JP4602890B2 - 給水装置 - Google Patents

給水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4602890B2
JP4602890B2 JP2005296609A JP2005296609A JP4602890B2 JP 4602890 B2 JP4602890 B2 JP 4602890B2 JP 2005296609 A JP2005296609 A JP 2005296609A JP 2005296609 A JP2005296609 A JP 2005296609A JP 4602890 B2 JP4602890 B2 JP 4602890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
water
pressure
pipe
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005296609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007107198A (ja
Inventor
茂 佐渡島
充 玉川
陽平 市川
Original Assignee
株式会社川本製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社川本製作所 filed Critical 株式会社川本製作所
Priority to JP2005296609A priority Critical patent/JP4602890B2/ja
Publication of JP2007107198A publication Critical patent/JP2007107198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602890B2 publication Critical patent/JP4602890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

この発明は、例えば、集合住宅等の建物に給水する給水装置に関する。
ビル等の建物の給水装置として、建物の下部に水道本管からの水を一時貯留する受水槽を設け、建物の屋上等に受水槽と揚水管で接続された可変容量型の高置水槽を設け、揚水管に設けた揚水ポンプで受水槽内の水を可変容量型の高置水槽に揚水する給水装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この給水装置は、限られた設置スペースに設置できるように可変容量型の高置水槽を採用し、また水道本管から配水管を介して受水槽へ流入する水の流入量及び流入圧を調整する流量調整弁を設け、一時的に大量の水が受水槽へ流入するのを防止し、他の需要者へ影響を及ぼさないようにしている。
同じくビル等の建物の給水装置として、地上に水道本管からの水を一時貯留する受水槽及びポンプユニットを設けるとともに圧力タンクを設け、この圧力タンクによってチャタリング防止及びウォータハンマ防止して各需要者側へ給水するようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
また、内部に空気室を形成した圧力タンクの下部に接続管を設け、この接続管の流路を圧力スイッチの導水管側圧力検出ダイヤフラムで開閉可能な自動給水装置が知られている。この自動給水装置は、給水管中の圧力の急低下や給水管中の圧力の急上昇によって生じるウォータハンマを防止するようにしたものである(例えば、特許文献3参照。)。
特開平2−108734号公報 特開平7−247580号公報 特開昭55−126627号公報
前述したように、集合住宅等の建物において、受水槽や高置水槽を設置することは、地上、地下あるいは屋上等に広い設置スペースを確保する必要がある。また、近年、タンクレスのトイレを設置する建物が増加しており、大便器等の瞬時に大水量が必要なフラッシュバルブ対応としてもアキュムレータを増設するビル等の少なくない。
さらに、圧力スイッチにより圧力を検出して給水管内の急激な圧力低下を防止した圧力タンク装置が、圧力低下を検知してから目標圧力に戻るまでに時間差が生じる。このため、大便器や小便器を使用した場合に、実際にエアーが混入して適切に流れないことや給水管内の圧力が瞬時に低下することによるウォータハンマで便器が破損することもある。
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、広い設置スペースを必要とすることなく設置でき、しかも給水管内の急激な圧力低下及びウォータハンマを防止できる給水装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、給水管と、この給水管の途中に設けられた直結加圧型ポンプと、この直結加圧型ポンプを駆動するモータを可変速制御して前記給水管内を流通する水圧を制御する制御回路と、前記直結加圧型ポンプの一次側または二次側の前記給水管に接続され該給水管から分岐して設けられかつ途中に止水弁を設けた枝管と、この枝管に前記止水弁よりも下流側に位置して前記枝管に対して並列に接続して設けられ、開閉弁を有する、複数の接続管と、前記各接続管に接続されて前記枝管に対して並列に設けられ、水を蓄積または放出して前記給水管内の圧力変動を抑制する複数のアキュムレータと、を具備したことを特徴とする給水装置である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の給水装置において、前記直結加圧型ポンプの二次側に位置する前記給水管の途中位置において該給水管に接続して設けられ、前記給水管の需要側の圧力を検出する圧力検出器を設け、この圧力検出器が検出する前記給水管の需要側の圧力に応じて前記制御回路を操作することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の給水装置において、前記枝管に接続した、開閉弁を有するドレン管を設けたことを特徴とする。
この発明によれば、広い設置面積を必要とする容積の大きい受水槽や高置水槽を設置する必要がなく、地上、地下あるいは屋上等のスペースを有効に利用できる。しかも、直結加圧型ポンプの一次側または二次側にアキュムレータを増設可能としたことで、目標とする圧力に到達するまでの起動時間も含め時間差を埋める働きがあり、給水管内の急激な圧力低下及びウォータハンマを防止できるという効果がある。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は給水装置の第1の実施形態を示し、図中11は水道本管等の給水管であり、11aは供給側、11bは需要側である。需要側とは、例えばマンション等の集合住宅の場合は建物内の水道配管(図示しない)を介して各家庭に接続されている。
給水管11の途中には水道用の直結加圧型ポンプ12が設けられている。この直結加圧型ポンプ12を駆動するモータ13にはインバータ14によって可変速制御されるようになっており、インバータ14はCPU15からの出力信号によって制御されるようになっている。インバータ14によってモータ13を可変速制御して給水管11内を流通する水圧を目標とする圧力に制御している。また、直結加圧型ポンプ12の吐出側(二次側)の給水管11には圧力検出器24が設けられ、直結加圧型ポンプ12の吐出圧力を検知し、その検知信号がCPU15に入力されるようになっている。
直結加圧型ポンプ12の一次側の給水管11には所望の長さの枝管16が接続され、この枝管16の上流側には止水弁17が設けられている。枝管16には開閉弁18を有する複数個の接続管19が設けられている。さらに、枝管16の下流側にはドレン用開閉弁20を有するドレン管21が接続されている。
複数個の接続管19には水を蓄積または放出して給水管11内の圧力変動を抑制するアキュムレータ22が接続されている。アキュムレータ22は、例えば、圧縮ガスが封入される気室と水が満たされる液室を有する圧力容器23と、気室と液室とを仕切る仕切り膜とを備え、水を蓄積または放出して圧力変動を抑制するようになっている。
直結加圧型ポンプ12は、前述したように、インバータ14によって制御されるモータ13によって始動するが、直結加圧型ポンプ12が運転中であれば目標としている圧力に到達するまでの時間は短い。しかし、直結加圧型ポンプ12が停止中の場合は、目標とする圧力に到達するまでに同ポンプ12の起動時間も含め時間差が生じる。しかし、前記複数個のアキュムレータ22が水を蓄積または放出してその時間差を埋める働きがあり、給水管11内の急激な圧力低下を防止できる。
止水弁17はアキュムレータ22の定期点検や故障等の取替え時に給水を断水することなく作業できるようにしたものである。また、ドレン用開閉弁20を有するドレン管21は、圧力を保持したままでアキュムレータ22を取替えた場合の水漏れ等を防止する圧力開放用である。
このように構成された給水装置によれば、水道水は供給側11aから給水管11を介して需要側11bへ供給される。そして、需要側11bでの水道水の需要が増加し、給水管11を流通する水の圧力が目標圧力よりも低くなると、圧力検出器24がその圧力を検知してCPU15に検知信号を入力する。
CPU15はインバータ14に制御信号を入力し、直結加圧型ポンプ12のモータ13を可変速制御して給水管11内を流通する水圧が目標とする圧力になるように制御する。また、直結加圧型ポンプ12が停止中の場合は、目標とする圧力に到達するまでに同ポンプ12の起動時間も含め時間差が生じるが、給水管11には枝管16を介して複数個のアキュムレータ22が設けられているため、その時間差を埋める働きがあり、給水管11内の急激な圧力低下を防止できる。
従って、広い設置面積を必要とする容積の大きい受水槽や高置水槽を設置する必要がなく、地上、地下あるいは屋上等のスペースを有効に利用できる。
近年、タンクレスのトイレを設置する建物が増加し、大便器や小便器を使用した場合に、実際にエアーが混入して適切に流れないことや給水管11内の圧力が瞬時に低下することによるウォータハンマで便器が破損することもあったが、アキュムレータ22によって前述のような不具合を防止できる。また、枝管16には開閉弁18を有する複数個の接続管19が設けられているため、アキュムレータ22の増設が簡単である。
図2は給水装置の第2の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。本実施形態は、給水管11の途中に設けた直結加圧型ポンプ12の二次側に枝管16が接続され、この枝管16に接続管19を介してアキュムレータ22を接続したものであり、第1の実施形態と同様の作用・効果が得られる。
なお、第1及び第2の実施形態においては、枝管16に4個のアキュムレータ22を接続した場合について説明したが、図1及び図2に破線で示すように、必要に応じて枝管16aを延長し、アキュムレータ22aをさらに増設してもよい。
なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合わせてもよい。
この発明の第1の実施形態を示す給水装置の構成図。 この発明の第2の実施形態を示す給水装置の構成図。
符号の説明
11…給水管、12…直結加圧型ポンプ、13…モータ、14…インバータ、15…CPU、16…枝管、22…アキュムレータ

Claims (3)

  1. 給水管と、
    この給水管の途中に設けられた直結加圧型ポンプと、
    この直結加圧型ポンプを駆動するモータを可変速制御して前記給水管内を流通する水圧を制御する制御回路と、
    前記直結加圧型ポンプの一次側または二次側の前記給水管に接続され該給水管から分岐して設けられ、かつ途中に止水弁を設けた枝管と、
    この枝管に前記止水弁よりも下流側に位置して前記枝管に対して並列に接続して設けられた、開閉弁を有する、複数の接続管と、
    前記各接続管に接続されて前記枝管に対して並列に設けられ、水を蓄積または放出して前記給水管内の圧力変動を抑制する複数のアキュムレータと、
    を具備したことを特徴とする給水装置。
  2. 前記直結加圧型ポンプの二次側に位置する前記給水管の途中位置において該給水管に接続して設けられ、前記給水管の需要側の圧力を検出する圧力検出器を設け、この圧力検出器が検出する前記給水管の需要側の圧力に応じて前記制御回路を操作することを特徴とする請求項1に記載の給水装置。
  3. 前記枝管に接続した、開閉弁を有するドレン管を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の給水装置。
JP2005296609A 2005-10-11 2005-10-11 給水装置 Active JP4602890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296609A JP4602890B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296609A JP4602890B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 給水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107198A JP2007107198A (ja) 2007-04-26
JP4602890B2 true JP4602890B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=38033273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296609A Active JP4602890B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602890B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102864815A (zh) * 2012-09-26 2013-01-09 苏州汉酶生物技术有限公司 一种水供应系统
CN109610553A (zh) * 2018-10-31 2019-04-12 南方泵业智水(杭州)科技有限公司 一种永磁同步电机驱动全变频供水设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102888879A (zh) * 2012-09-28 2013-01-23 北京威派格科技发展有限公司 带有水锤防护功能的无负压泵站
CN108035405A (zh) * 2017-12-11 2018-05-15 国网福建省电力有限公司 供水管网水锤电控装置
CN110219341A (zh) * 2019-07-16 2019-09-10 江苏双益给排水有限公司 一种带有变频供水设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107072U (ja) * 1983-01-10 1984-07-19 日立金属株式会社 圧力容器
JPH05331886A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Bridgestone Corp 水槽の自動給水ユニット
JPH07331711A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Hitachi Ltd 中高層建物用増圧給水システム
JPH11132151A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Hitachi Ltd 緊急対応形水道用給水装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107072U (ja) * 1983-01-10 1984-07-19 日立金属株式会社 圧力容器
JPH05331886A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Bridgestone Corp 水槽の自動給水ユニット
JPH07331711A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Hitachi Ltd 中高層建物用増圧給水システム
JPH11132151A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Hitachi Ltd 緊急対応形水道用給水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102864815A (zh) * 2012-09-26 2013-01-09 苏州汉酶生物技术有限公司 一种水供应系统
CN109610553A (zh) * 2018-10-31 2019-04-12 南方泵业智水(杭州)科技有限公司 一种永磁同步电机驱动全变频供水设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007107198A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602890B2 (ja) 給水装置
KR101726215B1 (ko) 소화용수의 안정 공급 시스템
DK2305530T3 (en) Procedure for protecting the fresh water system of a vehicle against frost
KR102610621B1 (ko) 복수 관로의 배관 압력 통합 제어 시스템
JP5058706B2 (ja) 給水装置
JP6932059B2 (ja) 燃料供給システムおよび燃料供給方法
KR101162072B1 (ko) 잔류수 활용이 가능한 냉온수 공급 시스템
JP3567060B2 (ja) 貯水タンク付水道用給水装置
JP2008202555A (ja) 給水装置
JP6816230B2 (ja) 給水消火装置
EP3695175B1 (en) Refrigerating cycle apparatus
KR101769812B1 (ko) 공동주택의 소방용 급수장치구조
JP2000328613A (ja) 給水システム
JP6580908B2 (ja) 給水消火装置
JP4664019B2 (ja) 給水装置
JP5202363B2 (ja) 中高層建物用増圧給水システム
KR100461175B1 (ko) 소화와 생활용수 통합 자동 제어 장치 및 그 제어방법
KR102535509B1 (ko) 건물에 일정한 수압의 물을 안정적으로 제공할 수 있는 수배관 시스템
US11479956B2 (en) Flush toilet
JP2010174522A (ja) 中高層建物用増圧給水システム
KR102408738B1 (ko) 건물에 일정한 수압의 물을 안정적으로 제공할 수 있는 수배관 시스템
KR20110122932A (ko) 집단주거지역의 마이크로 발전시스템과 이를 이용한 발전방법
JP2010229859A (ja) 給水装置
JP5202364B2 (ja) 中高層建物用増圧給水システム
KR200248833Y1 (ko) 소화수와 생활용수 공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250