算することができる(例えばComputational Molecular Biology,Lesk,A.M.編,Oxford University Press,New York,1988;Biocomputing:Informatics and Genome Projects,Smith,D.W.編,Academic Press,New York,1993;Computer Analysis of Sequence Data,Part I,Griffin,A.M.とGriffin,H.G.編,Humana Press,New Jersey,1994;Sequence Analysis in Molecular Biology,von Heinje,G.,Academic Press,1987;及びSequence Analysis Primer,Gribskov,M.とDevereux,J.編,M Stockton Press,New York,1991参照)。2つのポリヌクレオチド又はポリペプチド配列間の一致度を測定する方法は多数存在するが、「一致度」なる用語は当業者に周知である(CarilloとLipton,SIAM J Applied Math 48:1073)。2つの配列間の一致度又は類似度を決定するために一般に使用されている方法としては限定されないが、Guide to Huge Computers,Martin J.Bishop編,Academic Press,San Diego,1994やCarilloとLipton,1988,SIAM J Applied Math 48:1073に記載されている方法が挙げられる。一致度及び類似度を決定する方法はコンピュータープログラムで体系化されている。2つの配列間の一致度及び類似度を決定するための好適コンピュータープログラム法としては限定されないが、GCGプログラムパッケージ(Devereuxら,1984,Nucleic Acids Research 12(1):387)、BLASTN、及びFASTA(Altschulら,1990,J Mol.Biol.215:403)が挙げられる。
例えば、配列番号1の参照ヌクレオチド配列に対して少なくとも例えば95%の「一致度」をもつヌクレオチド配列をもつポリヌクレオチドと言う場合には、ポリヌクレオチド配列は配列番号1の参照ヌクレオチド配列の100ヌクレオチド当たり5カ所までの点突然変異又は代替ヌクレオチドを含んでいてもよいが、それ以外はポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が参照配列と一致していることを意味する。換言するならば、参照ヌクレオチド配列と少なくとも95%一致するヌクレオチド配列をもつポリヌクレオチドを得るためには、参照配列中のヌクレオチドの5%までを欠失又は別のヌクレオチドで置換してもよいし、参照配列中の合計ヌクレオチドの5%までの数のヌクレオチドを参照配列に挿入してもよい。参照配列のこれらの突然変異又は代替ヌクレオチド置換は参照ヌクレオチド配列の5’もしくは3’末端位置又はこれらの末端位置間の任意場所に配置してもよいし、参照配列中のヌクレオチド間に個々に点在させてもよいし、参照配列内の1個以上の連続基に配置してもよい。一致度を100%未満にするこのような「変異」又は置換の原因の1例としてRNA編集が挙げられる。RNA編集プロセスの結果としてmRNA分子が変異し、この変異mRNAを鋳型として使用してクローン化cDNAを作製すると、コドン変異を生じる場合と生じない場合を含めて1箇所以上のヌクレオチド変異を生じる。このRNA編集はRNA編集酵素により触媒されることが知られている。このようなRNA編集酵素はRNAアデノシンデアミナーゼであり、アデノシン残基をシトシン残基に類似する傾向のあるイノシン残基に変換する。この点で、mRNA残基がAからIに変換されると、クローン化cDNAのコーディング領域と非コーディング領域でA→G転移が生じる(例えばHanrahanら,1999,Annals New York Acad.Sci.868:51−66参照;参考のためにBass,1997,TIBS 22:157−162参照)。同様に、配列番号2の参照アミノ酸配列に対して少なくとも例えば95%の「一致度」をもつアミノ酸配列をもつポリペプチドと言う場合には、ポリペプチド配列が配列番号2の参照アミノ酸の100アミノ酸当たり5カ所までのアミノ酸変異を含んでいてもよいが、それ以外はポリペプチドのアミノ酸配列が参照配列と一致していることを意味する。換言するならば、参照アミノ酸配列と少なくとも95%一致するアミノ酸配列をもつポリペプチドを得るためには、参照配列中のアミノ酸残基の5%までを欠失又は別のアミノ酸で置換してもよいし、参照配列中の合計アミノ酸残基の5%までの数のアミノ酸を参照配列に挿入してもよい。参照配列のこれらの変異は参照アミノ酸配列のアミノもしくはカルボキシ末端位置又はこれらの末端位置間の任意場所に配置してもよいし、参照配列中の残基間に個々に点在させてもよいし、参照配列内の1個以上の連続基に配置してもよい。この場合も上述のように、RNA編集によりコドン変異が生じ、発現される蛋白質の「一致度」がゲノム配列のオープンリーディングフレームに直接対応する「非RNA編集」転写産物から発現される他の蛋白質と相違することがある。従って、哺乳動物CRLR蛋白質と組合せた場合に発現される各RAMP1蛋白質とヒトRAMP1の類似性が有意に変わらない限りアミノ酸残基74の「ヒト化」以外の変異は本発明の範囲に含まれるという意味で核酸配列一致度の概念を本発明に適用することができる。
上述したように、本発明は本明細書に開示する実質精製核酸分子を含む組換えベクターと原核及び真核組換え宿主にも関する。RAMP1蛋白質を完全又は部分的にコードする本発明の核酸分子を他のDNA分子、即ちRAMP1コーディング配列が天然には連結していないDNA分子と連結し、各RAMP1蛋白質をコードする「組換えDNA分子」を形成することができる。本発明のDNA分子はRAMP1又は機能的等価物をコードする核酸を含むベクターに挿入することができる。これらのベクターはDNA又はRNAから構成することができ、殆どのクローニング目的ではDNAベクターが好ましい。典型的なベクターとしてはプラスミド、改変ウイルス、バクテリオファージ、コスミド、酵母人工染色体、及びRAMP1蛋白質をコードすることが可能な他の形態のエピソーム又は組込みDNAが挙げられる。特定遺伝子導入又は他の用途に適したベクターを決定することは当業者が十分に実施可能である。従って、多数の蛋白質でそうであるように、RAMP1蛋白質のアミノ酸の多くを改変しながら野生型蛋白質と実質的に同一の生物活性を維持することが可能である。従って、本発明はアミノ酸欠失、付加又は置換をもちながら対応する各ヒト化RAMP1と実質的に同一の生物活性を維持する改変RAMP1ポリペプチドを含む(即ちアミノ酸74がトリプトファン残基であり、他の変異は改変後のRAMP1とヒトCGRP受容体としてのヒト薬理特性の類似性に有意に影響しない)。本発明の核心は脊椎動物RAMP1アミノ酸配列の残基74をトリプトファン残基に変異させることにより脊椎動物RAMP1蛋白質をヒト化できる点である。従って、単一アミノ酸を変異させただけでこのような突然変異蛋白質には完全に異なる現在予想可能な薬理特性が得られた。単一アミノ酸置換は蛋白質の生物活性を一般に変えないと歴史的に一般に認められているので、これは予想外の結果である(例えばMolecular Biology of the Gene,Watsonら,1987,第4版,The Benjamin/Cummings Publishing Co.,Inc.,page 226;及びCummingham & Wells,1989,Science 244:1081−1085参照)。この点で、本発明は小さい付加変異(例えば1、2又は数箇所の非サイレントコドン変異)がTrp74変異をもつRAMP1蛋白質のヒト化特性に影響しないことも開示し、従って、このような突然変異体蛋白質は本発明の範囲に含まれる。従って、本発明は配列番号2、4、6及び/又は8に1箇所以上の付加アミノ酸置換を加えながら対応するRAMP1蛋白質と実質的に同一の生物活性を維持するポリペプチドを含む。例えば、ラットK74WはLys103→Ser残基の突然変異を含む。このヒト化二重突然変異体はラットK74Wと同一の「ヒト化」薬理特性を示し、付加アミノ酸置換はK74WがRAMP1蛋白質を「ヒト化」する能力に有害な影響を与えない。本発明は配列番号2、4、6又は8に2箇所以上のアミノ酸置換を加えながら対応するRAMP1蛋白質と実質的に同一の生物活性を維持するポリペプチドを含む。特に、本発明は上記置換が保存置換である態様を含む。この点で、小さいアミノ酸欠失又は挿入であるRAMP1アミノ酸配列変異をもつRAMP1の機能的等価物であるポリペプチドも同一方法(即ちRAMP1と関連蛋白質のアミノ酸配列差を最小にする)に従って生産できることも当業者に自明である。小さい欠失又は挿入は一般に約1〜5アミノ酸の範囲である。このような小さい欠失又は挿入が改変RAMP1ポリペプチドの生物活性に与える効果はポリペプチドを合成により製造するか又はRAMP1をコードするDNAに必要な変異を形成した後にDNAを組換えにより発現させ、このような組換え発現により生産された蛋白質を定量することにより容易にアッセイすることができる。例えば、アミノ酸残基74が「ヒト化」形(即ちTrp)に維持される限り、RAMP1配列の残余の小さい変異を形成すると、発現後のCRLR受容体と共に試験し、発現後のヒト薬理特性が維持されているか否かを容易に調べることができる。更に、本発明はRAMP1の切断形も含む。このような切断蛋白質は結晶化試験や構造−活性関係試験のために本明細書に記載する種々のアッセイで有用である。
本発明は野生型RAMP1活性を調節する化合物を同定するためのアッセイで有用な融合蛋白質を発現する融合構築物である単離核酸分子と、RAMP1に対する抗体の作製にも関する。本発明のこの部分の1側面としては限定されないが、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)−RAMP1融合構築物が挙げられる。組換えGST−RAMP1融合蛋白質はバキュロウイルス発現ベクター(pAcG25,Pharmingen)を使用してSpodoptera frugiperda(Sf21)昆虫細胞(Invitrogen)等の種々の発現系で発現させることができる。別の側面は限定されないが、GFP(グリーン蛍光蛋白質)、MYCエピトープ、Hisタグ及びGST等の種々のマーカーに結合したRAMP1融合構築物を含む。この場合も、任意前記融合構築物を該当細胞系で発現させ、本明細書に開示され、発現及び精製されるRAMP1蛋白質の1種以上のモジュレーターをスクリーニングするために使用することができる。
種々の任意方法を使用して脊椎動物又は哺乳動物RAMP1(例えばラット、マウス、ヒト等のRAMP1)をクローニングし、作製することができる。これらの方法としては限定されないが、以下の方法が挙げられる。(1)RACE PCRクローニング法(Frohmanら,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:8998−9002)。5’及び/又は3’RACEを実施して全長cDNA配列を作製することができる。このストラテジーはRAMP1cDNAのPCR増幅に遺伝子特異的オリゴヌクレオチドプライマーを使用する。これらの遺伝子特異的プライマーは任意数の公開核酸及び蛋白質データベースを検索して同定した発現配列タグ(EST)ヌクレオチド配列の同定により設計する。(2)適当な発現ベクターシステムでRAMP1を含むcDNAライブラリーの構築後にRAMP1cDNAを直接機能的に発現させる。(3)RAMP1蛋白質のアミノ酸配列から設計した標識縮重オリゴヌクレオチドプローブを用いてバクテリオファージ又はプラスミドシャトルベクターで構築したRAMP1を含むcDNAライブラリーをスクリーニングする。(4)RAMP1蛋白質をコードする部分cDNAを用いてバクテリオファージ又はプラスミドシャトルベクターで構築したRAMP1を含むcDNAライブラリーをスクリーニングする。この部分cDNAはRAMP1蛋白質に関連する他の蛋白質について分かっているアミノ酸配列から縮重オリゴヌクレオチドプライマーを設計することによりRAMP1DNAフラグメントの特異的PCR増幅により得られる。(5)RAMP1蛋白質に相同の部分cDNA又はオリゴヌクレオチドを用いてバクテリオファージ又はプラスミドシャトルベクターで構築したRAMP1を含むcDNAライブラリーをスクリーニングする。このストラテジーも上記のようにESTとして同定したRAMP1cDNAのPCR増幅に遺伝子特異的オリゴヌクレオチドプライマーを使用する場合もある。(6)開示する任意哺乳動物RAMP1配列を鋳型として使用して5’及び3’遺伝子特異的オリゴヌクレオチドを設計し、公知RACE技術により全長cDNAを作製できるようにするか、又はこれらの同一公知RACE技術によりコーディング領域の一部を作製し、RAMP1をコードするヌクレオチド分子の全長形を単離するために多種のcDNA及び/又はゲノムライブラリーの1つをスクリーニングするためのプローブとして使用するようにコーディング領域の一部を作製及び単離できるようにする。当業者に自明の通り、他の型のライブラリーや、他の細胞型もしくは種型から構築したライブラリーもRAMP1をコードするDNA又はRAMP1ホモログを単離するために有用であり得る。他の型のライブラリーとしては限定されないが、他の褐色イヌダニ細胞型に由来するcDNAライブラリーが挙げられる。
当業者に自明の通り、RAMP1活性をもつ細胞又は細胞系から適当なcDNAライブラリーを作製することができる。RAMP1をコードするcDNAを単離するためにcDNAライブラリーの作製に使用する細胞又は細胞系の選択はこのような目的に利用可能な任意公知アッセイを使用してまず細胞関連RAMP1活性を測定することにより実施することができる。
cDNAライブラリーの作製は当分野で周知の標準技術により実施することができる。周知cDNAライブラリー構築技術は例えばSambrookら,1989,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New Yorkに記載されている。cDNAライブラリーは多数の製造業者から入手することもでき、限定されないが、Clontech Laboratories,Inc.やStratageneが挙げられる。
本発明は、更にヒト化RAMP1遺伝子を含むベクター、前記ベクターを含む宿主細胞、及びヒト化RAMP1遺伝子を宿主細胞に導入する段階と、ヒト化RAMP1が生産されるような適当な条件下に宿主細胞を培養する段階を含む実質的に純粋なヒト化RAMP1蛋白質の製造方法も含む。こうして生産されたヒト化RAMP1は従来通りに宿主細胞から回収することができる。従って、本発明は、本明細書に開示するヒト化RAMP1蛋白質及び生物学的等価物の発現方法、これらの遺伝子産物を利用するアッセイ、これらの蛋白質を発現するDNA構築物を含む組換え宿主産物、及びヒト化RAMP1活性のアゴニスト又はアンタゴニストとして作用するこれらのアッセイにより同定された化合物にも関する。
上記方法により得られたクローン化ヒト化RAMP1cDNAは適当なプロモーターと他の適当な転写調節因子を含む発現ベクター(例えばpcDNA3neo,pcDNA3.1,pCR2.1,pBlueBacHis2,pLITMUS28,ClontechのpIRESシリーズ,及び以下に挙げる他の例)に分子クローニングにより組換え発現させ、原核又は真核宿主細胞にトランスフェクトして組換えヒト化RAMP1を生産することができる。本明細書では、クローニングしたDNAを転写してそのmRNAを適切な宿主で翻訳するために必要なDNA配列として発現ベクターを定義する。このようなベクターを使用すると細菌、藍藻類、植物細胞、昆虫細胞及び動物細胞等の各種宿主で真核DNAを発現させることができる。特別に設計したベクターは細菌−酵母又は細菌−動物細胞等の宿主間でDNAを交換することができる。適切に構築した発現ベクターは宿主細胞で自律複製するための複製起点と、選択マーカーと、制限数の有用制限酵素部位と、高コピー数の可能性と、活性プロモーターを含む。プロモーターはRNAポリメラーゼをDNAに結合させてRNA合成を開始させるDNA配列として定義される。強力プロモーターは高頻度でmRNAに開始させるプロモーターである。最適レベルのヒト化RAMP1が得られるヒト化RAMP1cDNA配列を決定するためには、限定されないが、ヒト化RAMP1の全長オープンリーディングフレームを含むcDNAフラグメントや、蛋白質の特定ドメインのみ又は蛋白質の再配置ドメインをコードするcDNAの部分を含む各種構築物等のcDNA分子を構築することができる。全構築物はヒト化RAMP1cDNAの5’及び/又は3’非翻訳領域を全く含まないように設計してもよいし、その全部又は一部を含むように設計してもよい。RAMP1の発現レベルと活性はこれらの構築物を適当な宿主細胞に単独及び併用導入後に決定することができる。トランジェントアッセイで最適発現を生じるヒト化RAMP1cDNAカセットを決定した後に、このヒト化RAMP1cDNA構築物を限定されないが、哺乳動物細胞、植物細胞、昆虫細胞、卵母細胞、細菌及び酵母細胞等の種々の発現ベクター(組換えウイルスを含む)に導入する。このような操作を行うための技術はSambrookら,前出に記載されており、当業者に周知であり、入手可能である。従って、本発明の別の側面はヒト化RAMP1をコードするDNA配列を含むか及び/又は発現させるように改変した宿主細胞を含む。ヒト化RAMP1様蛋白質をコードするDNAを含む発現ベクターは組換え宿主細胞でヒト化RAMP1を発現させるために使用することができる。このような組換え宿主細胞はヒト化RAMP1又は生物学的等価形を生産するのに適した条件下で培養することができる。発現ベクターとしては限定されないが、クローニングベクター、改変クローニングベクター、特別に設計したプラスミド又はウイルスが挙げられる。組換えヒト化RAMP1発現に利用可能な市販哺乳動物発現ベクターとしては限定されないが、pcDNA3neo(Invitrogen)、pcDNA3.1(Invitrogen)、pCI−neo(Promega)、pLITMUS28、pLITMUS29、pLITMUS38及びpLITMUS39(New England Biolabs)、pcDNAI、pcDNAIamp(Invitrogen)、pcDNA3(Invitrogen)、pMC1neo(Strategene)、pXT1(Stratagene)、pSG5(Stratagene)、EBO−pSV2−neo(ATCC37593)、pBPV−1(8−2)(ATCC37110)、pdBPV−MMTneo(342−12)(ATCC37224)、pRSVgpt(ATCC37199)、pRSVneo(ATCC37198)、pSV2−dhfr(ATCC37146)、pUCTag(ATCC37460)、IZD35(ATCC37565)及びpIRESシリーズ(Clontech)が挙げられる。また、種々の細菌発現ベクターを使用して細菌細胞で組換えヒト化RAMP1を発現させることもできる。組換えヒト化RAMP1発現に利用可能な市販細菌発現ベクターとしては限定されないが、pCR2.1(Invitrogen)、pET11a(Novagen)、λgt11(Invitrogen)及びpKK223−3(Pharmacia)が挙げられる。更に、種々の真菌細胞発現ベクターを使用して真菌細胞で組換えRAMP1を発現させることもできる。組換えヒト化RAMP1発現に利用可能な市販真菌細胞発現ベクターとしては限定されないが、pYES(Invitrogen)とPichia発現ベクター(Invitrogen)が挙げられる。更に、種々の昆虫細胞発現ベクターを使用して昆虫細胞で組換え蛋白質を発現させることもできる。ヒト化RAMP1の組換え発現に利用可能な市販昆虫細胞発現ベクターとしては限定されないが、pBlueBacIII及びpBlueBacHis(Invitrogen)とpAcG2T(Pharmingen)が挙げられる。
組換え宿主細胞は原核細胞でも真核細胞でもよく、限定されないが、例えば細菌(例えば大腸菌)、真菌細胞(例えば酵母)、哺乳動物細胞(限定されないが、例えばウシ、ブタ、サル及び齧歯類由来細胞系や昆虫細胞)が挙げられる。例えば、ある昆虫発現系はバキュロウイルス発現ベクター(pAcG25,Pharmingen)と共にSpodoptera frugiperda(Sf21)昆虫細胞(Invitrogen)を使用する。更に、利用可能な市販哺乳動物細胞としては、限定されないが、L細胞L−M(TK)(ATCC CCL1.3)、L細胞L−M(ATCC CCL1.2)、Saos−2(ATCC HTB−85)、HEK293(ATCC CRL1573)、Raji(ATCC CCL86)、CV−1(ATCC CCL70)、COS−1(ATCC CRL1650)、COS−7(ATCC CRL1651)、CHO−K1(ATCC CCL61)、3T3(ATCC CCL92)、NIH/3T3(ATCC CRL1658)、HeLa(ATCC CCL2)、C127I(ATCC CRL1616)、BS−C−1(ATCC CCL26)、MRC−5(ATCC CCL171)、CPAE(ATCC CCL209)及び293EBNA細胞(Invitrogen)が挙げられる。
in vitro生産した合成mRNAを使用してヒト化RAMP1 DNAの発現を実施してもよい。合成mRNAは限定されないが、例えばコムギ胚芽抽出液や網状赤血球抽出液等の種々の無細胞系で有効に翻訳させることができ、限定されないが、例えばカエル卵母細胞へのマイクロインジェクション等の細胞系で有効に翻訳させることもでき、カエル卵母細胞へのマイクロインジェクションが好ましい。
ヒト化RAMP1を宿主細胞で発現させた後にヒト化RAMP1蛋白質を回収し、活性形のヒト化RAMP1蛋白質を提供することができる。数種のヒト化RAMP1蛋白質精製法が利用可能であり、使用に適している。塩析、イオン交換クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイト吸着クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、及び金属キレートクロマトグラフィー(例えばHisタグ付き蛋白質)を種々に組合せるか又は個々に適用することにより細胞溶解液及び抽出液から組換えヒト化RAMP1蛋白質を精製することができる。更に、全長ヒト化RAMP1蛋白質又はヒト化RAMP1蛋白質のポリペプチドフラグメントに特異的なモノクローナル又はポリクローナル抗体を用いて作製したイムノアフィニティーカラムを使用することにより他の細胞蛋白質から組換えヒト化RAMP1を分離することもできる。
in vitro生産した合成mRNAを使用してヒト化RAMP1 DNAの発現を実施してもよい。合成mRNAは限定されないが、例えばコムギ胚芽抽出液や網状赤血球抽出液等の種々の無細胞系で有効に翻訳させることができ、限定されないが、例えばカエル卵母細胞へのマイクロインジェクション等の細胞系で有効に翻訳させることもでき、カエル卵母細胞へのマイクロインジェクションが好ましい。
ヒト化RAMP1を宿主細胞で発現させた後にヒト化RAMP1蛋白質を回収し、活性形のヒト化RAMP1蛋白質を提供することができる。数種のヒト化RAMP1蛋白質精製法が利用可能であり、使用に適している。塩析、イオン交換クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイト吸着クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、及び金属キレートクロマトグラフィーを種々に組合せるか又は個々に適用することにより細胞溶解液及び抽出液から組換えヒト化RAMP1蛋白質を精製することができる。更に、全長ヒト化RAMP1蛋白質又はヒト化RAMP1蛋白質のポリペプチドフラグメントに特異的なモノクローナル又はポリクローナル抗体を用いて作製したイムノアフィニティーカラムを使用することにより他の細胞蛋白質から組換えヒト化RAMP1を分離することもできる。
本発明のヒト化RAMP1蛋白質は、実施例1及び2に示すようにCGRP受容体モジュレーター(例えばCGRP受容体活性のアンタゴニスト)を同定するためのCRLR GPCRを用いるアッセイ法で使用するために、当分野で公知の方法により作製することができる。一般に、このような受容体モジュレーターを同定するためのアッセイ法は本発明のヒト化CGRP受容体と、推定CGRP受容体モジュレーターを含む試験化合物又は試料を含む。試験化合物又は試料は例えば天然又は組換え精製受容体蛋白質、天然又は組換え受容体産生細胞のサブ細胞フラクション、及び/又は天然又は組換え受容体を発現する全細胞で直接試験することができる。試験化合物又は試料を既知標識又は未標識受容体リガンドの存在下又は不在下に受容体に加えることができる。例えば、ヒト化CGRP受容体を含む組換え膜フラクションを使用し、放射性リガンド結合アッセイで125I−CGRPと受容体の結合を阻害する化合物をスクリーニングすることができる。試験化合物又は試料の調節活性は例えば試験化合物又は試料が受容体に結合する能力、受容体を活性化する能力、受容体活性を阻害する能力、他の化合物と受容体の結合を阻害もしくは促進する能力、受容体調節を改変する能力、又は細胞内活性を改変する能力を分析することにより決定することができる。
本発明は更にヒト化CGRP受容体をコードするDNA又はRNAの発現とヒト化CGRP受容体のin vivo機能を調節する化合物のスクリーニング方法にも関する。これらの活性を調節する化合物はDNA、RNA、ペプチド、蛋白質又は非蛋白性有機分子とすることができる。化合物は、CRLR及び/又はヒト化RAMP1受容体を夫々コードするDNAもしくはRNAの発現又はいずれかの蛋白質の機能を増減することを調節し得る。CGRP受容体をコードするDNAもしくはRNAの発現又はこの受容体の機能を調節する化合物は種々のアッセイにより検出することができる。アッセイは発現又は機能に変化があるか否かを決定する単純な「イエス/ノー」アッセイとすることができる。アッセイは試料の発現又は機能を標準試料中の発現又は機能レベルと比較することにより定量的に実施することができる。
以下、実施例により本発明を例証するが、種々の他の態様も当業者に自明であるので、以下の実施例は発明の範囲を限定するものではない。
種々の哺乳動物及びヒト化RAMP1cDNAの特性決定
マーモセット及びカニクイザルRAMP1cDNAクローニング−ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して前頭脳cDNAから部分マーモセットRAMP1cDNAとカニクイザルcDNAを単離した。PCRプライマーはヒトRAMP1(5’−CTGCCAGGAGGCTAACTACG−3’[配列番号25]及び5’−CACGATGAAGGGGTAGAGGA−3’[配列番号26])に基づいて設計した。増幅反応は45秒94℃、45秒58℃、1分72℃を40サイクルとし、PLATINUM Taq PCRCNAポリメラーゼ(Invitrogen)に製造業者が推奨しているプロトコールに従った。潜在エラーを防ぐために多重サブクローンを配列決定した。
発現構築物、キメラ及び突然変異誘発−CRLRのヒト及びラットcDNAを5’NheI及び3’NotIフラグメントとしてpcDNA3.1/Zeo(+)(Invitrogen)にサブクローニングした。ヒトRAMP1(hRAMP1)を発現ベクターpcDNA3.1(+)(Invitrogen)にクローニングした。ラットRAMP1(rRAMP1)クローニングは参考資料として本明細書に組込むOliverら,2001,Eur.J.Neuroscience 14:618−628の開示に従って実施した。cDNAは5’NotI及び3’BamHIフラグメントとしてpcDNA3.1/Hygro(−)(Invitrogen)にサブクローニングした。表3は種々の野生型哺乳動物RAMP1ヌクレオチド及びアミノ酸配列を示す。図4はヒトとマーモセット(Trp)、ラットとマウス(Trpに突然変異誘発可能なLys)及びブタ(Trpに突然変異誘発可能なArg)を含む残基74の「ヒト化残基」によるアミノ酸配列のアラインメントを示す。図1はヒト、ラット及びマウスRAMP1の全長アミノ酸配列のアラインメントを示す。
Figure 0004603261
Figure 0004603261
対応する天然cDNAの制限フラグメントを使用して2種のヒト/ラットキメラRAMP1cDNAを構築した。キメラ1はクローニングベクターに位置するNheI部位と共にBsgI制限部位を使用してrRAMP1の最初から66個のアミノ酸をhRAMP1の対応するヌクレオチドで置換することにより構築した。キメラ2はクローニングベクターに位置するNheI部位と共にSanDII制限部位を使用してrRAMP1の最初から112個のアミノ酸をhRAMP1の対応するヌクレオチドで置換することにより同様に作製した。
Quick Change Site−directed Mutagenesis Kit(Stratagene)を製造業者の指示に従って使用することによりラットRAMP1部位特異的突然変異誘発を実施した。2種の相補的突然変異体オリゴヌクレオチドプライマー(5’−CTCACTCACTGCACCTGGCTCGTGGCAAACAAG−3’[配列番号27]及び5’−CTTGTTTGCCACGAGCCAGGTGCAGTGAGTGAG−3’[配列番号28])と鋳型としてrRAMP1発現ベクター構築物を使用してrRAMP1の74位のリジンを対応するヒト/マーモセットアミノ酸トリプトファンで置換した。この突然変異はトリプトファンに対応するコドンTGGを置換(rK74WRAMP1)することにより実施した。全構築物を各方向100%で双方向配列決定した。
細胞培養とDNAトランスフェクション−4.5g/Lグルコース、1mMピルビン酸ナトリウム及び2mMグルタミンを加えたDMEMに10%胎児ウシ血清(FBS)、100単位/mLペニシリン及び100μg/Lストレプトマイシンを加え、37℃、湿度95%に維持して293EBNA細胞を培養した。HBSS中0.1%EDTAの存在下に0.25%トリプシンで処理して細胞をサブクローニングした。
トランスフェクションの24時間前に細胞を500cmプレートに2.0×10/プレートで播種した。翌日、トランスフェクションの1時間前に皿に新鮮な培養培地を再補充した。DNA60μg/プレートとLipofectamine 2000(Life Technologies)180μg/プレートを加えることによりトランスフェクションを実施した。哺乳動物発現ベクターpcDNA3.1に担持したCRLRとRAMP1のcDNAを等量でコトランスフェクトした。トランスフェクションカクテルを培地に直接加え、この混合物を24時間後に新鮮な培地に交換した。トランスフェクションから48時間後に膜の細胞を回収した。
膜調製物及び放射性リガンド結合試験−一過的にトランスフェクトした293EBNA細胞をPBSで1回洗浄し、50nM HEPES、1mM EDTA及び完全プロテアーゼ阻害剤(Roche)を含む回収用緩衝液で回収した。細胞懸濁液を実験室ホモジナイザーで破壊し、48000gで遠心分離して膜を分離した。250mMスクロースを加えた回収用緩衝液にペレットを再懸濁した。膜を−70℃でアリコートとして保存した。
結合アッセイでは、10pM125I−hCGRP(Amersham)を含む総容量1mLの結合用緩衝液(10mM HEPES,5mM MgCl,0.2%BSA)中で膜1.5〜25μg(受容体発現レベルによる)を室温で3時間インキュベートした。125I−rCGRP(Amersham)を使用しても同様の結果が得られた。0.5%ポリエチレンイミンで予めブロックしておいたGF/B6ウェルフィルターで濾過することによりインキュベーションを終了した。終濃度100nMのhCGRP(ペプチドアッセイの場合)又は300nMのBIBN4096BS(小分子アッセイの場合)を使用して非特異的結合を測定した。GraphPadPrismを使用してデータを分析した。用量応答曲線をプロットし、式y=((a−d)/(1+(x+c))+d(式中、y=応答、x=用量、a=最大応答、d=最小応答、c=変曲点及びb=傾き)により定義される4パラメーターフィットによりIC50値を決定した。表4〜6に報告するデータは1回の実験として示しているが、2〜3回反復実験を表す。
ウェスタンブロッティング−rCRLRを発現する膜をエンドグリコシダーゼF1又はペプチド−N−グリコシダーゼF(Calbiochem)で別々に37℃で一晩処理した。蛋白質ゲルローディングバッファーの添加後に試料を70℃に10分間加熱した後、4〜12%勾配NuPAGE Bis−Trisポリアクリルアミドゲル(Invitrogen)にロードした。電気泳動後に、分離した蛋白質を0.45μmニトロセルロース膜に移した。アフィニティー精製ウサギ抗ラットCRLR(Alpha Diagnostic International)と共にWesternBreeze Immunodetectionキット(Invitrogen)を使用してラットCRLRを検出した。
結果−CGRP受容体の小分子アンタゴニストは種特異的薬理特性を示すことが示されている(Doodsら,2000,Br.J.Pharmacol.129,420−423;Edvinssonら,2001,Eur.J.Pharmacol.415:39−44;Hasbakら,2001,Br.J.Pharmacol.133:1405−1413)。蛋白質配列アラインメントの結果、ヒトとラットのCRLRは91%相同であるが、ヒトとラットのRAMP1は71%しか相同でないことが判明した。BIBN4096BSはラット受容体よりもヒトCGRP受容体に対する親和性が200倍であると報告されている(Doodsら,前出)。この所見は薬理的相違がどちらかの蛋白質の配列不一致に起因するか又はCRLR配列とRAMP1配列の両者の相違の複合効果に起因することを示唆した。まず種選択性がCRLR自体に起因するのか、あるいはその補助蛋白質RAMP1に起因するのかを調べるために、293EBNA細胞でヒトCRLRをコードするcDNAをラットRAMP1と一過的にトランスフェクトし、逆にヒトRAMP1をラットCRLRとトランスフェクトすることによりハイブリッドヒト/ラットCGRP受容体を作製した。細胞を回収し、後期競合リガンド結合実験に備えて細胞膜を調製した。予想通り、小分子アンタゴニストである化合物1とBIBN4096BSはトランスフェクトしたヒトCGRP受容体に比較してrCRLR/rRAMP1に対する親和性が低かった(表4;BIBN4096BSと化合物1及び2の構造については図2参照)。他方、ペプチドアンタゴニストであるCGRP8−37はヒトとラットからのCGRP受容体に対して同等の親和性を示し、夫々IC50値2.8及び2.0nMであった。rCRLR/rRAMP1を発現する293EBNA膜では、125I−CGRP結合は化合物1とBIBN4096BSにより夫々IC50値15,000及び6.9nMで阻害された。他方、組換え発現させたrCRLR/hRAMP1は化合物1とBIBN4096BSに対して夫々IC50190及び0.41nMのヒト様薬理活性を示した(表4)。同様に、hCRLR/rRAMP1に対する化合物1とBIBN4096BSのIC50値は天然ラット受容体で観察される値と同等であった。これらの結果から、RAMP1がヒト及びラットCGRP受容体に対するBIBN4096BSと化合物1の親和性を決定することが判明した。これらのハイブリッド受容体におけるCRLRの種起源は小分子アンタゴニスト親和性に殆ど又は全く影響がなかった。
Figure 0004603261
RAMPは大きな細胞外N末端ドメインと単一膜貫通(TM)ドメインを含むと予想される補助蛋白質である。BIBN4096BSと化合物1の親和性の決定に直接関与するRAMP1の領域を解明するために、ヒト/ラットRAMP1キメラを作製した。キメラ1はrRAMP1の最初から66個のアミノ酸を対応hRAMP1配列で置換することにより作製した(図3)。逆にrRAMP1の最初から112個のアミノ酸をヒト配列で置換してキメラ2を作製した。これらの構築物をその後、上記と同様の実験で一過的トランスフェクションに使用した。キメラ1とrCRLRを発現する膜では、125I−hCGRP結合は化合物1とBIBN4096BSにより夫々IC50値9,000及び4.8nMで阻害された(表5)。これらの結果はrCRLR/rRAMP1に得られる結果に似ていた。他方、rCRLRをキメラ2と同時発現させると、得られたIC50はhCRLR/hRAMP1で得られる結果と似ていた。以上の試験からRAMP1の細胞外ドメインのアミノ酸66〜112がCRLR/RAMP1に対するBIBN4096BSと化合物1の親和性の調節に関与していることが示された。
Figure 0004603261
CGRP受容体薬理特性を決定する重要な領域としてRAMP1のアミノ酸66〜112が同定されたことから、種選択性は特定アミノ酸残基に関係があると考えられる。部分マーモセットRAMP1cDNAをクローニングし、配列をヒト由来配列及び他の入手可能なRAMP1配列と比較した。蛋白質配列アラインメントの結果、ヒトとマーモセットでは一致するが、ラット、マウス及びブタに存在するものとは相違する14残基が明らかになった(図4)。ヒトとマーモセットの配列はアミノ酸74にトリプトファンを含んでいたが、他の3種には塩基性残基が存在していたので、アミノ酸74を潜在的突然変異誘発ターゲットとしてターゲティングした。その後、rRAMP1の74位のリジンを対応するヒト/マーモセットアミノ酸トリプトファンで置換した。この構築物を次にrCRLRと共に293EBNA細胞に同時トランスフェクトした。競合結合実験の結果、rCRLRとrK74WRAMP1の同時発現によりヒト様受容体薬理特性を救済できることが示された(表6)。rCRLR/rK74WRAMP1に対するBIBN4096BSのIC50はhCRLR/hRAMP1に観測される値と同等であり、夫々0.08nMと0.02nMであり、天然ラット受容体に対する親和性である5.5nMよりも著しく強力であった。化合物2でも同様の傾向が観察された。化合物1は、RAMP1突然変異体における恐らくジブロモチロシル部分とトリプトファンの有利な相互作用により、rCRLR/rK74WRAMP1に対する親和性が天然ヒト受容体に対する親和性の>10倍であった。これらの結果は、CGRP受容体に対するこれらの小分子アンタゴニストがRAMP1のアミノ酸74の種類に強く影響されることを示唆した。
Figure 0004603261
RAMPの立証されている機能の1つはCRLRの正しい細胞表面ターゲティングを確保することである。ラットCGRP受容体のグリコシル化状態は従来特性決定されておらず、更に、ラットとヒトのRAMP1はCRLRのグリコシル化を異なるものとし、この効果がアンタゴニスト親和性に観察される相違を決定したという可能性があったので、グリコシル化の機能的意義を検討した。rCRLRに対する抗体と脱グリコシル化酵素を使用し、ラット又はヒトRAMP1に関連するrCRLRのグリコシル化状態を調べた。競合結合実験から得られた膜(rCRLR/rRAMP1、rCRLR/hRAMP1及び対照rCRLR/pcDNA3.1)をペプチド−N−グリコシダーゼF(PNGaseF)とエンドグリコシダーゼF1(EndoF1)で処理した。PNGaseFは成熟糖蛋白質の加水分解を触媒し、EndoF1はN結合高マンノースとハイブリッドオリゴ糖を分解するが、複雑なオリゴ糖は分解しない。従って、グリコシル化受容体の分子量はPNGaseF処理後に低下し、複雑なグリコシル化をもつ受容体はEndoF1で分解できない。rCRLRをヒト又はラットRAMP1と同時発現させると、55及び68kDaのM種が生産され、PNGaseF処理後に単一42kDa種に還元された(図5)。更に、68kDa種はEndoF1分解に対するその耐性により立証されるように、成熟糖蛋白質であった。負の対照rCRLR単独は恐らくトランスフェクトしたCRLRと低レベルの内在RAMP1の相互作用に起因するバックグラウンドレベルの55kDa種を生じた。55kDa種は受容体のコアグリコシル化形態に相当すると思われる。これらの結果から、ヒト又はラットRAMP1をラットCRLRと同時発現させると、同等レベルの複雑なグリコシルを生じることが示唆された。
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、PCRプライマーを使用してマウス脳cDNAからCRLR用マウスcDNAを分離した。
Genbank登録番号AF209905に基づいて(5’−TAGCTAGCGCCACCATGGATAAAAAGCATATAC[配列番号29]と5’−CGGGATCCTGGCTATCCAATCTTTTGGC−3’[配列番号30])を設計した。改変5’NheI及び3’BamHI部位を利用して発現ベクターpcDNA3.1/Hygro(−)(Invitrogen)にサブクローニングした。PCRを使用してマウス脳cDNAからRAMP1のマウスcDNAを単離した。公開されているマウスRAMP1配列(Knutら,2000,Mol.Cell.Endocrinol.162:25−43)に基づいてPCRプライマー(5’−ATGCGGCCGCGTGGGGCTCTGCTTGCCATG−3’[配列番号31]及び5’−CGGGATCCCTCATCACCTGGGATACCTAC−3’[配列番号32])を設計した。改変5’NotI及び3’BamHI部位を利用して発現ベクターpcDNA3.1/Hygro(−)(Invitrogen)にサブクローニングした。実施例1で使用したと同一方法によりマウスRAMP1部位特異的突然変異誘発を実施した。マウスRAMP1発現ベクター構築物を鋳型として使用し、2種の相補的突然変異体オリゴヌクレオチドプライマー(5’−GCTCACTTACTGCACCTGGCACGTGGCGCACACG[配列番号33]及び5’−CGTGTGCGCCACGTGCCAGGTGCAGTAAGTGAGC[配列番号34])を使用した。この突然変異はマウスリジンコドン(AAG)の1及び2位のTGをトリプトファンコドンTGG(mK74W RAMP1)に置換することにより実施した。実施例1と同様に細胞培養、DNAトランスフェクション、膜調製及び放射性リガンド結合試験を実施した。
競合結合実験の結果、mCRLRとmK74WRAMP1の同時発現によりヒト様受容体薬理特性を救済できることが立証された(表7)。mCRLR/mK74WRAMP1に対するBIBN4096BSのIC50はhCRLR/hRAMP1に観測される値と同等であり、夫々0.1nMと0.02nMであり、天然ラット受容体に対する親和性である8.5nMよりも著しく強力であった。化合物2でも同様の傾向が観察された。化合物1のmCRLR/mK74WRAMP1に対する親和性はrCRLR/rK74WRAMP1受容体の場合と同様に天然ヒト受容体に対する親和性の>10倍であった。
Figure 0004603261
本発明は本明細書に記載する特定態様により範囲を制限されない。実際に、本明細書に記載する態様に加えて本発明の種々の変形が以上の記載から当業者に自明である。このような変形も特許請求の範囲に含むものとする。
本明細書には種々の刊行物を引用したが、その開示内容全体を参考資料として本明細書に組込む。
ヒト、ラット及びマウス野生型RAMP1蛋白質配列のアミノ酸アラインメントを示す。マウス及びラット配列等の哺乳動物RAMP1蛋白質配列のヒト化のターゲットアミノ酸はアミノ酸残基74(斜体で示す)である。 CGRPアンタゴニストとしてBIBN4096BS、化合物1及び化合物2の化学構造を示す。 構築したRAMP1キメラとRAMP1突然変異誘発を示す。キメラ1はラットRAMP1の最初から66個のアミノ酸をヒト配列で置換することにより構築した。キメラ2はラットRAMP1の最初から112個のアミノ酸をヒトRAMP1に由来するアミノ酸で置換することにより同様に作製した。斜線領域はヒトRAMP1配列を表し、残りの白領域はラットペプチド配列を表す。ラットRAMP1の74位を突然変異誘発し、単一RAMP1点突然変異体を作製した。 ヒト、マーモセット、ラット及びブタに由来するRAMP1のアミノ酸66〜112のアラインメントを示す。実施例1に記載するように部分マーモセットRAMP1クローンを作製した。 rRAMP1(ラットRAMP1)及びhRAMP1(ヒトRAMP1)と同時発現させたrCRLRのウェスタンブロット分析を示す。空ベクター(pcDNA3.1)をトランスフェクトしたrCRLRを含む競合結合実験からの膜をペプチド−N−グリコシダーゼF(F)、エンドグリコシダーゼF1(F1)で処理するか、又は酵素処理しなかった。試料をSDS−PAGEで分離した後、抗ラットCRLR抗体でウェスタンブロット分析した。

Claims (13)

  1. 配列番号1及び3から構成される群から選択されるヌクレオチド配列からなる、ヒト化RAMP1蛋白質をコードする精製核酸分子。
  2. 組換え宿主細胞でヒト化RAMP1蛋白質を発現させるための発現ベクターであって、前記発現ベクターが請求項1に記載の精製核酸分子を含む前記発現ベクター。
  3. 組換えヒト化RAMP1蛋白質を発現する宿主細胞であって、前記宿主細胞が請求項2に記載の発現ベクターを含む前記宿主細胞。
  4. 組換え宿主細胞におけるヒト化RAMP1蛋白質の発現方法であって、
    (a)請求項に記載の発現ベクターを適切な宿主細胞にトランスフェクトする段階、および
    (b)前記ヒト化RAMP1蛋白質を前記発現ベクターから発現させる条件下で段階(a)の宿主細胞を培養する段階
    を含む前記方法。
  5. 他の蛋白質を実質的に含まないヒト化RAMP1蛋白質であって、配列番号1及び3から構成される群から選択されるヌクレオチド配列によってコードされる前記ヒト化RAMP1蛋白質。
  6. 組換え宿主細胞内に含まれるDNA発現ベクターの産物である請求項5に記載のヒト化RAMP1蛋白質。
  7. 請求項6に記載のヒト化RAMP1蛋白質、及び機能的CRLR蛋白質を含む実質的に純粋な膜調製物。
  8. 前記蛋白質が配列番号2及び4から構成される群から選択されるアミノ酸配列からなる請求項5に記載のヒト化RAMP1蛋白質。
  9. 組換え宿主細胞内に含まれるDNA発現ベクターの産物である請求項8に記載のヒト化RAMP1蛋白質。
  10. 請求項9に記載のヒト化RAMP1蛋白質、及び機能的CRLR蛋白質を含む実質的に純粋な膜調製物。
  11. CRLR蛋白質が配列番号10、12及び14から構成される群から選択されるアミノ酸配列からなる請求項10に記載の膜調製物。
  12. CGRP受容体蛋白質のモジュレーターの同定方法であって、
    (a)配列番号1及び3から構成される群から選択されるヌクレオチド配列によってコードされるヒト化RAMP1蛋白質とCRLR蛋白質を含むCGRP受容体に試験化合物を接触させる段階と、
    (b)前記試験化合物がCGRP受容体蛋白質に及ぼす効果を測定する段階を含む前記方法。
  13. 段階(a)のヒト化RAMP1蛋白質が組換え宿主細胞内に含まれるDNA発現ベクターの産物である請求項12に記載の方法。
JP2003530824A 2001-09-27 2002-09-26 ヒト化カルシトニン遺伝子関連ペプチド受容体をコードする単離dna分子、関連する非ヒトトランスジェニック動物及びアッセイ方法 Expired - Fee Related JP4603261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32529501P 2001-09-27 2001-09-27
PCT/US2002/030501 WO2003027252A2 (en) 2001-09-27 2002-09-26 Isolated dna molecules encoding humanized calcitonin gene-related peptide receptor, related non-human transgenic animals and assay methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005503809A JP2005503809A (ja) 2005-02-10
JP2005503809A5 JP2005503809A5 (ja) 2005-12-22
JP4603261B2 true JP4603261B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=23267273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530824A Expired - Fee Related JP4603261B2 (ja) 2001-09-27 2002-09-26 ヒト化カルシトニン遺伝子関連ペプチド受容体をコードする単離dna分子、関連する非ヒトトランスジェニック動物及びアッセイ方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7193070B2 (ja)
EP (1) EP1438325B1 (ja)
JP (1) JP4603261B2 (ja)
AT (1) ATE453661T1 (ja)
CA (1) CA2461917C (ja)
DE (1) DE60234944D1 (ja)
WO (1) WO2003027252A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2476773C (en) 2002-01-25 2013-05-28 G2 Therapies Ltd Monoclonal antibodies against extracellular loops of c5ar
US7842808B2 (en) 2002-06-05 2010-11-30 Bristol-Myers Squibb Company Anti-migraine spirocycles
US7220862B2 (en) 2002-06-05 2007-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Calcitonin gene related peptide receptor antagonists
US20040063735A1 (en) 2002-06-05 2004-04-01 Chaturvedula Prasad V. Calcitonin gene related peptide receptor antagonists
WO2004097421A2 (en) * 2003-04-29 2004-11-11 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with calcitonin receptor-like receptor (calcrl)
TW200524601A (en) 2003-12-05 2005-08-01 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic anti-migraine agents
EP1689493A4 (en) 2003-12-05 2008-04-23 Bristol Myers Squibb Co ANTAGONISTS OF THE CALCITONIN GENE RELATED PEPTIDE RECEPTOR
EP1701611B1 (en) * 2003-12-24 2011-05-18 G2 Inflammation Pty Ltd Transgenic non-human mammal comprising a polynucleotide encoding human or humanized c5ar
TW200533398A (en) 2004-03-29 2005-10-16 Bristol Myers Squibb Co Novel therapeutic agents for the treatment of migraine
US7384931B2 (en) 2004-11-03 2008-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Constrained compounds as CGRP-receptor antagonists
US7384930B2 (en) 2004-11-03 2008-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Constrained compounds as CGRP-receptor antagonists
US7449586B2 (en) 2004-12-03 2008-11-11 Bristol-Myers Squibb Company Processes for the preparation of CGRP-receptor antagonists and intermediates thereof
FR2882628B1 (fr) * 2005-03-04 2011-03-18 Centre Nat Rech Scient Souris transgeniques et leurs applications comme modele experimental
US7834007B2 (en) 2005-08-25 2010-11-16 Bristol-Myers Squibb Company CGRP antagonists
BRPI0618705B8 (pt) 2005-11-14 2021-05-25 Labrys Biologics Inc anticorpos antagonistas humanizados direcionados contra peptídeo relacionado ao gene da calcitonina, composição farmacêutica e uso dos mesmos
JP2009201355A (ja) * 2006-06-02 2009-09-10 Osaka Univ 高血圧モデル非ヒト動物
ES2570153T3 (es) 2006-08-22 2016-05-17 Novo Nordisk As Anticuerpos anti-C5aR con propiedades mejoradas
JP2010536326A (ja) * 2007-04-26 2010-12-02 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド Hcvのキメラns4aタンパク質を発現する細胞およびアッセイ法におけるその使用
AU2009217224B2 (en) 2008-02-20 2014-09-11 G2 Inflammation Pty Ltd Humanized anti-C5aR antibodies
EP2265287B1 (en) 2008-03-04 2018-09-05 Teva Pharmaceuticals International GmbH Methods of treating chronic pain
JO3382B1 (ar) * 2008-12-23 2019-03-13 Amgen Inc أجسام مضادة ترتبط مع مستقبل cgrp بشري
EP2470207A1 (en) 2009-08-28 2012-07-04 Rinat Neuroscience Corporation Methods for treating visceral pain by administering antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide
EP2718322B1 (en) 2011-06-06 2018-08-08 Novo Nordisk A/S Therapeutic antibodies
JP6267986B2 (ja) * 2014-02-13 2018-01-24 株式会社特殊免疫研究所 ヒトの特定分子と結合する分子標的物質のinvivo評価法
JP6568099B2 (ja) 2014-03-21 2019-08-28 テバ・ファーマシューティカルズ・インターナショナル・ゲーエムベーハーTeva Pharmaceuticals International GmbH カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体及びその使用方法
US10556945B2 (en) 2014-03-21 2020-02-11 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide and methods using same
MX2017003247A (es) 2014-09-15 2017-11-30 Amgen Inc Proteina de union a antigenos, bi-especificos del receptor anti-cgrp/receptor pac1 y usos de las mismas.
JOP20200116A1 (ar) 2015-04-24 2017-06-16 Amgen Inc طرق لعلاج أو الوقاية من الصداع النصفي
KR20220031944A (ko) 2016-09-23 2022-03-14 테바 파마슈티컬스 인터내셔널 게엠베하 불응성 편두통의 치료
US11407838B2 (en) 2018-04-02 2022-08-09 Amgen Inc. Erenumab compositions and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882609A (en) * 1984-11-19 1989-11-21 Max-Planck Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschafter E.V. Semiconductor devices with at least one monoatomic layer of doping atoms
US4908678A (en) * 1986-10-08 1990-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. FET with a super lattice channel
US5081513A (en) * 1991-02-28 1992-01-14 Xerox Corporation Electronic device with recovery layer proximate to active layer
US5606177A (en) * 1993-10-29 1997-02-25 Texas Instruments Incorporated Silicon oxide resonant tunneling diode structure
US6255150B1 (en) * 1997-10-23 2001-07-03 Texas Instruments Incorporated Use of crystalline SiOx barriers for Si-based resonant tunneling diodes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003027252A2 (en) 2003-04-03
JP2005503809A (ja) 2005-02-10
EP1438325A4 (en) 2005-02-23
ATE453661T1 (de) 2010-01-15
DE60234944D1 (de) 2010-02-11
WO2003027252A3 (en) 2003-06-19
EP1438325B1 (en) 2009-12-30
EP1438325A2 (en) 2004-07-21
CA2461917C (en) 2012-01-17
US7193070B2 (en) 2007-03-20
US20040197859A1 (en) 2004-10-07
CA2461917A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603261B2 (ja) ヒト化カルシトニン遺伝子関連ペプチド受容体をコードする単離dna分子、関連する非ヒトトランスジェニック動物及びアッセイ方法
US6639123B1 (en) Melanocortin-3 receptor deficient cells, non-human trangenic animals and methods of selecting compounds which regulate body weight
EP1194447B1 (en) Novel potassium channels and genes encoding these potassium channels
JP5881065B2 (ja) 新たに同定したインスリン分泌制御因子を用いた抗糖尿病薬剤のスクリーニング法
US6303768B1 (en) Methuselah gene, compositions and methods of use
US20040053812A1 (en) Methods
JP2000510001A (ja) 分断されたnpy y1受容体遺伝子を有するトランスジェニック動物
AU735296B2 (en) Mammalian and human REC2
EP1280827A1 (en) Agonists/antagonists of the gpr56 receptor as appetite control agents
US20040093626A1 (en) Methods
JP2003525596A (ja) メラノコルチン−4受容体欠損細胞、非ヒトトランスジェニック動物および体重調節化合物の選択方法
WO1999038975A2 (en) Polynucleotide and polypeptide sequences associated with cns depressant sensitivity and methods of use thereof
US7321074B1 (en) Melanocortin-3 receptor deficient cells, non-human transgenic animals and methods of selecting compounds which regulate body weight
WO2001016315A1 (fr) Transporteur de choline a forte activite
US20050250720A1 (en) Novel compound
US20030082650A1 (en) Great gene and protein
US20020099190A1 (en) Estrogen-regulated unconventional myosin-related protein: compositions and methods of use
JP2005503104A (ja) ヒトの新規なカリウムチャンネルβサブユニット
US20090233986A1 (en) Methods and compositions for using sax2
WO2003091435A1 (fr) Nouvelles proteines et differents adn les codant
WO2004053128A1 (en) Mutations in gaba-b receptor 1 associated with epilepsy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees