JP4599670B2 - Humidity control device - Google Patents
Humidity control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4599670B2 JP4599670B2 JP2000200879A JP2000200879A JP4599670B2 JP 4599670 B2 JP4599670 B2 JP 4599670B2 JP 2000200879 A JP2000200879 A JP 2000200879A JP 2000200879 A JP2000200879 A JP 2000200879A JP 4599670 B2 JP4599670 B2 JP 4599670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- cooling adsorption
- adsorption element
- cooling
- humidity control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1423—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1032—Desiccant wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/104—Heat exchanger wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1056—Rotary wheel comprising a reheater
- F24F2203/106—Electrical reheater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1072—Rotary wheel comprising two rotors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1084—Rotary wheel comprising two flow rotor segments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Humidification (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、除湿運転、加湿運転、換気運転等を行うことが可能な調湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図11は従来の調湿装置の説明図であり、ここではその一例として調湿装置を除湿装置として機能させた場合について説明する。図に示すように、除湿装置は、除湿ロータ51と、顕熱ロータ52と、両ロータ51、52間に配置されたヒータ53とを有するものである。上記除湿ロ−タ51は、例えば、シリカゲル、ゼオライト、アルミナ等の吸着材をハニカム状または多孔粒状に成形してなり、流通する空気から湿分を吸着する一方、加熱された空気に湿分を放出するよう構成されている。すなわち、流入した外気OAは、除湿ロータ51によって湿分が吸着されて除湿され、かつ除湿ロータ51の吸着熱により温度上昇する。そして、上記温度上昇した除湿空気は、顕熱ロータ52によって熱が奪われて適度な温度となり、室内に向けて除湿空気SAが供給される。一方、室内側から流入した室内空気RAは、顕熱ロータ52によって予熱され、さらに、ヒータ53によって加熱される。そして、この加熱された空気に、除湿ロータ51から湿分を放出させて、除湿ロ−タ51が再生され、湿分を含んだ再生空気EAが外部に排気される。すなわち、上記除湿装置では、室外空気から除湿ロ−タ51を用いて吸着した湿分を再生空気EAに移送することによって、除湿空気SAを室内に供給するようにしている。
【0003】
上記除湿ロータ51の再生は、除湿ロータ51の直後よりも相対湿度の低い空気でもって行う必要がある。通常、除湿空気SAよりも室内空気RAは絶対湿度が高くなっているから、これを除湿ロータ51の直後の相対湿度よりも低くしようとすると、上記のように室内空気RAを加熱してその温度を高くする必要が生じるのである。ところで上記除湿ロータ51においては、除湿時に吸着熱が発生し、その温度は通常70°C以上となっている。このような高温で湿分の吸着を行った場合、その再生には、除湿ロータ51の直後よりも絶対湿度が高くなっているヒータ後の空気の相対湿度を除湿空気SAよりもさらに低くする必要があるので、室内空気RAは、通常90°C以上に加熱する必要が生じることになる。
このため除湿ロータ51の再生には、非常に多くのエネルギを必要とする。
【0004】
このような不具合を解消するため、冷却吸着素子を採用することが考えられる。この冷却吸着素子について説明する。図12には冷却吸着素子の構造の要部を示している。同図のように、冷却吸着素子の本体部は、2種類のハニカム構造体61、62を交互に90°だけ位相をずらせて順に積層したもので、一方のハニカム構造体61がシリカゲル、ゼオライト、アルミナ等の吸着材で構成されている。そして、この吸着材より成る構造体61を室外空気OAが通過する際に、湿分が吸着、除湿され、除湿空気SAが室内へと給気される。一方、他方の構造体62には、室内からの空気RAが、上記室外空気OAと直交して流れ、その流通過程で吸着熱を吸収する。このような、冷却吸着素子によれば、除湿空気SAが冷却され、その温度上昇が抑制されることから、上記除湿ロータ51の場合と、絶対湿度が同一であっても、その相対湿度は上昇することになる。そのため、再生時の相対湿度もそれに応じて高くてもよく、そのため室内空気RAの必要加熱温度が低下する。ちなみに、除湿空気SAは約40°C、再生空気RAは約60°Cとなる。また、この冷却吸着素子によれば、上記従来の除湿ロータ51の機能と顕熱ロータ52の機能とを兼用できるので、その構造がコンパクトになるとの利点も生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような冷却吸着素子を実用に供しようとする場合、除湿と再生とを連続的に行おうとすると、冷却吸着素子を上記従来のようにロータ状に構成する必要がある。しかしながら、このようなロータ状の構造を採用しようとすれば、空気の流れが直交していることに起因して、その構造が複雑になって、装置全体が大形化してしまうという欠点が生じる。
【0006】
この発明は上記従来の欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、上記のような冷却吸着素子を利用した除湿、加湿等の調湿運転を連続的に行いながらも、簡素かつコンパクトに構成することが可能な調湿装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで請求項1の調湿装置は、流通空気から湿分を回収する一方、流通空気の温度がそれよりも高いときには流通空気に湿分を放出する吸着材からなる第1構造体61と、空気の流通が可能でかつ上記第1構造体61の流通空気と熱交換可能な第2構造体62とを有する冷却吸着素子10、20を少なくとも2個備えて成り、第1冷却吸着素子10の第2構造体62を流通して第1冷却吸着素子10を冷却した室外空気OAを加熱手段2で加熱し、第2冷却吸着素子20の第1構造体61において、この加熱した室外空気OAに湿分を放出させ、加湿した室外空気OAを調湿空気SAとして室内に給気する一方、室外空気OAによって冷却される第1冷却吸着素子10の第1構造体61において、室内空気RAから湿分を回収してなる再生空気EAを室外に排気する第1空気接続形態と、第2冷却吸着素子20の第2構造体62を流通して第2冷却吸着素子20を冷却した室外空気OAを加熱手段2で加熱し、第1冷却吸着素子10の第1構造体61において、この加熱した室外空気OAに湿分を放出させ、加湿した室外空気OAを調湿空気SAとして室内に給気する一方、室外空気OAによって冷却される第2冷却吸着素子10の第1構造体61において、室内空気RAから湿分を回収してなる再生空気EAを室外に排気する第2空気接続形態とを所定時間毎に切替えることで加湿運転を行うことを特徴としている。
【0012】
上記請求項1の調湿装置では、第1空気接続形態において、第2冷却吸着素子20が加湿運転をしているときに第1冷却吸着素子10の再生を行い、また第2空気接続形態において、第1冷却吸着素子10が加湿運転をしているときに第2冷却吸着素子20の再生を行うようにしているので、冷却吸着素子10、20を使用しながらも、連続的な加湿運転が行える。また、各冷却吸着素子10、20をロータ状に形成する必要がないので、装置の簡素化、コンパクト化を図ることが可能となる。また、外気OAを加湿して加湿空気SAとして室内へ給気する一方、室内空気RAを再生空気EAとして室外に排気するので、換気、加湿の両方の運転が可能となる。
【0015】
請求項2の調湿装置は、請求項1の調湿装置において、室内側出入口3、4を室外側に、また室外側出入口5、6を室内側にそれぞれ切換連通させるための切換機構を設けていることを特徴としている。
【0016】
請求項2の調湿装置では、換気除湿運転と換気加湿運転との切換えが可能となるので、大幅なコストアップを招くことなく、装置の利便性を向上することが可能となる。
【0017】
請求項3の調湿装置は、請求項1又は請求項2の調湿装置において、加熱手段2の運転を停止して室内湿度維持運転を可能とたことを特徴としている。
【0018】
請求項3の調湿装置では、各冷却吸着素子10、20においては、室内空気RAと室外空気OAとの間において、湿分(潜熱)の授受と顕熱の授受とが行われる。すなわち各冷却吸着素子10、20が全熱熱交換器と同様の機能を果たすことになる。そのため、調湿装置の使用態様を多様化でき、装置の利便性を向上することが可能となる。
【0019】
請求項4の調湿装置は、上記加熱手段としてヒートポンプの凝縮器29を使用することを特徴としている。
【0020】
冷却吸着素子10、20においては、湿分吸着に際して、従来よりも低い温度でよいことから、加熱手段としてヒートポンプを使用することが可能であり、そのため請求項4のように、ヒートポンプを使用すれば、そのエネルギ効率を向上できるとの利点が生じる。
【0021】
請求項5の調湿装置は、上記ヒートポンプの蒸発器37でもって上記冷却吸着素子10、20の冷却用空気を冷却することを特徴としている。
【0022】
請求項5の調湿装置によれば、ヒートポンプを加熱源、冷却源の両方に使用可能であることから、そのエネルギ効率を一段と向上することが可能となる。さらに吸着素子での吸着量が増加し、除湿効率が向上する。
【0023】
請求項6の調湿装置は、上記ヒートポンプにおいて、さらに別の蒸発器38を設け、この蒸発器38を除湿空気と熱交換させることを特徴としている。
【0024】
請求項6の調湿装置によれば、2つの蒸発器37、38の能力を変化させることができる。従って、除湿運転時において、顕熱能力を増加させたいときには除湿空気SA側の蒸発器38の能力を増加させ、また除湿能力(潜熱能力)を増加させたいときには、室内空気RAの蒸発器37の能力を増加させればよい。また、加湿運転時において、加湿能力を増加させたいときには、室外空気OA側の蒸発器37の能力を増加させ、また顕熱能力を増加させたいときには、再生空気EA側の蒸発器38の能力を増加させればよい。このように、必要性に見合った運転制御が行えるので、使用快適性が向上する。
【0025】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の調湿装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態である調湿装置1の構成を示す説明図である。まず、最初に換気除湿運転状態において、その構造を説明する。
【0026】
図1に示すように、調湿装置1は、少なくとも2個の冷却吸着素子10、20を備えている。これら冷却吸着素子10、20は、上記において説明したのと同様の構造のものであって、いま便宜上、一方の冷却吸着素子を第1冷却吸着素子10、他方の冷却吸着素子を第2冷却吸着素子20と称する。各冷却吸着素子10、20には、除湿時に室外空気OAが流入し、再生時に加熱空気が流入する被調湿空気入口11、21と、除湿時に除湿空気SAが流出し、再生時に湿分の放出された再生空気EAが流出する調湿空気出口12、22とが設けられ、またこれと直交する位置に、室内空気RAの流入する冷却空気入口13、23と、冷却空気の流出する冷却空気出口14、24とが設けられている。なお、2はヒータ等の加熱手段であって、上記冷却空気出口14、24から流出した冷却空気を加熱するようになっている。
【0027】
次に通風経路について説明する。まず、室内側には、除湿空気SAが室内へと流入する第1出口通路3と、室内から室内空気RAが流入する第1入口通路4とが設けられている。また、室外側には、再生空気EAの流出する第2出口通路5と、室外空気OAが流入してくる第2入口通路6とが設けられている。また、第1出口通路3には、この第1出口通路3を、第1冷却吸着素子10の調湿空気出口12と第2冷却吸着素子20の調湿空気出口22とに切換連通させるための第1三方切換弁31が介設されている。第1入口通路4には、この第1入口通路4を、第1冷却吸着素子10の冷却空気入口13と第2冷却吸着素子20の冷却空気入口23とに切換連通させるための第2三方切換弁32が介設されている。第2出口通路5には、この第2出口通路5を、第1冷却吸着素子10の調湿空気出口12と第2冷却吸着素子20の調湿空気出口22とに切換連通させるための第3三方切換弁33が介設されている。第2入口通路6には、この第2入口通路6を、第1冷却吸着素子10の被調湿空気入口11と第2冷却吸着素子20の被調湿空気入口21とに切換連通させるための第4三方切換弁34が介設されている。また、第1及び第2冷却吸着素子10、20の冷却空気出口14、24から流出した空気は、ヒータ2によって加熱されるが、ヒータ2の後位には、この加熱空気を第1冷却吸着素子10の被調湿空気入口11と第2冷却吸着素子20の被調湿空気入口21とに切換連通させるための第5三方切換弁35が介設されている。
【0028】
上記調湿装置1の作動状態について説明する。まず、上記第1冷却吸着素子10で除湿を行うと同時に、第2冷却吸着素子20の再生を行う第1空気接続形態について、図1に基づいて説明する。この場合、室外空気OAが第1冷却吸着素子10によって除湿されると共に、除湿空気SAとして室内に給気される。その一方、室内空気RAが第1冷却吸着素子10を冷却した後、加熱されて第2冷却吸着素子20を再生し、湿分の放出された空気EAが室外へと排気される。具体的には、第2入口通路6から吸い込まれた外気OAが、第1冷却吸着素子10へと、その被調湿空気入口11から流入して除湿され、除湿された調湿空気SAが調湿空気出口12から第1出口通路3を経由して室内へと流入する。その一方、室内空気RAは、第1入口通路4から、第1冷却吸着素子10の冷却空気入口13へと流入し、この第1冷却吸着素子10を冷却した後、冷却空気出口14を出て、ヒータ2に加熱され、この加熱空気が第2冷却吸着素子20の被調湿空気入口21に導入され、この第2冷却吸着素子20において湿分が放出されて再生し、その後、再生空気EAが調湿空気出口22から第2出口通路5から室外へと排気される。
【0029】
そして上記のような第1空気接続形態での運転を一定時間、例えば2〜3分程度だけ行った後、上記第1〜第5三方切換弁31〜35をそれぞれ上記とは逆の切換位置に切換えて、第2空気接続形態での運転を行う。これは図2に示すように、上記第2冷却吸着素子20で除湿を行うと同時に、第1冷却吸着素子10の再生を行う空気接続形態である。この場合、室外空気OAが第2冷却吸着素子20によって除湿されると共に、除湿空気SAとして室内に給気される。その一方、室内空気RAが第2冷却吸着素子20を冷却した後、加熱されて第1冷却吸着素子10を再生し、湿分の放出された空気EAが室外へと排気される。具体的には、第2入口通路6から吸い込まれた外気OAが、第2冷却吸着素子20へと、その被調湿空気入口21から流入して除湿され、除湿された調湿空気SAが調湿空気出口22から第1出口通路3を経由して室内へと流入する。その一方、室内空気RAは、第1入口通路4から、第2冷却吸着素子20の冷却空気入口23へと流入し、この第2冷却吸着素子20を冷却した後、冷却空気出口24を出て、ヒータ2に加熱され、この加熱空気が第1冷却吸着素子10の被調湿空気入口11に導入され、この第1冷却吸着素子10において湿分が放出されて再生し、その後、再生空気EAが調湿空気出口12から第2出口通路5から室外へと排気されるのである。
【0030】
上記第2空気接続形態での運転を一定時間、例えば2〜3分程度だけ行った後、再び第1空気接続形態での運転に復帰し、以後、両空気接続形態を繰り返しながら、室内の換気除湿運転を継続する。このように、第1空気接続形態において、第1冷却吸着素子10が除湿運転をしているときに第2冷却吸着素子20の再生を行い、また第2空気接続形態において、第2冷却吸着素子20が除湿運転をしているときに第1冷却吸着素子10の再生を行うようにしているので、冷却吸着素子10、20を使用しながらも、連続的な除湿運転が行える。また、各冷却吸着素子10、20をロータ状に形成する必要がないので、装置の簡素化、コンパクト化を図ることが可能となる。しかも外気OAを除湿して除湿空気SAとして室内へ給気する一方、室内空気RAを再生空気EAとして室外に排気するので、換気、除湿の両方の運転が可能となる。
【0031】
また、実施の形態において、ヒータ2を停止した状態で、換気運転を行うこともある。この場合、各冷却吸着素子10、20において、室内空気RAと室外空気OAとの間において、顕熱と潜熱との両者の熱交換が行われるので、各冷却吸着素子10、20が全熱熱交換器として機能し、全熱熱交換器を用いた換気と同様の運転を行うことが可能となる。そのため、調湿装置の使用態様を多様化でき、装置の利便性を向上することが可能となる。
【0032】
次に上記調湿装置1の換気加湿運転状態について、図3及び図4に基づいて説明する。図3は上記における第1空気接続形態に対応するもので、図4は上記における第2空気接続形態に対応するものである。この場合、第1空気接続形態においては、第2冷却吸着素子20で室内加湿を行うと共に、第1冷却吸着素子10の吸着を行い、また第2空気接続形態においては、第1冷却吸着素子10で室内加湿を行うと共に、第2冷却吸着素子20の吸着を行う。すなわち、第1空気接続形態においては、図3のように、第1入口通路4から吸い込まれた室内空気RAが、被調湿空気入口11から流入して第1冷却吸着素子10に湿分を吸着させて、再生空気EAが調湿空気出口12から第2出口通路5を経由して室外へと排気される。その一方、室外空気OAは、第2入口通路6から、第1冷却吸着素子10の冷却空気入口13へと流入し、この第1冷却吸着素子10を冷却した後、冷却空気出口14を出て、ヒータ2に加熱され、この加熱空気が第2冷却吸着素子20の被調湿空気入口21に導入され、この第2冷却吸着素子20においてその湿分が放出されて加湿され、その後、加湿空気SAが調湿空気出口22から第1出口通路3を経由して室内へと給気される。また、第2空気接続形態においては、図4のように、第1入口通路4から吸い込まれた室内空気RAが、被調湿空気入口21から流入して第2冷却吸着素子20に湿分を吸着させて、再生空気EAが調湿空気出口22から第2出口通路5を経由して室外へと排気される。その一方、室外空気OAは、第2入口通路6から、第2冷却吸着素子20の冷却空気入口23へと流入し、この第2冷却吸着素子20を冷却した後、冷却空気出口24を出て、ヒータ2に加熱され、この加熱空気が第1冷却吸着素子10の被調湿空気入口11に導入され、この第1冷却吸着素子10においてその湿分が放出されて加湿され、その後、加湿空気SAが調湿空気出口12から第1出口通路3を経由して室内へと給気される。そしてこの加湿運転においても、上記第1空気接続形態での運転と、第2空気接続形態での運転とを一定時間ごとに繰り返し行うことで、連続的な加湿運転を行うのである。
【0033】
またこの場合にも、ヒータ2を停止した状態において、換気運転を行うこともあるが、上記と同様に、この場合にも、各冷却吸着素子10、20が全熱熱交換器として機能し、全熱熱交換器を用いた換気と同様の運転を行うことが可能となる。そのため、調湿装置の使用態様を多様化でき、装置の利便性を向上することが可能となる。
【0034】
ところで上記除湿運転に関する図1及び図2と、加湿運転に関する図3及び図4を対比してみると、以下のことが明らかとなる。すなわち、除湿運転と加湿運転とにおいては、室内側の第1出口通路3及び第1入口通路4と、室外側の第2出口通路5及び第2入口通路6とを入替えれば、両者は全く同じ作動状態になるということである。すなわち、図1及び図2に示した通風経路において、さらに室内側に接続している第1出口通路3と第1入口通路4とを室外側に接続するように切換えると共に、室外側に接続している第2出口通路5と第2入口通路6とを室内側に接続するように切換える切換機構を設ければ、全く同じ装置でもって、除湿運転と加湿運転とを切り替えることが可能になるということである。
【0035】
図5〜図7には、そのたの切換機構を示している。図5に示すように、上記調湿装置1のケーシング40には、左右一対のダクト41、42が付設されている。第1ダクト41の一端部は、室内空気出口43となり、その他端部は室外空気出口44となっている。また、第2ダクト42の一端部は、室内空気入口45となり、その他端部は室外空気入口46となっている。同図において、3は第1出口通路、4は第1入口通路、5は第2出口通路、6は第2入口通路であるが、第1出口通路3と第2出口通路5とは、上記室内空気出口43と室外空気出口44とに切換連通可能で、また第1入口通路4と第2入口通路6とは、上記室内空気入口45と室外空気入口46とに切換連通可能となっている。図6及び図7には第1ダクト41の構造を示しているが、この第1ダクト41は、上下に区画されたものであって、上側ダクト41aが室内空気出口43に、また下側ダクト41bが室外空気出口44に連通している。そして、両ダクト41a、41bには、室内側及び室外側にそれぞれ一対の連通孔47・・が形成され、この連通孔47・・の開閉をシャッタ48・・で行うようになっている。すなわち、図6に示している状態は、室内空気出口43が第2出口通路5に連通すると共に、室外空気出口44が第1出口通路3に連通した加湿状態のものである。また、図7に示している状態は、室内空気出口43が第1出口通路3に連通すると共に、室外空気出口44が第2出口通路5に連通した除湿状態のものである。なお、第2ダクト42の構造及びその接続作動状態は、上記第1ダクト41と略同様である。このような機構を付加することによって、除湿運転と加湿運転とを一台の調湿装置1で行うことが可能となる。
【0036】
ところで上記実施の形態においては、再生(又は加湿)空気を加熱する加熱手段としてヒータを使用した例を示しているが、加熱手段として、図8に示すようにヒートポンプを使用してもよい。冷却吸着素子10、20においては、前述したように、湿分吸着に際して、従来よりも低い温度でよいことから、加熱手段としてヒートポンプを使用すれば、そのエネルギ効率を向上できるとの利点が生じる。図8に示している例は、圧縮機16、凝縮器として機能する室外熱交換器17、膨張機構18、蒸発器として機能する室内熱交換器19を有するヒートポンプにおいて、圧縮機16の吐出側の四路切換弁26の前位の位置に開閉弁27を介設し、この開閉弁27の前後をバイパスするバイパス回路28に、調湿装置1の加熱手段としての凝縮器29を介設したものである。この場合、開閉弁27の開状態では、通常の冷房又は暖房運転が行える。また、開閉弁27の閉状態では、圧縮機16の吐出冷媒が、バイパス回路28、凝縮器29、四路切換弁26を経て、室外熱交換器17で再凝縮して、膨張機構18を経由し、室内熱交換器19で蒸発する冷房除湿運転が行える。なお、調湿装置1における凝縮器29では、風量が少ないことから、確実な凝縮作用を得るのが困難な場合があるため、上記のように、室外熱交換器17で再凝縮させているのである。
【0037】
図9及び図10には、さらに他の実施の形態を示している。これは、調湿装置1にヒートポンプを付設した構成のものである。すなわち、加熱手段に上記と同様にヒートポンプの凝縮器29を使用する一方、分割構成された蒸発器37、38を通風経路内に配置したものである。図9(a)は除湿運転における第1空気接続形態(図1)に、図9(b)は除湿運転における第2空気接続形態(図2)に対応し、また図10(a)は加湿運転における第1空気接続形態(図3)に、図10(b)は加湿運転における第2空気接続形態(図4)に対応しているため、同一部分機能部分は同一符号で示しその説明を省略する。図9の除湿運転時には、各冷却吸着素子10、20を冷却する室内空気RAが流通する第1入口通路4と、室内へと給気される除湿空気SAが流通する第1出口通路3とにそれぞれ蒸発器37、38が介設されている。また図10の加湿運転時には、各冷却吸着素子10、20を冷却する室外空気OAが流通する第2入口通路6と、室外へと排気される再生空気EAが流通する第2出口通路5にそれぞれ介設されているのである。なお、図9と図10の装置は全く別の装置ではなく、図5〜図7に関連して前述した通り、室内外の空気接続切換機構を採用すれば、同一の装置にて実施可能である。
【0038】
このような調湿装置1によれば、ヒートポンプを加熱源、冷却源の両方に使用可能であることから、そのエネルギ効率を一段と向上することが可能となる。しかも、この場合、2つの蒸発器37、38の能力を変化させることができる。従って、除湿運転時において、顕熱能力を増加させたいときには除湿空気SA側の蒸発器38の能力を増加させ、また除湿能力(潜熱能力)を増加させたいときには、室内空気RAの蒸発器37の能力を増加させればよい。また、加湿運転時において、加湿能力を増加させたいときには、室外空気OA側の蒸発器37の能力を増加させ、また顕熱能力を増加させたいときには、再生空気EA側の蒸発器38の能力を増加させればよい。このように、必要性に見合った運転制御が行えるので、使用快適性が向上する。
【0039】
以上にこの発明の調湿装置の実施の形態について説明したが、この発明は上記実施の形態に限られるものではなく、種々変更して実施することが可能である。すなわち上記実施の形態では、室外空気OAを調湿して室内へと導入する構成を採用しているが、室内空気RAを調湿して再び室内へと導入する構成を採用してもよい。また、上記実施の形態では、室内空気RAを再生空気として利用しているが、室外空気OAを再生空気として使用してもよい。要は、各冷却吸着素子10、20において除湿又は加湿された空気が室内に給気できればよいのであり、また各冷却吸着素子10、20を再生した空気を室外に排気できればよいのであるから、そのための空気は室内及び/又は室外のいずれの空気を使用してもよいということである。
【0040】
【発明の効果】
以上のように請求項1調湿装置によれば、冷却吸着素子を使用しながらも、連続的な加湿運転が行え、その使用快適性を向上できる。また、各冷却吸着素子をロータ状に形成する必要がないので、装置の簡素化、コンパクト化を図ることが可能となる。また、外気を加湿して加湿空気として室内へ給気する一方、室内空気を再生空気として室外に排気するので、換気、加湿の両方の運転が可能となる。
【0044】
請求項2の調湿装置では、換気除湿運転と換気加湿運転との切換えが可能となるので、大幅なコストアップを招くことなく、装置の利便性を向上することが可能となる。
【0045】
請求項3の調湿装置では、各冷却吸着素子が全熱熱交換器と同様の機能を果たすことになり、そのため調湿装置の使用態様を多様化でき、装置の利便性を向上することが可能となる。
【0046】
請求項4の調湿装置では、加熱手段としてヒートポンプを使用しているので、そのエネルギ効率を向上できるとの利点が生じる。
【0047】
請求項5の調湿装置では、ヒートポンプを加熱源、冷却源の両方に使用可能であることから、そのエネルギ効率を一段と向上することが可能となる。
【0048】
請求項6の調湿装置では、顕熱能力と潜熱能力とに関して、必要性に見合った運転制御が行えるので、使用快適性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である調湿装置における除湿運転時の第1空気接続形態での通風経路を説明するための説明図である。
【図2】上記実施形態の調湿装置における除湿運転時の第2空気接続形態での通風経路を説明するための説明図である。
【図3】上記実施形態の調湿装置における加湿運転時の第1空気接続形態での通風経路を説明するための説明図である。
【図4】上記実施形態の調湿装置における加湿運転時の第2空気接続形態での通風経路を説明するための説明図である。
【図5】上記実施形態の調湿装置における各通路を切換えるための切換機構の説明図である。
【図6】上記切換機構における第1ダクトの構造を示す説明図である。
【図7】上記切換機構における第1ダクトの構造を示す切換状態での説明図である。
【図8】他の実施形態の調湿装置において、加熱手段としてヒートポンプを使用した場合の冷媒回路図である。
【図9】さらに他の実施形態の調湿装置における除湿運転時の通風経路を説明するための説明図で、(a)は第1空気接続形態を、また(b)は第2空気接続形態をそれぞれ示している。
【図10】さらに他の実施形態の調湿装置における加湿運転時の通風経路を説明するための説明図で、(a)は第1空気接続形態を、また(b)は第2空気接続形態をそれぞれ示している。
【図11】従来の調湿装置の横断面図である。
【図12】冷却吸着素子の機能を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1 調湿装置
2 ヒータ(加熱手段)
3 第1出口通路
4 第1入口通路
5 第2出口通路
6 第2入口通路
10 第1冷却吸着素子
20 第2冷却吸着素子
29 凝縮器(加熱手段)
37 蒸発器
38 蒸発器[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a humidity control apparatus capable of performing a dehumidifying operation, a humidifying operation, a ventilation operation, and the like.
[0002]
[Prior art]
FIG. 11 is an explanatory diagram of a conventional humidity control apparatus, and here, a case where the humidity control apparatus functions as a dehumidification apparatus will be described as an example. As shown in the figure, the dehumidifying device has a
[0003]
The regeneration of the
For this reason, the regeneration of the
[0004]
In order to eliminate such problems, it is conceivable to employ a cooling adsorption element. This cooling adsorption element will be described. FIG. 12 shows the main part of the structure of the cooling adsorption element. As shown in the figure, the main body of the cooling adsorption element is formed by sequentially laminating two kinds of
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, when the cooling adsorption element as described above is to be put into practical use, if the dehumidification and regeneration are to be performed continuously, it is necessary to configure the cooling adsorption element in a rotor shape as in the conventional case. However, if such a rotor-like structure is to be adopted, there is a drawback that the structure becomes complicated due to the orthogonal flow of air and the entire apparatus becomes large. .
[0006]
The present invention has been made in order to solve the above-described conventional drawbacks, and the object thereof is simple while performing humidity control operations such as dehumidification and humidification using the cooling adsorption element as described above. Another object of the present invention is to provide a humidity control apparatus that can be configured compactly.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, the humidity control apparatus according to
[0012]
Claims above1In the humidity control apparatus, the first
[0015]
Claim2The humidity control device of claim1'sThe humidity control apparatus is characterized in that a switching mechanism is provided for switching communication between the
[0016]
Claim2In the humidity control apparatus, since it is possible to switch between the ventilation dehumidifying operation and the ventilation humidifying operation, it is possible to improve the convenience of the apparatus without causing a significant cost increase.
[0017]
Claim3The humidity control device of claim1 or claim 2This humidity control apparatus is characterized in that the operation of the
[0018]
Claim3In each of the cooling and adsorbing
[0019]
Claim4The humidity control apparatus uses a
[0020]
Since the cooling
[0021]
Claim5The humidity control apparatus is characterized in that the cooling air for the cooling
[0022]
Claim5According to the humidity control apparatus, since the heat pump can be used for both the heating source and the cooling source, the energy efficiency can be further improved. Furthermore, the amount of adsorption by the adsorption element is increased, and the dehumidification efficiency is improved.
[0023]
Claim6The humidity control apparatus is characterized in that, in the heat pump, another
[0024]
Claim6According to the humidity control apparatus, the capacities of the two
[0025]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, specific embodiments of the humidity control apparatus of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration of a
[0026]
As shown in FIG. 1, the
[0027]
Next, the ventilation path will be described. First, a
[0028]
The operation state of the
[0029]
After the operation in the first air connection mode as described above is performed for a certain period of time, for example, about 2 to 3 minutes, the first to fifth three-
[0030]
After the operation in the second air connection mode is performed for a certain period of time, for example, for about 2 to 3 minutes, the operation returns to the operation in the first air connection mode again. Continue dehumidifying operation. As described above, in the first air connection mode, the second
[0031]
In the embodiment, the ventilation operation may be performed with the
[0032]
Next, the ventilation / humidification operation state of the
[0033]
Also in this case, the ventilation operation may be performed in a state where the
[0034]
1 and 2 relating to the dehumidifying operation and FIGS. 3 and 4 relating to the humidifying operation are compared, the following becomes clear. That is, in the dehumidifying operation and the humidifying operation, if the
[0035]
5 to 7 show such a switching mechanism. As shown in FIG. 5, a pair of left and
[0036]
By the way, in the said embodiment, although the example which used the heater as a heating means which heats reproduction | regeneration (or humidification) air is shown, you may use a heat pump as shown in FIG. As described above, since the cooling
[0037]
9 and 10 show still another embodiment. This is a configuration in which a heat pump is attached to the
[0038]
According to such a
[0039]
Although the embodiment of the humidity control apparatus of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be implemented with various modifications. That is, in the above-described embodiment, a configuration is adopted in which the outdoor air OA is humidity-conditioned and introduced into the room, but a configuration in which the room air RA is humidity-conditioned and introduced into the room again may be employed. Moreover, in the said embodiment, although indoor air RA is utilized as regeneration air, you may use outdoor air OA as regeneration air. In short, it is only necessary that the air dehumidified or humidified in each of the cooling
[0040]
【The invention's effect】
As described above, according to the humidity control apparatus of the first aspect,While using the cooling adsorption element, continuous humidification operation can be performed and the comfort of use can be improved. Moreover, since it is not necessary to form each cooling adsorption element in a rotor shape, it is possible to simplify and compact the apparatus. Further, since the outside air is humidified and supplied to the room as humidified air, the room air is exhausted to the outside as regenerated air, so that both ventilation and humidification operations can be performed.
[0044]
Claim2In the humidity control apparatus, since it is possible to switch between the ventilation dehumidifying operation and the ventilation humidifying operation, it is possible to improve the convenience of the apparatus without causing a significant cost increase.
[0045]
Claim3In this humidity control apparatus, each cooling adsorption element performs the same function as the total heat heat exchanger, so that the usage mode of the humidity control apparatus can be diversified and the convenience of the apparatus can be improved. .
[0046]
Claim4In the humidity control apparatus, since the heat pump is used as the heating means, there is an advantage that the energy efficiency can be improved.
[0047]
Claim5In the humidity control apparatus, since the heat pump can be used as both the heating source and the cooling source, the energy efficiency can be further improved.
[0048]
Claim6In the humidity control apparatus of the above, since the operation control corresponding to the necessity can be performed with respect to the sensible heat capacity and the latent heat capacity, the use comfort is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining a ventilation path in a first air connection mode during a dehumidifying operation in a humidity control apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining a ventilation path in a second air connection mode during a dehumidifying operation in the humidity control apparatus of the embodiment.
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a ventilation path in a first air connection mode during a humidifying operation in the humidity control apparatus of the embodiment.
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a ventilation path in a second air connection mode during a humidifying operation in the humidity control apparatus of the embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a switching mechanism for switching each passage in the humidity control apparatus of the embodiment.
FIG. 6 is an explanatory view showing a structure of a first duct in the switching mechanism.
FIG. 7 is an explanatory view in a switching state showing a structure of a first duct in the switching mechanism.
FIG. 8 is a refrigerant circuit diagram when a heat pump is used as a heating unit in a humidity control apparatus according to another embodiment.
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a ventilation path during a dehumidifying operation in a humidity control apparatus of still another embodiment, where (a) shows a first air connection configuration and (b) shows a second air connection configuration. Respectively.
FIGS. 10A and 10B are explanatory diagrams for explaining a ventilation path during a humidifying operation in a humidity control apparatus of still another embodiment, where FIG. 10A is a first air connection configuration, and FIG. 10B is a second air connection configuration; Respectively.
FIG. 11 is a cross-sectional view of a conventional humidity control apparatus.
FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the function of the cooling adsorption element;
[Explanation of symbols]
1 Humidity control device
2 Heater (heating means)
3 First exit passage
4 first entrance passage
5 Second exit passage
6 Second entrance passage
10 First cooling adsorption element
20 Second cooling adsorption element
29 Condenser (heating means)
37 Evaporator
38 Evaporator
Claims (6)
第1冷却吸着素子(10)の第2構造体(62)を流通して第1冷却吸着素子(10)を冷却した室外空気(OA)を加熱手段(2)で加熱し、第2冷却吸着素子(20)の第1構造体(61)において、この加熱した室外空気(OA)に湿分を放出させ、加湿した室外空気(OA)を調湿空気(SA)として室内に給気する一方、室外空気(OA)によって冷却される第1冷却吸着素子(10)の第1構造体(61)において、室内空気(RA)から湿分を回収してなる再生空気(EA)を室外に排気する第1空気接続形態と、
第2冷却吸着素子(20)の第2構造体(62)を流通して第2冷却吸着素子(20)を冷却した室外空気(OA)を加熱手段(2)で加熱し、第1冷却吸着素子(10)の第1構造体(61)において、この加熱した室外空気(OA)に湿分を放出させ、加湿した室外空気(OA)を調湿空気(SA)として室内に給気する一方、室外空気(OA)によって冷却される第2冷却吸着素子(10)の第1構造体(61)において、室内空気(RA)から湿分を回収してなる再生空気(EA)を室外に排気する第2空気接続形態とを
所定時間毎に切替えることで加湿運転を行うことを特徴とする調湿装置。 The first structure (61) made of an adsorbent that collects moisture from the circulating air while releasing the moisture to the circulating air when the temperature of the circulating air is higher than the first structure (61), and allows the air to flow and Comprising at least two cooling adsorption elements (10) (20) having a second structure (62) capable of exchanging heat with the circulating air of one structure (61),
The outdoor air (OA) that has flowed through the second structure (62) of the first cooling adsorption element (10) and cooled the first cooling adsorption element (10 ) is heated by the heating means (2), and the second cooling adsorption is performed. the first structure element (20) in (61), while the heated outdoor air to release moisture to (OA), which supply air to the room as a humidified outdoor air (OA) to humidity air (SA) In the first structure (61) of the first cooling adsorption element (10) cooled by the outdoor air (OA), the regeneration air (EA) obtained by collecting moisture from the indoor air (RA) is exhausted to the outside . A first air connection configuration,
The outdoor air (OA) that has flowed through the second structure (62) of the second cooling adsorption element (20) and cooled the second cooling adsorption element (20 ) is heated by the heating means (2), and the first cooling adsorption is performed. the first structure element (10) in (61), while the heated outdoor air to release moisture to (OA), which supply air to the room as a humidified outdoor air (OA) to humidity air (SA) In the first structure (61) of the second cooling adsorption element (10) cooled by the outdoor air (OA), the regenerated air (EA) obtained by collecting moisture from the indoor air (RA) is exhausted to the outside . A humidity control apparatus that performs a humidifying operation by switching the second air connection mode to be performed at predetermined time intervals.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000200879A JP4599670B2 (en) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | Humidity control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000200879A JP4599670B2 (en) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | Humidity control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002018230A JP2002018230A (en) | 2002-01-22 |
JP4599670B2 true JP4599670B2 (en) | 2010-12-15 |
Family
ID=18698675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000200879A Expired - Fee Related JP4599670B2 (en) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | Humidity control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4599670B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100650187B1 (en) | 2005-04-22 | 2006-11-27 | 주식회사 금성하이텍 | Apparatus for controlling air dryer and method using the same |
JP2007255882A (en) * | 2006-02-21 | 2007-10-04 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | Dehumidifying air-conditioner |
JP5361461B2 (en) * | 2009-03-10 | 2013-12-04 | 新日本空調株式会社 | Dehumidification system |
JP5191576B1 (en) * | 2012-03-22 | 2013-05-08 | パナソニック株式会社 | In-vehicle air conditioner |
JP6570410B2 (en) * | 2015-10-09 | 2019-09-04 | 大阪瓦斯株式会社 | Air conditioning system |
CN109812913B (en) * | 2019-01-25 | 2020-03-31 | 重庆大学 | Indirect evaporation inner-cooling type solution fresh air dehumidifying device |
CN109798624B (en) * | 2019-01-25 | 2020-03-31 | 重庆大学 | Indirect evaporation internal cooling heat pump type solution fresh air dehumidifying device |
CN114750924B (en) * | 2022-05-23 | 2023-02-24 | 江南造船(集团)有限责任公司 | Ship cabin ventilation system and ship |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5178048A (en) * | 1974-12-28 | 1976-07-07 | Tokyo Gas Co Ltd | |
JPS61212313A (en) * | 1985-03-19 | 1986-09-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Dehumidifying device |
JPH07265649A (en) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Kobe Steel Ltd | Dry dehumidifier |
JPH1061978A (en) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Sharp Corp | Humidifier |
-
2000
- 2000-07-03 JP JP2000200879A patent/JP4599670B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5178048A (en) * | 1974-12-28 | 1976-07-07 | Tokyo Gas Co Ltd | |
JPS61212313A (en) * | 1985-03-19 | 1986-09-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Dehumidifying device |
JPH07265649A (en) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Kobe Steel Ltd | Dry dehumidifier |
JPH1061978A (en) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Sharp Corp | Humidifier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002018230A (en) | 2002-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3709815B2 (en) | Air conditioner | |
KR100708289B1 (en) | Air conditioner | |
JP3711999B2 (en) | Humidity control device | |
AU2006253462B2 (en) | Air conditioning system | |
JP3555590B2 (en) | Humidity control device | |
JP3695417B2 (en) | Humidity control device | |
JP2001263764A (en) | Humidity regulating system | |
JP4599670B2 (en) | Humidity control device | |
JP3711834B2 (en) | Humidity control system | |
JP2002022205A (en) | Air-conditioning system | |
WO2005017417A1 (en) | Humidity control apparatus | |
JP2004060954A (en) | Humidity controller | |
WO2006103968A1 (en) | Humidity regulation device | |
JP2002022206A (en) | Humidity control device | |
JP2002317964A (en) | Air conditioner | |
JP2002018228A (en) | Humidity controlling apparatus | |
JP4356182B2 (en) | Air conditioning system | |
JP5624185B1 (en) | Dehumidification system | |
JP3767114B2 (en) | Air conditioner | |
JP2005140372A (en) | Air conditioner | |
KR102421244B1 (en) | Air conditioner and the method thereof | |
JP2002349905A (en) | Desiccant air-conditioning device corresponding to heating type | |
JP4538931B2 (en) | Air conditioning system | |
JP2005164220A (en) | Air conditioner | |
JP2002317998A (en) | Ventilating system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |