JP4595575B2 - 親和性ポリアクリルアミド電気泳動法 - Google Patents

親和性ポリアクリルアミド電気泳動法 Download PDF

Info

Publication number
JP4595575B2
JP4595575B2 JP2005030696A JP2005030696A JP4595575B2 JP 4595575 B2 JP4595575 B2 JP 4595575B2 JP 2005030696 A JP2005030696 A JP 2005030696A JP 2005030696 A JP2005030696 A JP 2005030696A JP 4595575 B2 JP4595575 B2 JP 4595575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
poly
electrophoresis
affinity
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005030696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006214982A (ja
Inventor
琢磨 白木
久人 陣上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2005030696A priority Critical patent/JP4595575B2/ja
Publication of JP2006214982A publication Critical patent/JP2006214982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595575B2 publication Critical patent/JP4595575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は(ポリ)ペプチド間の相互作用をポリアクリルアミド電気泳動法によって検出する方法に関する。
近年、ヒトも含めて様々な生物種のゲノムが解読され、ゲノムデータベース解析、ゲノム構造解析、ゲノムシーケンス解析など様々な形で解析が行われている。しかし、ゲノムの塩基配列から見いだされる情報は単なる生物を構成する部品の設計にすぎない。実際に、ヒトのゲノムを形成する遺伝子は、独立して存在し、単独で作用するわけではなく、個体の中で系統的に、時間的かつ空間的に調節を受けながら発現している。つまり、これらの遺伝子から発現した多数のタンパク質は互いに複合体を形成して複雑に相互作用することで、その機能を発揮し、生命を維持している。つまり、生命を理解するためにはタンパク質相互作用を解析することは極めて重要である。ゲノム生物学の急速なる発展をしているものの、ヒトゲノム解析遺伝子から発現されるタンパク質の相互作用を解析することもゲノム機能を解析する上でも必要である。そのためにタンパク質の相互作用を解析する技術も進展しているものの、従来のタンパク質の発現・相互作用解析技術では、細胞内の多数のタンパク質を再現性及び効率性良く分離することが難しく、また、極微量のタンパク質を高感度に検出する技術、機能を持った多数のタンパク質を発現させる技術、迅速に多数タンパク質の相互作用を解析する技術などはほとんど開発されておらず、これらタンパク質の発現・相互作用を解析する技術開発が急務である。
タンパク質の複合体形成は細胞内外シグナルにより制御されている。前述したように現在の生化学はこれらのシグナルおよび複合体の解析にあると言って過言でない。タンパク質複合体の形成の原因となるタンパク質間の相互作用を検出することが極めて重要である。
現在、生化学的な相互作用検出技術としては、1)BIA−core法 (非特許文献1)、2)GSTプルダウン法 (非特許文献2)、3)West−Western法(プロテインチップ)(非特許文献3)等多岐にわたっている。相互作用を検出する技術は開発が進んでいるが高価な装置を必要とするもの(1)や、条件設定が困難であるもの(2,3)等一長一短である。
一方、生化学の実験では欠かせない技術としてDNAやタンパク質を分離する電気泳動法がある。
電気泳動法は、荷電粒子あるいは分子が電場(電界)中を移動する現象であり、電気の力で生体物質、例えばDNAやタンパク質を分離する手法として、DNAの分画にはアガロースゲル電気泳動、タンパク質の分画にはSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-polyaclylamidegel electrophoresis:SDS−PAGEと略す)、等電点電気泳動など非常によく使われる操作である。現在、分子生物学、生化学の分野で用いられるタンパク質の電気泳動技術は下記の3つに大別される(新生化学実験講座1,タンパク質I, 第12章, 東京化学同人)。
1)SDS−PAGE、SDS−Ureaゲル電気泳動
2)Native−PAGE、アガロース電気泳動
タンパク質を変性させずに、タンパク質の持つ電気的特性および分子の大きさにより分離する。
3)等電点電気泳動
タンパク質の電気的性質により分離する。

電気泳動は、荷電粒子や分子はその荷電と反対の極に向かって移動する原理を利用している。担体を用いる場合には、DNAやタンパク質などの高分子が担体分子に遮られ分子量の大きい物ほど移動しにくくなる「分子ふるい効果」が働く。タンパク質の荷電は種類によって大きく異なるが、陰イオン系界面活性剤であるドデシル硫酸ナトリウム(SDS)存在下ではSDS分子がタンパク質分子に付着するため、タンパク質分子は陽極に向かって移動する。この方法がSDS−PAGEである。また、荷電粒子や分子が極に向かって移動中にpH勾配があると、荷電が0となる点(等電点)で停止する。これが等電点電気泳動である。さらに上記の電気泳動を組み合わせることによる2次元電気泳動も存在する。
我々はその電気泳動技術を利用し、簡易にタンパク質の相互作用を検出する方法を提供する。特に、我々の提供する(ポリ)ペプチド間の相互作用の検出方法に電気泳動を用いた例は今までにみられない。

生体物質相互作用のリアルタイム解析実験法、シュプリンガー・フェアラーク東京 Short Protocols in Molecular Biology, 4th edition, p19-26, Wiley バイオマニュアルシリーズ7、タンパク質実験法 p186-187、羊土社
生化学的な相互作用を検出する技術はBIAcore法やGSTプルダウン法、免役沈降法、West-Western法、Two-Hybridシステム法などがある。しかしながら定量性や簡便性に欠け、また条件設定が困難なものや高価な装置を必要とするものなど一長一短である。特にこれらの技術は、タンパク質に比べて小さく、分子量の変化が少ないうえに電気的性質が変化するほど構造変化をしていないというようなリガンド等の低分子化合物や(ポリ)ペプチドなどの複合体などには適用できない。現在、このような微妙な変化を検出する電気泳動法はない。現在、前述のように複合体を形成する作用機構の解明や細胞内外でのシグナル制御機構など、複合体タンパク質の相互作用の解明が重要な課題となっており、そのためには生化学分野で広く使用可能な技術が要求されている。
本発明は(ポリ)ペプチド間の相互作用を生化学分野において一般的に広く用いられている電気泳動法という簡易な方法により相互作用検出することを目的とする。
電気泳動法では特に、アガロースやポリアクリルアミドなどのゲルを使用した場合「分子ふるい効果」が顕著なため、よく用いられる手法である。
SDS―PAGEは、アクリルアミドとN,N'-メチレンビスアクリルアミドの混合溶液を重合させたポリアクリルアミドゲルを用いて、異なる荷電をもつタンパク質を振り分けることによって分子量により分離させる。我々はこのアクリルアミドがシステインによりマイケル付加反応を受ける性質を利用し、N末端あるいはC末端にシステインを持つペプチドをポリアクリルアミドゲル中に固定化する技術により、Native-PAGE電気泳動の際にアフィニティーに応じた移動度の差を検出する方法を見いだした。

本発明は、アクリルアミド(A)、メチレンビスアクリルアミド(B)、および一般式(I):
CH=CHCONHCHNHCOCHCHSCHCH(NH)CO−P
(式中、Pはペプチド鎖またはポリペプチド鎖を表す)
または、一般式(II):
CH=CHCONHCHNHCOCHCHSCHCH(COOH)NH−P
(式中、Pはペプチド鎖またはポリペプチド鎖を表す)
で表されるアクリルアミド誘導体(C)の共重合体を含む親和性ポリアクリルアミドゲルであって、
A:B:Cのモル比が、100:1〜2:0.001〜0.005であるゲルを要旨とする。

本発明において「ペプチド」とは分子量が5000以下のものを言い、「ポリペプチド」とは分子量が5000以上のものを言う。本明細書で「(ポリ)ペプチド」と言う場合はペプチドまたはポリペプチドを指す。

本発明は上記の(ポリ)ペプチドを含む親和性ポリアクリルアミドゲルを媒体として用い、他の(ポリ)ペプチドを電気泳動し、両(ポリ)ペプチド間の相互作用の有無を検出する親和性ポリアクリルアミド電気泳動法をも要旨とする。
本発明により(ポリ)ペプチド間の相互作用を電気泳動法により検出できることになった。生化学の基本的ツールである電気泳動法はほとんどの生化学の分野の当業者が行う方法であり、本発明により提供される(ポリ)ペプチド間の相互作用を電気泳動法により検出する技術はあらゆる生化学で使用可能な技術である。また、2次元電気泳動、ウエスタン法やマススペクトル解析と組み合わせることにより新規タンパク質の同定や創薬におけるスクリーニング方法として応用可能である。
(1)一般式(I)で表されるアクリルアミド誘導体の製造方法
N末端にシステイン残基を有する(ポリ)ペプチドとメチレンビスアクリルアミドを次のような条件で反応させる。溶媒に水を用い、10mMのビスアクリルアミドに対しN−末端にシステイン残基を有する(ポリ)ペプチドを最終濃度200μMになるように加え、室温で30分放置する事でマイケル付加反応によりビスアクリルアミドにペプチドが共有結合し、一般式(I)で表されるアクリルアミド誘導体が得られる。
(2)一般式(II)で表されるアクリルアミド誘導体の製造方法
C末端にシステイン残基を有する(ポリ)ペプチドとメチレンビスアクリルアミドを次のような条件で反応させる。溶媒に水を用い、10mMのビスアクリルアミドに対しペプチドを最終濃度200μMになるように加え、室温で30分放置する事でマイケル付加反応によりビスアクリルアミドにペプチドが共有結合し、一般式(II)で表されるアクリルアミド誘導体が得られる。
(3)アクリルアミド(A)、メチレンビスアクリルアミド(B)、および一般式(I)または(II)で表されるアクリルアミド誘導体(C)の共重合体ゲルの製造方法
アクリルアミド(A)、メチレンビスアクリルアミド(B)、および一般式(I)または(II)で表されるアクリルアミド誘導体(C)を例えば次のように行う。
Native PAGE用のゲルを作成する方法はよく知られている(Bollag, D. M. and Edelstein, S. J., Protein Methods, p143-160, 1991, NY, Wiley-Liss, Inc.)。例えば、7.5%のNative PAGE用のゲルを作成する際にペプチドの結合した一般式(I)または(II)で表されるアクリルアミド誘導体(C)を加えた後、ラジカル重合開始剤を添加して水中で重合反応を行う。A:B:Cのモル比は100:1〜2:0.001〜0.005とするのが好ましい。重合用溶液の組成の一例を示せば以下のようである。
2.5ml 30%アクリルアミド・ビスアクリルアミド溶液(29:1)
2.5ml 1.5M Tris pH8.8
4ml 蒸留水
1ml ペプチド(200 uM)を結合したビスアクリルアミド(10 mM)
100μl 10%過硫酸アンモニウム
10μl テトラメチルエチレンジアミン
この溶液を、隙間が約1mmの2枚のガラス板の間に流し込み、10〜35℃で、10分〜10時間重合させ、板状のゲルを得る。
(4)上記ゲルを用いた親和性アクリルアミド電気泳動方法
各サンプルに対し5×サンプルバッファー(312.5mM Tris pH6.8, 50% グリセロール,0.05% ブロモフェノールブルーを1xになるように加える。泳動バッファー(25mM Tris pH8.8,192mM グリシンを用いて10mAの定電流下に4℃で(ポリ)ペプチドの電気泳動を行う。ゲルをクマシーブリリアントブルーを用いて染色し、酢酸・メタノール混合液で脱色し、タンパク質を検出する。
対照としてはアクリルアミド(A)、およびメチレンビスアクリルアミド(B)の共重合体ゲルを用いてNative−PAGEを行い比較する。本発明の親和性アクリルアミドゲルに結合した(ポリ)ペプチドと電気泳動する(ポリ)ペプチドの間に相互作用がある場合には、Native−PAGEに比べ本発明の親和性ポリアクリルアミド電気泳動では泳動に遅れを生ずる(図1)
本発明は2つの(ポリ)ペプチドの内の1つに別の化合物が結合することによって、該(ポリ)ペプチド間の相互作用に変化を生ずるか否かを決定することに適している。その例は核内受容体とコアクティベーターとの相互作用である。本発明の1実施態様によれば、本発明の親和性ポリアクリルアミドに含まれる(ポリ)ペプチドがコアクティベーターの核内受容体結合部分である親和性ポリアクリルアミドを用い、核内受容体をリガンド(候補物)と電気泳動させる。
核内受容体はPPARγ(Peroxisome Proliferator-activated receptor gamma)とRXRα(Retinoic acid X receptor alpha)の2つのポリペプチドよりなるヘテロダイマーである。核内受容体はリガンド依存性の転写因子であり、リガンド(アゴニスト)が結合すると核内受容体の構造が変化しコアクティベーターと結合し遺伝子の転写を活性化する(図2参照)。コアクティベーター内の核内受容体と結合する部分のアミノ酸配列はLXXLLモチーフを有することが知られている(図2参照)。従ってその配列を有する(ポリ)ペプチドを上記方法によりアクリルアミドゲルに導入し、核内受容体をアゴニストと共に本発明の親和性ポリアクリルアミド電気泳動法を用いて電気泳動を行えば、Native−PAGEに比べて、電気泳動の遅れが検出される(図3および図4)。この事実を利用すれば、核内受容体のアゴニストを探索することができる。またコアクティベーターの代わりにコリプレッサー(Nature 415:813-817, 2002)を用いれば核内受容体のアンタゴニストを探索することができる。
上記の態様に依れば、(ポリ)ペプチドをポリアクリルアミドゲルに導入し、(ポリ)ペプチドを電気泳動し、ポリペプチド間の相互作用を検出したが、本発明の別の態様に依ればDNAをポリアクリルアミドゲルに導入し、(ポリ)ペプチドを電気泳動し、(ポリ)ペプチドとDNA間の相互作用を検出できる。この場合DNAにチオール基を導入しておけば、上記(ポリ)ペプチドをポリアクリルアミドゲルに導入した場合と同様に、マイケル付加により、メチレンビスアクリルアミドをチオール基を導入したDNAと反応させることができる。反応生成物をアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミドと共重合すれば親和性ポリアクリルアミドゲルを製造できる。
本発明の更なる態様によれば、リガンドをポリアクリルアミドゲルに導入し、受容体を電気泳動し、受容体とリガンド間の相互作用を検出できる。この場合リガンドにチオール基を導入しておけば、マイケル付加により、メチレンビスアクリルアミドをチオール基を導入したリガンドと反応させることができる。反応生成物をアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミドと共重合すれば親和性ポリアクリルアミドゲルを製造できる。
実施例1
親和性ポリアクリルアミドに導入するペプチドの配列の合成
SRC1-1 YSQTSHKLLQLLTTTAEQQC (配列番号1)
SRC1-2 CLTARHKILHRLLQEGSPSD (配列番号2)
SRC1-3 ESKDHQLLRYLLDKDEKDLC (配列番号3)
これらの配列はコアクチベーターSRC−1(steroid receptor coactivator-1)内の、核内受容体と結合する部分(NRボックス)を含む配列である。上記配列を持つペプチドをABi社製ペプチド合成機Model433Aで合成し、脱保護の後HPLCを用いた逆相クロマトグラフィーで精製した。目的のペプチドはMALDI−TOF−MSを用いた分子量により確認した。
実施例2
親和性ポリアクリルアミドの合成
10mMのビスアクリルアミドに対し上記ペプチドを最終濃度200μMになるように加え、室温で30分放置する事でビスアクリルアミドにペプチドを共有結合した。7.5%のNative PAGE用のゲルを作成する際にペプチドの結合したビスアクリルアミドを1/10量加えた後、重合反応を行った。
ゲルの組成は以下の通り。
2.5ml 30%アクリルアミド・ビスアクリルアミド溶液(29:1)
2.5ml 1.5 M Tris pH8.8
4ml 蒸留水
1ml ペプチド(200 uM)を結合したビスアクリルアミド(10 mM)
100μl 10%過硫酸アンモニウム
10μl テトラメチルエチレンジアミン
この溶液を、隙間が約1mmの2枚のガラス板の間に流し込み、室温で、3時間重合させ、板状のゲルを得た。
実施例3
核内受容体の調製
(PPARγタンパク質の調製法)
Novagen社製のpET28bのNdeI/BamHI部位にヒトPPARγLBD(aa.195−477)(配列番号4) をクローニングし、シーケンスにより塩基配列を確認した。大腸菌BL21(DE3)に形質転換し、1LのLBで37℃でOD600が0.8に達するまで培養を行った後に、18℃に移し、1mM IPTGを加え18時間培養を行った。大腸菌は遠心により回収し、20mM Hepes pH7.4,200mM NaCl,25mM イミダゾールに懸濁し、−20℃に保存した。
細胞を超音波破砕し、遠心により不溶性タンパク質を取り除いた後ニッケルカラムを用いたアフィニティークロマトグラフィーによりPPARγLBDの精製を行った。20mM Tris8.0,150mM NaClの透析液5Lで透析した後に、新たな透析液5Lに移すと同時にトロンビンを添加し、ヒスチジンタグを除去した。再度ニッケルカラムに通し、フロースルーを回収した。濃縮後、さらにSuperdex200ゲル濾過クロマトグラフィーにより精製した。
(RXRαタンパク質の調製法)
タグのないRXRαLBDは、Novagen社製のpET28bのNcoI/BamHI部位に核内受容体RXRα(aa.222−462)(配列番号5)をクローニングし作成した。配列はクローニングの後、シーケンスにより確認した。ポリヒスチジンタグを持つCAR(constitutive androstane receptor)は、Novagen社製pET30aにCAR(aa.77−348)(配列番号6)をクローニングし作成した。pET30−CARからヒスチジンタグを持つCARをXbaI/SpeIで切り出し、上記pET28b−RXRαのXbaIサイトにクローニングし、CARとRXRαの共発現ベクターpET28−CAR−RXRαとした。
pET28−CAR−RXRαを大腸菌BL21(DE3)に形質転換し、1LのLBで37℃でOD600が0.8に達するまで培養を行った後に、18℃に移し、1mM IPTGを加え18時間培養を行った。大腸菌は遠心により回収し、20mM Hepes pH7.4,200mM NaCl,25mM イミダゾールに懸濁し、−20℃に保存した。
細胞を超音波破砕し、遠心により不溶性タンパク質を取り除いた後ニッケルカラム(Amersham Bioscience社製、HiTrapカラム)にロードした。25mM イミダゾールで洗浄した後、68mMのイミダゾールによりRXRαLBDを溶出した。20mM Tris8.0,150mM NaClの透析液5Lで透析し、濃縮後、さらにSuperdex200ゲル濾過クロマトグラフィーにより精製した。
(ヘテロダイマーの形成)
精製したPPARγおよびRXRαを様々な濃度比で混合した後、Native PAGEを行うことで、ヘテロダイマーを効率よく形成する濃度比を決定した。
実施例4
PPARγとRXRαの2つのポリペプチドよりなるヘテロダイマーに、リガンドBRL49653(J. Biol. Chem., 270: 12953-12956, 1995),シグリタゾン(New Current, 14 (26), p2-8, 2003年12月1日号),またはMCC−555(J. Biol. Chem., 273: 32679-32684, 1998)を濃度を変化させて加え、Native−PAGEと本発明の親和性ポリアクリルアミド電気泳動法を行った。親和性ポリアクリルアミドゲルの製造に用いたペプチドは実施例1で製造した配列番号2のアミノ酸配列を有するものである。
各サンプルに対し5xサンプルバッファー(312.5mM Tris pH6.8,50%グリセロール,0.05% ブロモフェノールブルー)を1xになるように加える。
泳動バッファー(25mM Tris pH8.8,192mM グリシン)を用いて10mAの低電流下に4℃で電気泳動を行った。ゲルをクマシーブリリアントブルーを用いて染色し、酢酸・メタノール混合液で脱色し、タンパク質を検出した。
結果を図3および図4に示す。Native−PAGEにおいては、ヘテロダイマーはリガンドの添加により電気泳動に変化は見られない(図3)。一方、SRC1−2,20μM)を固定化した本発明の親和性−PAGEにおいては、リガンドの種類と濃度に応じた電気泳動の遅れが検出される(図4)。
実施例5
実施例1で製造した3つのペプチドを用いて実施例2の方法で3種のゲルを製造した。またリガンドとして、BRL49653(A),15-デオキシ-Δ12,14-プロスタグランジン J2(B)(Cell, 83: 803-812, 1995, Cell, 83: 813-819, 1995), 13-オキソ-オクタデカジエン酸(C)(Cell, 93: 229-240, 1998), T007907(D)(J. Biol. Chem., 277: 19649-19657, 2002), オレオイルリソホスホスファチド酸(oleoyl lysophosphatidic acid)(E)(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 100: 131-136, 2003), シグリタゾン(ciglitazone)(F), MCC-555(G)を用い、実施例4と同様の方法で本発明の親和性ポリアクリルアミド電気泳動法を行い、タンパク質を検出した。結果を図5に示す。親和性−PAGEにおいてPPARγに対するリガンドの種類、ペプチドの種類に応じて異なるアフィニティーが検出された。
本発明によれば(ポリ)ペプチド間の相互作用を簡易な方法により検出する。

親和性−PAGEの原理を示す概念図。タンパク質(PPARγ)は電気泳動に際し自身の持つ電荷(q)により駆動される。移動に伴いゲルと衝突することによる抵抗力F(gel)が生じる。同時にタンパク質がゲルに共有結合したペプチドとアフィニティーを持つ場合そのアフィニティーに応じた抵抗力F(pep)を生じる。駆動力とこれらの抵抗力が釣り合ったときタンパク質は速度v’で電気泳動される。
核内受容体の活性化に伴う転写活性化にかかわるコアクティベーターとの相互作用。核内受容体PPARγはリガンドの結合に伴いコアクティベーターと結合できるようになる。その際にはコアクティベーター内に存在するLXXLLモチーフ(NR box1,2,3)を持つペプチド断片が核内受容体に結合する。様々なコアクティベーターに含まれるNR boxのアミノ酸配列を示す。
核内受容体PPARγおよびRXRαリガンド結合領域を大腸菌を用いた発現系により大量発現精製し、精製後に混ぜ合わせることでヘテロダイマーを形成する。Native−PAGEにおいては、ヘテロダイマーはリガンドの添加により電気泳動に変化は見られない。
SRC1由来のLXXLLモチーフを持つペプチド(SRC1−2,20μM)を固定化した親和性−PAGEにおいては、リガンドの種類と濃度に応じた電気泳動の遅れが検出される。
SRC1由来のLXXLLモチーフを持つペプチド(SRC1−1,SRC1−2,SRC1−3,それぞれ20μM)を固定化したAffinity−PAGEにおいてPPARγに対するリガンドの種類、ペプチドの種類に応じて異なるアフィニティーが検出される。使用したリガンドは以下の通り。A:BRL49653,B:15-デオキシ-Δ12,14-プロスタグランジンJ2, C: 13-オキソ-オクタデカジエン酸, D: T007907, E: オレオイルリソホスファチド酸, F: シグリタゾン(ciglitazone), G: MCC-555

Claims (4)

  1. アクリルアミド(A)、メチレンビスアクリルアミド(B)、および一般式(I):
    CH=CHCONHCHNHCOCHCHSCHCH(NH)CO−P
    (式中、Pは(ポリ)ペプチド鎖を表す)
    または、一般式(II):
    CH=CHCONHCHNHCOCHCHSCHCH(COOH)NH−P
    (式中、Pは(ポリ)ペプチド鎖を表す)
    で表されるアクリルアミド誘導体(C)の共重合体を含む親和性ポリアクリルアミドゲルであって、
    A:B:Cのモル比が、100:1〜2:0.001〜0.005である親和性ポリアクリルアミドゲル。
  2. 請求項1に記載の(ポリ)ペプチドを含む親和性ポリアクリルアミドゲルを媒体として用い、他の(ポリ)ペプチドを電気泳動し、両(ポリ)ペプチド間の相互作用の有無を検出する親和性ポリアクリルアミド電気泳動法。
  3. 請求項1に記載の(ポリ)ペプチドがコアクチベーターの核内受容体結合部分であり、他の(ポリ)ペプチドが核内受容体である請求項2に記載の親和性ポリアクリルアミド電気泳動法。
  4. 核内受容体とリガンド候補化合物との混合物を、(ポリ)ペプチドがコアクチベーターの核内受容体結合部分である請求項1に記載の親和性ポリアクリルアミドゲルを用いて電気泳動して、核内受容体とコアクチベーターとの相互作用の有無を確認することを含む、核内受容体のリガンドの探索方法。
JP2005030696A 2005-02-07 2005-02-07 親和性ポリアクリルアミド電気泳動法 Expired - Fee Related JP4595575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030696A JP4595575B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 親和性ポリアクリルアミド電気泳動法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030696A JP4595575B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 親和性ポリアクリルアミド電気泳動法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006214982A JP2006214982A (ja) 2006-08-17
JP4595575B2 true JP4595575B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36978324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030696A Expired - Fee Related JP4595575B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 親和性ポリアクリルアミド電気泳動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595575B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101572589B1 (ko) * 2014-03-07 2015-11-27 연세대학교 산학협력단 구조 안정화된 펩타이드를 포함하는 폴리아크릴아미드 전기영동용 겔 및 이의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161361A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生体高分子チップのハイブリダイゼーション法
JP2002340858A (ja) * 2001-02-23 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遺伝子診断装置及び遺伝子診断方法
JP2004163211A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空繊維へのゲル充填方法、ゲル充填中空繊維及びそれを用いた生体関連物質マイクロアレイ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161361A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生体高分子チップのハイブリダイゼーション法
JP2002340858A (ja) * 2001-02-23 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遺伝子診断装置及び遺伝子診断方法
JP2004163211A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空繊維へのゲル充填方法、ゲル充填中空繊維及びそれを用いた生体関連物質マイクロアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006214982A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gilmore et al. Advances in shotgun proteomics and the analysis of membrane proteomes
Navare et al. Probing the protein interaction network of Pseudomonas aeruginosa cells by chemical cross-linking mass spectrometry
Humphery‐Smith et al. Proteome research: complementarity and limitations with respect to the RNA and DNA worlds
Rabilloud et al. Power and limitations of electrophoretic separations in proteomics strategies
Hartinger et al. 16-BAC/SDS–PAGE: a two-dimensional gel electrophoresis system suitable for the separation of integral membrane proteins
Oh-Ishi et al. Separation techniques for high-molecular-mass proteins
JP2015535006A (ja) ストレプトアビジン突然変異タンパク質およびそれらを使用する方法
Kaulich et al. Multi-protease approach for the improved identification and molecular characterization of small proteins and short open reading frame-encoded peptides
Kachuk et al. Automated SDS depletion for mass spectrometry of intact membrane proteins though transmembrane electrophoresis
JP2009541726A (ja) 電気泳動を利用してある種のタンパク質および粒子を分離して枯渇させる方法および装置
JP2022500074A (ja) 調節可能な孔直径を有する生物学的ナノポアと分析ツールとしてのその使用
Wang et al. Membrane proteome analysis of microdissected ovarian tumor tissues using capillary isoelectric focusing/reversed-phase liquid Chromatography− Tandem MS
Godinic-Mikulcic et al. Archaeal aminoacyl-tRNA synthetases interact with the ribosome to recycle tRNAs
Charles et al. Gel-based methods in redox proteomics
EP2865685A1 (en) Electrophoretic analysis of a sample using N-Lauroylsarcosine
Oh-Ishi et al. Disease proteomics of high-molecular-mass proteins by two-dimensional gel electrophoresis with agarose gels in the first dimension (Agarose 2-DE)
JP4595575B2 (ja) 親和性ポリアクリルアミド電気泳動法
Aydin et al. Genetically encoded crosslinkers to address protein–protein interactions
WO2010057259A1 (en) Protein stability assay using a fluorescent reporter of protein folding
Lauber et al. B. subtilis ribosomal proteins: structural homology and post-translational modifications
US20080199967A1 (en) System for Detection of S-Nitrosoproteins
JP6624755B2 (ja) プロテインタグ、タグ化タンパク質及びタンパク質精製方法
Sun et al. Using native gel in two-dimensional PAGE for the detection of protein interactions in protein extract
Wilhelmsen et al. Metallothioneins from horse kidney studied by separation with capillary zone electrophoresis below and above the isoelectric points
Cerasoli et al. MiS-MALDI: microgel-selected detection of protein biomarkers by MALDI-ToF mass spectrometry

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees