JP4602820B2 - 給湯用継手及び給湯装置 - Google Patents

給湯用継手及び給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4602820B2
JP4602820B2 JP2005105017A JP2005105017A JP4602820B2 JP 4602820 B2 JP4602820 B2 JP 4602820B2 JP 2005105017 A JP2005105017 A JP 2005105017A JP 2005105017 A JP2005105017 A JP 2005105017A JP 4602820 B2 JP4602820 B2 JP 4602820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
supply
temperature
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005105017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006283404A (ja
Inventor
公彦 杉島
康司 山田
Original Assignee
株式会社ケーブイケー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケーブイケー filed Critical 株式会社ケーブイケー
Priority to JP2005105017A priority Critical patent/JP4602820B2/ja
Publication of JP2006283404A publication Critical patent/JP2006283404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602820B2 publication Critical patent/JP4602820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

この発明は、台所、洗面所、浴室等の水栓に給湯する給湯装置に用いられる給湯用継手と、この給湯用継手を備えた給湯装置とに係り、詳しくは、水栓と給湯源との間で湯を循環させる給湯装置に用いられる給湯用継手、及び、給湯装置に関するものである。
従来、この種の給湯装置としては、例えば特許文献1,2にて開示されるように、給湯源側と各水栓側とを給湯管及び返湯管とにより接続し、給湯側と各水栓側との間で湯水を循環させるようにしたものがある。これは、各水栓側に常に湯が供給された状態とし、各水栓で即座に湯を使用することができるようにするためである。
特許文献1の給湯装置においては、給湯機から延びる給湯管が給湯ヘッダーに接続され、給湯ヘッダーには各水栓と接続するための分岐給湯管がそれぞれ接続されている。各分岐給湯管は、それぞれ折り返し部を介して水栓に接続されている。また、各水栓の折り返し部には、それぞれ分岐返湯管が接続され、各分岐返湯管は、返湯ヘッダーにそれぞれ接続されている。返湯ヘッダーは、返湯管を介して給湯管の途中に接続されている。これにより、給湯管から、給湯ヘッダー、各分岐給湯管、各折り返し部、各分岐返湯管、返湯ヘッダー及び返湯管を順に経て給湯管に戻る循環流路が形成されている。さらに、給湯管上であってかつ循環回路上には、循環用ポンプと加熱手段とが設けられている。そして、いずれの水栓においても湯が使用されないときに、循環用ポンプにより循環回路内の湯水を循環させるとともに加熱手段により循環回路内の湯水を加熱するようになっている。
また、特許文献2の給湯装置においても、特許文献1の給湯装置と同様に、給湯ヘッダーと返湯ヘッダーとが設けられ、給湯ヘッダーは分岐給湯管を介してそれぞれ水栓側に接続され、返湯ヘッダーは分岐返湯管を介してそれぞれ水栓側に接続されている。
特開2001−289451号公報(第1頁〜3頁、第1図、2図) 特開2002−47701号公報(第1頁〜4頁、第1図、2図)
ところで、上記特許文献1,2の給湯装置においては、給湯回路上に給湯ヘッダーと返湯ヘッダーとをそれぞれ設けなければならないので、それらを設置するために大きな空間が必要であった。このため、給湯装置を設置する空間が限られていると、給湯ヘッダーに加え、さらに給湯装置の設置が容易ではなかった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、給湯源から水栓への湯の供給と、給湯源と水栓との間での湯の循環とを行わせることができ、より小さな空間への設置が可能な給湯用継手を提供することにある。
また、別の目的は、より小さな空間への設置が容易な給湯装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、給湯源と、同給湯源から湯が供給される水栓との間に設けられる給湯用継手であって、給湯源の給湯口と給湯管を介して接続される導入口と、内部流路を介して導入口と連通されるとともに第1給湯管を介して前記水栓側に接続される第1供給口と、内部流路を介して導入口と連通可能とされるとともに第2給湯管を介して前記水栓側に接続される第2供給口と、内部流路を介して第2供給口と連通可能とされるとともに戻し管を介して給湯源の湯受口に接続される排出口と、給湯源と水栓との間の流路における湯水の温度に基づき、予め設定された基準温度よりも同温度が高いときには、導入口と第2供給口とを連通させるとともに第2供給口と排出口との連通を遮断し、同温度が基準温度よりも低いときには、導入口と第2供給口との連通を遮断するとともに第2供給口と排出口とを連通させることが可能な供給制御手段とを備えたことを特徴とする。ここで、「基準温度」とは、ある1つの温度値、又は、ある範囲の温度領域を意味する。基準温度がある範囲の温度領域を意味するときには、湯水の温度がこの温度領域にあるときに、導入口と第2供給口とが連通するとともに第2供給口と排出口とが連通する状態が存在する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記供給制御手段は、湯水の温度が基準温度より低いときには、前記導入口と前記第1供給口とを連通させる流路の流路断面積を増大させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記供給制御手段は、内部流路の湯水の温度に応じて動作する熱動弁によって構成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記熱動弁は、形状記憶合金からなる第1コイルばね、形状記憶合金ではない第2コイルばね、及び、第1コイルばねと第2コイルばねとにより挟持された第1弁体からなる第1開閉弁と、形状記憶合金からなる第3コイルばね、形状記憶合金ではない第4コイルばね、及び、第3コイルばねと第4コイルばねとにより挟持された第2弁体からなる第2開閉弁とからなり、第1開閉弁は、内部流路の湯水の温度が基準温度よりも高いときには、導入口と第2供給口とを連通する流路を第1弁体により開き、同湯水の温度が基準温度よりも低いときには、第1弁体により同流路を閉じるように動作し、第2開閉弁は、内部流路の湯水の温度が基準温度よりも高いときには、第2供給口と排出口とを連通する流路を第2弁体により閉じ、同湯水の温度が基準温度よりも低いときには、第2弁体により同流路を開くように動作することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記第1供給口及び第2供給口を、同じ数だけそれぞれ複数設けたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、給湯源と、同給湯源から湯が供給される水栓との間に設けられる給湯装置であって、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の給湯用継手の導入口を、給湯源の給湯口に対し給湯管を介して接続し、給湯用継手の排出口を、給湯源の湯受口に対し戻し管を介して接続するとともに、同給湯管上又は同戻し管上に循環用ポンプを設け、給湯用継手の第1供給口に接続した第1給湯管と、給湯用継手の第2供給口に接続した第2給湯管とを合流器に接続させ、この合流器を介して第1給湯管及び第2給湯管を水栓に接続するとともに、前記給湯源と水栓との間の流路における湯水の温度を測定する温度検出器と、測定された湯水の温度に基づいて前記循環用ポンプを動作させる制御装置とを備えたことを特徴とする。
(作用)
請求項1に記載の発明によれば、水栓での湯の使用に伴い、給湯源から導入口に供給された湯を、第1供給口及び第2供給口を通じて水栓に供給することができる。また、水栓で湯が使用されず、給湯源と水栓との間における湯水の温度が低くなったときには、給湯源から供給される湯を第1供給口から水栓側に供給するとともに、水栓側から戻した湯水を第2供給口及び排出口を通じて給湯源側に戻すことができる。これにより、給湯源と水栓側との間に循環回路を形成し、水栓側における流路内の湯の温度低下を防止することができる。従って、1つの給湯用継手で、給湯源から水栓への湯の供給と、給湯源と水栓との間での湯の循環とを行わせることができ、より小さな空間への設置が可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、水栓で湯が使用されず、給湯源と水栓との間における湯水の温度が低くなったときに、給湯源から供給される湯を第1供給口から水栓側により多量に供給することができる。これにより、水栓側における流路内の湯の温度低下をより効率良く防止することができる。
請求項3,4に記載の発明によれば、給湯用継手における内部の湯の温度に応じて作動する熱動弁により、給湯源から水栓へ湯を供給するときの流路と、給湯源と水栓との間で湯を循環させるときの流路とが自動的に切り替えられる。従って、外部からの電気制御により流路を切り替える構成に比較して、構成が簡素化される。
請求項5に記載の発明によれば、1つの給湯用継手により、給湯源から複数の水栓への湯の供給と、給湯源と複数の水栓との間での湯の循環とを行わせることができるので、請求項1に記載の効果が顕著となる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の給湯用継手を用いて、給湯源から水栓への湯の供給と、給湯源と水栓との間での湯の循環とを行わせることができるので、より小さな空間への設置が可能となる。
この発明によれば、1つの給湯用継手で、給湯源から水栓への湯の供給と、給湯源と水栓との間での湯の循環とを行わせることができ、より小さな空間への設置が可能となる。
また、この発明によれば、上記の給湯用継手を用いて、給湯源から水栓への湯の供給と、給湯源と水栓との間での湯の循環とを行わせることができるので、より小さな空間への設置が可能となる。
次に、この発明を具体化した一実施形態について図1〜図4を用いて説明する。
図1に示すように、この実施形態の給湯装置10は、給湯源としての給湯機11から供給される湯と、水道管から供給される水とを、例えば、台所、風呂場、洗面所等に設けられた複数の湯水混合水栓(以下、単に水栓という。)12a,12b,12c,12dに供給する。
給湯機11は周知の製品であって、水道管から供給される水を加熱して湯とし、所定量だけ貯湯する。そして、給湯機11は、各水栓12a〜12dで使用される量の湯を給湯口11aから外部に供給するとともに、減った分の湯を補って貯湯する。また、給湯機11は、外部から湯水を導入するための湯受口11bを有し、この湯受口11bを通じて外部から湯水を導入する。そして、給湯機11は、湯受口11bを通じて導入した量の湯水に相当する湯を、給湯口11aを通じて外部に供給する機能を有している。給湯機11の給湯口11aには、給湯管13を介して給湯用継手としての給湯ヘッダー14が接続されている。
給湯ヘッダー14は、各水栓12a〜12dの給湯口に対して、第1給湯管15a〜15d、第2給湯管16a〜16d及びチーズ(合流器)17a〜17dを介してそれぞれ接続されている。第1給湯管15a〜15d及び第2給湯管16a〜16dは、共に合成樹脂製である。チーズ17aは、水栓12aの近くに設置され、第1給湯管15a及び第2給湯管16aを合流させるとともに水栓12aに接続している。他のチーズ17b〜17dもチーズ17aと同じである。なお、第1給湯管15a〜15d及び第2給湯管16a〜16dは、合成樹脂からなる蛇腹状の鞘管18によりそれぞれ被覆されている。また、給湯ヘッダー14は、給湯機11の湯受口11bに対して戻し管19を介して接続されている。この戻し管19上には、循環用ポンプ20が設けられている。
後述するように、給湯ヘッダー14は、いずれかの水栓12a(又は、12b,12c,12d)で湯が使用されているときには、図1に示すように、給湯機11から給湯管13を介して供給される湯を、第1給湯管15a(又は15b,15c,15d)及び第2給湯管16a(又は16b,16c,16d)を介してその水栓12a(又は、12b,12c,12d)に供給するようになっている。また、給湯ヘッダー14は、いずれの水栓12a(又は、12b,12c,12d)においても湯が使用されず、給湯ヘッダー14内の湯水が冷めてその温度が所定の基準温度を下回ったときには、図2に示すように、給湯機11から、給湯管13、給湯ヘッダー14、第1給湯管15a〜15d、チーズ17a〜17d、第2給湯管16a〜16d、給湯ヘッダー14及び戻し管19を経て給湯機11に戻る循環回路を構成するようになっている。湯の前記基準温度は、例えば30℃〜40℃の範囲の温度領域に設定されている。
前記循環用ポンプ20は、後述のように制御器21により給湯ヘッダー14内の湯の温度に応じて自動運転され、図2における循環回路において湯を循環させる。
また、水道管には周知の給水ヘッダー22が接続され、この給水ヘッダー22と各水栓12a〜12dとは、合成樹脂製の分岐給水管23a〜23dを介してそれぞれ接続されている。そして、水道管から各水栓12a〜12dには、給水ヘッダー22及び分岐給水管23a〜23dを介して水が供給されている。なお、各分岐給水管23a〜23dは、合成樹脂製の鞘管24によりそれぞれ被覆されている。
次に、前記給湯ヘッダー14について詳述する。
図3及び図4に示すように、給湯ヘッダー14は金属製のボディ30を有し、ボディ30には、給湯機11の給湯口11aと給湯管13を介して接続される導入口31と、内部流路を介して導入口31と連通されるとともに、第1給湯管15a〜15dを介して水栓12a〜12d側に接続される第1供給口33a,33b,33c,33d(33c,33dは図1及び図2に図示)とを備えている。また、給湯ヘッダー14のボディ30には、内部流路を介して導入口31と連通可能とされるとともに第2給湯管16a〜16dを介して水栓12a〜12d側に接続される第2供給口34a,34b,34c,34d(33c,33dは図1及び図2に図示)と、内部流路を介して第2供給口34a〜34dと連通可能とされるとともに戻し管19を介して給湯機11の湯受口11bに接続される排出口32とを備えている。なお、第1供給口33a〜33dと第2供給口34a〜34dとは同じ数(この実施形態では4つ)だけ複数設けられている。
ボディ30の内部には、導入口31に連通する導入流路35が設けられている。また、ボディ30の内部には、各第1供給口33a〜33dが連通する第1湯室36と、各第2供給口34a〜34dが連通する第2湯室37とが区画形成されている。導入流路35は、第1流路38を介して第1湯室36に連通可能とされ、また、第2流路39を介して第2湯室37に連通可能とされている。また、導入口31は、バイパス流路40を介して第1湯室36に常時連通されている。この実施形態では、導入流路35、第1湯室36、第2湯室37、第1流路38、第2流路39及び後述の排出流路54が内部流路を構成する。
導入流路35内には、第1流路38及び第2流路39をそれぞれ開閉するための第1開閉弁(熱動弁)50が設けられている。第1開閉弁50は、形状記憶合金からなる第1コイルばね51と、一般的なばね材からなる第2コイルばね52と、第1コイルばね51と第2コイルばね52とにより挟持された第1弁体53とにより構成されている。第1コイルばね51は、導入流路35内の湯水の温度が前記基準温度よりも低いときには、第1弁体53を介して第2コイルばね52から加えられる付勢力により縮められている。このとき、図4に示すように、第1弁体53により、第1流路38が開かれるとともに第2流路39が閉じられるようになっている。一方、第1コイルばね51は、導入流路35内の湯水の温度が基準温度以上のときには、第2コイルばね52の付勢力に抗して延びる。このとき、図3に示すように、第1弁体53により、第1流路38が閉じられるとともに第2流路39が開かれるようになっている。従って、第1開閉弁50は、導入流路35内の湯水の温度が基準温度よりも高いときには、バイパス流路40のみを介して導入口31を各第1供給口33a〜33dに連通させるとともに、第2流路39を介して導入口31を各第2供給口34a〜34dに連通させる。また、第1開閉弁50は、導入流路35内の湯水の温度が基準温度よりも低いときには、第1流路38及びバイパス流路40を介して導入口31を各第1供給口33a〜33dに連通させるとともに、導入口31と各第2供給口34a〜34dとの連通を遮断する。すなわち、湯水の温度が基準温度よりも低いときには、同温度が基準温度よりも高いとときよりも、導入口31と各第1供給口33a〜33dとを連通させる流路の流路断面積が第1流路38の分だけ増大される。
また、図3及び図4に示すように、ボディ30の内部には、第2湯室37を排出口32に連通する排出流路54が設けられている。排出流路54上には、排出流路54を開閉するための第2開閉弁(熱動弁)55が設けられている。第2開閉弁55は、形状記憶合金からなる第3コイルばね56と、一般的なばね材からなる第4コイルばね57と、第3コイルばね56と第4コイルばね57とにより挟持された第2弁体58とにより構成されている。第3コイルばね56は、排出流路54内の湯水の温度が基準温度よりも低いときには、第2弁体58を介して第4コイルばね57から加えられる付勢力により縮められている。このとき、図4に示すように、第2弁体58により、排出流路54が開かれるようになっている。一方、第3コイルばね56は、排出流路54内の湯水の温度が基準温度以上のときには、第4コイルばね57の付勢力に抗して延びる。このとき、図3に示すように、第2弁体58により、排出流路54が閉じられるようになっている。従って、第2開閉弁55は、排出流路54内の湯水の温度が基準温度以上のときには、各第2供給口34a〜34dと排出口32との連通を遮断し、また、排出流路54内の湯水の温度が基準温度よりも低いときには、各第2供給口34a〜34dと排出口32とを連通させる。なお、この実施形態では、第1開閉弁50及び第2開閉弁55が供給制御手段を構成する。
また、図3及び図4に示すように、給湯ヘッダー14のボディ30には、排出流路54内の湯水の温度を検出する温度検出器59が設けられている。温度検出器59は、サーミスタ又は熱電対等からなり、排出流路54内の湯水の温度検出値に対応した検出信号を出力する。この検出信号は、制御器21に入力される。
制御器21は、温度検出器59から入力した検出信号に基づき、排出流路54内の湯水の温度検出値が基準温度よりも低いときには循環用ポンプ20を運転し、また、湯水の温度検出値が基準温度以上のときには循環用ポンプ20の運転を停止する。
次に、以上のように構成された給湯装置の動作について説明する。
複数の水栓12a〜12dのいずれによっても湯が使用されないと、給湯ヘッダー14、第1給湯管15及び第2給湯管16内の湯が入れ替わらないため、その温度が徐々に低下する。そして、給湯ヘッダー14における導入流路35内の湯の温度が基準温度より低くなると、第1開閉弁50の第1弁体53が第1流路38側から第2流路39側に変位し、第1流路38が開かれるとともに第2流路39が閉じられる。このため、導入口31と第1湯室36とが第1流路38を介して連通されるとともに導入口31と第2湯室37との連通が遮断される。このとき、導入口31と第1湯室36とは、バイパス流路40を介しても連通されている。また、排出流路54内の湯の温度も基準温度より低くなるため、第2開閉弁55の第2弁体58により排出流路54が開かれ、第2湯室37と排出口32とが排出流路54を介して連通される。この結果、給湯機11の給湯口11aから、給湯管13、給湯ヘッダー14の導入口31、導入流路35、第1湯室36、第1供給口33a〜33d、第1給湯管15a〜15d、チーズ17a〜17d、第2給湯管16a〜16d、第2湯室37、排出流路54、排出口32、戻し管19を順に経て給湯機11の湯受口11bに至る循環回路が形成される。また、排出流路54内の湯水の温度検出値が基準温度を下回ったことに基づき、制御器21が循環用ポンプ20を運転する。このため、給湯機11の湯が、給湯管13、給湯ヘッダー14、第1給湯管15a〜15d、チーズ17a〜17d、第2給湯管16a〜16d、給湯ヘッダー14、戻し管19を順に経て給湯機11に戻される。この結果、給湯管13、給湯ヘッダー14、第1給湯管15a〜15d、チーズ17a〜17d、及び、第2給湯管16a〜16d内の湯の温度が上昇する。ここでは、導入流路35と第1湯室36とを常時連通するバイパス流路40に加えて、第1流路38を通じても導入流路35から各第1供給口33aに湯が供給されるので、給湯管13、給湯ヘッダー14、第1給湯管15a〜15d、チーズ17a〜17d、及び、第2給湯管16a〜16d内の湯の温度が効率的に上昇する。
給湯ヘッダー14における導入流路35内の湯の温度が基準温度より高くなると、第1開閉弁50により第1流路38が閉じられるとともに第2流路39が開かれる。このため、導入口31と第1湯室36との第1流路38を介した連通が遮断されるとともに導入口31と第2湯室37とが第2流路39を介して連通される。このとき、導入口31と第1湯室36とは、バイパス流路40のみを介して連通される。また、排出流路54内の湯の温度も基準温度よりも高くなることから、第2開閉弁55により排出流路54が閉じられ、第2湯室37と排出口32との排出流路54を介した連通が遮断される。この結果、給湯機11の給湯口11aから、給湯管13、給湯ヘッダー14の導入口31、導入流路35、第1湯室36、第1給湯管15a〜15d、及び、チーズ17a〜17dを順に経て水栓12a〜12dに至る給湯回路と、給湯口11a、給湯管13、給湯ヘッダー14の導入口31、導入流路35、第2湯室37、第2給湯管16a〜16d、及び、チーズ17a〜17dを順に経て水栓12a〜12dに至る給湯回路とが形成される。また、排出流路54内の湯の温度検出値が基準温度以上となったことに基づき、制御器21が循環用ポンプ20の運転を停止する。ここで、いずれかの水栓12a〜12dにより湯を使用すると、給湯機11の湯が、給湯管13、給湯ヘッダー14、第1給湯管15a〜15d、及び、第2給湯管16a〜16dを介して水栓12a〜12dに供給される。このとき、水栓12a〜12dを開くと、基準温度を超えた湯が出る。
水栓12a〜12dによる湯の使用を止めると、給湯ヘッダー14、第1給湯管15a〜15d、及び、第2給湯管16a〜16d内の湯の温度が徐々に低下する。そして、給湯ヘッダー14における排出流路54内の湯の温度が基準温度よりも低くなると、給湯ヘッダー14により循環回路が再び形成されるとともに制御器21により循環用ポンプ20が運転される。この結果、給湯機11の湯が給湯ヘッダー14、第1給湯管15a〜15d、及び、第2給湯管16a〜16dに供給され、それらの内部における湯の温度が基準温度よりも高く維持される。
以上詳述したこの実施形態は、以下の効果を有する。
(1) 1つの給湯ヘッダー14で、給湯機11から各水栓12a〜12dへの給湯と、給湯機11と各水栓12a〜12dとの間での湯の循環とを行わせることができる。このため、特許文献1,2に記載された給湯装置のように給湯ヘッダーと返湯ヘッダーとをそれぞれ必要とするものに較べて、給湯ヘッダー14を設置するための空間がより小さく十分となり、給湯ヘッダー14に加え、さらに給湯装置10の設置が容易となる。
(2) 給湯ヘッダー14内の湯の温度に応じて作動する熱動弁としての第1開閉弁50及び第2開閉弁55により、給湯機11から各水栓12a〜12dへ給湯するときの流路と、給湯機11と各水栓12a〜12dとの間で湯を循環させるときの流路とが自動的に切り替えられる。従って、外部からの電気制御により流路を切り替える構成に比較して、構成が簡素化される。
なお、この発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、以下のような態様で具体化することも可能である。
・ 第1流路38を設けない構成とし、導入流路35内の湯の温度が基準温度よりも低いときにも、導入口31と第1湯室36とがバイパス流路40のみを介して連通されるようにしてもよい。
・ 第1供給口及び第2供給口をそれぞれ1つのみ設けてもよい。
・ 形状記憶合金のコイルばねを用いて構成された第1開閉弁50及び第2開閉弁55に代えて、ワックスサーモ弁を用いた熱動弁を設けた構成とする。
・ 第1開閉弁50及び第2開閉弁55をそれぞれ電磁開閉弁に代えるとともに、給湯ヘッダー14における排出流路54内の湯の温度を検出する温度検出器と、検出された温度に基づいて両電磁開閉弁を開閉制御する制御装置とを設ける。
・ 循環用ポンプ20を給湯管13上に設ける。
・ 給湯装置を給湯専用とし、給水ヘッダー22を備えないようにするとともに各水栓12a〜12dを給湯専用とする。
以下、前記各実施形態から把握される請求項以外の技術的思想を記載する。
請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記供給制御手段は、給湯源と水栓との間の流路における湯水の温度を検出する温度検出器と、電磁開閉弁と、温度検出器による温度検出値に基づいて電磁開閉弁を制御する制御装置とからなることを特徴とする給湯用継手。
一実施形態の給湯装置の構成を示す模式図。 同じく構成を示す模式図。 一実施形態の給湯ヘッダーを示す断面図。 同じく断面図。
符号の説明
10…給湯装置、11…給湯源としての給湯機、11a…給湯口、11b…湯受口、12a〜12d…水栓としての湯水混合水栓、13…給湯管、14…給湯用継手としての給湯ヘッダー、15a〜15d…第1給湯管、16a〜16d…第2給湯管、17a〜17d…合流器としてのチーズ、19…戻し管、20…循環用ポンプ、21…制御器、31…導入口、32…排出口、33a〜33d…第1供給口、34a〜34d…第2供給口、35…内部流路を構成する導入流路、36…同じく第1湯室、37…同じく第2湯室、38…同じく第1流路、39…同じく第2流路、40…バイパス流路、50…供給制御手段及び熱動弁を構成する第1開閉弁、51…第1コイルばね、52…第2コイルばね、53…第1弁体、54…内部流路を構成する排出流路、55…供給制御手段及び熱動弁を構成する第2開閉弁、56…第3コイルばね、57…第4コイルばね、58…第2弁体、59…温度検出器。

Claims (6)

  1. 給湯源と、同給湯源から湯が供給される水栓との間に設けられる給湯用継手であって、
    給湯源の給湯口と給湯管を介して接続される導入口と、
    内部流路を介して導入口と連通されるとともに第1給湯管を介して前記水栓側に接続される第1供給口と、
    内部流路を介して導入口と連通可能とされるとともに第2給湯管を介して前記水栓側に接続される第2供給口と、
    内部流路を介して第2供給口と連通可能とされるとともに戻し管を介して給湯源の湯受口に接続される排出口と、
    給湯源と水栓との間の流路における湯水の温度に基づき、予め設定された基準温度よりも同温度が高いときには、導入口と第2供給口とを連通させるとともに第2供給口と排出口との連通を遮断し、同温度が基準温度よりも低いときには、導入口と第2供給口との連通を遮断するとともに第2供給口と排出口とを連通させることが可能な供給制御手段とを備えたことを特徴とする給湯用継手。
  2. 前記供給制御手段は、湯水の温度が基準温度より低いときには、前記導入口と前記第1供給口とを連通させる流路の流路断面積を増大させることを特徴とする請求項1に記載の給湯用継手。
  3. 前記供給制御手段は、内部流路の湯水の温度に応じて動作する熱動弁によって構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給湯用継手。
  4. 前記熱動弁は、
    形状記憶合金からなる第1コイルばね、形状記憶合金ではない第2コイルばね、及び、第1コイルばねと第2コイルばねとにより挟持された第1弁体からなる第1開閉弁と、
    形状記憶合金からなる第3コイルばね、形状記憶合金ではない第4コイルばね、及び、第3コイルばねと第4コイルばねとにより挟持された第2弁体からなる第2開閉弁とからなり、
    第1開閉弁は、内部流路の湯水の温度が基準温度よりも高いときには、導入口と第2供給口とを連通する流路を第1弁体により開き、同湯水の温度が基準温度よりも低いときには、第1弁体により同流路を閉じるように動作し、
    第2開閉弁は、内部流路の湯水の温度が基準温度よりも高いときには、第2供給口と排出口とを連通する流路を第2弁体により閉じ、同湯水の温度が基準温度よりも低いときには、第2弁体により同流路を開くように動作することを特徴とする請求項3に記載の給湯用継手。
  5. 前記第1供給口及び第2供給口を、同じ数だけそれぞれ複数設けたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の給湯用継手。
  6. 給湯源と、同給湯源から湯が供給される水栓との間に設けられる給湯装置であって、
    請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の給湯用継手の導入口を、給湯源の給湯口に対し給湯管を介して接続し、給湯用継手の排出口を、給湯源の湯受口に対し戻し管を介して接続するとともに、同給湯管上又は同戻し管上に循環用ポンプを設け、
    給湯用継手の第1供給口に接続した第1給湯管と、給湯用継手の第2供給口に接続した第2給湯管とを合流器に接続させ、この合流器を介して第1給湯管及び第2給湯管を水栓に接続するとともに、
    前記給湯源と水栓との間の流路における湯水の温度を測定する温度検出器と、測定された湯水の温度に基づいて前記循環用ポンプを動作させる制御装置とを備えたことを特徴とする給湯装置。
JP2005105017A 2005-03-31 2005-03-31 給湯用継手及び給湯装置 Expired - Fee Related JP4602820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105017A JP4602820B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 給湯用継手及び給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105017A JP4602820B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 給湯用継手及び給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006283404A JP2006283404A (ja) 2006-10-19
JP4602820B2 true JP4602820B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37405601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105017A Expired - Fee Related JP4602820B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 給湯用継手及び給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602820B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116278A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Leben Co Ltd 冷水循環式給湯システム
JP2001289451A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Sekisui Chem Co Ltd 給湯システム
JP2002047701A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mym Corp ヘッダ配管システムの即湯装置
JP2006145182A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 給湯システム用ヘッダー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116278A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Leben Co Ltd 冷水循環式給湯システム
JP2001289451A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Sekisui Chem Co Ltd 給湯システム
JP2002047701A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mym Corp ヘッダ配管システムの即湯装置
JP2006145182A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 給湯システム用ヘッダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006283404A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9140466B2 (en) Fluid heating system and instant fluid heating device
EP1840427B1 (en) Water valve assembly
JP6607875B2 (ja) 温水器システム
US20220178555A1 (en) Heated water availability control
JP6086215B2 (ja) 貯湯式電気温水器
JP4602820B2 (ja) 給湯用継手及び給湯装置
EP3191648B1 (en) Apparatus for hot water delivery
GB2489348A (en) Water saving system for reducing cold water from a hot tap when the tap is first turned on
EP2244020A2 (en) Device and method for providing heated water at a draw-off point
US20110284646A1 (en) Thermostatic energy/water/time/carbon saving device for instant water heating devices
JP2007232251A (ja) 給湯システム
JP2011021328A (ja) 湯水混合装置
JP4168315B2 (ja) 給湯二重管継手、外管接続継手、給湯二重ヘッダーおよび給湯配管システム
JP2015092125A (ja) 貯湯式給湯装置
JP6143614B2 (ja) 熱機器
JP5051366B2 (ja) 即湯制御装置及びこの即湯制御装置を備えた即湯システム
EP3293459B1 (en) Fluid supply system
JP3485216B2 (ja) 給水・給湯システム
JP2019152373A (ja) 貯湯式給湯機
JP2005315523A (ja) 給湯装置
JP5990048B2 (ja) 給湯システム
JP2011196576A (ja) 貯湯式給湯機
WO2020059659A1 (ja) 航空機用湯水供給システム
JPH08121800A (ja) 給湯装置
KR20210062441A (ko) 가열 장치와 이를 이용하는 물 분배 시스템 및 물 분배 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080201

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees