JP4592361B2 - 認証システム、認証方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents
認証システム、認証方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4592361B2 JP4592361B2 JP2004256395A JP2004256395A JP4592361B2 JP 4592361 B2 JP4592361 B2 JP 4592361B2 JP 2004256395 A JP2004256395 A JP 2004256395A JP 2004256395 A JP2004256395 A JP 2004256395A JP 4592361 B2 JP4592361 B2 JP 4592361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hue difference
- authentication
- light signal
- color display
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
松下伸行、日原大輔、後輝行、吉村真一、暦本純一、「ID Cam:シーンとIDを同時に取得可能なスマートカメラ」、情報処理学会論文誌、vol.43、No.12、pp.3664-3674、Dec.2002 青木恒、「カメラで読みとる赤外線タグとその応用」、インタラクティブシステムとソフトウェアVIII,pp.131-136、近代科学社、2000
(1)記憶手段と色相差光信号生成手段とカラーディスプレイを具備する端末と、イメージセンサと色相差光信号検出手段と認証処理手段を具備する認証装置とから構成される色相差光信号による認証システムであって、
前記端末は、前記色相差光信号生成手段により、データ値を色相差に変換することで、前記記憶手段に保持されたIDを色相差光信号に変換し、この色相差光信号を色点滅させて前記カラーディスプレイより画面出力する手段を設け、
前記認証装置は、前記色相差光信号検出手段により、前記カラーディスプレイの画面を撮像した前記イメージセンサの画像フレーム間の各画素の色相差を計算した後、色相差を演算処理してデータ値に変換することにより、前記IDを受信し、前記認証処理手段により前記IDに対する認証結果に応じた処理を実施する手段を設けたことを特徴とする。
前記端末は、前記色相差光信号生成手段により、データ値を色相差に変換することで、前記ワンタイムパスワード生成手段により生成されたIDを色相差光信号に変換し、この色相差光信号を色点滅させて前記カラーディスプレイより画面出力する手段を設け、
前記認証装置は、前記色相差光信号検出手段により、前記カラーディスプレイの画面を撮像した前記イメージセンサの画像フレーム間の各画素の色相差を計算した後、色相差を演算処理してデータ値に変換することにより、前記IDを受信し、前記認証処理手段により前記IDに対する認証結果に応じた処理を実施する手段を設けたことを特徴とする。
前記端末は、前記ワンタイムパスワード生成手段により前記通信手段を介して前記認証装置側の認証処理手段が生成する文字列であるチャレンジIDを取得し、このチャレンジIDと前記記憶手段に保持された認証IDを一定の手順で演算することにより得られる文字列であるレスポンスIDを生成し、前記色相差光信号生成手段により、データ値を色相差に変換することで、前記レスポンスIDを色相差光信号に変換し、この色相差光信号を色点滅させて前記カラーディスプレイより画面出力する手段を設け、
前記認証装置は、前記色相差光信号検出手段により、前記カラーディスプレイの画面を撮像した前記イメージセンサの画像フレーム間の各画素の色相差を計算した後、色相差を演算処理してデータ値に変換することにより、前記レスポンスIDを受信し、前記認証処理手段により前記レスポンスIDに対する認証結果に応じた処理を実施する手段を設けたことを特徴とする。
(5)記憶手段と色相差光信号生成手段とカラーディスプレイを具備する端末と、イメージセンサと色相差光信号検出手段と認証処理手段を具備する認証装置とから構成される色相差光信号による認証方法であって、
前記端末は、前記色相差光信号生成手段により、データ値を色相差に変換することで、前記記憶手段に保持されたIDを色相差光信号に変換し、この色相差光信号を色点滅させて前記カラーディスプレイより画面出力するステップを有し、
前記認証装置は、前記色相差光信号検出手段により、前記カラーディスプレイの画面を撮像した前記イメージセンサの画像フレーム間の各画素の色相差を計算した後、色相差を演算処理してデータ値に変換することにより、前記IDを受信し、前記認証処理手段により前記IDに対する認証結果に応じた処理を実施するステップを有することを特徴とする。
前記端末は、前記色相差光信号生成手段により、データ値を色相差に変換することで、前記ワンタイムパスワード生成手段により生成されたIDを色相差光信号に変換し、この色相差光信号を色点滅させて前記カラーディスプレイより画面出力するステップを有し、
前記認証装置は、前記色相差光信号検出手段により、前記カラーディスプレイの画面を撮像した前記イメージセンサの画像フレーム間の各画素の色相差を計算した後、色相差を演算処理してデータ値に変換することにより、前記IDを受信し、前記認証処理手段により前記IDに対する認証結果に応じた処理を実施するステップを有することを特徴とする。
前記端末は、前記ワンタイムパスワード生成手段により前記通信手段を介して前記認証装置側の認証処理手段が生成する文字列であるチャレンジIDを取得し、このチャレンジIDと前記記憶手段に保持された認証IDを一定の手順で演算することにより得られる文字列であるレスポンスIDを生成し、前記色相差光信号生成手段により、データ値を色相差に変換することで、前記レスポンスIDを色相差光信号に変換し、この色相差光信号を色点滅させて前記カラーディスプレイより画面出力するステップを有し、
前記認証装置は、前記色相差光信号検出手段により、前記カラーディスプレイの画面を撮像した前記イメージセンサの画像フレーム間の各画素の色相差を計算した後、色相差を演算処理してデータ値に変換することにより、前記レスポンスIDを受信し、前記認証処理手段により前記レスポンスIDに対する認証結果に応じた処理を実施するステップを有することを特徴とする。
(9)上記の(1)〜(8)のいずれか1項に記載の認証システムまたは認証方法における手段またはステップをコンピュータで実行可能に構成したことを特徴とする。
(10)上記の(1)〜(8)のいずれか1項に記載の認証システムまたは認証方法における手段またはステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを、該コンピュータが読み取り可能に記録したことを特徴とする。
本発明の認証システムが利用する色相差光信号を用いたデータ送受信装置について説明する。
図6及び図7を参照しながら色点滅信号送信手段の送受信処理例を説明する。図7は色点滅信号送信手段の実行する工程を示したフローチャートである。
送受信処理例1で説明した送受信処理は、データ値を一つずつ受信する場合である。この例は、データ送受信装置の基本的な動作となる。しかし、低速な色点滅による信号を受信できるようにするためには、一定回数以上連続してデータ値が受信されることによって受信されたデータ値列を有効な受信データとして受理する仕組みが必要である。すなわち、既定回数以上連続して、一定の割合以上で色相が変化する画素を検出することで、低速な色点滅信号を有意なデータ信号として識別し受信することが可能になる。
送受信処理例2の受信システムでは、受信側は連続信号長Kの倍数個のデータ値からなるデータ値列を受信できるが、送受信処理例1と送受信処理例2で示した処理方法を組み合わせることで、連続信号長K以上である任意の長さのデータ値からなるデータ値列を受信することができるようになる。
本発明の認証システムは、前記の色相差光信号を発信する端末と、該色相差光信号を受信し認証結果に応じて所定の処理を行う認証装置によって構成される。
本実施形態におけるシステム構成を図1に示す。端末100は、少なくとも、記憶手段101、色相差光信号生成手段102、カラーディスプレイ103、これらを連携動作させるコントローラー104、ユーザ入力を受け付ける入力デバイス105を具備する。一方、認証装置200は、イメージセンサ201、色相差光信号検出手段202、認証処理手段203、これらを連携動作させるコントローラー204を具備する。
実施形態1のシステム構成では色相差光信号IDが第3者に傍受され悪用される恐れがある。カラーディスプレイ103から送信する色相差光信号IDは、携帯端末上のソフトウェアで動的に変更可能である。したがって、前記問題を回避するためにワンタイムパスワード方式を適用することが可能である。
上述した実施形態のシステム構成において、端末100として、カラーディスプレイ103を有し、Java(登録商標)などで記述されたアプリケーションプログラムが動作可能な携帯電話などを利用できる。
200 認証装置
101 記憶手段
102 色相差光信号生成手段
103 カラーディスプレイ
104 コントローラー
105 入力デバイス
106 ワンタイムパスワード生成手段
107 時計
108 通信手段
201 イメージセンサ
202 色相差光信号検出手段
203 認証処理手段
204 コントローラー
205 記憶手段
206 時計
207 通信手段
Claims (10)
- 記憶手段と色相差光信号生成手段とカラーディスプレイを具備する端末と、イメージセンサと色相差光信号検出手段と認証処理手段を具備する認証装置とから構成される色相差光信号による認証システムであって、
前記端末は、前記色相差光信号生成手段により、データ値を色相差に変換することで、前記記憶手段に保持されたIDを色相差光信号に変換し、この色相差光信号を色点滅させて前記カラーディスプレイより画面出力する手段を設け、
前記認証装置は、前記色相差光信号検出手段により、前記カラーディスプレイの画面を撮像した前記イメージセンサの画像フレーム間の各画素の色相差を計算した後、色相差を演算処理してデータ値に変換することにより、前記IDを受信し、前記認証処理手段により前記IDに対する認証結果に応じた処理を実施する手段を設けた、
ことを特徴とする認証システム。 - ワンタイムパスワード生成手段と色相差光信号生成手段とカラーディスプレイを具備する端末と、イメージセンサと色相差光信号検出手段と認証処理手段を具備する認証装置とから構成される色相差光信号による認証システムであって、
前記端末は、前記色相差光信号生成手段により、データ値を色相差に変換することで、前記ワンタイムパスワード生成手段により生成されたIDを色相差光信号に変換し、この色相差光信号を色点滅させて前記カラーディスプレイより画面出力する手段を設け、
前記認証装置は、前記色相差光信号検出手段により、前記カラーディスプレイの画面を撮像した前記イメージセンサの画像フレーム間の各画素の色相差を計算した後、色相差を演算処理してデータ値に変換することにより、前記IDを受信し、前記認証処理手段により前記IDに対する認証結果に応じた処理を実施する手段を設けた、
ことを特徴とする認証システム。 - 通信手段と記憶手段とワンタイムパスワード生成手段と色相差光信号生成手段とカラーディスプレイを具備する端末と、通信手段とイメージセンサと色相差光信号検出手段と認証処理手段を具備する認証装置とから構成される色相差光信号による認証システムであって、
前記端末は、前記ワンタイムパスワード生成手段により前記通信手段を介して前記認証装置側の認証処理手段が生成する文字列であるチャレンジIDを取得し、このチャレンジIDと前記記憶手段に保持された認証IDを一定の手順で演算することにより得られる文字列であるレスポンスIDを生成し、前記色相差光信号生成手段により、データ値を色相差に変換することで、前記レスポンスIDを色相差光信号に変換し、この色相差光信号を色点滅させて前記カラーディスプレイより画面出力する手段を設け、
前記認証装置は、前記色相差光信号検出手段により、前記カラーディスプレイの画面を撮像した前記イメージセンサの画像フレーム間の各画素の色相差を計算した後、色相差を演算処理してデータ値に変換することにより、前記レスポンスIDを受信し、前記認証処理手段により前記レスポンスIDに対する認証結果に応じた処理を実施する手段を設けた、
ことを特徴とする認証システム。 - 前記データ値がN進数の場合、前記色相差をN+1階調とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の認証システム。
- 記憶手段と色相差光信号生成手段とカラーディスプレイを具備する端末と、イメージセンサと色相差光信号検出手段と認証処理手段を具備する認証装置とから構成される色相差光信号による認証方法であって、
前記端末は、前記色相差光信号生成手段により、データ値を色相差に変換することで、前記記憶手段に保持されたIDを色相差光信号に変換し、この色相差光信号を色点滅させて前記カラーディスプレイより画面出力するステップを有し、
前記認証装置は、前記色相差光信号検出手段により、前記カラーディスプレイの画面を撮像した前記イメージセンサの画像フレーム間の各画素の色相差を計算した後、色相差を演算処理してデータ値に変換することにより、前記IDを受信し、前記認証処理手段により前記IDに対する認証結果に応じた処理を実施するステップを有する、
ことを特徴とする認証方法。 - ワンタイムパスワード生成手段と色相差光信号生成手段とカラーディスプレイを具備する端末と、イメージセンサと色相差光信号検出手段と認証処理手段を具備する認証装置とから構成される色相差光信号による認証方法であって、
前記端末は、前記色相差光信号生成手段により、データ値を色相差に変換することで、前記ワンタイムパスワード生成手段により生成されたIDを色相差光信号に変換し、この色相差光信号を色点滅させて前記カラーディスプレイより画面出力するステップを有し、
前記認証装置は、前記色相差光信号検出手段により、前記カラーディスプレイの画面を撮像した前記イメージセンサの画像フレーム間の各画素の色相差を計算した後、色相差を演算処理してデータ値に変換することにより、前記IDを受信し、前記認証処理手段により前記IDに対する認証結果に応じた処理を実施するステップを有する、
ことを特徴とする認証方法。 - 通信手段と記憶手段とワンタイムパスワード生成手段と色相差光信号生成手段とカラーディスプレイを具備する端末と、通信手段とイメージセンサと色相差光信号検出手段と認証処理手段を具備する認証装置とから構成される色相差光信号による認証方法であって、
前記端末は、前記ワンタイムパスワード生成手段により前記通信手段を介して前記認証装置側の認証処理手段が生成する文字列であるチャレンジIDを取得し、このチャレンジIDと前記記憶手段に保持された認証IDを一定の手順で演算することにより得られる文字列であるレスポンスIDを生成し、前記色相差光信号生成手段により、データ値を色相差に変換することで、前記レスポンスIDを色相差光信号に変換し、この色相差光信号を色点滅させて前記カラーディスプレイより画面出力するステップを有し、
前記認証装置は、前記色相差光信号検出手段により、前記カラーディスプレイの画面を撮像した前記イメージセンサの画像フレーム間の各画素の色相差を計算した後、色相差を演算処理してデータ値に変換することにより、前記レスポンスIDを受信し、前記認証処理手段により前記レスポンスIDに対する認証結果に応じた処理を実施するステップを有する、
ことを特徴とする認証方法。 - 前記データ値がN進数の場合、前記色相差をN+1階調とすることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の認証方法。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の認証システムまたは認証方法における手段またはステップをコンピュータで実行可能に構成したことを特徴とするプログラム。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の認証システムまたは認証方法における手段またはステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを、該コンピュータが読み取り可能に記録したことを特徴とする記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004256395A JP4592361B2 (ja) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | 認証システム、認証方法、プログラムおよび記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004256395A JP4592361B2 (ja) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | 認証システム、認証方法、プログラムおよび記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006072778A JP2006072778A (ja) | 2006-03-16 |
JP4592361B2 true JP4592361B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=36153328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004256395A Expired - Fee Related JP4592361B2 (ja) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | 認証システム、認証方法、プログラムおよび記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4592361B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007317091A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ワンタイムパスワード生成システムおよびワンタイムパスワード生成方法、ワンタイムパスワード生成装置、制御サーバおよびその制御方法 |
JP2009004973A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Denso Corp | 近距離無線通信機能付き車載装置 |
US20120266224A1 (en) * | 2009-12-30 | 2012-10-18 | Nec Europe Ltd. | Method and system for user authentication |
EP2538584B1 (en) | 2011-06-23 | 2018-12-05 | Casio Computer Co., Ltd. | Information Transmission System, and Information Transmission Method |
JP6279854B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2018-02-14 | 株式会社富士通マーケティング | 相互認証システム及びそのプログラム |
JP6331528B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-05-30 | 株式会社リコー | 認証システムおよび認証方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04217087A (ja) * | 1990-12-19 | 1992-08-07 | Fuji Electric Co Ltd | 暗証番号照合装置 |
JP2000003335A (ja) * | 1998-06-15 | 2000-01-07 | Casio Comput Co Ltd | 電子機器 |
WO2003021457A1 (fr) * | 2001-09-03 | 2003-03-13 | Kabushiki Kaisha Eighting | Procede d'authentification d'un individu |
JP2004185074A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Nec Corp | 文字列の暗号受信方法、プログラムおよびシステム |
JP2006074532A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信回線確立システム、通信回線確立方法、プログラム、記録媒体 |
-
2004
- 2004-09-03 JP JP2004256395A patent/JP4592361B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04217087A (ja) * | 1990-12-19 | 1992-08-07 | Fuji Electric Co Ltd | 暗証番号照合装置 |
JP2000003335A (ja) * | 1998-06-15 | 2000-01-07 | Casio Comput Co Ltd | 電子機器 |
WO2003021457A1 (fr) * | 2001-09-03 | 2003-03-13 | Kabushiki Kaisha Eighting | Procede d'authentification d'un individu |
JP2004185074A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Nec Corp | 文字列の暗号受信方法、プログラムおよびシステム |
JP2006074532A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信回線確立システム、通信回線確立方法、プログラム、記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006072778A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9954871B2 (en) | Method and system to protect software-based network-connected devices from advanced persistent threat | |
US20090319673A1 (en) | Automated Wireless Device Pairing | |
US20160253664A1 (en) | Attestation by proxy | |
EP2961128B1 (en) | Method, system, computer program and computer program product for binding a token key to an account | |
US10846516B2 (en) | Visible light identity verification systems and methods | |
US11070977B2 (en) | Data transmission method, data transmitter, data receiver, and system | |
US20220166769A1 (en) | Electronic device for verifying a user's identity | |
US20150281214A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
US20120017273A1 (en) | Apparatus and method for improving the security in portable communication system | |
CN111181909B (zh) | 一种身份信息的获取方法及相关装置 | |
US20220131857A1 (en) | Multi-factor authentication | |
JP4592361B2 (ja) | 認証システム、認証方法、プログラムおよび記録媒体 | |
KR20020070901A (ko) | 이산 조작 장치를 이용하는 데이터 처리 시스템 | |
US20160063274A1 (en) | Data Processing Device with Light Indicator Unit | |
WO2015182059A1 (ja) | 情報処理システム、制御方法およびプログラム記憶媒体 | |
US20240126920A1 (en) | Devices, Methods, and Computer Readable Mediums for Security and Authentication | |
CN112822170A (zh) | 应用程序登录方法、装置、设备及介质 | |
JP4340608B2 (ja) | 通信回線確立システム、通信回線確立方法、プログラム、記録媒体 | |
US12045328B2 (en) | Visible light identity verification systems and methods | |
KR100986926B1 (ko) | 연산을 통한 비밀번호 입력 방법 및 장치 | |
KR20200104115A (ko) | 적외선센서를 이용한 비접촉식 입력장치 | |
US9992193B2 (en) | High-safety user multi-authentication system and method | |
KR20140000631A (ko) | Nfc 보안 디지털 시스템, 상기 보안 디지털 시스템과 페어를 이루는 페어 시스템, 및 그 제공방법 | |
JP2023007110A (ja) | 認証システム、端末装置、認証方法、及びプログラム | |
KR101592897B1 (ko) | Nfc 보안 디지털 시스템, 상기 보안 디지털 시스템과 페어를 이루는 페어 시스템, 및 그 제공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060713 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |