JP4598564B2 - 干渉露光装置 - Google Patents

干渉露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4598564B2
JP4598564B2 JP2005059229A JP2005059229A JP4598564B2 JP 4598564 B2 JP4598564 B2 JP 4598564B2 JP 2005059229 A JP2005059229 A JP 2005059229A JP 2005059229 A JP2005059229 A JP 2005059229A JP 4598564 B2 JP4598564 B2 JP 4598564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
exposure apparatus
interference exposure
recording material
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005059229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006243370A (ja
Inventor
一也 宮垣
正典 小林
浩之 杉本
広義 船戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005059229A priority Critical patent/JP4598564B2/ja
Publication of JP2006243370A publication Critical patent/JP2006243370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598564B2 publication Critical patent/JP4598564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Description

本発明は、回折格子(ホログラム)作製のための光モニター制御部を備えた干渉露光装置に関する。
干渉露光装置を用いて回折格子(ホログラム)を作製するとき、露光状態をモニターすることが行われる。
干渉露光装置を用いないホログラムの作製方法として、露光用光源と、モニター用光源の発振波長域を異ならせる方法が提案されている(例えば、非特許文献 1参照。)。この方法のホログラフィックPDLC素子は、p偏光のみを回折する回折格子(ホログラム)素子である。モニター用光源は露光用光源と異なる発振波長であり、かつ、モニター光源の波長では記録材料は感度が無いためモニター光源で記録材料は露光されない。露光波長とモニター波長が異なっていても問題が無ければ、非常に有効なモニター付き露光光学系である。
露光に用いる光の波長とモニター光の波長を同波長帯域としなければならない場合、モニター光によって記録材料が露光されるためモニター光を短パルス光にしたり、低パワー密度に減衰させてから記録材料に照射する必要があった。このために、モニターの感度(モニターレベル)が低下し適切な露光量で露光を終了させることが困難であった。そこで、露光ビームによって回折格子からの回折光のうち、0次と+1次以外の次数のわずかに発生する回折光をモニター光としてみた。しかし、この方法では、非特許文献1に記載のホログラムのように、p偏光で回折し、s偏光では回折しない素子の場合は、干渉露光法の露光ビームがs偏光を用いるためにモニターできない。この問題を解決する方法として、モニター用光源を露光用光源と別に用意するか、あるいは共通にする場合には出射光を分岐してモニター光のみ偏光を90°回転させる。
露光用のレーザ光の一部をモニター光に利用する場合には2つ問題がある。ひとつは露光のための光強度が低下してしまうこと。2つめは、分岐させるためにレーザ光の波面fが劣化してしまうこと。露光光強度が低下すると同じ露光量を得るには露光時間を長くする必要があり、製造コストを上昇させる。レーザ波面の劣化はスペイシャルフィルタを用いることで良好な波面を得ることができるが、波面の乱れが大きいほどスペイシャルフィルタからの光強度は低下する。
荻原 他、"Property of Polarization Dependent Holographic Polymer Dispersed Liquid Crystal Device and its Application for Information Display"、P.161、Fig.1、International Display Workshops、2002 Digest
本発明は露光光強度を犠牲にせずに1台のレーザ光源で干渉露光とモニターリングを可能にすることを目的とする。
上記目的に加えて光源波長を変えたときでも波長変換素子部を流用できることを目的とする。
また、モニター光を簡便に受光できる光学系の実現を目的とする。
また、露光波長を変えてもモニター光学系を変える必要のない光学系の実現を目的とする。
さらに、モニター光の光強度を大きくすることを目的とする。
請求項1に記載の発明では、可干渉性の光束を出射する光源と、前記光束を複数の光束に分岐する光束分岐手段と、前記複数の光束を記録材料に所定の方位、所定の入射角で照射する偏向手段とを有し、前記記録材料に所望の回折格子を作製する干渉露光装置において、前記複数の光束のうち、前記記録材料を透過した所定の1光束のみ偏光振動面を90°変換して再度前記記録材料に戻り入射させる偏光変換部と、前記戻り入射した光束が前記記録材料で回折された光束をモニターするための受光素子とを有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の干渉露光装置において、前記偏光変換部がλ/4の位相を与える位相差板と、ミラーで構成されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の干渉露光装置において、前記1光束とその戻り光が共に前記位相差板を通過することを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の干渉露光装置において、前記位相差板はλ/4板であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、請求項3に記載の干渉露光装置において、前記位相差板は1個のフレネルの菱面体であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、請求項2に記載の干渉露光装置において、前記1光束とその戻り光の一方のみが前記位相差板を通過することを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、請求項6に記載の干渉露光装置において、前記位相差板はλ/2板であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明では、請求項6に記載の干渉露光装置において、前記位相差板は2個のフレネルの菱面体の組み合わせであることを特徴とする。
請求項9に記載の発明では、請求項1ないし8に記載の干渉露光装置において、前記モニターをするための光束の前記記録材料への入射角は、すべての露光光束の入射角のいずれとも異なることを特徴とする。
請求項10に記載の発明では、請求項1に記載の干渉露光装置において、前記偏光変換部は3枚のミラーからなることを特徴とする。
請求項11に記載の発明では、請求項1ないし10のいずれか1つに記載の干渉露光装置において、前記偏向手段の1つは偏光ビームスプリッタであることを特徴とする。
本発明によれば、1台のレーザ光源で露光とモニターを可能にし、露光光強度を犠牲にすることなく、かつ、モニターによって記録材料面で不要な干渉縞を発生させず良好な回折格子を作製できる。
上記効果に加えて、位相差板をフレネルの菱面体とするため、露光波長を変えた場合でも偏光変換素子部を流用することができる。
また、モニター光の入射角が全ての露光光の入射角とは異なるように設定するため、回折されたモニター光と露光光の分離が簡便にできる。
さらに、3枚のミラーで偏光変換素子部を構成するため、露光波長を変更しても偏光変換素子部を変更する必要が全く無い。
さらに、モニター光の記録材料への入射角を一つの露光光の入射角と同じにするため、モニター光強度を大きくすることができて、露光光とモニター光は偏光ビームスプリッタで容易に分離することができる。
図1は本発明の第1の実施例を説明するための図である。
同図において符号11はレーザ光源、12はスペイシャルフィルタ、13はコリメートレンズ、14はハーフミラー、15a、15bはミラー、16は記録材料、17は位相差板としてのλ/4板、18はミラー、19は受光素子、20は制御装置、21は電磁シャッタをそれぞれ示す。
レーザ11からの出射光をスペイシャルフィルタ12でビームの横モードを0次とし、スペイシャルフィルタ12からの発散光をコリメートレンズ13で平行光束にする。この平行光をハーフミラー14で二分し、各々のビームを偏向手段であるミラー15a、15bを用いて所定の入射角で記録材料16に照射する。スペイシャルフィルタ12は対物レンズとピンホール(図示せず)で構成される。記録材料はp偏光で高効率に回折するものが望ましい。レーザ光源11の出射光の偏光は記録材料に対してs偏光(紙面に垂直)とする。
図2はホログラフィックPDLCの構成を説明するための図である。
同図において符号22はポリマー層、23は液晶層、24はp偏光、25はポリマー分散型液晶(以下ホログラフィックPDLCと称す)、26はガラス基板をそれぞれ示す。
記録材料16としては、非特許文献1に記載されるようなホログラフィックPDLCを用いることができる。このホログラフィックPDLC25は、同図に示すようにポリマー層22と液晶層23が周期的に形成されており、ポリマーの屈折率と液晶の常光屈折率がほぼ等しい。液晶はポリマー層22の壁に垂直となるように配向している。したがって、s偏光はポリマー層22と液晶層23の屈折率差を感じることがなく、回折しない。しかし、p偏光24はポリマー層22と液晶層23の異常光屈折率との差を感じるために、回折格子の機能を発現し回折される。このようなホログラフィックPDLC25は、光重合性モノマーと光非重合性液晶との混合液をガラス基板26間に挟み、干渉露光することにより作製される。
二つの露光ビームのうち、ミラー15bで反射されるビームの記録材料透過光をモニター光に利用する。透過光はλ/4板17とミラー18によって入射光(s偏光)と直交するp偏光の戻り光に変換され、再度記録材料16に入射される。λ/4板17とミラー18の組み合わせは偏光変換部として機能する。λ/4板17は図1のように所定の入射角に対してλ/4の位相が発生するもので、好ましくは、モニター光(p偏光)の記録材料への入射角は露光ビームの入射角と異ならせる。モニター光は記録材料で回折され受光素子19でモニターされる。受光信号が所定の値に達したときに制御装置20を介して電磁シャッタ21が閉じられ露光ビームが遮断される。
本発明では露光ビームの一方の記録材料からの透過光をモニター光に流用しているため、露光光強度を犠牲にすることがない。また、モニター光と露光ビームの偏光は直交しているため、モニター光による不要な干渉縞は発生しない。このため、モニターによって記録材料部に不必要な構造が作製されることがない。
本実施例では2光束干渉露光であるが、露光ビームの本数と本発明の効果には相関は無く、3光束以上の多光束干渉露光でも本発明を用いることが可能である。
図3は本発明の第2の実施例を説明するための図である。
図4は偏光変換素子部の構成を示す図である。
両図において符号30は偏光変換部、31、32、33はミラーを示す。その他第1の実施例と同じ部分は同じ符号で示している。
偏光変換部30は3枚のミラー31、32、33で構成される。偏光変換部30に入射する光の進行方向をz軸とし、偏光p1振動方向にy軸をとる。第1のミラー31は入射光を−y軸方向に反射させる。このとき反射光の偏光p2はz軸に平行となる。第2のミラー32で光は+x方向に反射される。この偏光方向はz軸に平行である。第3のミラー33で光は−z方向に反射される。このとき偏光はx軸に平行となる。したがって、3枚のミラーによって偏光状態を直交させることができる。ただし、偏光変換部30における入射光束と出射光束は上下(y方向)、左右(x方向)共に若干ずれΔy、Δxが生ずる。
これに対し、第3のミラーの角度を調整すれば偏光振動面はxz面内を維持してz軸からの角度を変えることができる。複屈折板を用いた偏光変換部では入射角が異なれば光の感じる位相差が異なるため、任意に出射方向を変えることが出来ない。所定の方向からずれると出射光の偏光が楕円偏光となり、入射光の振動方向と同じ方向の電界振幅成分が残ってしまい、モニター光と露光光とで干渉が起こり、不要な光干渉縞を発生させ、結果的にゴーストを含む回折格子を作製することになる。ところが、本構成では第3のミラー33の回転調整だけで出射光の方向を変えることができ、かつ、所望の偏光状態に変換できる。したがって、少なくともxz平面内のずれ分は補正することができる。
図5は本発明の第3の実施例を説明するための図である。同図は偏光変換部のみを示している。
同図において符号50は偏光変換部、51はフレネルの菱面体をそれぞれ示す。
偏光変換部50のみ図示している。偏光変換部以外は図1と同じで良い。
偏光変換部50は位相差板としての作用をする「フレネルの菱面体」51とミラー18で構成される。入射偏光p1がy軸に平行としたときには「フレネルの菱面体」の端面の対角方向がy軸(またはx軸)となるように配置する。フレネルの菱面体で2回全反射したのち出射される光は円偏光p2となる。ミラー18で折り返され円偏光p3(p2とは逆周りの円偏光)が再度フレネルの菱面体に入射するとさらに位相差が加算され、出射光の偏光p4はx軸に平行となる。「フレネルの菱面体」については、例えば、コロナ社出版「光学の基礎」(左貝潤一著)149〜151ページに記載されている。
フレネルの菱面体は反射で偏光の位相を与えるため、分散による波長依存性をもつだけで、複屈折材料による位相差板に比べて非常に広い波長範囲で利用できる。このため、レーザ光源を変えた場合でも偏光変換素子は共通で利用することができる。
なお、本発明は第1の実施例と同様に、露光ビームの一方の記録材料からの透過光をモニター光に流用しているため露光光強度を犠牲にすることがない。また、モニター光と露光ビームの偏光は直交しているため、モニター光による不要な干渉縞は発生しない。このため、モニターによって記録材料部に不必要な構造が作製されることがない。本実施例では2光束干渉露光であるが、露光ビームの本数と本発明の効果には相関は無く、3光束以上の多光束干渉露光でも本発明を用いることが可能である。
図6は第3の実施例の変型例を説明するための図である。同図は偏光変換部のみを示している。
同図において符号52は組み合わせ菱面体、53、54はミラーをそれぞれ示す。
フレネルの菱面体を組み合わせた組み合わせ菱面体52と2枚のミラー53、54で構成される。組み合わせ菱面体52は前述のフレネルの菱面体51を2個組み合わせたものであり、4回の全反射によってλ/2の位相差が発生する。このため、組み合わせ菱面体52を通過した光の偏光振動面は入射光と直交する。ミラー2枚で折り返され所定の入射角で記録材料にモニター光として入射される。本構成によれば、入射光の偏光方向を90°変換させた後で2枚のミラーによって出射光の方向を決める。偏光変換された光はミラーのみで折り返されるため、ミラー53、54への入射面がp2に平行(または垂直)であれば出射光p3はx軸に平行な偏光成分のみとなる。
なお、組み合わせ菱面体52を通す光束は記録材料透過直後でも良いし、ミラー53、54による反射後であっても構わない。
図7は本発明の第4の実施例を説明するための図である。同図は記録材料と偏光変換部のみについて図示している。これら以外の構成は図1と同様である。
同図において符号25はλ/2板を示す。
偏光変換部は位相差板であるλ/2板25と2枚のミラー18a、18bで構成される。露光光束B1、B2のうちB1の記録材料透過光をモニタ光として利用している。λ/2板の光軸(遅相軸)と紙面とのなす角は45°であり、このλ/2板によって紙面に平行な偏光状態に変換される。この偏光がミラー18a、18bによって所定の入射角で記録材料に再び入射される。このとき、入射角は露光光束の入射角とは異なるため、記録材料からの回折光を容易に受光素子に導くことが可能となる。位相差板を透過する光束は記録材料からの透過光直接でも良いし、ミラー18a、18bによって反射された後でも良い。
本構成では、λ/2板25を偏光変換素子に用いるため、モニター光の記録材料への入射角を任意に変更できる。
図8は本発明の第5の実施例を説明するための図である。
同図において符号81は偏光ビームスプリッタを示す。
本実施例では、図1に示した第1の実施例のミラー15aを偏光ビームスプリッタ81に置き換える。この偏光ビームスプリッタ81はs偏光(振動面が紙面に垂直)を反射させ、p偏光(振動面が紙面に平行)を透過させる。露光光束はs偏光であるため、偏光ビームスプリッタ81で反射し記録材料に向かう。一方、モニター光はλ/4板17とミラー18からなる偏光変換部でp偏光に変換されているため、記録材料で回折された回折光は偏光ビームスプリッタを透過する。
本構成では、偏光変換部で折り返された光の記録材料への入射角は露光光束の入射角と同じである。このため、記録材料で回折された光はもう一方の露光ビームの光路を逆にたどるように進む。偏光ビームスプリッタを用いることによって露光光とモニター光を分離することができる。モニター光を一方の露光光と同じ入射角とすることによって、モニター光の光強度を大きくすることが可能になる。
本発明の第1の実施例を説明するための図である。 ホログラフィックPDLCの構成を説明するための図である。 本発明の第2の実施例を説明するための図である。 偏光変換素子部の構成を示す図である。 本発明の第3の実施例を説明するための図である。 第3の実施例の変型例を説明するための図である。 本発明の第4の実施例を説明するための図である。 本発明の第5の実施例を説明するための図である。
符号の説明
11 レーザ光源
16 記録材料
17 λ/4板
19 受光素子
20 制御部
22 ポリマー層
23 液晶層
25 ホログラフィックPDLC
30、50、52 偏光変換素子部

Claims (11)

  1. 可干渉性の光束を出射する光源と、前記光束を複数の光束に分岐する光束分岐手段と、前記複数の光束を記録材料に所定の方位、所定の入射角で照射する偏向手段とを有し、前記記録材料に所望の回折格子を作製する干渉露光装置において、前記複数の光束のうち、前記記録材料を透過した所定の1光束のみ偏光振動面を90°変換して再度前記記録材料に戻り入射させる偏光変換部と、前記戻り入射した光束が前記記録材料で回折された光束をモニターするための受光素子とを有することを特徴とする干渉露光装置。
  2. 請求項1に記載の干渉露光装置において、前記偏光変換部がλ/4の位相を与える位相差板と、ミラーで構成されることを特徴とする干渉露光装置。
  3. 請求項2に記載の干渉露光装置において、前記1光束とその戻り光が共に前記位相差板を通過することを特徴とする干渉露光装置。
  4. 請求項3に記載の干渉露光装置において、前記位相差板はλ/4板であることを特徴とする干渉露光装置。
  5. 請求項3に記載の干渉露光装置において、前記位相差板は1個のフレネルの菱面体であることを特徴とする干渉露光装置。
  6. 請求項2に記載の干渉露光装置において、前記1光束とその戻り光の一方のみが前記位相差板を通過することを特徴とする干渉露光装置。
  7. 請求項6に記載の干渉露光装置において、前記位相差板はλ/2板であることを特徴とする干渉露光装置。
  8. 請求項6に記載の干渉露光装置において、前記位相差板は2個のフレネルの菱面体の組み合わせであることを特徴とする干渉露光装置。
  9. 請求項1ないし8に記載の干渉露光装置において、前記モニターをするための光束の前記記録材料への入射角は、すべての露光光束の入射角のいずれとも異なることを特徴とする干渉露光装置。
  10. 請求項1に記載の干渉露光装置において、前記偏光変換部は3枚のミラーからなることを特徴とする干渉露光装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1つに記載の干渉露光装置において、前記偏向手段の1つは偏光ビームスプリッタであることを特徴とする干渉露光装置。
JP2005059229A 2005-03-03 2005-03-03 干渉露光装置 Expired - Fee Related JP4598564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059229A JP4598564B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 干渉露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059229A JP4598564B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 干渉露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006243370A JP2006243370A (ja) 2006-09-14
JP4598564B2 true JP4598564B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=37049840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059229A Expired - Fee Related JP4598564B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 干渉露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598564B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5360392B2 (ja) * 2009-05-26 2013-12-04 大日本印刷株式会社 ホログラム複製方法及びそれにより複製されたホログラム
CN103064140B (zh) * 2012-12-26 2015-02-18 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 全息变间距光栅曝光光路的装调方法
CN107632334B (zh) * 2016-07-18 2019-08-02 北京灵犀微光科技有限公司 聚合物分散液晶全息光栅的制备系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684762A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Nikon Corp 全反射ホログラムを用いた露光装置
JP2005018915A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Tdk Corp 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684762A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Nikon Corp 全反射ホログラムを用いた露光装置
JP2005018915A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Tdk Corp 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006243370A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11366426B2 (en) Spatial light modulator device for the modulation of a wave field with complex information
JP4309419B2 (ja) 異方性音響光学変調器を利用した光ビーム発生システム及び方法
TWI749073B (zh) 用於組合與光調制器之相鄰像素相互作用之光束的裝置
Cincotti Polarization gratings: design and applications
JP6214554B2 (ja) 光変調素子
US20090009668A1 (en) Non-Etched Flat Polarization-Selective Diffractive Optical Elements
CN103765329A (zh) 用于薄体光栅堆栈的层状生成的方法和装置以及用于全息显示器的光束组合器
JP2007128080A (ja) 異方性音響光学変調器を利用した光ビーム発生システム及び方法
WO2019057227A1 (en) COMPLEMENTARY IMAGING MODULE FOR OFF-AXIS RECORDING OF POLARIZATION CODING WAVES
JP4598564B2 (ja) 干渉露光装置
WO1999049339A1 (fr) Separateur de lumiere polarisee d'hologramme
JP4533169B2 (ja) 干渉露光装置
US20050157397A1 (en) Wide-angle polarization-independent narrow-band spectral filter and method
JPH085328A (ja) 格子干渉型変位検出装置
Kuusela Methods to depolarize narrow and broad spectrum light
RU2016379C1 (ru) Способ определения перемещений и адаптивный голографический интерферометр
WO2010089548A1 (en) Optical devices and methods
JPS5986010A (ja) 光分割装置
JPH07190715A (ja) 光源装置
JP2001194625A (ja) 光画像処理装置
Powell Spatial phase multiplexing of holograms in photorefractive crystals
JP2005322302A (ja) 光路補正装置とこれを用いた光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees